( 297315 ) 2025/06/08 03:04:00 2 00 【お米に暴言全文】立憲・原口一博氏「古古古米はニワトリさんが一番食べてる。人間様は食べてない」演説で小泉米酷評「恐ろしいでしょ?」※キリトリなし発言ママデイリースポーツ 6/7(土) 17:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/afd43f37babfb60c0c27a26231e689817d9b7602 |
( 297318 ) 2025/06/08 03:04:00 0 00 小泉進次郎氏
立憲民主党・原口一博氏が7日、X(ツイッター)に参院選を前に行われた「連合佐賀決起集会」でのスピーチ動画を投稿した。「連合佐賀決起集会 原口一博代表激励挨拶2025/06/07」と記し、スピーチを撮影した動画をアップした。
これまでに小泉進次郎農水大臣が推進した随意契約による備蓄米売却に関して、国会で国民民主党・玉木雄一郎代表が「あと1年たったら動物のエサになるようなもの」「家畜のエサ」と発言。大炎上し、2日後に謝罪に追い込まれた。その間に、原口氏もX投稿で「家畜用だろう?古古古米。5kg83円のものが何故、2,000もするのか?誰と随意契約したのか?小泉米」と記し、物議を醸していた。
今回のスピーチで、これらを踏まえて発言した。
【スピーチ中の該当部分の全発言】(発言の前後は参院選に向けた意気込みや、候補者への激励など)
先日、国民民主党の玉木代表とお話をしました。コメ、古古古米、あんなに恩着せられて買うもんですか?あれ5キロ83円ですよ。83円で2000円以上で売ってるわけです。それを私が出したら米が安くなりましたって、ウソでしょ。
本当のこと言っちゃいけないんですか?
古古古米はニワトリさんが一番食べてるんですよ。
人間様は食べてないですよ。
恐ろしいでしょ?私たちの言葉を奪いにきている。
この間、玉木代表と話しました。玉木代表より、もっと酷い言葉で僕言ってた。玉木代表の陰に隠れて僕は批判されなかったけど、いやもっと強く言うよと言いました。
なぜならば、彼らこそが日本をよそに売り渡しているからです。私たちの暮らしの安心。あれなんで米が足りなくなっているかっていうと、農業をいじめたからです。
生産政策でやらなきゃいけないんです。それを目先の価格政策でやったら、消費者と農家が対立するに決まってるじゃないですか。
|
( 297317 ) 2025/06/08 03:04:00 1 00 このテキストは、日本の備蓄米や食料に関する議論が中心となっており、特に最近の米価高騰や備蓄米の放出についてさまざまな意見が述べられています。
一方で、備蓄米や古古古米に対して実際に食べてみた経験を持つ人もおり、新鮮な米との違いや味について述べられています。
総じて、備蓄米を巡る議論や価値観の違い、食料に対する考え方などがテキスト全体に広がっており、消費者の立場や現状に対する懸念や提案が多く表明されています。
(まとめ) | ( 297319 ) 2025/06/08 03:04:00 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米は保管期間が過ぎると飼料として販売されることは事実ですが、これまではずっと米余りの状態だったので備蓄米を食用米市場に放出すると需要と供給のバランスが崩れて米相場が下落してしまう可能性があり、敢えて飼料米に回しています。 備蓄米は適切な環境で保管されており、さすがに新米と比較すれば味は落ちるものの、食用として全く問題ない品質に保たれています。 政争の道具として備蓄されているわけではなく緊急時に国民が食べるために備蓄されているのですが、原口さんはもし大規模な災害が発生して国民が備蓄米を食べなければいけなくなった時でも、備蓄米は飼料だと批判するんでしょうか?
▲9895 ▼1032
=+=+=+=+=
動物のエサと批判をする人は、 どうしたらコメが売り場に戻るのか、対案を出してほしい。
対案を出さずに、ただ文句だけを言って世間を不安にさせているのなら、 国会議員としての存在価値さえありません。
前農水大臣も当時の政府も、なにか対策してたみたいですが、効果はありませんでした。 現農水大臣は結果を出しました。 売り場にコメが戻ってきました。 備蓄米ではなくブランド米です。価格はまだ高いですが。 そして、備蓄米が隣に並べば、さすがに倍では売れません。 近く値崩れを起こすでしょう。
動物のエサと批判をするなら、 あなた自身のアイデアでコメを売り場に戻し、 コメの値段を下げてください。 政治とは、能書きを述べるのではなく結果を出すことです。ボクはそう思っています。
▲8842 ▼691
=+=+=+=+=
古古古米もそれなりの値段で売れるものだが、飼料用としてニワトリに食べさせるとなると人間様の値段では養鶏業者は経済的に苦しいと思う。 だからといってお金をかけて廃棄処分にするより、無料というわけにもいかないが、名目上格安の5kg83円値段で養鶏業者に販売していることにしたんじゃないですか。 古古古米が著しく劣化して人様が食べれないものだとは思えない。 人様が食べるのであれば、それなりの価格設定があってしかるべき。
ブックオフだって本自体に価値がないわけではないのに買い取り価格はたいてい10円、販売価格は100円以上で売られている。 だからといって著名な作家の本の価値が100円しかないというわけではない。 それなりに人気のある本は500円とか1000円でそれなりの価格設定で売られている場合もある。
▲171 ▼22
=+=+=+=+=
4年前までいた職場同僚の家族がコメを作っており、毎年新米の玄米を5キロほどいただいてました。 自宅倉庫の冷蔵庫で保管し、翌夏に精米していただくのが恒例でしたが、残念ながら転職されたので、最後にいただいた新米を試しに昨年精米してみました。 今残っているのが古々々米になります。
少し黄色っぽくなって軽めのゴハン粒になりますが、私は普通にいただいてますよ。
キロ1,000円のブランド米は私の財力には贅沢すぎます。 ウチで保管したのよりよっぽど上等な古々々米でしょう。 エサでもなんでも喜んでいただきます。 私に売って下さいw
▲1076 ▼91
=+=+=+=+=
5kg83円って、米が余ってた時代に古くなった玄米を誰も買わないからそのまま30kgを500円で家畜用として売ってた時の価格でしょう。 備蓄米は保存状態が良いから実際食べてもおいしいというのはもはや周知の事実だし、精米して5kgに小分けして小売店に運べばコストがかかる。だから5kg2000円になってるのでしょう。 もし、災害が起きて被災地に備蓄米を配布したら、原口さんは被災した人に、この米は「ニワトリさんが一番食べてる。人間様は食べてない」って言うのでしょうか? 原口さんはお米が高くて買えなくて、備蓄米を喜んでいる人を馬鹿にしているのでしょう。
▲6958 ▼647
=+=+=+=+=
石破さんは米不足でも、海外に輸出すると以前発言していました。そして、海外では私達が食べたい新米が日本より安く売られています。また、備蓄米ではなく、昨年採れた新米がいったいどの程度、業者が溜め込んでいるのかを調べたり、中間業者が価格を吊り上げていないか調べる必要があると思います。
▲1200 ▼58
=+=+=+=+=
本来なら米は自由化するのではなく、政府が買い上げる、年間700万トンまでとして、それ以上は自由流通米として農家の方やJAなどが努力されたらだけでしょうというか、昔はすべてそうだったはずで、昔に戻したらだけです。 そうしたなら農家の方の所得補償は容易ですから。 本来なら国営農業にして、夏場は米作、冬なら大型ハウスなどにより、果物など栽培、それで1年中食料は得られますから、そこで働く人を冬は休暇など与えなくても良いのですが、どうにも国営農業となると足腰が重いようですから、まずはコメだけでもその年のガソリンや物価価格など考慮して、適正な価格で政府が規定数の買取、中には魚沼産コシヒカリのような特選米もありますから、全てを政府買い上げは強制ではないとしても良いでしょうし、そこは生産者の判断、それで充分達成できると思えますよ700万トンのコメ確保。
▲16 ▼27
=+=+=+=+=
国民の多くは、余裕がないので、備蓄米を購入しようと思っています。私たちは、家畜と言う事ですね。家畜のような食生活をして申し訳ありません。年収4000万円の国会議員とは違いますから、仕方ないんです。事実だとしても、言って良いことといけないないことがあります。
▲4579 ▼329
=+=+=+=+=
玉木からすると石丸伸二みたいなことがしたかったんでしょ。
玉木は去年から石丸とリハック等での共演が多いし 「ヘラヘラしながら相手に質問して、相手が失言したらカウンター」 みたいなのは石丸の得意技で最近は櫛淵相手にして成功してて これと同じことをしようとしたんでしょうが、 動物の餌発言は酷すぎるし 「進次郎相手ならw」的な感じで舐めてた部分もあったんだろうけど、 そもそも玉木もだし石丸もだけど、 へらへらしながら質問してるのは感じ悪いし好きになれんわ。
▲3144 ▼274
=+=+=+=+=
5キロ2000円が妥当かどうかは分かりませんが、古古古米を家畜のエサだとかニワトリさんが一番食べているとか言われても実際今お米は品薄だったり売値が高すぎたりしているのだからいろいろな人が試食して美味しいと言っている古古古米をたちまち市場に出してもらうのは良いことなのでは? 備蓄米にはかぎりがあるのだからこれから先に向けては課題は山積みでしょうが。
▲2416 ▼163
=+=+=+=+=
今回の原口議員による発言で、立憲民主党が目指そうとする政権交代が遠のいて行くようです。小泉農水相は今回の備蓄米放出を有事と考え放出を決断した。その結果スピーディーに市場に流れ、お米をなかなか購入出来ない方々への一助となった。所が原口議員は備蓄米を購入出来喜んでいる方々がいるにも関わらず、あの様な不適切な発言を平気でなさった。今の国民に原口議員と小泉農水相を比較してどちらが政治家として行動を示したか聞いてみれば一目瞭然かと思います。また原口議員の発言は同議員の政治家としての資質を疑わざるを得ません。
▲1748 ▼107
=+=+=+=+=
立憲民主党は野田さんが党首になって、次の選挙では自民党を下野させられるかもしれないと思っていました。 小泉さんが本気で農業政策に切り込んでくれるという期待感に対して、この原口さんの政治家という資質を疑われるような発言はいかがなものか…野田さんは原口さんを除名したほうがよいのではないでしょうか?立憲民主党にとって良いことは何もないと思います。
▲1155 ▼89
=+=+=+=+=
備蓄米は、加工米や海外への支援米として利用のほか、古い米は飼料米に利用れてきました。 今までは備蓄米を緊急米として使用する事象が発生せず、そのため人間が食べる機会がなく、結果として鶏を始めとした飼料米になっていたことは事実です。 原口さんのロジックで一番間違っているのは、備蓄米は始めから飼料米とすることが目的ではなく、緊急時に国民に提供する非常食であることを省いていることです。
▲754 ▼34
=+=+=+=+=
今まで古古古米を使用する危機がなかったから、結果的にニワトリさんたちの動物のえさとして売っていたわけですよね。 最初からニワトリさんのエサとしてていたわけではありませんよね。 立憲のを原口さんや国民新党の玉木さんはこのような危機が起こる前にニワトリさんのエサとして保管の必要性を議論しましたが? 人が食べられるから大切に冷蔵できる倉庫に5年間備蓄しているのでしょ。 国民がお米が買えなくて大変な思いをしている時に玉木さんに非難が集中してやっと謝罪したのですよ。 それなのに今またこの立憲の原口さんは理解ができていないようですね。 まだ小泉さんの足を引っ張りたいですか? 何のための国会議員なのですか? 今はニワトリのエサという問題ではないのです。国民がお米が買えない危機なんです。 足を引っ張り続ける立憲の原口さんは謝罪すべきですね。国民に。
▲968 ▼68
=+=+=+=+=
あくまでも推測ですが、我が国の米の備蓄技術はかなり進んでいると考えます。しかし今回の経験から、さらにローコストで品質保持能力の高い技術を究める必要があるのではないでしょうか。 いま議論されているように、国内米生産の確保のための農業経営保護や育成は当然重要ですが、あまり論点にのぼらない米備蓄システムの高度化(物理的な保蔵技術の向上に加えて、保管拠点の分散化などによるリスク分散や物流の効率化などのシステム改善も)にも国が研究開発を主導する必要があると感じます。特にローコスト化が図られれば、備蓄予算に厳しい財務省も納得するでしょうし、発展途上国への技術供与も期待できます。
▲30 ▼52
=+=+=+=+=
5キロ83円って農家から直接買い取った金額なのかその鳥の餌に払い下げした金額なのかって事をちゃんと説明してほしい。 保管費用や運送費等のコストなどはどうなってるのか? 今回の放出された備蓄米は83円だったとして放出した分をまた備蓄していかないといけなくなるわけで、その際も83円で備蓄できるんでしょうか? 米価高騰しているなかでこのような発言されるのなら国民が自己判断出来るよう正確な情報を出してほしい。 国内外問わずこの備蓄米から災害支援で鳥の餌を被災者に食べさせられていたんだって言われているようであまりいい気持ちはしません。 備蓄米の放出の検討がされていなかったときには野党は備蓄米を放出しろと言ってたと思うのですが、いざ放出されたら難癖付けてるようにしか思えない。 今、検討しないといけない事は二度とこのような米高騰が起こらないように、また農家が安心して生産出来るようにする事だと思います。
▲445 ▼25
=+=+=+=+=
そもそも4年前に収穫した古古古米なんて、いままでも、鶏も、人間も誰も食べていないのでは?備蓄倉庫に蓄えれれて5年が経過したものがしかたなく飼料になっていたというだけで。
まあ、これからは、4年半くらいで、人間にだしてもいいね。 スーパーの夕方の30%引き、50%引きの弁当や、お惣菜といっしょ。 廃棄する前に売り切るっていう、民間なら当たり前のことを政府がしてこなかっただけ。 これからは新米はかつてのように安くはならない。だったら備蓄米の活用方法も意識をかえていかないとね。
▲853 ▼118
=+=+=+=+=
これまでは年次入れ替えで結果的に飼料になっていただけで、備蓄米は国民の為の物です。野党は誰かを批判する為に存在するのか?もっと政策論争して欲しいが残念。(まぁ、こういう事しかしないから万年野党なんだと思いますが。) 人が何かやる前に自分なりの施策を言っていたなら分かるが、人が何かやってから批判するのは国会議員でなくてもできる。税金で働いているのだから、国会議員しかできない事をして下さい。
▲735 ▼42
=+=+=+=+=
備蓄米の古古古米はまだ倉庫の中で鶏は食べていませんよ。 何かあった時の為の備蓄米が期限が経過したら飼料米となると言う制度上の話なだけ。 今回の米高騰と言う非常時にそれを放出した話とごっちゃにしちゃいけない。
▲671 ▼33
=+=+=+=+=
農家ですが新米が採れても古米、古古米は普通に食べています。 古い米から食べる習慣なんですが、過去に一度古古古米を食べた経験が有りますが古古米とさほど違いは有りません。普通に食べれます。 冷蔵保存で管理されていれば「人間には食べれない」など言う事は有りません。
▲326 ▼11
=+=+=+=+=
自分で自分の首を絞めるようなことは言わないのもらいたい。 こういう場合には、古米と、古古古米を相手に知らせずに食べてもらって どちらが美味しいか判断してもらう 。そのファクトチェックがとても大切かと。 ある番組では食べ比べをやって、美味しさは半分半分の割合で別れていました。
▲459 ▼64
=+=+=+=+=
そもそも今回の米不足や価格高騰は、輸出用の米に1俵あたり4万円の補助金を出していること(国内用は2千円)が原因なのに、なぜ誰もそれを指摘したり改めようとしないのか疑問です。 アメリカでは日本の米5kgが2~3千円で売られています。
▲431 ▼51
=+=+=+=+=
OO年前ですが、中学生の頃シングルマザーだった母親が近所の農家にお願いして、古いお米を安い金額で分けてもらっていました。 段ボール箱の中に紙袋の米を入れて、自転車の後ろに乗せて母親と帰る事を、月1~2回してた事を思い出します。 食べ盛りの私にとって古い米か新しい米どちらでも良くて、生活費の為に食費削ってた母親を責めることなく、おなかいっぱい食べれるお米を取りに行く事が楽しみでもありました。 今は舌も肥えてしまって、多少はお米の味が解る年齢になりました。 販売してるなら古いお米でも私は気にせず食べたいです。
裕福な政治家さんや官僚の方々には高いお米を食べてもらって、生活の苦しい一般庶民は家畜に与える寸前のお米を食べる。
日本の主食であるお米を農家さん消費者さんに負担をかけず、良い思いしてる中間業者の交通整理が出来る政治をお願いします。
▲145 ▼5
=+=+=+=+=
1年で動物の餌になるというのは間違ったことではないが、それは米が十分に足りている時の話で、古古古米であろうと食べられるものであるならば人間の食料として活用するのは当然のことだろう。 そこの議論を履き間違えてはいけないし、政党批判をするために解釈を捻って道具として利用するのは褒められたものではない。 値段についても、そのまま5キロ83円で出してしまえばそれこそ暴動が起きる。 世の中にはバランスというものがあることを考慮せず、批判のための発言をしてしまうのは政治家としての質が低いなという印象を受ける。
批判するのであればもっと建設的な批判をしてもらいたい。
▲256 ▼33
=+=+=+=+=
古い米は不味いと云っている連中には、 一度ブラインドテイスティングをお勧めしたい。 言うほど大差ないから。
あと、それでも美味しくないと言う連中は、単に料理の仕方を知らんだけだ。 古い米は水分が抜けているんだから、新米と同じ方法で炊飯したら、差が出るのは当たり前だ。 水分が少ないのを前提にして、通常よりも少し水分を多めにするだとか、
或いは、水分が少ない=良く水を吸う=出汁も良く吸う=美味くなる。 つまりは、古米は炊き込みご飯やパエリア、ピラフなどにすれば新米よりもおいしくなる可能性が有る事や、 水分が少ない=パラパラになる=チャーハン作りやすい! という事になる。
要するに、想像力が足りない方々が美味しくないと文句を言っているだけだと思っている。
▲102 ▼16
=+=+=+=+=
5Kg83円は家畜にあった場合の値段でしょう、1トンで16600円で家畜の餌として使える金額がこれでしょう、トウモロコシも家畜用はもう少し高い程度で税金がかかって無いなどの優遇措置は有ります。 家畜の餌に人間が食べる米の値段を付けたら売れないですよ、そうなれば廃業です。それよりは農家にあった方が良いのでこの値段になります。
じゃ農家に行った米を人間様に売れば儲かるかと言うと犯罪になります。 トウモロコシも税金がかかってないから税務署で調べられますよ。
人間が食べる米と家畜が食べる米を比較してもしょうがないでしょう。
何が何でも小泉にケチを付けたいんだろうな。 これに変わる代替え案でも出せばどうですか。 無いから文句言ってるんでしょう。
▲177 ▼10
=+=+=+=+=
平成の米騒動はお米が無くて、アメリカ米やタイ米が売られていましたね。 でも、真っ先に売れるのは日本米でしたね。
備蓄米の味は買った事ないので分かりませんが、平成米騒動では日本米でも、炊いて保温にすると匂いがして、時間と共に黄色く変色してましたね。
外国に輸出した銘柄米が外国の方が安いのは、補助金が出ているからだと思います。国内で米が不足する時は輸出をやめて、国内に回して欲しいです。
「動物の餌」発言や「ニワトリさんが食べてる」肝心な時、批判を浴びるのでは無く、原因を解明してこの事態を打開すべきだと思います。
▲94 ▼8
=+=+=+=+=
別に動物の餌を人間用の食用米として流通させてるわけではありませんけどね。いざという時の備えとして保管するものが備蓄米ですから一定期間を過ぎたら家畜用の飼料として販売する。その時の販売価格が原口さんの言っている5キログラム83円ですね。一定期間を過ぎるまでは人間用の米ですから別に家畜の餌を我々が食べているわけではありませんけどね。 平成5年の冷夏をきっかけに翌年はコメの大不作がありましたが、同様の事態が今後発生して備蓄米を放出したら動物の餌発言をするのでしょうか?おそらくはしませんよね。単なる批判材料にしてるだけです。じゃあ原口さんはどうするべきなのか発言してほしいものですね。文句だけなら子供だって言えます。 まあ自民党にも立憲民主党にも投票するつもりはないけどね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
「あと1年たったら動物のエサになるようなもの」「家畜のエサ」‥食べ物を粗末に扱う人の発言ですね。 人であっても、家畜であっても生きるために食事をします。ペットであっても食事します。 牛や豚や鶏などの肉を私たちは有難く食べてます。
このような発言する議員は、普段はワカメとか昆布とか、キノコや野菜を主食としてるのだろうか?食べ物に感謝してる人の発言とはとても思えない。
備蓄米は有事の際に被災者などが食べれるように準備されてる有難い物だと思う。備蓄されて無いと有事の混乱は略奪に直ぐに発展するだろう。
▲76 ▼9
=+=+=+=+=
世間には知られていないが全国の刑務所の白米は政府の備蓄期限前の年度産の備蓄米が使用されています。各刑務所には精米設備があり、玄米で備蓄倉庫から出されています。 今話題の保管期限前の備蓄米は今回の放出で初めて食されるものではなく、刑務所では既に食されているのです。 恐らくこの事実を知らないと発言していると思いますが、保管期限後の備蓄米は飼料米として出されています。 そもそも食に適さないものを備蓄して、何のためになるのかということを考えればわかることだと思います。 政治家なら備蓄米が飼料とするなら食せるものを備蓄する様に改善すればいいだけではないでしょうか?
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
期限が切れたものを動物にあげるのは、何も米に限ったことじゃないでしょ。
野菜だったら新鮮でも規格外は動物園の動物が食べるし、 あと一年も食べられるお米に、それを作った農家さんに対して失礼です。
それに、家畜用、その一言で本当は困っていても、精神的な障害で気になって買えなくなる人もいるってことを忘れないでください。
備蓄米を出さざるを得なくなったこの状況は石破さんが国民を守ってないからだと思ってる。
▲34 ▼17
=+=+=+=+=
私は東日本大震災の被災者ですが被災当時食べた配給食糧のお米には多分備蓄米があったことでしょう、古古古米が含まれていたかどうかは知りません、でもね、ありがたく美味しく頂きました、この人はきっと被災したことは無いんでしょうね、選挙地盤も被災地ではないしそんなこと知らないよって思ってるのでしょう、そのお米を食べた被災者や古古古米を食べざるおえない人たちは人間ではなくニワトリなんですか?、私が食べたお米に古古古米があるとすればニワトリの餌を食べながらでも生き延びたのですよ、津波で犠牲になった家族の為にも私が生きなければとね、言論狩りと言いますが、政治家ならばその言葉に責任を持って欲しいですね、公でそんなことを言えば傷つく人もいるのです、私もあの時家族と共に犠牲になればよかったのかな・・・生き延びてこんな思いするのならね・・・悲しいですよ・・・
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
現に古古古米を購入して食べようとしている人がたくさん居る状況で、「貴様が食べようとしているのはニワトリのエサだが?」と面と向かって言われたらどう思うだろうか?私ならその無礼な相手を殴り倒すと思うが。 それに5年経過後の備蓄米が家畜飼料に転用されているのは事実だが、それでも元は農家が端正込めて栽培した米だ。それをあまりにも失礼では無いか。 玉木もそうだが、事の本質は正しいか正しくないかでは無い。場の空気や相手の気持ちを考える事も出来ずに発言する輩は国会議員の適正が無い。 例の炎上した前農相と同じレベル。
▲122 ▼5
=+=+=+=+=
適切な価格で十分な量のコメが流通している時に備蓄米を放出したなら原口さんの指摘は正しいと思います。しかし、昨年の倍以上の価格で、しかも店頭はガラガラという事態に陥って国民生活が脅かされるに至っては備蓄米の放出は仕方ないでしょう。平時の感覚を非常時に振り翳してはいけません。とは言え不要な非常時を招いたのは自民党の失政です。放出された備蓄米の品質を云々するより今後の農業政策を論じてもらいたいですね。
▲213 ▼33
=+=+=+=+=
この方が言っていた5㎏83円というのは、おそらく米を出荷する前籾摺りをするときに規格外で弾かれる未成熟米の事で、これは最初から食用に回りません(物理的に出荷用米袋に入る前に機械が弾き、別途排出されたものを別の米袋に集めます)。そういうものと本来食用として備蓄され、まだ期限が来ていないものを同一視する方々の考え方こそ、本当に恐ろしいものだと思います。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米はニワトリさんに5キロ83円で食べてもらうことを目的として保存されていたわけではない。あくまで緊急時の人間のためのお米。子どもが学校から災害用の保存食を賞味期限が近づいて入れ替えるから、と持ち帰ってくることないですか? あれと同じで、入れ替える時に廃棄するのはもったいないからとニワトリさんに食べてもらっているだけだと思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
「備蓄米」として保管されている間、その米は、「人間の食用」に供されるものではありませんか? あと1年経ったら家畜の餌!、2年経ったら家畜の餌!と連呼するのはやめていただけませんか? あまりに米の値段が上がって、日々の基本食として、それを有難い!助かる!と何時間も並ぶ方々がいるのを知らない訳ではありませんよね? 古米くらいなら、許容範囲でしょうか?もしそうなら、その分が必要としている方々の手元に届くように方策を考えてくださる方が先でしょう。どこに行ったやら…
ご自身は、「人間用の」ブランド米をおあがりください。 米袋を抱えて、「本当に良かった!助かる!」と喜んでいる人に、「人間様は食べていないですよ!」なんて酷い言葉で貶める代わりに、「人間様用の米袋」を渡すのが、「政治家」の仕事ではありませんか?
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
今の国会議員は年金だけで暮らしている人や低収入で子育てをしている人の生活実態をどのくらい解かっているのだろう。年金や収入が増えない中、物価上昇がいつまでたっても止まらず毎月毎月厳しさが増すばかり。お米が高くなった分、逆にお肉、お魚を買う機会が減り、豆腐・納豆や100円ギョーザなどの低価格食品で凌いでいる人たちが少なくはないだろう。真夏に向けてますます電気代もかさむことを考えるとお米を少しでも安く買えるなら安くなった分をお肉・お魚へ回せることの方がよほど幸せなことではないだろうか。「家畜の餌だ」「恐ろしい」など気にしてられない、背に腹は代えられない。
▲127 ▼18
=+=+=+=+=
農林水産省の霞が関官庁の食堂で使われているお米は古古米です。それでも他の官庁との食堂と食べ比べて、お米は美味しいそうです。そりゃ、日本の農業政を背負ってたつお米がまずかったらシャレになりませんよね。 確かにお米は杜撰な管理を続ければ劣化します。ただし、備蓄米を管理している専門業者によれば、政府が適温・適湿のもとで管理していれば、「古古古古古米」でも質や味の劣化はないそうです。業者によれば10年前、「古古古古古古古古古古米」でも炊いた後、素人は全く新米との違いが判らない様子でした。「気になる方は"古古古古古古古古古米 #アベプラ #Shorts"」ご覧ください。野党が成すすべもなく「古古古米はニワトリさんが一番食べてる。」などと言うのは、しっかり調査もせず、あまりに無責任です。 主食が危機にJAや卸を飛ばして、安いお米を国民に届ける買い付けを行った。小泉農相の施策は英断です。
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
そうだよ。正しい。でも消費者は堂々と米は美味い不味いじゃない!古米でも変わらない!安ければ味なんかどうだっていい!と言い切った。これが日本の消費者の声。今の稲作は自主流通米以降の「美味しい米を食べたい」という声と、「限られた田で多くの収益を出すのに単価の高い米を作付したい」とちう生産者の想い。それと「冷害対策」という側面からデザインされている。だから作付面積No. 1は例外に強く食味に優れるが手間がかかり晩生のコシヒカリ。だが寒さに強いメリットは温暖化で薄れた。消費者は味よりも安さだと言う。既にこれまでの米作りを支えたものは崩壊している。今回の消費者の反応を踏まえて、食味ではなく収量、非熟練の外国人実習生でも育成しやすく丈夫な品種改良を進め、耕作放棄が増えても農家が減っても優良農地のみで少数の農家でも大量の米を生産できるように米作りをデザインし直す総合的な農家支援のパッケージが必要だ。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
恐ろしいというのは、値段が古いコメにしては高いといことなのかな。5kg83円って何の価格なのかな、農家からの買取価格なのか、古くなって処分的にあ販売するときの価格なのか。今回みたいに流通入れたらさすがにその値段では小売りまでの流通の価格では無理か気がしますが、根拠を示してほしいですね。 たしかに今回の放出は緊急事態で、その緊急事態を引き起こした原因はこれまでの農政の結果もあるとは思いますが。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は平常時に餌にせず市場に流したら供給過剰で米の値段下がる、普通に食べれるけどある程度米の価格を維持する為にわざわざ餌にしてるって事でしょ?備蓄に回す米が今迄合ったのだから一応供給量は確保出来てたはず、廃棄するより餌にした方がいいのは当たり前だし餌にする為に作ってるわけじゃ無いと思いますが?
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
確かに本当の話しですが少し補足しますと家畜用の飼料だけじゃなくバイオエタノールの工業原料、肥料やコンポスト原料になります。食用として使われなくても無駄にならないような仕組みになってます。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
某漫画のセリフの引用だけど「お金をもらうということは責任を持つということ」 売値をつけるというのはそれなりの意味も責任もあるし食べやすいように精米したり流通を整えたりするコストもある 責任を持ってないからこんなにもテキトーなこと言えるんじゃないか
▲78 ▼15
=+=+=+=+=
備蓄米を最終的に飼料にしているのは人間が食べられないからではなく、人間が食べてしまえば世の中に毎年20万トン、率にして3%くらい主食米が増えてしまうからです。主食米が増えてしまうとその分だけどこかの農家は主食米作りをやめなければなりません。備蓄米を最終的に飼料にしているのは農家保護の一環なのです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
仮に5kg90円として、それをそのままの価格で流したらどうなるかわからないんだろうか。 100kgでも2000円しないんだが、買い占めて転売する奴らが出て、阿鼻叫喚の騒ぎになるよ。 適正価格で流さないと意味ないよ。 しかも、備蓄米はリスクに備える食料だから、この騒ぎが終われば買い戻しを考えるはず。 そのための費用でもあると思う。
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
ブランド米でも5Kg1,500~1,800円程度で買えていたものが、1年半~2年で3倍の値段になったらそりゃ一定数の人は安い米に動くでしょう。 ここ数年のインフレである程度の値上げは仕方ないにしても、さすがに今の米の価格は異常。 こんな論争をしてる前に、適性価格且つ安定供給を1日も早く出来るように話し合うべきでは?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ニワトリが食べるのは、古古古米を手間かけずに玄米そのままを飼料にしているんです。 ニワトリの飼料になるものを精米して白米にしてから飼料にしますか? 古くなっているのは玄米の表面の部分であって、しっかり精米すれば中の劣化の少ない部分を人間が食べる事が出来る。 本当の事は言っているのかもしれないが、あえて精米の部分には言及せずに ニワトリのエサの部分を強調しているとも言える。 悪意が前提にある。
▲92 ▼10
=+=+=+=+=
AIに聞いたら 以下抜粋 古古古米(こここまい、収穫から3年以上経過した米)は、主に以下のような用途で活用されています: 家畜飼料:古古古米は味や品質が主食用としては劣るとされるため、通常は家畜の飼料として使用されることが一般的です。農家や専門家の間では、人の食用としては扱われないことが多いとされています。
注意点: 古古古米は「古米臭」や硬さがあるため、単体での食用には不向きとの意見が多く、新米と混ぜて販売される可能性に注意が必要です。
長期間保存された米はカビや虫のリスクがあるため、保存状態の確認が重要です。
古古古米は主に飼料や加工用として利用される一方、適切な調理法で家庭でも活用可能です。ただし、品質や安全性には留意が必要です。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
まずこの人、「備蓄」という言葉の意味が全然分かっていない。それから、人間の食べ物と、人間以外の動物の食べる物と、明確に一線を引いて区別することなどできない。昔、動物だけが食べていた稗や粟などの穀類は健康食ということで、五穀米とかいう名前でレストランに平然と出てくる。カナリヤの餌にしかならなかったサニーレタスは、今やサムギョプサルに欠かせない食材になっている。年が経てば、ほとんどの食材は家畜の飼料になる。当然である。本当のことを言って、全然悪くはないのだが、内容が当たり前すぎるのと、現課題に対する緊急対応策という視点が完全に欠落している。政治家としては、致命的である。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米が人間の食べ物じゃないという意見は、立民の公式な見解と受け取って良いようです。 災害時に被災者に向けて放出される備蓄米も、家畜の餌と言うことですね。 要するに立民は、米なんか食べなくてもいいじゃないかと言いたいんでしょうね。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
米粉とかにして販売すれば小麦アレルギーの子供たちが米粉パンを自宅でももっと気軽に焼けるんじゃないかなと思う。小麦粉より安く米粉が流通すれば良いのに。米粉が安く身近にあれば小麦摂り過ぎにも良い。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米は、基本的に災害時などに人が食べるために蓄えられているものだから 品質も保存状態も質が高いと思う
それを飼料にするのは、コメ価格を下げないための方策の一つだと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お米を作っている農家は誰かが美味しく食べるために心血注いで作っている。一部の米は備蓄米として買われ保管され、何事もなければ翌年買い足されて古いものは飼料用へとまわされるだけで、何かあった時は当然、人が食べる前提のものでしょうに。最後は飼料用として売られるとしても、この米を作った人の苦労や思いに少しでも感謝してたなら“餌”なんて軽々しく言えないと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
伝える事が真実であっても言い方があるでしょうと云う良い見本です。 備蓄米も古くなれば需要としては家畜の餌で、それを販売するには高額に過ぎると言ってると思うのだ。…ぼったくりには違いないが。 言いたい事の前置きであり、今の米騒動の元は自民党の農政族議員らのせいであると云うのを、言わなければねばならないとの事だろう。 今の状況を国家観の無さ故に、食糧安全保障や農政を私物化?した来た事の結果と言ってる。 例えば農協と小規模兼業農家温存である…農家家族の票田化?。 農地転用規制強化する事で新規参入し辛くし、減反政策等に2000億円も使ってるが果して?。 価格の決め方も最近に先物取引物件になった事で、安定化の方向化へ進むのでは無いか。 米を投機物件にするとは何事かと反対したのは農政族議員だが、投機筋が出て乱高下の心配より、適正化の方が良い様に思う。…生産、消費者双方の幅広い取引参加で利益出ます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも政府備蓄米の基本的な目的について判別ができない人が議員になっているのが問題です。古古古米であっても通常とは異なり、一等米を厳格に温度管理されているので試食の場に於いても美味しく食することができるのです。 恐ろしいのはこのような不適格はなはだしい方が議員になっていることだと思います。
▲113 ▼21
=+=+=+=+=
逆に言えばその米を食用として流通させざるを得ない程、正規の米の流通が壊れている訳ですが金に困らない議員様は、家畜のえさを国民に食わせているとんでもない奴だ、と言えば賛同してもらえると思ったようだ。
別に食用として流通させても問題ないものだけど、新米がまともに流通する中では中々売れない事や米の値段を管理しておきたい連中が安値で食用として流通させる事を認めない、言ってみればワガママで飼料用として卸されていくだけで食用にできない物を食用にしているわけではない。
賞味期限間近と言うだけで廃棄され、フードロスの観点から批判されたコンビニ商品と同じですよ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
とりあえず、主食が一年で倍になるのはおかしい。足りないときの備蓄米だが、足りてるから備蓄米は出さないという。足りる足りないは何で決めるのかといえば市場にあるかどうかだし、もっといえば価格含めて手に入るかどうかだ。また、いざ放出となったときのドタバタは備蓄米を貯めるだけ貯めておいて「本当の不作」のときにどう放出するか決めていなかったとしか思えない。 説明しようとすると自分たちの立場が苦しくなるから言わないのだろう。 コメがなぜ出てこないのか、備蓄米をどう運用するつもりだったのか、これらの説明とこれからどうするのかを議論して決めてもらいたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
よくよく考えると、もともと備蓄米って、被災した時とかに、被災者に配給したり、本当に米がなくなった時に配ったりするために貯蔵していたんですよね?? てことは、被災した人は鶏のエサ喰っとけって意味なんですかね?? それは被災地には送らないとか言うんでしょうけど、鶏のエサとか言われると、国民は心配ですよね。。。 というかまずは、備蓄米の流動のしくみを改善するべきですよね。何もせずに古古古米にまでしたのは政府が優柔不断にしてたからで、もう少し自分達の反省もすべきかと思うんですが。。。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米の保管量も限界があるから毎年心太式に 新米に押し出されて家畜用とするだけでしょ。 保管には玄米状態で温度湿度が管理されて 精米され出荷される。 下手すれば昨年買占められ掲示変化した 昨年度の米より今回の米は旨いよ。 恐らく古古古古米と古米で区別つかないと思うよ。 それより問題なのが有事の際に国民へ配布するはずの備蓄米、 代金は保管料も含めて税金で既に支払い済みなのに 原価以上で販売した事に文句言えよ。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
サイクル入替で古古古米が鶏のエサ 概ね5年を目途にサイクル入替で備蓄米を放出 政府は備蓄米を税金でお金を払って購入しています 保管するにも費用は掛かります、いざと言う時に食べられるように冷蔵保管し 5年概ね経った古米を入れ替えの為に放出 放出の一部は学校給食等に無償で払い下げられますが 残りの放出分は費用を掛けて廃棄するか安くても払下げするかです 今は異常な米の高騰価格ですが、通年価格の時に5年前の米を買う人が居るでしょうか 古古古米を83円/㎏の米を2千円で売るのはおかしいと批判する議員も居ますが 買わない人が居れば安くなるのは節理 入札で最高価格の83円/で払下げ、落札者が資料用として落札 2千円は人が食べる為に品質確認・精米・小分け梱包し流通する為の価格です この違いを無視しての批判は政治家として如何なものか
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
なんか飼料米って言われてムキになってる人多いけど、そんなに5kg5000円のお米すら買えないって言うならもう米の価格云々じゃなくて生活保護を受けるべきでは? 普通にお米は足りてるよ? 米の価格が2倍で3000円値上がりしたって言っても大した値上がりでもないだろ。 よっぽど税金や保険料の方が上がってる。 そして米の値下がりを言うなら補助金が最も良い選択肢だよ。 備蓄米をこんなくだらない事で放出して、マジで今災害発生したらどうすんの?
そして今後も米が安くなることは無いから今良くても来年はもっと高値になってくよ。 米農家居なくなるからね。 米高くて買えないって言って、備蓄米買えて喜んでるの悲しくないの?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも、備蓄米って人間様が緊急時に食べるための米ですよね。これを家畜のエサだのニワトリのエサだの、緊急用として使用しなかった用途を、さも、最初から家畜用の米の様に言うから傷つく人間が出るのだと、自分が非難されるのだと、なぜ気付かないのでしょうか。 原口さん、備蓄米の用途はニワトリ用のエサなのかどうか、国会で答えてもらいたい。
▲80 ▼4
=+=+=+=+=
中・長期の視点で言えば原口氏の意見は正論。崩壊寸前の米の生産体制を維持・向上させるためには米の値段は上げなければいけないし、その上で消費者が米を安く買えるようにするためには、農家の所得補償(ヨーロッパ方式)か、買取価格保証(アメリカ方式)を政府支出で行い米の末端価格を下げなければならない。 でも、「ニワトリの餌」とかそういう言葉は必要ない。高いコストをかけて玄米のまま冷蔵保管されてきた備蓄米。品質的には全く問題がないものだ。
▲36 ▼43
=+=+=+=+=
5キロ83円は保管期限を過ぎたものを飼料用として引き渡す価格なのでは。古古古米は保管期限内ですよね?だから5キロ2000円でも食用として妥当と判断されたのでしょう。 玉木氏や原口氏は保管期限についてどう認識されているのか知りたいです。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
とにかく政治家、メディアはとにかく事実を追求して発言するべきです。米騒動の日本においてそれほど米を生業にして利益をせしめている人はいないのでは、むしろ損をしないように防御しているのではないかと思います。当然消費者が今の米価格が物価高として受け入れるものではありません。今の市場原理と歪みをしっかりと説明できるようにフォーカスする事が求められます。まだ国民さ納得していません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
人が食べるために作られた米を、万一に備えて貯蔵し、一定年限が過ぎたら家畜の飼料に回す。 それは人の食用としての需要がなくなるからで、決して最初から餌目的で作られたものではない。 言うなれば、使命を全うした米の最後の利用です。 そして、その米が鶏肉や鶏卵に形を変えて、言い換えるなら変換されて、人間の口に入る。 これをまもなく餌とか、人が食べていないというのは途方もない暴言だろう? 農家でもないし、備蓄米も買ってはいないが、腹の底から怒りを感じる。 それを正面から批判されたら、恐ろしいとか、言葉を奪われるとか。 原口も玉木も浅慮すぎますね。 所詮、根っこは同じ民主党でした。
人が食べられるものを餌と呼んだ、その非礼を真剣に反省すべきではないのか? まあ、次の選挙では落とすので、調子に乗っていられるのも今のうちです。 猿は木から落ちても猿だが、政治屋は選挙で落ちたら人以下ですよ。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
原口は本当の事を言っているのではなく、 「本当の事なんて何も知らない」
まず本来の飼料米とは、 飼料に適した栄誉成分となっている物で人間用とは別もの。
それと備蓄米である以上は「食用米」で規程の期間を過ぎて飼料に転用する訳。 つまりコンビニ弁当も期限を過ぎれば「生ゴミ」なのだから、我々は「生ゴミ」食べていると言っているようなもの。
その米の値段は「飼料」として出す時の値段。 国も農家から税金で買い取っている以上 タダでは出せないし タダで出したらそれこそ「税金の無駄」以外の何ものでもない!
何から何まで滅茶苦茶な理論であり 何も理解していない事が表面化したね! 野田は しっかりと責任を取って頂こうじゃないか! これじゃ不信任なんて絶対に出せないね! 確実に負ける。
▲101 ▼8
=+=+=+=+=
農家に飼料として払い渡すのは備蓄期限切れになったものだし配送にかかる経費は受け取る側のはず 今回の小泉米に関しては契約した相手に対する配送経費は国もちだし、店頭での販売価格のばらつきを防ぐために経費を国側にするのは異論もあるけど妥協できる部分では? 実際出回り始めて調理してのコメントや動画を見ても国の管理状態はちゃんとしていて災害時などに被災者などにわたっても普通に食べれると証明されてきてるし
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
餌になるような値段でもあるし、通常は人間が食べる機会も無いようなお米であるのも事実。 まあ、感謝ではあるけど、こんなんで人叩く人の心も狭いわな(笑)しょうもない。お金無くて米食いたい人は買えば良し。少しでも美味しいもの食べたい人は5キロ5000円の米買うも良し(^^) 選択できるって良いことだよ。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
立派なことを言ってるようですが このお米高騰の状態をどう解決してくれるのでしょうか?
政策ですぐにお米の価格をなんとかしてくれるのでしょうか?
生産量、農家への支援など先の事は 一段落して考えればよくて 今の状況をどうするかが大事だと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なんで家畜のエサにしていたかというと、廃棄しなければならないからですよね。 今のようなコメの異常高騰という事態が起きたから人間が食べようとなっただけで。 原口さんは、その事情を知らないのでしょうか? 政治家なのに世情に疎いにもほどがあるのではないでしょうか。 ユーチューブで実際に食べて検証した人によると、味に特別大きな変化はないということです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
まずは原口さんが何を伝えたいのか、何をしたいのかを明確にしていただきたい。 強い言葉を使うのはそこがメイン。 批判の言葉を強くしてしまうと今回の玉木さんのように突っ込まれてしまう。 玉木さんの場合はご自身がよく話す発言の『センス』が良くなかった。 そこは事実としてとらえていただきたい。 せっかく発言の綜合的内容は良かったのだから… 原口さんはその点をフォローしてあげればよいのに、むし返してしまった様相になっている。 もう一度言いますが、原口さんは何を伝えたくて、何をしたいのでしょうか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
それを言うなら、5kg83円のお米を保管する為に毎日、毎年どれだけの電気代を費やして米の適正温度を保った冷蔵庫を用意していたんでしょうね。 今回の件で今まで色々と政府がしている事がおかしな事か明るみになってきてますね。 国民が必要としている時に値下げして米を放出出来なかった事実があり、今は国民が望んでいた状態に近づいてるとなったら国民に騙されてるよって...。 野党が政権取ったら5kg83円で売ってくれるんかな? どの家庭より快適な状態で保管された米のはずなのに、それにまでケチ付けるとは。大切に作られた米に罪はない!
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
とはいえこういう時のために備蓄してる米。わざわざ経年劣化を待つために倉庫代払って家畜の餌を作ってるわけじゃない。
ところで大半がJAに行った江藤米、今どこにあるのかね?備蓄米とわからないようにして売るとか言ってたから、昨年産の普通米に混ぜる作業でもしてるのかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この方はなんか言動がおかしくなってきたような気がする。 人間様は食べないというけどそのお米を必要としなければいけない状況を作り出した政治の中で活動してきた人間がよくいうなと思う。 長年政治屋として何にもできなかったからこういう状況になっているのに、色に対してこういう言い方しかできないような人間が政治屋として活動していたらいつまで経っても現状は変わらないと思う。 民主党のとりあえず批判の継承をしている方ですし、代案もないのに文句言うだけのような代議士は必要ないと思う。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
昔住んでいた家の近くに「人間牧場」と名付けられた牧場なのか観光施設なのかわからない謎の広場があった。
名前が不気味だったので近寄らなかったけど、人間がエサを与えられて管理される未来を想像して怖かった。
原口議員の発言を批判している人は、どんな立ち位置の人なのだろう?大衆を欺こうとしている人なのか、もしくは人としての尊厳を忘れてしまった人なのか?
危ない流れを感じるね。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
私の実家ではお米を作っているけど 私のお米の保存状態が悪く虫が発生してしまって 実家で育てていた鶏の餌として与えたことはある。 古古古米だとしても人が食べられない状態ではないし きちんと管理して保管していたのだから わざわざ動物の餌呼ばわりしなくていいと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
何故皆はこの発言を否定するのか不思議。
口に出す出さないは別として、事実である事には変わりない。知らない方が知識不足だと思います。
とある家系ラーメン店でライスおかわり自由という店が近所にあるが、使っているお米は古古古米かなというのがわかるくらいパサパサでツヤがない。来店する皆が残りスープに入れて胃にかき込んでいる理由がわかるくらいです。
古いお米を美化したいという感覚は如何なものかと思う。事実なのだから。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
嘘は言ってなくても、この言葉を聞いて不快に感じた方もいらっしゃると思う 備蓄米は年月を経れば経るほどコストが嵩むものであるが性質上、高値で 売ることはできないものである。農政や備蓄米については、今後専門家も 交えてよく議論して現実に即した改正を行ってもらいたい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米を食べることが出来るニワトリさんは、良質な物を食べられる幸せなニワトリさんですね。そして、そのニワトリさんの上質な卵や鶏肉を、私たち人間様?は有難く戴くことが出来ています。 原口某さんは、何のために「お米に暴言」をしているのでしょう。 コンビニ、スーパーなどの努力により、備蓄米がスピーディーに安価に提供されることになり、その行列に並び喜ぶ人々が不快なのでしょうか。 昭和の子供が、けんか相手の弱点が見つからず、「お前の母さん出ベソ」と言っている様です。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
ニワトリさんがお米を食べていたら卵の黄身は薄い黄色です。今流行りの卵は赤いパプリカを沢山食べさせられた異様に赤に近いオレンジ色です。卵の黄身の色付けをよく考えて下さい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
野党与党問わず、やたら小泉さんの足を引っ張るのに躍起になっている層がいるね。 報道を見れば、いかに国民目線で物事を考えている政治家が少ないのかが良く分かる。 これは政治家に限らずメディアもそう。「備蓄米はマズイ」みたいな扇動的な報道が散見される。 確かに、保管期間を過ぎた備蓄米は家畜の飼料に回されるのも事実だけれども その一方で、保管期限の迫った備蓄米は学校給食などに転用されてもいるし、大手の格安回転寿司チェーン店などでは、新米は使わず古米が使われている。これは新米に比べ酢飯を作るのに適しているから。 元々が緊急時に人間が食べるために備蓄しておいたお米。そして今は正にその「緊急時」。どこかのJAと歴代の農水大臣のせいでさ。備蓄米を人間様が食べたら何がいけないの?何か法に引っかかるの? 一躍「時の人」となった小泉さんを必死で引きずり下ろそうとしてるけどさ、北風と太陽みたいなもんで逆効果よ。
▲97 ▼16
=+=+=+=+=
政策の是非は置いておいて、備蓄米は有事に国民が食べるための米ですよね。それを家畜の餌呼ばわりするのはどうかと思う。設定された保存期間を経過したものが、餌となるので、現時点でこういうことを発言するのは、制度の趣旨を理解してないということだと思われ、政治家として全く不適な人と言われてもしょうがないと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
生産政策をこそやらなきゃならない。それはその通り。
でもそれは、農水省やJAを敵に回して、長年続いた減反政策を転換するということ。一朝一夕にできる話ではない。
自分たちだって、旧民主党時代に3年間政権与党にいたのに、農業改革を進められなかったでしょ?
何年、何十年かかるかわからない農政の大転換の間、ずっと米が5kg5000円のままだったら、多くの日本人が米から離れてしまう。そうすれば酒造メーカーや漬物屋なども淘汰されてしまう。弥生時代から連綿と続いてきた日本の米文化が破壊されてしまう。
そうならないために、農業改革をしっかり推進していく一方で、その間、米が庶民にも手が届く価格にする政策も行うべきだと思う。そのためにはタダ同然・家畜用飼料寸前の米であっても、利用出来る物は何でも利用すべきではないでしょうか??
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
原口氏にしても玉木氏にしても、そのようなお米を買うしかない国民の状況を把握しているのでしょうか。 もし、古古古米でも喜んで買う国民の状況を分かっていないのならば議員は辞めたほうが良いと思います。 殆どの国民は議員様のような富裕層では有りません。 所得はたいして上がらないのに物価は高くなって安いお米しか買えないのです。 だから備蓄米を低価格で直ぐに市中に出してくれた小泉進次郎氏に感謝しているのです。 野党は批判だけで何もやらないではないですか。 それどころか原口さんの立憲民主党は厚生年金の積立金の流用に賛成して多くの会社員に不安を与えています。 本当に議員定数を半数にして、世界一高いと言われる議員報酬も半分にするとか身を切る改革案を出したらどうですか。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
飼料となっている古い米は、精米してきれいな袋に入れて小売店で販売されているのですか? さらに、83円には輸送コスト等の経費も含まれているのでしょうか? その辺のことを説明して、その米(古古古米)が人間の食料としては健康上問題があるので食べてはいけないと言い切れるのですか? もし自信をもってそのように言い切れるのであれば、国会の場で仰ってください。ただ、小泉大臣が頭をひねって出した随意契約による備蓄米の評判が国民の間で高くなっているので、慌てて足元をすくうために嫌味な言葉を吐いたとすれば、小泉大臣に対して心無い言葉を吐いた自民党の過去の農水大臣たちと同じように、国民から厳しいお灸がすえられることになると思います。国民は無知バカではありませんよ。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
確かに古米は新米に比べて味や質感は落ちるけどそれも保存状態次第でかなり緩和される。はっきり言って立憲とか批判する政治家は外国産の米を入れたくて仕方ないorどうしても何の事柄でも自民に負けたくないくだらないプライドで騒いでる様に見える。 でも古米なのに数年前の新米価格と同じってのは変だけどね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
確かにこれまで消費されていた新米に代わり、古古古米まで持ち出されて消費されるとなれば、あるはずの新米はどこに消えるのか?という疑問が残る。
この新米が日本人に渡らず海外に輸出され、足りなくなった新米の分量をアメリカや何かから輸入する。本末転倒のように思えるが、この100%国産の日本の米市場に海外の米を入れ込むというのが、今回の米騒動における政府の本筋だったのではないかと思えてくる。原口氏もそれを言っているのではないだろうか。
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
若い時お金がなくて、何日か食べられなかった後食べたものが美味しかったです。好き嫌いがなくなりなんでも食べるようになりました。きちんと保管してあったなら私は大丈夫です。工夫して美味しく食べます。そんなに心配しないでください。
▲12 ▼1
|
![]() |