( 297630 ) 2025/06/09 03:55:52 2 00 石丸伸二氏の新党『再生の道』が事前調査で「獲得議席ゼロ」予測の衝撃…候補者から洩れる「戸惑い」FRIDAY 6/8(日) 12:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3f7b26b86e760ffeafafd1780993ea54f2f0592b |
( 297631 ) 2025/06/09 03:55:52 1 00 42歳の石丸氏が新党『再生の道』を立ち上げ、都議選に向けて動いているが、石丸氏の勢いが陰り始めている。 | ( 297633 ) 2025/06/09 03:55:52 0 00 都議選へ向け新党『再生の道』を立ち上げた石丸伸二氏だが……
昨年の東京都知事選挙で旋風を巻き起こした石丸伸二氏(42)の勢いに陰りが見え始めている。
石丸氏は6月22日投開票の東京都議会議員選挙に向けて、地域政党『再生の道』を立ち上げた。首都東京で自身の地盤を築くことができれば、東京はおろか、国政にも一定の影響力を及ぼすことができると考えたからだ。全国紙政治担当記者いわく
「石丸さんはイチから議員になって、雑巾がけをするタイプではない。都知事選で165万票獲得した影響力を駆使して、勝負に出たのだろう」
都議会で一定数の議席を取れば、小池都知事も無視できなくなる。そうなれば、都政に深く関与することも可能だ。
そんな青写真を描いて立ち上げた石丸新党『再生の道』だが、選挙2週間前だというのに、石丸氏は街頭演説などに立ったりはしているが、大きな話題になっていない。ユーチューブなどでも積極的に発信しているが、以前のように響かなくなってきている。
4月時点で42選挙区(定数127議席)のうち、36選挙区に45人の候補者を擁立したものの、5人が辞退。40人での船出となる予定だが、党としての政策は
「都議任期の上限を2期8年とすること」
のみ。それ以外の部分では、候補者それぞれが独自の政策を展開している。それもまた新しい選挙戦ということなのだろうが……。
「再生の道はひとことで言えば、“石丸伸二”頼みの政党。その石丸氏自身は都議選への立候補を見送っている。果たしてそれで浸透するかどうか」
とはスポーツ紙政治担当記者。
独自入手した自民党が水面下で行った4月、5月の情勢調査を見ても、苦戦は明らかだ。現時点で『再生の道』候補者の予想獲得議席数はまさかの「ゼロ」なのだ。
候補者を擁立した36選挙区において、まだ希望がありそうなのは定数3の目黒区、定数7の大田区、定数8の世田谷区、定数5の江戸川区くらいか。ほかは他党の当落線候補から大きく水をあけられている。
もちろん「まだ投票先を決めていない」有権者が20~30%ほどいることから、ここから情勢が一気に変わる可能性もある。それでも『再生の道』を警戒していた他党からは
「こんなものか」
と安堵の声が聞こえてくることもたしかだ。
期待外れに終わりそうな原因について、テレビ局関係者は
「昨年の都知事選はいわゆる“奇襲作戦”だった。選挙戦序盤は泡沫候補扱いされていたが、SNSを駆使した選挙戦で注目を集め、既得権益打破やメディア批判を繰り広げたことで、若者を中心に支持が爆発的に広がった。このムーブメントを“もう一度起こせるか?”といったら、それは難しい。石丸氏に対しての、いわゆる“慣れ”ができてしまったから」
と指摘する。
◆石丸氏が頼る「オールドメディア」の反応は
都知事選後の言動や、公選法絡みの告発、自身の裁判沙汰なども、イメージに多少なりとも影響を与えたはずだ。
都議選の告示日は6月13日。さすがに初日は石丸氏も街頭に立つだろうが、同党候補からは
「選挙期間中、どれだけ応援演説に入ってくれるのだろうか」
「石丸さんが先頭に立ってくれると思ったがそうでもなかった」
という不安や戸惑いの声が上がっているようだ。
また、前出のテレビ局関係者は
「石丸氏はここにきて、あれだけ批判してきた“オールドメディアの力”に期待しているようだが、テレビ朝日を筆頭に嫌悪している媒体は多い。都知事選のようにはいかないだろう。投開票日にどんな表情で現れるか見ものだ」
と話す。
“台風の目”になるはずが、風すら起こせないで終わるのか……。ここからの石丸氏の手腕に注目が集まる。
FRIDAYデジタル
|
( 297634 ) 2025/06/09 03:55:52 0 00 =+=+=+=+=
オールド・メディア、ニュー・メディアと言ったところで、「メディア」そのものに絶対的な集票力があるわけではなくブームに過ぎなかったことを石丸氏や玉木氏が実証してくれたので、今年は手段や媒体選びではなく候補者本位の選挙戦を期待している。
▲998 ▼173
=+=+=+=+=
調査ってあの自民党の情勢調査のこと?
そもそも他に流れることがない情報が外に出ている時点でどんな意図なんだろう。 もちろん日本で1番長い間選挙を戦い勝ってきた政党だが、前回の衆院選は情勢調査を持った上で解散総選挙をして大惨敗。
いずれにせよ新勢力には「風」が吹かなければ議席の獲得までは至らない。再生の道に風はまだ吹いていないが、全敗かと言われれば議席を獲得する可能性が無いという結論に至ることは時期尚早かと。
▲81 ▼91
=+=+=+=+=
最近は政治への不満が強まっているためか、魅力のない人が支持される不可解な現象が起きていて、これもその1つ。人生経験の少ない人が騙されるのだと思う。国の元首や自治体の首長は通常大きな権力をもつから任期の制限も分かるが議員に制限が必要かどうかは疑問。そんなことをしているのは米国の一部の州とかフィリピンだけ。欧州にはない。国会議員もそうだが、多くの地位において就任直後の人間は鳥のヒナのようなもので、何をすべきかが分からない。何年かかけて仕事を覚える。それなのにすぐに辞めさせたらヒナみたいな議員ばかりになる。もしかしたらフィリピンは腐敗がひどいから国会議員に9年という制限があるのかもしれない。政党などの政治的集団を作るのは数は力だからだが、各成員の考えが違うのなら各人の投票行動も異なり、数が力にならないから、その集団に何の意味があるのかがよく分からない。
▲57 ▼30
=+=+=+=+=
「“石丸伸二”頼みの政党」? 1人のカリスマが引っ張るのではなく、市民の政治参加を促し優秀な人を政治に送り込むのが再生の道のモットーです。 大した社会での実績もないのに「あれもこれもやります、できます」と言うこれまでの政治家よりも、キャリアでの経験を政治に還元できる人に期待したいです。
▲265 ▼262
=+=+=+=+=
獲得議席を目的にしていないと何回もコメントしてるし、候補者自身も選挙に不慣れな方々です。 二元代表制の都議としての能力は全く分からないが選挙はそこそこ得意な政治屋達と、都議としての能力は高いと選考過程である程度判断出来るが選挙は始めてで不得意な政治家を選べるって事実が重要。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
FRIDAYは以前から石丸氏に関しネガティブなことばかり記事にしていた。 これもその一環、再生の道が議席を獲得しては困るらしい。 日本の政治を良くしたいと立ち上がったことは画期的、期待しかない。 あと2週間投票結果を楽しみに待っています。
▲217 ▼220
=+=+=+=+=
最近の石丸伸二氏の応援演説は、配信の同接1万人を超えており、YouTubeでの配信は響かなくなっているというのは僕は肯定できない。加えて、彼の演説を見る限り、決して人柄が悪いようには見えない。選挙後のイメージダウンはオールドメディアによる無知な質問に反論していただけであり、彼が悪い人柄とは考えられない。このことから、彼の人気は衰えてないと僕は思う。
▲119 ▼134
=+=+=+=+=
先の都知事選ではSNSを駆使したと言われてますが?蓮舫議員の訴えを批判と受けた有権者が 石丸氏に流れた事も勝因であり既存脱却を鑑みる無党派層から見れば新鮮に見えただけで その後のオールドメデアでの出演で政策や言動などが二転三転してる事に不信感を感じた世論 が次第に冷めて行っただけどの事では?
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
国政政党を目指す再生の道としてはちゃんと教育改革を掲げてはいる。 そして地域政党としては地域で問題になっている事柄が違うのだから候補者がその地域の問題に対してこうしたいと言えればいいのだがそのためには政党の議席数という壁があるので今の段階で公約にすると絵に描いた餅というジレンマもあるのかもしれない。
▲26 ▼54
=+=+=+=+=
まず、石丸伸二に結党の目的と実状が受け入れづらいだろう。一般人が、政治参加するためにプラットフォームを提供する。仕事ができる、多選禁止というくくりだけで、イデオロギー、政策は不問。党としても、都議においては政策は掲げない。 個々の候補者の政策は良いかと思ったが、他党との討論会で、石丸氏は、都議の条例発議、予算要望について本質ではないと否定している。都議は予算案の決議だけでよいと、「政策かがげてどうすんだ」とのコメントをしている。 政党の比較でも、再生の道は「政策を掲げない」と言うことになっている。これでは、何をしたい政党なのかは、わからない。個々の候補者も記憶にのこらないだろう。全候補者数は、40人と多いが、2名、3名と同一地域に候補を立てる予定なので票がわれるのは必須だろう。 代表のいう目標は、選択肢を有権者に与えるためだそうなので、議席0でも勝利なのだそうだ。
▲93 ▼37
=+=+=+=+=
自民党の調査みたいだが、衆院選で自民党は負けないと調査結果を出していたところの調査だと、全くあてにならないのでは。 明らかに、選挙前に印象操作しているように見える。 石丸新党には、政治の透明性UPを期待している。 自民党、都民ファーストのような団体とは一線を画して欲しいと思っている。
▲35 ▼41
=+=+=+=+=
政策を訴えない政党などという代物が選挙に打って出るというのははどういう事か。考えられないではないか。 これだけ有権者を舐め切った「政党」はかつて無かった。 強いて言えば、NHK党に近いか。 石丸氏の「政治生命」もこれで潰えた。と言うか、そもそも政治生命なるものがあったのかも疑問だが。 自分を過信してはいけない。メディアは、面白い内は取材するが、人気が無いと見るや否やあっという間に姿を消す。それが習い性だ。 石丸氏を信じた候補者が気の毒と言えば気の毒だが、自業自得とも言える。
▲52 ▼52
=+=+=+=+=
都議会議員はムーブでも無く、国政への足掛かりでもない。 その地域の声や行政の架け橋になる大切な議員です。 残念な事に、現在そうでは無い議員もいらっしゃるようですが、残念ながら再生の道から出馬を予定されてる方が、その地域の声を東京都へ繋ぐ仕事をするとはとても思えない。 これ以上、残念な議員を増やさないように有権者はしっかり考えるべきだと思います。
▲164 ▼164
=+=+=+=+=
自分はここで再生の道を叩いている人はみなさん、職場で叩かれていてばかりいるのをここでうっぷん晴らしをしているんだと思っています。ただ前回の投票率42%を考えると、再生の道に限らずどこも選挙はボロボロで終わるでしょうね。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
この記事書いた人、全然ダメだ。この記事は正しいのか?事実の根拠は?なんでこの記事を書いたのか?狙いは何か?って考える人が、去年の都知事選、国選、兵庫県知事選、そして中居問題で、一気に増えたと思う。個人がファクトチェックできるし。 オールドメディアの会社に、SNSやネットに対応できる人材はいると思うが、その上司が障害になっていると思う。経営陣が対応できる人物を抜擢し任せる度量があるかだと思う。
▲28 ▼40
=+=+=+=+=
無党派層というのは、別に政治に無関心なわけではなくて、自民、公明、共産、立憲、等々以外の政党を常に探していて、それが当時たまたま石丸氏だったということでしょう。他に選択肢が出てくれば、すぐにそっちに行っちゃうんだよ。
▲119 ▼40
=+=+=+=+=
大手のネット仲介業者が、クラウドソーシングを介した「切り抜き動画」制作の依頼を禁止したことも大きいのかな。切り抜き職人さんも動画作成で荒稼ぎが出来なくなったしね。都議選は自民はボロ負けだが、都民ファが第1会派奪還するって予想が出てる。都民ファ・自公の知事与党が多数派を占め、まだまだ小池の安泰が続くのかな。小池はもう緑ジャケットを着て戦闘モードだしな。
▲170 ▼80
=+=+=+=+=
都知事選後の石丸氏の言動、兵庫県の知事を巡るゴタゴタ、立花氏の言動… 「オールドメディアは…」と批判していたネットやSNSも所詮同じ穴の狢だった事がバレて来た事が1番の要因ではないでしょか。
今後もネット等を中心にしてムーブメントは起きるでしょうが、それを醒めた目で見る層との二分化が起きるのでしょうね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
都知事選挙は既成政党の批判票を獲得して躍進したのかもしれないけど、ここまで情報が広がるときちんとした政策がどれだけあるのかが大事になる。「色んな社会経験を積んだ人でチェックする」なんて与党以外のどの政党に投票すれば同じになる。
▲93 ▼52
=+=+=+=+=
旧態依然とした既存の仕組みを批判し、その様を簡潔に切り取ってネットで拡散する、石丸伸二氏はそうした手法によって支持を集めてきたと認識しているんだが、その先に何を目指しているのか、あまり見えてこないんよね。 個人的な印象を言えば、彼の言動には新自由主義的な傾向が見られ、自分の能力に強い自負を持つ人が掲げがちな「小さな政府」志向を感じる。 再生への道というからにはその道筋をより具体的に示す必要があるのでは。既存の仕組みを壊したその先になにがあるのか、ここが不明ではなあ。
▲142 ▼68
=+=+=+=+=
兵庫の件が無ければ分からなかったけど、都内じゃ中高年もスマホ使いこなして色々情報に触れてるからね。 一時的な扇動で簡単に動かされないんだろう。 あとは都知事選後に底の浅さを露呈する場面があったから、情報に敏感な都民はこの政治家の人となりを見透かしているんだろう。 そして都議選の結果だけ見て、新党に群がった人達の世論を読む力の無さも見抜いていると思う。
▲135 ▼97
=+=+=+=+=
都知事選直後は石丸旋風と呼ばれるくらい風が吹いていましたがその後は特に目立った活躍も無く偶に発言がニュースの片隅で取り上げられる程度になり風が止んでしまった 政治の世界に限りませんが風を吹かせ続けるのは中々難しいことだと思います
▲203 ▼127
=+=+=+=+=
優秀な人材を政治に送り込むというのが再生の道の理念とのことだが、各政党とも優秀な人材は歓迎している。
「これで初めて政治に関心を持つようになった人がいるんだ!」であれば、"政策に興味がないのに政治に興味を持つ"とは徒に政治を混乱させたいだけと何がどう違うのか。
2期8年という独自の縛りはあるが、これは都民・国民に何かのメリットがある訳ではない。3期目に入るのが相応しくないのであれば選挙でその審判が下るだけ。
ブロードリスニングを活用するというが、チームみらいや国民民主党など他に取り入れている政党も存在する。
他党と比較して投票先に選ぶほど秀でている部分がないと、選挙には勝てない。本当に政策を用意しないまま選挙戦に突入するのであれば、選挙区民は判断材料すら見出しにくい。
再生の道には数年後、数十年後に実現したいビジョンを明確にし、それを実現するための政策を今からでも用意して頂きたい
▲68 ▼104
=+=+=+=+=
都知事選での熱狂。選挙後の言動への失望。もはやどこでも無理だと思う。政治家として能力があり実務能力に長けているならまだしも、問題しか引き起こさない印象。政治家に人格者を求めるかどうかは別問題だけれど、多くの人は、選挙後の言動で見限ったと思う。
▲116 ▼70
=+=+=+=+=
再生の道は具体的施策が少な過ぎてそもそも評価が難しいのだと思います。
社会が求めるのはスタグフレーションへの対策です。経済も技術も雇用も変化の無いまま物価は毎年約3%ずつ上昇が進行しており、中でも光熱費は10%増ずつ、米価に至っては100%超という事態が国民をひっ迫させています。これに対し与野党含めた現政治は現状構造維持ながら一定の経済対策案を出しているわけですが、再生の道は経済対策よりも政治にしぼった構造改革しか出していません。
言わば国民が食うや食わずに苦しんでいるところに高尚な民主主義理想論を語っているようなものです。確かに固着した現権益に対する構造改革は経済対策に通ずるのですが、その間の施策を実生活への影響を交えて国民に丁寧に説明し理解を得ていくべきと思います。期待されていた国民民主が非常に『政界寄り』な組織である疑いが浮上した今が国民に寄り添うチャンスだと思います。
▲57 ▼90
=+=+=+=+=
新規政党なんですから、当選しても数議席というのが限界だと思います。 これは候補者も知っていると思いますし、そもそも当選というより一般人の政治参加を促すのと同時に有権者の投票率を上げることと言っていたので、東京都議会にどんな人が立候補しているのか人となりを有権者が判断できるようにしているだけでも今までの政党にはないと思います。 だからいきなりどこかの政党で新規で出馬しますと言われても、今までどんな人かわからない、または今まで不祥事を起こしてきたのに政党人気にあやかってでてくるなんて有権者を低く見てるとしか思えないですけどね。
▲113 ▼133
=+=+=+=+=
石丸元市長は安芸高田市で議員と軋轢を繰り返したり、裁判に負けたりして改選時に対抗馬を出された。そして、対抗馬を出されて勝てそうもないから都知事選に出た。 もう、みんな忘れてしまったようだけど、要するに変な人なのだ。人望があるとか政策が優れているわけでもないのに、未だに話題になるのはなぜだ。
▲129 ▼82
=+=+=+=+=
かなり厳しいでしょうね。かなり高い確率でゼロ、奇跡的な挽回が起きても3獲得できるかどうかでしょうね。選挙前に候補者が市民の輪の中に入っていって、地道に政治活動をしている感じがしません。候補者が学歴や職歴を見ると、社会の上流にいて、純粋な民間のたたき上げのような方が存在しません。国や税金に寄り添う恵まれた環境にいて、生計を立てているような方ばかりです。生活者に寄り添ってくれるのか非常に疑問ですね。出てくる政策が全く響きません。 都民が今求めているのは、政策のメニューを増やすことではなくて、どうせ歪な使い方しか政治や行政はできないのだから、不要になった政策をメニューから落として、浮いた分を減税して都民に返してほしいということですよ。それが再生の道からは微塵も見えません。
▲220 ▼194
=+=+=+=+=
石丸さんのやり方って幾分か米国の民主党のやり方に近くて、「賢い国民ならこっちを選びますよね?」という煽りが所々に入っている。 これの難点は支持者が過激派になっていって「石丸氏の発言も理解出来ない無知」みたいに同じ壇上に上がった方々を批難しています。 石丸支持者が攻撃的な発言をしているのは自分の責任ではないという振る舞いが壁を作っているように見えます。
▲145 ▼165
=+=+=+=+=
石丸氏のやり方は、「新規の味方を大幅に増やすが、その陰で敵も増やす」というもの。
時間が経って冷静になると、「なぜ私はこの人を支持していたのか?」となって味方では無くなり、少なからずが敵に回ることもある。他方、いちど敵になった人は二度と味方になることは無い。
最初に最大瞬間風速を吹かせるという、古来からある手法を使っただけで、新しくもなんともない。今後は衰退の一途でしょう。
▲399 ▼215
=+=+=+=+=
こうなってみると、都議選敗退から沈黙続けていたら良かったと思うです。 マスコミ批判なんか、将棋で言えば敵の指す手に文句つけている感じ。十手先まで読んでやってますキャラ設定とマッチしてない感じだった。
石丸さんのこと好きじゃない私が言うのもなんですけど。
▲21 ▼31
=+=+=+=+=
今思えば、前回の都知事選の後 衆院選で岸田氏の対立候補として ぶつかっておくべきだった。
まだあの頃は ネット工作があまり認知されてなかったので 勝つにしろ負けるにしろ、良い勝負が 出来ていたし、どちらにせよ、評価は 今ほど下がっていなかった様に思う。
▲25 ▼77
=+=+=+=+=
予測自体に何の根拠も無いんですよね。どうでもいい誰が言ったかもわからない話の伝聞を書いて、印象操作をするのもいつもの話です。このタイミングで記事を出したのも、石丸氏が表に出てきたからSNSが活気付いているのを見て、インプレッションを稼げそうだという判断からです。それは勝手にすれば良いですが、記事を見てもらえるのは国民の注目を浴びているからで、それを根拠に稼ごうとしているのに真逆のことを書くのは厚顔無恥ですね。稼ぎたいのはわかりますが、大衆の利益になる記事を書く普通の精神を持ってもらいたいものです
▲37 ▼29
=+=+=+=+=
知事選の時点で分かっていたことだけど、やはり石丸新党には具体的な施策や公約が見えてこない。 都政を担うなら「誰が悪い」と騒ぐだけでは足りないし、理念だけでも動かない。 都民の生活に直結する問題にどう取り組むのか、具体的な解決策を提示すべき。
同じ新人でも、安野さんは公約資料を簡易版と詳細版に分けて出していた。現状の課題認識、それに対する施策、将来のビジョンまで丁寧に書かれていて、政策を通じて都政に関わる意思が感じられた。
石丸新党も「政党」として名乗る以上、感情や空気ではなく、責任ある中身を示してもらわないと、支持は難しい。
▲299 ▼246
=+=+=+=+=
一時、女性=クリーンみたいなイメージに乗って、各党とも女性候補者を多く擁立して、マドンナブームとか言って持て囃した。 結果的には、女性であっても、それなりに汚いことをする人はちゃんとした。 特に政治家になろうなんて言う人は、野心的で、自己顕示欲が強く、自分は特別と考えている人が多く含まれていて、それは性差ないことが概ね認識された。 今度は若くて有能そうで見た目のいい感じの人(有能そうな人は政治家にはならないという皮肉な認識の裏返しか)を持て囃すようになった。 同じ道である。
結論としては、政治家になりたい人には問題のある人が少なからず含まれる(控えめな表現として)、と言うだけのことだろう。
▲19 ▼22
=+=+=+=+=
当然だと思う。 石丸伸二のネームバリューだけで立ち上げた政策なしの「政党」とは呼べない烏合の衆。 経験ゼロ,実績ゼロの候補者を、現職がいる選挙区に、しかも選曲によっては定数5,6の選挙区に2人も立候補させている。 選挙戦略全くなし。たとえ当選しても、多数決で物事が決まる議会では訴える公約の実現性は限りなくゼロに近い。 こんな候補者に票入れられない。
▲93 ▼78
=+=+=+=+=
まぁ候補者数調整してないから票が割れて2人共に落選って可能性が高いのと、再生の道の知名度や石丸氏が立ち上げたと言う認知度がまだ足りないと思うのは記事の通り。 現状は「ゼロに近い議席しか取れない」とは思う。 ただ、アンチ記事でも再生の道の知名度や認知度は上がるので、2週間後の投票日までの色々な動きで10議席近く取れるかも知れないし、7月の参院選も2〜3議席の可能性も出てくるかもね。
▲61 ▼105
=+=+=+=+=
二元代表制と議院内閣制を混同してると思う。 都議会議員の主な役割は執行部の政策等のチェックです。その可否に必要な住民の声は当然聞かなければいけないけど、東京でも地域によって課題は様々で、逆に一様ではいけないんです。 議員も政策を提案できなくはないけど、それらのほとんどが否決されて終わりって知ってる人どれくらいいるのかな? だから私は議会議員に一番必要なのは、政策を正しく判断できる能力であると思う。そして多くの人が二元代表制を正しく理解しなくてはいけないと思う。 あと石丸さんはマスメディアには最初から期待していると発言してました。ただ伝え方に偏りがあると。この記事もまさにそうです。正しく公平に伝える力、そしてそれを読み取る力。テクノロジーの発達で人間の質が低下しています。 私たちは変われるし、変えられる。
▲212 ▼185
=+=+=+=+=
石丸氏の勢いは東京都知事選挙で止まり、後はダラダラと下降線をたどるのは間違いないですね。石丸氏の安芸高田市での行いを見れば「獲得議席ゼロ」も頷けます。立候補者に決まった数名の方々が、この「泥船」から脱出できたのは、結果的には良かったと思います。
▲142 ▼122
=+=+=+=+=
櫛渕さんとのCDS問答で、youtubeではあの話題(切抜きでない)を「論破」「倍返し」と評価してる動画があふれてるんですが、内容的にはそれほど難しい内容ではないので金融ガチ勢ではなくても平均的な社会人であれば調べることなく理解出来ると思うのですが、あれを「論破」「倍返し」と喜んでしまうファンの知的水準が、石丸さん以上にちょっと無理な感じ。 結局のところ、あれを喜んでる人達ってCDSについて調べたり聞いたりしないと話を理解出来ていない人達なんですよね。 再生の道の候補者って銀行・金融に強い人は多いし1000人級から選抜した40〜50人なので全員調べたり聞いたりしなくてもこの問答を理解していると思うのですが、はたしてファンと同様の感想を持つのだろうかと。 候補者の人達が、ひょっとしてこのクオリティの話で安芸高田時代を称賛されてたのかと気づいたら、背筋が寒くなるだろうね。
▲45 ▼39
=+=+=+=+=
情報を扱うものが、テキトーな分析ですね。
議会中に寝てる議員をつるし上げたユーチューブで、検証もせずに垂れ流し。他人の不幸は蜜の味で、情報聴取者が乗ってくるのが分かると、メディアは一斉に「革新」と大騒ぎ。 再生の道も、住民に関わる公約無しだから、掴みどころが無くて報道できず。 報道できないから、氏も目立たず。
住民に問うのは、任期2期8年だけで良いのか?党首が政策を何も示さず候補者丸投げで、良い政策が落選で叶えられなくても良いのか? など、良識のあるメディアに吹聴するならインタビューしても良いのに。
仕事してから批判してほしいですね。
▲21 ▼16
=+=+=+=+=
都知事選の石丸には、蓮舫の顔を潰しひいては野党第一党である立憲の勢いを削ぎたい自民・維新がバックに付いていた。壺の偉い人が選挙カーに上がったという情報もある。 政党を持たせてもさほど人気が出なかったので、ひっそりとハシゴを外された形だろう。狭量さとエキセントリックさが際立ち、如何にも包容力が感じられなかったのがポシャった理由ではないか。 彼には政界再編の台風の目となり不人気政策を一気に遂行し国民の怨念を一身に背負う神輿としての期待が掛けられていたと邪推するが、とても和製チョビ髭の役が務まる器ではなかったということだろう。
▲76 ▼66
=+=+=+=+=
人物的には頭も良く行動力、判断力もある方とお見受けします、でも先の選挙での記者やコメンテーターに対する対応は、人として如何なものか。自説に対しては賛成ばかりでなく、反対も当然ある訳で、その反対意見に敵意丸出しで噛み付くような態度は、政治家としては不適切だと感じた。反対意見を含め、上手く話をまとめ、国民の幸福と言う視点で合意できるようなまとめ役が出来ない方では敵を作るだけ。石丸の提案と言うだけで、中身も見ずに反対されそう。この方に一番欠けているのは人間性かも。
▲83 ▼102
=+=+=+=+=
都議選でゼロはきついね。参院比例はこれでは無理だなって思ってたけど、都議選で候補が実力を示せれば流れが作れるかもって少し期待してたところもある。だけど何をしたいっていうのが都政に無く、立候補システムの構築だけであとは個人任せではインパクトが薄いよ。はったりでもでかいこと言わないと。
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
候補者同士の議論の内容が、都議会での議論より質が良く実力は申し分なく、石丸さんも演説に参加したので、知名度もこれから伸びていく事から、議席ゼロはまずないと思う、むしろ10以上取ると予想します。
▲42 ▼41
=+=+=+=+=
結局石丸氏が何をしたいのかの具体性が示されないので再生の道への投票率は伸びて来ないと思う。
古いメディアや議員を罵倒して批判するのは一見視聴者や有権者をスカッとさせるのだろうが、石丸氏の発言や態度を見るとプライドの高さや屁理屈だと感じてしまいます。
▲200 ▼119
=+=+=+=+=
1か月後には42人の優秀な無職が誕生してしまうわけだけど、再生の道の公募時の約束の中に、「再就職支援」ってのがありました。
本人も無職なんだが、どのように支援するのか見ものです。
おそらく何割か、反石丸的な発言するんじゃないかな。
だって4人区に2人立ててるんだから最初から勝ち抜こうって気がないとしかおもえないよ。
同選挙区に2人立てられた候補者は絶対に「???」って思ってるはずだし、杉並にいたっては、6人の枠に3人候補者立ててる。
候補者なんか当たって砕けてくれればなんか起こるんじゃない?って程度の考え方なんでしょう。
▲152 ▼158
=+=+=+=+=
>テレビ朝日を筆頭に嫌悪している媒体は多い
石丸さんが問題にしているのは、テレビ朝日グッドモーニングでの対談相手、斎藤アナがエゴサで心が苦しくなると話されたので、石丸さんは斎藤さんをダイヤモンドに例えて「プレッシャーがダイヤモンドを作る」の言葉を贈った場面。そこを石丸さんがパワハラ気質で、それはダイヤモンドを作るため、パワハラ容認のように編集して放送。 しかも、テレ朝のユーチューブで公開している件のVTRには、二人が楽しく笑いながら話している場面を追加。追加場面がない元VTRに悪意を感じる。 石丸さんは、無編集動画を流してほしいと要求しているだけ。
テレ朝の元アナウンサーで現都議の川松さんが「TV局は自分達の思うような編集をする。偏向報道する。自分はどれだけそれが嫌で上と喧嘩してきたか」とリハックで発言。 市長時代の石丸さんは偏向報道の中国新聞とだけバチバチ。メディアには期待しています
▲34 ▼26
=+=+=+=+=
石丸氏自身が都議選での違反で告発されたせいもあるが、やはり兵庫県知事選で にわかに盛り上がったSNS迎合の流れが最近になって反転したのが大きいと思う。 SNSで拡散される真偽不明な情報や切り抜き動画による印象操作に対して警戒心を 持つ人が増えた気がする。 石丸氏の人気はそれに依存していた部分は否めない。
▲306 ▼192
=+=+=+=+=
SNSを駆使した選挙戦で注目を集め、既得権益打破やメディア批判を繰り広げたことで、若者を中心に支持が爆発的に広がった。っていうこの分析がそもそも間違い。投票したくなる政治家がやっと出てきたから165万票も集まったんだと思います。
▲40 ▼102
=+=+=+=+=
安芸高田市の隣の三次にいたが石丸氏の悪評はとどろいていた。中国新聞の記者をさんざん吊るし上げてきたがあの新聞は別名 湯崎(知事)松井(広島市長)チョーチン新聞だから市外の人ほど石丸氏を応援していたが行政の問題を見落としていた。 候補者のチラシがSNSなんかにアップされていたが、いいのは候補者の経歴(東大クラスを卒業後外資系の金融機関やコンサルに勤務)ぐらいで改革するとは言っているが具体性が分からない。有権者はその具体性で判断するからその時点で選択肢から外されかねないよ
▲28 ▼36
=+=+=+=+=
石丸さんも都議選に出て、議員としての見本を示して、都知事になることを公約にすれば、半分はくらいは当選するのではないかと思ったのですが、、再生の道の公約として 次の石丸伸二次の都知事選での立候補を約束して貰えれば盛り上がると思う。
▲7 ▼116
=+=+=+=+=
「石丸伸二氏(42)の勢いに陰りが見え始めている」 いやいや、まだまだこれからでしょー!笑 何かいちいち石丸に、わざわざ水を差そうとする記事をちょくちょく見ますが、もう慣れた笑
だって今日の調布も良い感じでしたよー。 他党とは盛り上りが明らかに違いますよね。 嘘だと思うなら、見に行って下さい。 それが一番説得力あるので。
再生の道、都議選で暴れてくれそうですね! 期待してます
▲45 ▼61
=+=+=+=+=
二元代表制を理解していない多くの議員、政党、メディア、国民に丁寧に説明している段階。 政策がないと批判してる人はまずは議員とは何かを知ることから始めるべき。
都民ファーストの議員が知事に右へならえなのに比べ、再生の道の石丸、議員の関係は大きく違っている。 仮に石丸が知事だとしても、再生の道の議員は自身の選挙区において、必要な政策には是とするが、不要なら非とするだろと言うこと。 それが党としての方針が無い所以。
▲61 ▼32
=+=+=+=+=
新橋での街頭活動を見たが、各候補の経歴は知らないが人間力に於いて魅力を感じる方は皆無。 自身の紹介が終われば、脇で写真撮影を始めたり候補者同士で雑談をし続ける光景には、これから政治を志す新人としての緊張感や真摯さは皆無。 庶民はそういう雰囲気は敏感に感じとると思う。 あれでは低投票率が確実の都議選に於いて、組織票を持つ既存政党や小池氏傘下の支援政党候補者にはとても勝てないだろう。 言い方は悪いが、候補者の経歴の前に人としての資質を見抜けなかった人選者の責任だろう。
▲29 ▼32
=+=+=+=+=
政治改革を期待した人達が何か新しいことをやってくれるのでは?という期待感のみで投票したのでしょう さすがに「今更蓮舫かよ」という民意を集めることに成功した しかし都知事選後の言動を見る限り、彼に期待するのは無理だと見限る人が続出していると感じる 政治手法、人間性どれもクビをひねるものばかりで流石にこれで投票しようという気にはならない
▲344 ▼211
=+=+=+=+=
意図はわかりませんが最近の異常な「財政バラマキ派」には与していない様子を見ると、この方が初めから国政に出ていてくれたらむしろ票を貸してもよかったかもしれないんですが、 「東京の弱体化」を掲げた以上東京都の政治家としては絶対にありえないんですよね。東京に絡みつく限り絶対に不支持です。何のためにいるのかもわからない。 泡沫政党だらけになってきた参院選比例でにぎやかしをした方が戦略としてよかったのでは?
▲9 ▼45
=+=+=+=+=
石丸さんが何をしたいのか分からないと言っている方が多いこと… 理解力が無いのか理解する気が無いのか… 今は都知事の提案をそのまま承認するような議員が多いだから、執行部(知事)の提案に対しきちんとした判断を下すために「社会で経験を積んだ能力の高い人材を議員にする」ってずっと言ってるんだけどな 再生の道の候補者が当選すれば、何十億も使って効果が出てるのかすら分からないプロジェクションマッピングのような無駄な事業にお金を使われなくて済むようになるだろう
▲182 ▼198
=+=+=+=+=
個人的には都議選までは良いイメージだったが、勝手に記者会見場を変えた辺りから 「やっぱり変な奴」という認識に変わったな。
「記者会見場が事前にリークされてしまったからなんやねん」 率直にそう思った。 身の危険がどうたらこうたら、記者が溢れるとかワケのわからない事を言っていたが、場所を緊急で変えたところで記者は溢れたし、身の危険を避けたいならそもそも政治家のような人から狙われるようなものになるなという話。
なんであんな大勢の前に出て街宣活動なんかしてたのよ? 記者会見があれより危険だと思ったのか? 記者を指名するのも石丸側に選択権があるんだろ? リークされたのがとりあえず気に入らなかったから難癖付けたかっただけに感じた。
何をするにも上から目線で言い負かして俺は強いんだアピールしかできないイメージに変わってしまった。
▲210 ▼162
=+=+=+=+=
石丸氏の「人間性」を問題にしたり、石丸氏の政治手法を「ポピュリズム」とレッテルを貼るコメントが多くて驚く。 石丸氏は議論の際には論点の交通整理もするし、論理的整合性がないところは丁寧に指摘する。いわば「議論慣れ」しているタイプだ。
だからこそ慣れていない人には攻撃的に映るのは認めるが、そのことは議論をするには避けて通れない代償であって、良い悪い/好き嫌いで語っても仕方がない。人間性の問題ではないし、信者の悪行を石丸氏の責任に転嫁するのも違う。
ポピュリズム云々に関してはもはや単なる悪口であって、石丸氏の言説をまともに追ってない人が手軽に使えるワードだから浸透してるにすぎない。そのレッテルを貼ったところで議論は何も進まず誰も得をしない。ただ悪口をネットに書いて気持ちよくなっているだけ。
▲57 ▼68
=+=+=+=+=
目標ラインはありません。 ゼロでも勝ちです。 なぜならば、新しい地域政党を作るという話題が起きただけで僕の目標を達成しているので。 その結果、この政治改革が上手くいかなかったとしても、僕は全く気にしないです。 知った事じゃないので(笑)。 だって、僕は日本の未来に責任を持つ気は無いですから。 自分自身が「こうやったらいいのにな」と思ってやってるだけであって、国民がそれを望まないのであれば、「ああそうですか、ではご自由にどうぞ」で終わりです。
▲47 ▼22
=+=+=+=+=
まだ結論を出すのは早すぎる メディアの予測が大外れで石丸大勝ということもある
ただ、もしメディアの予測が当たったならば… 石丸、玉木、兵庫の斎藤はまだ頑張っているが、ここ数年のネットで急に持ち上げられた政治家は飽きられるのも早いということになるのかな?
結局は、泥臭くても地域で脚を使って支持を固める人たちが作る政党が手堅いのか? 玉木さん個人はやってるだろうけど
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも前回ぽっと出の石丸が注目されたのはあの小池を引き摺り下ろせるかも知れないと言う素人にも食い付きの良い劇場型大型選挙だったからこそで有り,拠り地道な政治的リテラシーを求められる地方議会選挙には然程関心が無くましてや石丸本人は出ないと言う卑怯な肩透かしに白けてしまったに他成らない所で有りますねぇ. 石丸支持層の政治的リテラシーなど所詮その程度で影響力を買い被り過ぎだったのでは?
▲22 ▼25
=+=+=+=+=
実際の選挙結果はまだ分からないが、もし思わしくない結果になったのなら、都知事選挙のあとの行動を見て支持しなくなった有権者が多いということになる。
ここまで数々のことを指摘されてきている。 ハラスメント体質、公職選挙法違反、政策なき政党、選挙参謀の離脱、、、、 真偽は分からないが、全くシロということもないだろう。あとは有権者の支持を取り戻すことができるように本人が変わるつもりがあるか、に尽きると思う。
▲297 ▼275
=+=+=+=+=
昨年の都知事選でも投票日に至るまで、メディアは石丸下げをやってましたし、選挙結果に驚きながらも石丸下げをやりました。今回もやり遂げるつもりなのがわかりました。
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
昨日池袋で街頭演説を見にいってきました。開始前に年配の方がスマホ片手に女性の候補者に石丸さんの公選法違反や安芸高田市議との名誉毀損やポスター裁判について必要に食いさがっているのを見てドン引きしました。ああいった方々は石丸さんのことは熱心にマークされているようですが、肝心の候補者当人のことを少しでも調べたり知ろうと情報収集されているんでしょうか?純粋に疑問に感じました。
昨年の都知事選、左派総掛かりで推した蓮舫さんを打ち負かした石丸さん、相当根に持たれているようですが、、イデオロギーで投票先を判断する生産性の無さ、無意味さにいい加減気づいていただきたいです。今ある課題や問題、将来に向けた未来志向な取り組み。それに真摯に向き合いオープンに議論できる能力があるかどうか。その確かなバックボーンがあるのか。そこにこそ目を向けていただきたい。そう感じた次第です。
▲100 ▼150
=+=+=+=+=
2024年の都知事選は、若者票が動いて石丸伸二が一定票を得て目立ったという記憶はまだ残っているかもしれませんが。 10年前の、2014年の都知事選の石丸伸二ポジション誰だったか覚えてますか?田母神俊雄です。風で投票する層なんてそんなもんです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
彼の行った行動は市長(社長)になり自分が道筋を建て理解してもらい賛同され業務遂行を促す立場だったのに、ねぇやらねぇとやり方を教えもしないで部下を批判していただけ、下の者が窮鼠猫を噛むかの如くの言葉を猫側がやっていたんだよね、見聞きの意言葉を使っていたが使う側が違っている事を多くの人が間違ったとらえ方をしてあんな得票数になってしまった
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
再生の道が駄目な理由
①再生の道には政策が無い為、候補者が全員違う思想を掲げてる ②優秀な人材は政治をするより、起業してグーグルやアマゾンみたいな大企業 を作ってくれる方が日本の為になる、優秀な人材が政治に取られる為、寧ろ 日本にとってマイナスになる悪手 ③石丸伸二自身が最高裁で2敗するという倫理観のある人間には出来ない事を している、更にそういう人物が政治団体の党首であるのがヤバイ ④2期8年しか政治参加出来ないので、生涯かけて政治にかける意気込み無し どんなに政治家に向いていても辞めなければならず、優秀な政治家が日本から消えていくのでマイナスすぎる、さらに定期的に人が減るので再生の道は政治家の数が増えていかず将来性も無い
▲11 ▼21
=+=+=+=+=
地方議会と国政は仕組みが違うのにそこには触れずに選挙が行われているのがおかしいと思わないのか?最近だと東京新聞、日テレがようやく報じてきたけどね。国政の足の引っ張り合いのせいで日本が停滞してきた現実をもっとみようぜ
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
この記事全部、記者やテレビ局関係者の感想や憶測ばかりですね。 内容薄いと思いませんか? メディアは取材し情報を発信するのが、仕事ですよね。記者自身の主観による分析はどれほど信頼できると思われますか?
「石丸さんが先頭に立ってくれると思ったがそうでもなかった」 「不安や戸惑いが」 と記載されていますが、再生の道こ候補者は皆、つい先日まで政治に興味のなかった一般人です。 今後の東京のため、そして日本のために今のキャリアある職場を投げ出して立候補した人達ばかりです。 そりゃ、不安や戸惑いはあるでしょう。
「オールドメディアに期待」とありますが、都議選の記事としてこの内容を都民や国民に伝えているようでは、そりゃ、ちゃんとしてくれと期待されるでしょうね。 ただ、記事で書かれているようなメディア頼みではないと思いますよ。 彼らは。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
まぁ、こちら関西だから当然といえば当然かもしれんが。それでもネットなら情報は入るわけで。その情報、この党に関してはほぼ何も入ってこない。これでは惨敗予測も不思議ではない。
そもそもわが国の有権者は、オーソドックスなネーミングじゃないとピンとこない。「再生の道」って、意味はともかく外形的には地味だが、党名的ではない。
オーソドックスでは全然ない「NHKから~~」が受け入れられたのは、政策もさることながら、そのインパクト。再生~は地味。参政党ならすっと入る。
あくまで個人の感想です。市長時代の石丸氏は流石でした。あとちょっとですが、せっかく打って出たのですから頑張ってください。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
石丸さんは当選0でも投票行動を増やせれば個人としては成功と言ってたと思いますが…。ここでテレビ局が全く動かなければ、結局変わってないなっていう認識を示すだけだと思いますね。
あと、リハックだったかなにか別の対談だったかで言ってたと思いますが、自分のやっている事が有権者に全然響かなくてダメな時はそれまでです。あとはご自由にどうぞ。僕はもう知りませんって感じで言ってたと思います。
日本の未来に危機感を持って何とか変えようと動いてみても響かないのであればそうなるでしょうね。石丸さんのやろうとしてる事は石丸さんが生きてる間も関わってはきますが、それよりもっと未来に少しでも良い日本を残そうと思ったら今のままではヤバいと思っての行動だと捉えてます。仮に再生の道がここから数年で勢力を拡大したとしてもすぐに良くなるわけではないので、今から動き出さないとまずいって言うのはよく分かります。
▲148 ▼199
=+=+=+=+=
石丸氏が立ち上げた新党、というのが最大にして唯一の売りポイントなので、もともと訴求力に限界があるのではないかと。
個人的にはこんなものに乗っかろうとする候補者には政治センスも明確な志しも無いんじゃないかな、と思ってしまいます。
▲23 ▼23
=+=+=+=+=
まぁ今回の都議選で議席が取れなかったとしても、 党首が議席を取るのが目的ではないと言っているんだし、 その点をメディアもアンチも分かっていないでムダな煽りが滑稽。
応援していて落選する人がいるのは確かに悲しいし残念だとは思うけど、 だからって今回ダメではい終わりじゃないっしょ。
去年の都知事選と今年の再生の道の立ち上げで、 一般社会で実績を積んできた普通の社会人が政治を目指す、 という意思は伝わり一定の支持は得ているのは事実。
人間だから感情的に好き嫌いはあるだろうし、 無理やり好きになれ、嫌いになれというものでもない。
政治に興味を持つ人が一人でも多く増えるように色々トライしてるだけで、 別にそれぞれ好きな政党、候補者を応援して政治を楽しみましょうよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
吟味し選んだ候補者なんだから、党と石丸氏からの上意下達がなくても個々に政見を訴えて有権者の心を掴めるとお考え?思う様な票を集められず、惨敗したら全部候補者の努力不足で片付ける腹積もりなんじゃないかと…本人は一議員なんぞヤル気はなく、出るなら次の知事選か、もう自身は出馬せずフィクサーに徹する考えなんじゃないかと思うけど、亡くなった選挙屋を間近で見て、勘違いしちゃったんじゃないかな?
▲58 ▼62
=+=+=+=+=
『再生の道』の候補者は、厳正な試験や公開面接(Youtubeで視聴できる)をへて選抜された。さらに6/6-8には街頭あいさつも映像で見ることができる。
マスメディアは取り上げていないが、Youtubeの視聴回数や街頭の集客で見る限りにおいて、記事にあるほど、悲観的な状況ではないが。
既に地区によっては討論会なども開かれているが、早速、自民党・国民民主の候補者が欠席する地区もあった。都議は都政の監視機能であり、小池氏や執行部に対して議論を行う責務があるが、候補者間での議論すらできないとは、資質そのものが問われると言っても過言ではない。
いずれにしても、従来の都議選は候補者の素性も良く知らずに、投票所で「ど・れ・に・し・よ・う・か・な」程度の関心の都民が多かったとは思うが、少なくともSNS、Youtubeなどにより、踏み込んだ意思決定ができる。 ありがたい。
▲203 ▼222
=+=+=+=+=
細かい政策なんて、どの政党もいつも実現してないのでどうでもいいが、政党として、大きな政府を目指すのか、減税で小さな政府に転換するのか、外交は米国寄りなのか米中とも重視なのかといった、基本的なイデオロギーすら不明で、ただ既存をぶっこわすみたいな中身のない政党は無理。 賢いどころか、ただ若くてシャープで、なんかしてくれそ〜、みたいな支持者しかいないように感じる。
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
ニュースによると今都内各所の駅前街宣に集まってる人ほとんど都民じゃないらしいね、都民じゃない人がアイドルの推し活みたいに全国から集まって盛り上がってる雰囲気だしてるけどちょっと都民はしらけちゃうよね、、、、 しかも当の石丸さんが「東京一極集中の打破」を掲げているわけでどうして都民が金も人も地方に流すこの人に投票すると思ってるんだろう?
▲107 ▼86
=+=+=+=+=
ネットでバズったとしても、盛り上がるのは一気にだが、冷めてしまうのも速い。いわゆる一発屋っていう人がほとんどで、人気が持続するのは、ほんの一握り。 問題はここ数年、選挙までバズった勢いでやっちゃうことだよな。そんないっときの人気や支持で任期の数年間、持続できるのかな?
▲104 ▼84
=+=+=+=+=
石丸さんが、都議選で大量得票できた最大の理由は次の通りです。 小池さんにも、蓮舫さんにも投票したくなかった方が多くいたと言う事です。 人の気持ちが分からない石丸党首が率いる政党など伸びるはずがありません。
▲31 ▼30
=+=+=+=+=
自分はなにもできないから素直に候補者さんの勇気は凄いなって思うし頑張ってほしい。 いろいろ外野で言ってる人が沢山いるけど文句があるなら自らやれば良いと思う。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
候補者それぞれが独自の政策を展開している、だって。 こんな政党に誰が支持するのか全く理解出来ないし、そもそも石丸氏もこれまでSNSを有効活用した選挙戦が話題になっただけで、都知事選の時からこの人は東京をどうしたいのかのビジョンが全然見えない。 お山の大将気取りが過ぎたようだね。この記事の言葉を借りると雑巾掛けから再スタートした方がいい
▲155 ▼126
=+=+=+=+=
一言で言うならば 石丸さんは線が細すぎる 身体だけではなく 人の印象は内面から醸し出されるオーラ この人ならばついていこう この人の為ならば投票しようと国民が思うのがそのオーラ 残念ながらそれがない 先頭に立つ人ではない
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
まあ、一つの例 「消費税廃止は?」とこのお方尋ねられて できないでしょとのことだったね 他国に比べて低いじゃないかーどう整合性つけるのか? なんて言ってたね 信者はやはり信者なんでしょうね 玉木さんもそうだが 彼らの対談で 米問題の根本原因を「減反政策」だと宣うたが 全くわかっていない 戦後農政の歴史を辿れば 減反は結果であって原因じゃない 大丈夫か? *** 色々入れると日本は高い間接税を払っている そして物価が想像以上に高くなると消費税も比例して上がるね 消費税18兆円の時 大企業の法人税と所得税で15兆円減っている よって使えるのは3兆円のみ 個人所得所得税の多くは高額所得者が払っている(是界の趨勢、データあり) *** 不可能なことはありません 元に戻せばいいんだよ 大丈夫か? ***間は 『消費税という巨大権益』大木大次郎著 ビジネス者 p10ー25参照
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
相変わらず取材もせず事実と違うことを垂れ流すメディアは存在価値を無くしますよ。 石丸氏は都知事選の時からメディアに期待していると言っています。それでも事実と違う内容に改変して自らの都合のいいように発信するスタイルはいずれ身を滅ぼすと啓蒙しているにすぎません。自分自身が捨て石になってもこの流れを変えようとしているだけでオールドメディアが叩きたいような野心もないと思います。 まともなマスメディアなくしてまともな政治などなし得ませんよ。
▲25 ▼14
=+=+=+=+=
別に石丸の思想が入り込むわけじゃないし、一定の価値があるだろうね。でもこの人誰?とはなりそうで、いれるかなとは思う。 現状国会議員の人はほぼダメなので入れる価値はありますよ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
誰かを敵認定してSNSやYouTubeで 騒ぎ立てる手法は 兵庫県知事選や立花の騒ぎで うんざりしている人も多いのでは? 政治家を志す人間がまさかそんな小汚いことを 考えないだろうという常識を 変えたという意味での影響は 充分及ぼしたんじゃないですかね。
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
そんな驚くことが? れいわ新選組やら幸福実現党なんかあれだけ党首が目立って党を売り込んでいても 出来た最初期は田舎の選挙で次点に入ることも厳しかったのに
ネット頼りな上に自らが積極的に街に出て訴える気が見えないここが 苦戦していてもさほど驚く話でもないし 本気で勝つ気があるなら都議選前に外で候補出して勢いの演出くらいするのでは?
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
いいんですよ。既に「今の日本政治ではダメだ」と、今まで政治に興味がなかった人々が、少しずつでも確実に政治を自分事としてとらえ始めている。 それだけでも大きな変化ですよ。いきなり劇的な変化はそもそも難しい。
▲32 ▼7
|
![]() |