( 297715 )  2025/06/09 05:33:17  
00

金曜日に「山手線」駅が”クラブ”になる理由…社長の一言、「夜は閑散としないか」から始まった

読売新聞オンライン 6/8(日) 10:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/66989f62acee0a5a1e09e3d996a7b36c499d8dea

 

( 297716 )  2025/06/09 05:33:17  
00

JR高輪ゲートウェイ駅では金曜日の夜に「EKINAKA FRIDAY」という無料のクラブイベントが開催されている。

駅内でDJが音楽をかけるこのイベントは、社長の発言から生まれたもので、駅の広々とした空間では音楽が流れても反響がしにくい。

高輪ゲートウェイ駅が人が少なく閑散としているため、新たな活性化策としてクラブイベントが開催されており、DJのラインナップも豪華。

周辺の再開発地区の商業施設がまだ本格オープンしていないため、クラブイベントは一時的なつなぎとして行われている。

今後も音楽イベントは継続予定で、高輪ゲートウェイ駅周辺の活性化に一役買っている。

(要約)

( 297718 )  2025/06/09 05:33:17  
00

 JR高輪ゲートウェイ駅は、金曜日の夜に「クラブ」になる。駅の構内でDJが音楽を流す「EKINAKA FRIDAY」と銘打ったイベントが行われているのだ。なぜ駅で? JR東日本が「高輪ゲートウェイでしかありえない」というこのイベントは、社長の一言から生まれていた。(デジタル編集部 古和康行) 

 

「フロア」ではDJが流す音楽に多くの客が身をゆだねていた(画像の一部を加工しています) 

 

 5月下旬の夕方、JR高輪ゲートウェイ駅南改札。コンコースの上にあるテラスから、ダイアナ・ロスの名曲「I’m coming out」が響く。天井に色とりどりのライトが輝き、改札入り口近くの広場では踊りだす人までいる。通りすがりの人は不思議がって、音があふれ出すテラスを動画で撮影していた。 

 

 同駅では7月18日まで隔週で「EKINAKA FRIDAY」という無料のイベントが行われている。無料イベントと侮ることなかれ。登場するDJのラインアップを見ると、フィメールDJの草分け「DJ KAORI」や「DJ EMMA」、著名フェスなどでも活躍する「okadada」に「DJ HASEBE」と、一流どころが名を連ねる。 

 

 3歳の長男と訪れていた東京都世田谷区の会社員男性(44)は「子どもがいるとクラブに行きづらいが駅なら連れていきやすい。電車好きな子どもも喜ぶ」と話す。 

 

 「高輪ゲートウェイの構造だからこそできたイベント」 

 

取材に応じる出川さん 

 

 高輪ゲートウェイ駅周辺のまちづくりを担当する、JR東日本マーケティング本部の出川智之さんは言う。 

 

 高輪ゲートウェイ駅は、コンコース部分がかなり広く、壁と天井、床との間が吹き抜けになっている。そのため、大音量の音楽が流れていても反響しにくい。音楽が流れていても「駅のホームでの放送はきちんと聞き取れるようにしています」という。 

 

 イベントは高輪ゲートウェイに隣接するJR東が直営するバー「ZERO-SITE」の運営会社とJR東が共同で開いている。ZERO―SITEの運営会社は、宮下パーク(渋谷)のナイトクラブ「or」も運営するなど「夜の店」の運営にたける。出演するDJもZERO-SITEとJR東が決めており、「ナイトクラブと違い、駅の客層は幅広い。『今を時めく若いゴリゴリのDJ』ではなく、年齢・性別問わず、様々なお客様が気軽に参加できるDJの方に出演依頼している」とのことだ。 

 

 

 そもそも、なぜ駅で「クラブイベント」なのか――。 

 

夜の高輪ゲートウェイ駅 

 

 2020年に開業した高輪ゲートウェイ駅、その周辺の再開発地区が「高輪ゲートウェイシティ」だ。JR東が「100年先の心豊かなくらしのための実験場」と位置付け、総事業費約6000億円を投じる一大プロジェクトだが、高輪ゲートウェイ駅の乗車人員(23年)は1万1110人と山手線の駅の中で最も少ない。次に少ないのが鶯谷駅(東京都台東区)で2万3234人だから、「ぶっちぎりの最下位」だ。 

 

 というのも、高輪ゲートウェイシティの主要商業施設はまだ本格オープンしていない。今年3月に一部施設が開業したが、商業施設「ニュウマン高輪」のオープンや、入居するオフィスの移転が完了するのは2025年9月を見込んでおり、今のところ「オフィスワーカーは1000人もいないくらい」(出川さん)。26年春に予定するグランドオープン時には、1日当たりの乗車人員をJR大崎駅なみの「13万人」と見込んでいる。 

 

 つまり、20年の開業から5年たった高輪ゲートウェイシティが本領を発揮するのは、もう少し先のようだ。そんな中で今年3月には高輪ゲートウェイシティの一部施設が開業したことを「街開き」と位置づけ、6か月間かけて盛り上げようと考えていた。だが……。 

 

 遡ること1年。24年夏に出川さんはJR東の社長にこんなことをたずねられたという。「街開きから商業施設が開くまでの半年、どう考えているのかね」「夜、閑散としてしまわないか」 

 

ZERO-SITEのカウンターバー。ラグジュアリーな空間だ 

 

 たしかに、そもそも駅に人がいない。商業施設もないのだから、仕方がない。夜などもっと人がいない。だが、多額の資金を投入してきた開発事業で失敗は許されない。出川さん本人も「主力事業でありながら、夜に閑散とする姿が想像出来てしまった」という。すぐに「夜を考えます」と回答した。 

 

ZERO-SITE 

 

 25年9月の本格オープン後は商業施設の店舗区画となる場所を使い、「夜の店作り」に着手しようと考えた。レストランは……難しい。厨房のダクトや吸排気風量といった「ハード面」からできなかったし、半年のつなぎで入れるのはコストがかかりすぎる。夜に企業の展示会を開く「ナイト・ショーケース」も考えたが、そもそも人流が多い渋谷や新宿と比べたら、企業から見て出展する魅力に欠けるだろうと思った。 

 

 

 「一点突破するしかない」。高輪ゲートウェイシティのコンセプトに立ち返った。「100年先の心豊かなくらしのための実験場」。“心豊か”は、ビジネスやアカデミアの世界だけではない。事実、高輪ゲートウェイシティには1000人規模のホールも開業する予定だ。音楽やアートの魅力を発信していく場所にしようと、ZERO-SITEを構想した。大きな空間に音響設備を持ち込み、アートを展示する。軽食と酒の提供だけなら、十分に実現可能だった。 

 

 25年3月にオープンしたZERO-SITEとそこを軸にした「EKINAKA FRIDAY」。出川さんによると、“夜の高輪ゲートウェイ”には「想定よりも多くの方にご来場いただいている」とのこと。ZERO-SITEも「週末には100万円くらい売り上げればいいなと思っていたが、300万円は売り上げている」といい、人流が少ない平日と合わせても「目標は超えている」。駅の周知には、一役買っているようだ。 

 

 一方で、このZERO-SITEも本格的に高輪ゲートウェイシティが開業する前のつなぎであることに変わりはない。7月末には閉店し、ニュウマン高輪の店舗区画として整備される見通しだ。 

 

 レガシーは残る。「EKINAKA FRIDAY」が行われていたテラスでの音楽イベントは今後も行う予定だ。というのもスピーカーや照明は台車で出し入れしている仕組みで、「簡単にパーティー会場に変えられる仕組みにしている」というからだ。すでに3、4件の問い合わせがあるといい、「普通のクラブイベントならクラブやオーガナイザーにお願いすると思いますが、イベントを開きたい場合はジェイアール東日本企画へ」(出川さん) 

 

 山手線で「客が最も少ない駅」から、13万人の駅へ――。駅に流れるクラブミュージックは、JR東が次のにぎわいのために打った布石だった。「夜の高輪ゲートウェイも面白くなりますよ」。出川さんはそう言ってにやりと笑った。 

 

 

( 297717 )  2025/06/09 05:33:17  
00

高輪ゲートウェイ駅に対するコメントは様々ですが、次のような傾向や論調が感じられます。

 

 

- 利用者が少なく閑散とした駅であることへの疑問や不満が多く見られます。

特に山手線や京浜東北線が停車する必要性について疑問を持つ声があります。

 

- 駅周辺の商業施設や利用者数を考えると、テナント誘致や集客の難しさについて懸念を示す意見があります。

 

- 新たな試みや取り組みに対しては、面白いとして肯定的な意見もありますが、中にはクラブ化に対する懸念や反対意見も見られます。

 

- 駅の役割や公共性に関して評価や批判がみられ、一部では公共施設としての個性や機能についての考え方に意見が分かれています。

 

- 駅周辺の開発や利用の提案、改善点に関する意見もあり、特定のニーズや利便性の向上に関する提案がなされています。

 

- 駅への投資や施設展開に対する疑問や不満、効果的な利用方法についての提案も見られます。

 

 

(まとめ)

( 297719 )  2025/06/09 05:33:17  
00

=+=+=+=+= 

 

高輪ゲートウェイ駅なんてこの数年間山手線で通過しても殆ど誰も乗らない、誰も降りない。そんな駅に山手線や快速運転を含む京浜東北線がいちいち停車して、多くの人の時間を奪う。あんな閑散とした駅への停車はせめて商業施設がオープンしてからにして欲しい。それまでの間は山手線だけ停車させて京浜東北線は通過でも良かったのでは? 

 

▲1121 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの頃もそうでしたが、景気が良くなると数字が上がりやすくなるため、リソースのある大手ほど事業が多角化する傾向にあります。しかし、多角化の惨状を若い方々はご存知ないかもしれませんが、本当に惨憺たるものでした。今はいいんです、目標以上の売り上げで結構なことです。しかし、歴史を見てきた者としては、本業で様々な課題と向き合ってください、と言いたいです。 

 

▲1241 ▼301 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の当駅の利用者数で考えるとテナント店舗も出店には二の足を踏みそうですよね。駅周辺が栄えなければ直ぐ近くに品川や新橋更には有楽町、浜松町、田町などがありそこに人が流れてしまうのは自明の理でしょう。 

 

▲750 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の公共施設でもこういった自由な発想が通る事ようになったのは喜ばしい事かと思います。 

ただ個人的には、高輪ゲートウェイってネーミングからそもそも滑ってるし、字体もなぜか明朝体でなんかめちゃくちゃダサい駅だという印象があるので、クラブイベントも中途半端なダサい運営になるんじゃないかなとなんとなく思ってます 

 

▲459 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

趣ある建物のカフェや雑貨店とか美術展、アンテナショップ、コンサートとか、唯一無二のお店や商品、人と会えたり、友達と気楽に過ごせる繁華街のある駅へ行くから、高輪ゲートウェイ駅は今の所どれにも属さなくて利用してないな。 

 

渋谷駅前や築地スタジアム、第二六本木ヒルズ、トーチタワーとか観光要素の高い再開発があるから、このままだと汐留や品川港南口みたいな街になるだけのような気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にオフィイスが無ければ利用者が少ないのは当たり前。 

こんなイベントも良いのだが、もっと駅の近くに大手企業などを誘致して 

通勤客を増やすのが先だろう。 

 

駅を作るだけでは無くその近隣の開発をどう行うかと言うのが 

最も大事なポイントだろう。 

 

金曜の夜にイベントをやっただけでは、駅の利用者は増えない。 

山手線の上の空間は貴重で、大いにお金になるのだから 

それを利用しない手はない。 

 

マンションやオフィイスビル、複合施設など考えれば切りが無い。 

ちまちまクラブイベントしか出来ない様では、将来が思いやられる。 

商売ヘタとしか言いようが無い。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前に行って来ましたが楽しかったです。昔よく行ってた頃のDJの方々がいてテンション上がりました。前にも芝浦とか新木場とか閑散としたところだからこそ特別感があって良かったのを思い出しました。 

早く帰ってしまう世の中ですが、新しい遊び場があっていいと思います。 

 

▲40 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

期間限定なら面白い試みだと思います。せっかくなら、隔週じゃなくて毎週の方が周知されるんじゃないかな。 

しかし、今品川駅も激しく再開発してるから、高輪ゲートウェイの商業施設が完成しても、品川の再開発が終わったらお客様を取られちゃう気もするけど。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

街中がチェーン店だらけで 

ビルの形は違うが同じ中身、と言われがちな都内で駅自体に個性を持たせるアイデアは 

面白いですね。 

 

音響など安全面の確保もされているのが 

さすが。で、DJも女性多数。クラブのマイナスイメージ払拭には会議重ねたのが伝わりますよね。 

 

▲1188 ▼388 

 

=+=+=+=+= 

 

正直20代の頃からクラブというものの楽しさが分からなかった私としては抵抗感はあります。 

 

でも企業が収益を、人を集めるためにアイデアを出すことは悪くはないし。どういう結果になるか見守りたいと思います。 

 

▲333 ▼103 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だからってクラブはどうかと思いましたね。夜が閑散としているから、はわかりますが、当該駅を利用する人のうちクラブシーンに興味があり行きたいと思う人って点でコアな人を探す感じでは?ならばまだ横丁の方が賑わうのではないかな?店内限定で活気をではなく、広いコンコースやフリースペースを活かして人を集客できるようにしたらどうか?と。そもそも以前より夜の街を歩き遊ぶ人は減っていると思います。かと言って毎晩ハロウィンみたいに活気づいたらそれはそれで困るでしょうし、新しい街づくり自体が、東京の新たな玄関口として、そこに人が集い行き交い文化的な交流をすることを考えているからあの造りなわけで、しかもまだオープンしてないのに評価するのはまだ早いでしょう。 

全工期も終了せずオープンしたビルだってまだ店が入居しているかさえわからず閉まっていて開いてない状況で街開きをしておいて夜が閑散としているって、当たり前では? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金曜日の夜、降りたった事があります。異様な雰囲気でした。ミュージックがガンガン鳴っててバブル時代を彷彿させるような…怖くて凡人の私には近づけませんでした。今はまだオフィスも一部しか入ってないみたいですが、大手企業が入るようになったら、いくら金曜日の夜とは言えオフィス側であんなガンガンに音出してイケイケな感じの大人達が戯れてるのはどうかと思いました。大手町〜丸の内みたいにもっと品良く出来ないのでしょうか… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高輪ゲートウェイ駅の“クラブ化”は、一見奇抜に見えて、非常に合理的なチャレンジだと思います。夜、人がいない。商業施設もまだ本格稼働していない。だったら「人が来たくなる理由をつくろう」と考えた。その発想と行動の早さが素晴らしい。しかも、ただの賑やかしではなく、駅という公共空間に音楽や照明を持ち込み、多様な人が自然と交わる“共体験”の場に仕立てている点に価値があります。クラブに行けなかった子育て世代、通りがかった鉄道好きの親子、音に惹かれて立ち止まる会社帰りの人たち…。人は理由があれば、予定外の場所にも立ち寄る。その“予定外の出会い”が、都市に柔らかさと余白を与えます。にぎわいをつくるには、ただ施設を建てるだけでは足りない。「何が人を動かすのか」を試し続けることが、都市開発の真価だと感じました。 

 

▲162 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的なイメージは現場でないと分かりにくいとは思うが、駅の空間をクラブのハコに転換して集客、みたいなチャレンジ。街や駅の機能の本格化迄の繋ぎとしては、一種の社会実験的な意味合いも兼ねていろいろなプランを試してみても良いと思う。 

ただ、JR東日本の提灯記事をなぜ今讀賣とタイアップで、そのタイミングは全く腑に落ちない。世間や新旧メディアでの扱いが不自然に小さくてほぼ無視された状態だが、先日中核子会社のJR東日本企画の社長の首が飛んだばかり。理由は、社を挙げて永年公金を水増し申請して過剰に受給してきた不正詐取。報道ではその累計金額23億円と。同業では近鉄系の近ツリがコロナ禍の請負業務で不正受給をやらかし、現場責任者は逮捕、後日持株トップの首も飛んだ。JR東日本は少なくともメディア対応は自重すべきタイミングに、あまりに無神経というかあざと過ぎると思う。 

 

▲49 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高輪ゲートウェイ駅。 

新たに出来て利用して何月が経った。 

まあ利用者の少なさは、山手線駅では異常すぎる少なさはだろう。誰がみても。 

用ないので止まる事すら腹が立つもある。 

でも、だからこその活かし甲斐があるのもあると思う。 

 

え、結構あの駅やり方次第で化ける将来あるのでは? 

あとは誰が掴むかではなかろうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このアイデア、高輪とか港南の住民には刺さってて近所の人も結構、遊びに来てますよ。なぜなら、高輪や港南には2005年頃にタワマンがたくさん建って、当時は坪250万から400万以下で買えたので、今の都心マンション市場の主役の外銀や外コンとは違った、遊び人サラリーマン層の広告代理店や外資メーカー、商社マンなんかが結構買ってて。そんな層は独身時代は銀座、竹芝、青山、西麻布など大箱の出会い系クラブで遊ぶのが当たり前だったから、デカい音が鳴ってて人が集まるところには吸い寄せられる。当時、貯金も投資もたいしてせずに、遊びのセンスの延長でカッコ付けで頭金ギリギリのほぼフルローンで買った都心のタワマンが、今は中古価格が3倍、含み益軽く一億から二億出てるので、気持ちも余裕のある地元民にはこんなJRの施策はドンピシャですね。そこまで解像度高くターゲット見越してたらすごい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化する以前の国鉄は労組・国労が強く接遇も悪いしトイレはものすごく汚いし酷かったが民営化して地方路線の維持などの問題は抱えるが(特にJR北海道等)組織としては良くなたと思う。 

それに比べて日本郵政は簡保も郵便もどうしてしまったのかと記事を読み考えさせられました。 

 

▲125 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

試みとしては面白い。 

ただ、クラブという性質上、どうしても女性関係のトラブルが出てくるのは避けられないので、JRという公的性の強い企業には向かないという事になり長くは続かないはず。 

一応、期間限定イベントの様ですから、そこまでの話しにはならないと思いますが。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い試みだと思います。駅直結で行きやすく、帰りやすい。クラブなどは駅近にあるところは少ない印象ですし、行きなれない人にとっては、ちょっと入ってみるには少しハードルが高い場所な気がしていました。でも駅が運営することで、少しは健全な場所に思えて、入りやすい感じがします。ちょっと行ってみたくなりました。 

 

▲48 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

DJ=クラブでやるものって、カチッと定義しなくていいと思います。 

純粋に楽しめたらいいし、クラブには行く機会が無かった人も変なイメージがなくなってクラブ好きが増えることもいい事だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高輪ゲートウェイ駅は今のところ西側にしか行けない作りになってます。実は反対側の東側にはたくさんのオフィスとタワマンがあるので、今作っている新幹線を飛び越える歩道橋が完成すれば、一気に倍増しますよ。作る順番を間違えたんじゃないかと思うくらいです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高輪ゲートウェイはまだ駅としては完成していないからな、やっと周りが完成してきてやっと駅としての機能が出来てきたから、それまでの繋ぎとしては良いんじゃあないのでしょうか、駅としてはその周りの企業位しか利用が無いだろうし、それならば金曜夜にやるのはありなんでしょうね。 

 

▲88 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲートウェイ駅を利用してます 

個人的には非常に便利になりました 

第1京浜渡ってそのままエレベーターに 

乗れば駅に直結 

将来品川駅からも繋がりそうだし 

港南方面にも行けるみたい 

毎日見てますが 

どんどん進化してます 

確かに金曜日夜は2階部分で音楽流して 

ワイワイやってますね 

あとトイレが凄く綺麗 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道会社としての本業を忘れてないか心配 

高輪ゲートウェイの開発はなんか失敗の道を歩んでる様な感じ 

山手線ワンマン運転とか…インバウンドで大混雑している現状を見て何も感じないのかな 

イベント会社に任せる事を社員の拙いアイデアでやって成功する訳がない 

 

▲399 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足を理由に緑の窓口を閉鎖し、なくてもいいイベントは行う。収益を上げていかなければならないのはわかるが、まずは鉄道業として公益的な業務をきちんとこなせよって思います。それでいて故障やトラブルも目立つし。 

 

▲374 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

風紀を維持しつつ、こうした斬新な試みをするのは面白いとは思う。しかしクラブというジャンルである以上、受け入れられるのはごく一部の人たちだけですかね。 

しかし現状で乗車人員1万1110人というのに、あと1年で13万人という目標は実現できるんでしょうかねぇ...。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クラブだけでなくJazz Nightや Classic Nightなど色を変えたイベントを定期的に行えば、長く愛されるかもしれない 

東京を面白くする原動力になれば嬉しい 

 

▲268 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

数少ない高輪ゲートウェイユーザーです。この前の金曜日は在宅勤務だったので知らなかったけど、金曜日の夜7時にそんなのやるんですね。 

なんとなく、家の前で騒がれる気分でそんなに良いものでもないような。 

普通に通り抜けられれば文句はないですけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少を見据えて鉄道も生き残るには鉄道以外の魅力も必要だからね。 

駅で登山や釣りもバーチャル通してできると楽しいのかなって。 

駅で麻雀将棋囲碁などもできると良いし。 

鉄道単体では無理なことでも各業界と連携していけばまだまだ鉄道の未来は明るい。 

 

▲55 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

朝夕の通勤時間帯も人の乗り降りはほとんどない。 

降りる人見ると珍しいくらいです。 

駅の造りだけは豪華ですが。 

商業施設が完成してもはたしてどこまで降車する人がいるのかな。 

山手線も京浜も誰も乗り降りしない駅の為に毎回、余分な時間かかってるし、ハッキリ言って不要。 

6000億もかけてやる事かなあと疑問。 

 

▲64 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

池袋という巨大駅直結の百貨店が赤字で身売りする時代に 

どうやって新参の高輪ゲートウェイ駅が盛り上がるのか疑問。 

既存の駅でさえ商売になっていないという現状から未来が見えていない。 

 

JRの開発部の長がバブル世代なんだろうなと。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

社長の一声でこれが始まっただけで、成功してるかどうかは何も言及がない 

大物DJのブッキング料と無料イベントではただ赤字を垂れ流してるだけなんだけどその辺はどうなんだろ?試みとしては面白いと思うけど 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいね。 

クラブやDJなんて受け入れない人も多いのは予測出来るけれど、よく実行まで至る事が出来たと思う。 

介護の現場でも時代が変わって団塊の世代が対象になってくると、こういったクラブやディスコみたいなサービスも喜ばれたりするのかな?なんて考えたりする。 

今の若い人たちは娯楽も分散化してブームは起きにくいだろうしね。 

娯楽として投資セミナーとかスキルアップ教室が流行ったらなんか嫌だな。 

誰も得をしない非生産的で無駄な事の中に、純粋な思考の入らない娯楽があるような気がしている。 

自分の中で、それの代表格がクラブでのノリであったりする。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行ってきました。4月に街開きしたと大々的に報道、宣伝してましたが 

半分以上は工事中。商業施設も営業してるのは2店舗と記事中のBarのみ。 

なので18時に施設は営業終了。フルオープンするまでは行く価値ないと思います。 

 

▲247 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

現地を見たことがある身とすれば、この写真を撮ったカメラマンは有能。 

あのガラガラのイベントをさも盛り上がっているような写真をとるんだから。 

 

ほんと街開きしたとは思えないほど、高輪ゲートウェイ閑散としてるよなぁ。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

駅は固定資産税が優遇されていたりしてませんでしたっけ? 

駅施設を交通機関の駅以外の目的で使うなら優遇対象から外すべきです 

自由競争の観点からもホーム上の1坪売店はともかくコンコースの店舗部分は 

しっかり課税してほしい 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高輪ゲートウェイ駅、以前隣の田町駅に通勤していた時に見ていた限り、利用者がとても少ない。 

こんなに降りる人も少なく、一駅増えることによって時間が余計にかかるし、立派な出口の反対側に行くのには遠回りしないと行かれないし、何の需要があってこんなところに駅を作ったのだろう?と本当に不思議でたまらなかった。 

 

おばけトンネルは未だに暗く長いトンネルのままなのかな? 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

駅構内の改札付近と言う事ですか。 

確かに駅はJRの私有地と言えばその通りですが、それと同時に公共のスペースではないのですか? 

完全私物化しているならば、今後はJRに対しての補助や助成は全てカットで。 

財源がひっ迫していると政府も言っている訳ですから当然の処置。 

 

▲48 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

読売、案件なのか、リクルート対策なのか、ここ数日JR東のこういう記事(新規事業、ある意味浮かれポンチかもしれない)を載せている。 

一方で、技術系、特に電車や施設、電力といった部門の社員は少子化もあるが採用が困難になってきていて、作業は下請けにほぼ丸投げ、その下請けも人手不足で大変といった構図だ。 

鉄道も「ものづくり」的な要素ってあって、そこにカネや人を入れていかないと、この前の列車分離や山手の架線事故のようなことがさらに頻繁に起きることになる。 

今はここでなんとか現場が頑張って持ちこたえているが、いまにお客が傷ついたり最悪死んだりすることになるかもしれん。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一回試しに去年降りてみたが、昔から近くに家がないし住民も少ないようだし、まだ高層マンションも施設やオフィスビルも開発途中だから店もないしnewdaysだけだった この駅東京主要沿線なのに地下鉄や私鉄のどっかの駅のような感じで大丈夫なんかな?と心配になってしまった。 

そのクラブ入場無料ならいいですねもしかしたらドリンク注文が入場代わりなのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ閑散とした駅なのに、そんな事をしたら余計に普通の人が寄り付かなくなりそうです。 

 

ちなみに当該駅は天井が高い事もあってか、冷暖房の入りが最近出来た大型建造物としては類を見ないレベルで悪く、普通に歩くだけでも夏季は汗だくになりますので、密集して立ち止まるというのはイベントの内容に関わらずやりたくないです。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

面白そうだな、とは思うけど、正直、そんなことより、山の手線の通勤ラッシュをどうにかしてもらいたい。新宿駅の構内の人並みの尋常じゃ無さ、埼京線のホームの人混みの凄さはそこからは落ちかねない怖さもあるので。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々とアイデアがあると思うが、帰宅難民になった時の為の簡易宿泊施設などをお願いをしたい。地方から出て来て、台風や地震があると電車が止まる。そういう時の為の簡易宿泊施設は 大事である。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年辺りまで、若者がハロウィンのバカ騒ぎを 

 

 【 スクランブル交差点 】 

 

を中心に催していて警察官が大挙して警備に当たったが、余りに参加者のマナーが酷く 

 

『路上喫煙、路上飲酒、ゴミのポイ捨て、立ちション、コンビニトイレその他での着替え、車をひっくり返すetc』 

 

結局、条例でハロウィンの集まりは無くなりました。 

 

今回、高輪ゲートウェイ駅で【無料のクラブイベント】を”毎月“だか“毎週”だかやってるらしいが、ハッキリ言って 

 

『渋谷のハロウィン』 

 

の二の舞いになる様な予感しかない。 

ナニか事件や事故が起きなきゃ良いがね。 

 

┐⁠(⁠ ⁠∵⁠ ⁠)⁠┌┐⁠(⁠ ⁠∵⁠ ⁠)⁠┌┐⁠(⁠ ⁠∵⁠ ⁠)⁠┌ 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

名取駅のスナックとか、石巻駅のスタンドバーとかもJR東日本のアイデアですよね。 

 

こういう取り組みは良いと思いますね 

 

▲21 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

何事も新しい取り組みには批判もあるだろうけど、チャレンジするのは良い事だと思います。改善点があれば改善し、ダメだと思えば次に行けばいい。最初から否定してたら何も始まらないよね、 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公共交通機関でこんな騒がし事をしていいのか? 

色々な人な人達が色々な思いで利用し通過する駅。ただの馬鹿騒ぎに嫌気がさす人、イライラ感やストレスを感じる人、静かに過ごしたい人など様々 

騒ぎたいだけならその人達がそういう場所(東京には山ほどあるから)に行けばいいでだけでは? 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはクラブなんて行く奴は嫌いだし、プライベートで関わりたくもない。 

でも良いのでは、同じような者が集まって人に迷惑にならないのであれば。 

今じゃ情けなく腹が出た40代以上のジジイ世代が、若い時の自分を思い出しに行くのでしょう。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今の東京は娯楽の共有ではなく、娯楽を見に行くだけの人が大多数になってしまった 

住んでいると言っても東京という街を作り上げるのではなく「地方の観光客が長期滞在している」だけの状態だ 

寂しくなったものだ 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

クラブやディスコは、ただ音楽流せばいい訳じゃないから難しいね。 

非日常感を出さないとダメです。 

あと、お酒も入り外国人も出入りするとセキュリティも大変です。 

わざわざ駅のクラブ行くより既存のクラブ行くんじゃないかな。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

得意になっている人がいますけど 

駅は駅の機能を提供すればいいのであって駅であってほしい 

狭いところに人がごちゃごちゃ何かを付けるなら広くしてくれ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではクラブに輩が溜まるし、そもそも元締めが反社で荒稼ぎ目的とかだから破綻してる印象強いけど、JRが擬似クラブとして反社チェッククリアされた純粋にDJを楽しんでる環境なら楽しそう。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には山手線全駅に会員制でもいいからシャワールームを作ってほしい。 

真夏に営業先に行くのに最寄りの駅でシャワー浴びてからタクシーに乗って臭いを気にせず客先に行きたいのだよ、、、 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル予約出来なかった時のために有料のラウンジなどあれば便利、クラブで騒ぎたい人は専用のホールがあってもいいと思う。映画館とか24時間の会員制図書館も欲しいけど無理かな。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

夜は閑散とするってそりゃね。今の時代遊ぶぐらいなら家で勉強して世の中の流れについていけないと、すぐに置いてけぼりを食らうというか会社にいられなくなる(クビにならなくても、窓際社員扱いされる)からな。ほとんどの人は夜遊びしようって気にならないですね。 

 

▲177 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

集客や収益の多様化はいいことだけど、首都圏は駅ナカに店舗作りすぎで通路が狭くなってしまい、毎日人とぶつかっている。広々と、無駄に広いくらいが快適だと思う。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

喜勢社長は副社長の時に幹部の宴会席上で「乾杯の杯は、杯を重ねる事である」などと述べてアルハラを強いたことで有名だ。 

酒好きなので夜の駅が静かなのはとても寂しいのだろう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利益になれば何でもやっていいというわけじゃないとおもう。いつも利用する南流山の駅は鳩のフンがエスカレーターの手すりに塗り広げられてますが言っても対策もしません。今の経営陣の利益優先主義がありありと見えます。なお、TXからの乗り換え時間がほぼない設定なのに、隣の新松戸では謎の3分停車。嫌がらせみたいです。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤバい風潮が始まった 

開業から忌み嫌われる命名すら謎の駅 

高輪ゲートウェイ 

迷惑系YouTuberが街を荒らす中で 

その発信基地になるような企てとしか思えない 

誰も投票しない駅前に決まったあの瞬間から 

ある意味この駅の目的がそうだったのかもしれない 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

田町の品川寄りで仕事してるから、たまに寄ってもいいかな。 

 

沢山作ってるビルが出来て、入居が始まったら飲食店が増えるかも知れないと期待してる。 

 

▲10 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、一年ぶりに京都のクラブへ行ったが、2店とも客は9割方ガイジンで、平日だったがかなりの混雑だった。 

一年前もガイジンは多かったが、6〜7割。ホールはガラガラで、バーカウンターで飲んでる人の方が多かった。 

激変に驚いたけど、まぁ盛り上がってた方が良いんだけどね。 

ガイジン観光客のSNS口コミの力かな。 

そのうちここもガイジンに占領されるよ。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

流石都会だ 

駅でやるとか面白い 

近隣に迷惑が無ければ面白い事ですね 

閉鎖的な感じはなく解放されてるのに普通に寄りやすいし 

懐かしい名前のDJもいますね 

もう普通のジジイになったけどもし仕事や飲み帰りにこんなのがあったら寄ってしまうね 

 

▲150 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

懐かしくて遊びたい親の気持ちも分からなくはない。が、知らない環境&大音量での場所に問答無用で連れて行かれる子の気持ちは考えた事はあるのか? 

私なら、断固拒否る!!! 

コンサート会場でも見掛けるが、最近の親の感覚を疑う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は深夜帯(0時頃から5時頃)の駅構内を簡易ホテルにして活用したいと考えております 

これはただ専用のテントを張るだけで済むもので1泊3000円ほどになります 

持ち込みOKにしてテント内で飲食しながら寝れるものです 

駅構内で寝れるという非日常的な体験ができるので人気が出るのは間違いないのです 

 

▲32 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

水をさしたくはないが、駅は公共施設。その駅ナカ=コンコースは商業施設ではない。他方の駅ナカも、あくまでも必要最低限の出店に留めているから当局も目を瞑っている。駅施設が閑散としているからと言って、何をやっても許される理由にはならない。ましてやクラブって…そのどこに公共性があるのか?さすがにこれは少し度が過ぎていると感じるのはワタシだけですかね? 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも高輪ゲートウェイ駅自体いらないと思う。 

6,000億円もかけたのにその必要性を感じない。 

駅が出来て3ヶ月後くらいに行ったけど何もない。 

今は少し店は出来たみたいだけど。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これがOKなら、と分別の付かない輩が延長線で昨今話題になった駅のホームや電車の中でスピーカー大音量みたいなことになっちゃうんじゃないのかな?ダメな人側に合わせないと、面倒くさいことになるんだよね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

社長は頭が良く無いのかなぜわざわざ治安が悪くなる事を思いつくんだろうJRとは国民の税金で作られて国鉄以来の維持されている実質国営の鉄道だという事を理解していない者を社長にするべきでは無い。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JRは、先ず時間に正確に電車走らせてください。 

次に、到着が遅れるときは、遅れる前に駅でアナウンスしてください。 

最後に、時間通りの電車運行が無理なら、もう、時刻表は廃止してください。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

朝混んでる山手線が誰も乗り降りしない高輪ゲートウェイに止まるの結構ストレスなんだよなあ。 

その先の田町・浜松町・新橋・有楽町・東京で恐ろしいくらい全員降りてガラガラになる。 

 

▲113 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

文句だらけの相変わらずなヤフコメクオリティ笑だけど、ビルもすべて完成して本格開業したらそこそこの混雑駅になるよ。 

ビルに入る企業は給料も良いし可処分所得も高い。 

山手線の駅に直結しているのだから閑散としているのは今のうちだけでしょう。 

 

▲17 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道の運行停止が相次ぐ中。 正に民業?圧迫。 

 民営化の負の部分が強調される不快な情報開示。 

残念ですが、ドイツなど欧州のように、国有化へ 

戻すのも止む無し。間もなく線路上に住居が立つ 

でしょう。 

 

▲42 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

何か既視感があるな、と思ったらSUPER BELL"ZのMOTER MANですね。 

あちらは駅ではなく電車内での車掌DJでしたが、時代が追いついた感があります。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

駅ができた当初は、そのネーミングに、 

誰もが、なにそれ、はぁ?でしたが、 

いまや、だれもが夜いきたい駅の 

上位に!! 

さすが社長の一言!サラリーマンの心を 

踊らせますね!クラブだけにWW! 

つぎはエキナカフライデーなんて 

また、はあ?みたいなネーミングは 

やめて、クラブゲートウェイか 

クラブタカナワに 

かえましよう! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎者なので解りませんが 玄関だけ飾って中身がスカスカ一度は行くけど 

リピートは無いですね 此処に来るよりももっと楽しい所が有りそうです 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、なんでも臆せず新しいこと始めてみればいいんじゃないかな? 

赤字が膨らまなければ、1人でも楽しいって思える人がいればいいよ。 

日々の生活にマンネリして、目新しいものに飛び付きたい人もいるしね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なにやったって文句言う人はいるんだから、やればいいと思いますよ。映画がトーキーになったときも、ラジオやテレビが出現したときも文句を言う人はいた。でもやらないより「やった」ほうがいいですよ。失敗したらおわりにすればいいだけ。大切なのはお尻ふけているかどうか。それだけです。 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ち、意識高い系って感じ、感じ悪い。一般客に迷惑かからないなら、好きにすれば良い。いかにも仕掛けてやりました的な、得意顔に写る姿に好印象の人ばかりじゃない事も、忘れずにいて下さい。それとわざわざマスコミやネットが取り上げるべき事なのか?マスコミやネットはよほど、世の中をお気楽に捉えてるのかな?いつ、暴動が起きてもおかしくないレベル、非常事態レベルの政治不安感はないの? 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

良いアイデアかと思うけど、昨今の悪のり風習がある中での公共の場の解放。 

周辺においてのリスクは考慮しているのかな? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無理やり盛り上げようとしている感がある。 

都内の大規模商業施設も飽和状態になって来ているし、前途多難な気がします。 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いな! 

良くは知らないが、入場料はとっているのだろうか? 

もし入場無料で、飲食や物販でそれだけ売り上げてたらあっぱれだ。僕だったらケチくさいから、入場料を千円とかにして最低限のお金は確保して、そのかわりにその千円は会場内の飲食に使えるメダルにするとか、そんなことを考えてたろうな。そういうセコイ発想じゃあ、ダメなんだろうな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これアルコールとかアウトローな若者が出入りしたり外国人も乱入したりするとどうなるんだろうね。自分も若い頃行ってたが巷のようなクラブ化するとゴミや治安も心配だ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開放型なのか?入店型なのか?わからんが、、 

 

年齢確認だとか、トラブル時の対応だのは 

キチンと確立してんだろうか… 

行く事は無いので知りたいとも思わないがね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田町と品川の間に駅ができたのか。駅が一つ余計に増えて、まだ山手線で通勤していたら時間が余計にかかったんだろうな。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JR泉岳寺駅を名乗りながら築堤後を保存するという、歴史を大切にする姿を見たかったです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夜が閑散としているのは、 

若者のお酒離れなどと言われているけど、 

終電が早まった影響が大きい。 

 

以前だと、2軒目、3軒目とハシゴをしたけど、 

最近は、終電が早まった影響でお店の閉店も早まり、1軒目で終わることが増えた。 

 

鉄道会社なら、終電時間の延長も含めて考えてもらいたい。 

 

▲201 ▼372 

 

=+=+=+=+= 

 

山手線で唯一降りてない駅、高輪ゲートウェイ駅。ニュウマンが出来たとしても全く行く理由にならない。100年先のことを考えるのなら、無駄なオフィスやレジデンス、商業施設を6,000億も投資してつくらない。愚策。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皮肉にもオフィスや商業地なのに閑散としてるからイベントに向いているという…。 

住宅街だったり混雑駅だったらうるさいし邪魔以外の何物でもないですけどね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駅名に賛否両論があるようだが、自分は嫌いではない。むしろ山手線の駅名なら、「渋谷スクランブル駅」「新宿アルタ駅」「えびすビール駅」「池袋パーク駅」「大崎スクエア駅」などと、駅名を変えても良いのでは?と思うくらい。 

または、駅名に企業名を付けても良いだろう。 

ただ、クラブ化するのなら、地方の過疎化している駅で行っても良いように思う。 

特にガーラ湯沢駅とか浦佐駅とか。 

 

▲29 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

>3歳の長男と訪れていた東京都世田谷区の会社員男性(44)は「子どもがいるとクラブに行きづらいが駅なら連れていきやすい。 

 

いや、子供は早く寝かそうや。(19時開始~21時終了だそうな) 

だいたい酒入るのに安全に子供連れて帰れるんかい? 

 

▲79 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE