( 297490 ) 2025/06/08 06:29:24 2 00 コメ価格5割超「高すぎ」と判断 農業法人調査、消費者離れ懸念共同通信 6/7(土) 15:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3b8ebe556ab9735daa8380cea2350cb52fa2f891 |
( 297493 ) 2025/06/08 06:29:24 0 00 4月、埼玉県のスーパーに並んだコメ。
農業法人のコメ価格に関する評価
コメの店頭価格について大規模生産者の5割超が「高すぎる」と判断していることが日本農業法人協会のアンケートで分かった。5キロ当たりの平均価格は4200円を超えて消費者の不満が増しており、コメ離れの加速を懸念する回答も4割を超えた。協会の斎藤一志会長は生産者と消費者双方が納得する価格は「5キロ3千円」と述べた。
調査は5月12~19日に行い、188社が回答した。2024年産のコメに関し、消費者の購入価格が「高すぎる」は53.7%、「高いが適切」は30.9%だった。適正価格を巡る議論の判断材料になりそうだ。
全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長は5月、コメ価格が「決して高いとは思っていない」と述べた。農家の間でも価格認識は異なり、消費者も交えた合意形成はより難しそうだ。
アンケートでは、経営上の不安を複数回答で尋ねた。「農業用施設や機械の価格が高すぎる」が最多の77.1%。農家は作付けを増やしており「生産過剰による米価暴落」は55.3%、「米価急騰によるコメ離れ」が43.1%に上った。
|
( 297492 ) 2025/06/08 06:29:24 1 00 このコメントの中では、主に以下の点が挙げられています。
- 米の価格が高騰していることに対する不満や疑問が多い。 - 適正価格や生産者の収益、消費者の立場からの視点が述べられており、価格設定に関するさまざまな意見が見られる。 - 輸入米や他の食品へのシフト、健康面やコストの面からの食生活の変化が示唆されている。 - JAや政府の対応に対する不信感や批判、中間業者や農協に対する批判も含まれている。 - 米の需要や供給、流通ルート、経済政策など多岐にわたる意見が述べられている。
(まとめ) | ( 297494 ) 2025/06/08 06:29:24 0 00 =+=+=+=+=
米農家からの買い取り価格の平均は出てるんだから、明らかに高すぎでしょう。 この手の報道で何度も言ってるが、去年の買い付け価格なら適正は5キロ3000円程度です。 ここ近年の猛暑で米が育たないという不作予想に加わり、長年続けた減反政策と飼料稲補助なども副作用として米の絶対数が減りました。 それを身を以て感じてたのは米の流通業者たちだろうね。もともと薄利でやってたなんて事を卸業者も言うが、高騰させ利益率を上げたのは事実です。 近くにも割と大きな卸業者があるが、去年から新型の高級車が数台並んで駐車されるようになった。 稼ぎたいのは皆同じだろうが、度を越すと我が身に帰ると身を以て知ることになるだろうね。
▲245 ▼21
=+=+=+=+=
高いのは絶対に確かです。 じゃがいもやカボチャは適度な量で買っても100グラム30円程度の値段です 5キロ4000円の米は100グラム80円ですよ? 場合によっては肉よりも高い金額で国民の主食とは言えないと思います。 米は炊けばかさが増すので、じゃがいもなどと単純にグラム単価で比較は良くないと思いますが、2倍以上の値段なら流石に芋入りご飯などにして白米そのものの摂取量は減らしていくのも当然あると思います
▲63 ▼11
=+=+=+=+=
首都圏の大手スーパーの米売り場を毎日見ていると昨年辺りから米売り場の前で一瞬足を止めてプライスボードに目をやった直後に、そそくさとその場から離れていくようなお客様ばかりですね。特に国産米と江藤備蓄米にその傾向が強く見られます。
スーパー側もそれを承知なので輸入米のカルローズの在庫を切らさないように補充し続けていますし、1kg220円(税別)のパスタ等は飛ぶような売れ行きです。しかもパスタを買われるお客様は、おかずだけでなく、パスタソースまで買われて行くので店側としてもそれなりの利益は出ているようです。
夕方7時前にはパンコーナーも完売状態で、そのまま深夜0時の閉店まで営業しています。
米生産者の方々も東京まで出て来てその光景を見てみれば?とまでは申しませんが、福岡や大阪や札幌などの大都市のスーパーに視察に行かれた方が宜しいかと思われます。
国産米は今、本当に売れていません。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
適正価格だとか我々には分からない。 ただ、五年ほど前迄は5kg1000円台だった米が、今や5kg4000円台であり、我々の所得は五年ほど前と変わらない。 つまり、相当な負担増を強いられているのは間違いないだろう。 これは、米価格に限った事ではなく、燃料費や光熱費、食料全般に言える事だ。 市場から言える適正価格って、実際に支払いとして妥当な価格なんだとは思う。
▲128 ▼10
=+=+=+=+=
戦前戦後であれば白米のご飯が贅沢だったのでしょうが戦後80年経ち今では健康のために白米ではなく玄米や雑穀米を食する人が増えお米以外にもパスタ・うどん・中華麺・蕎麦・素麺・パン・ピザ・ナン・オートミールなどを主食として食するようになりました。令和の米一揆を機に各国の外米も含めてお米の選択肢も増えそうで楽しみです。
▲39 ▼21
=+=+=+=+=
オートミール 安い店で1キロ200円 高くても500円くらい 5キロで千円から二千五百くらいですね 低糖質でご飯よりカロリーがあり 植物繊維やミネラルも豊富 和食には合わないがチャーハンやピラフ カレー にするとイケる 輸入パスタも400グラム百円で売っていたな コメ値上がりしてから食べてないが食べ方がわかり慣れればコメでなくても美味しく食べられるし 健康でいられる事にきがつきましたよ この異常な高騰が続けば日本人のコメ離れは確実に進むでしょうね 一度そういう食生活に慣れると戻れないかも とはいえ 味噌汁 刺身 タクワン 煮物 納豆 梅干し などは白米でないと合わんけど
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
日本は資本主義国です。 資本主義=資本(お金や設備など)を使って利益を追求する経済の仕組みのことです。個人や企業が自由に商売を行い、競争の中で経済活動が発展していくのが特徴です。 適正価格はあらかじめ決めるものではないと思います。需要と供給で決定され どんなに高い価格でも欲しい人は買う、その価格で合わない人は買わない。 生産者の要望は分かりますが残念ながら消費者の需要によって 適正価格が決まることになります。 国の農業政策やJAの存在で補助金制度や規制が、効率化や改革を妨げて 競争原理が働かなかった事が今の農業を社会主義化させています。
▲8 ▼26
=+=+=+=+=
少し前から消費量でパンが米を逆転しています。 今ほど米が高くなかった時からこの傾向は続いてます。安かった時代でもパンにシフトしてるんだから朝ご飯がパンに置き換わりが更に進んで言っても不思議はないですね。 今は米を安く買いたいという人がたくさんいるけどパン食に馴染んだ子供世代が大人になっていったらますます米離れがすすんでいくでしょうね。 そうなったら中間業者も売り先が将来的に減っていき自分達に返っていくでしょうね。 米をため込んで値をつり上げるのは彼らの自由だがいずれブーメランは彼らの元に帰っていくでしょう。 何事も適度なラインというものがあります。 消費者を敵に回すものはいずれ消費者離れを招く。 話はそれますが最近食品メーカーが値上げを躊躇しなくなったけど私は嗜好品のポテチ、ヨーグルトの購入はやめました。 無駄なついで買い。衝動買いがかなり減って健康的になった気がします。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
暑くなって来たし冷たい麺類やパン、パスタを食べる回数を増やした ご飯は、手巻き寿司にしたりして米あまり使わなくていいメニューにしたりしてみた お弁当作らないといけないから1日2合は、必要だけど夜、米ナシだから米が減らない 農業法人てよくわからないけど 法人化された農家から直接買ったけど 米騒動後は、約倍の値段になりましたよ 逆に私の好きな高級ブランド米の銘柄は、たいして変わらない値段で販売してました。もともと高かったけど便乗しなかったってことです。 適正価格で正直な商売って大事
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
米が高くなっている内訳。 JAの会長は農家さんの所得を考えて発言してるのかな、それともJAをはじめとした中間業者の利益を考えて発言してるのかな。 どこを向いているのか不明。
何より米が投機になっていることが国民を苦しめている。もっと作るか、輸入するか。 農家さんの生活が困るなら補助を出してもいいんじゃない。国家の安全保障にも関わるし。 一番は流通を見直して、中間の利幅を農家さんに還元できれば一番いいけど。
世の中なんでも投機になって、そのしわ寄せが国民にたくさん来てて、生活が辛い。 儲かればなんでもオーケイな世の中になってしまいました
▲84 ▼4
=+=+=+=+=
物価高なので米だけ昔と同じ価格という訳にはいかないのは分かります。 だだ1年前まで5キロ1500円程だったので、感覚として5キロ3000円でも高いと思うし、せめて2500円くらいにして欲しい。 そうでないと庶民は今までのようには買えないので麺類やパンを多用することになるだろうし、そうなると米離れは必至だと思う。 何がどうしてそうなるのか説明してもらわないと適正価格かを判断できない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高騰、急騰は米農家にとって肩身の狭い状況でしょう。経費が嵩んでいる事実は有りますが、これだけ不可思議な高値で販売されれば、生産者もかなり暴利を得ていると目を向けれてしまうでしょう。昨年、昨年以外の収穫量や出荷量等をどんどん発信して行った方が良い。何処がおかしな高騰を招いているのか浮き彫りになります。現在のJA、政府の発信は信用出来ない。これをやらないと解決しない。
▲66 ▼11
=+=+=+=+=
半数は現状価格でも許容できる回答は予想以上ですね。半数は安く買える選択肢が必要と判断しているわけで、米離れと短絡した判断をするのではなく、輸入米などの選択が広がれば良いと思います。 将来に渡り安い低価格米、アウトレットブランド米、一般ブランド米、超高級ブランドグルメ米4層位のバリエーションが欲しいね。 既存の業者では無理なので新規参入企業を入れないと進歩が期待できないね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高くなるのは卸業者が5次にも渡るからだ。単純に5次の業者が2割ずつ利益を上乗せすると1.2✕1.2✕1.2✕1.2✕1.2≒2.48となる。楽に2倍以上に価格が跳ね上がる。農家には儲けがいかず仲介業者が潤う。そして最後には政府が8%の消費税と言う名の利益を取っていく。まるで賭場の胴元かスナックのみかじめ料みたいに…。 コメの適正価格3000円台と言うが、消費税を乗せたらほぼ4000円になるんだろう。 農水省は5次にも渡る無駄な流通構造を調査し改革しなければならない。そして、国はいいかげん消費税のピンハネを無くして現場で精一杯働く人達の手取りを適正にしてくれ。 参院選の票集めのために備蓄米を使わないで、「国の食」を守るために知恵を絞るのが国会議員の仕事ではないのかい?
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
高い理由はわかるし、今までの値段が安すぎたのは事実。国民はそれを理解する必要はある。これは国と日銀がやった円安とウクライナ情勢も絡んでいて、農家が儲けたいとかではなく生産コストが上がりまくった結果でもある。 米価格を安定させるためには、国民が安心して食べられる量を国が確保し、市場に適切な価格で流通させる仕組みが必要だろう。小麦が出来るのなら米が出来ないわけはない。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
JAのブレンド米は、備蓄米出る前の1月の価格が3200円税抜きだった。JAが備蓄米をブレンド米に入れて売ってる今の価格は、3500円税抜きより上がってきました。JAぼろ儲けです。 小泉備蓄米は良心的で素晴らしい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
米の買い取り価格~JA~流通ルート それぞれの価格をしっかり調べて、卸会社を通さない大手小売りルートを作るべき。 旧態依然とした米卸流通ルートは改革すべきだ。 ある意味、そうしたルートは高くても仕方が無い。 輸送コストもかかるのだし。 合理化できる都市部はその分安く売れば良い。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
他のものも値上がりしているし、米の価格も上がってもいいと思うけど急過ぎたんだよね。 他の食品みたいに段階かに分けて少しずつ上げれば、ここまで叩かれなかったのに。 日本人は誰かが自分より得をすることが絶対許せないスパイト気質が何しろ強いから、もうJAは終わりだよ。解体される。 米生産者も高齢化しているしやめる人もおおいだろうね。その分は輸入で賄う気なんだろう。 他の食料も多くが輸入頼み。 国内のデフレ圧がどんなに強くても今後はいろんなものの値上がりは避けられないね。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
パンや麺、パスタよりちょっと安いくらいで良いんじゃない? 3000円台は妥当だと思う 農家さんも生産方法でそれより安いコメ 高いコメってなるのが理想なんだと思う 安ければ良いって人と味と安全重視の人では支払う金額が違うのは当たり前だし 5キロ一万円のお米でも買いたいお米も有れば 安ければ安いほど良い!って場合もある 最近思うのは 頑張ってる農家さんと そんなに頑張ってない(言い方が悪いかも 普通に頑張ってる?)農家さんのお米が産地括りで一緒になってしまう事 それは仕方ないのかもしれないけど JAさんも農家さんごとの商品とかもっとやれば良いのにと思います それだと頑張りがいがあると思うしJA離れ起こして(今は流通量の2.5割り程度がJAだと言っていた)るのを回復出来るのでは? 今回の米騒動も結局 JA以外の集荷業者が倍の値段に吊り上げてたわけだしなぁ JAは大事です 特に小さい農家さんには
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメン、パン、パスタ、そば、うどん、ナン。 美味しいものは沢山あります。 たまにお米そんな時代がやってきたのかもしれません。 こういった機会に様々な食材にトライするのも いい経験だと思います。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
農水省は、コシヒカリ等の栽培に手間暇掛かる品種を強く推奨し、海外で栽培が困難にすることを以て、体外障壁として来た。 手間暇かかり、肥料や機械も多く必要とする訳だから、コスト高の米となる。手間暇掛かる米農家は苦しむこともあろうが、肥料や農機の販売で農協本部は儲かる。 なお各地の農協が利益を貪って来たとは思わない。 要するに、農水省は天下り先のJA本部の利益を確保し、自民党は票田を確保する。 こういう構図で農政がなされて来た。 農水族なんて、農家の味方と言うより、農を貪る存在、農家は代議士にあり続ける手段なのだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
正直、今さら何を言っているんだって思う。今から30年前の私が子供の頃も、5人家族で、すでに米代を払うのはキツかったから。
5kgで4000円は、農家や関係者の所得を考えれば妥当。一方で、そんな金額を平均年収の子育て世帯は払えないので、多子世帯の子育て世帯への補助が必要な話。コメの値段に限った話じゃ無い。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
小規模でお米を生産していますが周りからお米が高いから儲かって良いねと言われるが、卸値は玄米で30kg1万数千円です。現在のお米の販売価格を見ると異常な吊り上げ価格だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
2000円超えたら高いよ。 3000円で納得、とかブルジョアでしかない。
食べ盛りの子供が多いと、とてもとても… そんな高額な米をホイホイ買うことはできない。
だから麦ご飯とかパスタとか単価の安い米以外のものに逃げて、それが当たり前って切り替え始めてる。
米が主食だからこうやって投機筋に狙われるわけでしょ? だとしたら主食じゃなくせば良いだけ。
米は超贅沢品って子供には植え付けて、この先米、特に国産米は買わないようにするよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
米にもいろいろあるからね。 無農薬、減農薬、生産地ブランド、銘柄… 去年普通に1800円で売られてた米は2000から2200円ってとこじゃないの? これで、20%の値上がり。 これが3000円台が適正って言うなら欲張りすぎ。 劇的チャ〜ンス!って思うのも理解できるが、農業には多額の税金が投入されてるし、関税で消費者は不利益を受忍してるし。 お互い様なところはあると思うよ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
関税をかける前の国際的な相場に照らせば、現在の米価は諸外国に比して約13倍もの高価格となっている、農協単位では年間4000億円もの補助金もでているのにだ、日本の農政はどれだけ放漫経営をしているのだろうか?
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
コメ離れと言うより、日本のブランド米離れだと思われる。 イオンなどで売っている輸入米、4Kgで2680円のカリフォルニア米は好評だし、 備蓄米放出も消費者の救いになっている。 スーパーで沢山並んでいるよ。ブランド米。 誰も買っていないし、小泉農水省も、 輸入米拡大を言っている。ブランド米はもう売れないかも知れないし、価格高騰の引き金は日本のブランド米だから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
パスタでいいよ。旨い、安い、種類が豊富で簡単調理。低GIだしタンパク質もしっかり摂れる。 無類の米好きだったがダイエットと筋トレでバキバキになってからはパスタと米を2:1の割合で食べてる。 米も旨いけどパスタも美味しいよ。オススメ。
▲40 ▼13
=+=+=+=+=
元JA幹部がテレビ番組で「中間卸業者は一次から五次まで必要」と発言しているようにJAが中間卸業者を通しているから経費と利益が上乗せされるシステムを披露してくれたおかげで国民はJAの考える中間卸業者のやっている事が分かった。 JA全中会長が5kg4200円越えている価格を「米は高いとは思わない」と発言したようにJAという組織が米価格高騰を容認している事も分かった。 日本農業協会会長の「5kg3000円が適正価格」との差額が今やJA御用達一次五次卸業者の手で流通量の40%の米価格で差が出るからくりも明らかになった。 今の米価格を適正価格と主張している人達がどういった人達かは一目瞭然。 一見米生産者の側に立っているように見せているが、実態は米価格高騰で儲けている。 一例で「米価格高騰してアルファード注文したったw」「米高くなって農機具新しくした」とコメントする自称生産者が居る事実。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
協会の斎藤一志会長は生産者と消費者双方が納得する価格は「5キロ3千円」と述べた。
3000円/5KG の内訳は?
生産者・・・? 仲介1・・・? 仲介2・・・? 仲介3・・・? 仲介4・・・? 仲介5・・・?
まさかこんな状態じゃないよね? JA経由の備蓄米は随分と時間が掛かってるようだけど、 時間が掛かる=無駄な経費、 だからね。 ちゃんと消費者が納得できる内容ではだせないよね(苦笑
馬鹿らしい。 コスト削減してから言え
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
輸入米5k 1600くらい、国産標準米5k 3000くらい。裕福な人は沢山いるしそうでない人も沢山いる。だからどちらも売れるだろう。高い、安いどちらも選べるような自由な状況であるべきだ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
4000円超えの消費者をバカにしたような高額な米を利益に目が眩み、平然と売り付ける姿勢に多くの消費者が怒りを感じている。これも今までの農林族と業者の汚い体質が招いた結果。今の小泉大臣になって流通が一気に変わった事で、今までの汚い体質が全て浮き彫りになってきた。小泉大臣の農政の汚いやり方の卸売業などの流通に対する改革に期待したい
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
米びつが底をついたので買いましたが、国内産で全て5Kg税込5千円以上。 去年だと余裕で10㎏が買えてた。 こんなに高いのは、流石に異常ですよ。 本当に何が原因でこんなにも高騰したのか、明らかにしてほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この価格高騰は中間業者が丸儲けしているだけ、本気で日本の米を守りたいならば、中間業者を排除し、農家は儲かり、消費者は安く買える、そういう仕組みを制度化してでも作らなければならない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
生産者は儲けてないし国民は買えない、というかつい最近まで店にすら並んでなかった。ところがどっこい、中間業者はガッポリ儲けて黒字、古米備蓄米放出と同時にブランド米が並び始めた。国家としてそんなの許していていいのか? とりあえず、コメを使って国民の生活を弄んだ奴が不利益被るように願うばかりだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
価格は、本来需要と供給で決まるものだが、米は昔から日本の主食として位置づけられていたので、官製価格という感じではなかろうか。 だから、適正価格はわからない。 ただ一つ思うことは、たった1年で上がりすぎということ。 こないだまで人気の銘柄米でなければ、5キロ2,000円程度で売られていたものが、倍はないだろう。 さらに言えば、議員さん曰く3年、4年前の古米のエサ米も五キロ2,000円はいかがと思う。 でも、もうどうでもいいわなという気分です。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
5キロ二千円台でもほぼ倍。 安いところはたくさんありましたからね。 三千円とかいうこの記事自体が、 圧力かかってそう。 千円台で買えたものですし、二千円台が適正価格かと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高いと思うね。 去年までは2キロ1300円も出せば魚沼産が買えた。 好きで毎回買っていたけどスーパーに並ばなくなった。 5キロ5000円もするなら安くなるまで不買するよ。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
聖域なき構造改革…20年前、盛んに使われたこの言葉には、条件反射で警戒してしまう。
あの時も、既得権益の牙城たる郵政改革さえすれば、バラ色の未来が待っている、と喧伝された。だが、ふたを開けてみれば、竹中パソナという、新たな政商を生み出しただけだった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米5キロ税込み5000円超え!! よくもまぁ 『お買い得品!』 『マルサンオススメ!』と書けるね! 従業員の方は安くてお買い得と思って るのでしょうね。さすがです! 私はマルサンの様な高級店で買えるほど お給料が良くないので、 パスタとパンにしときます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
農協がこれが適正価格だと言っても、仮にそうだったとして 現実問題、価格が高すぎると思うし、間違いなく消費者離れに繋がる 主食がこの状況は国家として相当マズい状態のように思える
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
最近ワイドショーにたくさん出ている農業法人協会の会長さん。 農家でありながら大会社の社長。 今日のテレビで言ってた事は、 ・JAが発表する概算金がだいたいの指標になる。(だからJAが概算金を上げると全体の米価格が上がるという) ・JAが発表する概算金より、ここの会社には、ありがたい事にそれより千円、二千円多く出してくれる業者があるので…だから今年も米は高いですね。
とサラッと言っていたが、これが高値の原因では? なぜかそこには触れないコメンテーター達。
去年もこうやってJAの2割増で買うと買占め業者が田んぼに現れた。 なのでJAも取引先の分を確保する為に概算金を引き上げた。 中間業者どうのこうのより、まず最初の買占め業者の出没が第一段階の高値の原因だ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
消費者が納得する価格にできるんなら、社会保険料も私は年金もいらないし、病院も自費で払うので引き落とさないでもらえるかな? 今の引き落とし額は会社負担と合わせて年間420万ぐらいなんですけど。 納得いかないわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高くても買いたい人は買うんだし、買えない人は他のもの食べるか備蓄米の古古古米買えばいいし、高いからって価格調整する必要あるか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
農協や卸業者などが悪者扱いされてるけど、生産量が減った原因の一つは日本人の米離れで、農業政策という政治の失敗も大きいが日本国民が米を食べなくなった結果のしっぺ返しが今来てるのかも。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
どの立場から見立てた価格なのかによって適正感は異なるでしょう。 その折り合いをどうするかだと思う。 今の価格だと米離れは進むと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
農林族議員やJA役員は旗色が悪くなると、コメは食料安全保障の切り札 というが、わずか1年で200%の高騰をするような代物を有事の食料とする のはいかがなものだろう。 理由も不明のまま高騰を続けるような不安定なものをアテにはできないだ ろう。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
米だけが高いのではない、ガソリン、光熱費、野菜、パン、調味料、玉子等全体的に高い、大手企業は賃上げして、中小企業や年金生活者は物価が高くなったとよくわかる。政治家 や富豪者たちには、庶民の生活のことは分からないでしょう。
庶民の給料で生活をして下さい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>アンケートでは、経営上の不安を複数回答で尋ねた。「農業用施設や機械の価格が高すぎる」が最多の77.1%。農家は作付けを増やしており「生産過剰による米価暴落」は55.3%、「米価急騰によるコメ離れ」が43.1%に上った。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
すべての食品が高騰していて米だけが値上がりしない訳がない 当たり前のことを言ってる だけど値上げの発表もなければ米も店頭に出ない これでは納得できない そこから初めよう!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現在の流通経路ではどの道ロクに農家の収入増に反映されないのはバレてしまっているのに何が双方納得価格だよ 臨時増額だと思ったから5キロ3000円でもなんとか買ってた層がいよいよコメ離れが進む
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
色々なものが上がってるから1.5倍くらいまでは仕方ないと思うけど、2倍は上がり過ぎ。しかも、農家には入らず卸業者の利益になってるから意味がない
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
今まで農家さんをいじめてきておいて、今度は消費者をいじめておいて日本の政府は役立たずです。金目当てで議員になってるんだから現場の事なんかほったらかし、そもそも議員報酬高すぎる。政府の悪い風習を無くさないと解決は遅れるだけです。今の政府は完全にNO!投票権は捨てないでくださいね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この会長は5kg3,000円を越すと外国米が入ってきてそちらが売れるようになると言っていましたね。 今の日本は原始資本主義ではないです、修正資本主義です。独占禁止法によってカルテルも禁じられています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農家を守る…自給率…適正価格… 将来、他国の米が買えなくなる…その他あっても 高級品では流石に主食とはならない
現状が続けば 国産米は富裕層のみ 多数は輸入米…でなければ米離れ
適正価格、自給率を謳っても 日本の農家は多数に 見捨てられた結果となるだろう
消費者にも生活が有る 低価格を望む声にお涙頂戴は通用しない 無い袖は…である
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米離れってもうおきてますョ、昔から朝はパン食だったが、米は夕食が主だけど、1食も米を食べ無い事もあるから、我が家では米が主食とは言えないですw
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
パスタや焼きそばや冷やし中華にすればおかずもあまり作らなくて良いから、作る方も楽だしコスパが良くなった
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
こういうアンケートに何の意味があるのだろうか 消費者に食品の値段聞いて安いというものがあるのだろうか はっきり言って究極0円がいいと思っているのだから それだと生産者が崩壊する
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
俺は5キロ2500円だ 流通の経費をもっと減らせば生産者にも 高く支払える。 できないわけでないことを くだらん慣習で今日まで続けて居るのだから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米もすぐに売り切れるし、もうダメ。 手に入らない。 週に2度は食パンに替えました。 これだけでも少しは米の消費量を減らせるか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
懸念というか、私の周りでは米を主食としてる人だいぶ減っています。もう取り返しがつかないところまできてる気がしますけどね。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
小泉劇場など米価格高騰には何も対策出来てない。行列作らせて古古米を売っただけ。1家庭の1カ月2000の物価高対策とは、財務省の圧で報道が取り上げてるが茶番だよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高いわりに生産者が潤っていない。 集荷業者や卸売業者ばかりが潤っている状況ではコメの生産は増えない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
5キロなら2000円でしょう。 供給側はそりゃ高く売りたくて「適正」って言うけど、受け入れがたいな。 パスタとか蕎麦の日が増えますわ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
陰謀論!!米はどんなおかずにも合い腹持ちもいいよな、食感は粘り気もあり噛めば噛むほど甘みがでる!日本人はどこに行ってもあまり問題を起こさず、真面目で粘り強く勤勉、そんな日本人に脅威を抱いた世界が主食の米だと気付きそれを封じるために米を高く釣り上げるためにやった工作だ!!! って言ってる人いないかなー?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
○JAからスーパーなど店舗に行く間に、米価格が昨年の2倍に急変!
JAから販売店の間の卸売業者は、 ・・・→「営業利益」が、250%や500%と大儲け!
○想定外に、格安の「備蓄米」が店頭に出始めると、 1週間前には、スカスカだったスーパーの米コーナーには 「銘柄米」が山積みに。
○値崩れを怖れて、焦って「銘柄米」を出してきましたね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この一件で米の価格高騰に噛んでいる人は刑事罰を与えて欲しい。
ただでさえ色々な食品が値上げして物価高で、皆苦しいのに。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分の生活が優先。もう自給率とか気にしてられない。 米の輸入関税を撤廃して米価格を下げてほしい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
もし大規模生産者の5割超が「高すぎる」というのであれば、現在の価格高騰で儲けているのは JA ではないのだろうか。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
報道もあやつられてるかのごとく米ネタばかり。消費税、所得税さげれば米は高くても 買える!買えない世代は社会保障の仕組みで救えばよくて、米が2000円になることはなんの 解決でもないばら撒き!
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
前年度の2倍超え、米離れは加速する。 パン麺類の次が米でさらに差が開く農協も自業自得だが今更遅い。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
我が家では国産米は既に食卓の主役じゃなくなった。 パン、蕎麦、うどん、パスタ、コーンフレーク、、そしてカルロース米の麦ご飯。 JAの悪事がハッキリしたので、還ってスッキリした。 コメ離れ?!オタクらが原因。 諦めな!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いや3000円は高すぎよ、2000円だったものが5割増はありえない、せいぜい2500円、それより中抜きをなんとかしないと
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
帰る人は躊躇なく買えるんだろうけど、残念ながら日本人はやっぱりコレを高いと思う人が殆どじゃないかな。 私も高いと思ってしまう1人です…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
消費者離れ懸念 > 日本人がコメから 離れたら離れたで 全然構わない。良いでしょう。これ幸い、自由に 関税ゼロ0 ナシで無尽蔵にコメを輸入しましょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
元請けは手数料はがっちり取ってるから高くて売れても売れなくても安泰だよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱりデフレが良かった。 どうせ給料上がらないんなら、物の値段だけ上がってバカバカしい。 誰や、物価を上げないといけないとか言ってたやつ。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
適正価格かどうか以前に短期間で2倍超に跳ね上がれば 殆どの人は高すぎと答えるだろうさ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、夏は高級食材の米は控えて、素麺でいいや、って人は増えるだろうね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
数年前は、30キロ1万円しないくらいで買えし 高く感じるのも無理はないよね
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
お米が高くなった理由。 自民党がやってきた減反政策。 昨年夏に始まったお米の先物取引にある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大手の卸業者に問題があるのに 報道しないのは何故だろうね 不自然過ぎますよね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
高くても買わざるを得ないから買っているだけで食べる量や頻度はかなり落ちています
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
農家の直接販売する事が良いんですよ、市町村でJAや卸し業者排除すれば良い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格は市場の原理に委ねるべきです。 米作りお金かかるんですよ.....
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
個人的にはパンも麺も好きだからな。 高ければ米を減らすだけ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
暑くなれば 冷やし中華 ざるそば ざるうどん そうめん 米離れの時期
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
「高いが適切」は30.9% →むしろこれの方が驚くべきニュースだろう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本のお米はインバウンド 日本人は輸入米 こんな時代間近。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
高いか安いか決めるの消費者です
▲19 ▼2
|
![]() |