( 297690 ) 2025/06/09 05:03:41 2 00 都議選で非公認となった“裏金議員”のポスターに堂々と「自民党」の文字…都連は予想外の“お怒りモード”?AERA DIGITAL 6/8(日) 9:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/11d7e70c36c56f0451279d51d482eac1a2c7d0e1 |
( 297691 ) 2025/06/09 05:03:41 1 00 東京都議会自民党の裏金問題を受け、非公認となった立候補予定者が自民党を名乗るポスターを貼り続け、SNSで批判されている。 | ( 297693 ) 2025/06/09 05:03:41 0 00 今年1月23日、政治資金収支報告書の不記載問題を受け、記者会見に臨む東京都議会自民党の都議ら
6月13日に告示され、同22日に投開票が行われる東京都議会議員選挙をめぐり、自民党から公認を受けない立候補予定者たちが、街なかに「自民党」と明記したポスターを貼り出していると一部メディアで報じられた。都議会自民党の裏金問題に関与して非公認となったにもかかわらず、有権者に誤解を与えるような政治活動を続けていることに、SNSでは批判の声があがっている。問題となっている議員や自民党東京都連は、この事態をどう受け止めるのか。
* * *
都議会の自民党会派「都議会自民党」の調査によると、2019年と22年の政治資金パーティー券販売にあたり、ノルマ超過分を政治資金収支報告書に記載せず“中抜き”していた都議らは、現職16人、元職など10人の計26人。会派は、このうち都議選に出馬予定の6人の幹事長経験者について公認しない方針を、今年1月23日の会見で示した。
にもかかわらず、都議選の選挙期間直前になっても、自民党とアピールするポスターを貼り続けている非公認の立候補予定者がいる。記者が目視で確認したのは、収支報告書不記載額251万円の三宅茂樹議員(世田谷区選出)と、不記載額132万円の鈴木章浩議員(大田区選出)のポスターだ。
自民党の現職都議では最多となる当選7回の三宅議員は、21年から23年まで都議会議長を務めた経験を持つ。裏金問題をめぐる1月23日の会見では、収支報告書の不記載について「いつから始まったかは定かではない」と経緯を明らかにしなかった。
一方の鈴木議員も当選5回とベテランだが、14年に都議会で質問していた塩村文夏議員(当時)に「早く結婚したほうがいい」などとセクハラ野次を飛ばしたことで謝罪に追い込まれ、都議会自民党を離脱。翌年復帰した。19年の政治資金パーティー開催時には同党幹事長だった。
■非公認処分後もポスターを貼り続けている理由
三宅議員のポスターには〈東京を守る責任 TOKYO自民党〉、鈴木議員のポスターには〈ゆるぎない信念で 東京の未来をひらく! 自民党〉と、ポスターの3分の1ほどのスペースを使って記載されていた。また、どちらも別の自民党政治家と並んだ「2連ポスター」で、三宅議員は朝日健太郎参議院議員、鈴木議員は衆議院第26選挙区支部長の今岡植氏の氏名と写真を載せていた。
なぜ非公認の処分が下った後も、このようなポスターを貼り続けているのか。両議員の事務所に取材を申し込むと、鈴木議員の事務所からは回答がなかったが、三宅議員の事務所関係者はこう応じた。
「今年1月から貼りっぱなしになっていて、三宅議員からはがすようにという指示は受けていません。選挙運動用のものではなく、あくまで演説会の告知のためのポスターなので、都議選の告示日である6月13日までは掲示していても問題ないという認識です」
たしかに三宅議員のポスターをよく見ると、左下に小さな文字で〈演説会 令和7年7月20日(日)三軒茶屋駅頭〉と書かれていた。鈴木議員のポスターは、〈演説会 日時:令和7年8月3日(日)14時~ 場所:蒲田駅西口〉とあり、両者とも6月22日投開票の都議選後も自民党議員を続けていることが前提のようにも見える。
公職選挙法は、選挙運動用のポスターは公示・告示日から投票日前日までの期間しか掲示できないと定めている。一方、特定の個人が目立たない仕様の「政党などの政治活動用ポスター」は、公示・告示日までであればいつでも掲示してよい。そのため、政党名やほかの議員の氏名・写真を大きく載せ、数カ月や数年先の演説会の“予定”を添えた2連ポスターを選挙期間に入るまで貼りっぱなしにしておく手法が、国政選挙をふくめ全国的に常態化している。
■ポスターをはがすにはがせない“事情”
しかし、今回のように選挙で党の公認を受けていないにもかかわらず、党の政治活動用ポスターを貼り続けているとなると、話が変わってくる。いくら告示日までに撤去したとしても、選挙期間直前まで各所に貼られていれば、党の公認候補だと勘違いして投票してしまう有権者が出てくる恐れもあるからだ。
今回の事態を、選挙制度に詳しい専門家はどう見るのか。
日本大学法学部政治経済学科専任講師の安野修右さんは、「政治家としてのモラルを疑う声が出るのは当然だが、法的にアウトとは言い切れない」と話す。
「公職選挙法第235条には虚偽事項の公表罪が明記されていますが、党の公認は受けられなくても党員ではあるので、虚偽には当たらないというロジックも成立します」
両議員の2連ポスターは違法とは言えないが、自民党から公認を受けていないことに気づいた有権者に対してはマイナスイメージを与えかねない。それでも、はがすにはがせない“事情”もあるようだ。
東京都選挙管理委員会のWebサイトには、個人の政治活動用ポスターについて〈任期満了日の6か月前から選挙期日までの間は掲示することができません〉とある。つまり、都議の任期満了日6カ月前にあたる1月22日以降は、非公認になったからといって個人のポスターを貼ることは許されないのだ。一方で、党の政治活動用ポスターであれば告示日まで貼り続けられる。
「党のポスターをはがしたら、選挙期間前に名前を売る方法が大幅に制限されてしまう。多少白い目で見られようが、とりあえず今のポスターを残しておくのが合理的な戦略だと判断したのでしょう」(安野さん)
■都連担当者からは予想外の言葉が…
この“戦略”について、両議員が所属する自民党東京都連(井上信治会長)はどう受け止めているのか。取材を申し込むと、都連担当者からは予想外に厳しい言葉が返ってきた。
「4月25日に都連の支部長や役員を集めた会議を開き、非公認議員が演説会用ポスターに自民党と表示することは認めない旨を菅野弘一幹事長から通達しました。両議員は、通達前から貼ってあるポスターだから問題ないと解釈したのかもしれないが、こうして外部から指摘を受けていることをふまえ、はがすように指示することを検討します」
ポスターの是非をめぐり、党内でも認識のズレが生じているようだ。安野さんは、取材の最後にチクリとこう付け加えた。
「中途半端に非公認の処分を下すより、党から除名すればよかったのにと思います。昨年の衆院選でも多くの裏金議員が非公認となりましたが、国政での処分の甘さが都政にも影響して、今回のような運用上の混乱をもたらしている面もあるのでは?」
選挙での都民の審判やいかに。
(AERA編集部・大谷百合絵)
大谷百合絵
|
( 297694 ) 2025/06/09 05:03:41 0 00 =+=+=+=+=
先日某市長選挙に行った際に選挙公報をしっかり読んだが、自民党の推薦を受けているにも関わらず、自民党の文字が全く記載されていなかった。そんなのは有権者をだましているのと変わらないと思う。非公認議員のポスターから自民党の文字を外すのは当然だと思うが、本当に裏金問題を反省しているなら、たとえ非公認であっても選挙公報等には自民党での議員経歴を明確に記載するべきだと思う。
▲1335 ▼53
=+=+=+=+=
ポスターの掲示期間が短いと選挙区が広過ぎて、新人、無所属候補者は張り出せないことも 都知事選では小池さんが幅広い支持者のおかげで、離党も掲示期間当日に張り出せて有利になったのもあるのかな ほんとに平等にルールを決めるのは難しいと思うが、現職や与党候補者が有利なところは悔しい思いもある
▲104 ▼3
=+=+=+=+=
現在都議会自民党裏金事件はほとんど報道されていませんが、数十人が共謀して罪を犯す大事件です。 問題はパー券の売り上げを隠して裏金化するという手口が、国会の安倍派二階派の裏金作りと全く同じだったことです。 自民内部で裏金作りの手法が共有されていたものと思われます。 そして都議会自民は大規模な調査に反対していて、真相は隠されたままです。実際の処分まではほとんど進まない。 起訴されたのも、会計責任者一人だけです。これも国会の裏金事件と同じで、事務員が勝手に裏金作りなんてするわけがないのに、警察がまともに捜査しないのです。 自民党が与党である限り、日本は法治国家ではありません。
▲1140 ▼20
=+=+=+=+=
「非公認」も当選すれば萩生田氏らも公認して幹部にしたから、自民党と明記していれば有権者が排除しやすいから良いと思うよ。 自民党内の茶番は誰も興味無いし、注目している人などいないだろう。 自民党議員達は、利己的な暇人の揉め事よりいつになったら政治に注力するのだろうか。国民が批判しても今まで反省した事がないから、永遠にそういう日は来ないな。
野党は反面教師で国民の為に仕事をして、国民を笑顔にする為に大胆で強力な政策を実行して頂きたい。今更、自公政権の愚策を一部改善していても日本再建は進まない!今年は戦後80年、自公政権の愚策が30年。国民も政治の小さい事にイライラせずまともな政策を応援するように、脳内スイッチを切り替えよう!
▲119 ▼4
=+=+=+=+=
自民党議員にとっては裏金問題など問題とは思っていない証拠ですね。 何にしても裏金問題だけが争点ではないから、マスコミには全ての政党の前回選挙で掲げた公約の達成率もはっきりさせてほしい。与党が有利になるか不利になるか分からないけど、選挙の時だけ公約を掲げても実現しているかを判断する材料が有権者には必要です。
▲444 ▼16
=+=+=+=+=
「○○党」と書いて、党首等の顔が載っているポスターは駄目だと思う。 それが違反と分かった上で貼っているなら、ヒゲを書き込んだり意見を書き込んでも文句は言えないと思うが、一般国民は検挙されてしまう。 一般国民は皆が「深田萌絵」かと、時事ネタを書いて応援してみる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公認非公認とか、議会で追及もいいけどさ、脱税なんだから最終的には刑事告訴しろよ。警察や検察だって独自に動けるのに何もしないでしょ。それをしないから茶番染みてるし信用ならないんだよ。
ちょっと脚色というか大袈裟な言い方すると、これは大体的な汚職事件だよ。誰も罰せられないんだから国として機能してないと思うね。
▲775 ▼16
=+=+=+=+=
自民党の名前を出せば当選するという思いが有るのでしょう。そしてこれまで自民党というクレジットで候補者がどんな方なのかも分からず、更に議員としての資質を疑うタレントでも当選させてきた有権者の投票行動にも問題が確かにあると思いますね。
▲262 ▼3
=+=+=+=+=
政治資金法が改正されても国政議員地方議員は金に対してルーズ過ぎます。都議会議員収支報告書不記載は20年以上もやってたのは悪質です。修正申告したからと言って済まされる問題ではない。都議会選での裏金議員は都民を裏切ったんだから選挙の非公認はペナルティとして受け入れるべきです。投票するのは有権者だからきっちりON落選の判断してくれると思います。
▲108 ▼3
=+=+=+=+=
都市部は投票率が低いから、相対的に組織票が生きる構造になっている。そして利権団体に関連する族議員が当選して、国民を無視して利権団体のための政治をしている。これを変えるには、国民のことを考える政治家に投票するしかない。忙しいと思いますが、自分のために、国のために、確り投票に行きましょう!
▲213 ▼6
=+=+=+=+=
だったら自民党の名前を使わせないようにする除名なり離党処分すれば良かっただけでは? 選挙ポスターではなく、政治活動ポスターは日常的に貼ってあるもの。中には直近の講演会や討論会の期日を載せたような最新のポスターから、日焼けして数年前に貼ってそのままのボロボロなポスターもある。 元職・現職でも『元〇〇議員』の肩書きで政治活動し続けている政治家もいるから、時期不明でも次の選挙で再選目指すためには政治活動ポスターだって必要だろう。 次期選挙時に非公認が決定した党所属元議員に対して個別に自民党の名前使わせないよう通達するなり、党籍剥奪すれば良かっただけのこと。 法の穴というより自民都連がザルすぎただけでは? 半端な処分するから有権者にも批判されていることに気が付かない自民党や自民都連なんだよ。 党内処分受けても政治活動そのものは続けられるんだから、周りがどうこう言う筋合いもないと思うけどね。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
どちらにせよ、自民党公認の有無をごまかす様な候補は非誠実極まりないのだから、有権者の皆さんは適切な候補をよく見極めた上で、こぞって投票に行っていただきたい。都議選のみならず、来月の参議院選挙にも同様の判断が絶対に必要である。
▲86 ▼1
=+=+=+=+=
都議選のポスターを貼る掲示板が3つとかに増えてた 前回掲示板不足があったからか 掲示板で一儲けの党があったからか そもそも街のあちこちに政治家のポスターが 選挙でもない日に貼られてるから 不要でいいんじゃないかと思う 街の景観すら変えている場所さえある 投票所だけでいいと思うのは自分だけかな 税金の無駄遣いと思う 法令に違反していないから 何でもやっていいはずがない そんな人は政治に携わる資格などないと思う 昭和の常識令和の非常識事にならないように モラルと秩序を守った選挙戦にして欲しいものです
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
同様のことは、埼玉県でも起きている。それも今に始まったことではなく、昨年の衆院選の時から継続してだ。埼玉県では、大塚拓と三ツ林裕巳が、裏金で体面的に非公認の扱いになり、敢え無く落選。衆議院議員資格を失ったはずだが、今年に入って、自民党の名前の入った(選挙期間中の掲示ポスターにも自民党の文字が入っていたが)新たなポスターの掲示を開始した。その上、上記2名を地区支部長にする扱い。議員でもない人間に、選挙活動と同様の真似をさせ続けている。腰抜けマスコミ連中が、自民党に忖度を続けた結果が、こうした事態を招いている。こうした人間の活動に、腰抜けマスコミの皆さんが納めた税金が使われているんだぞ。マスコミという職種に就いて、一般の私たちが出来うる以上の発信の機会が与えられていながら、長年見て見ぬ振りを続けた結果がこの様だ。自民党、自民党所属議員と同様、極めて罪は重い。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
公認はしていないけど党員ではあるという状態自体が、党側のご都合主義。 であるならルールの範囲で問題の無いことを議員側がご都合主義でやっても問題無いでしょ、という話もわからなくはない。 つまり党も議員もどっちもどっち。有権者から見ても、それこそどっちもどっち。書いてあれば自民の人だとわかるという人もいれば、書いてあれば公認されていると勘違いする人もいる。 そもそも自民の人だということがプラスなのかマイナスなのかも、人それぞれ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
紛らわしいかもしれないが、自民党議員であるから「自民党」ですよね。
公認か否かはまた別問題なので。 だったら「自民党公認」と公認されている立候補予定者が明記するしかないでしょう。
まぁ、イレギュラーなケースであるけど、今後もこのような事例はあるだろうから、党としてルールを決めた方がいいでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
選挙では自民党の公認は得られないが、自民党に所属している議員には間違いない。 今張られているポスターは選挙用ではなく、通常の売名ポスター。 だから問題は無い。 確かにその通り。 では、公示日までには全撤去と言う事ですね。 公示日以降に張られているのが発覚した場合、虚偽記載と言う事で選挙管理委員会は当人の立候補を取り消すべき。 やらなければ選挙管理委員会の人間に対してペナルティーを。 もし選挙管理委員会が何も動かなければ、選挙に行っても無意味と言う事。 それは、選挙管理委員会そのものが自民党とべったりで裏で何をやっているのかが不明になり、選挙そのものの公平性に疑問が出る。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この議員に限らず、全国の政治家のポスターが選挙期間でもないのに年中貼られているのはそういう抜け穴があるからなんだよね。 デカデカとその議員の顔写真が出ているので一見すると選挙ポスターに見えるのだけど、よく観察すると下のほうに◯◯党政局講演会のお知らせみたいな文字が小さく書き添えてある。 建前上は議員個人ではなく政党の活動案内のためのポスターということなのだろう。また落選中の政治家なんかだと衆議院議員◯◯という肩書の上に近づかないと見えないくらい小さく、前とか元などの文字も添えてあるからね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中抜きって一般的的に民間なら脱税だよね、自民党は国政も地方自治も党利党略政治を貫いちゃって自浄作用なんてないでしょう、自民党の看板使って不記載した都議は都民にどんな演説するんだ?自民党しかり東京都議って東京がどんな役割を担って行くかより、国政色議員が目立つイメージ、曲がりなりにも日本の首都なんだけどね やる気のある若い世代のにバトン渡したらどう? 無関心な有権者の責任でもあるんでしょう
▲93 ▼0
=+=+=+=+=
裏を返せば自民党が裏金議員を公認しているということ、すなわち自民党は裏金を公認しているということですね。 候補者が勝手に記載しているのであれば、自民党は正式に公認していないと大々的に公表すべきです。 放置している限り、自民党は裏金議員であっても議席になればいいやって考えなのでしょう。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
議員や議員になりたい人は、道徳の授業をやり直してみてはどうですか。 お勉強だけ出来ても、人として悪いことをする人になってはいけません。 そのためには、お勉強以外の道徳や倫理が、大切だと感じます。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
勘違いしたならその有権者にも問題があるね。 あれだけの騒動になったんだ自分の選挙区の候補はどうなのか先ずは確認するだろう。
それもせずに意図せず投票したなら有権者意識のレベルが疑われる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
公選法も選挙制度も政党助成金も、既成政党に都合がよく、新参者を排除する法律になっている。とくに政党助成金は明らかに不平等。代議制の欠陥を是正する司法の介入が必要。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
> 中途半端に非公認の処分を下すより、党から除名すればよかったのにと思います。昨年の衆院選でも多くの裏金議員が非公認となりましたが、国政での処分の甘さが都政にも影響して、今回のような運用上の混乱をもたらしている面もあるのでは?
都議会議員だからこそ国会議員に倣ったのですかね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
違法でなければ何をしてもいい。 裏金だって裏金議員に言わせると「『違法』ではない。単に記載を忘れただけ。意図的でない記載漏れは修正すれば問題ない」と宣った。 確か、自民党総裁だった安倍さんは「美しい日本」と言った。 「美しい日本」と言うのは、「法の前に、日本社会は人との信頼関係で成り立ってる社会」と言うことを指すと思ってた。 自民党議員のやってることはその「人との信頼関係」を悪用してるわけですよね。 結局はその「美しい日本」をぶち壊そうとしているのは自民党に他ならない。 洒落にもならない、、、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
裏金なんかの些少な金額で、ここまで騒ぐ必要あるんですかね? それより、財務省が国債を国の借金だと言ってきた事は正確ではないが、間違いではない、のような詭弁を許してることの方が巨悪でしょ。 当然、マスコミらは全く報じませんがね。 こんな些末な話を繰り返し、繰り返し、やることで、消費減税をしない事の巨悪が葬り去られる。 財務省、大企業らの反減税勢力がほくそ笑んでることを忘れてはいけませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
非公認だとか ポスターの掲示とかの問題より 都議会自民党の裏金問題を マスメディアはもっと取り上げないのか? 都民の事より 自民党都議連は 自分と保身と権力を維持したいだけだと 受け止められても仕方がないのでは? 都民ですが この様な政党に都政を任せていたら 法治国家では無くなってしまう 危機感が有るのですが
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「公職選挙法第235条には虚偽事項の公表罪が明記されていますが、党の公認は受けられなくても党員ではあるので、虚偽には当たらないというロジックも成立します」
だからこの前の衆議院選挙で裏金で自民党から公認を受けられなかった候補者がタスキに自民党と〇〇(名前)をつけてきたのか。 その候補者は秒で落選したけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
選挙に当選してしまえばやりたい放題。しかしまた選挙となれば、自力で当選など絶対に出来やしない。正に「虎の威を借る狐」。有権者も勉強して投票しなければいけませんね。でもこういった行為は明らかな詐欺行為だと思うのだが・・・
▲103 ▼0
=+=+=+=+=
裏金は何に使ってきたのかが最大の問題。ほとんどが陣中見舞いと称する票の取りまとめ、要するに買収資金ではないのか。だから、不記載にせざるを得ないのではないか。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
都連担当者は何を勘違いしているのか? 犯罪者だろうと裏金議員だろうと、より幅広い層の国民を結集することが政治安定の鍵になるのに、排除の論理では多党乱立、政権不安定に繋がるのみである。 国民生活を安定させ、国民を安心させるためにも公認を認め、支持を拡大してほしい。
▲5 ▼128
=+=+=+=+=
都議だけではない。裏金が2番目に多い三ツ林も堂々と自民党と記載したポスターを何種類も昨年末位から張り出している。 説明責任も果たさず、堂々とやりだすと、まかり通るのか。子供にどのように説明できるか。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
裏金やセクハラの問題を起こした時代遅れの議員は要らない。
東京都は下水道がお粗末で、オリンピックに金をかけるくらいなら、これを先ずは改善して欲しかった。
臭いのは新宿や渋谷に限らないし、ネズミも多い。雨汚水分離もできておらず、大雨では雨水と汚水が混濁して東京湾に流れ込む。不衛生極まりない。
火葬場も中国資本ラオックスに乗っ取られてしまい、火葬料が9万円まで高騰している。全国で最安値の津市の30倍の料金である。
空家とゴミ屋敷も多い。
医療も救急医療の医師、看護師の不足、給与の低迷等の問題が長らく放置されている。
これらは都議会が機能していなかった事が原因であり、議員が仕事をしていなかったせいである。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国、地方問わず、自民党から利権を剥がさない限り同じことが繰り返される。 利権の元凶は政治資金の存在であり、政治資金を全て禁止しない限り何も改革はされない、国民や市民の手に政治が返ってくることは永遠に無理である。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本人のポスターのすぐ横に政党ポスターをどんどん張っていけば問題にならないかもしれない。有権者からしたらポスターはぱっと見しかしないのでその裏をかいた作戦ともいえる。当然選挙ポスターなので安易にはがしたり落書きしたりすると罰せられる。衆議院議員選挙で裏金議員に軍資金バラまいていたんだから自民党ってそういう政党。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>選挙運動用のものではなく、あくまで演説会の告知のためのポスターなので、
公選法云々以前に自民党から「非公認」なんでしょ? 幾ら演説会用とは言え、これは明らかに都民に対して誤解を与えるよね。それにそんな事は候補者から言われる前にスタッフが外すべきではないのか? そもそも自民党から公認を得たければ裏金作りに収支報告書不記載をしなかったら良かっただけ。身から出た錆であり自業自得だよ。倫理観もなければモラルもない、そんな非公認の立候補者について、都民は都議選で落選させなければならないと思うし、それこそ都民の「民度」が問われるだろう。
▲76 ▼0
=+=+=+=+=
与党自民党の東京都議会の都議会自民党は裏金問題で東京都議会選挙で非公認にしたのに、選挙ポスターで公然と自民党とある立候補者を立候補者から急遽外さないと。 裏金問題でやり玉に上がった都議会自民党の議員に対して強制政界引退させればよかったのに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
単純に知らなかった、というのが正しいのかもしれない。 今までなら党が準備を始めてそれに従ってやっていれば、同じ党の先輩などのやり方を真似しておけば、まず問題は無かっただろうから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党ってこう言う厚顔無恥、有権者を馬鹿にした人が多い。 でも最大の問題は自民党だからとだけで投票して来た有権者の問題。 投票して来た有権者がこんな議員ばかりで国民を見ない国にした事に気付いて遅まきにもこれから自身で考え、投票行動を起こせるかに日本の命運が掛かる、国民の生活がどうなるかが掛かると思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政治家のポスターって、貼るだけ貼ったら剥がすと言うルールはないのか… 子供のころから、やりっぱなしはダメって親に口酸っぱく言われてきたけど、政治家のみなさんはそうじゃないのでしょうか。 チラシや広告は厳しく取り締まるのに、ルールをつくる本人たちは許され、指摘されると都合の良いように言い訳する。 政治家のモラルってどうなってるんだ?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
つまりルールに抵触してないから自己解釈で書いてると、国会議員がモラルを守れないのだから、国民に対して国会議員の望んでる「モラル」もルールに抵触しなければ守らなくても仕方ない、となりませんかね?
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ自民党の名前が入ってなかったとしても元自民党公認とかいれそうだねぇ… 裏金議員はどんな事になろうが選挙で当選しないと後がないだろうから必死だろうね! どの道裏金議員は裏金議員だから当選はなかなか難しいだろうと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代に自民党の名前を出す事は逆効果が多くてほとんどの地方議員選挙では自民党公認にも 関わらず、自民の自の字も出さず無所属と称する候補がほとんどです。これを巷では政党ロンダリングと言います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
当選すれば何でもあり。 違法性が無い、拘束力の無い悪事は なんでもする。 有権者の目を誤魔化してでも、票が入るように手段を選ばない。
今は政治家が1番モラルが無いと言って良い。こんなモラルや品格の無い人間が、 間違って当選しているかもしれないのだから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いかにも旧来の自民党のセンセーらしいお二方のようだから、いっそのこと公認してあげればいいのに。自民党の看板がプラスとマイナスどいらに働くか、本人たちも痛感するだろうからね。ただ、お二方とも今更手を切れないしがらみがある有権者の票があれば、生き残ってしまう気もする…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
田舎では、消費税減税問題などで評判よろしくない「自民党」を、わざわざ表示するのは、得策ではないとのことで避けるようですが、都会では、逆に、「裏金議員」であることを、わざわざ公表しても、組織票で当選してしまうのでしょうか??いずれにせよ、都会の有権者の投票率が低いため、まるで庶民をおバカ扱いされているようなもの。ずいぶん良識のないひどすぎる党ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党公認だから投票するなんて奴は、まぁいないだろうけど 逆に裏金議員を公認してるのか?自民党に入れるのやめた!の方が多そうだけど
ポスター占拠や候補者乱立など立花の悪ふざけも対処しきれてないし 一度、選挙に関して全てを見直した方がいいのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
議員経験者の選挙ポスターには飾った嘘の言葉ではなく、議会で放ったヤジを書くよう義務化すればいい。
お飾りの言葉で有権者を騙すより、よっぽど生の思いが詰まったポスターになる事でしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
無所属でも隠れ自民がいるから良く調べてから投票しましょう。 今の米騒動は結局、自作自演みたいなものなので対策をして当たり前なのです。 これで与党になったら確実に15%に増税です。 文句を言う前に投票しましょう。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
「自民党」の公認だという名札があるのとないのとで違うということなんでしょうな。 「無所属」です。では選挙資金にも困る。と。 当選してから「自民党」に入ります。では格好も悪い。と。 「金」と「権力」は政治家にとっては生命線だということですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テレビ朝日の元アナウンサーで自民党東京都議の川松真一朗さんが、東京都議の定数127名について、「(東京都議の)レベルが高いなら150人でも200人でもいい。今の議会の議論を聞いてると20人位で十分」と発言(日本若者協議会 ユーチューブ・ニコニコニュース) 川松さんは次回の都議選には不出馬の意向。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の裏金問題は本当にみんなの想像以上に問題!そもそも消費税がなぜつくられたか、本当の事を知れば理解できます。 自民党が癒着している輸出大企業や韓国系企業との癒着のためですよ! トヨタさんそうですよね! いつもいつも消費税増税に圧力かけるのやめてくれませんかね! それをネット放送で伝えた岩本紗弓さんに圧力までかけるて汚いにも程がある! いつもの様に政治力使い調べ上げていつでも訴えてくれて結構ですよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都内だけでなく、地方から自民党を追いやった方がいい。日本の政治を任せられないし、期待できない。都民、国民を裏切り、自らの金儲けしか頑張らない自民党に制裁を下す時だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンプライアンスの欠片もない自民党。 裏金議員が堂々と自民党を名のるのは、自民党は裏金問題について全く反省していない証。 自民党都連会長も「裏金」ではなく「不記載」だと公言している。 世間では裏金問題についての話題が上がらなくなった。選挙も間近にありまた「政治資金パーティー → 不記載」で荒稼ぎするつもりだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
おや? 森山さんも裏金疑惑があったような気がしますが、説明責任から逃げても、自民党という肩書きを使えるんですね。
小泉氏には過少申告という肩書き、石破さんには俺のは裏金ではなく不記載だ!という肩書きをつけないといけないね。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
あのーもうれいわの時代にポスターで無駄な裏金ばら撒かんでいいやろ。ネットで動画作ってそれをアップしとけよ。候補者は全員。それをみて有権者が選べばいい。そしてネット投票。マイナンバーあるんやからできるやろ。ま、投票率上がれば自分達に不利になるからやらないんだろうが。でもそれって政治家としての資質なさすぎじゃないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり自民党 国民を馬鹿にしすぎ 非公認は茶番 裏金問題何も解決していない 米問題もそう 税金で買った備蓄米を国民に買わせる まさに、転売ヤー お米安くなったと騙されてはいけない 本来なら納税者に無償で還元するのが筋
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
法律と言うのは最低限守らなければならない事が書いてあるんだよ。だから最低限も守れない奴めと言って逮捕されるんだぜ。法律の上には、道徳常識慣習相互信頼性善説が存在するんだよ。最近法律破ってないからと開き直る政治家が多数だが、あの人たちは私は道徳も常識も性善でもありませんからって言ってるんだよ。そんな奴を選んじゃ駄目だよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
結果的に間違いであっても記載されている方が有りがたいかも。 金輪際自民党や元自民党には絶対に入れたくないので。 他の方が書いていましたが、自民党なのに党名を記載していない人がいるようですね、こっちの方が困る
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
モラル云々の話なんだけど、そもそもちゃんとしたモラルのある議員なら裏金の時にきっちりとした行動をとってる訳で、そんな人にモラルを期待する方がどうかしてる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
参院選を占う東京都議選、コメ問題でJA擁護の古い体質の自民党を惨敗させねば。 消費者の怒りを思い知らせよう。 小泉大臣はよくやってくれているので、大臣の農業改革を応援する為にも 自民を惨敗させる必要がある。都議選、参院選で惨敗すれば大臣の敵対勢力も消費者を無視できなくなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法的に問題が無いなら、けしからんけどそういう奴もいるわなとしか言いようがない。ただどうかな、自民党色を出すのが吉と出るか凶と出るか、今はむしろ逆風なような気がするけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の構成員は こうした「法の穴を突く」点において NHKから国民を守る党 とまったく変わらない人々。 そのことだけ覚えて帰ってくれればいいです。
立花が支持されてるのはね、同じことを自民党もやってるのを、みんな知ってるから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党国政と自民党東京都連とで温度差があるね。
国政の方は議席確保して与党にしがみつく事に必死。 都連はそんな国政に足を引っ張られて議席を伸ばせない事にイライラしている、または会長が清廉な人物なのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ポスター制度がザルであることは問題あるとして、 今回の件は有権者に誤解を与えるのでは無く、これが実態なんでしょ。 非公認などと曖昧な処分でお茶を濁しでも実際のところ何も変わっていないということ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コレでも自民に票を入れる人の気がしれない。 独身税取るとも言い出してるし。自分は結婚してるけど、多様性という考え方に逆行してるよね。国際的に指摘されりゃいいのになほんと。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
正に自民党政治屋の真骨頂。先ずは抜け道を探し、次は言い訳、言い繕い。反省と言う言葉は検討と同じく何もしないと言うこと。政策づくりより世渡りが最優先の議員?否、疑員集団であることは明白。こんな政治屋集団本当に必要か?今度の選挙で必ず答えを出していこう。先ずは一人一人の行動から始めよう!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「自民党」と書かれていてマイナスに受け取るようなところじゃないんですね。 いずれにしても、有権者の正しい判断を期待しています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり、庶民のミカタ進次郎人気を利用しようとする輩が現れた。自民党裏金派ってシールを貼ったら選挙違反になるのだろうか。進次郎大臣が応援に行けば兵庫県斎藤知事選挙みたいになる。後悔先に立たず。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民、もはや好き勝手やりたい放題。突っ込まれたらテキトーな言い訳を言い続け有耶無耶になるまで待つ。
それがこの政党の体質。生物でいえば遺伝子レベルでそうなっているのでもう直すのは無理でしょう。
ということで解散して頂ければと思います。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
自民党からの推薦や公認は無いが? 『私は自民党の党員です』って言いたいのかもね(笑) 来月には参議院選挙があるけど衆議院選挙で裏金議員を非公認にしたけど?自民党参議院議員も非公認にするんかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党になんか票を入れる人いるのかな?かなりヤバいことやって、特権で罰受けないだけで、議員やれると勘違いしてる人ばかり。 この米騒動も、備蓄米が放出できないのって、自民党がJAとタッグ組んでやってるからかな。今までの備蓄米、一体どこにやったの?値上げさせて、利鞘稼ごうとしたんだろうなぁ。気持ち悪い人達だな。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
虚偽記載で、罰則無いのかね? あまりにも、政治家に対して甘い法律を厳罰化する、別の機関が必要だろう。 議員に自浄能力を期待するだけ無駄だからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
非公認だけだと、次の都議選で公認しないというだけだから、自民党員だし、自民党都議。 だから、自民党と書いたポスターは問題ない。 本来なら、除名にすべきだった。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ほとぼり冷めたら戻ってくるために決まってるやーん(笑)
もし当選したらしれっと戻ってくるよ、多分ね。 もうそういう政治は終わらせないとね。 当該地域の有権者の皆さん目を覚ましましょう!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の看板使って文句言わないのは金渡してるからでしょう。当選したらしれっと自民党に戻る算段。 急にマスコミが自民党に批判的な記事増えだしたけど選挙で負けるの確信したか?
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
選挙民を騙したり誘導してはいけません。「自民党公認」ではないのに、「自民党」と書くのは、公職選挙法違反ではありませんか。先般ポスターについて法改正があったばかりです。警察の出番でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
裏金議員のポスターには生涯裏金金額を記載したほうが良いでしょう。 しないなら国民がマジックで書いても良いようにしたら?なんせ嘘のポスターで当選したいと考える方に反省など出来ないし。嘘つきは何とかの始まり。と言う言葉がありますから、悪い事してる方に人権いる?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
別に自民党と書いたポスターを貼ってもいいと思う。その代わり裏金議員っていう文字もデカデカと書いてください。裏金議員でも必要とされているかが明確にわかるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民の文字がつくだけで、一般国民を苦しめることしかやらないから投票しちゃ駄目って指標になるからいいんじゃない。 有権者を欺くやつらには、最高の目印やん
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
議員てのは自分に都合の良い解釈をしたりするものです。 投票に行く人はよく調べてよく考えて投票すれば良い。 まあ、調べようが考えようが結局はろくなの居ないんですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は不記載ゼロ、って幟作ってる自民党の都議を見たときはホンマ失望したな 就職の面接で「滞納無く税金払ってます。」ってアピールするようなモンで、大学生でもやらん
わざわざパーティー開いて集めたカネでしょーもない幟を作る前に気付くべきやろうに
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党はもうダメ。 私利私欲で議員をやっている連中。 世襲で家業として議員をやっている連中。 利権団体の手先として自分たちの業界に税金を流す目的で送り込まれた連中。 そんなやつらばかり。 国が滅茶苦茶になっているのは、ほとんど自民党議員が自分が贅沢をする為に国を壊しているから。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ポスターは選挙費用を高くする原因の一つだし、時間軸で有効な期間とそうでない期間が発生するわけで、止めていいと思いますけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回から『品位を損なう』ような内容のポスターが禁止になったと思うが 初めから有権者が誤認するような内容を『クソマジメな顔で』ポスターに記載するような人間の方がはるかに問題である 自分が悪人だという自覚ができない未成熟な人間なのだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この国は自民党の文字をポスターに入れたら当選するようだね。じゃあ全ポスターに自民党と入れるように義務付けよう。そしたら有権者は候補者を真剣に選ぶだろう。 民主主義ってなんだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法律的にはどうかは別として、モラルもないような人物に投票するアホはいないのではないでしょうか? そもそも今自民党を名乗ることがプラスになるとは思えませんが…。 いずれにせよ、その程度の人物だということでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
> 東京の未来をひらく!
こういうのに投票するのやめましょう 今は2025年ですよ
「おいしい生活、不思議大好き」とか1980年代の デパートのCMのキャッチコピーみたいですよね糸井さん
小池百合子とか都民ファーストとか都議会って具体的に 都民の為に何をやったの?
電通に金を回してるだけじゃないの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今から指示しても 遅いよ どうせ 当選後 半年ほどで自民党の同志になるから 強く言えないのでしょう まー自民党の崩壊 加速する一要因であるから 国民 都民にとっては 喜ばしいことですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ罰しないのか。国民が出来ることは、選挙で票を投じないことしかできない。一票を投じた人間は、裏金議員賛同なんでしょうけれど、いい加減にしてほしいとは思う。
▲11 ▼2
|
![]() |