( 297400 )  2025/06/08 04:43:19  
00

小泉進次郎大臣 お米4千円が半年→消費増税と同じ 国会で食品8%→12・4%の試算紹介し「これは重い」「批判あっても絶対に価格抑制する」

デイリースポーツ 6/7(土) 20:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/71ebc2bc4794beeb647266c7f1aed166d3ae696f

 

( 297401 )  2025/06/08 04:43:19  
00

小泉進次郎農水大臣は、お米の価格高騰問題について衆院農林水産委員会で質疑に答え、お米価格4000円の状況が続くと1兆4000億円の支出増をもたらし、家計に影響が出ると警告した。

現在の急な価格上昇は異常と指摘し、出口戦略を検討するには早すぎると述べた。

また、2000円の備蓄米を使って市場を落ち着かせる考えを示し、生産者にも理解を求める考えを示した。

(要約)

( 297403 )  2025/06/08 04:43:19  
00

 小泉進次郎氏 

 

 小泉進次郎農水大臣が5日の衆院農林水産委員会で、お米の価格高騰問題の質疑で、米価が5キロ4000円の状態が続いた場合の試算を紹介し、「この試算は重い」と述べた。 

 

 村岡敏英議員が、お米の価格抑制の出口戦略を聞いた質問に答えた。 

 

 進次郎大臣は、現在の急騰を「この上がり方は異常。4200円の平均価格がおかしいのではなくて、上がり方がおかしい」と語った。 

 

 「今、出口戦略を話すのは早すぎる。マーケットと向き合ってる中で、あらゆるカードを選択肢において、どんなことがあっても仮に批判があっても、絶対に価格抑制を実現する覚悟を持ち続けなければ、そう簡単にマーケットは転換しない」と述べた。 

 

 そのうえで「三菱総研の試算」と紹介し、「5キロ4000円の状態が半年続くと家計に対して1兆4000億円の支出増を強いることになり、結果それは食料品にかかる消費税率が8%から12・4%にあがるのと同等の影響があると。私はこの試算は非常に重いと思う」と語った。 

 

 「ですので賛否両論あるかもしれませんが、私は2000円の備蓄米でこのマーケットを1回落ち着かせに行く。ご理解を得られるよう、生産者の皆さんにも丁寧に説明させていただきたい」と述べた。 

 

 

( 297402 )  2025/06/08 04:43:19  
00

この記事では、農産物の価格高騰についての懸念や批判が多く見られました。

特に、備蓄米の放出による価格操作や市場の不透明さ、流通経路における問題などに対する不満が色々な意見として挙げられています。

政府や業者、JAに対する対応や責任についての議論も見受けられます。

 

 

価格高騰が消費者に与える影響や、地域や生産者への課題、政策の誤りや利権構造に関する疑問も掲げられており、消費者の立場からの視点や、農家の実際の状況を考慮した意見も含まれています。

 

 

さらに、政府の対策や政治家の姿勢、将来への影響に対する懸念や提案が含まれており、国民の生活に直結する問題に対する適切な対応が求められるとの声が多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 297404 )  2025/06/08 04:43:19  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も輸入米も根底にあるのは安定的な米の供給と価格調整だからね 

進次郎が備蓄米を5キロ2000円で放出した途端価格暴落を恐れた卸がいきなりブランド米をピークより低めの値段で放出し出した時点で卸が意図的にため込んでいるのは周知の事実 

令和6年産をとりあえず放出しきって損失を最小限にして、備蓄米が尽きた秋以降に再び新米で出し渋りによる価格高騰を狙っているのが見え見えだから、出し渋りするほど損失が出るように徹底的にやったほうがいい 

こんなやり方で利益を出すことに味を占めさせてはいけない 

 

▲683 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです。主食としての米は基本的に国民の殆んどが食べるものです。それが高騰すると、いきなり小麦製品に全てを切り換えられません。高くてもしかたがなく一定の量は買わなければいけないのです。実質「強制的に」買わされているのです。税金と同じ影響を持ちます。消費税5%アップしたのと同じだけ経済に影響します。過去の消費税増税と同じで、経済の拡大が止まります。 

 

▲795 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

農家です 

市場価格を抑えることに注力する。これはまぁ理解できますが、農家の生産コストと労力に対する対価をどう払っていくか。そのスキーム構築を同時にやっていかないと生産そのものが崩壊することを肝に銘じてほしい 

 

今年は田植えも終わってるから生産量は確保できる。既に農家に通達しているであろう今年収穫予定の米の概算金は据え置きにするようJAと調整するくらいは最低限やってくれ 

そして概算金が落ちないように税金をうまく投入して、生産量(米農家と農地)を確保する事が肝要 

 

そこを手を抜くと、結局離農が進んでしまい、生産量不足から米の売価維持はますます困難になる 

一時しのぎにならないよう頑張ってほしい 

 

▲133 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

「批判あっても絶対に価格抑制する」という強い意志はかつて郵政改革を断行した父親に共通するものがある。 

革新的な政治家というのは必ず反対勢力が抵抗してくるものだ。 

既得権を得ていた者たちがこのような変化を恐れ、普段は表に出ていなかった政治家たちがあぶりだされたことで、これまでのコメの価格高騰に対しては何が原因で、誰が邪魔をしていたのかよくわかった。 

農水大臣としての小泉進次郎氏には強い決意とともに、フレッシュでクリーンな印象を感じる。 

今後の活躍に期待するしぜひ応援していきたい。 

 

▲144 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

主食だからなのよ。ここまで言われてるのは 

今まで小麦やバターなど度重なる値上げがあって結構辛かったけど、ここまでのことは無かった 

 

平成の米騒動の時はほんとに何もなかったがら今は高くても少しずつ市場に流れてくるってことは、誰かがせき止めてるのだろう。 

そのあたりも明るみにしてほしいわ 

 

▲291 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう事です。備蓄米も国民の税金使われていて、緊急時に競売をかけ業者に売り、店頭に有る地域、未だに入荷の目処が立っていない地域も有ります。そして、買われた備蓄米が消費者が購入する際、支払い時に消費税が漏れなくついてくる。政権、行政のやり方、忘れてはいけない。 

 

▲92 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「政府が減反して量を控えることで少しずつ米の単価を上げようとしてきたものの、卸売が流通を調整して更に以上に価格を上げようとした」というのが極めてざっくりとした現状起きたことの全体像だと思います。 

卸売の介在構造はすぐには解消できないと思われるので、単価を上げるための政策は一旦控えて、販売量を増やすことの方が、短期的には生産者の方に対価が行き渡りやすいのではないでしょうか。 

 

そのうえで卸売による価格調整には政策による制限を整備すべきと思います。 

 

▲148 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ離れが起きるといろんな食品産業に影響が大きい。納豆、ふりかけ、カレーなどなど。そういうところからの援護・応援があってもいいな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値段の議論が多いのですが問題はこの秋収穫されるコメの量で足りるのか足りないのかということです。備蓄米が無い状況で去年並の収量だと高騰は確実だしそもそも主食が食卓に無い状況が予想されます。政府にはどのようにすれば混乱なくコメを輸入できるか今から考えておく必要があると思います。 

 

▲116 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日米が高いとメディアでもネットでも見ます。今日、麦刈りしていて米の収穫でも使用するコンバインのキャタピラが切れました!交換するのに1本53万円です。両方替えるので106万円です。農業機械も7月にまた値上がりします。6条刈りのコンバインで100万以上の値上がりです。新車で1600万ぐらいします。 

肥料、農薬、燃料も全て値上がりしてます。農家もこれだけ経費がかかってることも知ってもらいたいです。あとトラクター、田植え機も農業機械全て値上がりです。ウチは麦も作ってるので米は60キロで25000円もらえれば充分ですけどね。 

 

▲40 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いま本当に流通させる米が不足していて価格が高騰しているのか、それとも流通を抑制して価格を高騰させているのかが国民は知りたいのだと思います。 

 

この問題への対応として、米の卸・中間流通業者において3月1日現在、4月1日現在、5月1日現在、6月1日現在の在庫量を、農林水産大臣命で報告に協力依頼をし、その結果を発表して貰えないだろうか? 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税に対する批判はあっても減税はしないんですね。 

選挙前のただのパフォーマンスとしか思えませんが。元々米価が高騰したのは自民党の無策が原因だと言うことを忘れてはいけないと思います。 

米価が上がった原因はJAでも流通でもありません。普段買わない卸売りや転売屋が溜め込んだせいと減反政策で供給がへったのにマスコミが危機感を煽ったせいだと思いますよ。 

食料品については業として行う者には、更新ありの免許制にするべきだと思いました。 

 

▲213 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

3倍になると一般家庭消費で 

年間10万以上の負担増 

米食べるだけで米水電気保管場所購買運搬費 

トータルコストは10-20万の負担になる 

米農家は生活できないと言うが 

消費者はもっと生活に逼迫が加わっている 

米農家の方が負担が軽く補助まである 

米農家は自家消費米確保で市場購入しないので 

実は逆転現象が起きつつある 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の年間需要量がおよそ690万トンでしたね。今のコメの作況指数は政府は101と報告していますが、94とも言われていますね。101なら前々年660万トンぐらいでしたから670万トン。94なら620万トン。ギャップは50万トンで備蓄米放出量が90万トン中の60万トン。昨年660万トン収穫量のコメ不足発生は9月頃でしたよね。今年は備蓄米放出で昨年同等か、1ヶ月延びて10月頃かですね。政府発表の作況指数101なら備蓄米を出さなくて、昨年より1ヶ月は長く持つはずなんですけど、そうはなっていないので信用できない作況指数だと言えますね。とにかく、今年の新米が出るまでにコメが切れる可能性は高そうです。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

