( 297780 ) 2025/06/09 06:39:14 2 00 “小売業の墓場”だった日本市場で「中国ECの成功」は何を意味するのか─「世界屈指の閉鎖的な市場」に起きた変化クーリエ・ジャポン 6/8(日) 13:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/202f6f0c2c65bd75aeaf51ad4764e7ec9a6a3d1b |
( 297783 ) 2025/06/09 06:39:14 0 00 Photo: Jakub Porzycki / Getty Images
参入障壁の高さで知られる日本の小売業界で、「Temu(テム)」や「Shein(シーイン)」などの中国企業が躍進している。彼らはなぜ壁を突破できたのか? 日本市場はいま、どのような変化のときを迎えているのか?
日本はかねてより「小売業の墓場」として知られ、テスコ、ウォルマート、カルフールといった世界的な巨大企業でさえ市場参入に失敗してきた。だが、中国のネット通販サイトの台頭により、この世界屈指の閉鎖的な消費者市場に根本的な変革の兆しが見える。
歴史的に、日本の小売およびeコマース業界は閉鎖的とされてきた。イオンやユニクロ、楽天といった国内企業が、複雑なサプライチェーン、忠実な顧客基盤、彼らに有利な規制環境のおかげで、長らく市場を独占してきたのだ。
さらに、根強い国産品志向から地政学的緊張にいたるまで、さまざまな文化的要因も外国企業の参入を阻んできた。こうした傾向は特に高齢者のあいだで顕著だ。
ところが近年、この状況が覆されようとしている。PDDホールディングス傘下の「Temu(テム)」や「Shein(シーイン)」などの中国企業が、かつては突破不可能と思われていた障壁を打ち破り、日本の小売店より最大90%も安い価格で商品を販売しているのだ。
中国資本のTikTokも、SNS型eコマース「TikTok Shop」を日本で開始すべく準備を進めており、中国企業の小売業界への参入がさらに加速する兆しが見られる。
中国企業の価値提案は明確だ。生活コストの上昇が家計を圧迫するなか、日本人の消費行動が変わろうとしている。驚くほど安い価格は、長年培われたブランド信仰よりも強い説得力を持つようになった。
消費者心理の幅広い変化も影響している。若い購買層は国内ブランドへのこだわりが薄く、グローバルなデジタルプラットフォームに慣れ親しんでいるため、新しいサービスを試すことにより積極的だ。
一方で、かつて「安かろう悪かろう」と思われていた中国製品の質も向上し、価格を重視する消費者の期待に応える商品が増えつつある。
この流れは、実店舗同様に参入障壁が高いとされてきた日本のeコマース部門にも及んでいる。国内大手の楽天はオンライン販売の約3分の1を占め、外国企業の成長余地を制限してきた。
アマゾンやヤフーショッピングといった世界的なプラットフォームですら、日本市場への適応に何十年もの歳月を要した。アマゾンは20年以上前に日本進出を果たし、物流や顧客サービス、文化的ローカライズに多額の予算を投じてきた。ヤフーショッピングは名称こそ外資系のようだが、現在はソフトバンク傘下のZホールディングスが運営している。
米国企業や日本企業が何十年もかけて築き上げてきたものを、中国EC大手はわずか数ヵ月で達成しつつある。市場シェアではいまだ既存企業に大きく水をあけられ、提供する商品の幅も比較的狭いが、この変化は重要な示唆を含んでいる。
つまり、どんなに保護された市場でも、IT技術による破壊的革新に対しては脆弱であり、特に経済的圧力と世代交代が重なる場合、その傾向は顕著にならざるを得ないということだ。
June Yoon
|
( 297784 ) 2025/06/09 06:39:14 0 00 =+=+=+=+=
流れてくるCM見てたら、関係の無い有名海外ブランドのロゴマークが付いた小物が堂々と使われていたり、けんか腰の荒っぽい掛け合いがあったり、全体的に安っぽい。これを信じちゃいかんだろ!って思わせる構成。この企業はガンガンCM流してすり込み作戦とってるのかなと思うんです。 これを利用しない人は情報抜き取られて面倒な事に巻き込まれる可能性を心配する人が大半じゃないかな。商品もまともなものかも心配だし。
▲223 ▼33
=+=+=+=+=
無料英会話アプリをやっていると、やたらCMが流れてくる。 「今アプリをダウンロードすると無料でタブレット端末が貰える」そうだけど、そもそもここで買い物するつもりも無いし「ただより高いものはない」精神で生きているので、これを喜んで受け取る人ってどれくらいいるのかなと思っている。 ちなみに、CMに出てくる人は「言われた通りにやったのにもらえなかった!嘘つき!」と、すごい剣幕で激昂する演技をしていて、日本人ではあまり見られないストーリーだと思った。
▲183 ▼11
=+=+=+=+=
TEMU広告に乗せられて買い物したことがあるけど、広告でスマホやタブレットが無料になるとあるけれど、100%在庫切れで他の安い商品3個などに誘導される、その他にもゲームがありますが最初の頃は普通に良かったけれど、最後の方は0.01%になりゴールするには更に商品買ってねになるし、paypayが貰えるとある時があるけどそちらも同じ様に商品大量に買ってねになる、買った商品も流石中華商品、服などは一度洗ったら直ぐに駄目になるし、ワイヤレスイヤホンは画面付きを購入したら一週間程で画面が消えて使えなくなるは、まともな商品が無かった、二度と買うこともなければ、広告が入ればブロックしてしまう。
▲136 ▼8
=+=+=+=+=
中国発の送料が圧倒的に安いからでしょう。それと自動翻訳技術の発展。クレジットカード等の浸透、ネット技術の発展でストレスなく通販できるようになった。結果、外国に売るための追加コストが非常に小さくなった。客もネット通販に慣れた。法制の違いもある。アメリカなどは並行輸入にうるさいが中国は売ったもん勝ち。 日本だとまだまだ自動翻訳だけに頼って大きな商売しようって思いきれるところは少なそう。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
自分の周りで買ってる人はいないけど、やはり学生とかが買ってるのかな? 自分が学生だった90年代00年代は服にもっとこだわりとお金を掛けていた。今と違い服や車、音楽ぐらいしかお金を掛ける物が無かったのもあるけど他人と違う物や目立つ物を着たいという欲があった。今じゃどのブランドも同じようなデザインで価格を抑えるためにシンプルかつ化繊ばかり。こだわりの詰まったドメブラやインポートはかつての2倍3倍の価格だからね。若い人が服装に興味を失い安物チャイナに手を出すのもある意味納得です。熱気あふれる時代を過ごした40代としては今の現状は少し寂しい。
▲116 ▼14
=+=+=+=+=
SHEINとかTemuが日本で流行る前はWishとかAliExpressとかを使ってましたので、中華系アプリに免疫力はあるほうですかね。 友達にはよくそんな所で買えるよなと言われましたが、商品の良し悪しは別にしてカード決済は問題なかったですかね。 ただ、騙されたという点ではyoutubeの広告に出てたシチズンの時計を買ったら粗悪な偽物でブチ切れたことはあります。 Amazonで買ったタブレットが表示された性能が全くなくて粗悪品だったこともあるので、どこのSNSを通じて買っても余りも安いものは要注意なんですよね。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
中国EC大手って・・・大手であっても商品画像や商品説明が正しいのか、画像も含め噓っぱちはないのか、手続きして本当に掲載情報と同じものが届くのかという不安は尽きない。
なんたって商品画像を見ていると、数枚目でどう考えてもサイズが違うよな、v商品の比率がお開始よな、リサイズしてねぇ?? みたいなことが多々あるので、商品自体がインチキ臭かったりするし、巧みな誘導で結果的に騙されるというかまんまと引っかかってしまった、みたいな。
そんな状況なので、「中国ECの成功」ってただの日本侵略でしょ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも成功してるの?体力が続くまでキャンペーンうって客寄せしてるだけじゃないの?ネットで実店舗ない上にモール型だから続けるのにコストはかからないし、サポートもあってないようなものだし。成功してるってどの数字から出してきたんでしょうね。
▲186 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカでも中国のECが売り上げを伸ばしていたそうですが、トランプ関税で吹き飛んだとか。 上海近くの洋服工場が仕事がなくなり困っているとニュースで見ました。
高い確率でハズレ(破損品等)を引くけど、それを上回るほど安かったから購入していたけど、関税が乗ったら 魅力はないとニュースに出ていたアメリカ人が言ってました。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
歴史的に、日本の小売およびeコマース業界は閉鎖的とされてきた。イオンやユニクロ、楽天といった国内企業が、複雑なサプライチェーン、忠実な顧客基盤、彼らに有利な規制環境のおかげで、長らく市場を独占してきたのだ。 ↑なんか変。自説を展開したいが為に、事実を捻じ曲げてる。論説を展開するのに邪魔な事実:eコマースではアマゾンが当初からあって楽天と市場を二分してきた事を無視してる。
▲118 ▼3
=+=+=+=+=
よく使ってます。品質や機能で大きく差別化されない、服とか小物家具、家電はすぐ必要でなければ、temuで十分。 グローバル相手なので、ニッチな製品や変なモノも安いです笑 一方で、季節品は日本にあまりマッチしない。日本て特殊なのねと感じます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
商品を無料でもらえるチャンスとか、SNS映えとかを利用していて、無料に近い安さ、有名人も着用、などなど人間の心理を利用する商売。 アメリカのように関税率を上げればこんな安い商品を売れなくなる対策が必要だ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
規制すべきだね、全くもってフェアじゃない、4つ、第一に関税を払っていない、第二に消費税も払っていない、第三に国際郵便の代金を一切負担していない、第四に欧米や日本のECマートは事実上規制されて中国に参入できない、中国企業だけが中国でECマートを展開できる、中国はそんなのお構いなしに日本でECマートを展開している、まさに不公平不平等不均衡だ。これに対してどうでもいいと言っている奴はこう考えてみればいい、自分と同期の同僚が自分と全く同じ仕事をしていて同じ給与なのに、あなたは税金をごっそり取られて、同僚は税金ゼロ、上司や会社はあなたが税金をいくら取られようがどうでもいい、こういった状況に対してあなたが何も感じないならシーインやテムを支持しろ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
万国郵便条約を使って送料を先進国に負担させて、更に個人輸入で関税も無視してるこのサイトには規制をかけた方が良いよ そりゃ大手はちゃんと輸送も関税も払ってるんだから勝てないよ 制度の悪用を許しちゃダメでしょ
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
たまに利用します こんなのあったらいいなと思う商品が沢山あり、しかも安い…安かろう悪かろうよりは少しマシな商品ってイメージです。 すぐ壊れたり破れたりってありますがあの値段だからいいかって思う。
▲16 ▼55
=+=+=+=+=
普通に考えてあんな値段でまともな商品来るわけないと思うのだけど、そういう感性を持たない人が増えたのかな。 後、自分の周りの人は相変わらずAmazonが多くて中国ECの話題が出たことないけど中国ECって本当に成功してる?
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
中華製品でもいいものは買いますけど、AmazonやPayPal支払い可能なところだけ使っています。 中国ECサイトは情報漏洩のリスクが大きすぎて、とてもじゃないけど使おうとは思いませんね。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
①絶対にコンビニ決済にすること。(カード情報漏洩防止) ②すぐに注文確定せずとりあえず買い物カゴに入れておく(やがて大幅値下げメールがくる) ③1円×3点は無視する(最低購入金額のハードルを徐々に上げてきて結局損をする) ④注文確定してからコンビニ決済までの間に再度価格をチェックする(注文後同じ品がより安くなっていたりする) ⑤アマゾンで同じ品の相場とレビューをチェックする(偶にアマゾンの方が安かったりする。Temuのレビューはサクラ) ⑥届いたらすぐに開封し破損や不良チェックする(梱包がビニール袋だったりするので破損していることが多々ある。) ⑦騙された~と怒らず何とか工夫して使い道を考える。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
成功したという記事で、信頼を高めようとする宣伝ですな。 トランプ関税の影響でピンチなので日本に売り込もうと必死なんだろう。 俺は変なの買って返品するのはめんどくさいから日本の実店舗で見てから買うね。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
いまいち的外れな記事だ。まず、日本は閉鎖的な市場ではなく、単純に客の目が肥えてしまっているだけだ。なぜなら、Amazonは日本企業ではないのにうまくいっているし、閉鎖的なものが具体的に何であるかこの記事は指摘できていない。また、中国ECはただ安いから買っているだけだろう。安いものなら売れているように見えるのは当たり前だ。ITの革新だというのも変で、Eコマースは日本に今までなかったのか?Amazonや楽天があっただろう。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
良かろう悪かろではなく日本の家庭がそれだけ貧乏になったって事です。 他の贅沢をする為に普段の物を安く買わなければならない人が増えたという事です。 みんなお金があれば危険と言われるサイトなんて使用しません。
▲94 ▼12
=+=+=+=+=
カード決済は危険らしい。興味本位に買いましたが、安いだけに材質は低品質な商品が多く、輸送中に変形した物は返品しました。組み立て物はマニュアルが無いので最悪です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
遵法意識が皆無の中国ECだから成功したのかと。 嘘広告、おとり広告は当たり前。paypay1万円分は貰えない。防水イヤホンは普通に浸水(いずれもyoutubeの告発動画より) 何かあったら中国だからと手出し不可。補償なんて無い。 このように聞こえてくる会社を一部メディアが絶賛するから被害が拡大していると思ってます。 個人の感想ですが。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
日本が平成時代は不況だったのは天災が多かった為。その対策を付加価値が低いサービス業に求めてしまった。科学分野に力を入れなかった失態は大きい。更に人口減少。コレばかりはどうしょうも無い。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
外国企業の参入を阻んでるとか、IT技術による破壊的革新に脆弱とか…何を大袈裟なことを言っているのでしょうか。。 この記事は中国の人が書いたのかな? ちょっと的外れです。 ウォルマートやカルフールが失敗してコストコが成功したのには理由があります。 Amazonも然り。 ちゃんと調べて記事にしてください。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近よく目にするこの会社。どんなに高品質かつ安値を宣伝文句にされても、とうてい買う気にはならない。クレジットカード情報なんて間違っても絶対に教えたくない。心の底から信用していないので。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとに成功しとんのかね?w わしも一回銀行振り込みでtem買ったことあるが、 二度と買わんて感じだし、そういう人が多そうなので続くとはあんま思えんけどね
それとあんま関係ないけど若い人の大腸癌の異様な増加、中国産のなんかかブラジル産鶏肉あたりが怪しいと思ってるんだが 給食で中国産食材使ってたとか、若い人に人気の外食が中国産食材多用してたとか・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
万国郵便条約で中国が未だ途上国になっている影響ですね。 トランプ大統領が、もう一度騒いで脱退をちらつかせ きちんと送料を払わせるよう制度を見直させることができれば あっという間に中国ECは日本から消えますよ
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
SNSで、商品検索をすると必ずトップに表示される。 価格が激安なので、思わずクリックしそうになる。 米国は、大量の激安商品を売り捌くこのアプリを使う事に注意喚起していた。 若い層は、とにかく安ければよいらしく、人気だが、その裏に隠された危険には気付かないようだ。 こうして、じわじわと日本国内に侵入して来ている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
短絡的な経済的合理性に民間が走りそれを国も抑えようとしない そうして価値観を共有しない粗暴な国家に力をつけさせて今の中国がある 国民は政治を他人事にせずこの手のものは利用をやめるべき
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
日本は媚中政権で規制しないから > 中国資本のTikTokも、SNS型eコマース「TikTok Shop」を日本で開始すべく準備を進めており、中国企業の小売業界への参入がさらに加速する兆しが見られる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
不良品を出してはダメという日本の堅い考え方では出てこない発想。一定のロスや不具合があっても、それを上回るポジティブ体験があれば受け入れられる。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
非常に安く販売して… 買った方は儲かった積りでしょうが ほしいのはカ−ド決済デ−タ―… 合法的に…盗み出し 別会社で盗んだカ−ド決済で高額な請求に合う 方も…多い…もし買ってたらカ−ド停止勧めす…
▲103 ▼19
=+=+=+=+=
中共のサイトにクレジットカード情報を登録するなんて恐ろしくて出来ない。 まぁ気にしない方は良いんじゃないかな。 すべては自己責任で。 不正使用されても中共サイトに登録した自己責任。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
いや途上国優遇で輸送量タダ乗りだからね 米国もめっちゃ怒ってるよ だから関税とか輸送の協定とか 全力で中華に対抗してる真っ最中 貿易摩擦だけじゃないですよ今の米中
▲88 ▼4
=+=+=+=+=
フリーのゲームアプリをやっていると、高確率で王様を助けるゲームアプリか、貧しい母子を助けるゲームアプリ、そしてtemu。 フリーなので広告を見させられるのは理解できるけど、しつこいくらいだとね……。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
temuは日本市場じゃ全く利益出てないだろうしまだ成功とは言えないだろ 大量のバラマキと広告で何とか客寄せしてる段階 不快なイメージ先行してるからこのまま定着するかわからんし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
若い人のリスク意識の低さがすべてだと思う。価格の安さに釣られて大事な個人情報を差し出しているということに気づいてほしい。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
日本の小売業 なんかとっくの昔に Amazon が牛耳ってもう後は全部負け組にされたでしょ そこに最近は中国勢が加わってきただけの話 他の e コマース たちはその残り を食い漁ってるだけでしょ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
中国ECの成功? 中国企業が躍進している?
日本における中国ECの売上高やシェアはまだ極僅かだよね。
大げさな記事。誇大表現。ステマ。フェイクニュース。
実際、June Yoonは、具体的で客観的な統計数値に一切触れていない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
TEMUは景品表示法違反だと思われる表記が多い サンガリアの炭酸水1リットル12本で定価1万円越えなんてありえない
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
法外に安い値段で釣ってカードや個人情報抜くのが目当てなので、商売として成功してると言えるのかな?
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
temuでよく買うが、タダでくれるXXとかは貰わない。 自分の欲しいものだけ買う、たまに ろくでもない物も有るけど、安いし返金も有るので良い。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
中華母体のサイトにログインするとか、ましてカード情報登録するとか、ありえん。 危険度はロシアや北朝鮮と同じ。 何か起きた時にはもう手遅れなのに、よく登録するよ。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
アマゾンが日本市場で20年もどさ回りしてきたかのように書いてるがEC黎明期からトップだったしtemuが日本で成功してるという話も眉唾だな
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
記事が正しいと仮定して、考えられる理由は、在日中国人が増えたから。あと、日本の小売をリストラされた人たちが中国企業に転職して、日本市場突破のノウハウを教えたから。家電と同じ。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
中国共産党は大嫌いでも、特別に中国人を全否定しないって。 まして商品価値が十二分に在るなら購入しないほうが不自然。 それに、中国共産党に業を煮やしている中国人も大勢居る。
ま〜近々変化するでしょ!? 一党独裁なんて続く訳がないからね~
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
コストを極限まで切り詰めているであろう、値段勝負のECサイトに、個人情報を入れるのって、相当な不安があるな。 恐らく、漏らすでしょ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
> 一方で、かつて「安かろう悪かろう」と思われていた中国製品の質も向上し、価格を重視する消費者の期待に応える商品が増えつつある。
この段階で広告記事決定。
▲88 ▼14
=+=+=+=+=
どちらも知りませんし、利用したこともないですし、身近な人で使ってる人も居ない。 本当に成功してるのかな?
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
いくら安くても絶対に利用しない。なぜなら信用度は国内企業の足元にも及ばないからだ。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
中華製スマホから中華ECでお買い物、カード情報どころか日々の行動、位置情報までまるっと抜かれていると見ると、家を留守にしている時間も把握されている、コワイコワイ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
はあ? Amazonが日本に上陸して10年程度の2009年の時点で、Amazonの売上全体に占める日本国内の売上の割合は10%を超えてたんだよ(2014年以降は10%を割り込む) 何を言ってるんだ、このライターは
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ドンキホーテが通販アプリを出したような物。 やり方を丸パクリすれば、ドンキホーテも出来るでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
典型的な提灯記事ですね。 共産国家では「ブームや流行はつくるもの」という認識があり、 ソ連では党幹部の投票で今年の流行が決まったそうですよ。さすがはチャイナ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
具体的数字も示さずに、 ただ「成功した」と言われましてもねえ。 自分の周りの数人しか見てないんじゃないの?
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
情報収集するだけして、クレジットカード情報を闇社会に流出さてせる会社を紹介するなんて、正気の沙汰じゃないな
きちんと[PR]付けろよ、デコスケ
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
最近中国人記者と思しき人物による中国ヨイショ記事がチラホラ見受けられるようになって来た、中共政府の情報作戦指示なんでしょう、
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
墓場! 中国のネットが凌駕してないだろう。アマゾンならわかるけど。安く釣ってデータ抜き取りの片棒担ぎの記事だな。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
何を言ってるの?貧民が増えただけ。それから、自分で判断できないからSNSやどうがのステマを見抜けずに詐欺に簡単に引っかかるだけだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これらって成功してるの?身近で買ってる人いないし、買ってるのもYouTuberくらいしか見たことない。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
詩ではなく事実を書きましょう。これは文芸ページではないのですから。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
中国ECを放置すれば悲劇が訪れよう。コロナ時代の中国のマスク輸出規制を忘れるな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
保護された市場じゃないだろw 日本はECに対して何か大きな規制でもしてるの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の賃金は安いって言われるけど日本人に製品作らせると他の国より高くなる謎
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
テムやシーインってクレカ情報よく盗まれるとこでしょ そんなとこ利用する気なんてないよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
しつこくWEB広告出てくるけど、本当に売れてるかは大本営発表を信じるしか無いからなぁ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ええっ!成功してるんですか? 個人情報を抜かれるだけでネットリテラシーがある人は使わないよ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
は? 中国ECの広告、ほぼ入らなくなったぞ? トランプ・ショックが効いてると思われますな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>June Yoon
中国ECが成功??? と思って記事を見たら…中国人?記者の結論ありきの文章で残念でした
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本は貧しくなったから、値段で安い方に流れるんでしょうね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これだけCMをうてば名前は認識するよな…使ってないけど
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
こんだけアマゾンに独占されてるのに閉鎖的とか
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
どんだけ提灯記事だよ Temuなんてクレカ抜かれるし絶対に使っちゃ行けないところだろ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
安かろう悪かろう 製品の質以上に販売店の質が悪い
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
TとかSとか、よくこんなのに個人情報やクレカ登録出来るな
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
あれこれ後付けで理由づけしていますが、日本人全体が貧乏になったからですよ!
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
胡散臭い記事ですな。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
日本の物流に儲けが出ないサイトね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何が成功なのか。 ポジショントークでしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
June Yoonってのが執筆者? わかりやすいね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
送料を日本が負担してるのがでかい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
後ろに中国控えてるから普通に怖くて買えない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なりふり構わないCMとダンピング価格やろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
aliexは良く使うかな 日本で絶版になった部品とか手に入るから
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
そもそもamazonが成功してたのでは…?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
テムからお金でも貰って書いてるのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
すばらしい
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
これらの事業者は、いわば個人輸入を悪用した脱税ビジネスであり、国内小売り事業者などは不公平な競争を強いられています。トランプはク○ですが、中国からの少額貨物への免税を取りやめる施策だけは素晴らしいと思います。日本もぜひ模倣すべきですよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
安さにひかれて何度か利用しましたがチャイナクオリティの粗悪品が多い印象です。 商品が届いた時のガッカリ感、腹立たしさを味わいたくないので今はAmazonで購入しています。
▲0 ▼0
|
![]() |