( 297645 )  2025/06/09 04:12:39  
00

橋下徹氏「農家さんに大激怒されているかもしれない」コメ輸入めぐり持論「これだけ言ったので」

日刊スポーツ 6/8(日) 15:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/636e64be8892c25d3390e7a0b8ea1eb58628cd30

 

( 297646 )  2025/06/09 04:12:39  
00

橋下徹氏は、進次郎農相が提案した外国産米の緊急輸入について議論し、コメの流通の透明性が重要であると指摘した。

また、将来的な農業や農家のあり方を考える上で輸入も1つのキーワードであると持論を述べた。

他の出演者もコメが国民の主食であり、政策変更が国民感情に触れる微妙な問題であるとして、より説得力ある説明が必要と応じた。

(要約)

( 297648 )  2025/06/09 04:12:39  
00

橋下徹氏(2023年7月撮影) 

 

 大阪府知事や大阪市長を務めた弁護士の橋下徹氏は8日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」(日曜午前7時30分)に出演し、小泉進次郎農相が進める随意契約による政府備蓄米放出に端を発した、今後のコメ政策のあり方をめぐる議論についてコメントした。 

 

 進次郎氏は6日の閣議後会見で、政府備蓄米放出後もコメ価格高騰が続いた場合の対応について「緊急輸入も含めてあらゆる選択肢をもって向かいたい」と述べ、外国産米の緊急輸入の選択肢も排除しない考えに踏み込んだ。一方、番組ではこうした進次郎氏の考えに「かなり(今後の選挙に)大きなところがあるんじゃないですか」と、近づく参院選への「農業票」の影響に言及した生産者のコメントも紹介。選挙が近づく中、進次郎氏の政策が消費者、生産者双方の理解を得られるものになるのかと、問題提起した。 

 

 キャスターの1人、フジテレビの梅津弥英子アナウンサーに「選挙を挟んで、どこまで踏み込めるかということでしょうか」と問われた橋下氏は「(コメの)流通が不透明化しているということで、今回、コメの価格が上がっていても生産者の方にはお金が回っていないんですよ。ここは問題です。やっぱり、開放、透明化というところが重要」だと指摘した。 

 

 また「輸入ということを僕は今日、(番組で)これだけ言ったので、農家さんから大激怒されているかも分かりませんが、僕は、将来に希望がある、若い人が集まってくるような農業、農家さん、産業化というところは、今の農家さんが次のところを見すえて考えていただきたい。そこにぼくは、1つ、輸入というのも1つのキーワードだと思います」と、あらためて持論を訴えた。 

 

 番組前半には岸田文雄前首相が出演し、現在のコメ政策について橋下氏らと討論。橋下氏は、現在のコメ流通のあり方への評価を念頭に「閉じた業界はブラックボックスになる。僕は開いていくべきだと思っている」とした上で「輸入の話は、森山(裕・自民党幹事長)さんはじめ、外国産米に頼ると国の安全保障を害すると言うが、むしろ日本は輸入で成り立っている国だ。同盟国のアメリカのコメを輸入して、何が食料安全保障を害することになるのか」と疑問を呈し、輸入に慎重な自民党幹部の意見に疑問を唱えた。 

 

 これに岸田氏は「コメっていうのは歴史があり、国民の主食としての位置づけがある。流通ももちろん大事ですが、国民にとってセンシティブな問題。国民感情に触れる微妙な問題でもあるからこそ、もし、政策を変える、進めるとなったら、より説得力がある説明をしないといけない問題」と応じた。 

 

 橋下氏が「感情的(な部分)だけで(政策遂行を)進めると、国の安全保障を害する」と訴えると、岸田氏は「もちろん、もちろん」と応じた。 

 

 

( 297647 )  2025/06/09 04:12:39  
00

日本の農業に関するユーザーの投稿からは、以下のような傾向や論調が読み取れます: 

 

- 大規模農業と小規模農業の違いやアメリカと日本の大規模農業の比較について言及があり、日本の農業の規模や効率化についての議論が見られる。

 

- 農家や消費者の収益や価格に対する不満や疑問が多く表明されており、輸入米や備蓄米、価格高騰などについての懸念が述べられている。

 

- 政府や農業団体に対する批判や要求が見られ、透明性や改革への期待も述べられている。

 

- 米の安全性や輸入についての議論もあり、国内産と輸入米の比較や農業助成金、規制、品質に関する意見も寄せられている。

 

- 小泉進次郎農水大臣や政府への期待や批判、解体論が提示され、農業や食料安全保障、経済的応援に関する提案もある。

 

 

(まとめ)

( 297649 )  2025/06/09 04:12:39  
00

=+=+=+=+= 

 

一部の大規模農家以外の農家は、小さい田んぼで米を作っています。若い人がやるにしろ、企業化するにしろ、田んぼの農地改革が不可欠です。 

農家は自分の土地に対する思いが強いです。区画整理のために、先祖伝来の土地を簡単には手放さないでしょう。そこが一番の問題です。私の父も田んぼの区画整理の話が有りましたが、結局何人かの反対で駄目になったと言っていました。この問題は、お金以外の問題を解決できないと、進まないのではないかと思います。 

 

▲394 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

 

小さな島国で育った日本人が考える大規模農業と、アメリカ人が考える大規模農業はケタが違います。 

 

アメリカで言う大規模農業というのは、東京ドーム250個分以上の事ですし、東京ディズニーランド(シー含む)の11個分以上の事を大規模農業って言ってます。 

 

日本人が考える大規模農業って、アメリカ人から見れば家庭菜園に毛が生えたようなもんです。 

 

ドローンやら、AIが日本の農業を救う救世主のような語る方が良くいますが、東京ディズニーランド11個分のアメリカの農地では、蚊やハエみたいなドローンなど役に立ちません。 

 

だから、アメリカの農業従事者は、種まき用セスナも買わなければいけませんし、大型ハーベスター(収穫機)など、日本の農家以上に設備投資が必要なんですよ。 

 

今の日本人に必要なのは、国内だろうが、海外だろうが、第一次産業従事者へのリスペクトが必要だと思います。 

 

▲109 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

そのセンシティブな事でも必要であれば言及するのが議員さん達の仕事ですよ。 

それが日本の為になると思うのなら、国民の声を怖がらずに言うべきで、ちゃんと説明するべきです。 

センシティブだから言いにくいって事は、要は自分の次の選挙しか考えてない証拠ですよ。 

そう言う考え方自体が残念でなりません。 

耳に痛い事でも、日本を良くしたいのであれば言わなければいけない事も多々あると思いますよ。 

それを、国民に説明するのも大事です。 

ちゃんと議員の皆さんは日本の為に仕事をしてください! 

 

▲150 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

どうですかねぇ? 

JA全農が出し渋っている備蓄米が放出されたら輸入米を解禁する必要性すら無いんですけどね 

JA全農がこのままの強気な態度を続けてたら間違いなく輸入米解禁は確実になりますし 

JA全農が出し渋っている備蓄米を放出しないなら間違いなくその備蓄米は新米が出始めたら自動的に古米になり価値が下がり 

大赤字になりえますよ 

JA全農は今の米の価格を維持したいのと落札した備蓄米で大赤字を出すかの選択が 

新米の出る時期になるまでには決断せざるを得ないでしょうね 

どちらにしても小泉農水大臣は今年の秋以降にJA全農の解体をする為に準備して透明化をはかるでしょうね 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

零細農家です。 

輸入したら米の値段か下がるので消費者は助かると思います。困るのは我々零細農家ではなく、ある程度米で収入がある中規模の個人農家さんですね。人から頼まれてやってる農家は渋々やってるだけなので、機械が壊れたら次は小さい機械で自分の分だけ作るようになります。 

 

▲295 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの高騰対策(短期)と、農政改革(長期)をごっちゃにしてるから話がわかるにくくなる。進次郎対策がうまく打ったとしても、60万トン/月消費するのだから数カ月しか持たない。短期で流通改革(JA含む)、長期で農政(生産)改革が必要とおもう。自民の族議員や利権団体などあぶりだして貰いたいが、自民下野が絶対条件なので、選挙で国民は自民に入れない行動をしてほしい。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラックボックスなのは確かだし、透明化されることは良いこととは思うのだけど、悪用した業者は監視されるべきともおもうけどね。 

だけど、今まではそれでも上手くいっていたものが何故崩壊したのか。だからこそ便乗する仲介業者もでてきたわけでしょ。 

前兆はありながら、直ぐに正常化すると平気で国民に嘘をつく今の政権に全く持って信頼が出来ない。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が高騰したのは仲卸業者の出し渋りが原因でお米が市場に出なくなり高騰したと見るのが妥当です。 

なので日本での生産量が少ないのではなく、出し渋りなので輸入しても業者が出さなければ同じ事が繰り返されます。 

 

お米に限らず仲介業者が多額の中抜きを禁止する法律を作るのが良いと思います。 

 

▲573 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ散々価格の維持の為に減反しろって言われ続けて、今度は流通量不足したから輸入するとか言われたらそりゃ怒る人もいるだろうね。 

ようは農業政策の失敗なんだから、単純にヨーローパやアメリカのように穀物類には大量の補助金を出せばいいだけなんだよね。 

補助金が出るお陰で価格を気にせず大量生産しても農家は損をしなくなって生産量が増える。 

政府がかなりな補助をするので市場価格はめちゃくちゃ安くなる。 

今のヨーロッパの小麦が凄く安いのはその効果だし、アメリカのカルローズが物価高のアメリカで生産して関税払って日本で売っても安いのは元の価格が安いから。 

その安い価格には多額の補助金が含まれてるからね。 

 

▲247 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入をして供給量を増やしたら、中間業者はさらに出し渋りをするだろうか。 

 

そのうちその米もダブついて古くなったら、原田さんと玉木さんがいう通り鶏の餌に回って、それもダブつけばやがて飼料価格が暴落して、鶏肉がお求めやすくなるかもしれない。 

 

ファミリーマートのびっくりチキンカツ弁当が復活する日も近い。 

 

▲64 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出だけで、米の市場価格が下がらないのであれば 

それだけ米が不足しているという判断をして 

米の輸入を検討するのは当然の判断です。 

 

政府が米の増産に舵を切ったところで、その効果が表れるのは 

一年以上先になるのですから、 

その間高騰した米を買わされ続ける消費者のためにも選択肢として 

安い輸入米の市場への投入は必須です。 

 

また、一方で今回の価格高騰が本当に米不足に起因して 

発生しているのか、一部の中間業者により演出されたものなのか 

についても十分検証が必要でしょう。 

 

不確かな情報で一気に増産に走れば、農家への支援金等の名目で 

必要と言われ、実際には農家に届かない国民の血税を何者?かに 

かすめ取られる可能性があります。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、若い人に農業の大切さと成り手が必要ということをどれだけ発信してるかということもあると思う。 

昔ながらの産業は技術の進歩について行かない傾向があるように見えて、ここがとにかくできてない。 

後進と言えば家族のなかで子どもに次がせるのが基本で、そとの人を入れるということは基本的にない気がする。 

そこも成り手が少ない一員じゃないかと思う。 

行政が支援すべきところはあるだろうけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入はしてもいいけど、ジャガイモの輸入解禁の時の二の舞にならないように、農薬があるので一時的な輸入にし、その後、農薬を添加物に解釈変更した経緯がある。 

以前輸入米の船倉の中の米に薬品を直接散布しているニュース映像が、今でも脳裏から離れない。 

安全には安全をお願いしたい。 

 

▲149 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のように消費者側でのコメ価格が上がっていても、農家さんの利益が増えていないのならば、怒りの矛先は輸入したことでは無く、消費者に渡るまでに以上に値上がりしたことに向けるべきです。 

それに農水議員さんが良く言われる再生産価格が、いくら物価高の影響が有っても、1年で急に2倍にもなる訳は無いでしょうから、緊急輸入してでも価格を下げるのは当然の対応と思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今農業も機械化が進み、無くてはどうにもならない事になっています。作付面積が小さい所では機械の休止期間が長くなりまさす。 

フルに動かしているところと比べて無駄が多いです。 

よって今後は大規模農業に方向転換して効率を上げていかなければなりません。 

それによって農業を辞めなければいけなくなるところはやめて農地を手放さ無ければ行けないようにして、大規模農業で効率をあけていかなければ行けないと思います。 

 

▲10 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

今は国産の米価格が上がり過ぎて、大手流通企業が単独で米国米等を関税払って仕入れても金額が合っている状態なんですよね。 

であれば輸入米の政策は特に変えなくてもいいと思うのですけどね。国が動くと規模が出てしまうので。 

それよりも日本米を海外に出す努力も必要に思うんですけどね。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入には関税があって、関税こそ閉じた業界を作るのではないか。今の米の高騰で言われているが、国内の米はJAを始め各卸でよく制御されてきた、またJAは米農家の独立も支援している。端的に言えばJAの制御が利かなくなったことが、この高騰につながっている面もある。それは減反政策であったり、天候不良であったりという要因がある。日本は山地であり、その合間を縫って稲田を作っている。田んぼは治水の機能を果たし、海の環境も整えている。大規模農業化による効率は、非効率的な地域を排除するだろう。またそうであっても、海外のプランテーションに相手にならない。それを希望という言葉で投げだすのは、では実際可能なのかが見えてこない。日本の地方の国土を守るためには、持続可能な方法を探る方が良いと思う。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

諸外国は農家の所得保障をしているけど、要件をつけている、すなわち零細兼業農家は保障しない。競争力をつけるためにそういうインセンティブをつけている。 

日本も基本的には同じことです。平地が少ないとかは二の次です、議論すり替えに近い。 

大規模といかなくても超効率的な農家も所得保障をしてよいとも思います。 

赤字で税金対策してるのは、助けることは無理です。国土保全と議論をすり替えても無駄なコストです。他の作物を植えたほうが良いかもですね。ちなみに傾斜地の果樹は水はけ、日当たりの関係からめちゃくちゃ美味しいものが作れます。正しく雲泥の差のみかんを食べたことがあって感動しました。 

 

▲9 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で米をたくさん作って、輸出して、海外で備蓄しておけばいいと思います。また海外で作って輸入してこれを国内で備蓄すればいいと思います。年ごとの稲の出来具合に応じた輸出入調整でよいと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、米を特別管理するのかしないのか、はっきりさせた方がいい。 

どっちもつかずで、性善説を唱えていては、問題が生じる。 

するなら、生産から流通含めて手数料などを管理する必要があるし、しないなら補助や規制をなくして、自由市場に任せる。その場合は、食糧危機に備えて海外産でも国内産でも米以外でもいいから備蓄は必要。 

 

▲13 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

稲作水田の効率化を進めれば、価格的に十分に外国産に対応できる可能性はあります。食管法、減反政策、米価審議会等、米の自給率100%を維持するため、零細農家を過剰なまでに保護してきた。そのため世界的に見ても非効率な稲作で、異常に高い米価を日本国民は甘受してきた。アメリカでもコシヒカリは現地日系人向け、日本料理店向けに生産しており、日本産と品質に大差は無い。農業政策としてすべきことは、大規模効率的農家には補助金や税制を優遇して、稲作の効率化を推進し、高品質な米を輸出できるようにするくらいの政策でなければ、今後の日本の稲作は立ち行かなくなると思います。 

 

▲19 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本の主食だ。他の食物と一緒くたにしてはいけない。米作りがどれだけ大変か橋下氏は理解しているのか。机上の空論でなく、現地で体験してみたらいかがか。 

専門化が言う輸入米の農薬がどれだけ危ないのか、もれなく検査できると思えない。味の良し悪しよりも、安全が担保されているか否かが重要だ。米は日本の主食だから。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段に関しては、円が弱くなり、そもそも自国の物だけで完結しないなら、それに合わせて値上げが行われるのが普通なので、その状況は?が一つ。もう一つは需要と供給についてで、ほんの一部かかえて儲けるなんて人がいるかもしれないが、需要と供給のバランスで値段が決まり、不足方向に進んだということだろう。 

政府やメディアは悪者探しやもっと出来ることがあるだろう(つまり、根性論に近い、がんばれ!)ではなく、先に書いたことを真摯に見つめ、まとめ、自分なりに発表することだろう。 

農家については、買付の初期段階なので、次の新米の買い付けがキチンと高値に反映されるか?だろう。そういうことのためにも、書いたことが必要だと思うのだが。結果がすぐに分かるコメントが気持ちいいは分かるし、メディアが飛びつくのも分かるが、長期で見つめ、責任持て扱い続けるのがかすかな信頼を勝ち取る方法だと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界で寿司が知られているし、日本の米も輸出を考えるべきです、日本の米も寿司とセットすれば野菜拡大も可能性だと思います。 

 

パンは小麦出し寿司は米です。 

米の将来を考えると輸出は必要だと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は備蓄米を放出したので備蓄量が減少し、なおかつ今年の新米を備蓄に回せる余裕は無いように思います。 

なので輸入米を備蓄米にすることは出来ないんでしょうかね? 

輸入米を備蓄に回せば市場には出回らないので今のお米の価格への影響はほぼ無いと思うのですが。 

入札備蓄米分の買戻しもしなくてよくなりますし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米輸入をチラつかせるのは、卸売り業者にプレッシャーを掛けるのに効果的だと思いますけどね。 

あとは、生産量に対する補助金や農機具に関する補助金を充実させて、米を生産する人へのメリットを増やすべきでしょう。 

JAがというけど今回は他の中間業者にメスを入れたり、JAから直接スーパーへ卸せるようなシステムを構築すべきではないでしょうか? 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入自体を全面否定するつもりはないが、あくまで緊急時に限るべきだ。いくら日本のコメが安全で美味しいとしてもアメリカやオーストラリアのような広大な土地を有する国家とはまともな勝負にはならない。そして一度でも市場を全面的に開放すれば輸入国も日本市場で売れるコメを開発してくるだろう。そうなってしまった場合は熾烈な価格競争に見舞われる事になる。一例を挙げるとテレビ等の家電製品がいい見本だろう。一世を風靡したシャープやパナソニックも中国や韓国メーカーに駆逐され、今やテレビ市場では風前の灯火だ。但しこれはあくまで電化製品だからこそ国家的な問題にはならないが、コメはそうはいかない。日本人の主食であるコメを外国との熾烈な価格争いに巻き込んでしまい、日本の生産者が駆逐されれば食糧安全保障上極めて深刻な事態となる。したがって輸入はあくまで緊急時に限定し、安易に市場を開放する事には賛同できません 

 

▲51 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成です 

 

まずは、量を確保する 

 

その後のことです 

 

全体として、農業より、微分積分ができることが評価されてずいぶん時間が経ってる。 

 

しかしながら、大きく順番を間違ってることを反省する必要はある 

 

農業を履修科目すべきと思う 

 

出来なくてもいいから、理屈は一度試験をする必要はある 

 

▲10 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

米も然り。米だけではなく、抹茶も買えない。これはインバウンドや外国人がネットで買いまくるので、抹茶が無くなり、茶筅も手に入らない。抹茶なんて世間的にはどうでもいいかも知れないが、インバウンドによる被害というのは他にもあるだろう。日本文化の茶道に使う、濃茶用上質抹茶が買えないので、この状態が続くと、文化の維持が出来ない。米も生活に関わるから、品薄は困る。日本の米が世界で大人気なんてなると、それはまた困る。農産品は、製造に限りがあるので、売り方を考えないといけない。先ずは国内を優先して欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

規模や品種によるけれど、農家の米の5キロあたりの生産コストは平均すると1000円くらい。 

そして農協の引取価格が1600円くらい。 

 

だったら店頭に並ぶのは新米で3000円くらいが適正価格じゃないかなと思う。 

それを相場にして考えると現状は明らかに高いけれど、でも私が定期的に買っている農家に聞くと米の生産量自体は例年通りらしい。 

急に日本での米の消費量が上がったとは思えない。 

 

暑さの影響で品質の良い米は少ないので高いのはその影響ではないかといっていたが、ここに安い輸入米が入ってくると需要と供給のバランスで米の値段が下がる。 

消費者としては嬉しいのかもしれないが、それで農家がやっていけなくなり食料自給率が下がると諸外国に足元を見られて長い目で見ると結局高くつく。 

 

安易に輸入に頼ると日本の国力は下がる。 

デジタルで起きた資本流出のようなことが食料でも起きる。 

こっちのほうが致命的。 

 

▲64 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸入より先に国内の米事情を言わないと。 

昨年の米の収穫量は、679万t、米の国内消費量は、国民1人当たり年間51kg、日本の人口約1億2,590万人、642万tが必要だ。インバウンド需要約4万tの需要があったとしても646万tあれば賄えるということだ。 

679-646=33万tが余る訳だ。 

この数字を出してから、輸入どうのこうの言うべきだ。 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模な農家が出現しにくい今の制度を全て撤廃すれば、今回のような1年で価格が2倍近く跳ね上がるようなことは起こらないだろう。 

今の政府与党がそこまで踏み込めるのか。 

 

それをやらないと、いつまでもJAにコントロールされる状態は続くと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おこめコインというデジタル通貨を発行して、農家がその交換所を通してコメを売り、消費者はおこめコインをその時の相場で買う。個人用アカウントは残高1000kg/okcまで保有できる。余ったコインは売ることもできる。消費者はコメが集積されている交換所から、おこめコインを使って欲しい銘柄を選択し、送料を負担して発送してもらうか、各地のおこめコインセンターにコメを取りに行くシステム。JAも問屋も小売店も不要。流通コストをカットして、農家の売値と消費者の買値のスプレッドを5kgあたり1000円以下に圧縮でき、スプレッドもプライスも日々変動する。このようにして米価の安定性と流動性を高める。そんな未来的アグリカルチャーを若者に託したい 

 

▲2 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

大型の農家と言っても外国の規模に比べたら〇分の〇ではないですか?今の国内の大規模農家でせいぜい100とか200haこれでもかなり国内では大型です。こんなレベルの農家がどれだけいるか知りませんが、100haでおよそ600㌧として国内消費を賄うのにどれだけの大型農家が必要なんですか?小さな農家はやめろという意見もあるが規模の小さな農家で作られる米も集まれば少なからず戦力にはなる。小さな農家が個々に出来ない作業(乾燥・調整・運搬等々)を代わりに請負うのがJAなんでしょ?輸入は米の値下がりに繋がり離農が増える懸念があるから大型農家を増やして国内生産を守るけど小さな農家はやめろと言うなら大型農家だけで国内消費を回せるほど作れるか?と疑問なのですが。結局輸入せざるを得ない時代に既にきているのでは? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費の高いアメリカ米160円/kgに関税340円プラスして400円/kgなので5キロ2000円となる。アメリカより人件費の安い日本なのに米の価格が高いと言うのは何故なのかを小泉進次郎大臣は考えてほしい。米生産者の公務員化をすれば公務員になりたい人は沢山いるのだから、失業率も低下するだろうし、生活保護世帯も少なくなる。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の利益の事をまず考えるべきか消費者の利益の事をまず考えるべきか。まずは圧倒的に数が多い消費者の事を考えるべきでしょう。日本人が米を適正な価格で買うことが出来ないのは大問題。輸入も考え消費者の側にまずは立つべきでしょう。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入は新たな助成金にも関係している。国によっては自国産より輸入産が安い場合、自国産を輸入品価格と同等で販売する代わりに、自国農家に差額分を助成している。このやり方だと、納税者の国民も自国産の作物を輸入品同等の安い価格で購入でき一次産業農家も守ることが出来る。 

日本の場合は、兼業農家に早々に退場してもらい本業の専業農家主体になる必要がある。兼業農家が退場するのは時間の問題だけど、その担い手の専業農家(法人)の育成が容易ではない。農業は事業として成り立つ土俵づくりをしないと誰も参入しない。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農業は業態が古いまま止まっている 

現在の経済に合わせた構造改革は必須だよね 

ドンドン株式会社などが出てきても良いはずなのにまだまだ少数派だね 

全部が全部出なくても、街の電気屋さんが家電量販店に淘汰された様な変化はあっても良いのでは 

低収入のまま守られてきてJAの小作人となっているのは良く無い 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコメは、ネバネバ、もっちりの 

コシヒカリ系ばかりだから、 

今となっては希少な、ササニシキのような 

さっぱりした食感のカリフォルニア米が、 

安く手に入りやすくなるのは、正直ありがたいな〜。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後の農地改革で所有者が増え、しかも細分化されたから跡継ぎがいない、や兼業でやめてもいいって言う人の農地を移転可能にすればいい。 

問題は山間部の棚田。 

最低補償金で景観保存としていけばいい。 

熊、鹿、猪対策にもなる。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの高騰対策(短期)と、農政改革(長期)をごっちゃにしてるから話がわかるにくくなる。進次郎対策がうまく打ったとしても、60万トン/月消費するのだから数カ月しか持たない。短期で流通改革(JA含む)、長期で農政(生産)改革が必要とおもう。自民の族議員や利権団体などあぶりだして貰いたいが、自民下野が絶対条件なので、選挙で国民は自民に入れない行動をしてほしい。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どうですかねぇ? 

JA全農が出し渋っている備蓄米が放出されたら輸入米を解禁する必要性すら無いんですけどね 

JA全農がこのままの強気な態度を続けてたら間違いなく輸入米解禁は確実になりますし 

JA全農が出し渋っている備蓄米を放出しないなら間違いなくその備蓄米は新米が出始めたら自動的に古米になり価値が下がり 

大赤字になりえますよ 

JA全農は今の米の価格を維持したいのと落札した備蓄米で大赤字を出すかの選択が 

新米の出る時期になるまでには決断せざるを得ないでしょうね 

どちらにしても小泉農水大臣は今年の秋以降にJA全農の解体をする為に準備して透明化をはかるでしょうね 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

93年の米不足の時から、農水省も農家さんも信頼してないです。私も農家さんに恨まれるかもですが、肥料が高い、機械の償却費が大変、農家は厳しいって話なんですけど、実際本当なんですか?というのは、農家さんみてると一般のサラリーマンよりも遥かに豊かな生活してるんですよね。 

結局のところ、減反して米が不足してるとなるともう任せてはいられないですね。輸入で良いと思います。日本の米に関しては高級品、海外の米は一般的とすれば、日本の米も残るし、アメリカに農作物を買ってくれないとか言われることもなくなります。 

異常な関税を撤廃して、日本人の胃袋を満たすことが今は必要だと思います。 

 

▲31 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後、日本の小作経営の大規模農家を解体し農地解放により小規模農家にしたのはアメリカの占領政策によるもの。当のアメリカは大規模農業で低価格のコメを生産できる。輸入すればいいと言うが、太刀打ちでできない日本の農家が淘汰されることになってもやむ無しという考えだろうか。それこそアメリカの思うツボではないか。同盟国にも平気で関税をかける国だ。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

農家はもとより国民が怒っているのがわからないのか!コメが国内の市場に出回りにくくなり、手に入れにくくなっても、日本のコメが海外に輸出されている状態、どういうことか?本末転倒も甚だしい。そして、不足気味だから安易に輸入か?・海外のコメは、防カビ剤等混入している現状健康面から受け入れられない。国の安全上の観点から、国内自給しなければ、コロナ時のマスクのように、海外の都合によりコメが輸入されなかったらどうするつもりなのか?こんな政府はもう必要ない。地元の生産者と協力し地方自治で対処する。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は、これに打ち勝てるだけの収益構造を 

作り、永続性のあるビジネスにしなければな 

らなかった。半世紀以上も、高関税を科して 

食糧安保の名の下に保護をして来た政府の責 

任は大きい。一部だが、農業の大規模化に成 

功している農家もいる。農業の根本的構造改 

革を断行して、ビジネスとして成り立つもの 

にして行かねば、農業の担い手が居なくなる。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別に現状、総数が本当に足りないうなら 充足するまで備蓄米として輸入してもいいだろう 農家が適正利益を得ることに異論は無いが中間流通段階で何らかの出し惜しみ 通常仕入れ先のための留保があるなら 別に農家が激怒する事無いでしょ いろいろ農業環境に問題があることは認識したが改革と現状の米対策は別では 農家だって現在の米不足への臨時対応は文句つけることなのか? 中間業者は儲け損なったと怒るだろうけど この一、二年緊急輸入 OKでしょ 輸入米がどこかの尾間抜けが言った鳥の餌と変わらないし。私はどちらでも頂きますが 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いまどこの店行っても米が山積みで、江藤米やカルローズまで多種多様。 

でも殆どのお客さんは見向きもしない。 

タイミング悪く買ってしまったんだろうけど、消費者の目はとても厳しくなって来たのが分かります 

こういう時は絶対買い占めなど起きず必要に迫られた時しか買わない 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラックボックスなのは確かだし、透明化されることは良いこととは思うのだけど、悪用した業者は監視されるべきともおもうけどね。 

だけど、今まではそれでも上手くいっていたものが何故崩壊したのか。だからこそ便乗する仲介業者もでてきたわけでしょ。 

前兆はありながら、直ぐに正常化すると平気で国民に嘘をつく今の政権に全く持って信頼が出来ない。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一定量を国が買い上げて備蓄するのは制度として当然アリだと思う。逆に作りまくって値段が暴落して農家が困るのも問題。5kg2000円と言わずとも3000円くらいで農家の利益が上がるなら私は良いと思う。中抜きがひどすぎるのでそこをしっかり監視すれば小規模農家も十分利益を上げることが出来て、結果農業と言う産業が儲かれば若い方もするようになると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも、放出した備蓄分は輸入で不足分を賄い、値が落ち着くまでは輸入分を市場に放出するとかで良くない? 

 

小売の新米が10kg6000円程度で落ち着くまでは緊急輸入しても問題ないでしょ? 

 

平成の冷害だって輸入したんだしさ。 

 

輸入するなって喚いているのは、高値で捌いた業者と高値で掴まされた小売でしょ。 

段階的にすこしずつ下げていくのは問題ないでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コネ農家に金が回って居ないことと、何もしない中間流通が多すぎる。 

 

農家を守ろうとするのであれば田んぼの固定資産税、代替りの時に発生する贈与税、相続税も何とかするべきなのでは? 

僅かではあるが、作付けしている日本の食を支える米ならそういう免除もあって良いのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は洗脳教育を受けてきており、発展的な思考は少ない人が多いです。だから今まで国の言うことに黙って従ってきたと思います。確かに先祖代々の土地を売るなんて…の発想もありますが、農地は法的に売れないことや、売り先、売り方、相続税、高額相続税が払えず猶予のために死ぬまで営農義務を課せられたり…色んな複雑化にがんじがらめなんですよ。家を売るのとは訳が違うのですよ。そんな事は一般人には全く理解されないから勝手な議論が先行してゆくのです。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家さんが大変なのはわかりますが 

だからって2年前の3倍から4倍も値段があがるってのは如何なものでしょうか?高くて当たり前の風潮がはびこっていますが、消費者も大変なのは同じです。5キロ1800円だって前からしたら 

十分高いですからね。あまり消費者をなめてると 

だめだと思いますが。 

 

▲16 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入も考えなくては成らないけど、それをメインにしては成らない、何故ならもし世界情勢が不安定に成って戦争が起きれば、直ぐに輸入出来なくなる、また取り合いになるでしょう、だからコメ問題及び食糧は自前で作らないと一大事の時には海外のモノは当てにならない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラックボックスってこの1年の高騰でガーガー言い過ぎなんだよな。実情を考えずに最低賃金を毎年上げていく話し合いのほうがブラックボックスで、そのせいでこうした米の高騰が起こったのではないか。 

 

政府や行政がいたらんことをして、その歪みが大きくなって問題が表面化してしまっているのであれば農政問題だけではない。政府の責任は重い。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の制度では、米の安定供給ができないことが分かったので、これからは、リスク削減の為、複数の国から米を輸入し、日本で異常事態が起きても米が安定供給できるよう対策をとるべきです。 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家を守るなら流通改革するしか無い 5キロ3000円が落とし所とか言うメディアがあるがこれだと米離れは確実に進む それは農家を蝕むだろう 農家直消費者が1番だがせめて農家直販売店が確立されれば5キロ2000円台も可能 これしか農家を守り日本の食文化を守れる唯一無二の手段 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

安全保障の観点からコメは100%国内産は幻想だ。福島原発で電源喪失なんて想定していなかったと同じだ。このところの異常気象でいつ日本に不作の状況が起こるかわからない。コメを輸入する自由主義の国にコメの供給を停止されることになったら、太平洋戦争のように、それこそ日本が間違った方向に進んでいる証拠で抑止にもなる。ある程度外国米に頼るのは、安全保障の観点から逆だと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者さんにはしっかり補償してあげて欲しい。 

けど、ただ補償するのではなく買取単価と全量買取の補償をしてあげて欲しいです。 

作れば買取金額が見えたら助かると思います。 

作ればお金になる作らなければお金にならない、当たり前の流れにしてほしい。 

何でもかんでもの補修は税金からですのでやめて頂きたい 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の高騰した米価でも、 

「今までが安過ぎただけ」や「古米は家畜の飼料になるのに、人が食べるなんて」 

という意見を言う人達が一定数いる。 

こういう人達は恐らくだが所得が高くて、今の米価でも困らないか米飯に執着してない人達なのだろう。 

今のブランド米や流通体制では10kgが一万円になるなら、それはそれで仕方がない。 

それを購入して食べられる人達は食べればいい。 

しかし多少の味の善し悪しより安価なお米をお腹いっぱい食べたいという層には、 

定期的な古米の放出やジャポニカ種の輸入米で対応してもらいたいたい。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんの気持ちは解る 

けど..言っている事は間違ってないと思う。 

全ての企業がそんな事を言い出したら、輸入も輸出も出来ないじゃないですか? 

日本の自動車メーカーと戦っている海外の自動車メーカーもあるでしょう。 

米だけじゃない..他の食料品も建築だってそう 

下げたくない金額をギリギリまで下げたり品質を向上させたりして 

海外の企業や商品と競争してるんです。 

ノルウェー産のサーモンとかサバとか、めちゃめちゃ美味しいじゃないですか 

農家さんは国産しか買ってないのかな? 

無理に輸入する必要はないと思うけど..日本のお米が品薄になったり、消費税が手が出せなくなるぐらい値段が高騰したら、輸入に頼るしか無いと思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米で日本の米の生産者は干上がるけど、中間卸業者は輸入米を売り買いすれば良いだけって事になる。 

重要な産業である日本の農業を食い潰すのは、流通の構造の中に紛れ込んでる奴らだろう。 

政治家が生産者と消費者の間に入る業者の透明化を進めるなら、早いところやって貰いたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は米不足で一時的な輸入もありかも分かりませんが、基本的には米は主食なので、国内で何とかして賄うのが本筋だと思います。もちろん農家さんにも利益が出なければなりません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の米を輸入すると言ってる政治家は、日本人ですかね?ほんとに。 

日本人なら日本の米を守ろうとなりますよね。 

唯一自給率100%だったのに、国の政策で減反政策をさせられ、米が減り、しかも美味しい日本の米を輸出され、日本の米がないのに。 

やり方無茶苦茶。 

そして輸入ばっかりに頼ってると、飢えますよ。 

日本の周りが戦争にでもなれば輸入ストップ。 

食べるもの無くなります。 

都会の人はたちまち食べ物に困りますよ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣は出し渋って米の価格を高騰させた一部の大手卸に脅しをかける為に輸入の話を出したんでしょうね。 

農家さんがこれ以上苦労しない政策を打ち出して欲しいですね。 

以前、宮崎マンゴーを全国にアピールした東国原知事のように小泉大臣には日本米を世界中に売り込んで欲しいしものです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この気候変動と天候不順の世の中で、天変地異の噂まで出てくるこの日本の狭い国内市場だけでコメの需給を安定させることができるという考えがそもそも間違っているのです。コメの輸入関税税率は高すぎるから「いくらでもよいから買う」という需要に応じて価格がいくらでも高騰してしまうのです。激怒している農家さんも半数以上は1ha未満の農家ですから早晩退場する人たちです。短期的にはひとまず輸入を拡大して価格を安定させておいて、中長期的には大規模化を推進するとともに地主から土地を取り上げて担い手に譲渡するなど農業の構造改革をすすめて競争力を強化するべきなのです。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大激怒って今の価格で大激怒している消費者に比べたら大した事ではない。国際競争力のない稲作なんて利権維持して献金貰って払って消費者に一キロ当たり800円超えの支払いをさせている現実、真面な判断も出来ていない私服を肥やしているのでしょう。大手の電力会社もそれに該当するかもね。固定電話も基本料金とかおかしいと誰でも思うでしょう。JRも人口減で淘汰される時が来るけど新幹線とか新設して莫大な税金で負担もしいている。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ農家当事者は逆にどういうイメージ? 

市価5kg=3,000円台もする農耕法で、自給率確保のための輸出拡大って。 

 

コメ農家従事者は1/10に、そして作付面積は2倍に。 

プレーヤーが少なくさえできれば、機械化開発投資も所得補償も現実的。 

そして、コメ農作従事者は高収入、これって一次産業保護の世界的な常識だよね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本さんはウクライナで戦争が起きた時、国より国民の命と言ってた。有事の際、海外に逃げれるような人は必要ないんだろうけど、外国に委ねすぎるのも危なそう。ただ必要なのは農家さんじゃなくて米や麦の収穫物だとは思ってる。 

 

▲7 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

酒やジュースや味噌など商品には高額なものがあれば安いものもあります。 

国民が生活に合わせて選ぶことができる商品がほとんどです。 

おこめに関しては全てが高く安いお米はない状況です。国外には安いお米でいっぱいあるが政府は輸入しない。外米には 1kg400円位の関税をかけている日本の国。これは政府石破総理大臣の問題です。故安倍総理が石破は総理大臣に 

してはいけないと言っていたことがわかりました。1日も早く総理大臣を辞めてほしいです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの集荷率 全体の30% 

残りの70%はJA以外の業者が高い価格で買い集めたおコメ 

JAグループの卸パールライスのシェア20% 

おコメは事前契約が優先 

学校、施設、病院、外食産業など 

スーパーなど都度買いのところは間隙を縫って 

JAの江藤米は入札分全部、卸と契約済で60%出荷済 

残り40%は卸からの出荷依頼まち状態 

 

江藤米 

玄米 60kg21000円→5kg 1750円 

JAコープにて5kg 3500円(玄米値段×2倍) 

 

進次郎米 

玄米 60kg11000円→5kg 917円 

大手スーパー イオン 5kg 2160円(玄米値段×2.4倍) 

※運送料も税金で負担 

さすがスーパー、利益がっちりホールド 

 

JAが価格吊り上げてるんだー 

スーパーすげー、 

のひと 

理解できますか 

 

なおセクシー進次郎さんが大臣になってから、近所のイオン、ドンキの棚には5kg 5000円の銘柄米めっちゃ増えた 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎が、大臣を受けた時、コメを95%独占する農協、子会社の流通卸売、精米所を、ぶっ潰すと覚悟を決めたのだろう。 

生産者は、農協から離れて、独自の農業経営をする事になる。 

勿論、生産者保護はどうの様にするか、今、考えているだろう。 

今回のコメ高騰は生産者も被害者と受け止めている。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業小百姓です。 

まあどうあがいても赤字ですけど、それはもう諦めてます。 

だから、米価格がどうなろうが輸入しようが、好きにしてくれ、と思っています。 

いっそ、米や田んぼを神聖視せず、どんどん大規模化と集約化を進めればいい。 

うちの田んぼも買い取ってくれて結構ですよ。 

農家以外には売れない土地なので、後が困るだけなので。 

土地さえなけりゃ、将来生活に困ったら生活保護申請もできますし。 

 

ついでに、過疎対策・高齢化対策も含めて、住民を移住させればいいんじゃないですかね。 

あくまでも希望する人に対してですけど。 

ただし、そういう土地が荒れたり、災害時にとんでもない被害が出たり、観光地とまでは言えないけれど、素朴で素敵な風景自体が消滅する可能性はありますけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は選挙で農家の方を向くか、消費者の方を向くかという問題だな 

農家と消費者では同じ1票でも重さが違うし、そもそも都会の有権者はその1票さえ行使しない人がいる 

田舎の農家と都会の消費者で政治参加意識が違うんだよな 

都会の消費者も政治に文句があるなら投票に行かなきゃダメだろ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国発の経済学者かぶれを気取るのもいいけど、日本と米国の一番大きな違いは社会保障で、それを抜きにして竹中仕込みの机上の空論かましても現実的じゃない。 

 大企業が最高益を叩き出そうが、最高値の株価を叩き出そうが国民の所得は上がらないしGDPも次々に抜かれているのが答えで、今は米国経済も結構えらいことになっている。 

 過去は米国は富裕層(高額納税者)に手厚く、日本は低所得者層に手厚かった。 

 今は議員も拝金主義で与野党共に高額献金者への利権誘導に必死でそのほかは中途半端。 

 誰にお金貰って知ったかぶり発言してるのかは知らないけどね。この人も 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が住んでいる地域は過疎化が進行しており、現役で農業をやっているのは年寄りばかり 

自分の親も先祖代々とか伝統といったことが、事柄を決める為の第一条件みたいになっており、思考が停止していてもはや老害化している 

これは我が家だけで無く地域全体的にも起きており、政府はこういった老人達を納得させる政策を出さない限り、改革なんて進まず担い手を無くすだけだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんは、大激怒する相手を完全に間違えている。怒るべき相手はJA山野だ。農家の皆さんが山野を引きずり下ろす覚悟を持って行動しないと農家さんの本当の未来がなくなる。こんな橋下の戯言には惑わされてはいけません。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上 鎖国を続けると日本の米は本当にガラパゴス化して絶滅するしかない。 

 

日本より豊かな産米国である韓国や台湾の9割、世界市場の主役である タイやベトナムの2倍、これくらいの小売価格が実現できないなら 国産の意味がない。 5kg 2,500円以上の米は主食の座を退いて 富裕層向け奢侈品としての道を歩むべきだ。 

 

そもそも食料安全保障の観点では国民の主食を 脆弱な国内生産のみに依存すること自体が とんでもないハイリスクである。 コロナ禍終息という慶事と南海トラフ地震情報という素振りで爆騰するようでは頼りになるわけがない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米が減るのは事実だろ。作り手が減るということはそういうことなんだから。そうなると、価格も上がるのは当然。国産が減るということは、輸入も考えなくてはならないのも当然。なので現時点で輸入することにNOは無意味。 

国産米じゃなければダメ!輸入はダメ!主張だけしてもダメなんですよ。 

生産量を増やす。生産者を増やす。生産者の収入を増やす。これをしなければなりません。違いますか? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの輸入を口にすると口を極めて非難されるけど、日本人が海外の稲作最適地に出かけて行って高度な技術でコメを生産し、安価なコメを日本に供給するぐらいの発想はできないものかと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国産米に頼ると国の安全保障を害すると言うが、むしろ日本は輸入で成り立っている国だ。<略>輸入に慎重な自民党幹部の意見に疑問を唱えた。 

▲ 

穀物はシカゴ穀物市場で価格は決まります、何方が必要量を購入して、何方が米国内集積をして、何方が船積して運び出すのでしょうか?日本の商社にそのい能力がありますか? 

今回の随意米がどれだけ備蓄倉庫から出庫されたかも確認しないでTV局は騒ぎすぎ。先ずは橋下さんも数字を並べてから評価し、米穀輸入はロジスティックまで詰めてから弁護士らしく意見を述べては如何でしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自給率100%の主食を輸入に切り替える方が安全保障上問題だ。同盟国のアメリカから輸入するとしても、喉元を抑えられてさらにアメリカの言いなりになるだろう。武器を売るより儲かるだろう。突然値上げを通告してくることも考えられる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国家としての一丁目一番地は食糧安全補償なのは、諸外国が農業に多額の補償金を出してでも自国の農業を守ろうとしている国が多い事からも明白なので、ここから議論を始める事は重要だと思います。 

 

コロナが流行った頃にマスクやトイレットペーパーが店舗に並ばずにお金があっても購入出来なかった時期がありましたが、食糧でそれが起こった場合は消費サイクルが早いので、1億人以上もいればすぐに飢え死にしていきます。 

 

 

この様な事態は日本が海上封鎖され輸入船舶が入れなくなった場合は起こり得ます。 

ですから日本を敵対視する国はこの状態へ日本をもって行きさえすれば、将棋で言えば詰み状態になるので、当然狙って来ます。ですがそこまで極端では無いにしても、その弱点を付いて外交で様々な要求を飲ませるカードとして使われる可能性は高まり、日本もその弱味があるので、妥協して要求を飲む機会が多くなり国益を大きく損ないかねません。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸入に関しては食の安全保障がどうのこうの言う前に、民間(外食)は既に高い国産米を見限って、どんどん輸入米にシフトしており、それに伴って穀物輸入業者は外国産米の輸入を数百倍、数千倍に増やしている事実を報じろよ! 

来年からは国産米は行き場を失って日本の農業(米生産)は崩壊するだろう。 

JAと中間中抜卸業者のせいで米の価格が高止まりすれば、民間は国産米を見捨て勝手に外国産米に手を出すんだよ! 

「生産者の価格も考えないと」「適正な米の価格は?」じゃないんだよ! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏が関税交渉における我が国側の譲歩案として米輸入拡大などを考えているなら、それは大問題。 

 国際貿易の場において既に買い負けし始めた我が国が、「大規模な火山噴火による地球規模の日照不足」や「大規模紛争」などで食糧価格が高騰した場合などでも、常にいつもと変わらず食糧を好きなだけ海外から輸入できると思うのか。 

 輸入が減少するなり、最悪止まったなら自給可能な食材の割合を増やしてしのぐしか無いだろ。 

 唯一我が国でそれが可能なのは米だ。輸入に頼り、今より更にその生産基盤たる水田や農家を潰して言い訳が無い。 

 我が国はその狭い国土にそぐわぬ、億超えの膨大な人口抱えており、食糧安保環境は他国よりも寧ろ厳しいであると考え、備えるのが為政者の仕事だろ。 

 橋下氏は小泉氏にすり寄ってあわよくば第二の郵政解散で⋯と考えているのでは、と疑ってしまう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下は本当に米国が対等な同盟国だと思っているのか? 

明らかに日本は米国の下に置かれた半属国扱いの名ばかり同盟国ではないか! 

そんな国に食糧を頼っていくことが、どれだけ危険な事か理解できていない! 

橋下はウクライナにロシアへ降伏するように勧めるような、独立心の無い国家を危うくする様な思想を持っている。今回の発言も如実にその思想性が露わとなる発言でしかない。 

 

▲65 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもそれで怒るような米農家さんならそれを支持したいと思わないですね。 

いきなり2倍以上に吊り上げられた価格を一時的に米を輸入してでもマトモな状態に戻すことに何か問題ありますか? 

 

米農家さんが大変だってのはわかるけど、いきなり主食を食べられなくなった人達を切り捨てて貧乏人は他のもの食べてろみたいなやり方はあまりにも酷い。 

 

▲36 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

家の米びつは1つなので、日本式カレーやチャーハンに輸入米が合うとしても、4000円で無ければ米びつには日本米をいれるでしょう。 

日本人に取っての輸入米の魅力は、そんなものでは無いでしょうか。 

 

ただし、主食の価格が1年足らずで2倍になるなんて、海外では暴動モノです。 

放っておいた政府も野党も仕事をして居ません。 

まずは、輸入米を怖がらず、短期では流通改革、中長期では農業改革に注力して欲しいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入拡大でもコメ農家さんは恐れることは無いと思うよ。精魂込めて 

丁寧に作られたお米は美味しく安全な物。美味しくて安全なコメを 

求める層は有るんだから。どのコメを買って食べるかは消費者が 

選ぶことなんで。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE