( 297740 )  2025/06/09 06:03:03  
00

「おい!詰まってるだろうがっ!」40代タイミーおじさんが“パワハラ職場”に大困惑、一刻も早く帰りたい…

ダイヤモンド・オンライン 6/8(日) 12:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5aa075c4f33e8319442c10302f6a3c38ea89b975

 

( 297741 )  2025/06/09 06:03:03  
00

ライター業をしながら、スキマバイトで様々な職場で働く筆者が、某大手企業の社員食堂での経験をつづっている。

仕事が順調に進むはずが、洗い場のボスおじさまからの理不尽なパワハラ指導に悩む。

仕分け作業の優先順位が伝えられず混乱し、渋滞が生じたりしてストレスがたまる。

レビューチェックが重要と感じ、次の犠牲者をできるだけ出さないように慎重に言葉を選び、改善を訴える。

ボスおじさまのパワハラに対し、心の底から「STOPパワハラ!」と思うお仕事だった。

(要約)

( 297743 )  2025/06/09 06:03:03  
00

写真はイメージです Photo:PIXTA 

 

 ライター業の傍ら、スキマバイトでさまざまな職場で働いている筆者が仕事を通じて見えた悲喜こもごもをつづる本連載。今回は、某大手企業の社員食堂で働いてみた。説明を受けて順調に業務をスタート、のはずが、なんだか雲行きが怪しくて……。(ライター みやーんZZ) 

 

● 社員食堂でスキマバイト! 食器の仕分け作業に挑戦 

 

 氷河期世代の40代おじさんである僕が去年、突如ハマったスキマバイト。今回の職場は、都内にある某大手通信企業の本社ビル内の社員食堂です。ランチタイムの仕事にチャレンジしました。 

 

 時間通りに勤務地に到着し、担当の女性マネージャーと合流。入館パスをもらい、エレベーターで社員食堂へ向かいます。窓からの見晴らしが素晴らしく、気分が高まります。 

 

 事務所で着替えをし、朝礼的なものに参加。社員やパートの方々に混じってこの日のランチの情報共有や声出しなどを実施しました。1日だけのスキマバイトですが仲間に入れてもらった感覚になり、面白いですね。その後、厨房に移動して食材の仕込みのお手伝い。メインプレートの脇にキャベツとマカロニサラダを盛りつけます。 

 

 この日はいつもよりもたくさんの来客が見込まれているらしく、通常よりも多めの仕込みが必要で現場は混乱気味。作業が食堂オープン時間までに終わらなさそうでしたが、協力してなんとか間に合わせることができました。 

 

 そして洗い場へ移動。女性マネージャーから業務説明を受けます。この食堂の洗い場はベルトコンベアー方式。お客様が食べ終わった食器をトレーごとベルトコンベアーに乗せると、それが自動的に食洗機に運ばれ、洗われるシステムです。 

 

 僕の仕事は食洗機に入る前の食器の仕分け作業。この仕分けをちゃんとやらないと食洗機が詰まってしまうので重要な仕事のようです。 

 

 「コップを取り除き、専用のカゴに並べる」「小皿やお椀は丼の中に入れる」「お箸・スプーンは別のカゴに仕分ける」「燃えるゴミ、燃えないゴミを分別してバケツに入れる」といった説明を口頭でざっくりして去っていった女性マネージャー。正直、あまり理解はできていませんが、「とりあえずやってみるか」と持ち場につくと、ベルトコンベアーでものすごい量の食器が流れてきます。 

 

 説明を思い返しつつ、一つ一つの作業をこなしていきますが、作業の優先順位などは一切伝えられておらず、手間取ります。 

 

 そんな中、食べ残しを燃えるゴミとして捨てていると洗い場のボス的なおじさまがキレ気味で登場。「食べ残しはそのまま! 食洗機で処理するからっ!」と威圧的に言ってきました。 

 

● 「詰まってるだろうがっ!」 ボスおじさまの“パワハラ指導”にうんざり 

 

 「そんな話は一切、聞いてませんが……」と思いながらも、「失礼しました」と返します。その後も、「流れるトレーの間隔を空けないと食洗機が渋滞して詰まるので適度にトレーを間引き、横に置け」「コップはカゴに5列に詰めろ」など全く説明されていないことを事あるごとにキレ気味でご指導くださる洗い場ボスおじさま。 

 

 作業のフォローはしてくれるのですが、全身で「こいつ、使えねえな」的オーラを発し、非常にパワハラチック……。こんな人、久しぶりに見ました。 

 

 とはいえ、僕にできることは目の前の食器たちをなるべくスピーディーに処理していくことだけ。コップを取り除き、小鉢やお椀を丼に入れ込む作業を優先的に行います。必死で対応しますが、大量に運ばれてきたトレーを処理しきれず渋滞発生。食洗機手前で詰まってしまいました。 

 

 「おい! 詰まってるだろうがっ!!」とまたブチギレてやってくるボスおじさま。そんなことを言われても、目の前の作業で手一杯なんですよ……。 

 

 

 その後も自分で「コップは5列に詰めろ」と指導したのに「もっとギッチリ(5列以上)詰めろ」と違うことを言ってきたり、「コップの中で1個だけ、上向きで詰めろって言ったよな?」と言ってないことを言ったテイで詰めてきたりと理不尽ムーブを連発します。 

 

 いい加減、僕もムカついて「上向き? そんな話は一切、聞いてないですけど!?」と反射的に言い返してしまいました。 

 

 とにかくこのおじさまの理不尽な言動は非常に不愉快。「どうせ使えないと思われているなら、わざと作業スピードを落として食洗機を詰まらせてやろうかな?」などとよからぬことを考えましたが、さすがにこちらも大人なのでグッと我慢。「今回だけのスキマバイトだ」と自分に言い聞かせ、心を殺して黙々と作業を進めます。 

 

 そうこうしているうちにピークタイムは終了。徐々に食器が流れるペースが落ち着き始めます。 

 

● 空虚に映る 「STOPパワハラ!」の文字 

 

 少し安心しながら作業をしていると、「ベルトコンベアーに隙間があるなら間引いたトレーも流せ。手を止めるな!」とまたボスおじさまからご指導が入ります。その通りに対応していると、今度は間引いたトレーを戻しすぎたのか、ベルトコンベアーの渋滞が発生して食洗機が詰まります。 

 

 「詰まってるぞっ!」とまたキレ気味に言ってきたボスおじ。「あなたが流せって言ったからその通りにしたら案の定、渋滞発生したんですけど。バカなのかな?」と思いつつも、「すいやせーん」と謝る僕、エラいぞ……。 

 

 これ以外にもいろいろ理不尽なことを言われまくりましたが、グッとこらえてなんとか4時間のお仕事を乗り切りました。事務所に戻って着替えをしていると、更衣室のドアに「STOPパワハラ!」というポスターを発見。 

 

 「あのおじさんにはこのポスター、全く目に入ってないんだろうな。周りの人たちもあのパワハラ的言動を誰も止めようとしなかったし、マジで無意味じゃん。労基に通報しようかな?」などと妄想をしながら退勤したのでした。 

 

 

 ちなみにこの食堂を運営しているのは、某大手通信企業から業務委託されている別会社。ただ、こんなことが起きると、委託元の某大手通信企業自体に嫌悪感を覚えます。実際、この会社のサービスを利用していましたが、これ以降は別の会社に乗り換えてしまいました。 

 

 スキマバイトがきっかけでユーザーが1人減るなんて非常にもったいないですけど、仕方ないですよね。「御社の社員食堂でこんな行為が横行していますが、ご存じですか?」とお知らせすればよかったかもしれません。 

 

● レビューチェック超重要! “ハズレ職場”に要注意 

 

 そんなモヤモヤを感じながら、アプリでこの職場で働いたことのある人のレビューをチェックします。すると「威圧的な人がいた」「とても嫌な体験をした」という感想を発見。「やっぱりみんな、同じ体験をしたんだな」と納得しました。 

 

 僕が事前にこれを見ていたら、たぶん申し込んでなかったでしょうね。スキマバイト申し込み前のレビューチェック、超重要です。 

 

 ともあれ、僕も次の犠牲者を生み出さないよう、それなりに慎重に言葉を選んで「こんな嫌な体験をした。改善してほしい」ということを書いておきました(あまり露骨に書くとレビューを消されることがあります)。 

 

 心の底から「STOPパワハラ!」と願ったお仕事でした。 

 

みやーんZZ 

 

 

( 297742 )  2025/06/09 06:03:03  
00

日本の労働現場やスキマバイトにおける様々な問題点が指摘されています。

特に、初めての仕事や短期バイトでは適切な指導や環境整備が欠けていることが多いようです。

労働者に対するパワハラや不適切な指導が行われる場合もあり、そのような職場は定着率が悪く、人手不足を招いているようです。

 

 

さらに、スキマバイトや日雇い派遣といった一時的な雇用形態では、新人や非常勤の労働者が適切に扱われないことが多いとの指摘もありました。

また、企業や斡旋業者、利用者の間に連携や説明不足があることが労働問題を引き起こしている可能性が指摘されています。

 

 

スキマバイトや派遣労働においては、一時的な労働力として扱われることが多いため、適切な教育や指導が行われない場合があり、労働環境が悪化していることがうかがえます。

今後は、労働者の権利や福利厚生を考慮しつつ、職場環境の改善が求められるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 297744 )  2025/06/09 06:03:03  
00

=+=+=+=+= 

 

昔々グッドウィルってのをやってた記憶が蘇る。結局は会社が変わっただけで、スキマバイトも登録型の派遣バイトの流れで呼び名が違うだけ。依頼する会社側が強いので経験値が求められる仕事を平気で発注する。私の頃はベルトコンベアーの部品組み立てがあった。部品の一部をヤスリで研磨して嵌め込む作業とか日雇い派遣がする仕事じゃない。倉庫の仕事もサウナみたいな呼吸も苦しい環境もあった。いずれ事故や事件で労働問題を起こさないか不安な業界だと思います。 

 

▲439 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、初めて来た人向きに現場がなってないね。そのうち気づくんじゃね?怒るの疲れるなって 

 

同じ皿同士重ねてって。だったりコップだけ回収して来てだったり、初めての人が活躍出来る現場作りが出来ないから、属人化し生産性が上がらないし、古株がイキがる。 

コスト増になるし、人来ないよ 

 

▲696 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

社員食堂やフードコートのホール業務が無くランチタイムなど急激に大量のお客様が来る所は洗い場こそボトルネックになりやすくタイミーで初めての人には任せられないポジション。 

多分そのボスは自分の職場のどこが大事か分かってない。 

下手したら店長クラスが洗い場回しながら指示をだしたりすべき重要なポジションだと思う。 

先輩が仕事出来ないと部下は辛いよね。 

 

▲501 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ嫌だったら2度と行かなければいいだけ 

日雇い派遣でもあったなあ 

手慣れてる人がやったほうがいいポジションを割り当てられて、流れが滞るたびにぐちぐち言われた 

他のポジションは数時間で交代しながらやってたのに、私のポジションだけ交代なし 

一番大変なポジションに初勤務の人を置いて、自分らは楽なポジションにつくのが普通なのだろうなと思った 

 

▲312 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔短期バイトした時そんな感じだったな。ボスおじさんと、子分おじさんが一生懸命動きまわり、新人を怒鳴りつける。当然バイト程度だと辞める。おじさん等の忙しさは変わらない。 

 

ベルトコンベア系はどうしてもそうなるのかもしれない。そもそも熱意が違うというか隙間時間の小遣い稼ぎと「わしがいるから遅延なくやれてるんだ!!」のボスとの温度差がある。 

 

こういうのは現場の監督者の受け入れ体制がダメ。どっちも被害者になってる。効率も悪い。 

 

隙間バイトにあれもこれも覚えろとか、その人らは、なら他行きますになるよ。使い方が下手。 

 

▲238 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトは未経験ですが、複数の職場で働いた経験があります。 

共通して感じるのは、本来ならマニュアルがあれば誰でもこなせる業務が、なぜか言語化標準化されていないこと。 

これって、「自分で聞き出せ」というスタンスなのか、あるいは「見て覚えろ」が、いまだ常識だとでも思っているのか、疑問に感じます。少なくても、スキマバイトにそんな時間はありませぬ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長らくある職場がタイミー使うことになってる時点で、スムーズに人員補充できない職場の可能性があるなあ。 

そういうとこ人手不足で問題ある人を辞めさせられず、その人が新しい人の定着を妨げる悪循環になってるパターンのとこ多いよね。 

問題児も元の能力はむしろ低めの人が多く、本人も能力以上の仕事で混乱してるのに、長くやってることが変なプライドに変わってて、引き受ける割にどれも滅茶苦茶だったり。 

さらにバイトの場合、バイトの業務範囲が完全崩壊まで、上は適当にやれるでしょって問題に関心すらないこともあるだろうな。 

日本の職場、バイトに投げ過ぎだと思うわ。 

 

▲193 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食関係は最初はキツイ。 

調理場の人なんかは、上下関係キツイしたたき上げだからとても厳しい。 

ただ、戦力になり仲間になると急に優しくなる。 

「俺認められたんだな」っていうちょっとした感動ね。 

その日のみの仕事ってのは、反射神経だから、そういうの得意な人はどこでも重宝される。 

ただ、そういう能力ある人結構いたけど勿体ない。 

本当に勿体ない。 

本人にとっても、社会にとっても。 

「反射神経」で評価されて、嫌な思いして自信無くす人も勿体ない。 

結局そういう経験多い人には敵わないし、初対面に嫌われないで仕事をするのは一つの技術だから。 

勿体ない、勿体ない、あぁ勿体ない。 

色んな経験をっていう人には有りかもしれないが、そうでない人は長くはやらない方がいい。 

心が擦れて結局何も残らない。 

お金さえもね。 

国はこういう仕事を認めた以上、年功序列とか仕事を探す際の支援とか、もっと社会保障をやるべき。 

 

▲36 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読んですごく共感しました。 

自分も副業としてとある飲食店にスキマバイトで下げ膳した食器の仕分けに入ったのですが、GWという事もありかなり忙しく、バイトリーダーみたいな人から、最初に指示されてない様な細かい手順を矢継ぎ早に伝えてくる。それで少しもたついてるとあからさまに使えねーな、みたいな荒っぽい指示になってきた。しばらくしたら店長?みたいなのが来て、私の腕をグッと掴んで、仕分けはいいからホールの下げ膳して!と掴まれた腕を引っ張りながらホールに連れ出された。仕事遅いのは迷惑かけたと思うけど、この態度には腹が立ったので、仕事終了後のコメント欄にされた事をそっくりそのまま書いておきました。二度と行かない。 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、企業も斡旋業者も利用者も問題がある。全部不快に感じる。 

 

アルバイトとかスキマバイトという仕組みに問題があるのではなく、仕事内容に合った事前指導が出来ないのに募集する企業側に1番問題があると思う。問題があるとわかりそうなのに斡旋をするのは斡旋業者は2番目。法整備が追いついていないからかもしれないが、わかってやるのは悪質だと思う。記事を書いたのが利用者だが、こういう悪意がある記事を書くためにわざわざ選んだように思えたので3番目。業務を円滑にこなすためという感じがなく、それぞれの上司に頑張ったと言い訳するためのアリバイ作りをする人に思えた。 

 

▲37 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もユニクロの六本木の本社でタイミーの仕事したけど自分の場合は自分が応募した何日か前の人達の洗い場がお皿が溜まりに溜まっていて対応出来ないのが分かっていた上でこんな物なんだとやってくれていたので逆に仕方ないと思ってくれていました。 

自分は経験しまくっていたのと補助してくれたおかげもあって時間内に終わる人は初めてかもと褒めてもらったのを覚えています。 

まぁタイミーは変なのも居るし企業側と労働者側にも今日外れだなとかあ~…外れたみたいな日もあるのでそんな日だったと自分は思い心の中で収めてました。 

 

▲137 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトを困る枠のヘルプと勘違いしパワハラ被害者枠に入れられると大変。 

 

ヘルプの仕事をした事がありますが、一時的な人手不足のヘルプなら「また来てね」「また呼んでください」の関係で業務完了できるのですが、常勤が嫌がって困っているパワハラ被害者枠にヘルプで呼ばれたら散々な目にあいます。 

 

例えば、コンサートのケータリング。楽屋に呼ばれて「クレアラシル買ってきて」と買い出しの指示を直接アーティストからされ、違和感を抱きながら立替で購入してきて手渡すと「これじゃない!!ベージュのやつ!!」と切れられて立替費用は支払ってもらえないとか、「味噌汁を作って」と言われ大鍋で作っていると、スタッフがお玉を丸ごと鍋に落として「これ、拾って!!」と熱い味噌汁の大鍋に素手を入れさせようとしたりとか、常勤のスタッフや慣れてないスタッフなら困惑する言動ばかり次から次にしてくるリスク枠もありかな。 

 

▲141 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

委託の給食会社はどこもそんな感じ。自分も大手企業の社食委託でバイトをしたが、たいした説明もされず3日間でギブアップ盛り付けから洗いまで秒刻みで重い危ない急かされる重労働で4時間クタクタ身体が持たないと退職しました。求人に常に掲載されてる程辞める人が多いと言う事。猫の手も借りたい程だからタイミーでも応募してるんでしょう。 

 

▲126 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こーゆーの導入する連中は相手に夢を持ち過ぎなんだよ 

 

大抵は本当に単純作業しか出来ず、なおかつ手際も決して良くはない 

例え単純作業であっても、お宅らが何年も培ってきた技術を求められても困るのだ 

 

本気で使いたければトーシロでも戦力に出来る体制を作る事だ 

 

▲167 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうところは労働に見合った賃金が支払われいないだけでなく、対応も最下層扱いで威圧的、経験した苦痛を広く他の方と共有することで、この企業に鉄槌を下すことが出来ると考えます。黙っていては他の人が迷惑をこうむるだけ、協力して労働現場からこういう企業は締め出しましょう。口コミで有名悪行企業にのし上がることを期待します。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初日から「使えねえ奴」と言ってくる人、時々いますね。私の場合休憩時間に休憩室に入る際にその声が中から聞こえてきましたが、笑顔でドアを開け「休憩いただきまーす」と言ってバクバク弁当を平らげました。言った本人も周囲も空気が固まりましたが、その後居てもらわなきゃ困ると言われるようになるまで、時間はかかりませんでした。 

 

▲75 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私も複数の単発バイトでこのような経験をしました。 

大体気の強いボスパートみたいな人がイラついて怒鳴ったり舌打ちしてきたりしましたね。 

中にはヤクザみたいな社長が1日中怒鳴り散らしてる恐ろしいところもありました。初めて来たのに少しでも思い通りに動かないとちげぇよ馬鹿!グズ!本当仕事できねえんだな!と機械に蹴り入れられたり… 

誰でもできる作業といっても初めから知ってるかの様に手際よくできるはずもなく作業の手順や出入り口、ゴミ箱の場所など教えてもらわなければ分からないのだからイライラするのが嫌ならスキマバイト雇うのやめればいいのにと思います。 

副業としてやってみていたのですが嫌な思いばかりしたので2、3回で行かなくなってしまいましたね… 

 

▲76 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、田町だかの、某巨大企業の社食でバイトしてた。そこでは社員さんは、食べ終わったら、残飯を専用のボックス?にすてて、その後、プラスチックの皿や器を、返却口に返すのだが、ここの社員は面白い事に、皿なら前の人の皿の上に、器も器の上にどんどん重ねていき、そのうち、しょっちゅう倒すのを繰り返していた「前の人の皿・器の横に置けばいいのに」とずっと思っていたが、要するにあの人達、というかあの会社では「前の人がやった仕事の上に、仕事を重ねていくのが推奨され`隣`に置くような不心得者は排除され、仮に前の人がやった仕事が間違えていて、そのうちにひっくりコケても`俺のせいじゃねえ`」って事なんだなあと、25年位前当時は、バ◎◎が売れて(おっと)あの会社は最盛期であったが、その後の凋落をみると・・ねえ・・ 

 

▲25 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も派遣で行ったパワハラが酷かったのはコンビニ弁当の工場や引越し屋 物流センターでしたね。 コンビニ弁当の工場御局様がパートの女が現場を仕切っており リーダーも身内で従わないと嫌がらせを受けたりしましたね。上司に言っても上っ面しかみず一方的に怒鳴ってくるだけでした。 

引越し屋もリーダーは荷造りだけで運ぶのは派遣 

遠方の引越しの時に遠方のトラックドライバーとリーダーが喧嘩して積んだ荷物を全部下ろした事もありますね。  

物流センターは、委託のトラックドライバーが荷物をバンバン投げてくる足で蹴ってくる はよおろせやと怒鳴ってくる レーンは詰まってるから流せないのに 八つ当たりしてくる 現場を指揮してるリーダーもそれを黙認してる 相談しても要領が悪いの一喝 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は新人が一番きつい仕事をするからね。周りの人たちは仕事を教えずそれを見てるだけ。新人は先輩に土下座して仕事をおしえてもらって、きつい仕事を成し遂げないと認められられない。 

こういう職場だから新人がベテランになっても同じことをする 

だから日本の職場は協力が出来ないんだよね、 

 

▲100 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミーの人が来て出来る仕事って、単純でそればかりを1日ずっとやっていればいいだけの作業しか結局ないんですよね。 

結局慣れた人がやった方が早いし。 

 

私は郵便物の封入封印や印刷物の仕分けなどの仕事をやってますが、時々タイミーの人が来ます。 

パートのおばさんしかいない職場ですけど、さすがにパワハラみたいなのはないし、優しく教えてはいます。 

 

事前にどんな人が来るのかは分からないので、雇う側もガチャみたいなところはありますが。 

爪の長い金髪ギャルがチラシ掴みにくそうにしてたり…。(色んな人いるなって思いました) 

 

仕事が出来そうな人には社員の人が声をかけて、うちの会社に来てくれないかってお願いしますけど、そういう人って本職ありますからね…。 

出来る人は基本残らないんですよね。 

大体の人は本職があるようです。 

 

でも毎回タイミー雇うごとに作業を教えるのは大変だから割とデメリットが多い。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

受入先が安易に考えすぎなんだよね 

能力もわからんやつが来るんだから、超単純作業、雑務をやらせ、それもマニュアル化してほとんど教えることがないようにすればほかの社員は別のことに専念できるのに、それすらできない、してないから毎度毎度ピリピリしなきゃならん 

てかそんな職場だから人が辞めていき人手不足になるんやろうな 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受け入れる側と例え単発でも新たに入って行く側とで、認識の乖離は生じて行く(当たり障りによる対立は何処でも生まれる)。 

目標に到達できるか目標に到達できないかを早々に見定め判断するのは、そこで働いている上長の仕事ですね…。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でもこの程度、スキマバイトなら日常茶飯事だよ。もっと酷いのもいくらでもいる。 

優しく人を気遣える人ほど損をする世界。 

わかりにくい指示を出す癖に、少しでも戸惑ってるとすぐ怒鳴りちらかすどうしようもないオヤジがつい最近いた。こういう教え方がヘタな現場はどこにでもある。そういう所はすぐ新人が止めていくので常時募集してる。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

50代で退職し、ポリテクに行ってる時に来たとある会社。 

「OJTもバッチリで、某上場企業のグループ会社だからホワイト」なんて言葉に乗せられて入った会社だったが、まぁ酷かった。w 

入った初日に研修しているのに俺だけ途中で抜けさされ、人事の人につれていかれた配属先。 

責任者から「新しい人なんて要らんって言ってたやろ。」「教える気無いから。」と言われる。ww 

それから3か月そこに居たが、埒が明かんので別の現場へ移してもらったが、少しマシだけど同じく余り人に仕事を教える環境ではなく、上司が年下の先輩へのパワハラが酷くてそれに巻き込まれることも多く、最終的に一年半居たけど本当にひどい会社だった。給料も安かったし。 

 

今は別の会社に入ったが、親切に教えてもらえて本当に楽になった。w 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミーで道の駅のような施設での清掃が精神的にきつかった。 

40過ぎのおっさんだというのに、女性トイレの清掃もやらされるのだ。しかもお客が多い時間帯に。 

一応、盾看板を置いて清掃するのであるが、しょっちゅう女性客が入ってこようとする。 

そのたびに別のトイレを案内するのだが、気持ち悪がられているな、と思うといたたまれなかった。中年おばさん向けの仕事と、一言書いてくれればよかったのに。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうところのほうが合う人もいる。 

 

特にケガをすることもないわけだし、快適だ。 

慣れてこればいいわけで、 

おやっさんもどうせすぐやめるという感じだ。 

仮に丁寧に教えても相手はすぐいなくなるし、ちょっといいとこみせたかと思うと調子に乗ってきてこんなところでずっとは嫌だと結局やめてしまう。 

 

そういうのが伺える。 

怒り方やこういえば聞かせられるというのを学んでコレなんだろう。 

反論すればいいものの指示はその都度出しているわけだし。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本業が残業休出なくなって年収ガタ減りしたからタイミー始めたけどそんなひどいとこに当たったことないなぁ 

むしろ常勤バイトには厳しく指導してもタイミーには丁寧なとこ多い 

日替わりのバイトに怒鳴り散らかしてたらSNSやらで何人に何書かれるか分かったもんじゃないからかなとか思ってる 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

職業に貴賎はないと言うけれど、所詮は綺麗事。 

いい歳して「洗い場のボス」をやってる人なんだから、その程度の人物ってことです。 

 

パワハラに遭いたくなかったら、飲食業や小売業みたいな、「誰でもいいから頭数揃える」業界ではなく、生産性の高い業界の、レベルの高い会社に就職することです。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトではありませんが派遣の軽作業も似たようなもんです。 

 

指示とか説明、100%なんてしません(できません?)。20%くらいかな。 

 

それで何かあれば文句を言われる、、 もっと早くとか、コンビニのピッキングなんて「歩くな、走れ!」と言われる。 

 

女の人が持つような重さじゃないないのも普通に運ばせる。 

 

いまでもまるで昔の女工のような現場ですよ。 

 

▲18 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宣伝する側はいい感じでしか説明しないから、やる方は双方に自分の都合のいいように解釈する。 

引き合わせたら両者共に「話が違うじゃないか」となりそう。 

アイデアはいいのだけど、作る側は何事も綺麗事で考えてしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の話かどうか疑問ですが。しかしスキマバイトを雇うのはやめましょうって意図が伝わる。スキマバイトはよろしくないと思います。どれだけスキマバイトで適当な仕事されて困っている会社があるか。そこ調査して欲しい。 

 

▲34 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイト利用してますが、事務系だからか今までパワハラ的な人には出会ってないですね。 

最近は、直雇用を目的に依頼を出される企業さんが多い気がしますね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の派遣先は時給が安いので予定がない休日はスキマバイトを考えています。清掃の仕事を考えてますが慣れるのに時間がかかるので私には向かないと思ってあきらめました。 

自分では頑張っているつもりでも期待にこたえられなかったり、邪魔者扱いされるのは雇う側にしたら迷惑でしかない。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこういう職場だから人が定着しなくてタイミーみたいな日雇い頼みになるんだよね。「どうせ日雇いなんて使い捨て。ボロクソ言っても大丈夫」と思いきやアプリユーザーの評価でヤバい現場と共有されて、ますます人が来ないと。実はヤバい現場でずっと居座ってる奴がガンで、そいつを切るのが長い目で見れば良い事なんだけどね。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣工場勤務も似たり寄ったりですよ、先輩ガチャで当たれば契約満了まではとりあえず続くけどハズレなら数日でバックれも有りえます 

現に私自身も前任者が数日でバックれて兼任させられた事がありますので 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラはいつになったら改善されるのやら。スキマバイト雇う側に問題がありすぎ。女MGRは案内しその後、ノータッチか。某通信会社に社員食堂がある会社なら特定簡単。パワハラする人がいるからスキマバイト探すのも考える必要があるのではないでしょうか 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>…次の犠牲者を生み出さないよう、 

>それなりに慎重に言葉を選んで 

>「こんな嫌な体験をした。改善してほしい」 

>ということを書いておきました 

>(あまり露骨に書くと 

>レビューを消されることがあります)。 

 

今の時代、 

ハラスメント行為の話は社内で収まらず 

SNSで表に広がってくと言うことを、 

企業はもっと深刻に考えた方がいいかもね。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1日だけなんでしょ? 使えない人間のままで居ればいいよ。それで充分。 

 

雇う方も日雇が使えるとは思ってないので、道具として使い潰すだけの想定しかしていません。 

素直に使えたら当たり。口応えされると時間のロスだから、居ない方が良い。 

時給はその条件でのもの、変な夢を見てはいけない⋯w 

嫌なら日雇に関わらないことです。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初日から最初の1時間とかで戦力になれる仕事って、世の中にそんなにあるのだろうか?むしろ教える手間の方が大きいと思うが…。教えた人がまた来てくれたら嬉しいだろうな。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、ある意味で人が定着せず、否応なくどこかからスポット的にでも人を引っ張ってこないといけない原因がコレって話なんだろうなぁ。リピーターが来ないパターンでしょ。要するにパワハラおじさんがいるからダメなんだよその職場。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトだと高をくくると痛い目に遭いますね。 

必ずしも「お金がない貧乏な人」がバイトに来てるわけじゃないです。 

自分も使ったことがありますが普通に別の所の社員さんだったり他社の職場を見たくて来てる人もいます。 

要はその職場から見たらお客の人も大勢いると思います。 

裏側を見たら酷い会社だった…というそのバイト(お客)が離れる可能性を考えれないところはだいたいブラックですね 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎なんかタイミーなんて変なのがほとんどなので絶対に使わない 

バックレも多いし来ても時間稼ぎで全然戦力にならない 

スポットの派遣なんかもフォークリフトの免許あるだけで仕事ができないとかも平気で来る 

この辺の法改正してくれないと企業からしたら迷惑な地雷でしかない 

まずマイナンバーにバックレなどの履歴を刻めるようにして欲しい 

それと会社が即日解雇するのに金払うんだから逆にこういう奴から金取れるようにもしてほしいな 

 

▲20 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

完全初見で右も左もわからないのに『何失敗してるの?使えねーな』って対応取るのなんでですかね 

そりゃああなたがたは慣れてるし誰でも出来る仕事かもしれませんが単純作業だからこそひとつ間違うと停滞してまう 

1回の説明で完全にわかるわけなかろう 

 

教える人でやり方が違う場合は酷いよなぁ 

最初に指導した人が同じ時間帯勤務ならいいけどそうじゃない場合や他の作業に行った場合は地獄 

注意されて指導した人の名前がこういう時に限って出てこない 

使えないのわかった時点で帰宅させればいいのにそれをしない 変な汗や胃が痛くなり最悪になる 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまでがネタなのか分かりませんが、随筆?みたいな適当に書きなぐった文体で面白く読ませようという意図がかえって胡散臭く感じます。 

 

レポートならもう少し客観性を持って取材して、何かを伝える努力をしないと、ああこういう職場あるよね程度の共感しか得られないと思いました。 

 

読んでて不快でした。 

 

▲15 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

幹部が精神論を語る会社は例外なくやばいです 

典型的なのは某大手外食チェーンでした 

「社員は経営者と同じ視点を持って働け」が会長の口癖 

んなことできる訳ねえだろっつーの 

社員は日々の暮らしのために金を稼ぐために働いている 

そして口よりも手を動かすことに追われている 

頭脳労働が仕事の経営者とは何もかもが違う 

 

戦前の日本軍もそうですが 

ぼくは精神論で組織がむしばまれて決定的な破綻を招くのは日本人にありがちな悪習だと思っています 

 

従軍経験のある作家の海音寺潮五郎はこう書いています 

「日本軍の幹部たちは精神力で物理力をカバーできると思っていた。だが実は物理力の限界がすなわち精神力の限界なのだ」 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとにハズレ職場でしたね。雇う側も大した仕事をさせるわけないのでマニュアル作っておけば済むのに。作らないなら毎度の説明も仕事の一環として教えるしかないですよ。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろスキマバイトの職場で評価されても意味ないんだから、徹底的に「使えない奴」に徹すればいい。こういう仕事を一生懸命やってしまう人の方が搾取される体質だと思う。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そりぁねぇ。毎日違う人が来て毎日説明して毎日同じような問題起きればイライラもするよ。 

そういう仕事はスキマバイト向きではない。 

ただし誰でもできる単純作業でも毎日説明は発生する。 

専門に面倒くさい見る人を配置する必要があるけどそれなら常勤を雇おうよって話。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生や大学生のバイトとかまだ社会経験少ないなって感じの若者とかなら仕事おぼつかなくても温かい目で見られるんだけど 

いい年したおっさんが同じことやるとため息が出る 

生きてきた年数があるとどうしても期待してしまうよな 

 

▲30 ▼119 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分なら名前書いてレビューしてしまいそうだ。 

二度といかない現場だろうし 次来た人が同じように嫌な思いして帰っていくだろう。 

ただ、現場も忙しい中で 毎回毎回同じ説明するのも手間なんだろうな。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「STOPパワハラ!」というポスターを発見。 

 

こういう張り紙が有る時点でお察しですよ。 

まともなオフィスならこんな張り紙貼られる事はまず無いですから。 

「現状にそれが起こっている」から注意喚起で張り紙などが掲示されるのです。 

 

不法放置の自転車だらけの場所に「不法放置自転車は撤去します」の張り紙が掲示されるのと同じ事ですね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなこと言うのは悪いけど、仕事ができない人ほどパワハラ気質になってマウント取りたい人が多い気がする。だからちゃんと人に重要な部分を伝えずにミスを誘発してる気がします。 

仕事がきっちりしてる人はボトルネックを知っているからそこをフォローできることが多いです。 

わざとかできないのか知らないけど、パワハラ気質の人には困りますね! 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ、初日にいきなり戦力に成るのでしたら、教育もマニュアルも必要無いでしょう、 

 

ソレを如何に戦力し、負担を減らしていくか? 

がリーダーの役割りです、 

 

昨今口コミ評価もバカに出来ません、 

自身が損をする事を理解出来たら良いですね。 

 

▲90 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社が副業可でお小遣い制既婚者おじさんなので、子供も大きくなってきたし週末の時間のあるときに趣味に使うお金欲しさにタイミーやってる。田舎だからそれほど選択肢はないんで大抵は飲食店の洗い場とか引っ越しのお仕事ばかり。若い人たちと話す機会増えたし結構楽しくやってるんだけど、たまにほんとに態度悪い人いてさ、まず名前で呼んでくれないんだよなーおいタイミー!とか言われて誰のことかわからんかったわ。こっちは営業長いしク◯客には慣れてるからハイハイって流すけど、周りに聞いたらいつもスキマバイトおじさん捕まえていびってるんだとさ。嫌な奴いるね世の中 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミーとかのスキマバイトは、雑に扱われる。 

その場しのぎなので、教える側も手取り足取り教えてられませんので必然的に教え方が雑になります。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勤続20年のサラリーマンだけど時間に余裕があるのでこっそりタイミー登録しましたが、こういうの容易に推測できるからデビューできません… 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日タイミーで違う新人が来て、毎回毎回教えながら仕事なんて耐えられないです。結局洗い場の責任はそのパワハラおじさんに行くんでしょ? 

イライラする気持ちも分かるし、自分が来られる側なら辞めるわ。 

 

▲88 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ありがちな話です。 

 

思い出したけど、介護施設は直接に関わるから、私には無理だ。ヤフーAIに弾かれたワードの人たちは一方的でわかりやすいけど関わりたくない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和から平成前半にかけては料理人はならず者と言われていましたが、令和の現代は、「飲食業にはならず者しかいない」と軽蔑しなければならないようです。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人権補償代金は別途請求で良いですよね。実際の上司レベルの人がギグワーカー使いの免許を持ってなければアウトってした方が良い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人が足りていないなら、経験値のある正規で雇えよ。 

なのにたかがバイトに求めるレベルを要求するの違くないか? 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日雇いは昔やってましたが、当たりハズレが大きかったですね この記事の事例は大ハズレだけど、このおじさんのようなタイプが指導者だと悲惨ですね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンスとハラスメントの教育できていない現場多いですよね 

それだけでだいぶ労働環境変わるのに 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミーじゃなくて普通にバイト雇う作業なんだろうけど、職場環境や店の経営状態がわるいから単発雇うしかなくなってんだな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>正直、あまり理解はできていませんが、「とりあえずやってみるか」と持ち場につくと 

 

説明を受けているのに分からない事を質問せずにこういう感覚で仕事されたらどう思いますか? 

バイトだろうが正社員だろうが私は無理です。 

 

▲10 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう場所だからタイミーさんが必要となるのかもしれません。 

なんか、行かずとも求人の書き方でもあー…と思うことありますよね。 

 

▲62 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう勘違いしている人間はどこにでもいる。そしてどんだけ偉いのかはわからんけどこのご時世そういう人は淘汰されていく流れになっている。気づけない人は足りてない人なだけ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこれってパワハラなの? 

戦場みたいなギリギリの状態で皆働いてるのに 

懇切丁寧に笑顔で教える余裕はないでしょ? 

これが永遠に続くわけでもないんだから 

出来ない人間は我慢して静かに去ればいいだけの話 

わざわざ記事にして内部告発みたいな恨み節全開にするのはどうかと思うよ。 

単に記事を読ませたい作り話だとしたら最悪 

 

▲15 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に文句言えば済む 

タイミー側にも説明をすれば何もペナルティは無い 

むしろ店側がそんな奴の鼻っ柱を叩き潰すためにタイミー雇ってるまである 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そーゆー職場だから正社員が定着しないw 

で、鯛味ーなどでバイトでつないでいる方も職場に定着しない理由がある。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトは戦前のニコヨンと同じかそれ以下。こんな業者を、農相が頼って持ち上げてはいけない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトに興味はあるんだけど、こういうの読むとやっぱ止めとこうなかと思ってしまう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく今すぐ対象のその人、何とかしないといけないので然るべき所に連絡して下さい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも酷かった場合の感想のレビューは、Googleマップに書き込んだ方がいいですよ。消えませんから。 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ぐっと飲み込むのほ正しくありません。 

言わないと。 

あなたがこの会社をさらにダメにした犯人と言っても過言ではない。 

どうせタイミーだから、でやるやつは1番ダメなやつ。ならやるな、ですよ。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうちょっとした内容でも仕事のやり方とか情報漏洩になるんだけど、平然と記事にしてるあたり当人もアレなところがあるんだろうな 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に捉えずに、ヘラヘラ笑いながら「いやいや、さっきと言ってること違うじゃないっスかーw」で良いんすよ 

スキマバイトなんですし 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単なるワガママ駄文ですね。 

 

業務の流れを止めないためにもリーダーの対応は至って普通のやり取りに思えますが。なんでも相手のペースに合わせてしまうと全ての仕事を止めてしまうことになります。 

 

当記事のライターは自称氷河期世代と名乗っていますが、やはり氷河期世代の扱いには苦労しますね。多くの企業が正社員として迎え入れないのには合理的な理由があるのです。 

 

▲48 ▼278 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、、人手不足の職場は人手不足になる理由がちゃんとある、ということでしょうね。。。 

 

▲96 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラする奴には法的暴力か物理的暴力が晒されると思わせたら大人しくなるよ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は文句を言い返すタイプなので手を止めて長々と反論して追い出されるなと思いました 我慢が効いてエライね! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人が定着せず、まともに募集しても採用できないような企業が、あれを使うのかな? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某大手企業の社員食堂 

いや実名出せばいいだろう 

実名出しても訴えられないし訴えられても100%勝つよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ありますね、外れ職場。でも4時間ならいいじゃないか。飲食店は忙しいとき大変です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1日だけのスキマバイトみたいのしか来てもらえないほど 

パワハラ酷くて人がすぐ辞めちゃう職場なのね 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のためにスキマバイトやってるだけですが?的なスタンスで書いてるけど、主な収入はそっち(スキマバイト)なんだろうな。哀れ。 

 

▲24 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなだから募集した人がすぐにやめて、こういう派遣バイトに頼る事になるんだろうね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40代。人生経験豊富な方ならば、後人のためにもぜひ進言(諫言?)頂きたかった。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな職場にも言える話だが、男女問わずこんな人居るよねぇ。 

そこのボス的なおばさんとか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE