( 297330 )  2025/06/08 03:21:03  
00

小泉進次郎大臣が説 お米買い溜め業者「コメ抱えてる人いる。出してもらう」 ホリエモンと緊急対談→「JA以外に流れ高騰」と大臣見方 いま犯人探しみたいになって諸説あるとも

デイリースポーツ 6/7(土) 20:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fcc0d1fbb41d11b68131899bd597f4550d651c87

 

( 297331 )  2025/06/08 03:21:03  
00

小泉進次郎農水大臣が堀江貴文氏のYouTubeチャンネルに出演し、お米の高騰問題について緊急対談を行った。

進次郎大臣は、物価と賃金の上昇は一般的だが、食料品の中で特にお米の値上がりが異常で、その原因を解明する必要があると述べた。

インバウンドが一因とされるが、それだけではないとし、お米の価格上昇について詳細に説明した。

随意契約による売却は高騰状態を抑制するための一環であり、環境を整えて価格を安定させる必要があると説明した。

(要約)

( 297333 )  2025/06/08 03:21:03  
00

 小泉進次郎氏 

 

 小泉進次郎農水大臣が、堀江貴文氏のYouTubeチャンネルに出演し、お米の高騰問題について緊急対談した動画が6日公開された。撮影日は5月31日。突然の大臣就任や、随意契約による備蓄米売却に至る経緯などを語った。 

 

 1時間の対談の中で堀江氏が「なんでこんなに米価があがってるんですか?」と単刀直入に聞くと、進次郎大臣は「今すごい色んなところで犯人探しみたいになってますよね。なんでこんなことが起きたんだ。令和の米騒動と言われる、その原因の特定は色んな説があります」と語った。 

 

 前提として、「日本の物価と賃金もあがっている。じわじわと上昇すること自体は普通」だが「いま日本の物価の中で特に食料品は異常。その中でもお米はいきなり2~2・5倍に極端に上がっている」と指摘した。 

 

 堀江氏がインバウンドが一因説を聞くと、進次郎大臣は「インバウンドだけの消費量は4~5万トン。そんなに大きくはないので、そこだけに原因を求めるのは違う」とした。 

 

 「どれか1つ、これが原因だということではないかもしれないけど、今のところ、どう見ているかというと」と切り出した。 

 

 「生産量は昨年と比べてもお米は増えてる。増えてるんだけど、どこが減ったかというと全農という最大の集荷業者への農業現場からの流れが減った。全農が今まで集めていたお米がどこに流れたかというと、実はスポット市場みたいなところで、全農以外のところに多く流れてそこの価格が上がっている。結果、店頭のスーパーなどの小売価格が上がる」 

 

 安価な随意契約による売却は、5キロ4000円超の高騰状態を抑制するため、2000円備蓄米で落ち着かせる作用を与えるのが目的と説明した。 

 

 「この中で抱えてるという人もいて、抱えている人は高く買っているので、安く出さないですよね。だからその人たちも出してもらうような、環境を作っていかないといけない。断固たるメッセージを、絶対この価格のまま放置するわけにはいかないと」 

 

 堀江氏が「値上がり待ってても仕方ないよと」と応じると、「と、思ってもらわないと、マーケットが変わらない。これは安くなるぞとマインドを変える」と述べた。 

 

 一方で、他に家庭備蓄などの要因も聞かれると「あると思います」とした。 

 

 現状を「ようやく動きが出てきて、過半数以上がお米の値段が下がると思うと答えた世論調査があり、世論がお米が下がると思い始めてくれた。すごく有難い」と語った。 

 

 

( 297332 )  2025/06/08 03:21:03  
00

記事には、現在の米価高騰の原因や影響、農家や卸業者、消費者などの様々な視点が含まれています。

需要と供給のバランスや生産量の問題、流通や値上げの背景、政府の取り組み、マスメディアの影響など、さまざまな要因が絡み合っている印象です。

また、政府や関係者への疑問や批判、提案も見られ、農業政策や流通システムの見直しを求める声もあります。

 

 

(まとめ)

( 297334 )  2025/06/08 03:21:03  
00

=+=+=+=+= 

 

不作だったわけでもなく極端に需要が増えたわけでもなく災害が起きたわけでもないこの平常時に、国民の生活に欠かせない主食の米を大量に抱え込み供給を絞ってここまでひどい価格高騰を招いた悪徳業者はこの際徹底的に洗い出し公表するとともに、こうした混乱を二度と起こさないための法整備をしっかり進めてもらいたい 

 

▲5148 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出が9月頃まで続けば 

新米の令和7年産が市場に出てきて 

令和6年産のコメが古米になってしまう 

 

今後懸念されりるのは 

産地偽装、生産年偽装、新米と古米を混ぜて新米として販売する偽装 

増えると思う 

 

米の生産者は全く悪くない訳で 

どこが問題なのかを炙り出す良い機会 

 

▲3070 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の出荷価格は、農業の持続性を回復させるために上げていく必要があるが、出荷後の流通コストを抑え、かつ、小売業者間の健全な価格競争がなければ、小売価格の急騰を招く。 

小泉備蓄米は、出荷後の流通コストの合理化や、小売業者に対して薄利販売を促す効果があるが、これと並行して、農家の出荷価格の適正化と農業の持続性の回復にも取り組む必要があるだろう。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米の価格が高値安定から上昇に移れば外米の流通が増えると思います。先日、大手スーパーで購入したカリフォルニア米を食べてみたが美味しかったので、国産米の価格が下がらなければカリフォルニア米で良いかな、と思っています。今年の秋には新米が収穫され去年の国産米とブレンドした高値の「酷産米」は避けたいので今年も来年も100%のカリフォルニア米を購入して食べているかもしれません。 

 

▲566 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の税金で補助金まで付けた輸出促進が原因の一つ、その証拠に海外のスーパーであんなに遠方で輸送コストもかかって2-3千円で安い価格で売られているのはsnsでもたくさん画像が上がっている 

それと進次郎のせい 

 

進次郎が中心となってやった自民党の悪政治による米の先物取引上場、お米価格の推移を見ると先物上場後急激に米価が上がっている 

最後に卸売問屋の売り惜しみも少しあるが、根本原因ではない 

主に進次郎せいだろう、補助金付きの輸出促進で国産米の海外ばら撒きと自民党の悪政でお米がマネーゲームの投資対象になってしまった 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ盛りの子供が多い家などは、毎日のように値上がりしてるから陳列されていたら買う、次の日も陳列されたら買うで、売り場の棚は常に空っぽ状態なんだと思う 

店は売れると分かれば商売だから値を上げるから陳列される度に上がって5000円超えてしまった 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日イオンとセイムスに行きましたが、先々週まですっからかんだった米売り場に米が山積みになってました 

しかしそれは放出された備蓄米ではなく24年産のブランド米でしかも価格は高値のまま 

明らかに誰かの意図によってわざと流通させてなかったのだとわかりますね 

米不足を演出してたのに備蓄米の放出が決まって慌てて市場に流通させたようにしか思えません 

 

▲1870 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが吊り上げているとか、根拠もなく批判していた人達がいましたね。 

JAは2024年米は26%しか集荷できなかったそうです。 

スポット市場は相場が2割下がったとの情報がありました、これから下がるとの思惑で売り急いでいるようです。 

相場を操作して吊り上げた犯人を特定し、何らかのペナルティを与えてほしいです。 

 

▲2385 ▼240 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは勝負しているよね。 

企業や団体より一般支持者をとってくれたのかな。 

そういう人気がある人だから出来る事だよね。 

 

小泉さん視点にたって考えると、企業や団体を敵にまわすのは嫌だと思うよ。 

その分の団体票がどこかいっちゃう可能性がある。 

自分ではなくても自民党の誰かからお叱りを受ける可能性大だ。 

そういう意味では本当に褒めても良い。 

ただ、最後までちゃんとやってね。 

まだ、備蓄米をスピード放出しただけやしね。 

 

▲46 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

今回古古米を中間業者を入れずに販売に至った事で、出荷額がダイレクトに販売価格にすることが出来た。また中間業者を入れなくても、流通が成り立つ事も証明された。これにより中間業者を通さなければ、農家の出荷額と消費者の小売価格の納得いく金額を提示する事が可能になる事も証明したと思う。政府は今後農政の洗い直しをしていくだろうが、そこに中間業者が必要なのか、今回の理屈に合わない売り惜しみも含めて厳しく検討してもらいたい。 

 

▲963 ▼92 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの値段を下げようとすれば一番有効な事は、買わない事です。コメはなんだかんだ作物なので、時間の経過で価値が下がります。これは石油とかとは違うところ。あと、保管にもお金が掛かります。業者は仕入れたコメを高値で売って現金化し、スポット市場で仕入れ、また高値で売る、と言う事を繰り返している可能性があり、そのサイクルを遅くすれば経費が掛かり、利益が出しにくくなります。それに8月までに売らなければ古米になり、価値が大幅に減ります。 

国民が「コメが無くなるかも」と家庭内で備蓄するのは業者にとって一番ありがたい。 

 

だから備蓄米を買って銘柄米を買わなくなれば、必然と下がります。とりあえず今年のコメは。 

 

▲841 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の夏から言われてましたね。 

四国在住で飲食店をしており地元の米穀店から聞きましたが、京阪神や関東からブローカーが農家に直接買い付けに来ていたそうです。 

JAの概算金より高く提示して買っていたそうなので県内の米は足りないだろうと。 

大手より中小もしくは個人商店みたいな誰かわからないグループが買い付けに来ていたみたいです 

市場原理と言えば聞こえはいいですがやはり主食である米などはある程度国が価格の管理をしてもいいのではないかと思いますね 

 

▲273 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今、米騒動が連日報道されているが、問題は米だけにとどまらない。 

体感として、野菜、肉、卵といった食料品全般が明らかに1.5倍から2倍近くまで値上がりしている。 

特に卵は、1年前までは120〜150円で手に入ったものが、現在では250〜280円が相場となっている。 

 

こうした状況にもかかわらず、収入はほとんど上がっておらず、エンゲル係数は確実に上昇している。 

にもかかわらず、政府による抜本的な物価高対策は見えてこない。 

米にのみ焦点を当てる報道は、むしろ本質的な論点から目を逸らさせるものではないかと感じる。 

国民の生活は、今まさに現実的に厳しさを増している。 

それにもかかわらず、政治家は「検討」「注視」といった言葉を繰り返すのみで、実効性のある対策を講じていないように見える。 

 

このままでは、国の将来はまさに泥舟である。 

生活の実情を直視し、口先ではなく行動による政治を求めたい。 

 

▲370 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

流通の問題もあるけど、作付面積がかなり減っているからそもそも米が足りてない。 

この機会に一案として地域のJAを農業生産法人にして田んぼと水利権を集約し、生産者はその法人の従業員か土地の権利を貸すか売れば生産性は上がると思う。 

戦後の農地解放はもう時代に合わなくなっている。新たな農地改革が必要なことは党内でも一致してるらしいので、なんとか日本の稲作をなくさないためにも頑張ってほしい。 

 

▲27 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに流れたとかJA以外に流れたとか意見はありますが数字が伴っていませんので、どれくらい生産されて何処にどれくらい流れて何処で流通が停滞したのかがまるっきり見えません。年間の国内生産量とJAの引き受け量はすぐに分かる筈ですので、まずはそれらの情報を明らかにすることが必要かと思われます。 

今回のような米価急騰の問題を繰り返さないための対策を考えるのに必要であれば、犯人捜しも進んで行うべきです。 

 

▲84 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

食料安全保障で一定以上の生産を維持することと、と農家の収入を守るために価格の暴落は防ぐという相反する二つの目的のもと、減反政策など生産段階では統制的な政策をとるのが日本です。 

でありながら、流通小売り段階では自由経済を採用しているので、高騰や暴落を防ぐ手段は非常に限定されている。 

これが、「多くの生産者によって供給される商品であるにもかかわらず価格競争が起きない」という異常事態を招いた元凶でしょう。 

 

今後、統制生産を維持するなら「米価暴落時は農家に保証する」「(不作などの)生産量と消費量を鑑みて小売り価格の上限を毎年設定する」ような法律が必要ですし、 

自由経済を重んじるなら「安い米の輸入量を増大する代わりに高い日本米にブランド力を付けて輸出する」「国内外の競争に勝つための生産性強化、集約化の開放政策をとる」といった選択が必要でしょう。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ流通を絞っていたら、倉庫に大量に眠ってるはずなんだけど、倉庫業者の従業員からの告発が皆無ですね。 

ブローカーが農家から直接買い取ってるとかあるけど、乾燥とか品質検査、選別とかできる業者は限られていると思います。 

ということは大手卸しが出し渋りしてるって事が一般的に考えられるんだけど、本当のところが知りたいですね。 

 

▲58 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンがしっかりとした正しい知識を得ているのか疑問だが大臣として色々な関係者から話を聴くというのは良いと思います。 

当初小泉大臣がしていることその場しのぎだという意見が多かったがここ数日のニュースを見ていると、スーパー、ホームセンター、コンビニでも手軽に備蓄米を購入できることから新米の価格も下がるかもしれないというニュースを見ました。近くのコンビニで少量を安価で購入できるのは助かります。 

農家の方も国民の米離れが進むのが一番怖いと言っていましたので、まだ4000円から5000する新米がもっと手軽に購入できる時が早く来ればいいなと願っています。 

私も並んでまでは備蓄米を購入するのはきついですが普通にお店に行って備蓄米が販売していたら購入しようと思っています。 

 

▲93 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期野菜も高騰しすぎてなかなか買わずに店は傷みそうな物を安くして売る。多少傷とかあっても安いから買う。米も同様に備蓄米や安価な米を皆が買うようになれば、在庫に困る業者が安くせざるを得なくなる。廃棄するなら多少なりとも利益は欲しいから。店側も値引きして売れないと廃棄にする事はできないから業者に価格交渉をしやすくなる。米が高いうちは消費者はついで買いをしなくなるから全体の売り上げは下がる。米が安ければカレールーや混ぜご飯やおかずの素など米に合う物を皆買ってくれる。冬に野菜が高騰した時は鍋の素が売れなくて野菜価格が下がり出した頃には鍋の季節が終わって店が素を安売りする。賞味期限が長いから消費者は今年の冬用に買う。そう言う悪循環だった。それを無くすには、下げる物は下げて、相乗効果を狙うのが一番利益率が良い。 

 

▲38 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

大量の米を使う飲食店でバイト中。コメの価格はほぼ年間契約で未だに10キロ5000円ほどで仕入れ出来ます。農協の米販売の店。スタッフを含め一般人は買えません。ブレンドしているためか、米の品質は時々変わります。こういう取引のために溜め込まれているお米がたくさんあるんだろうと日々思っています。 

 

▲40 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1993年の米騒動(冷夏が要因の米不足)の時に、米穀業界にいて九州を広範囲に、農家から直接買い付けに走り回わった人に聞きましたが、食管法がまだ廃止されていない中を農家に直接出向いたそうです。 

現場に行くと、実は思ったほど不作ではない地域も多く収量も悪く無かった。しかし世の中には冷夏・不作イメージが先行して、米を買い占める人も多く、農家の方々もその流れに乗って、売り時と売る相手を選んで一円でも高く売り渡すことが当たり前になっていたと言っておられた。 

一袋(30kg)が25,000円くらいになっていたと聞きました。1俵60kg換算で50,000円ですから、その時が、まだ異常だったと。米不足の情報が駆け巡ると米は最初の買い付け段階から値上がりしますよね。今回も、そりゃJAも買付け出来ないほど急速に上がって行ったと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人探しはやったほうがいい。この際、犯人を炙り出して、今後、この業者にはこの様な仕事は絶対にさせないようにするべき。 

世間を混乱させたのだから、なんらかの制裁を加えるのが望ましいと思うのだが?。 

その犯人の後ろには、国のどこかの省庁が関わっていたりしてね。 

それが分かっているから犯人探ししても、結局有耶無耶になるかもしれないね。 

単独で個人業者が、日本国民を相手に日本の食文化を破壊するような行為はできないのではないかな?と思うのが・・・。 

この様な犯行が堂々とできるのは、後ろに、国の何処かの勢力が関わっていると見たほうが納得できる。 

 

▲195 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍で在庫が余って大変だったから飼料米作る農家が増えて、その後アフターコロナで需要が増えた中で天候不順で収穫量が減って地震の買い溜めを機に一気に値上がりしたようだけどね。インバンドやイネカメムシもあるのだろうが大筋はそんなところでしょう。  

んで最近は米の増産に向け生産者が米の米もみを争奪戦してるらしい。つまりこれから一気に米余りになる可能性が高い。米余りになれば当然米価格は下落する。そして生産者が設備投資回収出来なかったりトラクターなどの保守費用払えず廃業してりする可能性が高い。それも日本の米作りを支えてる中規模農家辺りが廃業する可能性高いように見える。 

そしてある日一気に供給不足で価格が高騰してなし崩し的に海外から米を輸入して行く気がしてならない。 

 

嘘か本当か米露が核戦争を起こすと日本人7000万が餓死すると言われている中で農業政策をどうするのか根本的な所で考えて貰いたいですね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一部では 

「昨年は不作ではなかった」 

との見方もあるが、統計上の米生産量には過大評価の要素がある点を見落としてはならない。 

生産量は玄米ベースで算出されており、 

・精米による歩留まりの低下 

・不良米の発生による実質的な減収 

は反映されていない。 

また、作況指数も基準年との単純比較で評価されるため、実態にそぐわないケースがある。 

こうした構造的な問題により、実際の供給量は統計上の数字より少ない可能性がある。 

現場では品質低下や等級落ちも深刻で、 

「数量的に足りている」 

とする評価は現実と乖離している。見かけの数字だけで豊作・不作を判断するのは危険であり、現場の実態を反映した評価が必要だ。 

 

▲22 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

古米や古古米が美味しいとされているのは適正な保存がされていたからです!倉庫から出してどの様な状態にあったか分からないお米を買い戻すのはどうかと思います! 

そして、今、販売してる備蓄米も購入した方は出来るだけ早く消費する事だと思います! 

お米は生鮮食品なんだという事を忘れてしまってましたね。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約による備蓄米放出が決まったらスポット価格(卸売業者間の取引価格)が2割以上下がった 

それがすべてだよ 

スポット価格にはJAは関与してないわけだしな 

 

昨年の新米の時期に米価が高騰し始めた頃からずっと、メディアは流通を取材しろって主張してた人たちが正しかったのさ 

米卸大手を取材したメディアっていまだに存在しないんじゃないか? 

 

▲192 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に抱え込みなのか?備蓄米を国が輸送代を青天井で配達したのと違い、配送費用を削るためということはないのか?配送を最優先でやれば足元を見られ、高い運賃を請求されるから、販売価格から逆算すればのんびり配送も考えられるのだが。配送が自前でできているコンビニ、大手通販と比較しては気の毒に思う。 

 

▲3 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が出て以降も、消費者はしばらく新米を我慢して、うどん、蕎麦、パン、スパゲッティなど代替食を食べてしのげばいいのではないか。 

 

そうすると、コメの価格は上がりようがない。消費者がコメから離れてしまったら、それこそ一大事だからね。元も子もなくなる。 

 

ひと月のコメ消費量は、約60万トンだという。値段を下げるには、備蓄米では足りない勘定になる。 

 

ここは、コメ卸売り業者と消費者との我慢比べだね。消費者もコメを安く買うための我慢だと思えば、実行できるだろう。 

 

消費者が賢くなれば、卸売り業者もバカなことはしないと思う。令和の米騒動も、江戸時代のように打ち毀しなどにならなくて、良かったと思う。 

 

▲46 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

在庫を持っているのに高値にしようと調整していた卸業者が慌てて小売店に出し始めています。小売店も卸からすんなり高値で買わずに、買いたたいて米の価格を釣り上げる行為はリスクがあることを教えてやってほしい。食料品には賞味期限がある。出し絞ると立場が逆転することを。 

それとは別に、コメの生産量って増えているのでしょうか?食糧危機は店から突然品物がなくなることからではありません。じわじわ価格が上がることから始まります。本当は減反政策のしわ寄せがきているのも要因だと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価維持のために減反やって、需要量=供給量の超タイトな需給調整してるからでしょ 

インバウンドや家庭での溜め込みも一理あるが、結局、需給がタイト過ぎるから数万トン、全体の1%程度の変動でもガツンとくる 

さらに言えば、どうも農水省の生産量推計はガバガバなアンケートに基づいているようで。温暖化による米の白濁化が2023年〜24年(両年とも夏場には史上最高といえる平均気温を観測)にがっつり起きて、元々生産力自体が落ちているとの推測もある 

 

生産量や生産調整自体に問題があることをチンジローには言及して欲しかった 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米は自由取引、先物相場もあれば値上げもあり。卸が高値で販売するのも自由経済の中ではある意味当たり前の事。 

高値相場を誘導したのはテレビを中心としたマスコミに問題があるのでは無いかと思う。 

米が無い、店頭から米が消えたと毎日テレビで垂れ流せば、消費者は買い溜めに走り、更に店頭から米が無くなる。 

需要が逼迫すれば、価格が高くても買う人は出てくる。こんなサイクルで価格高騰を誘導されたと見るべき。 

新米が後2ヶ月で出てくるタイミングで備蓄米が1ヶ月の需要分放出されれば、物量の過剰感が出てきて在庫処分で価格が低下していく。 

政府やマスコミは適正価格はいくらなんて言ってるけど、それは今時点の価格であって未来では無いから意味がない。 

備蓄米を大量に放出して、米過剰感を演出した政府の方策は認めるが、業者は通常業務を行っただけで、犯人探しをやっても意味がない。 

マスコミの過剰報道姿勢が全ての原点だと思う。 

 

▲51 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米さえ出しても末端には届かないんだ。どこかで留まっている事は容易に推認できる。これを何とかしなければいけないと思いますよ。米は日本人の主食なんですよね。これを普通に食べられないなんてとてもストレスを感じます。米の流通を簡素化して見えやすくしなければ、米で金儲けしてやれと思う人は出てくるでしょう。それに一時期野菜も驚くほど高かった。何故農産物系が高くなったのかも何かの力が働いたのかも知れない。この辺を解明すれば米の問題も分かってくるかもしれませんよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何故米の値段が何処から上がってきたのかを先ず調査してこんな国民レベルの問題が何故始まったのかを調べるべきだろう。米の値段の推移を見返せば何処から何時からおかしくなってきたのか?そして何故全農が何も対策もせずに指をくわえて静観していたのかを追求すべきであろう。犯人探しから今度は魔女狩りになりますよそうすると冤罪とか大変な問題になるかもしれのい。 

 

▲57 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

JAも1回出てった農家をまた入れないような対策して仕返しした方がいいぐらいですね 一部の農家が直接取引やよくわからんような業者に高値で米を出したのが原因かと…次の新米はまだ高値維持できるがその次は明らかに下がるよ なんならよくわからん業者はもう買ってくれないよ儲からないんだから JAは一応ブランドあるから多少安定した買取価格でやってくと思うから戻る農家も多そう! 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

1970~73年までロス・アンゼルスに住んだ時、初めてカリフォルニア米を食べ、お米というものはこんなにも美味しいものだったのか、ということを体験して驚いた。いま加州米が売り出されているそうだが、是非購入して味わってみたい。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが不足して価格が上がっているのは減反政策で生産量と生産農家を減らしてきたから。毎年の生産量は消費量に合わせようとしてきたため少しでも予定外なことが起きるとパニックになり市場から商品は消えて奪い合いになる。 

特に最近は農家の生産量の多くがJAを通さずにより高く買ってくれる私企業に流れるようになった。それらの多くは外食産業などに流れるためその分だけ一般市場に出てこなくなった。 

進次郎は今後は生産量を上げると言っているが米農家の平均年齢は70歳を超えてしまっている。 

コメ生産者の90%は家族経営の個人事業主で、全体の95%は赤字で時給換算すると10円程度。そのため若い人は家業を継がず離農者が増え続けている。他のすべての先進国では所得補償などにより収入を保証して保護しているが、日本は財務省が補助金を削減し続けてきたため所得保護されていない。 

自民党と財務省のために農家は限界に来ている。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今のルールは国への報告義務が1000㌧以上の取扱だっけ?何㌧だか忘れたけど、現状はほぼ農協の流通量しか把握できていないから理由のわからん業者が買い漁った結果高値になってるってことでしょ?最低〇〇㌧じゃなくて、1Kgから報告させて販売額を総トン数で割れば単純に売った単価は計算できるし、買い漁った量も把握できる。報告を義務化して罰則を設ければ報告せざるを得ないわけだから早々に罰則規定を決めて報告を求めれば高値を作り出した原因を把握できるのでは? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣半径3キロ圏内にスーパーが、大手から安売り店を合わせて7つある。 

 

地域は未だ「備蓄米」の販売が行われていないが、金曜日に空っぽの棚が埋まり出したのは4店舗大手と中堅。安売り店では5キロ3800円のブレンド米を出していて、瞬く間に売れていったらしい 

 

それ以外は5キロ4400の「今までの物」である。百貨店が1店舗あるが価格はそれ以下の物は出ていない 

 

出荷タイミングで夏前に売り出しを考えていたのかもしれないが、スーパーの発注担当者(義従弟)に聞けば、1月あたりから100頼むが60しか来ないのがずっとだと言う 

 

なのに、急に100頼んで100来る 今まで何をしていたのかしら?である 

 

多くの「卸し」が中にあるからどこがどうとかはわからないが、「計画出荷」するほど強気な業者では無かったはず 

 

なにが彼らを「強気」にさせたのか それを聞きたいわ 

 

そして「弱気」になって欲しいものである 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年はたしかに猛暑で問題があった。多くの卸業者は供給責任を意識している。足りないより高くても量を確保することを選んだのだろう。取り合いでどんどん価格が上がった。ただ高いコメを売るのは容易ではない。赤字が出ないように店頭価格は維持しておきたい。ブレンドで原価を薄めて売り始めた。そこに放出があり、JAが確保した。それを安値で出されると在庫が売れない。まずそれを買ってJAに保管を頼んだ。ブレンド用に使う。ところが小泉米が出てもう採算の合う高値では売れない。さらに輸入米までだされたら大量の在庫が残る。あとは、損を出してでも売らねばならない。だれが儲けたのか、高値で卸業者に売ったブローカーだろう。彼らはすでに隠れている。昨年秋に農水省がぼーっとしているうちにブローカーが動いたのだろう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正しそうやけど引っかかる事もあるね。 

スポット契約で農家が別に卸すならそれなりのメリット(利益)が農家にあるはず。じゃあ農家が収入少ないっていうのはおかしくない?逆にそれだけ全農が今まで低価格で卸すように農家に強要してたのか・そもそもの稲を農家が仕入れしようとしてもその量自体が制限かけられて仕入れられない=作付けできない状況って言うのも親戚の農家からきいたこともあるけど。だから少しでも農家が利益を得るために全農以外に卸しだしたのでは? 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

AEONとかカインズみたいな全国展開してる大型店舗に米農家さんが直接契約で今までより高い卸値で売れば問題が減るんじゃないの? 

間に問屋を何社も挟まなければ販売価格は抑えられるし、お米農家さんの利益も増えると思うんだけど難しいのかな? 

 

▲56 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「犯人探し」をすれば、多分卸とJA、全員なのではないかと思います。JAを通さない「スポット取引」の価格が下がっているとのことですが、上がっていた時は、JA経由の卸も値段を上げていたわけですよね。でないと、同じ銘柄米で値段に差ができてしまいます。「みんなで渡れば怖くない」だったと思います。 

 農水大臣の強い姿勢もあり、国民の主食であるお米に対しての投機的取引はさすがに控えようと動き出したものと思いたいです。スーパーなどの店頭に並ぶ人たちを見て、思うことがあったのでしょう。さすがに「自首」するところはないでしょうが、JAには「集荷したらおしまい」ではなく、もっとお米に責任を持って活動してほしいと思います 

 

▲118 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

海外からの輸入米は安全性に問題があるかもしれない。特にミニマムアクセス米など、怖くて食べられない。 

最近外食をしたなかでカレーとおにぎり定食のご飯が粘りがなく不味かった。 

やはり日本の銘柄米は美味しいと実感する。 

安易に備蓄米が尽きたら輸入する、とならないでほしい。 

流通過程で何処が利益をむさぼり、出し惜しみをして価格を引き上げていたのかを明らかにする事は必要。 

それにプラス今まで農家の方の我慢によってずっと価格を抑えてきた米価を、適正な価格に是正し、日本の米文化を守ることが必要だろうと思う。 

 

▲24 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

だけではないですが犯人は大資本の飲食チェーンを抱える商社です。米がなければ商売にならない訳ですから、先物の様に値上がり傾向があれば自分達のビジネスを守る為に買い占める 

普通の行為です。ブローカーの買い占めも原因はあるかもしれませんが商社の比ではないと思います。 

 

▲178 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めと備蓄の境界線は際どいですよね。 

常にスッカラカンもおかしいけど、転売でもすんのかな?てくらいあやしく貯められても。 

食文化も変わりますよね。炊き込みごはんやカレーの米としては充実するけど、炊いただけの白米って何か贅沢してるだけの気分になってくる。 

食べたらあかんのかな?とさえ思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者から暴利を得た結果 

数年以内に不要な卸は駆逐されるだろうなぁ 

ひと時の金のために損害の方がでかすぎる 

まあいい気味だ 

ただ貯蔵庫や倉庫などの問題で完全に0にはできない 

仮に行えば米は今のさらに数倍になる 

農家、小売りともに米を貯蔵できる倉庫が必要になる 

玄米は特に保存が大変なので 

農家がそれを用意するなら 

その時の米の暴騰は計り知れないだろう 

現実にそんな導入コストを農家が払うことは無理なので 

課題は最低限の卸業者を残し駆逐することだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の収穫前からJAっはなく直接農家に掛け合ってJAより高い金額を提示して買い付けていた存在があった。 

かなり組織的に、今年の米価高騰を知っていたかのような買い付けの輩がいた事実。 

そこに売る契約をさした農家に聞き取り調査を徹底的にやれば全体像が見えてくるかも。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全部国が相場より高く買い取ればいい、国が買い取って精米して小売店に売る仕組みを作って欲しい。国に売った農家には補助金を支給などして農家も潤う、中間業者も通さないから値段も安定する。 

 

税金は有効に使おうよ。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値上がりは仕方ない事! 

棚に無いわけじゃない。運賃、電気代などが上がり保管するのにも1.5倍以上コストがかかります。ここ20年、農業資材や機械は2倍になってるのに米価は下がってました。そして農家の廃業は過去最高。当たり前の事が起きてます。ここ数年で1.5から2倍の価格で騒いでますが、農家は苦しんでました。農水の怠慢が今の状況をつくりました。 

JAはここ10年、農家所得を上げると言ってきましたが、何も成果はなく、民間が不足感を察知して、安いときも足りないと言って収荷活動してました。 

米が安すぎた故の現象と分析します。 

 

▲20 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の地域だけではなく全国的に高騰している状況が一年以上続いたのだから、流通の大部分が高騰画策に関わっており、それに号令を下せるだけの人物や組織が関わっているはず。 

 

現時点で、JA上層部や農水族が疑われるのは当然かと。 

 

この一年、JAや農水族や卸への擁護コメントも多かったが、それらが関係者側によるものだというのも理解が出来てきた。 

 

今後、「価格対応」に続いて「流通改革」まで出来て合格点、犯人の炙り出しと処罰まで出来れば、進次郎氏への評価はあげざるを得ない。 

 

勿論、根本原因である自民党の評価などはあげる必要はないし、すでに上がりつつある現在では、その評価をしている人間達に疑問を抱かざるをえない。 

 

▲35 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

需給ギリギリの減反政策を行なってきたんだから、供給を絞った時点で価格が高騰するのは当たり前。 

 

資本主義の日本において、単に卸売だけを責めるのはこれまでの農水政策への批判を避ける思惑が見え隠れする。 

 

根本的解決を今しなければ、米の価格はいつか上がるだろうし、食料安全保障も確保できない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卸が生産者から直接買い付けて買い占めしたら問題は防ぎようがない 

 

残念だけど市場の原理で買い占めた者に価格決定権がある 

 

生産者のほとんどは小売なんて面倒なのでしない 

 

つまり、卸の独占の禁止や備蓄米のように国が全量買取して小売に流すしかない 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日いろいろなスーパーに行きましたが、どこもかしこも売り棚には『米』が溢れていました。  

 

小泉米が出回る前は、基本的には売り場にお米がほぼ無い店舗ばかりだったり、お米の取り扱いを縮小した店舗、または2キロ売りしかなかったりと品薄状態だったのに!!!  

 

先週辺りから様々な銘柄米が入荷されているようになりました!しかも備蓄米ではない!普通の銘柄米!パールライスも山積み! 

つまり! JAもたくさん24年度米を抱えていた!って事!!  

JAも高値の片棒を担いでいたということ! 本当に怒りしか湧かない!  

 

農家に必要な中間降ろし業を行うため、教会員から構成されているのがJA!?!? そもそも農家が儲からない様な運営してる時点でJAなんて役立たずでしょ? 

解体するか、民間に経営任せたら??? 

無 能過ぎるでしょ?? 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

戦前の食管法にもどすべきではないですか。 

 

戦前の食管法(食糧管理法)の利点は次の5つ 

①食糧の安定供給の確保 

②食糧価格の安定 

③公平な食糧配給 

④農業保護と生産奨励 

⑤非常時への備蓄 

これらの利点は、戦時下の食糧危機という特殊な状況において、国民の生存と社会秩序の維持に不可欠な役割を果たしたと言えます。 

 

今は米の卸業者が、暴利を上げている… 

ならば、国で管理を強化しないと再びこのようなことが起きるのでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卸から小売店にやっと出てきて足りている感じがあり価格が下がっていくと思いますが、3000円まで下げるには、後一押ししないといけないとと思います。そのために輸入米を2000円程度で売る必要が有ると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産量は増加。なのに流通せず価格高騰。 

 

その構図は誰でもシンプルに分かる。 

 

堰き止めているところがある。 

 

川上で堰き止めていれば、川下に水は流れてこない。わずかな水が貴重になり、高騰しても欲しがる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な意見としては米の価格は下がっていくとみる。今回、闇業者が在庫を抱え売れないとなり大量に放出したからだ。結局市場は国産米だけじゃないとわかれば価格競争が始まるからだ。何よりカルローズ米や台湾米の質が悪くないとなればなおさら。 

古古米を食べるよりマシだからだ。よって国産米は値段を下げるしかなくなった。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「米 卸 大手」で検索すれば会社名が出てくるし、出てきた会社名で更に検索をかければ業績は容易に分かる。米高騰の犯人かどうか断定できないが、めちゃくちゃ業績が良いので、なんで?という話には当然なる。 

 

ここまではまだ天下りの知識が無い小学生も自由研究みたいな感じでやっていると思うが、例えば大学生や大手マスコミは、JAから「米 卸 大手」に天下りは無いのか?農林水産省から「米 卸 大手」に天下りは無いのか?とかいう視点でレポートを書いて提出するのは良いと思う。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たった1週間前にこれで業者も高く売れなくなるし価格が下がると書いたら古古米が安いのは当たり前でブランド米は安くならな後沢山返信を頂きましたが、もう間違いに気がつ来ましたかね。スポット価格が2割減だそうです。まだわからない人が多いと思いますが皆さんの予想を超えて下がりますよ。まともな業者は古米になる前に処分するしかなく投げ売りが始まるのですから当然の事です。そして今後こんな事は2度と起きないようになります。解決方法が分かったのですから出し渋りも無くなる事でしょう。 

幸いなのは米は家庭で大量に買い溜め出来ないということで、この安い米がいくら出ても買い溜めには限度があるので損して投げ売りするしかなくなるのです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

木徳神糧の2025年1月から3月決算の米穀事業では、313億円の売り上げに対し、セグメント利益は19億円(利益率6%)となっている。2024年1月から3月決算では売り上げ247億円の対し、セグメント利益は4億円(利益率1.6%)であった。 

ちなみに米穀事業に従事する正社員は224名なので、正社員一人当たり848万円の利益を出した。年間になおすと、3400万円程度となりかなりの活躍ぶりである。 

薄利ではあるが、商品を右から左へ移動させる商売なので、一人で扱える売り上げは大きい。 

所詮数パーセント上乗せただけかもしれないが、複雑な流通過程のみんなが少しづつ上乗せた結果、最終価格が跳ね上がったかもしれない。 

 

▲127 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど。 

 

つまり今まで安く集荷して安く出荷していたのがJAだった。 

昨今の米価格高騰を受けてJAより高い価格で買って、高い価格で出荷する業者が増えたってことですね。 

 

市場原理的な話で言うと極めて正常な状態ですね。 

今まで実際の価値よりも安価でJAに独占されていた商品に民間の企業が参入した形なので。 

 

ただ国民の生活を考えると、このまま市場原理に任せて放置はまずいので何か対策が必要ですね。 

 

おそらく備蓄米の放出では一時的な対策にしかなりません。 

JAへ出荷する農家へは補助金を出すなどして、買取単価を上げ、JAの集荷力を高める必要がありますが、JAを国が特別扱いするのも難しいので即効性のある対応策は難しいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の随意契約で、椅子取りゲームの様相を呈してきているのは、事実だと思う。 

 

輸入米の解禁で、今までのような、利権構造は担保されない」とすることで、統廃合が進む事を望むが、それは流通の話で。 

 

実は生産者側で、致命的な問題を抱えていることは、また別の話。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンやイトーヨーカドーに 

直接卸せばいい。 

流通業者より、 

イオンやイトーヨーカドーは 

めちゃくちゃ実行力ある事、 

今回も証明された。 

イオンやイトーヨーカドーの 

小泉米の売り場テレビで見たけど、 

あのスピード感は凄いし、 

店員さんがたくさんいて、 

あれだけ手厚い対応してくれいて 

凄いと思った。 

勿論、小泉さんも凄い実行力。 

感動した。 

 

▲362 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいですよね。税金で買った米を、税金を使って輸送し、更に2,000で販売したら喜ばれるのですから。しかも古古古米を。 

 いやまあ、個人の自由と言えばそれまでですが。本来は備蓄米は緊急事態に無償で配布されるものですよ。 

 まあ、私はおかしいと思うので買いませんけどね。これをおかしいと思う自分がおかしいんですかね?少なくとも私の周りではこれはおかしいと言う意見の方が多いのですが、ヤフコメだと反対です。 

 なぜこれに賛同するのか心から不思議でなりません。困窮家庭への対策だったら、困窮家庭に現物で配れば良かっただけですよね? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「悪徳」業者が悪いんじゃなくて、そんなものをのさばらせた監督官庁が 

悪いだけでしょう。「悪徳」なのか商人の知恵なのか。法に触れてないなら 

悪ではないし、当局の規制前にどれだけ稼げるかが商人の腕の見せ所だと思うし。 値を釣り上げてる犯人捜しよりもこんな事態を防げなかった行政側の責任者は誰なのか捜すべきでしょう。税金で飯食っててこの事態を防げなかった 

行政側の人間の方がよっぽど罪は重いと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの農家からの買取価格が低すぎる事と、JAから消費者への流通段階で多大なコストが掛っている事が問題です。流通手段の抜本的な改革により、農家からの買取価格の大幅アップを吸収すべきでしょう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

供給を故意に制限して価格を吊り上げることや、既に米の減反はカルテル行為だと考えている。 

本来ならば独占禁止法違反のはずだが、米は国絡みで守られるのは謎。まさに闇。 

入札談合すら疑われる。 

 

過小供給、需要過多に仕向けて価格を吊り上げ、国民を騙し苦しめた犯人、構造を世に晒すべき。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が利益を追求する活動は当然だが、この国難とも言える状況で日本人の主食の米を人質に取るような活動で前年度比2倍の増益、業者によっては5倍の増益とは企業の姿勢として如何なものかと思う。 

暴利だと批判される流れは当然だと思う。 

そして様々な人が、どれだけ声をあげても抱え込んでいる方々には響かず、積み上げられた米袋を見る目の玉は¥マークになっているはず。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日近くの大手スーパーに行ったらパールライスとかいう米が売られていた。 

5kg価格税別約3500円国産米ブレンド米。いわずと知れたJAブランドの米だ。ネットでは同じ袋(パッケージ)のものが税込5200円のものと3200円とが販売されている。両方とも大手のネット販売サイトだ。 

素人目には全く何が違うのか一目見て区別は全くつかない。なんだこれは 

と思うのは私だけか。複数原料 国内産10割と記載。????、全農Pライスのホームページを見ると"政府備蓄米を使用している場合もございますが"と書かれている。早い話が何が何割入っているかさっぱりわからん、古米も備蓄米も、新米もはたまたコシヒカリだかなんの銘柄もわからないものを売っているということである。下手をすれば備蓄米100%かもしれない。 

まだ、令和6年産50%備蓄米50%価格◎▽××円なら納得できる。これじゃあ詐欺まがいではと思うのは私だけか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

為替変動と似てる気がする、自由経済だから上がったり下がったりはあるだろ、ただ国としてこの範囲でお願いしたいと言う思惑はある。 

それが市場関係者へのアピールになり想定範囲内に収まる様な動きになる。 

今回の随意契約が良かったか悪かったか、古古古米が良かったのか悪かったかは、まだ評価は出来ない。目的は米の価格を適正値に落ち着かせる事、それが出来た後に今後起こりうる米価高騰の際に生かされるかだよ。 

政治家が文句を色々言ってるがまだ結果が出ていない以上、批判も無意味、これをやっても米価が下がらないと考えてるから批判するのだろうが、下がったら、批判は間違いでしたなんて誰も謝らない。 

文句を言う奴は言いっぱなしですぐ忘れる 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米を流通させずに価格高騰に仕向けてるとしたら備蓄米放出で一時的に価格が下がっても抱え込んだ在庫や新しい米は安く放出しないと思う。むしろ値段高いままを維持したいんだろうし、その恩恵を受けてる政治家も居るんじゃないか?心配なのは政府がガソリンみたいに補助金突っ込んでJAや卸の利益そのままに米価格下げに出やしないかと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が尽きたらアメリカから緊急輸入もあるっていうのは、ある意味吐き出させる為のブラフだと思ってます。 

そうしないと、また値が上がるまで隠されるだけだからね。 

 

コロナ時のマスクの事を思い出せばわかるでしょ。 

1箱3,000円のマスクとか、今となっては誰が買うんだって感じだけど。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格を下げさせるために備蓄米を放出して備蓄米が不足したら米国米を輸入してとか本末転倒ですから。 

表面上ばかりいじってないで、原因をきちんと把握してそこを罰するとかしないと味をしめた者達がまた何かの時に同じことをやるだろう。 

大きな税金の無駄遣いをやったコロナ初期の時のマスク騒動に流れがよく似てるような気がするのは自分だけじゃないはず。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

待っていれば下がると思えば、買い控えが起こり、需給バランスが供給過多になり米が安値に転じて、米を抱えている人が時間が経つとより安くなってしまうと思い、また、新米が出回って抱えている米が古古米になるのを恐れて放出が早まる。当たり前にそう思うのだけど宇都宮大学の先生の見解は違う。JAや卸と握ってるとしか思えない。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何にしても実際の大災害や有事の際には、 

とんでもない状況になる事だけは、ハッキリした訳なので、また概算金が高くなってる 

お米を予算が無い中、価格相場を上げる様な購入だけは、しないで欲しい! 

輸入米で良いので安心出来る量を確保して欲しい…… 

忖度より国民の安心安全を優先して下さい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米が家畜の飼料でキロ100円というのを聞いて、むしろ政府やどっかの役人がそれならば米を流通量をいじって価格をわざと上げ、処分に困っている備蓄米をあえて売ろうとしているのではないかと考えてしまう。フードロスなども叫ばれている中、肥料や飼料はコンビニやスーパーなどの売れ残りなどで畜産業の方は賄えているため、備蓄米をわざわざ買う人達も減りただ処分しているのが惜しくなり、5キロ2000円という値段で売られているとしたら、政府がやっていると納得できてしまう。 

どちらにせよやっぱり腐ってんな今の日本は。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

圧倒的シェアのJAがこれまで通りの値段で卸していたらスポット価格も変わらず、新たな悪徳集荷業者も参入しなかったわけだ。農林中金が巨額の損失を噂される前の去年の春以降のJAと農林水産省を調査すれば、悪だくみが明らかになるんじゃないのか。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにスポット市場は存在していますね、低温倉庫がここ数年で増えているいる為業者さんに伺ったところお米の貯蔵庫だって言ってました。 

普段は運送、兼倉庫業を行なっていた会社が新規でお金になるからと言って低温倉庫を新しく建ているんだって!今思えば思うほどなるほどって思ってしまう。あなたの近くには増えていませんか?低温倉庫。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家が大手『販売店』と直接契約し納入は出来ないのだろうか? 作るのは得意でも、売るのは得意じゃなく面倒でしょ?私が売ってあげますからうちに売って下さいと他人のふんどしで相撲を、、、みたいな業者は必要なく、品質も農家さんへの収入 どちらも高まり安定すると思うのだが、、 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

冗談ではなくて真面目な話なのだが、消費者はもう米を買わないのが良いのではないか? 

米の代わりに何を買えばよいのか? 

 

それは「ご飯」です。 

つまりスーパーのお惣菜コーナーにある白米、おにぎり、稲荷寿司、お弁当、お寿司などを買えばよいのです。これらを総称して「ご飯」と呼びましょう。 

スーパーはお米売場に行っても米はありません。あっても去年の倍の値段になってます。 

でも「ご飯」であれば今でも普通に売ってますしそんなに値上がりもしてないし、一家族一つなんて制限もなく、いくらでも買えます。おにぎりなんて、山のように置いてますよ。 

だからもう、お米を買って自分で炊飯器で炊くのではなく、もうすでに炊いてある「ご飯」を買いましょう。 

スーパーは商品としての米は欠品状態ですが、より付加価値の高い弁当やおにぎり用の原料米は相当量を確保しているみたいですから、それを買えばよいのです。 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

冗談ではなくて真面目な話なのだが、消費者はもう米を買わないのが良いのではないか? 

米の代わりに何を買えばよいのか? 

 

それは「ご飯」です。 

つまりスーパーのお惣菜コーナーにある白米、おにぎり、稲荷寿司、お弁当、お寿司などを買えばよいのです。これらを総称して「ご飯」と呼びましょう。 

スーパーはお米売場に行っても米はありません。あっても去年の倍の値段になってます。 

でも「ご飯」であれば今でも普通に売ってますしそんなに値上がりもしてないし、一家族一つなんて制限もなく、いくらでも買えます。おにぎりなんて、山のように置いてますよ。 

だからもう、お米を買って自分で炊飯器で炊くのではなく、もうすでに炊いてある「ご飯」を買いましょう。 

スーパーは商品としての米は欠品状態ですが、より付加価値の高い弁当やおにぎり用の原料米は相当量を確保しているみたいですから、それを買えばよいのです。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、南海トラフなんとか情報だけでパニックになりましたから、倉庫に備蓄があるのは悪くないと思います。 

今年、どのくらい収穫できるのかは、まだ五穀豊穣の願いでしかないです。 

値段については、逆の立場だったら、いくらもらったら売りたくなるか考えたら、今までが安過ぎだと思います。まだ自分で作るより、買った方が安いでしょう?バケツ1200個ぐらい並べて、水撒きして草取りして虫取りして肥料もあげて育てて、それで冷夏じゃなければ、たぶん毎日ご飯一杯ぐらい食べられるかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業者を特定して何になるのだろうか、米も自由売買が可能な商品なのだから買いだめをした業者を法律等で裁けるとでも思っているのか。米不足の原因は、農水省の政策の失敗が最大の原因であり、米の生産量も流通も把握できず、間違いを求めず国民を騙し続け、国民生活に混乱を与えた農水省に責任をとらせ、解体廃止の上、新しい組織人員で日本の食料行政を行うこと一番の対策ではないのか。 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

主食用米の九割超、284万トン(2024年)を握る農協(JA)は、無条件委託販売と共同計算を盾に農家から価格決定権を奪い、高価な肥料・農薬をJA指定で民間より二〜三割高く押し付ける。安価調達やネット直販のノウハウも一切提供せず、農家は“販路も資材もJA頼み”という奴隷契約に縛られる。JA全農の24年産米集荷は前年比14%減の179万トンへ縮小しても依然圧倒的シェアで中間マージンを貪り、得た資金は共済とJAバンクに回し、営農指導はパンフ配布だけ。全国461JAの四割が28年度に赤字転落と試算されるほど職員過剰・人件費膨張なのに、コストは米価へ転嫁されるから農家の手取りは最底辺、消費者も高値を強いられる。新規就農者の七割が自由販路を望むが、倉庫と物流を握るJAが出口を塞ぎ離農を招く。競争とIT革新を拒む既得権益JAこそ、日本農業と地域経済を食い潰す“悪の根源”だ。今こそ解体と新の民営化を! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株が上がる下がると同じでただの後付けに一票。キッカケはあるかも知れないが持続するかは別で、後から色々を言えるがあくまでも後付け理由になってる気がする。全体として足りないから高騰してるかどうかで考えれば、30年前と違って生産数が落ち込んだわけではないので足りないとは言えないと思う。 

ただ、キッカケは去年7月の南海トラフ発言の時期に九州のどっかの店舗で米がないという棚を地方テレビで報道して、8月あたりに全国報道したこと。9月には「備蓄米を出せ!」と左派連中が騒いでたとこまでは事実。その後もデモをやって共産党とれいわが楽しそうにしてた。左派が国民不安を煽って小遣い稼ぎに値を上げようとしたらパニックになって、思ったより値上げして倍以上になったと考えるとツジツマが合う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米の主食の小麦にしろ、トウモロコシにしろ、先物取引などで投機になっている。米だって当然、投機対象なのだけど、1年の上がり方が異常すぎて、少し政府が業者にお灸を据えたということなのか。参議院選挙まで負けると、政権交代が現実になるので、参議院選挙に重なる、もともと米が高くなる7月までに、米価を落としておきたいのが本音でしょう。政府は農協が守られれば高くてもいいと思っていますから。むしろ高いほうが消費税増収になるからね。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これ聞きましたが、やっぱり二人とも頭良いしよく知っていますね。進次郎構文はよくネタで言ってはいますけれど 

わたしはブランド米はもっと高くて良いと思っています。6000円/5kgくらいが妥当です 

一方で安い米が必要なんですけどこれは難しい 

わたしはよく米を作れるのは半放置で楽に作れるからだと言って叩かれたりしますが、そういうコメもあるんですよ。ブランド米だと無理です。 

安い米は病害虫や温度変化、台風に強い品種で大抵は零細兼業農家が選びます。しかし10年で兼業米農家は殆ど消えるので、安い米も消えます。これを作らせるのはなかなか難しいとは思います 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方が少しは儲かるなら、値上げも仕方ないが、農家の手取りは赤字では、みんな辞めてしまう。中間だけが儲かるシステムを変えないと。法整備が必要だと思う。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局JAが操作していると分かっているのに誰も言わない。 

最初の備蓄米でも JAは利益を取らず経費しか取っていないと言ったが 100%子会社のパールライスが昨年迄の手数料の3倍以上取って入れば 値段は下がりません。 

また出し渋りをしているのもJAです。通常9月に米の刈り取りをしたら10月中旬には新米がでますが、3月に落札した備蓄米が未だに市場に出て来ないのはなぜですか? 

 

▲35 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家です。メディアは投稿はJA解体だの毎日のように見ましたが令和20年から昨年で収穫量は200万トン減ってます。2024年が一昨年より増えたと進次郎言ってますが2022年より減ってます。さらにコンビニなどの廃棄されるご飯は日に8トン年間3万トンです。まだまだあるとか犯人捜しって言ってますが、飲食店などの納品契約で持ってる所以外ほとんどないです。需要供給は追い付いてません。ちなみに今年の新米はすでに取り合いですし昨年より高いです。来年のナナヒカリ(備蓄米)はない。農薬化学成分だらけの海外米で対応するって進次郎言ってますが根本的に考える所が違う。 

 

▲35 ▼38 

 

 

 
 

IMAGE