( 297505 ) 2025/06/08 06:44:45 2 00 小泉進次郎農水相「言ってないし」 毎日新聞の「備蓄米にビンテージ表示」報道を批判産経新聞 6/7(土) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eedff8037a404256ee8082ad26ec3a1c99b36ce0 |
( 297508 ) 2025/06/08 06:44:45 0 00 「農相『ビンテージ表示を』」の見出しが付けられた6日付の毎日新聞朝刊の記事
小泉進次郎農林水産相は6日、自らのX(旧ツイッター)で、「備蓄米は『ビンテージ表示で』 小泉農相、生産年の表記『望ましい』」との見出しが付けられた毎日新聞デジタルの記事を引用リポストし、「言ってないし」と、誤解を招く見出しだと指摘した。
記事は5日の衆院農林水産委員会の質疑を報じた内容で、6日付の毎日新聞朝刊では「農相『ビンテージ表示を』」との見出しで報じられている。
農水委の質疑では、立憲民主党の緑川貴士氏がブレンド米について、一般流通のコメが含まれているのか備蓄米が含まれているのか分からないとして、「消費者には最低限の情報提供が必要だ。『政府備蓄米何年産ブレンド』とポップで必ず掲げる、あるいはシールで貼るだけで、手間もコストもかからない」と表示を求めた。
小泉氏は「私も思いは同じで、(ブレンド米に)備蓄米を使っているのであれば、そういうふうに表記をしてもらいたい。これを義務とするか、今後の随意契約の改善は常に必要なので、意見として受け止めたい」と答弁した。
SNS上では小泉氏が備蓄米を「ビンテージ」と表示するよう発言したとの誤解が相次いでいるが、質疑は、備蓄米の呼び方ではなく、備蓄米入りのブレンド米の表示について行われ、「ビンテージ」の言葉は2人とも使わなかった。
|
( 297509 ) 2025/06/08 06:44:45 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米云々は別として、以前から思ってたが「複数原料米」という表記で済まされてしまう現状は変える必要があると思う。 産地と銘柄、生産年とその割合の4点を商品に明記することを義務化したほうが良いと思う。
▲265 ▼34
=+=+=+=+=
テレビと違って新聞社には公平性は求められていない。リベラル視点でも保守視点のどちらにしろ偏向報道する権利がある。でも反自民の立場で小泉大臣をディするにしても捏造は許されません。オールドメディアはしっかり取材しているので信頼度高いと説明されるが政治と人権案件に関しては暴走しがち。ネット書き込み同等レベルの検証してみる必要ありだな。
▲349 ▼25
=+=+=+=+=
小泉氏本人は「政府備蓄米を使っているのであれば、表記を」としか言っていない。何年産かを表示しろと言っているのは質問者だ。こうした点を含めた質問の趣旨について、小泉氏は「私もそう思う」とは言っているが、これが「何年産かを表示しろ」ということを指しているかは不明確だ。百歩譲って何年産かを表示してほしいと小泉氏が言ったとしても、それを「ヴィンテージ」という言葉を使うのが適切かだ。記事では難しい言葉を、見出しや前文でわかりやすい言葉に言い換えることは多々あることだ。だが、聞き慣れないヴィンテージという言葉に言い換えてわかり易くはならない。しかも、ヴィンテージとは、ワインを筆頭に一般的に時間が経過したことで価値が高くなった商品を指す。しかし、米はむしろ価値は下がる。語義からしても意味は異なり、言い換えは不適切だ。悪意はないと思うが、不適切な記事ではある。毎日新聞は早く修正したほうがいい。
▲348 ▼5
=+=+=+=+=
毎日らしいなあ。
『米騒動』騒動に関して、 ・当初、「不足している」と買い占めさせ、 ・ある程度出回るようになると「高い、安くしろ」と騒ぎ、備蓄米を放出させ、 ・備蓄米がなかなか出回らないと、「農協がつり上げている」と煽り、 ・小泉大臣が随意契約で備蓄米を放出しようとすると「農家の生活が」と言い出す。
で、この記事のような誤解させるようなことは、日常茶飯事。
▲404 ▼7
=+=+=+=+=
マスコミは正しい報道をしてほしい。お米の問題はワイドショーとは違う次元の話なので、キチッとした情報を伝えるのが義務である。マスコミ、メディアの質が問われる。
▲528 ▼3
=+=+=+=+=
数日前に、大手コンビニが備蓄米を「ビンテージ」と称して販売する行為に対し、一部から強い批判が挙がっていたとの報道がありました。
そうした状況を踏まえると、「ビンテージ」表記を小泉氏が指示したかのような印象を与える報道を行うことは、何らかの政治的意図をもってなされたと批判されてもやむを得ないと思います。
▲65 ▼0
=+=+=+=+=
調べてみたら、これはややこしい話だ。
そもそも「ビンテージ」は、ワインでブドウの収穫から「瓶詰め」までの工程を意味し、「ビンテージ表示」とは単に収穫年の表示を意味するもので、その意味では収穫年の明記を「ビンテージ表示」と称する毎日新聞の用法自体は、実は間違っているとは言えない。
だけど、ご承知のように「ビンテージワイン」と言った場合は、古くなって熟成された「オールド・ビンテージ・ワイン」の意味で、それを狙ってか、あるコンビニが「『ビンテージ米』おにぎり」という名前で売り出すと言ったのが、ネットで嘲笑されたばかりだ。
なので、単に「収穫年表示」とか書けばいいものを、このタイミングで「ビンテージ表示」とした毎日新聞に悪意がないかといえば、疑問を持たないわけにはいかない。
日頃説明責任を言う以上は、毎日新聞はちゃんと説明すべきだ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
現在の食品表示法では米には年月の表示としては「精米時期」を表示すれば良いことになっている。これに加えて「収穫時期」を表示するように義務付ければ良いのでは。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
新聞の命は、真実を伝えること。間違ったら、すぐに訂正すること。そんな新聞が捏造をしたとしたら、新聞の信用は地に落ちてしまう。過去には、朝日新聞の従軍慰安婦の報道問題もあったが、少なくとも、今あるメディアで、信じられるのは新聞だと考えていたので、まるで週刊誌(真実かどうかより、売れるかどうか)のようなあり様で、残念だ。その昔、視覚障碍をお持ちの方に、電話で新聞を音読するボランティアをした。地方紙も含め、全国紙は全紙読んだ。その中でも、毎日新聞はバランスの取れた良い新聞だと、友人たちと話した覚えがある。それを思うと、がっかりだし、最近の新聞の見出しのつけ方や記事の文章など、?と思うことが多いのは、仕方がないか、と諦めの気持ちになった。
▲84 ▼1
=+=+=+=+=
この新聞を始め、記者たちの歪曲した質問や報道はもはや日常茶飯事なのではないのでしょうか?お家芸とも言えるかもしれませんね。特にオールドメディアと呼ばれる情報機関が発信する例えば世論調査などの数値は半信半疑でしか見ておりません。
▲293 ▼12
=+=+=+=+=
【小学生でも理解できる話し】
議員の先生も毎回、議員食堂で備蓄米たべるので庶民にも備蓄米? 帰宅された先生も家族へ備蓄米たべされるのでコンビニでも備蓄米販売? 上級国民も備蓄米、庶民も備蓄米、なのでしょうか?
いいえ、なら何目線ですか?知りたいですね もしかしたら国の象徴とも言われる方も備蓄米なのでしょうか? 国民へ寄り添う姿勢を見せてる方もです!
備蓄米は被災地と同じ人道支援であるべき
だ、か、ら、無料なんですよ
うーんってなんだい?金儲けしたいの?
備蓄米は元々、税金なんだから!記者も庶民だから理解できるよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今思うと、備蓄米の使用をためらった前農相は、4年目の米を5kg100円以下で飼料米に回すのも込みで作られたこの制度なのに、放出したら、支持者の畜産者に飼料が回らないことを懸念したんだろうな。 つまり 1.定価で仕入れる 2.3年間保管する 3.安価で放出
この系図の1と3の差額と、2の設備費と維持費が国の損分(=誰かの儲け)になってるって事だ。 て考えると、「80いくらの飼料米を2000円でうる政府は」って国民民主党の主張はズレてるよな。本来そこでなくて、前農相の上記の仕組みを叩いてこそ国民の信頼を得られるのにやらなかったって事は、上記の流れにヒト噛みしてるんだろうな。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
今回の備蓄米放出で違和感を感じるのは備蓄米自体は別に値段が上がっているということがないはずなのに2024年の初めの頃の通常の米の値段と大差ないこと。 古古米でしょ? これから出回るのは古古古米ならば市場価格は千円半ばでも安くはないと思うが…?
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
何年前の米かは表示すべきですね。 古米でさえ新米とは比べ物にならないほど味が落ちるのに、古古米、古古古米まで行くと想像もつきません。 酸化してるから体にも良くないだろうし。 すぐに健康被害が出なくても、毎日食べる物だから品質を知っておくのは大事です。
今回の件では、ガクトが「この世で1番好きな食べ物は冷えた古古米」と言い出したのには驚かされました。 料理研究家リュウジは、農林水産省から普段仕事もらってるのは認めたうえで、それでも「プライドにかけて忖度なしで古古米は美味い!」とか無茶ぶりが目立ちます。 政府からの依頼なのか、将来仕事を回してもらうために自分からアクション起こしてるのかは謎ですが。
古古米が旨いみたいな風潮を作り、何年産か隠すのにはウンザリ。 つい最近、万博協会がレジオネラ属菌の蔓延を隠蔽してたのと同じ臭いが、備蓄米から漂ってくる。
▲13 ▼140
=+=+=+=+=
ビンテージと言った直接的な言葉の発言では無いが、質疑の中で備蓄米を含むブレンド米に関して備蓄米の生産年度をシールで袋に貼って表示して、消費者が見てわかる様にするのは、食品の情報開示としては当然かと思います。新聞の報道によって多くの方が情報を知るので、小泉氏が神経質になるのは致し方が無いですが、食の情報表示に関しては米は勿論、他の食品でも進めて欲しいと思います。
▲9 ▼146
=+=+=+=+=
どこで言葉や話が歪曲されているのか… そもそも『ヴィンテージ』という言葉はどこぞのコンビニが使おうと(これから使う)したけどその意味を鑑みネットで賛否が出ているだけにわざわざ大臣クラスがチョイスするとは思えない
▲161 ▼2
=+=+=+=+=
毎日新聞は朝日新聞と同じで立憲とかれいわ、共産を応援してるからなんとかして自民に悪いイメージを付けるために狙って偏向報道してるのよ。本当の悪はそうした偏向新聞のデタラメ記事を背景の意図も理解できずに喜んで読む購読者よね。まあでも最近は朝日新聞とか購読してるって恥ずかしくて言えない雰囲気が出てきてるのは良いことだ。
▲158 ▼13
=+=+=+=+=
例えば「切り取り」もあっていいことではないが、政治家である以上切り取りを前提としてしゃべらなければならないというのは当たり前の事。 どこを切り取られても変な意味にならないようにという事はどの政治家も常に心掛けていることだろう。 それでも悪意のある切り取りをされれば真意と違った方向で広がることもある。 しかしこの記事の様に「そもそも発言していない」となればこれはもう切り取りなんかより断然たちが悪い。 メディアは性質上国民感情を動かすことが出来るし、デマを流して誘導することもできてしまう。 例えば「総理が明日戦争始めますって言いました」みたいな記事もかけてしまう。 今回については厳しい処置が必要ではないかと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大手マスコミ(新聞社)が、この様な勝手な解釈をして異なる言葉を宛てて国民に広く配布する、この現実は大問題で情報社会テロですよ。 この刺激的な言葉に過剰反応する人達が居て、毎日新聞読者を超えるSNSなどで更に悪改編を繰り返して全体に拡散していますよ。 進次郎氏の様に、即否定をすれば拡散も防げますが、1日でも放置すれば取り返せない拡散しますよね。 発言と異なった報道をすれば、社会的な制裁を与える法を制定する必要が有ります。 報道の自由、言論の自由と叫んでいますが無法の自由は社会システムを崩壊させ、法を熟知していなくて規範だけで一生を過ごす国民に戸惑いと悪影響を及ばせますよ。 善良な国民(www)の為に大至急、法整備を急ぎ、発布させましょう。
しかし、実態と間違った知識が常識とされている事をたまに見掛け、この様なSNSで発信しますが、分かっている人は極々々少数ですよ。まあ、此が日本人ですね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
朝日新聞もだが毎日新聞も政治的な記述が多すぎる。これでは切り抜き記事が常に疑わしいゴシップ誌と何ら変わらない。発行部数の減少も当然といえよう。自らの首を絞める行為だ。それにしても「ビンテージ」という単語は誰も使っていないというのにどういう判断で全国紙の記事になったのだろう?もはや切り抜き記事でもない創作記事ではないか。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
一年たてばエサや売るほどあるという発言が問題視される今、米に関する発言は慎重に扱うべき。 大手のマスコミがこれでは、失言した政治家を責める資格なし。お詫びの広告くらい出すべきだ。
▲144 ▼2
=+=+=+=+=
言ってないものは言ってないしな・・・ 誤報道(捏造?)した新聞はどういう対応するんだろう、旬の報道と思うけど、そんな記事を掲載する前に確認はしていないの? 記事を読んで誤解したままの人は一定数いるはずだし、訂正記事や謝罪は大手新聞社として必要と思うけど。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
ネット情報のクオリティが度々批判を受けるが、毎日新聞の報道クオリティはさほど変わらない。 だが、毎日新聞はメジャーなだけに遥かにタチが悪い。 基本的に報道規制には反対だが、もし、規制を強化するのであれば、ネットも一般メディアも同様に考えるべき。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
例え発言したとしても、こういう茶化すような記事を大の大人が書くのが社会のためになるのかな?マスコミはイマイチだ仕事のあり方を見直すべきだと思う。社会にとって必要な仕事なのか本当に疑問。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミや新聞などの変更報道やねつ造について批判するSNS信者がいるが、マスコミなどは発信先が明らかで批判に曝され説明などを求められるが、SNSは発信しぱっなしで全くない責任を取らない。マスコミは自らの報道に対して責任を取るが、全く責任を取らないSNS。どちらの信用性が高いかは明らかだ。勿論、マスコミの報道も100%は信じられないが、1%も信じられないSNSよりはましだ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
ワインにおいてビンテージ表示とは、生産年の表示の事を指すというのは幾ら何でもワイン素人の私でも知ってる。この意味なら毎日新聞の記事もわかりにくいにせよ筋は通る。 この記事(産経)によると、パッケージに単に「ビンテージ」と書いておけば良いと誤解したひとがいるらしいのだが、それって本当に存在するのか?
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
> 小泉進次郎農林水産相は6日、自らのX(旧ツイッター)で、「備蓄米は『ビンテージ表示で』 小泉農相、生産年の表記『望ましい』」との見出しが付けられた毎日新聞デジタルの記事を引用リポストし、「言ってないし」と、誤解を招く見出しだと指摘した。 > SNS上では小泉氏が備蓄米を「ビンテージ」と表示するよう発言したとの誤解が相次いでいるが、質疑は、備蓄米の呼び方ではなく、備蓄米入りのブレンド米の表示について行われ、「ビンテージ」の言葉は2人とも使わなかった。
誤解を与えるマスコミと誤情報を拡散するSNSのツープラトンは、世に騒ぎを撒き散らす。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
つまり、捏造記事って事ね? 発言すらしていない事を発言した様に書くって事は、拡大解釈でもなく捏造だよ。
で、この落とし前はどうやってつけるんだろう? 訂正記事?有耶無耶?
議員の失言は大袈裟に報道するけど、自分達がやらかした捏造はどうするのか? 見物だね。
▲194 ▼0
=+=+=+=+=
農相が言ってないのに言ったと書いているなら、誤報になるんじゃ無いか? 新聞記者が言ったと主張するなら、いつどこでどんな状況で言ったのか書かなければならない。 元記事を読んでないので判らないんだけど、もし何も書かずに事実と違うことを書いたなら、訂正記事を出すレベルだと思うんだけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミも、どこかの野党議員も、宝塚上がりの女優も、SNSの住人どもも、本当に適当だよなー 「ビンテージ」という表現を用いたのはローソンだもんな さらにそれはローソンが独自に入手した「古米」のことであって備蓄米とは関係ないもんな
▲89 ▼4
=+=+=+=+=
裏金を脱税自民党の中の農水族とJA利権とか既得権益の一部しかない。 進次郎氏の既得権益は太陽光パネルとかの再エネ賦課金だしな。 特に名門世襲貴族議員とか長年の既得権益があるしな。 裏金を脱税自民党を純一郎の偽裏金を脱税自民党をぶち壊すではなく、本当にぶち壊すには政権交代しかないだろうが 一度裏金を脱税自民党の既得権益を清算するには下野させるしか方法はないよな。親の七七七七七七七光り米で人気者になった進次郎だが、所詮は目くらまし、裏金脱税自民党の延命に過ぎないだろう。 そもそも米価高騰の原因を作り出したのは裏金を脱税する自民党の農政失敗減反政策だったよな。今更そこに進次郎が高騰で苦しんでいる国民に救いの手を出すとかよくできた劇場だな。 根本的に利権構造をリセットするには裏金を脱税する自民党の下野そして政界再編それから本当の意味で変革していかなければ日本は国民本位の政治は得られないだろうよ。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
デスクの校正能力が問われるかと思われます。記者がミスしても、何段階かでチェックするはずなのに。最終決定したデスクの責任は大きい。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
新聞て普通は一社しか取らないから洗脳されてる人多いよね 地方紙でもそうなりますね。逆に地方のテレビローカルニュースは御用記事ばかりで同じ内容。独自取材とか追及型報道はほとんどない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
割合と生産年表示も必要。ブレンドなら計算式で妥当価格が解る。備蓄米95%がほとんど備蓄米価格とすべきで、3000円台後半ならもうけ過ぎ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
立憲の原口が玉木を庇う発言(鶏が食べ人間は食べない)をしているが誰しもが理解していること。6年度産の米がきちんと流通をせず高騰をしたから出しただけ。何が悪いの、批判をされないといけないの?おかげで溜め込まれていた米が市場にでだしてますよ。それで良いのではないですか?貴方も昔に総務大臣をされてましたが、国民の為に何を成し遂げられたか私には記憶がありません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この記事は酷いな。ビンテージ、確かに言いそうだとは思います。セクシーのように。ただ大手とも言われる新聞社が言ってないことを堂々と書くことは流石にアウト。謝罪を掲載すべき。これがオールドメディアと言われる所以。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
新聞記事に対する最強の抗議だね。 実際に言ってないわけだから、毎日新聞は釈明のしようがない。悪くすれば捏造ってことになる。
今一生懸命どう言い訳するか協議中なんだろうが、素直に謝っといた方がいいと思うよ。醜い言い訳したら、どうせまた墓穴を掘るんだから。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
小泉大臣でなく立憲の緑川議員さえ言っていないワードを、記者が勝手に作り上げて批判誘導しているのは、正直大新聞としては論外と言わざるを得ない。
いくら反自民が旗印の毎日新聞とて、批判のやり方が間違っている。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
>毎日新聞の「備蓄米にビンテージ表示」報道を批判
やはり毎日をはじめとする今のオールドメディアの報道は不正確で信用できないということだと思います。 オールドメディアの報道は鵜呑みにしないで常に疑ってかかるべきだと思います。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
日本人は法律オンチの人が多くて、毎日新聞が取材できるのは日本国憲法の知る権利をもとに国民を代表しているから認められているのであって、毎日新聞だから取材と偏向報道の特権を持っているとは仮に社内規定で記載があったとしても、どの法律にも無いですよね。(・_・?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
全く言ってないのであれば行政指導で免許取り消すべきだろう?明確な嘘を流しているのだよね?明確な嘘では無いならば自身の発言を訂正するべきだし、茶番は見飽きたよ。 絶対にマッチポンプ自民には投票してはいけない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
このようのような捏造された記事は度々お目にかかるが、オールドメディアが衰退する見本。自分と同じ考えを見つけるとそれに砂糖まぶして元の発言とは似ても似つかぬ文面に。オールドメディアに従事する人間は世間を動かせる力を持っていると驕り、何か勘違いしているのでは。オールドメディアしか無かった時代と変わっていることに気付かぬらしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ビンテージって古古古米に成って古着みたいに価値が上がる?普通に1年米3年米とかでいいと思うよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
毎日新聞は明らかなフェイクニュースを流したわけで、メディアとしては致命的な過失でしょう。他のメディアには厳しく批判していますので、自分のことをどう対処するのでしょうか?注視すべきことだと思います。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
マスコミの使命は事実を正確に伝えることではない。 面白おかしい内容で記事が読まれればそれでよい。 太平洋戦争も無責任な記事で国民を扇動していたが まったく懲りていない。これが性というものだろうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
毎日とか東京とかではこういう記者の思い込み記事って日常茶飯事なんでしょうね。同じ内容の記事でも他紙と比べるとうがった見方の論調なんだよなぁ。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
誰が言ったか知らないが、ビンテージって『ワイン』に使う言葉ですよね。 基本的なことも知らない人が記事にしてしまう、この人は自分が知識の足らない人間であると、言ってる愚かな人で記事も読む価値がナイ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
芸能やスポーツもだが、テキトーな捏造記事に対して本人が声を上げることができるのはいい時代だと思う。
▲70 ▼0
=+=+=+=+=
それぞれの業種業態にノウハウが在るんだよ~ん!私は国税局で苦労したからそれなりにノウハウが在る。当たり前だゃ。世界も日本国内も安穏な仙人生活は出来ないんだよ~ん。さらばモスクワ愚連隊の五木寛之作家が「人生は死ぬまで苦労の連続」と言ってます!?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
「最低限の情報」ではなく、「消費者が判断できるしっかりとした情報」 と言えないところが悲しすぎる日本の政治家。。。 結局は、うやむや、煙に巻いて得したいの現れ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
TBSサンダーモーニングで石原慎太郎発言を180度変えたテロップ付けて放送してたり、オウムに坂本弁護士のインタビュー映像見せたり、昨今では偏向報道特集と、毎日系はもうメディアじゃないよな。。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
こういう記事って、ちゃんと毎日新聞の言い分も取材すれば良いのに。産経新聞も立派なマスコミなんだろうから。 寝転がってネットを見るだけでも書ける記事だよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
毎日新聞なんて政府批判が目的だから何でもあり。新聞社がウソの記事を書いても基本的には罰せられないし反省もしない。ウソ情報を拡散して混乱させるのが目的なのに司法で裁かれることなどない。言論の自由、表現の自由、報道の自由というマスメディアの三種の神器を武器にやりたい放題だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
毎日新聞はこの件について、記者会見を開き国民に申開きするべきです。デマの拡散をしたわけですから。
それすらしない限りは、懸命な国民は二度と毎日新聞を読むことはないでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こういう反自民のメディアは大手でさえ、見る人への負のインパクトでフェイク記事を堂々と出す マイナーメディのフェイク記事は最たるものだが大手もやるなんて考えられない 規制が必要だと、多くの国民が思っているはず
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、米の危機対応保管を多くの国民が思うビンテージとは違う。 ビンテージとは何らかの外的要因により全体や特化した面が、新しい状態より向上する事。 備蓄米をビンテージなんて表現したら笑われる。言ってるとのネタの目的は小泉下げか、自民党下げか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参院選を前にして「政権批判メディア」=朝日(日スポ)毎日(スポニチ)の進次郎潰し・ネガキャンが露骨になってきたな。それを批判してるのが「政権擁護」の産経と。
ただスポーツ紙が三流芸人の言葉で批判するのと本紙が「嘘を載せる」のでは大違い。毎日は「訂正・謝罪案件」でしょこれ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
新米シールの米が発売されたら其れ以降の米は全て該当年度産だと思っていたよ。もしかしてブランド米も古米だったりしていたのか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
本人がSNSで直接反論できる良い時代になった 以前ならこの反論はほとんど報道されなかったと思う マスコミが世論を作り上げる時代は終わった
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
えっ。 これ、完全なる捏造では? 大問題では?
>質疑は、備蓄米の呼び方ではなく、備蓄米入りのブレンド米の表示について行われ、「ビンテージ」の言葉は2人とも使わなかった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもコメ不足だって報道が引き起こした事じゃん スーパーの棚を映して「米がありません」みたいに 煽らなければここまでの事態にはなって無いと思うぞ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
新聞記事は訂正するから待ってなって 「歪曲」とか「オールドメディア」とか 鬼の首取ったみたいにはしゃいでる方は ちょっと落ち着いた方がいい
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
毎日新聞は野党に献金してんじゃないの? だから自民党落とすのに必死。 進次郎は言ってないよ、知ってる。だからこそなかなかショッキング。 そりゃ進次郎の「言ってねーし」呆れる気持ちもわかる。 なんか見苦しいし悲しいよ、イチ国民として。 大手新聞もSNSのしょーもない記事レベルに落ちましたね。 自ら証明しちゃったわけだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
SNS界隈で進次郎下げが続発してる
自分もそこまで好きではないが 批判内容が常軌を逸している面もある
ちょっとおかしくないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎日新聞か、 サイト見ても反論は見つけられなかった。 膨大な報道のたった1つ。 でも正しい報道がされなければ信頼無くす。 我々庶民の記憶に刻まれるよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ネットにより敷居が低くなったためか、記者の質と遵法精神は低下する一方だ。事実とは異なるメイキングが絶えない。毎日さんに限った話ではなく。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
長年購読していた毎日新聞を1年程前にやめたが、やめて良かった。事実を曲げて報道する新聞を読むのは危険だ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
毎日新聞さんて小泉さん嫌いなん? 個人的には製造?日と精米日が分かったらいいかな。古米古々米でも別にいいですけど。 あー、あと産地…は欲しいけど、そしたら値段だのランクだので無駄にコストかかるか…、まあ出来るといいなあ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
言ってないことを書いたと指摘されるなら,社内調査をすべきじゃないだろうか 「放射能つけちゃうぞ」発言報道にもこの新聞が関与していないかったかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
毎日新聞も社説で新聞社の意見を書くのはまだしも、記事は正しく報道しようよ。新聞社としての責任感やプライドはないの? 偏向報道はダメだよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
その言葉すらつかってないのに記事に起こすとはすこいな。それが起こす結果にも想像が及ばないとは、毎日新聞も誇大妄想のコタツ記者の集まりになってきたか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
毎日新聞さんと、小泉大臣との言った言わないの争い。 国民や視聴者は、どちらの言動を信じるのでしょうか? まさか、偏向報道の王者のメディアが勝てるとは思いませんけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ただでさえ流通遅いのに、そんな「余計なこと」するから更に遅くなるのでしょうに。
別にコーヒーじゃないんだからブレンドしないで売ったら ?
▲4 ▼29
=+=+=+=+=
セクシーだの46%だの公人のくせによく考えもしないでテキトーなことばっか言ってるからだろ ネタにされ過ぎて本人が言ってもいない構文まで産み出されている
▲6 ▼62
=+=+=+=+=
この記事見る限り小泉にしろ質問した緑川にしろごく当たり前のやり取りしかしてないのに毎日が訳わからん言い回しに変えるのは悪意しか見えんわな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
裏も取らずに報道ねえ。SNSを批判できないねえ。オールドメディアはファクトチェックしてるんじゃなかったっけ?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やつあたり新聞をやっても、一部から拍手はあろうが部数は増えず、却って全般的に隅へと追いやられるのでは。 NHK は軍艦島 読売は女性宮家創設 朝・毎は毎朝の如しで
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
つまり、この記事は、毎日新聞による、捏造記事だということでしょうか?
国民がコメ問題でピリピリしているというのに、こういった記事は本当にダメダメですよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
毎日朝日系列はすべて革新系、保守批判は嘘ついても無罪。 その嘘も100回言えば真実になるから言い続ける必要がある。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
ヴィンテージってワインなどで、古くて価値のあるものですよね。マスコミも少しは正確に言葉遣いを
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
報道においては、所謂、バズらせるような意図を感じる、〈造語〉や〈略語〉の使用は、止めて頂きたいものだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎日新聞でこれか…どこまでマスコミは自分たちの存在を自分たちで堕としめていくのだろうか。信じられないメディアが増えることは、国の堕落だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これに対し毎日新聞の言い訳をしっかり取材し伝えるとこまでがマスコミの仕事。そうしないと、こういったデマ、印象操作は止まらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「備蓄米」表示の義務化なら言っている。ビンテージとはちょっと意味合いが違う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ビンテージ米とか小泉米とか。マスコミにはガッカリですよ。誰かがSNSで呟いた言葉をそのまま使う。嫌な感じです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うん まあ本人は言って無いんだろうけど ビンテージね 小泉農水大臣なら言いそうなフレーズだな 小泉語録か? 良く考えるもんだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今までの小泉氏なら「ビンテージ」って発言してそう、って思われちゃいますし。 これは本人が気の毒。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米=ビンテージ米
できちゃった婚=授かり婚
イメージを良くしてこの国をどうしたいんだ?オールドメディア
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
毎日新聞も週刊誌の記者と同じような記事を書くと言う事がよくわかった。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
毎日新聞、TBS、MBS 息をするように偏向報道をする。 こんな奴らが推す立憲共産社民になんて 絶対に投票しない。
▲22 ▼2
|
![]() |