( 297540 )  2025/06/08 07:21:31  
00

「本当のことを言ってはいけないのか」備蓄米で原口一博議員【佐賀市】

佐賀ニュース サガテレビ 6/7(土) 19:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b9160329769129f085d3a975752bbdbbb8691995

 

( 297541 )  2025/06/08 07:21:31  
00

立憲民主党佐賀県連の原口一博代表(衆議院議員)は、コメの高騰や備蓄米に関して批判的な発言をしました。

彼は、コメの価格が高騰している中、消費者や農家が対立する現状を指摘し、生産政策の重要性を訴えました。

また、国民民主党の玉木代表を批判し、「彼らこそが日本を売り渡している」とも述べました。

(要約)

( 297543 )  2025/06/08 07:21:31  
00

サガテレビ 

 

立憲民主党佐賀県連の原口一博代表(衆議院議員)は、7日に佐賀市で開かれた会合で、コメの高騰や備蓄米について次のように話した。 

 

【立憲民主党・原口一博衆議院議員】「先日、国民民主党の玉木代表とお話しをました。コメ、古古古米、あんなに恩着せられて買うものですか?あれ、5キロ83円ですよ。83円でそれ2000円以上で売っているわけです。それで私が通達を出したらコメが安くなりましたとか言ってる、うそでしょ。玉木代表この間ね、草場さん、叩かれてましたよね。本当のことを言っちゃいけないんですか。古古古米はニワトリさんが一番食べているんですよ。人間様は食べてないんですよ。おそろしいでしょう。私たちの言葉を奪いに来てるんです。この間玉木代表と話しました。玉木代表よりもっとひどいことまで僕は言ってたんですよ。玉木代表の影に隠れて僕は批判されなかったけど、いや、もっと強く言うよって言います。なぜならば、彼らこそが日本をよそに売り渡しているからです。私たちの暮らしの安心、あれなんでコメが足りなくなっているかというと、農業をバンバンにいじめたからです。生産政策をやらなきゃいけないんです。それを目先の価格政策でやったら、消費者と農家が対立するに決まっているじゃないですか。」 

 

サガテレビ 

 

 

( 297542 )  2025/06/08 07:21:31  
00

(まとめ) 

議論の中で、備蓄米の扱いや価格、農業政策、消費者の視点などについて様々な意見が出されました。

一部の声では政府の米政策や農業支援に対する批判が見られ、価格や需給の側面からの議論もありました。

また、原口氏の発言に関しては物議をかもしており、的確な事実や問題点の指摘が求められています。

食料や農業に関する政策や価値観について、さまざまな視点での考察がなされている様子がうかがえます。

( 297544 )  2025/06/08 07:21:31  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は期限が来たら飼料米として使いまた新しい米を補充していく。その繰り返しであり古古古米だって期限前だったら食用として立派に食べられる。それだけの十分な管理をしている。 

なぜ政府が古古古米を緊急に世の中に出したのか、そしてその背景にはどのような問題があるのかを論点に話をするべき。 

 

▲6433 ▼631 

 

=+=+=+=+= 

 

農家に対する補助金は他国と比べて相当低いのが日本の現状です。また今は減反政策も無くなりましたが、その余韻は未だに残っているように感じます。農家も高齢化が進みますます米の生産が減っていくという現状は政策の失敗以外他ならないです。就農や増産などを促すためにも補助金を増やすなど農家を優遇した政策が必要だと思います。ただ人口減が著しい日本で生産農家がV字で増えるというのは考えにくいので人口共に緩やかにでも増えていくように主導していく必要があります。農水省も役人だけで考えるのではなく、しっかり現場の意見を反映させることが必要だと思います。 

 

▲86 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の一人です。消費者は生産者と対立はしていません。私は、生産者の皆さんは多分安い価格で買いたたかれ、途中途中の流通段階でマージンが乗っているから、今日のような高騰になっているのではと感じています。本当のことを言っていただけるなら、JAは農家の皆さんからキロいくらで購入しているのか、JAは次の卸売り業者にいくらで販売しているのか、本当の各価格を教えてください。その各価格が私共の手元に届いたときに5千円近い価格になっても当然(適正)と思える数字かどうか判断するための基礎的なデータになります。ぜひその価格を知りたいです。 

 

▲190 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ニワトリさんの餌用に作ったお米ですかね? 

本来人間さんが美味しく食べるために作ったお米ですよね? 

たまたま備蓄してたものが人間さんに利用されないまま入れ替えのために家畜の餌にまわされてきただけでしょう。 

あと買い付け時の価格と販売時の価格差ですが、備蓄用の倉庫代や電気代、輸送費も含めて考えないといけないですね。 

 

▲4685 ▼647 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に釣られて減税のことが吹っ飛んでしまいました。米の高騰は時期が来れば収まっていくはずですが、減税は国民が粘り強く政府に要求しなければ税金を取られっぱなしです。減税のほうが手元に残るお金が多いと思うのですが現役の皆さんは減税して所得を増やすことをしなくてもいいのですか。こちらバリバリ働き投資をする年金生活者です。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「古古古米はニワトリさんが一番食べている」原口氏は学校給食やフードバンクに新米と入れ替えられる備蓄されていた古古古米が利用され、残った物が飼料として出されている事も知らないのだろうか。古古古米を購入している国民を軽視する発言であり、国民の苦しい生活状況を理解しているとは思えない。あまりにも無知で非常識だと思います。国会議員以前に人としてどうかと思わざるを得ない発言だと思います。 

 

▲5532 ▼963 

 

=+=+=+=+= 

 

何も分かっていないのは上級国民。メルカリでは7年前の米も販売されていて飛ぶように売れてますよ。即完売になります。国民はみんなこの米騒動に疲弊してるし古古古米だろうと有難くなって家畜やニワトリが食べるより古い米食べてる国民がいる事もっと考えた方がいいと思う。 

こんな状況作り出した農水省や政府の責任は重いと思います。 

 

▲2810 ▼322 

 

=+=+=+=+= 

 

また一人レベルの低い政治家が自ら其れを証明しました。確かに一部は事実なのであるが、現在の状態は、古い米の保存期間が経過した物を、処分している訳ではない。 

国民の主食の米が急激に上昇し困っている非常事態である。その基本的な認識か欠けている。此が野党の議員の現在のレベルです。全く問題にならない。野党と言え、国会議員であることを忘れてはならない。憲法では国会議員を与党、野党に区別していない。衆議院と参議院に分けているだけです。良く憲法を読んで恥ずかしくない行動をして欲しい。 

 

▲3310 ▼600 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニやスーパーで売っているお弁当や惣菜も、 

いずれ期限が過ぎれば家畜の飼料に利用されます。 

 

原口氏の理屈ならこれらも家畜のエサですよね。 

 

>本当のことを言っちゃいけないんですか 

 

事実を正しく言うことが本当のことですよ。 

期限内であればそれは食糧です。 

家畜のエサ扱いすることは本当のこととは言いません。 

 

原口氏はコンビニやスーパーのお弁当コーナーで買い物をしているお客に、 

同じことを言ってみてればいいと思います。 

 

▲2169 ▼286 

 

=+=+=+=+= 

 

家畜の飼料を5キロ2000円で買う酪農家はほとんどいないだろう。 

米はちゃんと管理して保存しておけば、味は別としても人の食用として 

保存できる期間はもっと長い。 

ただ、いつまでも無尽蔵に保管はできないから、定期的にローリング 

して備蓄している。 

その払い出しのタイミングで、新しい米が市場にあるのにわざわざ 

古い米を買う人がいないし、食品加工用にも買い手がないだろう。 

だから、家畜飼料としての適正価格で卸している。 

そういうところには一切触れずに、表面上の値段のことだけ言うのの 

どこが「本当のことを言っている」なのか。 

 

▲1257 ▼190 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皆んな少し忘れ始めてたのに何で蒸し返す? 

このタイミングで言わなくても良いのに、余計な事を言う空気を読めない人だなぁ。前原と一緒じゃん。政治家のお喋りは墓穴を掘ることになるぞ! 

古古古米が「間も無く動物の餌になる米」である事は今回の一連の騒動で十分に分かった。つまり、玉木代表が本当の事を言ってるという事も理解してる。ただ、その上で「そんな米ですらも並んで買わざるを得ない庶民の生活の苦しさ、厳しさがお前ら国会議員に分かるか!実質賃金が下がり続けカツカツの状態にあり背に腹はかえられずに動物の餌を先を争ってまで買わざるを得ない庶民の気持ちがお前らに分かるのか!れ」という感情が爆発したのだ。「お前らがそれを言うな!」と。 

 

▲1255 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりどうしても家畜の餌ってフレーズが気になる。この言葉は家畜を下に見ていないと出てこない言葉。本来は幸せに生きたいはずなのに人間の食事のために屠殺されて命を失う家畜に対しての敬意がない。牛、豚、鶏も人間が改良して美味しく食べるために作られた悲しき運命の動物とも言える。だからと言って、下に見て馬鹿にして良いのだろうか。感謝の気持ちは忘れたくない。まだ一般人がSNSとかで言ってるならわかる。政治家が堂々と言う言葉なのか。農業云々を語るのなら家畜と向き合うことから始めて欲しい。 

 

▲1362 ▼297 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策や農家の収入に関する問題と備蓄米放出は関係が無い。備蓄米を放出したら農家の収入が下がるのか、放出しなければ上がるのか?米生産量の減少が原因なら米価格は上昇曲線にあったはずだが、そうではなく今年一気に上がった。原因は卸業者の買い占めだった。政府は卸業者の処罰と買い占め対策、減反政策・米農家減少への対策を平行して進めてほしい。 

 

▲472 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の役目を終えて家畜の飼料として売り渡される価格が5キロ83円なのかもしれないけど、そもそも政府は備蓄米を放出することでコメ価格をぶっ壊そうとしているのではなく、余りにも急激に値上がりしたコメ価格を備蓄米によって落ち着かせようとしているわけで、役目を終えた備蓄米の市場価値は5キロ83円でしか売れないけれど、そんな備蓄米の管理費は年間約490億円も掛かっているということも補足したほうがいい。 

 

▲417 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

一般国民の側からは、小泉農相に特に批判はありませんよね。備蓄米を食べたくない人は買わなければよいわけですから。では、どのような人が小泉農相の行動を迷惑がっているのでしょうか?それはJA絡み、米問屋絡みの人だけでしょう。そして、彼らの政治献金は、自民党のみならず、立憲民主や国民民主の議員にも回っているのでしょう。だから、与野党の議員、特に農林族が一緒になって小泉農相に対して批判的な言論を展開しているのではないでしょうか。 

 

▲966 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

この政党は僅かでしたが政権交代を成し遂げました。 

その与党時代に日本の食料生産について何か改善策を講じたのでしょうか? 

 

古古古米が家畜の餌というなら一切食さず且つ、輸入にも頼らない強い決意で 

政策論争という名の揚げ足取りにならない抜本的な「改革」をお願いします。 

 

▲574 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

零細兼業農家です。JAに供出し一部を保有米(自家米)としています。保管庫はありますが、保冷ではないので夏前になると虫がつきます。JAから保有米を引き取れるのは11月ごろですが、古米が消費しきれていないと新米を食べるのは2月、3月って事も珍しくありません。米は作っていますが、赤字分や自分の労働対価を考えると、5kg7~8000円でしかも新米らしい新米はほぼ食べていませ。そんな事ないだろ?と思う人がいるかもしれませんが、うちの様な農家は珍しくないと思います。 

原口さんの言っていることは事実かもしれませんが、まずいからニワトリの餌にしていたわけでは無いと思います。野党として与党に突っ込むなら、人間様が十分食べれる古古古米をただ同然で放出していた事ではないですか? 

虫がついた米を食べながら米を作っている農家が日本中にいることを与野党議員にしっていただきたい。みんな贅沢です。 

 

▲339 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が今の政治家に対して本音を言ったら耐えられない罵詈雑言の嵐になると思うよ。国民はとにかく辛抱している。それでも選挙になったら少しは良い方向に変わるのを期待して投票に行くんだよ。いつもいつも裏切られて、素人みたいな人気取りの候補者を立てられ、仕事も出来ないこの人達にも多くの歳費が支払われていらと思うと本当に納税がバカらしくなってくる。 

 

▲647 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg83円というのは古古古米の保存期限を過ぎて家畜用として売り払う時の価格であって、備蓄米として買い入れた時の価格ではないですよね。 

また5kg83円が5kg2,000円はぼったくりみたいに言ってますけど、古古米は1kg178円程で随意契約で販売し、運賃政府持ちで販売業者に渡った後で精米、包装というコストを考えたら割と妥当な価格だと思います。 

 

▲884 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を買った人はどう感じるのだろうか。もっと安くするべきだ、と主張するのは構わない。しかしニワトリさんが一番よく食べる、という言い方は本当に良くない。私はニワトリ並みの価値しかないということか、と感じる人もいるだろう。 

弱者のひがみかもしれない。しかし、ひがんでしまう気持ちもくんでほしい。弱者の味方のふりをして弱者のことを考えていないからこういうことを言ってしまうのだと思う。 

 

▲489 ▼73 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は飼料にするためにお米を作っているわけではありません。しかし備蓄米はもしもの時に必要なお米です。最終的に処理されて、初めてその金額が振り込まれます。もともといつでも食べれるように管理されているお米です。今回のように、人間様に食べてもらえる機会があって、それなりの金額で取引されることが、そんなに悪い事ですか?原口議員の言葉は、備蓄米として協力している農家の気持ちを踏みにじる、とても聞くに耐えません。消費者の立場だけで考えても、あまりに身勝手で、国会議員としての資質を疑いたくなります。 

 

▲283 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀は米どころだから。 

確かコメの味よりも量が重視されていた時代に全国一の単位面積当たりの収量を記録していたと記憶している。 

米の産地だからこそ、出荷されたお米以外で見かけることができるお米は農家が自家消費用に取り分けておいたものしかなく、古古古米に至っては目に届く範囲にはほぼなくて、周辺で飼育している鶏の飼料になっているものしか見つからないのじゃないかな。 

佐賀で鶏のえさになっている古古古米ときちんと管理された備蓄米の古古古米を一緒くたにするのは適切ではないけど、イッパクさん、病気のせいか視野が狭くなっているんじゃないかな。 

自民党所属の県議会議員の頃はまともだったのに。 

 

▲273 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は毎年蓄え、倉庫も無限大ではないのでピストンで廃棄しているだけで、元々は動物の肥料用ではない 

備蓄米を食べたが、ちゃんとした米で、これを餌だとか言ったらバチが当たると思いましたよ 

と同時にこれを餌として使うなんて勿体無い事してるなぁとも思いました 

玄米として保管していて、精米は新しいので色も真っ白でしたよ 

りゅうじさんが、お酒少々、味の素3振りしてましたが、そんなことしなくても大丈夫と思うくらい普通に精米したての良いお米でした 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が安くて、人が食べられれば良いんじゃないの?ちなみに実家は農家だけど、自宅で食べる分のコメが収納して有る自称「蔵」は先祖代々の高床式で風通しを良くして有り、台座の柱にはそれぞれ「ネズミ返し」がついており、脱臭や湿気取りとか防虫.防カビ効果を期待して、炭が蔵内部に沢山積んであり、壁や柱にも炭が塗り込まれていますよ。新米よりも味は落ちるけど、先日も古古古米を蔵から出して食べましたよ。炊き方が同じ方法なら新米の方が美味しいですけどね。 

 

▲166 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄はしないといけないが、それを食用として流通させてしまうと普通のお米の値崩れが起きてよろしくない。だから食用として流通させなかっただけ。 

ただ政府によって備蓄しておかなければならないお米が放出され、お米の輸入が行われ、その反面日本の農家にはさらなる減産指示。 

備蓄を減らし、日本の食糧生産を減らす・・・第三国の影が見えますね。 

これに気づいた方は早期に対策しているようです。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

原口さんは、このような発言をすれば批判されると分からなかったのでしょうか。 

もし、何故ご自身が批判されているのか分からないのなら今すぐ議員辞職したほうが良いと思います。 

どれだけ国民が困っているのか上級国民の議員さんには分からないのかも知れませんが、国会議員は国民の代表なのですから分からないのなら辞めるべきです。 

 

▲788 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の5キロ2000円は妥当だと思います。 

お米に限らず原価なんてそんなもんだと思っています。 

本来は5キロ90円未満だと言うけれど、そこには貯蔵庫の電気代や維持管理費は含まれていませんよね。 

それに、備蓄米を放出した後に輸入米を充てる事になるとは思うけど、輸入米だってお金がかかります。 

それに使われると考えれば妥当な金額じゃないでしょうか。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米ては大規模災害などがあった時に非常食として使うために温度調整などをして保管しているもので、古古古米も古米以降使用しても尽きたときには古古古米を持った使用するために保管しているもので人が食べられるように保管さているものでは。その決められた期限が過ぎたら家畜用にするのです。それは人が食べられるかどうかではなく法に基づき入れ換えると言うことだけです。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この議員が言っている事は合っているのだろうけど、なぜコメ不足になった原因を言わないのか。 

米農家は四十年前から出荷価格は60キロ12,000円前後なのに米問屋の卸売価格が同じ60キロで49,000円 

誰が何処で利益を得ているのか 

そのことをマスコミも議員も調べてほしい 

小泉さんが踏み込んでくれれば良いが、長老や族議員に潰されないことを祈るばかりだ 

そして米農家に国の支援金ではなくが米を出荷して生活出来るよう農業政策をして欲しい 

 

▲224 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも5キロ83円ってどんな計算したんだろう。5年度決算では、飼料用等として処理してる政府備蓄米の売却総額(76.2億円)と売却数量(15.4万トン)が公表されているが、どう計算してもそんな金額にならない。(試しに3、4年度決算でもやったけど同じ。) 

真偽不明の情報を話さない方がいいと思います。 

また、それ以外についても米価高騰について、1年1作で作付はほとんど終わっている現時点において、中長期的な問題と短期的な問題を混在して、短期的な対応である備蓄米の放出について、中長期的な問題である生産の話で批判するって謎過ぎる、、、 

議員秘書もいるし、国家議員なのだから省庁から説明を聞ける立場にいるのだから、政策を語る大前提として、事実に基づく状況について、まともに勉強したらどうかと思います。 

 

▲167 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生産政策をやらなきゃいけないのは確かに。 

でも農業改革ってすぐに成果の出るものではないですよね。 

お米の生産を増やそうとしても、もう田植えの時期は終わってる。 

来春田植えを増やしたとして、それが収穫されるのは来年の秋。 

それまでは今の高値を続けるのか?という話しになる。 

もちろん安くし過ぎては米農家が生活できないが、高値が続いて米離れが加速しすれば、それはそれで米農家の収入が減るでしょう。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

さらに年月が経ち飼料用になった場合83円かもしれないけど、これに送料、精米、包装、業者の利益を足していくと2000円は安いくらいだと思う。 

一部の意見の政府が利益を国庫金に入るとはいえ、備蓄米はそもそも税金で溜め込んだ物であり、送料も税金で支払ったものを2000円で買わされるってのは腑に落ちないのも分かる。 

しかし今回の放出で減った備蓄米を回復させるために今度は高い米を買わないといけないので、それに国庫金が使われれば結果として国民は損はしていない。 

そもそも備蓄米が100万トンもいるのかどうかは疑問です。 

放出したのは2回だけ、東日本大地震の時に4万トン、熊本の地震の時に90トン。 

東日本大地震大震災の25倍の被害状況だと、そもそも被災地に配送出来る状況ではなくなってるような気がします。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米の安全性は確かめられたのだろうか。カドニューム米を作っているが、その後の処理はどうしているのだろうか。米の中の残量か基準値を超える収穫されたコメは、焼き捨てて補助金をもらっていると聞くが、本当だろうか。古古古米は、疫学調査はなされているこか、心配です。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はたしか5年で期限が切れて 

その後飼料用として売られるんだから、 

大げさに言えば4年と364日は緊急時などの食用だろう? 

廃棄するのがもったいないから家畜の飼料として安価で卸しているんだから、 

災害などがなければ家畜の飼料になるのは当たり前。 

廃棄するには費用が掛かるし、 

安価で飼料として販売すれば、 

少しでも国庫の収入になるんだからいいことだと思うけど? 

 

▲88 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

物事には本音と建前が有る。私には原口が何を言いたいのか私には全く理解出来ない。実際に購入して食べている人達が大勢いるのにこの様な事を言われたらどの様に思うのかに配慮は出来ないのかな?民主党政権時代には総務大臣まで経験したのに。ここまで言うのなら今後の原口の米政策を聴きたいが、原口も米は支援者から貰ってばかりいたのだろうな。 

 

▲313 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは古古古米を食べる必要が無かったからではないですか? 

飼料になる米だからもっと安く、5kg500円で販売すればいいではないか!  

高過ぎる! と言っているのであれば消費者としてはありがたい話だと思いますが。 

しかし、飼料にしていた米も食べてみたら美味しいということが分かったのですよ。 

保存技術が格段に上がったことに感謝しかありません。 

なぜ古古古米まで放出しなければならなくなったのかを検証して議論すべきです。 

1年前の価格に戻らないのであれば、輸入をするのは当然だと思います。 

 

▲32 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

古い備蓄米でも水を多めにして炊くとか日本酒をわずかに加えるとかちょっとした工夫で美味しく食べられると分かってしまったからね。それが普通の高い米の半額で手に入ると分かれば飛びつく人も多いでしょう。豊かな生活を送れている時期はもうすぐ家畜のエサになるかもというイメージが先行しての買い控えもあっただろうけど、実質所得が減少して生活が苦しくなっている今はそんなことも言っていられない。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米はアフラトキシンであるカビ毒が大量に発生してることが多く、基本家畜のエサで1キロ20円くらいが相場で買われています。それに酸化脂質も発生しておりますので大半は健康的によくないとされており、家畜のエサが基本だととらえるべきです。1キロ20円 くらいのものを5キロ2000円はぼったくり過ぎです。 

アフラトキシン米より怖いのが液体プラッシックを吹き付けたプラッシック米、これも発がん性が高く、ナイロン袋を食べてるの同じく人体に悪影響です。流通を禁止にすべきお米です。 

 

▲14 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を飼料用として売るときは保管期間終了後5kg100円以下で売っていたという人に聞きたい。コンビニのおにぎりも販売期限終了後は飼料用として業者に売られるが、その時でも1個100-150円で売ってると思ってるの?人の食料としての需要がある時とない時で価格が大きく変わるのは当然のこと。そもそも5kg100円だろうが2000円だろうが保存費用を考えれば国庫は大赤字なんだよ。それでもなぜ備蓄しているかといえばいざという時に国民が食べられるようにするため。それを餌と言ってどうする? 

新米が安定供給されていれば食う必要がなかったというのは事実だが、その原因は米を食わないどころか、食料安定供給のための政策を補助金産業と言って潰した日本国民自身にある。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原口の問題は事実を都合の良いところだけ切り取って話しているからです。そもそも備蓄米は人が食べる為の米です。餌にする為の米ではない。スーパーでは閉店間際には値引きシールを貼って販売している。売れ残りはゴミとしている。近所の農家でブタの餌にする事もある。だからと言ってゴミを売っているとは言わない。原口は来年何事もなければ餌になるから餌米を売っていると話す。私はこれを切り取りと言う。スーパーでは割り引きシールを貼って販売していることを備蓄米の来年の価格を出してゴミを高く売ったと言う。本当のことだが事実ではない。問題点は的確に指摘しろと言いたい。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層とか米作地域でなければ知らない事を推測で発言しない方が良い。 

鶏に与えるのは本来は種籾の古くなったやつ。 

政府が1995年に法律を作って備蓄米を取り扱う様になったけど、 

1980年以前は全量買取だったので籾を毎年入替で1年間分くらい 

保持していた。 

備蓄米は7週間分位しか在庫が無く、本来は籾で保管する所を玄米にして 

高額の保管料を払って5年間保管し、期限が来たら再精米して粉や菓子や 

加工食品と一部を飼料として卸す。鶏が一番食べる訳ではなく、殆どは 

冷凍食品とか煎餅とか五平餅や団子などになる。 

備蓄米は籾外しが終わった余剰玄米なので物凄く安価で政府は購入していた 

が、既に米の減産を止める事が不可能なので今後も国産米で備蓄米を用意 

する事は困難するだろう。本当の事も混じって入るが推測部分が多過ぎる。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が飼料用米として毎年売ってるって公表してるんだから、普通のこと。これに反発ふるのは、事実に目を背けて知らない方が良いという情弱か利害関係が濃い事業者だろう。家畜の餌にするほど劣化してても工夫して美味しく食べようという人なら良いが、そもそも皆んなが求めている根本は、以前みたいに、自分が好きな種類や銘柄の米、出来れば新米を以前同様の価格で買って、美味しく食べたいということ。そのために、流通の過程で何が起きて、その原因を明らかにし、解決しなければならないのに、誰が何と言ったかなんて言葉狩りするのは枝葉末節にも程がある。政府はいつも現象に手をつけるだけで、原因に手をつけない。マスコミも同様。芸能人のスキャンダルなんてつまらないニュースに惑わされるな、日本人。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな間違い。 

農政族。農水族などと言われている人の議員前の職業を調べれば良く分かるが、地元JA関連か、漁業団体に何らかの関係筋からの出馬。 

いわば地元一次産業の声と補助金をいかに地元に引き寄せるかが彼、彼女らの仕事。 

それが一番実現できる党派は、自民党。 

野党では意見が通り辛いのは誰もが知り得る事。 

それらの団体を支え、議員らを送り出しているのは、農家や、漁師の人達。 

原口の地元にも、農水林業に従事している人はいるだろうし、団体も有る筈。 

地元の農家の人達の元で、同じことを言えるのか。 

危機に際して、備蓄された米を、丹精込めて作った米を取りの餌で人間が食べるものじゃないと・・・。 

佐賀の人々。 

自民党を応援しろとは言わないが、こんなことを正義の様に吹聴する奴を二度と政界に送り出さないでもらいたい。 

自民党批判の為なら、何でもするようなものは議員ではない。 

 

▲29 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を食べてはいけないのであれば、そもそも備蓄米の目的を 

果たせない米を大金をかけて備蓄しているということですか 

 

それとも、備蓄米は人間が食べてはいけないとあおって 

備蓄米の売れ行きを邪魔しようとしているのですか 

 

そもそも、備蓄米が市場に出回ってから銘柄米が大量に 

市場に出始めていますね。 

これは、そもそも米は不足していなかった。 

 

米流通に強い影響力をもった組織が意図をもって米の 

流通を阻害して米不足を演出、米価格の高騰を招いた証拠です。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

事実を把握することは重要だと思いますが、言って良いことと悪いことはあると思います。 

それよりも、国民の知りたいことについて発言してほしいです。 

米に関しては、なぜ高騰したのか、このままだと今後どうなる見通しで、どのような対策を考えているかを話していただきたいと思います。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当のこと言うことと、既に古古古米買って食べて美味しくて、とても有り難く、経済的に助かった人にもそんなこと言うか?! 

小泉農林大臣の立場からすると、消費者にはある程度の割安感があるお米を提供したいし、生産者(米農家)には赤字経営にならない価格の成立を図りたいと考えたと思います。 

なので、原価がどうのこうのという問題でもないし、来年以降の備蓄米の確保という観点からも古い順から減らしていきたいだろうから、古古古米から捌いていくのが順当だと思います。 

それを、鳥のエサだとか家畜のエサだとか、まるでヤクザがいちゃもんつけている構図と変わらないなぁ!! 

 

▲40 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米の保管設備も良くなっているので、昔に比べ、古々々米でも主食用に耐えられるのは事実ですがあくまでも非常食です。白飯で食べると新米が一番です。農家も美味しいご飯を食べて貰いたくて、薄利でも頑張って生産しているのです。 

国民も「食べられなくもないご飯」ではなく「美味しいご飯」を求めて貰いたい。何故、「美味しいご飯」を手頃な値段で食べられなくなったのかを追及して頂きたい。 

小泉大臣を持ち上げるのではなく、農政の失敗を追及して貰いたい。減産に金を使うのではなく、農家の自由な生産を認め、過剰になれば、輸出や備蓄に回す等で生産価格、市場価格の維持に金を使い、米の自給率100%以上を目指して頂きたい。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも期限が来たら5㌔83円で飼料用として放出される古古古米を2000円で買わされることがおかしいと思いませんか。昨年暮れはスーパーにコメがありませんでしたがことしに入って備蓄米が出回る前に5㌔4500円の高値で店頭に並んでいます。いったいどこで止まってたのか。小泉大臣が83円のコメを2000円で売ることがそんなに素晴らしいことなのか。間もなく田植えの時期ですがコメを作ってない田んぼがいっぱいあります。農家の平均年齢は70歳くらいです。後継者がいません。自民政権がこれまで補助金出すからコメを作るな政策を進めて来た結果です。このままでは日本の農業はつぶれます。この自民党農政でいいのか真剣に考えるべきです。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が5Kg 82円を価格を聞いて驚きました、税金で購入した備蓄米、さらに税金を取る、そういった視点から見れば2000円は高すぎると思いますが、ない米があるだけでありがたいと思う人もいるのも事実、ただ備蓄米を出す想定は災害などをに緊急で米が必要になった時だと思います、災害もないのに備蓄米を放出しなければいけないことは国の政策が間違っていたことになり、もとをたどれば自民党の失策を自民党が修復しているだけなんですけどね、参院選では米に惑わされず、生活が楽になるためには何が必要か、毎日米話題で思考停止にならないよう本質を見抜くことが必要 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、菓子類の原料米が不足しているとニュースされ初めてから急に価格が高騰し始めた記憶が。かといってこうした加工用の原料米が今は足りているかというとそうでもなく、備蓄米がまわってくれば助かると。備蓄米を最終的に家畜の飼料に活用しているなら、加工用もありだと思う。今回の米高騰は米が実際に不足しているわけではなく、どこかがどこかに保管して価格変動を狙って情報操作しただけなのでは?!その証拠に、海外に輸出しているという。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が今の半額だった1年前を考慮すると数年前に仕入れた備蓄米が2千円は高いと思う3百~千円で良いはずけど味は別問題 

 

玉木さんと原口さんには見分けと試食をしてもらったら良いのでは? 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

家畜のエサとなるのは、廃棄となった食品です。 

備蓄米として保存されている間は、人間の食用です。 

コンビニやスーパーのお弁当が賞味期限近くになって割引対象商品のシールが貼られて、割引販売されているのと一緒です。 

そして、賞味期限が過ぎて廃棄となれば、家畜のエサとなります。 

賞味期限が過ぎていない食品に対して、賞味期限が過ぎたら家畜のエサだと吹聴して回っているのが、この方はは分からないのだと思います。 

可哀そうな人だと思います。 

議員はやってはいけない可哀そうなヒトだと思います。 

 

▲104 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ83円になるのは備蓄期間が過ぎて農家に払い下げる時の値段か 

もしくは食味が悪いが量が採れて病気にも強いはじめから飼料用に栽培された米の販売価格なのでは? 

古古古米といえば四年目にあたり備蓄期間中であり、あと一年は貯蔵する感じなので 

スーパーで言えば半額の惣菜や弁当みたいなものであって十分食べられるものではないかと思います 

原口氏の発言は惣菜に置き換えると閉店2時間前スーパーに半額で並ぶ惣菜に豚の餌だ人間の食うものじゃないと言っているようなもので 

備蓄米の現状を正しくあらわしてはいないと思いますね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米とは緊急事態に備えて保管しておくものであって、何年か寝かせてから放出することを目的にしているわけじゃない。 

そして、これまで放出する機会がなかったのだから古古古米みたいなものが食料米市場に出回らないのは当たり前の話で、「国民が食べない(食べる機会のない)コメ」なのは当然。一般的には市場に出回っていなかったんだから。 

 

備蓄米として貯蔵している間はあくまでも人間が食べるためのコメなわけで、原口氏の「本当のことを言ってはいけないのか」が本気なら現実認識が国民の常識レベルなのか疑います。 

玉木氏が批判受けたのも、こんな当たり前のことを置き去りにいずれ安く放出されるコメなのだから前倒しで放出される場合も処分価格で良いはず、みたいな論法で語ったからです。金額的な部分は政府の心どもりでどうにでもなるのは確かだけど、最終的に処分価格で放出されエサ米になるのだから備蓄米がエサ米です、はさすがに暴論。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の事を言ってもしかたないと思ってもらえるのはこどもまでですね。 

百歩譲って一般国民は許されるかもしれませんが、政治家は人前で言っていい事といけないことがあると思います。そんな訓練をされてないんですかね? 

特に国民の気分を害することの発言には注意が必要だと思います。 

 

備蓄米は本来は無料で配布するべきものだと思いますが、 

市場ではなぜかコメが高騰、さらに品薄になってたので、今回備蓄米を安い値段を付けて市場へ放出することで、他のコメが出回るようになり、価格を下げる効果があったように思います。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

あと1年経って飼料用として販売する価格の事を言ってるのでしょうが、別にあえて言う必要は無いと思います。 

どうれあれ、ニュースのような古古古米に人が集る様子は実際には無い感じですね。 

あれは報道用?って思ってしまうぐらいです。実際は、古古古米どころか国産ブレンド米も手付かずで、高くても銘柄米が売れてます。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

83円というのは評価価格でしょう。 

当然、新米の時に備蓄してるんだから、備蓄する時の価格は83円じゃない。 

そもそも家畜の資料として売る場合の値段を言っているのでしょ?原口氏は。 

そりゃ、米が余ってて古い米を新しい米に入れ替える際に売値を安くしないと家畜業者は買い取ってくれないから安くなるのは当たり前で、今は米が不足してるから高くなるのも当然。 

それに飼料として売るときは精米までしないでしょうし、店頭に並べる時の袋詰めなんてしてないし、一般に売るには店まで配送も必要。 

備蓄米を人が食べられるようにするには手間暇がかかるんですよ。 

そもそもこういう時のための備蓄米なんだから、しのごの言わずさっさと備蓄米を放出していればこんな大問題にならなかったでしょう。 

それにしても与党も野党も使い物にならない政治家ばかりでうんざりするね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から「動物のエサ」にすることを目的として備蓄しているわけではないでしょう。 

あくまでも「結果」ではないでしょうか。 

 

今回、備蓄米の品質が良いことが分かったわけであるから、今後、備蓄米の処分については柔軟にできるようになった、と考えるべきではないでしょうか。 

 

「災い転じて福となす」の類として、もう少し前向きに考えましょう。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は天候不良の不作(凶作)などの際に放出するお米です。そして、勿論放出される際にはただではないです。やはり例年通りの価格が基準になります。 

立憲民主や国民は、備蓄米を人間が食べられるものではないと言っているようですが、いざというときに人間が食べるためにためて置くものです。それを人間が食べる物ではないとどの口が利いているのでしょうか? 

価格も別に国民にタダで配る物ではない。とてもではないけど足りないでしょし、そもそも、お米は基準を持て購入して食する物です。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米の状態で保存されていたのだから多少はましでしょうが古古米では誰でも味の劣化は感じるレベルです 

問題は備蓄米の保存状況でしょうね 

保存には低温の大規模な保管場所が必要ですが備蓄米とはいえ通年家畜の資料として払い下げる物に基準通りの保管が行えたかはわかりません 

お米は冷温庫で管理しないとひどいことになります 

以前実家で1年常温保管されていた未開封のお米は虫が内部で何百匹も飛び回っていましたよ 

 

▲16 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古々米より長く保存されたお米を俗にニワトリ米というが「ココココ」という音がニワトリの鳴き声のようなのでつけられたもので、原口さんが言う「ニワトリさんが一番食べているお米」ではない。確かに玉木さんが言ったように「あと一年たったら家畜の餌」にまわされるお米だが非常時や災害時に備えてしっかり保管されているものだから、現時点では家畜の餌にはなっていない。 

原口さんは医療系のことなど事実に基づかない発言が多すぎる。「本当のこと」など言っていないのになまじ知名度があり発言力もあるからタチが悪い。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米って、スーパーのおつとめ品みたいな物でしょう。 

備蓄米は政府が賞味期限(ある程度の食味を保てる期限)を5年と決めて、それ以内なら人間が食べるもの、それを過ぎたら家畜用に放出。 

古古古米は賞味期限が近いけど過ぎていないから、(新米の価格に対して)半額シールを貼って販売。 

賞味期限が過ぎたものはスーパーなら廃棄だけど、備蓄米は5年過ぎても味が落ちているだけで痛んでいて食べられないという訳では無いので廃棄の代わりに家畜用にしているだけ。 

古古古米が人間の食べるものでないと言うのは、スーパーのおつとめ品を買う人は人間用の食事を食べていないと言っている様なもの。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

原口さんも玉木さんも本当のことを言っているのではありません。事実を歪曲して発信してわざと世間を誤解させようとしているのです。5kg83円は飼料専用に栽培された多収用米の価格のことでしょう。5kg2000円で買う人がいればそれだけ値打ちがあるのですがそれをやると農家がその分主食用米を作れなくなるから飼料用にしているだけです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防災グッズの食料品や飲料水に期限が有るのと同じで、米にも保存期間があるのは当然。 

人間って現金なもので、無い時は欲しがるけど、余ってると古い米なんてお金出して食べないから。 

備蓄米を人が消費し過ぎると、今度は畜産業が苦しくなって精肉や卵なんかが値上がりしたら怒るんじゃ無いの? 

それは流石に理不尽だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当のことをとかそんな事を議論している場合では無いくらい毎日の生活に困っている国民も居るという事です。あなた方上流階級にはわからない理解出来ない暮らしを強いられている人達にエサ、エサ、エサと苦しい言い訳にしか聞こえません。たつた数日でここまでの成果を出した小泉さんの行動力に感服してさてその上でそれ以上の政策を考えて行動に移す、国民にもっとわかりやすい結果を出す、これこそが野党の本当のあり方であることをもう一度考えて欲しいものです。 

 

▲142 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い人ですね。 

 

本当の事、言えばいい。 

しかし、言わなくても解りそうな事は わざわざ言わなくてもいい。 

 

それが解らないのでしょうね。 

あえて言う事で 得をするのか? 損をするのか? 

 

そこまで考えて それでも言った、それはそれで スゴいのですけれど。 

 

参議院議員選挙、浮動票が大きく動きそう・・・でも、どこに入って 誰が当選するのか? 

 

現職議員さんが これでは 立候補予定の人達も 頼りにならないのかな? 

 

頼りにしていて 願いが叶った事は、あったのかな? 

生きるだけで 精一杯 手一杯、か。 

 

米の話だけではないのですよ、議員の皆様。 

世の中の事です、揚げ足を取ってる場合じゃないのですよ。 

 

▲166 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

1995年に食管法が廃止される前は、国が主食であるコメを安定的かつ低価格で供給できるよう管理してたけど、食糧法になり民間が入り、自由化されて、減反政策や過当競争で農家の収益が圧迫されてきた結果が今の令和の米騒動。 

これを推進してきた自民党の農政の完全な失敗。次世代の農家の担い手不足等、食料安全保障にとっても危機的状況。 

5キロ83円で売却する一歩手前の古古古米を2,000円で販売しただけで、連日メディアを使って大手柄の様にアピールしてる姿は、郵政民営化を推進した劇場型のお父さん譲りだね。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

誠に水を差すようで、恐縮なのだが、古米、古古米、古古古米と低温で保管しても、食味は落ちていきます。原因は籾摺りによる籾殻を剥離して玄米での保管だからです。みかんやリンゴなどの例が分かりやすいのですが、本来食物の保管は、表皮を剥離しないことが原則です。コメはそれでも食味の低下は少ない方です。表面は化粧品にも使われる米ヌカ油で覆われており、油の中では酸化されにくいとされていますが、浸透性が高いことから、米内部に浸透していき、独特のにおいのもととなります。もちろん食べることは出来ますが、感じ方には個人差があるので、炊き方には一工夫必要でしょう。 

 

▲47 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の新米が出れば、廃棄や餌米になるモノなのだから事実だし、将来的には、日本人には、収量の多い、飼料米や工業米を食べさせるために仕組んだものと疑いたくなる。事実を言ったことを非難するより、餌米を高値で買ってまで、食べなくてはならない事態を引き起こした政府・農水省の農政の失敗を批判すべきだ。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が緊急時に使用されないときは最終的に5kg83円で家畜業者に売り渡されることが良くわかりました。5年間も厳重に温度管理する倉庫会社にも多額な管理費を払っていることでしょう。そして5年経過したコメも人が食べれることも分かりました。これからの備蓄米をあり方を議論することが大切なことでしょう。それとミニマムアクセスで海外から買わされている77万トンの海外米を備蓄米としての転用もありと思いますが。 

小泉のおかげで色々とコメに関する問題を世間に曝された事が非常にベストだったでしょう。 

野党も小泉を貶すばかりでなくより良いコメの在り方を提案するようにしてください。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

真実は知りませんが、時期が来て飼料として出す時には5キロ83円なのかもしれない。それは本当のことなのだろう。 

しかし、現時点ではまだその時期ではなく非常時の食用の米なのでその値段は相当ではない。 

 

批判する為に真実を捻じ曲げるのは如何なものか。 

 

▲48 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米、古古古米はここコツコー米? 

ニワトリさんではなく人間さんなら古いお米を美味しく頂く方法は知っています。 

それは! 

精米歩合を上げることです。 

通常の精米は80ないし85%、酒米は70%で吟醸酒は50パーセントかと。 

古古古米を75%で精米してごらんなさい。 

市場に出回っている新米より美味しいかとも思いますよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

廃棄予定の米だから5キロ83円で払い下げてるだけで、食用として流通させるなら5キロ2,000円でも問題ない。寧ろ消費者が米価全体が2,000円まで下がると勘違いしないよう丁寧なアナウンスをせよと野党の立場なら主張すべき。 

 

今議論すべきは8月には出てくるであろう新米の価格をどう安定させるかのフェーズだ。 

従来の米問屋を介すルートは売り惜しみで暴利を貪られることが明らかになった。これらを介さないルートをイオン、楽天、ドン・キホーテ、カインズなど流通大手に整備させる費用込みなら古米5キロ2,000円でも良いのではないか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も保管する倉庫もそしてミニマムアクセス米に支出される財源は私たちの税金です。 

必要だと思うがそれを買って消費税を取られる。 

利益が500%の会社かあるって言うなら備蓄米を放出する前にそこをなんとかすべきだったのではないかと感じます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安く美味しくいただけるなら古古古米でもいいじゃないですか。わざわざ高価なものを購入しなくて済むので助かります。 

他に需要がなかったから結果的にニワトリの餌になっていたのであって、ニワトリの餌をヒトが食べているのではない。 

国会議員のくせにロジックがおかしいと思う。 

批判や文句を言うために、なんでもこじつけるのはやめてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原口氏のように年間議員報酬1000万以上もらっている富裕層には、フードバンクに食料をもらいにくる、人らの気持ちはわからないでしょう。以前、フードバンクに事業にもタッチしていました。なかには、小学生のを子を連れた母子ももらいにきました。カップ麺ひとつでも感謝していきます。例え、飼料一歩手前のお米であろうが、食糧米にかわりはありません。それを望む世帯も多くいます。それしか買えない世帯もいるのです。野党は、もっとフードバンクを行っている、市町村社協を訪問し、フードバンクを訪問する人たちと話をした方がいいです。実態を把握した上で、与党を批判すればいいです。日本は、貧困層が増加しています。市町村の福祉事業にタッチしている、それは切実です。野党代議士は、貧困世帯が増加する中、食糧米のありかたににいて、与党批判より、まずは、食糧米不足のPDACを行う必要があります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業政策の失敗はそのとおりだが、備蓄米を家畜の餌というのはおかしい。 

家畜の餌にするために5年も保管しているのではありません。 

豊作の年も不作の年もあるから、5年間で100万トンの備蓄をしているのだと思いますが。 

5年経ったら家畜の餌という前に実際に食べてものを言え。 

ほんとうに5年経ったら家畜の餌にしかならないまずい米なら、即刻5年保管をやめて4年で100万トンの備蓄に切り替えなさい。 

4年経ったお米も不味いなら3年で100万トンの備蓄に切り替えなさい。 

食用米が不足して。いざ備蓄米を放出する段になって「そのお米は不味いですよ」は違うでしょう。 

不味いと思うなら「こういうときに食べるお米も美味しくいただきたいから今後は3年で100万トンにしていきましょう」というならわかる。 

少ない収入で少々古くてもそのお米しか選択肢が無い状況なのに「それ家畜の餌」って何いってんだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米に対する敬意がありません。今まではやがて鶏の餌になっていたとしても、今は人間さまが食べる貴重なお米です。過去も事実なら、現在の状況も事実です。5kg2000円の米を、長時間並んでまで手に入れている国民の前で、同じことが言えるのでしょうか。立憲の野田代表は、厳重注意すべきでしょう。前任の農水大臣レベルの失言だと思います。ただ、参議院選挙が近いので、新聞社側にも思惑があり、政府側の保守系のメディアが意図的に取り上げている気がします。その分は、差し引いて考えたいです。だからこそ、野党はもっと言動に気をつけなければいけません。つけいる隙を与えてはいけません。失言は、党の失速の最大の懸念材料です。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲党はこう言う人が多いのかとあきれる。自分の理念ファーストで民意が全くもってわかっていない。こうだから、外国人参政権を推進しようとしたり、他国の利益のために行動したりしてしまうのだろう。 

政権交代は必要だが、立憲党を中心にしては絶対にいけないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飼料用として古古古米が83円で売りに出されていた物を人が食べられた物では無いと批判するよりも。 

何故今なら食用として食べられる、それも金を掛けて備蓄して来た米を、これほどに安く今まで無策で飼料業者に売り渡して来たのかと言うことを批判すべきだ。 

確かに米が余っていて買い取る所が無いからと言えばその東リだが、無策で対応していた国のやり方を批判する事が筋と思う。 

それが分かっただけでも今後の改善の余地が生れたのではなかろうか? 

 

▲5 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は5年以上経過すると処分し、鶏の飼料になることもある→正しい 

5年以上経過した超古米は処分時鶏の飼料になることもある→正しい 

3年経過した古古古米は鶏が一番食べている→明確な誤り、まだ処分される時期ではない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「古古古米」はほとんど価値がないもの。5キロ83円の価値しかない。そんなものに高い倉庫代をかけますか。そんなコスト管理がいい加減な会社は倒産しますよ。ようするにコメはほったらかしです。ゴミは入るし、ネズミの小便は入るし。人間は敬遠しますよ、農家の親戚からは「古古古米」なんか絶対食べるなと電話があり、今日、米俵1俵、30キロのコシヒカリが届きました。 

 

▲10 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

この議員の方の意見は「米不足の原因は農家に冷たくして来た結果。価格を下げる政策でなく、生産に関する政策(農家への支援のこと?)を行うべき」ということでしょうか? 

そう言えば、前農水大臣の失言も佐賀でのことでしたが、今回は野党支持の生産者向けの発言なんでしょうか…「ニワトリさん…」の話はやっぱり受け狙い? 

こういうことで2度に渡って注目を集めてしまう佐賀の方を気の毒に感じてしまいます。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

言っていいか悪いか、は事実であるかどうかで決まるものではない。 

その影響がどうなるか、の方が重要。 

 

備蓄米は、何かあった場合のために消費せずに保管されているものであり、 

何か、がなかったので飼料に回されているというもの。 

結果として鳥の飼料が多いとしても、それは非常時への備えという点での意義はあり、それが大きい。 

原口の発言は、その大きな意義を無視したもので、結果としてミスリードになる。 

 

同じような屁理屈をこねれば、 

例えば「立憲民主党が提案した法案はほとんど成立していない」 

ということもできる。 

結果だけ見れば、これも事実。 

これを言われたら、野党人は提出した法案が成立する以上に重要な意義がある、とか言って反論するんだろうね。 

私もそう思うけど、でも原口にはそういう資格はないと思う 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農業政策をやらなければならないのは確か。しかし、それは来年以降に効いて来るだけで、いま高騰している解決にはならないでしょ。確かにもっと早く農業政策を考えなきゃいけなかったのはわかる。5kgで83円て何?農家から買い上げる値段?だったら競争で入札にかけられたものも同じでしょ。備蓄に充てる米だから83円で農家から買い上げたの?そうじゃないでしょ。21年ものの米も味は新米と大差ないようだ。備蓄米が鶏のエサにしかならないなら、備蓄すること自体に問題があるじゃないか。つまらない批判ばかりしてないでもっと建設的な意見を出しなさいよ。それじゃなきゃ誰もあんたを振り向かないよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直な意見を述べる議員は、今の時代では貴重な存在だと思います。 

それを「食べたい」と思う人が購入すればいいだけの話で、自分が食べるからといって、明らかに間違った発言でもない限り、他人の意見を批判するのは自己中心的ではないでしょうか。 

私自身も購入して実際に食べる予定です。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

原口さんのことはワクチンのときにとても共感できたし 一生懸命に訴えて下さってる数少ない議員さんだった、お人柄は信頼できるし 国民の為を想い発言してくださったのはわかります、。 

 

でも、備蓄米を出さないといけない時だったこととか(大きくは感情的に)、 

そしたら2000円でなく無料で放出したとき お店や農家さんにももっと大変なことにならないのかなとか、 

購入する国民に 無料だったらもっと公平でないといけないし 混ぜるとしても経費がかえってかかりそう なんか余計に難しいことになりそうな、 

だから、原口さんのいわれることが本当だとは思うけれど 知っても仕組みがわかるだけで 

 

ここここ米の値段の話 そしたらどうしたらいいのかの代替案とセットの時に教えてほしい話だというか 

 

お米の値段て 今からお米が増えたら値段が下がるのなら いちばん近い年のから出してもらえたらとか思うけど どうなんやろ。。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当のことは言ってもよいと思う。 

けれども万が一の時のために備える備蓄米。 

それを国民に向けて売るのもどうかと思うけど、必要な人には大変有効な食糧じゃないのかと。 

意見は人それぞれあると思うけど助かっている人がたくさんいるのが現実だから黙って見守るのもいいのではないか。 

今は米が値上がりしすぎて国民が困っている状況なんだし、それが理解できない国会議員ではないだろうに。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当のことでも、そのまま表してはいけない時があるのは常識です。オブラートに包むように表さなければいけない時があります。どのような言葉を使うかは自由ですが、その言葉を使うことに対しての責任は感じてほしいものです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が随意契約販売で早急に市場に出回った事で小泉進次郎株が上がっている 

参院選前で与党批判したいのはわかるがこういう発言をすればマイナス効果だとわからないのは政治家として終わってる 

与党批判するので有れば何故最初から随意契約販売にしなかったのか?最初の放出分は何処に消えたのか?って所を指摘した方が国民の理解を得れたんじゃないかと思う 

 

▲6 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE