( 297880 ) 2025/06/10 03:27:43 2 00 またお米を侮辱 立憲・原口氏がSNSでも「鶏のエサ」「食用に適さない」 国民食べる備蓄米を「人間様は食べてない」→批判に「王様の耳はロバの耳」と挑発的デイリースポーツ 6/9(月) 19:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/58a568c643d4476e319dde6190812f6b0f35256a |
( 297883 ) 2025/06/10 03:27:43 0 00 小泉進次郎氏
小泉進次郎農水大臣が推進する随意契約での備蓄米売却を批判し、7日の演説で「古古古米はニワトリさんが一番食べてるんですよ。人間様は食べてないですよ」と発言して物議をかもしている立憲民主党・原口一博議員が、8日にX(ツイッター)投稿。SNS投稿でも「古古古米は、食用には適さない。鶏のエサとして使われることが一般的」と投稿した。
先立って、国民民主党・玉木雄一郎代表が国会で備蓄米について「あと1年たったら動物のエサになるようなもの」「家畜のエサ」と発言して大炎上し、2日後に謝罪に追い込まれた時期に、原口氏もX投稿で「家畜用だろう?古古古米。5kg83円のものが何故、2,000もするのか?誰と随意契約したのか?小泉米」と記していた。
7日に佐賀県で行われた集会で、原口氏は「コメ、古古古米、あんなに恩着せられて買うもんですか?あれ5キロ83円ですよ。83円で2000円以上で売ってるわけです」と語った。「本当のこと言っちゃいけないんですか?古古古米はニワトリさんが一番食べてるんですよ。人間様は食べてないですよ。恐ろしいでしょ?私たちの言葉を奪いにきている」と発言した。
「玉木代表より、もっと酷い言葉で僕言ってた。玉木代表の陰に隠れて僕は批判されなかったけど、いやもっと強く言うよと言いました」とも語った。
演説での発言が物議をかもしていることが報じられる中、8日にXに「王様の耳はロバの耳」と投稿。「古古古米は、食用には適さない。鶏のエサとして使われることが一般的」と表現を変えず、「玉木雄一郎代表は、間違っていないと言うと記事になる国、日本」と記した。
|
( 297884 ) 2025/06/10 03:27:43 0 00 =+=+=+=+=
5年経過した備蓄米は自衛官の方々の日常の食事 となっています。日本で一番過酷な厳しい訓練をされ、国を守る方々の食事です。こんな処遇を長年しておきながら国を守れと?これが日本の国会議員です!自衛官の食事は新米にして欲しいくらいです!こんな国会議員達ばかりだから自衛官の生活改善が何年もなされないのです。
▲4511 ▼379
=+=+=+=+=
飼料用米と食用米の品質・保管管理は違うとChatGPTは答えた。83円/5kgの数字もあったが、あくまで飼料米の品質、保管での価格のようだ。今回飼料米を転用したのでなく、厳密な保管管理を経て安全性を担保できる食用米・備蓄米が、古くなったから随意契約で安価に設定したと思う。どうせ目立ちたいなら今の食用米価格を低減させる代案を出してほしい。即効性は備蓄米しか政府には手札がないのでは?日本人の主食たる米流通の将来を国は議論しているのではないか。選挙の臭いが強すぎ、残念。
▲581 ▼72
=+=+=+=+=
今回の米の高騰は、それを主食としている日本にとっては非常事態ともいえます。 わずかな年金で節約を余儀なくされているお年寄りや、子育て世代、食べ盛り世代を育てているご家庭にとって、大変に助かるお米のはず。 全国で行列を作っているのが、正に国民の声そのもの。 そりゃ確かに、米が潤沢にあった時は、ニワトリや家畜に与えていたのでしょうが、 十分にお腹いっぱい食べられるお米です! 批判することだけが最終目標になってしまっている政党には、実際の国の運営は任せられないと感じてしまう。
▲2429 ▼231
=+=+=+=+=
ただ5年間備蓄されたものではないが備蓄米の一部は普通に食べたり加工用して食べているんですけどね 間違ってないといいはるが世の中いいっていいことと悪いことってあると思うしそれを言う人がどういう立場の人なのかというのもあると思うのよね 政治家であれば特に言葉を大事にしないといけないだろうしどういう表現をすることが適切なのかを考えて話すべきだと思うよ
▲652 ▼94
=+=+=+=+=
備蓄米って家畜の餌にする為に、国が買い上げて税金使って保管してる物じゃないだろ。 災害や今回のような緊急時に備えて大切に保管してある物。家畜の餌にする為に寝かしてるんじゃない。 「食用に適さない」って食べた事ないやろ。 実食した人は「粘り気が弱い」とかは言ってるが「不味くて食べられない」なんて言ってる人はまだ見てない。料理研究家もより美味しく食べられる調理方法を考えてくれてる。 この人は国民がどう思うのか考えないのかね。立憲も処分しろよ
▲105 ▼11
=+=+=+=+=
この発言ばかりでなく原口氏は言動おかしいこと多いよね。テレビタックルとか出てたころはもう少しきちんとしてた。なんかが壊れたかね。メンタルヘルスは大丈夫なのかと感じるよ。まあ、彼の発言が立憲の公式見解であるかのように受け取れば良いのかな?立憲は処分してないから。
▲3087 ▼343
=+=+=+=+=
非常事態なのだから集めれるものは全て使う事を政治判断したというのは別に批判されるべきでは無いと思う。 むしろ、安全な場所で評論家気取り、政治を停滞させるだけで全くもって市民を見ていないという事を表明しただけ。 次回は流石に自民党は外すと考えていたが、未だ自民党の方が市民の方を向いている。 今の野党に「市民の生活を良くする」という考えがあるとは思えない。
▲300 ▼60
=+=+=+=+=
原口氏の言っている事にかなりの疑問が出てきます 古古古米を鳥の餌とか言っているけど じゃあ備蓄米の意味は? 原口氏さん、貴方が言う古古古米を鳥の餌と言うのなら、もう備蓄米ではないという事でしょ その段階で直ぐに別の所へ持っていくのが普通てしょ 古古古米を備蓄米として保管しているのだったら国民が食べる用に取っておいているという事ですよね
▲1544 ▼167
=+=+=+=+=
保管を適当に積み上げてるだけとかだとただで配るとか家畜の餌だというのならわかるが、温度を保つ保冷庫にあったというならただというわけにはいかんでしょう。一つの保管庫でも大きな保管庫なら電気代は一ヶ月に何百万かかるはずです。政府が買い上げて保管してたのだから保管代分を考えると2000円は妥当と思いますが。この人は倉庫で働いてた人はタダ働きしろとでも思ってるのでしょうか?目に見えない仕事をした人イコール無料で働いてるのではないのですよ。
▲1474 ▼149
=+=+=+=+=
終戦直後の暮れ、横溝正史は岡山県に疎開していましたが、「戦争も終わった初正月のことだから、少しは雑煮らしい雑煮で新年をことほぎたい」と思って、八方手を尽くしたのですが、「餅のくめんはなんとかついた。ところが雑煮のうわ置きがないのである。近隣近在手をつくして捜してみても鶏一羽手に入らないのには驚いた。鶏の飼料を人間様が召し上がっていたらしいのである」とのことでした。
「鶏の飼料を人間様が召し上がっていたらしい」…さて、今はそんな時代だろうか?
▲96 ▼82
=+=+=+=+=
自民のする事を貶めるような発言はよく考えて発信しないと、墓穴を掘るというか同じ穴のムジナになってしまう事が分からないのでしょうか。
家畜の餌だろうが、鳥の餌であろうが最終的にどのお米を買うかは消費者です。 自民の足を引きずり落としたい気持ちは物凄く分かりますが、タイミングは今ではないと思います。
▲887 ▼130
=+=+=+=+=
備蓄米は玄米60kgあたり大体1万円から1万3000円くらいで買い入れられています。 それに保管料や人件費など諸経費が掛かりますので、原価を考えると5kg2000円程度の販売額は決して高くはないですね。 ただ、原油や金などを考えると分かりやすいですが、価格というのは基本的に原価によって決まるわけではなく市場の相場により決定されるものです。 備蓄米が飼料米として5kg83円で売られているのは飼料米の相場がそれくらいだからってだけで、食べられないほど品質が劣化してるからという理由からではないですよ。 というか、古古古米は食用に適さないというのは食べた上での発言なんでしょうか?もし食べてないなら何故そんなことがわかるんでしょうか? 批判するにしてもレベルが低すぎて、備蓄米ではなく野党議員が劣化しているなと感じる今日この頃。
▲227 ▼21
=+=+=+=+=
備蓄米食べてないんだろうな。一回食べてからコメントすればいいのに。管理されてなければ古古米でも食えたもんじゃないけど、備蓄米は古古古米でも新米ほどじゃないけど十分美味しい。本来の目的とは違うのだろうけど、備蓄米があって良かったと思う。
▲448 ▼56
=+=+=+=+=
実際、批判をして風向きを自分たちに向けさせることしかしないんだよな。それがあたかも議員の仕事というから呆れる。まだ評論家ならまだしも議員なのだから小泉大臣のやった政策に異議を唱えるならばそこを立憲民主党ならこうやるという対案を出してくれ。例えば備蓄米の価格を安くする。市場に回っているコメの価格を下げるなど。今、国民生活がたいへんなのに評論家みたいな議員はいらない。対案もなく批判だけしている議員に任せられない。そんな実力のない議員は潔く辞めて評論家に転身すればいい。
▲685 ▼59
=+=+=+=+=
サバやイワシを大量に飼料にしてるからと言って、漁民も国民も誰も「サバやイワシは食用には適さない」とは言いませんよね? まあ、ひと昔前までは「サバもイワシも貧乏人の食い物」と呼ばれていましたが、今やサバもイワシも高級魚。 1年過ぎた「古古古米」が本当に食用に適していないのであれば、農水省は売却ではなく、お金を支払って廃棄しなければいけないはずです。 今現在、1年過ぎた「古古古米」が廃棄に回されて、それを拾って農家が「ニワトリの餌」として与えているというなら、原口氏の言う通りでしょう。 下手なニワトリの飼料を買うより、そちらの方が安上がりなので、農家は1年過ぎた古古古米をニワトリの餌にしてるというなら、それは農家の自由。 原口氏がグダグダ言う筋合いのことではありません。
▲445 ▼84
=+=+=+=+=
こんなと言ってしまったら備蓄米は必要なくなってしまうのではないですか? 備蓄米の意味は? 鳥さんの為の備蓄米? 農家さんにも失礼です。
今までは、人間が使う事が無かったから、廃棄するよりは飼料にまわってただけで 今は必要としてる国民は沢山いると思います。
後は、米の後出し先出ししなかったのかなぁ? 食品は後出し先出し基本なのに。
日本、国会議員さん達、足引っ張り合うよりもお互いに協力したら良いのに ヤジばっかりでなくて提案とかして話し合えば良いのに、
▲420 ▼58
=+=+=+=+=
まーー賛否両論あるのは分かるし、どちらも時代によっては正解だったんだろうと思いますよ。 どちらでも良いんだけど、結局は今回のような事態にならないように、農家さんがしっかりと儲かって、尚且つ、消費者へもなるべく安く渡るような政策論で争って欲しいですね。 今回の備蓄米放出は一時凌ぎで、根本解決にはなっていないのは確かなのだからね。 もしくは、自由競争に任せて、高くなる時だってあるよ!と言い切ってしまうか、日本の主食である米なのだから、安価で提供されるべきだと考えるのか? 批判だけではなくて、今後の事も、農家の事も踏まえて、前を向いた議論で争って欲しいですね。
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄米は玄米の状態で5年保存して 必要になったら精米して使用します
白米のまま5年置いといたのとは訳が違います
風味、香りが違うのでわかる人にはわかるのですが マクドナルドやケンタッキー、冷凍食品などの強い匂いと濃い味に慣れきってしまっている人 自炊しても味の素で旨味を濃くした味に慣れきった人 いわゆる普通の生活してる一般の人には 普通のお米と備蓄米の味の違いなどわかりません とはいえ人間に備わってる能力は使えば鍛えられるし 鍛えれば判別は可能な範囲なので 予め正解を知ったうえで 新米と備蓄米を並べて交互に食べ比べればわかる様になるでしょうが そんなことする暇な人はそうそう居ないし わかる様になったところでなんのメリットもないかと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界に目を向けてみると、戦争や紛争でまともに食べれない方々がいて、現実に栄養失調で亡くなっている現実があります。日本でも子ども食堂があったり、備蓄米を待っていた人達もいらっしゃるのが現実。実際に米が店頭に無い、高くて買えなかったです。麺類やらパンで代用していたけど、やっぱり米が食べたくて、あっちこっち探し回ってました。原口さんはそんなご経験はないのでしょうね。
▲156 ▼21
=+=+=+=+=
この方の国民の評価は選挙で決まります。 当選して国会議員を継続出来るかが全てだと思います。 私は、お米を従来と同様(数年前と同様)に安価に国民が買える様にすることが必須だと思ってます。 そのためには、備蓄米だろうが輸入米だろうが良いと思います。 私は、今年になってお米は高価かであり、購入してません。 麺類を購入して食べてます。 安価な備蓄米がコンビニで買える様になったら、買いたいと思います。 国会議員は、お米を従来と同様(数年前と同様)に安価に国民が買える様にすることだと思います。
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
ここに書いても影響は雀のなみだほどかもしれませんが 少々まずくても炊き立てはうまい。いまは価格が問題でどれだけ旨いかを競っている状況ではないと思います。 我が家では食べ盛りな男の子が2人、弁当も要ります。毎日の飯もひつようです。 1年前とは言わないけど、家畜の米かもしれませんが、それでいいので安く供給してほしい。
▲78 ▼13
=+=+=+=+=
税金で買い入れた米を毎年多額の保管料を税金から支払い5年経ったら数十分の一程度の金額で放出するのが無駄に思える 備蓄量がそんなに必要なのか? 国産米は2年で貯めれるだけにして2年間経ったら買い入れの数分の一で市井に流すと良いのではないかと思う
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
災害援助ではないため様々な実費を価格に乗せている。 小売りに直接というこれまでにない仕組みでもあり、 すべてコストが掛かっている。 もちろん小売り側にコストを払わせるのは無茶。 ボランティアではないし 降ってわいたようなミッションであって労力が大変なのだから 少しは利益も出ないと、やってられないだろう。
▲76 ▼16
=+=+=+=+=
そもそも5年経った古米を飼料用として格安で卸すという今のルールがおかしい。その昔はだいぶ安い値段ぐらいで主食用として卸されていたのに、だ。要は米の価格を下げたくないJAと、その票が欲しい農水族が結託してルールを変えたのだろう。5年経った古米は主食用として安く提供すべきだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ人を傷つけるような発言をあえてするのでしょうか?例え、今まで大半が家畜用に使用されていたのが事実であっても、それは品質の問題ではなく他にお米があり、食べる必要がなかったからでしょう。今は状況が変わって世間のニーズがあるのです。立場のある人が上辺だけの事実だけ切り取って、人を傷つけるのはやめてもらいたい。
▲106 ▼13
=+=+=+=+=
日本の備蓄倉庫を誇るべきです。日本の家畜さんは良い物を食べていますね。備蓄米をどうやって増やすのでしょうか?備蓄米をエサに加工する業者が困ると思うのですが…。地震がいつ起こるかわからないので、放出した備蓄米分を緊急輸入した方がいいと思います。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
今まで食べた事ないって人ばっかだから人より鶏が多いのは至極当然。 しかし今は人間も並んでまで買うようになった。 備蓄米云々よりそうなってしまった事を言うべきでは。 つまり自民党を筆頭に政治家たちの怠慢、もしくは故意による日本国民の貧困化に怒りを向けなくては。 65歳超えた政治家は必要ないと思う。 ボランティアで教えるくらいが丁度いい
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
古古米を食べたことがあるけどやはり新米とは違いましたね、安く購入したい人にとって小泉氏の行動は良いことだったのでしょう。 原口氏の動画を見てみたが農家の立場になった発言と思われる点もあるのかなと思う、このままだとアメリカ米を大量に輸入して日本の農家は価格競争に負け国産の美味しいお米が食べれなくなるのではと危惧する。 今のコメ不足を招いた与党の体制に疑問を抱く国民が沢山いることを政治家は真摯に受け止めてほしい。 今後は農家を守り美味しい国産の新米を供給できるように真剣に考え未来を見据えた政治をしてほしいものですね、
備蓄米は税金で国民が購入したお米であることを小泉氏はじめ与党の議員は忘れないでほしい、税金で購入したものに更にお金を払い購入させてられいる事実を国民は気づくべきである。
▲17 ▼24
=+=+=+=+=
白鳥浩教授の現在が非常事態との意見には賛同出来ない米の生産が不作で減った訳では無い。本来食用でない古古古米を食用で市場に出したのは明らかに米行政の失敗である。農水省、JA,米卸業者今回の騒動の原因を官民癒着がないかどうかも含め強く追及すべきだ。言葉じりを捉えて批判するより重要である
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米って緊急時に市場に放つためのお米ですよね?それがそう言う機会がたまたまなくて活用されないから廃棄より動物にってなってただけで。 『動物の餌だ』じゃなくて『緊急時のための国民のお米を使わずに済んで、動物にあげれてた』だけじゃないんですか?そもそも政治家なら『そう言った国難を防げなかった。悔しい』と思ったほうがいいのでは? お金に余裕ある人は買わなきゃ良いんだから原口さんは備蓄米買わなきゃ良いと思います。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
皆さん勘違いをしていますよ 適切な室温と湿度で管理された米は 5年経過しても新米に近い食味です それはナゼかと言うと 玄米で保管しているからです 米は玄米から精米にすると 精米した時点から劣化が始まり 精米した米が5年経過すると不味くて 家畜の餌にしか適しません なので 玄米で購入して自宅の精米機で毎日精米して 炊飯すればスーパーで買う米よりも美味いです。 精米機は家電量販店で2合からあります
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
古古古米は鶏の餌かぁ うちの猫どもは ブランド米食べてますょ 人間様は余った僅かな白米と パンや麺類を工夫して 出費を抑える生活に変わった
そもそもは顆粒の キャットフードを与えいたら 値上がり幅が大きくなり 缶詰類も混ぜてたら それまた円安や物価高になり お米も食べさせてたら 去年から急に価格が倍になり…
スーパー行っても 割安なお米無いし 備蓄米も入荷予定ないし 選択肢がないんだよねー
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
リュウジ氏の動画見ました。備蓄の期限が来たら家畜の餌になるのが事実とすると…リュウジ氏の検証によれば人様が食べても十分美味しいとのことで。 家畜の餌にしてしまうのはもったいない、なんてリッチな鶏様、って理解が正しいと思う。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
令和の米騒動は、昨年夏以降、市場に実際にコメの供給が減り、これからコメが手に入らなくなる、との不安から大口需要家を中心に農家の庭先での高値での買取が活発化したことに端を発するものです。 つまり、単純な話、現実に「コメが無い」状態になってしまったことが真因なんです。 こんな状況を招いたのはもちろん政府の減反政策です。表向き減反が廃止された2018年以降も実質的な食用のコメへの減反は続きました。コメの供給能力は今の今まで毀損され続けてきたんです。その結果ものの見事にコメが無くなった…そういう事です。 政府が発表する作況指数などの統計は現実のコメの流通を反映できていません。コメの品質などでの歩留まりの高低も政府は把握できていませんでした。そもそもの生産量に余裕があればザル統計でも問題ないでしょうが、ぎりぎりの在庫状況では不測の事態に対応できません。 全ての不始末の責任は政府自民党にあります。
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
エサだろうが何だろうが、安いお米が足り何のだから、それを買って食べるしかない方がたくさんいる。 今は緊急事態の一つなのだから、自分でも食べて、大丈夫、普通のと変わらないです、とくらい言ってほしいものだ。 みんな買いたくて買っている訳ではない。 いちを備蓄米なのだから食用だと思います。 そんなに文句言うのなら、配給にしてみんなにただで配った方がいい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こういう駄目議員を辞めさせ、その分議員定数削減し、国民がお米を安く買える仕組み作りに使ってほしいものだ!
議員は報酬が高過ぎ、人数も多すぎる! 大幅に削減すべきだが、議員自ら誰も削減法案を出そうとしないので、国民の判断で駄目議員を減らすようなシステムを強制的に作れないだろうか。 例えば、投票の際に議員報酬と定数を3分の1に削減賛成には◎を、2分の1には○をつけるとかどうだろうか?
国民が苦しんでいる中、何故何もしない駄目議員が高過ぎる報酬を得ているのか、とても疑問。我々が払っている税金から支払われているのに、何故我々に減らす権限を与えないのか?
企業は働きの悪い人の給料は減らされる。働きの悪い議員にも同じように減らすべきです。
▲413 ▼56
=+=+=+=+=
農家の人が汗水たらして一生懸命作ったお米で、日本人の主食となる自分たちの生活に欠かせない物。国を代表する政治家がなぜそのようなひどい発言ばかりするのか悲しいですね。そんな事よりどうすれば米不足が解消されるかとか考えてほしい。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
佐賀県選出のこの議員!支持母体の顔色を見ての言葉でしょう!実に情け無い!何処かで目立たないと次が無い焦りでしょうか?引退をお勧めします。こんな無駄口を叩く暇が有るなら国会議員としての仕事をして欲しいものです。人の足を引っ張るのが貴方の仕事ですか?悔しいなら代案を持って国会で論じるべきです。
▲376 ▼25
=+=+=+=+=
実際に随意契約の米を行列してまで購入している人たちのことをどう思っているのか?それらの人を指して家畜と同格と言っているようにも聞こえる。 この人の支持者はどう考えるか? 注意が全く効果のなかった立憲民主党はどうするのか? 国政選挙への影響も十分に予想される。
▲133 ▼16
=+=+=+=+=
83円というのは飼料用の価格です。 家畜の飼料用としての価格と比較するのが根本的に間違ってますよ。
逆にもし5キロ2000円で飼料用として売り渡したら
【肉・乳製品などの価格上昇】 飼料コストが高騰 → 畜産品の価格も上昇 → 消費者負担増
【畜産農家の経営悪化】 飼料コストの上昇により、中小畜産農家の廃業が増える可能性
につながりますけど、それで良いんですかね?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
結果的には古古古米とかを使うのは良いけど、そのお米が備蓄米の役目を終えて飼料米になるとき5キロ?10キロ?で84円とかだから、それに見劣りしないお米が5キロ2000円はちょっと高いかな。 84円で卸せるなら古古古米とかは正直1000円前半でも良いと思う。だってこの米で儲けようとしてはいけないお米。 もちろん、少しは随意契約した業者が儲けるのは良いとしても、あくまで、今回は国民に届けることのが重要しされる役目のはず。 そのためにの随意契約。 正直、新米とかは5キロ3500円前後が妥当だと思う。 じゃないと、農家、販売店共に儲からない。 物価どうこうより、都度の適正価格を見定めることのが大事な気がする。
▲13 ▼80
=+=+=+=+=
備蓄米を保管するのも民間企業に委託。税金で備蓄しながらも、国民に金を取って売る。そもそもことの発端は、現政府の政策の失敗。子供の頃は親に人を責めるもんでは無いと育てられたが、これは違う。国会議員達は国民の生活を守る為に選ばれた人達で有る。もし今災害が有れば民間企業に預けた米は、一体どの様に配られるのだろうか?倉庫の鍵は?場所はどこ?グダグダで有る。もう一度言います。 責任を負うべき人達が、まるで自分達が解決した様に振る舞っている。これは現政府の起こした混乱です
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄でも、異物とか割れ米とか除去してから出してるみたいなんで、赤旗が何も報道しなければ多分品質は大丈夫だと思います(赤旗は他の連中と違って嘘は絶対につきませんから)。当方平成のコメ騒動も経験してますが、令和では備蓄米で5Kg2000前後だなんて正直価格がバグです。代りに麦でも食っとこうかと思ったら麦はコメより高いです。タイ米も国産より高いです。こーゆー御時世、主食にモヤシ炒めだけ食って炭水化物の摂取は諦めた方がイイかも。
▲15 ▼72
=+=+=+=+=
原口さんが言うべきじゃないとは思うけど、ひとつの意見としてはアリなのかなって気はする。
5年で100万トン貯めた備蓄米だけど、東日本大震災で出した米が数万トンだっけ? まあ、有名な米どころである、新潟や秋田はそこまで被害がなかったってのもあるんだろうけど。
誰かが言ってた100万トンも必要ですか?って話もあながち間違ってないと思う。
常に100万トン備蓄しておくってことは、その分倉庫代もかかる訳で。 税金使って買い集めた米を捨てるわけにもいかず、喜んで鶏の餌にしてるわけでもなく、売る側が値崩れを恐れて古い米を市場に出してこなかった部分もあるのかなと。
仮に100万トンの備蓄が必要なら、何故毎年100万トンの備蓄用の米を買い上げて、同時に100万トンの古米を食用に放出しないんだろって疑問は残る。 買い上げてから同量の備蓄米を放出すれば、鶏の餌にすることなく食糧として消費できるのでは?
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
食用米と飼料用米は作付けから収穫に至るまで手間暇のかけ方が違うのですよ。備蓄米は全て食用米として作られてますから鶏のエサとして作られてません。寿司米に新米は水分が多くて適さないので古米をブレンドした方が逆に美味い。古い米にも使い方があるのです。キロ83円は毎年帳簿上償却した結果であり買い付け価格では無いので暴利とは言えません競争入札と比べればね。2000円がボッタクリと言う原口氏ですが、もしも1000円ならば逆に混乱しますよ、買えた人買えなかった人でね。こんなコメバブルが収束すれば誰も鶏のエサとまで言われてるコメは食べませんよ、昨年8月までは不人気銘柄米5キロ1500円で山積だったんですからね。 コメバブルを看過してて選挙前の小泉人気をただ潰しに来る政治家など誰も信用しません。昨年中に国会で問題提起しなかったくせに今頃何言ってんだかです。鶏口呼ばわりで結構だ。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
これは論外でしょ 基本的な論理展開の時点で滅茶苦茶な話
適切な保管状態なら古い米でも食用として通用する そこを無視して 古い米は鳥の餌で食用には適さないという話を繰り返す
保管期限が過ぎて食用としては外れて 飼料用に転用する状態になった先の事を そうなる手前の物に当てはめてるわけで TPOの概念がねじ曲がってしまってる
こんな認識だとタイミング次第で 毒にも薬にも変わるような難しい手段を打つ場面で 適切な状況把握をして決断をするような話はできないでしょ
政治家として求められる能力が無い人だと思う
▲445 ▼52
=+=+=+=+=
30年前ならまだガダルカナルやインパールの生還者で元気な方がいて激烈な抗議がされていたと思う。 他の戦場の方でも水木しげるさんややなせたかしさんはご存命だったから、痛烈に批判されただろうから議員辞職もあったと思う。
▲256 ▼23
=+=+=+=+=
低所得で生活が苦しく、4000〜5000円の米はとても買えなくて、水で何倍も薄めたお粥をすすってました。小泉さんが2000円でお米を買える様にしてくれて、「やっと普通におコメが食べれる!」と嬉しくて、喜んでいましたが、原口さんと言う、とてもとても偉いお方に、「それは、ニワトリが食べるエサだよ、よくそんなまずい米食べれるな。」と言われました。とてもみじめな気分になりました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何か原口氏はムキになっていますね。期待した程の反応が得られないので焦っているのでしょうが、発言の基礎が虚構であることに気付いていないのです。
そもそもエサ米という区分はないのです。備蓄期限がきれたものを処分する際に家畜の飼料として放出するというタテマエがあるからです。
備蓄期限切れの処分に対する理由がなければ低価格での放出に疑念を持たれることのないようにしているだけのことで、実際には処分放出するまでは通常の備蓄米として厳重な温度湿度の管理下で保管されていたものであり、他の備蓄米と何ら変わらない扱いであったことは当たり前なのです。
原口氏はそこを勘違いしているのです。最初からエサ米として保全されていた低品質の米をあたかも他の備蓄米と同様の金額と扱いで放出したのは不当であり大儲けであると間違った認識で思い込んでいるのです。
少し真面目に調べればすぐ判ったのですがね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
政治家って『国民の為に働く政治のプロ』として高額報酬を得ている筈だけど、こういう人達は目立つ事が仕事って勘違いしてるんですかね? 自民の支持率を更に下げる為にケチをつけたいのだろうけど、言葉の使い方に知性が無さすぎ。 自民は好きではないが、今回の備蓄米の随意契約に関しては珍しく国民が支持する内容だと思う。 実際、備蓄米を買うのに長蛇の列が出来たのだから。
▲175 ▼27
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米制度ができた頃は、米余りが常態化しており、かつMA米がさらなる米余りを生んでいたため、年季明けの米の消費先が無かった。そこで目をつけたのが飼料用トウモロコシの代替であり、これなら安く出しても食用の米相場に影響が無いため。食用に適さないからではない。コメンテーター含めもう少し情報集めたほうが良い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なんだか訳の分からない事を、有識者が言うのを見ると、情報操作を依頼されているのか、財務省に弱みを掴まれているか、と疑ってしまいます。 今日、国会での小泉農水相の答弁を見ていて、農水省は減反政策をし続けているのに、日本のコメ農家の生産量を把握していない、とシャーシャーとのたまっていました。 そして、その答弁に対し、誰も突っ込まない。 まぁ、普通のコシヒカリはとてもおいしいお米です。でも、お米は玄米のまま保存しても劣化して、人間の健康を害することもある、ということが、農水省のHPに書かれている。 財務省は、消費税は間接税だと、堂々と言うし、この政府に騙されている国民がまだたくさんいる、ということが不思議でならない。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
こういう事を言う議員さんは、自分達が備蓄米を買わなくても、高い米を食べれる立場だから、こんなことが言えるんでしょうね。 こういう人達は、本当に困っている人達の現状が分かってないというのがよく分かります。 そもそも、備蓄米は非常の時に食べるように有るもんですよね。まさか、国が大金はたいて鳥の餌を備蓄してるわけじゃないでしょ。 その備蓄米を食べるものじゃ無いと云うなら、備蓄米の在り方を考えて欲しいし、食に適さないなら科学的にでもしっかり根拠を示して言ってください。 なんかズレてる。本当に日本の議員大丈夫?
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
おそらく、古い米を家畜の餌に回していた事は事実でしょう。それを指摘して何が悪いのでしょうか。2年前は5kg1700円~1800円程でスーパーでで販売されていました。当然、政府の当時購入価格はさらに安かったでしょう。税金で購入したその備蓄米を購入時より高い価格で販売しているのです。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
そも、どなたか5kgが83円の背景と前提条件を解説して下さる方はいらっしゃらないのでしょうか? <農林水産省公式より> ホーム>農産>米(稲)・麦・大豆>随意契約による政府備蓄米の売渡しについて この辺を見る限りは精々5kgが840円ですし、その前提も玄米ですよね。 これを食用の状態として保ったまま移送して精米して別途パッケージングするわけですから…。精米の原価率を56%(三菱総合研究所(トップ> >ナレッジ>コラム>食と農のミライ>「ごはん」と「パン」どっちが高い?))という情報もありますが、これも安定したサプライチェーンにおける平常値。緊急で用意した原価率低下(効率悪化)を考えると42%の原価率って悪いは悪いけど、常軌を逸するレベルかは首をひねってしまいます。
まさか、計算値出すときに桁間違えて出しちゃったなんてことは…。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
原口さんの発言をまっすぐに伝えていないです。5キロ83円で取引きされる米を2千円で売るのはおかしいと仰ってます。飼料用に補助金を出した話もされてます。減反政策で、あと10年もすればお米を作れる農家がいなくなるという危惧も発信されてます。
健康被害についても話されていました。 農家の方が「玄米は2年過ぎたら発芽しない。お米としては死んでいる」と話されています。
長年の減反政策は失敗です。しかし、今回は意図的に仕組まれた米不足であり、海外で日本の新米が安価で売られているのはSNSの発信の通りです。必ずアメリカ米に門戸を開く話もされてます。そこに「不測の事態にはアメリカからお米を買う」と農林水産大臣が発言しました。
長年の減反政策の失敗の詫びと第1次産業を手厚く守ると確約するのが農林水産大臣の仕事。こんな事に国民を巻き込んだのは自民党の愚かな政策の結果です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
原口さんね。備蓄米の在庫管理上のルールから、備蓄後3年たった米は処分すると言った管理形式であって、品質の問題から処分の対象としているわけではないのですよ。しかも、その処分先が『家畜の餌』としているだけで、家畜の餌にしか成らない品質であると言う事ではないのです。在庫管理形式が『ローリングストック方式』であれば、古い順から回転するように使用されていくので、古古古米などは発生しないのですが、現在の様な在庫管理形式では、それが必ず発生するんです。わかりますか?
▲109 ▼12
=+=+=+=+=
古古古米がキロ2000円で高すぎるとか言ってる人がいるが、これ以上安くしたら逆に市場に出回ってる米の価格低下はしないと思う。(低品質だから安いと思われ2極化するので) 備蓄米なんていつまでもある米じゃないんだから、一時だけ激安で販売した所で、いつも食べる米が安くならなきゃ外国米に頼る事になるの分かってるんだろうか?
▲40 ▼23
=+=+=+=+=
期間を過ぎた備蓄米は食用に適さないから家畜のえさになるわけではない。 新米が十分に供給されて、需要が少なくなるから余剰分が家畜のえさになるのだ。 今は新米が十分に供給されず、多岐にわたって米の供給が渇望されているから、食用である備蓄米が対象としてあげられるようになった。 需要と供給の関係もわからん人は議員であってほしくないかな。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
「人は米のために生きているのではない」 「米がなければお餅を食べればいいんじゃない」 「朝はパン、パンパパン」 「私の体はパンで出来てるの」久保純は干し芋で出来てます。 いやワインで出来てる人がいるくらいだからもう何でもいいんじゃないの? 私は朝パン、昼パン、夜麺、粉物、パスタでも1週間くらいは言われなければ気づきません。お通じも血糖値もBMIも問題ないので。今は家庭有ですが、高校は夜はバイト先のラーメン、大学時代は個人の回転寿司の賄い、社会人でも麺が好きで米と言えば値引きされた寿司でした。最低限のジム通いくらいはしてました。日本在住の外国人で子供が日本の学校に通ってる家庭に聞いてみたら月に米5kgとのことなので、私も他の家族さえ良ければそれくらいでいいし、それくらいなら高いも安いもない。 でも冷夏も経験してるので、〇〇米に比べたらブレンド米もカリフォルニア米も古古古古米も何でも来いです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もっとSNSで取り上げて欲しいのだろうか?本人は玉木代表よりきつい表現をしているのに何でもっと炎上しないのかと思っているはず。何でもありの発言ができるのは佐賀1区に磐石な地盤があるから。しかしこの御仁の発言は国民の代表者としての国会議員の発言ではない。一部の自分に票を入れてくれる有権者のための発言になっている。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
王様の耳はロバの耳 竪琴の調べが他の音曲より優っていたのに へそまがりな王様が笛の音が優っていたときめつけた そこで竪琴の神が怒って王さまの耳をロバの耳に変えてしまい 王様は耳を隠して暮らしていたが髪を切る時床屋にバレてしまう 床屋には秘密を漏らさないように言いつけるが 床屋は地面に穴を掘って 王様の耳はロバの耳と言う するとそれを聞いていた葦がそれを風に乗せて広める みたいな西洋の昔話 真実は隠せない とか ウワサは広まる とかいう意味の寓話 なので ニワトリのエサで人間は食わないと言うのが真実だと思うなら地面に穴掘って言えばいい 余計なお世話だ
東洋では 鹿を馬だと言い張った者がいて故事成語の一つらしいが 本当は お前ら馬鹿だとでも言いたかったのか
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これだって1つの意見。言うべきは「だったら食わなければいい」だし、そもそもが美味しく食べられると言うのが本心なら「ふーん」でいいわけで。 某大人気ラーメン屋とか、もっと酷い言葉でなじられてるけど毎日行列作ってるじゃん。ファンに「よくあんなもん食えるなぁ」と言うと、何故か嬉しそうに「あの美味さが分からないとかw」って煽り返してくるじゃん。これが正解だよ これをフルボッコで返すのは、原口の意見を肯定してるようなもんだよ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
『鶏のエサ』とか『人間様は食べてない』とか…ヤフコメにこうして投稿している自分たちと同レベルの程度の内容のコメントじゃないですか。 政治家として恥ずかしいレベルだと思います。情け無い。 『実は体に悪いからダメだ(そんな事は無いと思いますが)』とか、『エサになるお米を食用に回すと、畜産業の方々が困る。エサが不足して肉の値段が上がってしまう』とか、何か食用として市場に出回る事に対して、明確な負の要素があれば、それをはっきりと教えて欲しいです。でないと、ただの悪態、悪口です。 そんなん、政治家じゃなくても言えますやん。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
反自民党の受け皿になれないのは、こんな事を平気で言える立憲民主党。野田代表は除名にしないのですね。結局、維新もそうですが、党として異端的な発言や行動する人にも頼らないといけない党。万年野党から抜け出せないし、それで良いと満足している党。残念です…
▲370 ▼28
=+=+=+=+=
新米と古米は全然違います。1年で相当品質が落ちます。さらに1年さらに1年と遡れば、品質がますます落ちるのは当然のことです。確かにまずいですが、仕方のないことと思うしかありません。これまでの日本の米の美味しさからすれば、古古古古米は鶏のエサ位になるでしょう。 粒も割れて米粒になってませんから。原口の言い分は分かります。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
原口氏のコメントについて、最初飼料用として83円で売られてるものを食料として2,000円で売られる値付けに納得ができず「恐ろしいでしょう」と言っているかと解釈したが、氏のXで「食用に適さない」と明言しているのでそれについて科学的根拠を示して頂きたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あまり覚えてないんだけどそもそも誰が備蓄米放出しろっていいだしたんだっけ ともかく鳥の餌としての5kg83円でしょ? 人間様が食べるように精米とかしてあるんだろうし、2000円前後になるのは必然的なんじゃないの? 俺なんかもっと鳥の餌みたいなオートミールとか食べるけどな 豚の餌みたいなラーメンとかも いいんだよ人間の餌ってことで。 綺麗事言ったって所詮何かしらの餌なのさ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本来は鶏のエサレベルの備蓄米をブランド米の半額だからと喜んで買って食べる、本当にそれでいいの?とは思う。 ありがたがって食べてる人には侮辱のように聞こえるのだろうけど、つい最近まで当たり前のようにブランド米だけを食べてて、5キロ100円以下の鶏のエサ米の存在なんて知らなかったんじゃない? 自身の満足度が極端に下がってることに気づかないのはある意味幸せだと思うけど、私は国にコントロールされた幸不幸のラインで生きたくはないな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
お米をバカにされているように捉えられているようだけど、たぶん本質は、日本人として大切な主食のお米をお金稼ぎの道具に使う奴らへのバッシングなのでしょう。お米の高騰を期待して買い占めて、それをしまったままにして市場に出さない奴らがたくさん居たからお米騒動のような状況になりお米も高騰、そこをつけ込んだような大量の備蓄米を安価で放出、挙句の果てに、緊急時のために保管しておくので使わなければ古くなる、それは人の口に入るようなものじゃないと言われているのに他の備蓄米と変わらぬ価格での古古古米の放出、への批判。そういうことでしょう。矛先を誤解してはいけないということだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どれだけ米を侮辱するのだろう。苦労して作ったのが鳥の餌になるって言われたら米を作るのをやめる人も出てくるだろう。 ちゃんと冷蔵保存して今でもちゃんと食べれるようにしているのに。 立憲なんて備蓄米以上に必要ないと思われてもしょうがないのかもしれない。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
たとえ鳥の餌になるにしてもそれしか買えない人もいる。過去には電気、水道代が払えなく餓死して死んでいった日本人もいます。そんな国民の状態なのに本当の事だと開き直って話する議員さんがどうかな?と思う。それだったらお金を出して皆んなに高いお米を買い与えて下さい。人間も動物も食べな死んでしまいますから。こうなったのも全て政治家さんのやって来た事なのですから。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
既に試食した方がいて概ね食味に問題はないとされている中での発言ですね。政治家の発言ですから政治的な意図があるのかと裏を考えてしまいます。 後援者の中にこの発言を喜ぶ人がいるのでしょうか?現状、消費者からみたら、安い備蓄米を手にした人も、銘柄米を買いたい人も商品が出回り、且つ値下がり傾向になって喜んでいます。 原口さんはこの状況が面白くないのでしょうか?
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
人間様という言い方はどうかと思うが、「古古古米はニワトリさんが一番食べてるんですよ。人間様は食べてないですよ」という発言はほぼ正しい。
正確には、 「去年までは、古古古米はニワトリが一番食べてたんですよ。人間は食べてないですよ」 となる。
去年まで、いわゆる古古古米を食べたニワトリの卵を我々は購入している。新鮮な卵は超美味しい。つまり、古古古米は食品として問題ないことは当然に理解できる。ほぼ毎日、ニワトリの卵を食べているからだ。
しかしだね、そもそも米は生鮮食品であり、採れたての方が美味しいに決まっている。新米が美味しいのはどんだけバカジタでも理解できる。そもそも備蓄米で2,000円は普通に買わないし要らない。特に、これからの高温多湿の季節は備蓄米に2,000円も払うなら、毎日そうめんで十分だ。
結論としては、備蓄米は500円以下が妥当だと思う。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
例えばこれからの時期夕食のおかずとして作ったものを翌日までテーブルの上に置いておいて翌日の夕食に食べたら食中毒一直線ですよね。だから普通は冷蔵なり冷凍なりします。そうやって保存しておいたおかずを「昨日作ったものなんか食べたら食中毒になるぞ!」とさわぎたてているのと同レベルの話ですね。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
原口さんの言ってることには根本的に間違いがあります。 古古古米が5kgで83円になるわけじゃゃなくて、さらに翌年に期限が過ぎて処分するものを飼料米として売却してる価格が83円なんです。備蓄米としての期限が過ぎたものと備蓄米の価格を比べるのって無理があるでしょ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
緊急時の放出が今までほとんど無かったので、古古古米が処分されるときは、大部分が家畜の餌としてだった、と言う事実を発言しただけ、目くじら立てて批判する必要は無いと思うのだが?
減反の弊害により、今は緊急時なので、購入して粛々と頂けばよろしい。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
これは批判する議員の認識に問題がある。 一般家庭で保管されていた古米ならば劣化相応に家畜のエサとなりそうだが、備蓄米は有事の保存食として相当な費用と手間をかけ保存されているもの。 食に適さないは間違えで、ローリングストックの観点から古い米から家畜のエサとして破格値で業者へ放出しているだけ。 国会議員たるもの批判するためのネタ作りより他に国民の為になる行動を起こして欲しいものです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>>侮辱
などという感情的な表現もいいけれど、原口氏の発言が正しいのか否かを報じてはどうか。
>>古古古米は、食用には適さない。鶏のエサとして使われることが一般的」
が現実に比べて正しいことなのかどうかを報じなければならない。 食用に適するのか否か、鶏のエサとして使われることが一般的なのか否か。
全くの嘘なのか、それとも真実の一端をでも言い当てているのかどうか、そこが重要ではないのか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「古古古米」は鶏のエサレベルの米だと仮定しましょう。 だったらなぜ、備蓄している時に鶏のエサを大金を払って備蓄しているのか?と国会で追及しないのか? 事が起こってから、揚げ足取りの様な発言をするのではなく、事が起こる前に問題提起して欲しい。 備蓄料も国民の税金の一部です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
このような投稿を見て 一体何処までが本当の事なのか分からなくなった 保管年数が長くなればなったでそれなりの使い道があるだろうが その情報をあえて政府は出さない 混乱しているときこそ正しい情報がほしいものです
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
どうしても論点が違う気がする。ニワトリの餌は原口さんや玉木さんは食べなくて済むんですね、もっと良いのを食べるから。という結論になってしまう。確かに期限が切れればニワトリの餌かもしれないが、それを食す国民のことを考えたら、こう言う発言が出来るんだろうか?本当のことなら何でも無配慮に言って良いのだろうか?これが国民から選ばれた”国会議員”の言う事なのだろうか?ニワトリの餌を食べざるを得ない事態を招いた事は与党だけの責任なんだろうか?野党は気がつきもせずに、この事態になって初めて与党叩きの材料にしてるのでは無いのだろうか?そう言うふうにしか聞こえないんですよ、原口さん。農政のどこがどう悪くて、野党には何の反省もないのか、そこまで振り返って考えてほしい。野党にも一定の責任は有る筈です。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は何のために、誰が食べる為の米なのでしょうか? 古古古米で鶏のためでないなら、なぜ毎年入れ替えるような手続きをしないのでしょうか?立憲は何のための政党なのでしょうか? 仕事をしないで報酬を貰わないで下さい。それでも政治家ですか。 党の報酬を米価格低減の為に回して下さい。 国民が喜びます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米って言われて2150円とかで購入しているニュースをみたら2022年産。 キチンと保管されていて精米されたてなら食べると思う。
餌として売る価格をいっているのか分からないけれども、批判だけするなら、その餌の代わりを提案されたらいいのに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
事実でしょ? 人間がたべられるけど、もともとは鳥の餌などだったの、表現の何処がおかしいのか教えてほしい。 これまで古古米なんて食卓に乗らなかった。 飼料に行っていた米を、いま高値で人間が買わされているのも事実でしょう? ただ、保管状態がよくなったので、食べる事はできるようになった。
じゃあ、なぜこれまで、古古米は市場にでなかったか? 新米の価格を維持するためしかない。 昔は安い標準価格米があったがなくなった。 いつまで政府関係者にコントロールされるのでしょうか?
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
確か江藤前農水大臣は、(その地位や役割に対して口にした言動の問題で)農水大臣として資質に問題ありと野党一丸の不信任案決議までなって辞任したんだろ。 原口議員の主張する言葉の真実かどうかを世間は問題にしてるのではなく、江藤前農水大臣の資質問題と同じく、原口さんの国会議員という立場や役職に対して相応しい言葉ではないと批判されてる。言葉狩りではないと思われる。 立憲民主党には論破とか言って、やった気になって問題解決への取り組みよりも、SNS知名度を得る事を優先してる議員がいるが、原口議員は違うだろ。 やり方や口にした表現は悪かったかも知れないが、ワクチン副反応の問題をちゃんと話題にされるレベルまで問題提起されていたではないか。 病気による疲労感からかも知れないが、それこそ自民党族議員の意固地になった答弁じゃあるまいし、問題糾弾する野党議員なら結果を得る為に、もっと柔軟な答弁が求められているはず
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
古古古米で2000 円です、と正しく公表して販売しているのだから、全く問題ありません。立民は何とかしていちゃもんつけなくちゃ、と必死なのは分かりますが、こういった原口さんのいちゃもんは参議院選挙に影響すると思います。 せっかく兵庫県議会の立民会派が孤軍奮闘斎藤知事へ鋭い追及しているのに台無しになります。
▲181 ▼42
=+=+=+=+=
本当なのでしょうか。余程保存方法が悪いとかではないかな。今の世の中その辺は分かっていると思います。食品のトレサビリティーもしなければならないのに何を議員は言っているのかね。日本の卵がいい例ではないですか。世界と比べてみてほしいですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は緊急時の「食用米」として保管しているものであるにもかかわらず、あくまでも「食用には適さない米である」という姿勢を崩さないということですね。7日の集会後の取材には根拠不明の安全性への懸念を表明。ニワトリのエサだとしても、ではその「安全では無い」米を食べた鳥の卵や肉は?
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
本当に国民はお米の値段程度が大事なのだろうか。 物価高対策は大事だし、これからの農業も、地方創生も大事なテーマだと思う。
しかしながら、ここまで連日連夜お米の価格のみ(しかも備蓄米)をどう安くするをワンイシューとして頑張られても正直冷めるだけ。 今日本が抱えている問題はお米の短期的な価格高騰ではないんですよ。 物価高はあらゆる場面で国民の買い物を抑制しているし、経済が停滞している。 それを対策しないと断言した与党の姿勢。 それを誤魔化すかの様に古古米を安く出すのが素晴らしい政策だとか多くの国民が絶賛していしまう事に驚きしかない。 普通に消費税を減税しなよ。 結局彼等が狙っているのは輸入米をいつ言い出すかでしかなかった訳だ。
これで何ポイントも自民党の支持率が上がったのは最早絶望しかない。 badを押そうとしているあなたの事ですよ。 一旦テレビを見るの辞めたら如何ですか?
▲23 ▼55
|
![]() |