試算が重いは自民財務省にとって良い方か悪い方かで参院選後に国民に影響が出てきそうだな。負担が消費税12%に当たるなら、今の消費税率が国民の限界値なのだろう米1つだけでもな。物価高で社会保険料含めた消費税、税全般が国民の限界で買い控え等で消費全体が落ち込み経済にも影響をきたす。それでも財務省は社会保険料、消費税、既存の税、新たな税をつくり増税してくるだろう、国民が物価高に適応する前に景気に関係なくな。国が抱える負の面が加速するな 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては5kg1300円程度で買えた安価な米が市場から消え、今では高額なブランド米ばかりが目立つようになりました。こうした中、小泉大臣が備蓄米の放出を進めたことは、庶民の暮らしに目を向けた重要な取り組みであり、素直に称賛されるべき行動です。正直、小泉氏が自民党を離れてくれれば応援したいと思うほどですが、これまで国民にこれほどの我慢を強いてきた与党に、今後永遠に投票することはないでしょう。米に限らず安価な商品が次々と姿を消し、生活コストが意図的に押し上げられている状況自体が問題です。特に子育て世帯には、安くて十分に食べられる選択肢が必要不可欠です。そして、こうした暮らしに直結する問題を与党・野党に関わらず政争の具にするのは非常に腹立たしいことです。真摯に向き合う政治こそが今、求められています。 

 

▲49 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

元々物価高騰対策が不十分が 

事の発端かと考えます 

 

光熱費や給与のベースアップ無しだった 

ロスジェネ世代等々から 

大増税をへて 

食料品まで高騰する中 

米価格も2倍辺りに高騰すれば 

八方塞がりな国民が増大し 

年金生活者や(消えた年金問題等も含む) 

生活保護も食料品で抑える事も 

出来なくなった結果 

 

最後の 

米価格の抑制に至るかと思います 

 

仮に給与のベースアップが間に合っていれば 

米価格も2倍でも大丈夫と考える事が出来ます 

現状は 

農家に還元されておらず 

中間業者がとり 

国民負担増大となれば 

受け入れられない方々が多くなった 

事実が、令和の米騒動を大きくし 

因果律から、因果応報と思えます 

 

富の奪い合い… 

多文化が入って 

欧米化が進み 

お裾分け文化が崩壊しつつある現代に 

戦後間もない分かち合う精神が 

政治家に極少数なのは嘆かわしい限りです 

 

過去に学び、歴史に学ぶ 

 

個人的な見解です 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米も生モノ(精米すると)なので生産スケジュールを組んで月事に出してた業者はたまったものでは無いと思います。 

冷蔵庫代や倉庫代など全てが高騰しているし年に一度の集荷で集めた米を次の集荷まで市場に流通させるのも金は掛かってる 

一度に備蓄米をスーパーに並べるだけとは異なるとは思うよ 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

畜産しているが農家に払い下げられる古米の価格はいくらか?キロ50円前後だろう。5キロ250円しだ。闇に気づいたのは今年は別として農家からの買取はモミ30キロで6,000円、キロ200円だ。これを倉庫に人間でも食べられるように3年も倉庫に低音で保存するコストをかけて150円も価値を落としていっている事だ。これはみんなの知恵を出せばもっと良い方法はあるのてばないか?もう一つは250円が2,000円で安い、お得だと国民を錯覚している事。どう考えても物流費、利益乗せすぎじゃないかな? 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お米農家です。 

今年も1haにお米を作付しました。 

一昨年、60k12000円で農協出荷。昨年、60k18000円で農協出荷。 

 農協出荷、親戚への縁故米で余ったお米を60k11000円でお譲りしています。 

 今まで、お米生産費はお米売上代金を上回り、現金をプラスして資材費用を支払っていました。 

 5k2000円には戻らないと思います。 

 5k2000円は40年前の価格です。 

 40年間で物価は2〜3倍アップしました。 

 農家は無言でお米を生産してきましたが、もう体力はありません。5〜10年で多くの農家は廃業します。 

 今後、お米生産をする農家さんが、再生産できる米価保証を期待します。 

 

▲32 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家-農協-族議員、このトライアングルは固く強い 

食糧自給にこだわれば零細農家だけには任せられないし、今後は強力な企業によって大規模農場で生産させ競合させれば高品質と安定供給が可能になるはず。 

農家は自民党の票田だし、簡単にはいかないと思うが少子化や跡継ぎが 

細れば、いやでもこの問題に向き合わなければならない。 

 

今回の米騒動は市場の警告と受け止めないと自給率にも大きく影響してくる 

 

▲17 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

国民にとって良い事をするのが政治だと思っている。 

人は自分さえよければ他は関係ないというのが絶対的な真理だと思う。だから既得権益がはびこるのだが、その是正をする役割の政府が同じように私腹を増やしてしまっているのがこの国を衰退させている原因だと思う。 

あらゆる面で崩壊し続けて、主食のコメまでも崩壊してしまった。コメだけでなくと言いたいが、まずは米を正当な状態にしてほしい。勿論、それだけではない。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

別に米だけではない。あらゆる物価高の影響で上昇した税率は10%を超え、合計20%超になってると思う。こんな状態でまだ増税や負担増を話し合ってる状態なので米だけではなく他も価格抑制してもらわないと困る。 

 

それができないなら消費減税をするべき。社会保障の重要な財源、将来世代に負担を残さないと言っているが、その将来が今の政府で潰される状態になっている。現に少子化は記録更新で減少状態。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは今回の米騒動は自民党の長年の減反と財務省の予算削減が一番の理由である事をはっきりとさせるべき。 

しかも国内が米不足なのに過去に無い最大の量を外国に輸出している米に、政府がWTO違反の可能性が強い補助金まで付けているのだから見事過ぎるマッチポンプ。 

与党と財務省の失政で米価格が高騰しているのに、まるで他人事のように「価格を抑制する」っていかがなものでしょう。 

その前に自民党自らの失政を国民に説明と謝罪をしてから、今後の対策を議論し発表するのが筋ではないでしょうか? 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円と胸はってやってますが備蓄米は税金です 我々の税金です 戦争や凶作や災害用のための非常米 そこに値段をつけることはおかしいと何故ならないのだろう 別に小泉様が偉いんじゃなく逆におかしな事をやっている 飼料米用の米を入札制度にするのもおかしい 買い戻す前に国民に還元するのが普通だと思うがね 今度の事で困っている問屋や小売り業者も少なからずいると思う 今店頭に並んでいる銘柄米は本当に慌てて出始めたのかな 全国に行き渡った段階で貧困世帯や子育て世帯 お年寄りといった困っている世帯への支援は大切だがね そこに不公平があってはならない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地域によって農家の方々に高騰分の還元がされている場所とされていない場所があるという状況でもあるし・・・ 

 

明らかに複雑な流通経路のどこかで高騰画策があったのは間違いがなく、「談合的な高騰」だけでも非常に悪質ではあるが、米業界全体への不信を招いた事も非常に悪質だと感じる。 

 

結局、世間の不評を買って損をするのはまともな農家や業界職員の人達だ。 

今回の高騰で儲けた人達は、刑事責任などを問われない限りは逃げ得という形になる。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

税金ってのとは話が違う。必要な税で支出が増したというなら、不満ではあるが仕方ないと支払いますが、一部の業者のぼったくりのために家計が苦しくなるのは許せないって思いです。こんなことで生活を乱されたくないし、こんなクソみたいな食糧事情ならこの国ももう終わりだなと思います。それレベルですので、どうか政府には一部の業者や生産者だけでなく、納税者の大多数の消費者が納得するカタチで税金を投入してでも厳格にここは正してほしいです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

製造業はグローバルで戦ってる。コメも関税下げてグローバルで戦うべき。輸入が増えても日本産が良ければみんなそれを買うし、外国米と変わらなければ安い方に行く。その結果をもって日本の農業をどうすべきか考えるべきだと思う。 

 

▲30 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎県にすんでます。宮崎も結構米どころですが、5キロ5千円越えです。備蓄米もいつスーパーに並ぶのか、、、30年近く前に冷夏のせいで米ができず、5キロ1万で買った記憶があります。そうならなければいいですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の言う通り上がり方が異常です。 

先日、米卸業者の営業利益が前年比500%という報道がありましたが、米が市場に不足している事をいい事に出し渋りして価格が上がるのを待っているように見えます。 

それを裏付けるように、今回の備蓄米放出後、急に銘柄米がスーパーに並ぶようになったようです。 

しかし、米価格の上昇は一業者がやろうとしても出来るものではありません。 

米の流通は複雑怪奇と言っていますが、大手卸は数社です。 

先日、大手ホテルがカルテルの疑いで公取から警告を受けましたが、同じ業界企業同士で情報交換する事はよくある事です。 

米卸も結託して米の流通を絞り、価格上昇を狙ったとしか思えません。 

徹底的に米卸の在庫量と流通を調べて、価格上昇の原因を解明してほしいものです。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても高値で売りたい人は高値で売れば良い。ただし、買う側にも手頃な輸入米を買える選択肢を設けるべき。 

 

海外輸出やブランド米に拘る層に絞って、米を作るのも自由だが、それで国産米の米離れが起こっても、それは消費者側の責任ではない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「そもそも米の価格は安すぎた」などのトンチンカン議員の論点が違う言葉は今はいらない。 

国民は一気に二倍の価格になったことを問題視しているのです。生産者から消費者までの流通の中間での人為的な結果だとするなら、そこを正してほしいと。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでのJAや、卸業者に買い取られた米が23年米が安く買えていたのが、24年産米から一気に高止まりしました、これまでの供給、卸業者を随意契約した会社は排除すべきです、新たに新規契約を募り民間にも冷蔵倉庫は多々ありますので可能です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら減反やめて輸入米もやめて海外への輸出など見直すべき。外貨獲得のために自国民が補助金で支えるとかおかしくない? 

税金で輸出特例を認めるから税金の配分不公正を誤魔化してどんどん歪な形になるんだよ。それだと大手の集約する側が太るだけ、工業品目もそれが原因で内需投資や生産者に還元されずため込みが酷くなったじゃん。同じ事を全部にしている。財務省だけの問題じゃない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな意見があると思いますが昨年の夏の米不足になった時に備蓄米を出していたら市場は落ちついていたと思う 

 

中間業者などさまざまな問題はあるが政府の対応も一因だったことを消費者として思う 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動の主犯格って、実は三菱商事や三井物産、丸紅とかの大手総合商社なんじゃない? 

 

全農は卸への販売額を出してて、そこまで高騰するような金額ではない。でも、総合商社に買い負けてて、契約分しか確保できず、都度都度の注文に応えれなくなった。 

そのため、卸間のスポット価格が高騰していったのが価格高騰の理由だよね。全農以外に米があって保管されていると考えるなら、全農並みに保管倉庫もってるのは大手総合商社ぐらいしか思いつかないからな〜。 

あとは小売が利益取るためにどれくらい利益載せてたかも気になるところやな。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米の話って確かに農業政策やJAの体質に問題あるのはわかりますよ!完璧な正解ってないでしょうから。でも小泉大臣のブラックボックス発言や具体的な数字出てる民間業者のスポット米価格の話出ても、毎年同じことしてる農業政策やJAが米高騰の元凶だと、とことんこだわる方の意見一度聞いてみたいです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

五キロ83円の備蓄米を2000円で売ること自体詐欺行為に等しいが、それが通常米の価格引き下げと安定に繋がるのなら、まだ仕方ないと思える。が、通常米やブランド米の価格を適正価格に出来ないのなら、何の役にもたっていない。 

 

小泉は1つの事しか考えられないが、その事がどのような効果を生み出すのか、市場がどの様に変化するのか、等を考えて策をうつのが本来の仕事。 

そこまでして、大臣の仕事なのだよ。 

 

備蓄米を安く(と言っても、備蓄米なら高い)売って、どや顔されても困ります。 

さあ、次の手は? 

アメリカ米の輸入など愚の骨頂! 

次の手で知能もわかるぞ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の価格を下げる事はないのだから、協力依頼は流通各社にお願いするのが道理。 

生産者から消費者の間で無駄に消えていく、搾取される分がなくなれば価格抑制はできる。 

小泉大臣にそこまで期待するのは筋違いかもしれないが、何かしてくれる事は期待したい。 

自民党の利権者が多くいるので難しいかもしれない。 

小泉大臣の成果と関係なく、自民党をその利権構造から外れてもらう必要があるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎は、財務官僚の言いなりに、意味も分からずしゃべってるだけだろう。 

備蓄米が出されたら、それまで在庫を隠していた米業者が慌てて出荷してきた事からも明らかな通り、米は不足していた訳ではなく、価格高騰の原因は人為的なもの。 

財務省が、先物市場を使って価格を釣り上げ、これに便乗した卸業者が高値の現物取引で追随した事が、高騰の原因。 

従って、農協には何の責任もないのに、財務省の指示を受けたマスコミが農協叩きキャンペーンをやり、農協解体に向けた世論誘導をしてるのが現状。 

財務省の目的は、アメリカの消費税廃止要求を回避するために、農協を差し出し日本の米を売り渡す事。 

しかし、国民の幸福のためには米を守り、消費税を廃止する事こそ重要。解体すべきなのは財務省。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この方 決断力あるみたいに言われてるけど 

本当はJAを民営化してアメリカに売り渡したいとも本当はアメリカからの輸入米を恒常的に入れたいとも言われてます。元々は今の政権の失敗なんだから そこをまず反省してもらわないとならないですね。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の価格高騰は完全マネーゲーム、みんなが 

出し渋りして価格を吊り上げている。こだわる方はどうぞ銘柄米を高価格で買って欲しいし、 

特に気にしない方はお手頃なお米を食べて欲しい、今まで全てが高くて選択肢がなく皆困惑していた。農家は以前よりは多少高値で卸して 

いるが中間業者がおのおのマージン乗せている 

システム、結局消費者はその価格で購入する 

しかない。例年の倍近くなるのは勘弁して欲しい。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日スーパーに行ったら5kg3000円台前半のパールライス(最初の備蓄米)が大量に売れ残ってた。 

4000円台で値段は高いままだけどブランド米の方も商品棚に山積みになってるし。 

正直、これまで売り渋って流通量を絞ってた業者は焦ってるだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の多くが、大多数の消費者よりJAみたいな業界団体を重視するのは、結局選挙結果に直結する存在かどうかなんだよな 

 

選挙に行かない消費者なんて、高い米買わせておけば良いという事 

 

一方党内基盤が弱い首相は、国民の支持が欲しいから、実際は失政の尻拭いなのに、いかにも自民党が国民を救うかの如く小泉氏に動かしている 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の中の「三菱総研の試算」はわざわざシンクタンクに依頼するほどのものではない。 

 5kg2000円のお米が4000円に値上がりすれば2000円の損失、半年間で25㎏のお米を食べるとすると、1万円の損失。 

 半年間に8パーセント軽減税率で支払う消費税は一人当たり2万円くらい。 

 そうすると、お米の値上がりによって、8パーセント軽減税率による納税額が1.5倍になったのと同じ損失になる。 

 なので、半年間、お米が5kg4000円になることは、その期間、8パーセント軽減税率が12パーセントの軽減ならぬ加重税率になったことに相当する。 

 このくらいの計算には税金を使わずに自分でやりましょう、小泉大臣。 

 

▲17 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

安くなることなんて一時的なこと、なぜ備蓄米を出さなきゃならなくなったのか?価格云々の前に、どうして適切な流通量が維持されなかったのかが不思議。そして小泉大臣になったら急に備蓄米が市場に流通し価格も下降したのかも不思議。米不足の話は去年から出てたよね。 

 

これってJAのみが関与できることなの?なんかこの流れにJAを解体させたい恣意的なものを感じる、そもそもが農政の失敗だから。それに解体の狙いは、農林中金持っている金融資産だろうし。 

 

国民を貧しくさせて、目先のことに拘らせるようにした自民党ってすごい策略持ってるね。そりゃ馬鹿な国民は騙されるわな。気を付けようね、小泉進次郎は官僚の言う通りだよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが江戸時代ならJAをはじめ大手〜小規模の卸しや関係各所が焼き討ちにあってるだろうなぁ〜って思うほど、ひどい上がり方だと思います。転売ヤーだと発覚したらその場でキリ捨てられるだろうし、令和の時代でよかったですね。 

 

だから士農工商って順番だったのかなと、ふと考えてしまった。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「5キロ4000円の状態が半年続くと家計に対して1兆4000億円の支出増を強いる」 

1兆4000億円ってのが、農林中金の負債に近くて恐ろしくリアル 

あと2倍以上の高騰も、5次まである米の複雑な流通の問題であり、1次ごとに燃料費高騰で1.2倍価格上げると、5次だと2.49倍でこれもリアルな数字 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今、店頭に出てきた5千円の5kgの米なら、国が、小泉が2千円負担する。国民が買う価格は、税込み3千円で買える。4千円5kgなら、国が1500円負担して、国民が買う価格は税込み2500円で買える。そのぐらい負担しなさいよ。自民党が変な操作して、なおかつアメリカ、中国、ASEAN各国にブランド米が流れてるのだから。石破もシレーッと流している。自民党たれながし店は、責任取りなさい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「米価年次統計」で検索すると【昭和25年から平成24年】までの5kgの米の販売価格(全国平均)出てきますが、米価格が翌年の2倍になった年になんて今までありません。 

 

平成の米騒動(1993年)の翌年でさえ500円も上がっていません。 

本当に異常な年です。 

 

最近の価格は「お米5kgの価格推移」で検索。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米は主食なので目立つけど米に限らず食品の価格は高くなっている。 

そもそも高くなっていると感じているのは我々国民の可処分所得が上がっていないから。 

ではその可処分所得が低い状態がなぜ起こっているのか?どの政権が作り出した状況?本質的にはそこでしょう。 

枝葉の部分を対処療法して、根本的なところに目を向けない(目を向けさせない)やり方に反吐が出ます。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

行きすぎた減反政策の弊害。 

 

取りすぎた税金もあるのだから、当面はブランド米も昨年度初めぐらいのまともな価格で買えるように、激安備蓄米よりは「米クーポン」を発行して欲しい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ありとあらゆるものが値上がりを続けている。 

もう数十パーセントは当たり前、消費税ゼロでも取り戻せない。 

 

…そんな中でも、輸入するわけでもないコメの値段の上がり方は異常。 

まるで、転売屋からお店が買って、店頭に並んでいるんじゃないかと思うくらいに。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

減反して価格の上昇を促すやり方が失敗だったと言う事。 

自給率維持しながら生産量を確保し、更に価格を上げる施策を考えるべき。 

エルメスのバッグやロレックスじゃないんだから、市場の流通量を操作して価格を上げて儲けようなんて主食の米でやっちゃダメ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産・保管・物流コストが軒並み上がってるんだから、米の値段が上がるのは仕方ないと思うけどね。 

デフレからの脱却なんて言って、物価だけ上げた総理大臣が居たから、物価の優等生なんて言われていた卵ですら、当時の倍近く値上がりしているんだから、米の値段だってねぇ・・・。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「この上がり方は異常。4200円の平均価格がおかしいのではなくて、上がり方がおかしい」 

需要と供給を根本とする自由経済において、誰が儲けているは別にしても需要に応じて価格が上がるのは当然。おそらくは生産者と消費者の間にいる様々な業者の利益になっているんでしょうが、彼らは利益を上げてはいけない、とするのはおかしい。 

5kg4000円でも今まで同等の生活水準になるように賃金を増やすのが、経済の公正性の面では妥当だと思うが。 

物価上昇のなか、米だけは価格上昇不可は理不尽すぎる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦。 

正しいと思う。恒常的に2,000円は疑問。それで農家を生き残らせても意味無い。だって税金を投入すると=だもんね。 

日本で主食の穀物を作るなら、やっぱり米なんだよね。大麦も小麦も蕎麦も作れはするけど。米を蔑ろにして転作は出来ない事が今回の米騒動で分かったんだよね。 

 

今なら飼料米への補助を止めて主食を作る形に戻せる民意もあるし、小泉さんには推し進めて欲しい。 

飼料は輸入穀物とMA米、更には副産物で作るべきでしょう。国土が農地が狭い日本で飼料用穀物を主体で作る意味が無いです。 

まぁ、人間用に使える品質以下の穀物の受入れとして飼料業界は必須だろうけど。無駄を無くし食糧生産するにはね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が悪いわけでもないのに、小泉氏が大臣になった途端に攻勢を強める野党ってホントどうなの?そして小泉氏を矢面に立たせる事でちょっとホッとして油断してる石破総理も腹立たしい。米も電気代もガソリンも日用品も何もかも値上がりしとるんじゃい。家畜のエサだとか言ってしまうようなものを国民に売りつけて楽しいかね。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米って税金を使って国が買ったもの。なんで無料じゃなくて金取ってるの? 

困ってる人に配給すればいい。 

あたかも2000円で安くしましたみたいな印象を受けるけど、そもそもこの備蓄米の費用はすでに国民が税金で支払ってるでしょ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなかぶっちゃけましたね 

米市場は昨年の3兆円から6兆円に拡大しました 

つまり消費者が年間3兆円余分に払ってるわけです 

よく暴動が起きないなあと正直思います 

わたしは自前なので、米は買わないですけど 

食品の消費税をカットすると年間5兆円らしいです 

こめの高騰は国民にかなり負担だと思いますけどね 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣、素晴らしいことを言っているように見えますが…政府の失策を税金で買い溜め込んだ古古古米を販売しているんですからね。本来なら支給するべき案件。 

そして、税金をもっともらしく言われていますが、消費税を食品にはかけないくらい言わないと。 

 

次の選挙で自民党が勝つようなら日本は民主主義ではなくなったとしか言えませんね。 

この状況化で自民党に政治を委ねれると言われる方は本当に日本人なのか?と疑いたくなります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長は「消費税減税は選択肢に無い」と断言する一方で、農家の所得保補償に関わる新規予算2、5兆円を確保することを自民党内で決めました。 

財源が無いと言う話はどこに行ったのでしょうか?納税しているのに疎外感がハンパないです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米に関わらず、物価が上がって自動的に消費税納税額は上がっている。 

よって、減税するのに財源がないというのは嘘である。 

物価が急上昇してる分消費税率を下げてもなんら問題ないはずだ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この国の代表、政治家、その下っ端、良く考えて、仕事、行動をしなはれ、年寄り、国会議員も、同じだよ、ここ30年で、凄く腐った、日本国になって来た、古き良き時代、良い事、でも、古くて、良く無い事も、有り過ぎる、年寄りは、去るべき、新しい、日本国、政府、政治家、改革、をしていかないと、この国は、良くならないと想う、そこら辺から、おかしくなって来た様な気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は正直対処療法としか思ないし、選挙が終わって備蓄米が尽きたら元通りという未来しか見えない。そうではなく2000円台に戻ることはないにしろ3000円台前半まで戻ってたら大したものだと思う。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何処かのネットのコメントで見たけど 

 

備蓄米って、震災時とかに支給する為の食品なんですよね? 

なのに、支給せずに売るって、、、 

 

進次郎もそうだけど、国会議員たちは予算上げたり、自分たちの懐の事だけを考えないで 

 

中流以下の国民のことだけを考えて、政治をするべきだと思う。、 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日イオンで偵察してましたが、5キロ4500円くらいの日本米は誰も買ってませんでした。5キロ2600円のカルローズ米は、あっという間に完売。これだけ値が釣り上がった日本米は、結局売れないから、農家の利益にならないのではないか? 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そのお得意パフォーマンスのスピード感で増税し続けた社会保険料やら独身税やら森林環境税やらガソリン税をどうにかしないのか? 

やらないわな、それは適当ではなくセクシーじゃない、社会保障を守っていく、これに尽きる。とか言うだろう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです。 

でも値段が上がっているのはコメだけじゃありません。だから103万円の壁引き上げとか消費税の引き下げが必要です。 

コメの価格を下げるのは大事ですがそれだけでは国民の苦しみは解消されません。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家、農家って、米農家だけやん、守られてんの。 

他の野菜や果物農家、生きてく為に努力してるし、 

価格競争に負けて廃業してる。出荷するタイミング次第で赤字のラインで買い叩かれる。 

米農家も同じ土俵に立ってから色々言えばいい。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

極限まで長引かせれば価格を下げるのなんて誰が大臣やっても出来る事。 

要はマーケット云々じゃなく、ここまで放っておいた農水書に致命的な問題がある。 

上がることがわかっておきながら塩漬けして、それをあたかも手柄のように価格を下げたようなパフォーマンスは逆に惨めだな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜコメが5kg4000円だと国民は苦しいのか。 

それは財務省に乗っ取られた自民党のせいでバブル崩壊後、30年間実質的年収が下がっているから。 

海外の2023年(142円/ドル計算)の平均収入は1位のスイスが1500万円、5位のデンマークが1,026万円、韓国は22位で500万円、日本は24位(2000年時は17位)で460万円。 

その変化を見ると他の国は右肩上がりに上がる中、日本はほぼ横ばい。物価上昇を考えると実質的年収下落。 

これは紛れもなく財務省が緊縮財政を敷いているが故に起きている。財務省は国民が増税で苦しもうと関係ない。自分の天下り先さえ確保できれば良い。 

そして、それを表で支えているのが自民党。 

石破、小泉、岸田は財務省の言いなり増税、緊縮財政派。 

自民党は30年間もの長きにわたりこれだけ日本を貶めて国民を苦しめている。 

これからも財務省と組んで苦しめる。 

退場しかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税率だけで価格が決まる訳では無いということですよね。勝手に謎の米価アップは税率アップ以上だということですよ。何故この問題を野党は軽視しているのか?不思議です。農家の手取りは全く変わらず米価だけが昨年11月ごろから上がっていき2倍になったんです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

疑問なのは農業機械の値段。使わないと農作業できないからって足元見てないか?自動車と比べて生産台数が少ないから、という意見もあるが、いくらなんでも高過ぎる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安い米食べたきゃ銘柄米という概念を捨ててノンブランド、古米で良いわけです。とりわけ等級が低いもの。農家の方が丹精込めて造ったものを赤字になろうが消費者優先はおかしいだろう。彼らだって生活がある。米に限った話ではないけどね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆるカード 

って倉庫に古古古米が少し残ってるだけじゃん 

古古古古米は家畜のエサ寸前でさすがに市場にはだせないし、他にカードなんてないだろ 

それとも禁断の輸入に手を出すのかな? 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品の消費税廃止のインパクトの方がはるかにデカいのに絶対やらない自民党 

 

東京オリンピックの中抜きの方がかなり酷かったと思うんだけど 

 

自動車も生産からディーラー要らないから、直接に販売してくれないかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米高騰は行き過ぎだから、一旦他の食料品と同じく海外から輸入すればいい。 

転売や価格釣り上げしている連中に痛い目見せたほうがいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣として輸出を今後7倍にするって言っていた政府の方針を凍結したりするのが先じゃないでしょうか?輸入するにしても日本の安心安全なお米を世界へ届けると石破さんは言っていましたが本末転倒でしょ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんの言う事は、間違ってないと思います。 

しかしながら 冷静に考えれば、何の策も講じず、こういう状況に導いたのは、政府である自民党じゃないですか? 

もっと言えば、これを手柄に選挙を戦おうとしているのも自民党じゃないですか。 

とんでもない話ですよ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今ちょうど中国出張来てるけど、米5kg400円だったよ。物価的には外食や肉は日本と変わらないか、むしろ高いぐらい。日本は物価の割に米が高すぎる。減反政策で絞りすぎでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4000円ならやすいですよ 

OKとかでも4800円前後でした 

とにかく消費税が高すぎてそれがお米が高くなると消費税もすごくて、それなら消費税だけで食パンを5袋ぐらい買えちゃうのでお米をやめました 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米って名称はイメージが良くないので小泉大臣が食べた皆さんが決めてくださいとおっしゃってました。そして備蓄米を食べた国民がつけた名称が「ナナヒカリ」になりました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎大臣は政府備蓄米を2000円で一旦落ち着かそうとする判断は、優秀な考えだと思う 

元々政府備蓄米は緊急災害時に避難所へ優先給付米に制定されているを国会議員は知らなければ行け無い 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちいいぐらい断固たる姿勢で臨んでいてとても良いと思う。 

 

ほんと江藤さんがJAや中間業者に肩を持っていたのがヒシヒシと感じられるくらい対象的だよね。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いやまぁ厳密に経済への影響を考えるなら、値上げ分をちゃんと農家が吸収できてたとすれば米の価格上昇によって農家の所得が上がった分は経済規模を上昇させ農家の消費が増えて経済活性化につながる 

 

経済成長というのはこういう拡大しながら循環する仕組みの上で成り立っとる 

 

消費税が上がっても国がもってくんで市場のお金は増えない、誰の所得も上がらんので経済成長にはつながらない 

 

この違いがあるね 

経済音 痴進次郎ならではの表現だな笑 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の策略か?確かに食品類の消費税は8%、でも食品類の値段が上がれば消費税も上がったも同然だ。 

やはり、頭の良い人間の考えることは違う。 

備蓄米の値段に踊らさせられている国民は、ほとんど気づいていない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その先、生産に関することは一切考えてなさそうだ。 

まあ手をつける予定があったとしても、逃亡するだろうなあ。 

逃亡前にサプライチェーンを売り渡す。まではできないことを祈っているよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家です。米の価格に落ち着いたら農業機械高騰を対応して下さい。同じトラクターが1200万から1800万に高騰してます 

米価は下がる機械は上がる。やってられません。小泉さんは対応可能かな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年のとある日 

コメ価格が「いきなり2倍」になった。事実上のコメ増税、、もう10ヶ月続いた、11ヶ月目に現在突入中 

政府は備蓄米放出しただけ、関東勢だが銘柄米価格は今現在ほぼ変わらずだ; 

世間では、価格はこれから下るだの、一時限りだの、また上がるだの言われている笑、、不安です。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE