( 297465 ) 2025/06/08 06:03:17 2 00 パニックを煽るメディアと流される国民…「令和の米騒動」への違和感 かつてタイ米を「日本の料理に合わない!」とバッシングした「1993年の米騒動」から進歩はないのかマネーポストWEB 6/7(土) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f5b9dd76bd9e77d1a0fd483fe779e5fa1062f8d0 |
( 297468 ) 2025/06/08 06:03:17 0 00 令和の米騒動はいつ終わるのか(備蓄米の販売状況を視察する小泉進次郎・農水相。時事通信フォト)
「令和の米騒動」が日本中を騒がせているが、約30年前には「平成の米騒動」とも言われる「1993年の米騒動」が起こった。この年は冷夏で米が不作となり、秋には米の価格が高騰。タイ米を緊急輸入するなどして日本は米不足を乗り切ろうとした。その時の経験が今の「備蓄米」制度につながっているわけだが、昨今の米騒動報道を見て違和感を覚えるというのは、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏だ。1993年当時は大学生だった中川氏がレポートする。
* * * 「1993年の米騒動」を覚えてますでしょうか。この頃、我が家で私は大学の帰りに食料品を買う担当でした。母親から指令された食材を自転車に乗って買いに行くわけですが、スーパーに米がとにかくない! 米屋に行くと売っているのですが、10kgで1万3000円と言われる。それまで10kgは5000~6000円ほどだったのでこれにはギョーテン。
さらに、この時米不足を解消すべく日本政府はタイからタイ米を輸入したのですが、当時のメディアの報道は本当にヒドかった……。「ネズミの死骸が混入していた!」という報道をして、衛生状況の悪さをことさら強調していました。いや、多分日本の米でもネズミやゴキブリは入ったことはあるでしょうが。タイ米だからって過度に叩き過ぎてませんか?
そこから先は、「日本の料理に合わない!」というバッシングが発生しました。これについては、私は同意します(バッシングする気は毛頭ありません)。何しろタイ米と日本米は別物です。「米」と名付けられていたとしても、まったく別の食材だと思っていい。
長粒米のタイ米はパラパラで、普通におにぎりや寿司には使える代物ではありません。アジフライ定食やエビフライ定食や、サバ味噌煮定食にも合わない。玉子かけご飯、納豆ご飯、刺身定食に合うワケがない炭水化物なのです。
それはパラパラな米だからで、だったら何に合うかといえば、基本的には中華料理やタイ料理の液体を含んだおかずやチャーハンです。回鍋肉、青椒肉絲は当然のことながら、タイ料理の空心菜炒め、豚肉と野菜のオイスターソース炒め、麻婆豆腐など、ある程度の汁っ気があるものに合うわけで、純粋に日本米に合う食事に合うタイプの米ではない。
このように、日本米とタイ米はまったく別物なのに、当時の日本は「タイ米が米不足の日本の食を補完してくれる!」と思い込んだ。だからこそバッシングにつながったのですね。米屋でも、日本米5kgとタイ米5kgを抱き合わせ販売で1万円、なんて売り方をしていました。挙げ句、タイ米は捨てられたりもした。
私はこれまでタイに40回以上行き、タイ料理こそ世界の料理では至高と思っています。そんな私からすれば、憤慨ものの事態です。日本でタイ料理を作る人たちも同様の思いだったでしょう。いいですか、タイは日本がコメが足りないから助けてくれたんです。そして、日本は勝手にタイ米を“日本の米と似たようなもの”だと思って、その目論見が外れたから文句をいいまくった。挙句の果てにはネズミ混入まで持ち出して、タイ米の品質と衛生管理の低さを糾弾した。
この時、テレビではいかにしてタイ米を美味しく食べるか、という企画も見受けられました。寒天を混ぜるといい、でんぷん的なものを混ぜると日本米に近くなる――。いずれも頓珍漢です。タイ米はとにかく日本米と用途が違うのです。刺身には合いません! あなたはパンで刺身を食べようと思いますか!? そのぐらい日本米とタイ米は違うのです。
しかし、当時の日本人はタイ米に日本米の代替を求め、それが叶わぬとわかると散々悪口を言った。漫画『美味しんぼ』では、タイ米をいかにおいしく食べるか、といった話があり、タイ米の国内入荷に反対していた日本の農家が最後はタイの農家に敬意を表し大団円、という描写がありました。作中に登場する日本の米農家もタイ米と日本米の違いを存分に理解したのです。『美味しんぼ』はフェアな描き方をしたといえるでしょう。
この米騒動は、翌1994年には解消されましたが、「なんで我々の食の根幹である米がここまで高騰するんだよ……」と当時の日本政府の農業政策に大学1年生ながら呆れたことを思い出しました。何もなかったかのように我々はその後安い米を食べ続けられる生活を約30年続けましたが、昨年来の米騒動で、国民は大騒ぎしてますね。
1993年同様、「備蓄米をいかにおいしく食べるか」という特集をテレビは展開しています。小売店に前日から行列を作った人が2000円ほどの備蓄米をGETして大喜びする様をテレビは流す。32年経ってもまったく進歩していない。
人は少しでも安いものに群がり、余裕がある人ですら、パニックになったら少しでも備蓄量を増やそうと行列に参加する──。パニックを煽るばかりで進歩のないテレビ報道だけでなく、テレビが流す「危機情報」に左右される人たちにも呆れる次第です。
【プロフィール】 中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう):1973年生まれ。ネットニュース編集者、ライター。一橋大学卒業後、大手広告会社に入社。企業のPR業務などに携わり2001年に退社。その後は多くのニュースサイトにネットニュース編集者として関わり、2020年8月をもってセミリタイア。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『縁の切り方』(小学館新書)など。最新刊は倉田真由美氏との共著『非国民と呼ばれても コロナ騒動の正体』(大洋図書)。
|
( 297467 ) 2025/06/08 06:03:17 1 00 この記事では、SNSが広まっている中でもテレビの影響力が強いことや、メディアの情報操作やネット社会における不確かな情報に対する懸念、そして個々がメディアリテラシーを身に付ける必要性が指摘されています。 | ( 297469 ) 2025/06/08 06:03:17 0 00 =+=+=+=+=
これだけSNSが広がってきてもやはりテレビの力は相当ありますよね。不確かな情報が満ちあふれているネット社会だからこそテレビにその安心を求めている人もいるのではないでしょうか。 しかし、現実はテレビも自分に都合の良い情報をかなりのフィルターを通して伝えていることが多いと感じます。 なので我々一人ひとりがメディアリテラシーを身に付けることが必要なのでしょうね。 今回の米騒動に関してもそこまで騒ぐことなのかと思います。だいたい備蓄米の発売日に「前日の夜から並んで獲得しました」と歓喜の声を上げている消費者がいたが、この人はお米が欲しかったのかテレビに出たかっただけなのか本と不思議でした。 オイルショックを知る世代としてはトイレットペーパー、洗剤の買い占めをするなどレベルの低い消費者にはなりたくないと思う今日この頃です。
▲237 ▼15
=+=+=+=+=
進歩は無いですね。
東北の震災の時私は横浜にいましたが。
スーパーの食品はガラガラ(買占め過ぎ)
ガソリンスタンドも空(不急の給油により)
米騒動は価格が上がり始めからマスコミが騒ぎ、売れる。さらに値段が上がり品薄になる。さらに値段を上げて品不足になる。
どうしようも無い。売れるから上げる、対応は上がった後。これも進歩がない
通常の年より局所的に販売量、販売価格が跳ね上がっただけでも平均価格が跳ね上がる。 無い所でも、ある所でも米の値は上がる。
日本人は集団心理的に脆い。さらに外部の情報を鵜吞みにして正しいと考えたり、それをあたかも自分が考えたかのように錯覚する。(あくまで傾向が強い)
微動だにしない農家は毎回何となく悪役なのが寂しいと思う。
▲233 ▼20
=+=+=+=+=
昔、カルフォルニア米とか、タイ米とか食べたけど、確かに日本米の方が美味しいのだが、不味いかどうかと言われれば、不味くはない。普通に日本食とも相性は悪くないと感じた。昔乗り切った手で今回もいけるのかどうか分からないけど、ネットショッピングを出来るようになったこのご時世、やり方は昔より断然増えたと思いますね。昔は、とりあえず、米屋か、スーパーに行かなきゃならなかった。それが現在ではネットのショッピングで買う事も出来る。オークションとか、メルカリとかで米や食品を買うのは論外ですが、楽天やヤフーショッピングなど、公式に認められたところなら信用も出来ると思います。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
私もその一人ですが日本人はもっと自国の政治に日頃から関心を持った方が良いと思います。
日頃から自分では何も関心を持たず、政治家任せにしているから、何かあるとすぐに慌ててテレビの言うがままに不安を煽られる
今はテレビ以外にも情報を得る手段はありますし、いろんな面から政治の事を知った方が良いと思います。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
あの時と今回の件は全く違う。 あの時はどの田んぼでも米が真っ黒になるような感じで腐り落ちて実際に米が取れなかった。米がないのは誰の目にも明らかだった。 それに加えて、ネットなどの情報源がないアナログ社会だからテレビや週刊誌の情報が全て。それに引きづられて右往左往するのも仕方ない社会だった。 今回の件は米がないわけでもない。前年と大して変わらない収穫なのに、南海の警報をキッカケにおかしなことになった。農家の減少など根本的な問題はあるにしろ、備蓄米を大量放出しなければならないほど米がないはずがない。そもそものところでおかしいのだ。 原因は種々あると思うが、90年代の米騒動の時とは質が違う。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
1993当時…ウチの母は一度炊いたあと二度目には日本のおコメと変わらない様に炊いていましたよ。近所の人がその方法を聞きに来ていましたね。世界的に見ても柔らかいご飯を好むのは日本だけだと聞いた事があります。どんなものでも先入観を捨てて色々と試せば良い塩梅になるのでは?
▲121 ▼23
=+=+=+=+=
米パニックを煽ると得をする日本人がいるのは確かだから、それに乗せられてる部分はあると思う。テレビのニュースで安い備蓄米を買って「刺し身盛りと一緒に食べる」とうれしそうに言ってたお年寄りがいたから、生活に余裕はあるけどパニックに流されてんだろうなと思うし、こう言う、金に余裕ある人達がかなり安い備蓄米に並んでると思う。そう言う生活に余裕があるから並ぶ時間もある人達が、生活に余裕無く働き通しで並ぶ時間も無い、本当に備蓄米必要な人達の米を奪ってると思うよ。余談だけど、これは子育て世帯にも絶対的に言える事だけど、お金に余裕ある人は時間にも余裕がある。お金に余裕無い人は時間にも余裕無い。 お金無いって事は、二重の意味で不利になるんだよ。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
当時はタイ米1キロと日本米1キロの抱き合わせ販売とか有りましたね タイ米は炒飯とかカレーのご飯に味が絡まる調理に使ってました のちにアメリカ米が入ってきて これは日本米に遜色なかった事に感心したもんだ
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
今は、テレビは米の問題を集中して報道している。然し、国民生活にとって米以上に消費税減税は死活問題です。米価格をここまで暴騰させた責任は、政府の無策です。今、備蓄米で安い米が供給されても対応が遅すぎて国民に多大な迷惑をかけている。備蓄米は供給された。次は消費税減税をマスメディアが問題提起しなければならない。官僚に消費税減税を話題にする事を禁じられている様な国民世論誘導は、今直ぐに止めるべきです。テレビは、大々的に消費税減税を議論して国民生活の困窮を少しは助けて下さい。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
農家の平均年齢は約70歳とのこと。後継ぎがいない農家が多いことを考えると、早いか遅いかだけの違いで、完全に米は不足する。 毎年、大豊作ということもありえない。 外国米も含めて、選択肢を広げるしか(方法は)無いはずだが、まだまだ時間はかかる気がする。
▲70 ▼20
=+=+=+=+=
大いに同意する記事です。 農水省やJAの無策はもちろん理由ではありますが、結局は、マスコミの「米が不足している」報道に踊らされ、国民自体がいつもより多く米を買ったことが、今の米不足の原因と考えています。 きっかけは、昨年秋の、インバウンド需要による米の不足なのでしょうが、その報道をきっかけに、不安に駆られ、いつもより多く米を買い、米不足が加速したところへ、さらにマスコミの「米不足」報道。で、市場原理で米の価格が上がり、米不足に拍車がかかる悪循環。
令和の米騒動どころではない、1970年代のオイルショックの頃から、日本人は何も変わっていないのではないでしょうか。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
私はタイ米は好きですから困りません。 タイ米は炊くのではなく、多めの水で茹でるのです。 米が柔らかくなったら、残った水はこぼして蒸らします。 カルフォルニア米(カルローズ、中粒米)は水を少し多めにして炊けばまずく有りません。 アメリカですとカリフォルニア米にもコシヒカリが有ります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水系をスポンサーに持つメディアが意図的に煽っていたのは事実ですね。やたら「足りない足りない」「コメの適正価格は」「生産者の苦労は」 別に苦労をしているのは消費者も同じ。 特に悪質な報道は「備蓄米放出したのに価格が下がらない」「物流が人手不足で」と言った嘘記事を堂々流した所。
現場サイドで見れば、少なくとも4千円以上のコメを買うのは食が細くなった老人かこだわりの富裕層。他はブレンド米、外国米、シリアルに流れた。どのスーパー行っても三か月前くらいからシリアル売り場が激増している。もっとコメ離れについて危機感を持って報道して欲しい。
▲84 ▼26
=+=+=+=+=
忘れもしない昨年の12月、坂本元農林水産大臣(農水族幹部)が記者会見で、「ことしの新米の生育は順調で平年よりも1週間程度収穫が早まる産地もあり、出荷も前倒しで行われる見込みだ。品薄の状況は今後順次回復していくと見込んでいるので、必要な量だけコメを買い求めるなど落ち着いた購買行動をお願いしたい」 ようやく米価格高騰も収まるんダローな!と思ったら、更に高騰! 次の江藤農水大事(農水族)に関しては、 備蓄米をJAに20tを売っても、世間には微量の数%しか出ず価格も不明! 農水族の議員が農水大事に成ると、何かキナ臭く感じてしまうのは私だけでしょうか?
▲72 ▼10
=+=+=+=+=
筆者は当時、タイ米を日本米と同じように食す前提での報道に疑問を感じられたようですが、そのことと今の報道のあり方では論点が違いますね。今回、報道がコメ不足と煽ってコメバブルが起きたのかどうかは、まだ結論づけられません。先日小泉農相が指示した、流通の追跡調査で、コメが店頭に並ばなかった原因がある程度明らかになるのを期待したい。その結果によっては、米はあった。でも意図的に品薄感が演出された、その一因は報道にもあった、ということになるのかもしれません。消費者である私たちの購買行動にも、改善すべきことがあったのかもしれない。まずはコメ騒動の真実を知ること。誰かに責任を押しつけるのは、その後かなと思います。
▲57 ▼62
=+=+=+=+=
美味しんぼ カレーに関する回で 史郎さんが「サラサラの汁状のカレーには米が水分を吸いやすいインディカ米 そして日本のとろみの有るカレーにはやはり ジャポニカ米が合うのさ」と言っていたのには納得。
よく長粒種のお米はチャーハンのようにパラパラ感が楽しめる炒めた料理に向くと言う人がいるけど 自分的にはチャーハンも短粒種の方が美味しいと思う ちょっと品の無い書き方になるけど米が卵やラードでコーティングされた状態のご飯を口の中で噛みながら唾液と混ざり合う事で旨味、甘みが増す。
昔東南アジアのある国で食べた海老チャーハン 自分の口には合わなかった当然お米は長粒種。
話は変わるけど昔と違って近年のカレールー S社、G社、H社揃ってルーがシャバシャバしてません? その方が売れるのかな、自分はどろっとしたカレー作る為に水溶き中力粉と香り増しにクミンパウダー、トンカツソース入れてます。
▲24 ▼24
=+=+=+=+=
オルテガや西部さんがおっしゃっていたのは「熱狂を疑え」ということ。 熱狂とは1つのことを信じて他の考え方を排除してしまう心理で、 落ち着いて物事を考えるには熱狂を疑えと言われました 今は熱狂がもてはやされがちですよね。 1つのことに熱をあげてすぐに忘れていく、 でもそういう社会に疑いの目を向けないといけない、 そして地に足のついた環境をもう一度見直して耕していくことだ、と
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
米には年貢米の頃から色々な思いや教訓、ひいては歴史が込められているから、「餌米」という言葉に多くの人が驕りと蔑みを感じ取り激昂した。 食料の安全保障問題もあるし、生産調整で価格や数量もある程度統制しなければならないし、特殊な流通ルートの問題もある。 それぞれが過去の歴史と経緯を抱えているが、国民の方は価格の暴騰に全ての関心が向かっている。記事のように進歩はないのか!と言われても関心のあることにしか飛び付かない。 これに乗じて色々なことを考える人がいるが、災害や戦争の時に食料自給さえままならないようなことだけは避けなければならない。他ならない日本のお米なのだから。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
タイ等はインディカ米、日本は短粒米ですからね。生産が多いのはインディカ米です。 日本と同じ短粒米は、朝鮮半島、台湾、中国の一部。平成の米不足は冷害による凶作が原因とはっきりしてるけど、今年の米の値上がりは投機的だったり、米を扱う業界の構造にも原因があり、理由が全然異なります。 煽られる人がいるのはとオイルショックの頃から全く進歩してない。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
政治家は国産の米、米農家を守るって言うけど、実際その米がないなら仕方ないと思う。農家さんも高齢だし、無理なとこもある。 断固反対って言うなら今若くてやってる農家か新しく作りたい人を募集して頑張ってもらうしかないのでは?
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
まあ全くの別な問題として、日本人のジャポニカ米へのとても冷静とは言えない執着ぶりにはウンザリすること確かにある。日本のインド料理店に行ってライスを注文すると、ほぼ間違いなくいつものモチッと柔らかいジャポニカ米が出てくる。例のサラサラのインドのカレーには当然合わない。が、店はやむを得ずそうしている、と言うか、単純に日本ではあの細長いインディカ米が入手しづらい事もあるだろうし、かつてはインディカ米で出していたが日本人客のクレームによって変えたのかもしれない。「コメとはこういうものだ」と日本人は思い込んでいるからカレーに合おうが合うまいが日本の米でないと我慢出来ないという事態は十分に想像できることだ。インディカ米が入手しづらい理由も元を辿ればおそらくここに行き着くだろう。日本の食文化はひたすら洋風化の一途を辿っているはずなのに、合わせる米だけはひたすら頑迷にモッチリのジャポニカ米なのである。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
家の近くでも今日行列だった けどね〜そこは米がおいてない事はないんよね
備蓄米も常にあるし台湾米もカルフォルニア米も普通のブランド米もある 100袋は常に店頭にある けどブランド米なんかは皆が高くて買わない 在庫がないのではなく高いから買わない
けど古古古米に行列が出来た 古米と5キロで600円くらいしか変わらないのに、それを求める神経が自分には分からん 時間効率悪くないかとさえ思う
この米騒動が米がないではなく高いから買わないが基本なんじゃなかろうか? 米が足りないが地方に住んでると実感できない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タイ米のことは心が痛むことだったが、市場にはそれまで国産米しかなかったので、食べなれない、どう食べるかわからないなどの混乱はあった 今思うと国産米だけで市場を独占していたのも間違っていたのでは? 外国人も増えた今のこの日本では、いろんな米の選択肢があっていい
▲55 ▼55
=+=+=+=+=
SNSがネガティブな情報を大きくしてる気がします。 人はネガティブな情報ほど信じ込みやすい、その心理学が見事に働いてコメがないかのような心理になってると思います。
そして、バブル経済の時のようにいつまでも上がると信じる卸業者達もあの時の心理になってると思います。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
タイ米で助けてくれたタイの人たちに文句を言うな!っていう筆者の言葉通りだと思う。備蓄米も戦争や災害が起きたときに配る予定だったもの。そんな時に「米の甘みが足りない」とか言うか?本当の戦争中はさつまいもの茎や葉まで食べてたし米もお水を増やしてお粥で食べてた。餌をあげるのがもったいないからって犬や家畜を殺されたりしてたんだよ。 そういう事態の時のための備蓄米。味が落ちてて当然だし家畜の餌同等でも批判すべきではない。欲しい人が買って助かるならそれでいいじゃない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
刺身とパンが合わないと思うのは、単に習慣の問題で絶対的な味覚の問題ではない。カルパッチョならパンと一緒に食べる。 むしろ、自分は刺身単体で食べている。 それにしても、日本人のパニックに陥る習性は本当に危険。コロナの時もそうだったが。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
昨年夏の地震情報で品薄になった米をマスコミが放送して、それを見た国民が慌てて買いだめする。卸も小売やベンダーからの注文分を確保しようと量の確保に躍起となり流通量は絞られさらなる値上がり。 マスコミは犯人探しで政治家やJA、米穀卸が槍玉に。国民も悪玉を見つけてストレス発散…
米はかつて食糧管理法のもと一定の国の管理が入っていましたが、今は確か自由になったのでは?それに先物取引も加わりあぶれた資金が向かった。 マスコミは煽る報道ばかりでこのあたりの分析はしてくれないのかな?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
お米の値上がり(不足観)の真の原因は、これまでの農政が時代にそぐわないまま何年も「放置」されてきた結果では? 時代にそぐわななくなってきた制度を根本的に見直すこともなく、場当たり的な対応をでお茶を濁してきた結果が現状をまねいたのであり、日本の農業政策を中長期的に根本的な制度の見直しを図らなければ同じことを繰り返すだけで、食料需給率を上げるどころか100%輸入に頼ることになる可能性もあると覚悟しなければならないかもしれません。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を並んで購入された方のお宅には何kgぐらい備蓄されてるんだろう。これから暑くなり、湿度も高くなる中、精米された米が心配です。生産者の皆さんのためにも捨てないで食べきって欲しいものです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
いつの話ををしているの?という記事ですね。 カルロース米なんかタイ米より全然違和感なく食べれるし、白米がご馳走だった昔の貧しい日本の食卓と違って、様々なおかずと一緒に食べればカルロースでも安ければウエルカムな家庭は多いと思います。 食通を自負する方は、高い国内ブランド米を買って、普通の庶民は関税を撤廃したカルロース米を安く買う。 自由に選択できれば良いと思いますね。
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
米はある。一昔前より高いだけ。高いのは困るけど、買わないわけにいか無いから買っている。
他より安いと買占めようとする者がいるから、下がるものも下がらないし、いつまでたっても個数制限があるまま。 ほんと煽るのやめて欲しいし、皆に冷静になって欲しい。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
以前の騒動は自然災害。今の騒動は元々政府の失策が原因で比較対象ではないのでは?そもそも備蓄米という安いお米からブランド米の高いお米まで、消費者の選択肢が増えるのはいい事だと思うのだが。 マスコミよりも責めるべきは政府や転売目的で新規で米を扱うようになった転売業者でしょ。
▲28 ▼17
=+=+=+=+=
確かにマスコミの偏向はあるけど ネズミ米は覚えてるよ ネズミの死骸が出てきてびっくり仰天だけど そのお陰? 検査するとカビ菌や重金属 指定外薬品などが出てきて 不人気になったのよね 今回 気になるのはネズミの死骸では無く 薬品 コンテナに積んで来るから仕方ない(ではいけないのですが)薬品バンバン振りかけてるだろうなぁと思っていたら お米実験してるのが報道されていた 国産米とカルローズ米を炊いて2週間ほど放置するとどうなる? 国産米はもちろんふわふわのカビカビ カルローズ米の方は真ん中に黒いのができてるけどそうでも無い うーーーん やっぱりそうか 果物や野菜でも言われてる事 たまに中国やオージーやNZの野菜が基準値超えや使用不可の薬剤検出して差し止めになってるからね NZ人に聞いたら日本にコンテナで送るから防腐剤かけないと腐るからって言ってました まぁ確かに赤道跨いで来るからね そっちが怖い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
TVは政府広報の役割ですよ。意向を汲んで番組作り。言い方を変えるとご機嫌取りでもあり忖度だらけです。今回は古米がいかに通常米と変わらないかをキャスターやコメンテーターがこぞって喋ってましたね。進歩はしません。進化したのです。 ネットでも全く変わる。なく、美味しく頂けるなら安いものを選びます。というコメントが多いですが、その政治性、政治的発言が不思議でおかしくて堪りません。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
トイレットペーパーを我れ先に買う昔の映像のように備蓄米を買う行列の映像が使われる時がきます 繰り返しのニュース、うんざりしています 多く手に入れた方のお米、夏場に虫が発生しないと良いです マスコミに散々煽られた中、他の大事な問題が忘れ去られたり、改悪されたりしてはいないでしょうか 怖いことです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タイ米やカリフォルニア米などを緊急輸入して対応したのは1993年のようですね。ネットがなく情報は新聞やテレビからの時代で今とは情報の取り方も違ってくるでしょう。メディアはまだしばらくはお米ネタをすり減るほど擦って選挙まで使うつもりでしょうかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かにあの時はタイ米を買ったけど美味しくなかった、一方でタイ米はこういう特徴で炊き方や料理方法をこういう風にしたら美味しく食べられるという報道は少なかったように思います、今回の備蓄米も家畜の飼料だとか言った人がいたけどそれに反論する記事が多かったのは時代の変化なのかと思います。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
この米騒動はとにかく今回の高騰の原因はこいつだって特定の組織や業種を悪者として扱って叩いて気持ちよくなって高騰が改善されないから次の悪役探してって感じが続いているように感じる そんな特定の存在が悪いだけでなったものじゃなさそうでこれまでの減反政策や数十年安過ぎた米の小売り価格の反動、需給バランスの崩れ、JAの集荷シェア減少による複数業者の買い取り合戦、値段が上がっても需要が減らない米の価格弾力性の低さ、流通の目詰まりや色々な物のコスト増による価格転嫁等複合的に一気に色々重なった結果なんだろうなというのは、農業素人の自分でもなんとなく考えられるというのに
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
視聴者がそれを喜んで見るからですよ。メディアもビジネス。
しかしまだ平成の米騒動の時は本当に米が獲れなかった。 冷害でいろいろな影響で出て、実際に寒い夏だったから。
だからタイ米にフォーカスしただけまだまともだった。
今回の騒動はさらにネットという新たな情報源が加わっているので、メディアよりも視聴者からの情報が速かったりもするし、デマも含めてメディアが追いついていないくらいだろう。
進歩していないのはメディアと言うより国民側だし、むしろ誤情報や陰謀論という悪質性も加わって、さらにひどくなっているようにさえ感じる。
当事者である農家やJAは心ないデマにむしろ困惑しているだろう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
タイ米の時とと今回とは全く状況が違うと思うよ。 タイ米の時と似ていたのは、宮崎で地震が起きた時の反応。
今起きているのは、
タイ米の時や地震の時は「不安」からくるパニックだったろう。 しかし、今起きているのは「欲求」からくる行動で、数量限定の半額セールに人が群がっている現象であり、スーパーではよくある風景。パニックではない。
米が無くたって他に食べられるものないくらでもある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どこを見てもコメの話題ばかりで、少し違う話がしたくなった 困っていた人が、コメが買えるようになってよかったでは済まないのである
例えば、以前5個で200円だった菓子が、ある日から4個になった 次に4個のままで250円、さらに300円になって、もう手が出なくなった 買わないけれど、製造元が暴利をむさぼっているとは思わない 粉類、卵、乳製品、砂糖、運送費すべてが値あがりして、やむを得ないのだ 一方、消費者側のふところが豊かになった人はほんの一部で、 ほとんどの人の収入は増えていないので、値上がりしたものは買いにくい 商品が売れにくくなって、中小の製造者は先行き心細くなる 庶民の生活は、誰も得をしていない、ため息ばかりの現状である
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
本当に一部のマスコミやコメンテーターに煽られすぎだ。もう半世紀前から農家が減って食料危機だ、農家を守らないと大変な事になる。この半世紀、食料に困ったか?農家が減少して米が食べられなかったか? ないだろう。物が上がっただけじゃないか。だから国民の暮らしが米が高くなって困っている状況だ。国民の暮らしが豊かなら、米が高ろうが、誰も気に留めない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
結局、食糧政策も農業政策もこの30年ほとんど変わっていない。 美辞麗句を並べた制度改革の陰で、利権と官僚主導の構造は温存されたまま。危機が起きるたびに場当たり的な対応でごまかし、国民には「工夫して乗り切れ」と精神論。備蓄米に行列し、値上げに文句を言いながらも結局は黙って受け入れる。そうして国民のほうが諦めるのに慣れてしまった。
票になる産業しか守らない政治。現場を知らない官僚。問題が表面化してから動く政府。ツケはいつも庶民の食卓に回される。この国の農と食のあり方が壊れつつあることに、本気で向き合う政治家はいるのか。沈黙は肯定ではない。もう限界だ。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
93年の米騒動があったから今があるのです。それまで備蓄米はなかったのだから今回のほうが少しマシです。いつの時代もバッシングするのはそうあったら困る人達やそれを見て面白がりたい人達なのだと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
だってマスコミが今の「米騒動」を作って煽ってるのは中国様の為だから。 今の中国では小麦と双璧を為す主食のコメが余り出してます。これは最近の景気後退が主因で、人民が食費を削ってるからです。 元々「食べ過ぎ」傾向があって肥満の多い国民性でしたから、120%満腹から「腹八分目」にする事自体は身体にも良い事なのです。 ただ120%から80%にしてしまうと主食の消費量が約30%以上も減ってしまうのです。 これを中国は輸出に回す必要性が高くなるのです。
そんな中国様に忖度するマスコミは「米騒動」で煽って小泉米を手に入れました。これで米農家は今秋に大量棄農に追い込まれます。 あとは輸入米を仕入れるしかないと世論を作れば良いのです。 最初は米国産を輸入させつつ時期を見て「中国米の方が安くて美味い」とキャンペーンを張るのです。
中国様が日本の食糧安全保障の鍵を握れば、マスコミも嬉しくて仕方ないのです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そうじゃないぞ。
戦後の食糧難の時に日本への援助物資で 東南アジアの米が入ってきたが、 日本人の口に合わなかった前例があったので 米屋が「売れないからやめてほしい」という話になった。
政府は、対策として日本の米と混ぜる「ブレンド米」を推進したが、 メディアは、タイ米はチャーハンやピラフなど焼き飯系とか、 カレーに合わせるとか、白米と調理を変えたいので 「ブレンド米をやめてほしい」と報道したんだよ。
世代的に嫌がる人がいるタイ米を消費者がちゃんと消費したいから 政府の方針にメディアが反対したの。
混ぜて売らない米屋もあったが、政府から卸してもらえなくなった。
それと、日本が大量にタイから米を輸入したので、 タイで米の価格が暴騰して庶民が食べられなくなってしまったという 迷惑をかけたことも問題になった。
なので備蓄米の保存方法を改良して5年間するとなった。
変化は大きくある。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
政治の思惑で動いている様にしか見えませんが、流通の闇など隠れた部分を開けるのが目的だと思いますが、そこには働いている人がいるわけで一部の仕事を奪う事が国の力で行われるならとても怖い事だと思います。 まあ利益が前年500%はインパクトありますが、あくまでも数字のロジックなので異常な粗利なのかははっきりしていません。 どの業界でも卸業者が多くあることは中小の販売店には必要なもので、大手ばかりになれば街の商店は間違いなく消滅していきます。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
ことの発端をしっかり思い出して欲しい。南海トラフの可能性が高いと政府が大々的にデマを流したことである。そしていつものように(トイレットペーパーなど)買い占めても意味のないコメをせっせと買い占めたいつもの国民。そしてことあるごとにコメの棚が空になったニュースを流すマスコミ。 国民の買い占めにより通常の2倍以上の需要になったにもかかわらず、当然需要減(半分)なった月のデータなんか存在しない。つまりなんやかんや言いながら国民はコメを通常年以上に食べているのですよ。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
蓮舫議員がかつて事業仕分けの時に、科学技術の日本の序列について2番じゃだめなのかと質問しておられた。科学技術は発明少なくとも発明を目指しているので世界一を求める。しかし、米がどうしても必要かというと。肯定する人とどちらでも良いとする人に分かれるだろう。自分は米は夜は食べず冷凍をランチ用にオニギリにする事が偶にある位。米がなくても困らない。生粋の日本人だけど。刺身等なくても困らない。他に色んな選択肢がある。多様性を求めれば。米需要は減る。腹一杯より、8分目、レストラン等では食べきれず残す客も多く残飯の霊峰が出来上がる。多様性を求めれば持続可能になる。サッカーでボールに群がるより、スペインみたいに千回パス回しして何度も長短のサイドチェンジする。そうすれば米相場を操作しているブローカーの趣向を変えられる。第一土地を投機の対象としたら段階で日本はドイツには経済的安定度で負ける。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
>いずれも頓珍漢です。
そうだろうか? 元々違うものであるタイ米を国産米のように考えてそれが叶わぬ時の悪口は確かに頓珍漢だが、国産米に近づける試行錯誤は別にしたっていいじゃないか。 カニカマはカニではないが、少しでもカニに近い代替品をと考えた結果でしょ。 今は「ほぼカニ」というかなりのクオリティの商品も出てきた。まあそれでも本物のカニではないのだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアは備蓄米こそコメ不足の唯一の解決手段!と振りまいて、それに踊らされてただの古米に朝から行列を作り、涙を流してありがたがる国民。ゾッとするわ。
問題の本質はそこじゃねえんだよ。
農業の大規模化や法人化を頑なに拒絶し、零細農家を大量に抱え込み、ただでさえ生産性が悪く利益が出ない農家から二束三文で米を買い取り、米ロンダリングを繰り返えす利権構造。
これを守ろうと必死になってる既得権者と農林族議員、そしてそれらと結託するオールドメディア。
いつになったら日本国民はこの利権構造に気づくのか…。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
物資的経済的に裕福になっても変わらないのは人! 記憶にある1993年の米騒動、東日本大震災時等スーパーから物が瞬く間になくなった。 メディアは煽り偏向記事を書きそれを鵜呑みに脊髄反射してしまう国民、目先の政策で国民の気を引き先の増税を企む政治屋、 国民は学ばなければならない。 内需拡大、食料自給率がここ三十年政府主導で上げてれば、この様な米騒動は少なく済んだはず。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まず米が無いから高いのは市場原理なので、そこは理解しないといけない。
代替えが効かないのは当たり前。
米が無いなら代わる物を提供するのは市場なのだから、アメリカ産の米が安くて消費者が買いやすいならそうすべき。
ただ日本産米離れや食糧安全保障はハッキリ言って消費者には関係ない話。
それは日本米の生産小売りを仕切ってる団体と国の問題。
減反政策で米が高騰、市場に無いのに輸入を制限するのは国民を蔑ろにしている国の傲慢だろう。
この国の政府は国民を守る気はさらさらないことが露呈した。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
タイ米好きだったけどね というか「パンに刺身を挟んで食べますか?」って、そこまで異常な組み合わせとも思わないけど、いくつか工夫すれば美味しくまとまりそうな組み合わせじゃない?
日本米はこうタイ米はこうなんて話でもなくて、要はタイ米をタイ米として美味しく食べようともせずに文句言ってた人たちが狭量だったってだけの話なんだよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タイ米ねー、知っていました? 農家すら、強制的に買わされたんです。余ったからでしよう。 毎日、炒飯も飽きるの、台所にほっといて置きました。 穀蔵虫も、めい蛾も付かない。 多分、虫混入してたら、コンテナ丸ごと返品だからでしょう。 薬剤は色々ありますが、例えば クロールピクリン。出荷時の消毒ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも自民党の農政政策の失敗から現在の米不足米高騰になっているのに、1kg80円程度の備蓄米を5kg2000円で放出して「小泉米」とか謳って、さも小泉進次郎の手柄みたく報道するのが相当おかしい
備蓄米って有事の際の保存食ですよね?今大震災等の有事起こっています? 備蓄米って政府が我々から徴収した税金で購入し温度管理して保管してたんですよね?それをまた我々は消費税込で購入するんですか?
バラ撒けなんて言ってないんですよ。以前の様に適正価格で新米を売って欲しいだけなんですよ。なんでそこ未だ改善しないんですか?
今が適正価格で農家の収入が減る?ならその原因である中間業者の見直しをすべきなのでは?やれる事沢山ありますよね?
それに海外では日本の新米5kg2~3000円で売られている現状は?
次の参院選は絶対自民党を下野させないといけない
▲40 ▼13
=+=+=+=+=
農政の混乱はすべて自民党の農水族と反農水族の内紛でしょう。自民党の大企業と富裕層を優遇した失策でしょう。江戸時代のように貧困者は「生かす殺さず」でしょうか。特に、政治資金で生活している自民党議員には国民の困窮は理解できないでしょうね。生活費が不足すると「集れ」ば済む問題ですから。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
同じ映像を数分の間に何十回も流し続けて洗脳するメディア業界に慣れた日本人は放出米に群がる映像を見て買えなくなると洗脳されて、疑うこともなく古古米を買う為に徹夜で並びインタビューで自慢話をすることに満足感を得る
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
農家さん以外で米で金儲けをしようとしている人達が業者や政治家を含めて多数いてるんでしょう…農業に詳しいと言うテレビにでてる人達もそう…批判しかしない…利益を守ろうとしかしない…人間そんなものです…自分は米を買うのも辞め炊飯器も売りました…今の米の異常な価格に呆れたし、理由をつけてまだまだ価格は下げないでしょう…農家さんが食べていけないから?そんな事言うコメンテーターがいますが5kg2000円代でも農家の人達全員辞めてましたか?安すぎたかもしれませんが値段を馬鹿ほど上げる理由には全然なってないですよね…まだまだ利益や恩恵がもらえる人達がいるので当分、米の価格は変わらないでしょうね…一般市民だけ被害を受け続ける………なんとも情けない世の中だな…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不味い米を2000円で買えたと喜んでいる人は、 また、自公に投票するのだろうか? こういう目先のパフォーマンスに踊らされる知性のない人が大半で、盲目的に自公に投票して、結果失われた世代をうみだしてしまった。 こういう日本人はなにか起こるとパニックになり、買い占めで品不足を悪化させる。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
正直言って米騒動と言われるほど騒動になっていないと思います。 おそらく首都圏、或いは大都市で言われているに過ぎないと思う。 騒動では無いと思います。 何故なら高くとも米はあります。 多くの国民が米の流通がおかしいと気付き始めました。 高い米が買えない人達がそれなりに騒いでいますが、1番の張本人はメディアです。 メディアのこの煽り報道は悪質極まりないですね。 そしてこの記事のように進歩が無いと自虐的な内容。 進歩が無いのはメディアです。 本当に最悪です。
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
大学生にもなって、農産物の不作を農業政策に責任転嫁するって…… 世界中のどこでも起き得ることなんだよ、主食の米だの麦だのトウモロコシだのじゃがいもだのが不作になるのはさ
> 「なんで我々の食の根幹である米がここまで高騰するんだよ……」と当時の日本政府の農業政策に大学1年生ながら呆れたことを思い出しました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かにマスコミのコメ報道は煽り過ぎだから 必要ないのに買い占める国民がいて一向に値が下がらない事はありますね。平成のコメ騒動は本当に不作でした。令和のコメ騒動は不作でないのに…、これって煽り報道が無ければこんな事にはならなかったと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ハッキリ言って、わがまますぎる日本の消費者も悪いと思います。
国産米が高けりゃ文句をいい、安い備蓄米にも文句をいい、高騰する米価格を抑制するために農家や農業法人会が適正価格を出せば、これまた文句をいってる今の日本人に生産者として呆れ果ててます。
日本人って、つくづく国内や国外の第一次産業従事者をナメてますよね。
アメリカの米農家さんは、広大な農地にセスナで空中散布で種まきしますから、セスナの購入費や、セスナのライセンス取得、大型ハーベスター(収穫機)など、日本の農家より高額な設備投資が必要です。平成米騒動で不評だったタイの米農家さんは、ほぼ手作業でお米を作ってます。
どんな機械化されようと、どんな大規模化されようと、どの国の生産者さんも大自然を相手にしたギャンブルであるのは同じですよ。
今の日本の食の危機の本質は、生産者にリスペクトがないことに尽きます。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
メディアの報道は「なぜコメの価格が高騰しているのか」という肝心なポイントから目を逸らしている。 コメは凶作でもなければ需要も増えておらずコメ不足になるような状況では全くない。コメが不足していない以上誰かが在庫を貯め込んでおり、それをあぶり出すのが政府やマスコミの役目だが、その役目を果たす気がまるで感じられない。 今回の米騒動でコメは官民一体のカルテル商品であることが今更ながら明らかになった。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回のは煽って儲けようと企んだ人がいるんじゃないの、じゃなくても最近は利益になればなにをやっても問題無いって風潮もあるテンバイヤーの市場の操作もそうだしソレこそ最近は違法な事でも平気な人も増えた気がする、労働者の利益を削って企業の利益を出しても誰も文句を言わなくなったし家賃が急に2倍になんてニュースもある、誰も全体の利益なんて考えず兎も角個人の利益になれば良いになった気がする、まぁソレだけ政治不信や終末思想的な物が根本にあるんだとは思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人って、面白いほどメディアや 今ならSNSで流されることを信用すっるんですよね。 疑うという事、自分の頭で考える という事をしない。 兵庫の出直し知事選を見ても明らか。信じられないことに斎藤氏が当選。 SNSの影響だと聞く。 これだけ注意喚起されているのに、いまだ多くの人が簡単に詐欺にひっかかるというのもうなずける。 印象操作一つでどうにでも操れる国民という事だ。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
事情をタイに言わず質の悪いコメを輸入して評判を貶めた罪は重い。 ただ今回輸入米取り扱ってる店が増えたが数年前は5キロで国産米より安かったタイ米カルローズが今の国産米よりやや安い程度の値段で販売されてるのが謎 ふっかけられてるの?それともぼってるの? コストコでカルは1200円タイ米が1980円ぐらいで買えたかった記憶あるんやけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タイ米はインディカ米。そもそも検討の仕方が甘かった。 今度は前回の失敗をふまえ、ジャポニカ米を中心に検討している。 それだけです。 それにしても机上の空論をもてあそぶネット記者は分析力がないね
ちなみにパンで刺身を食べるかという話が出てくるが、地中外料理はそれに近いものがある。 マリネ、オリーブオイル、カルパッチョ…頭の中で想像してごらんなさい。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
プランデミック 危機を考案し主導権を握り その過程において何十億も稼ぐ 彼らの策略を認識し抵抗しない限り 彼らが利益をえるために同じことを何度も繰り返される
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
メディアは数字、反響さえあればなんでもいいので。 米騒動に限らず人気グルメ、一推しアイドル、流行の曲、〇〇-1で優勝した芸人・・・等々皆さん心当たりあるんじゃないですか?何であんなのに騒いでたんだろうって。 大丈夫ですよ。踊らされてるのにまだ気づいてない人も多数いますからw
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今も昔も、いかに美味しく食べるか、は別にいいと思う。だが、パンで刺身っていう言い方もタイ米に失礼だろう。 マスコミの状況は知らないが、当時よりは市井の反応は悪くないと思うぞ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メディアも毎日新しいネタを探して放送するのは大変だろから同じネタを擦ることになるのでは?例えば毎日夕方2時間放送とか大変だろ?時間短縮してコンパクトにしたら?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
常にメディアは世論を作るのです、メディアはシンジロー農水大臣を異常に持ち上げています、ヤフコメでも圧倒的にシンジロー賛美が多い。本来ならば古古古米に対して賛否両論あってもいいはずなのに。今回もシンジロー総理誕生のためのメディアによる、その下地作りでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
違和感は覚えているけどこの米騒動の発端 去年の8月日向灘地震をきっかけに「南海トラフ地震情報」なるテロップがNH K番組テロップにおいて1週間ばかり続いた事なのですよね それから米買い占め水買い占めがちょろっとニュースになり水は農協的組織水族議員がないのかすぐ落ち着き 米においては新米が出れば落ち着く備蓄米が出れば落ち着くと誤魔化しで先延ばししつつ今に至る中出てくる話消費者から生産者への配慮になりがちですがその根本違和感の正体火事場泥棒的なんです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
価格を不安定にするのはメディア。 政治を不安定にするのもメディア。 それでいてメディアは世の中で最も腐敗した汚らわしい集団である。 民主種ににとって非常に重要な報道機関がこの国では最も信用ならないのが最大の問題。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ほとんどの日本人はテレビが真実を報道していると信じて疑っていない。裏側で何が起こっているのか、知ろうともしない。だから利用されてばかりでこんなに税金が膨れ上がったんだよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
確かに日本料理には合わないが、中華料理やアジア料理には合う。 スペインのパエリアもいいね。料理の仕方次第だよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インディカ種のタイ米の話で終わり? カリフォルニア米はジャポニカ種で普通の炊飯器で美味しく炊けるし、価格は5キロ千円程度 関税を撤廃したら日本の米作は壊滅しかねない爆弾なんだけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回はともかく、当時 タイ米はやっぱり日本料理には合わなかったですよ。バッシングでも悪口でもなく事実だと感じました。勿論 食糧として必要でしたが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回はともかく、当時 タイ米はやっぱり日本料理には合わなかったですよ。バッシングでも悪口でもなく事実だと感じました。勿論 食糧として必要でしたが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミはひとの不幸を題材に飯を食っている人達。 未だマスコミを信じ流される人が多いのも事実。 糖質カットで米離れを煽り、一旦不足しても煽り とにかく人の不幸が大好きな集団でいつまで経っても 自省することなど出来ない人達です!
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
原油にも同じ、トイレットペーパーと給油時、ガロン級でスタンド並んでたり、マスク、消毒液、不安のブームとは如何に自分が有益かの状況を望むのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
> パニックを煽るばかりで進歩のないテレビ報道だけでなく、テレビが流す「危機情報」に左右される人たちにも呆れる次第です。
筆者こそテレビの報道に影響されすぎでない?
一年で値段が倍になったのにデモや暴動が起きてない日本人の冷静さとモラルこそ注目すべきでしょ。
仲卸が500%の利益増なんて報道されたら他国なら暴動起きてるよ。それがせいぜい、行列が少しできた程度で済んでるんだぜ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
浅ヤンでも、周富徳さんが「タイ米は料理の仕方でめちゃめちゃおいしく食べられるんだよ!」と大張り切りでお粥を作りまくっていた。中国料理はインディカ米だもんなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
メディアや識者らしき人達が、小泉は良くやっていると言うのには違和感しか無い。 結局は、貧乏人は麦を食えでは無いか。 古古古米は翌年にはエサ米発言の玉木代表は、何も間違った事は言っていない。 パッシングしている人達は、備蓄米等は絶対に食べないでしょう。 古米、古古米、古古古米を食べている人達を、見世物のように扱っているのが気に食わない。 卸や流通業界を悪者にして、自分達の失政を絶対に認めない。 タイ米の時には酷かった。 抱合せのタイ米は殆ど捨てられていた。 日本を助けたタイでは、米の値段が高騰して迷惑を掛けてしまったと聞く。 日本国内では、金持ちは銘柄米、貧乏人は輸入米を食べる様に2極化になるのでは無いかと思う。 令和の貧乏人は麦を食えだろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米に並んで買った人が勝ち誇ったように備蓄米を高々と掲げていたのには笑った。まるで新型iPhoneの行列に並んで買ったみたいな姿だった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全くもって同感。 国民もメディアも進歩していないどころか、さらに劣化していると思う。特にメディアは確信犯的に必要な情報を伝えていない。 今、国民が危機感を感じなければいけないことが、米なんかより他に沢山あるでしょうが!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
休耕田となった後は、外国人に買い漁られる懸念が出ます。農地の売買は宅地とは違う手間は有りますが、全国のソーラー然りです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
平成の米騒動でタイ米を異常に叩いてた人達を今で例えるなら、古米を「餌」とか言う人達です。 タイ米もカルロースも古米も、人間の食べ物なのに(動物も食べられます)、どうして異常に差別するの?
▲2 ▼0
|
![]() |