( 297940 ) 2025/06/10 04:36:27 2 00 小泉進次郎農相「謙虚に…むしろ反省」農水省はコメ民間在庫の流れ把握せず、野党質問で認める日刊スポーツ 6/9(月) 17:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a80319235605b282d310f5d34dc2440ea793f393 |
( 297943 ) 2025/06/10 04:36:27 0 00 小泉進次郎農相(2025年5月)
小泉進次郎農相は9日の参院決算委員会で、民間が持つコメの在庫量について、政府として把握していないことを明らかにした。「民間在庫の流れ、ストックを正確にどこまで把握できているかについては、農水省自身は謙虚にならないといけないし、むしろ反省するところがあるのではないかと思っている」と、述べた。
立憲民主党の横沢高徳議員の質問に答えた。
横沢氏は、農水省が公表しているデータとして、2021年から2023年の3年間、コメの生産量が需要を下回っていることを指摘。「そもそもお米の量は足りているのか」と指摘された進次郎氏は「この資料の中に民間在庫は入っていない。民間在庫を入れたら、圧倒的に需要を供給は上回っているんです」と訴えた。
一方で「ただ、これをもって胸を張る、というつもりはないのは、この民間在庫の流れ、ストックを正確にどこまで把握できているかについては、農水省自身は謙虚にならないといけない。むしろ、反省するところもあるのではないかと思っているのは、今、中食や外食について、民間在庫の動きは十分に把握し切れていないのが率直なところです」と明かした。
「例えば、ありがたいことに今、コンビニさんなどはこれだけのスピードで店頭に備蓄米を並べて頂いているが、それだけ早く店頭に並べることができるのは、一定、在庫や設備などをお持ちなのか。そういう普段からの構えというか、そういったことはより精緻に、政府が把握していく必要があると思う。今後、しっかり民間の在庫のデータもしっかりそろえる必要がある」と述べた。
これに対し、横沢氏は「民間在庫が(データの中に)入っていないということだが、そこをこれまで農水省として把握できていなかった部分を、把握していくことが政府として大事だと思う。一刻も早くスピード感を持って把握していかないと、政策を打つ手段が変わると思う」と指摘し、民間のコメ在庫の把握に努めるよう求めた。
|
( 297942 ) 2025/06/10 04:36:27 1 00 このテキストでは、農業やコメ市場における問題や課題について様々な意見が述べられています。
一部のコメントでは、市場の透明性や価格安定の必要性、国内需要と供給のバランスについて指摘している声もあります。
結論として、コメ市場や農業においては、生産から消費までの流れやデータの正確な把握が重要であり、透明性と公正な価格形成の実珵が求められていることがうかがえます。
(まとめ) | ( 297944 ) 2025/06/10 04:36:27 0 00 =+=+=+=+=
私も、民間在庫を含めればお米は十分に足りていると思います。 私は建設業なのですが、特に公共工事の産業廃棄物については 発生元・発生量→運搬者・運搬量→処理者・処理量 というものを管理しています。 「お米」についても、 ①仕入れ量(JA、その他)、運搬者・運搬量 ②1次卸売業者・量、運搬者・運搬量 ③2次卸売業者・量、運搬者・運搬量 ④小売業者・受入れ量 というように、管理できるシステムを構築し、トレースして欲しい。 それが、伝票等と連携され運用されれば、さほど苦ではないかと思うが。 途中、精米することにより重さ・量が減るが、そこは精米具合により係数を使うなど。 それでも、この精米具合を利用して悪い運用をする業者等も出てくるかもしれないが、、、 今のままでは同じことが繰り返されたり、海外に売られてしまい我々の主食の米が金儲けに利用されるだけ。
▲1053 ▼115
=+=+=+=+=
生産現場
農林水産省の所掌として確かに生産量や生産原価などには注力してきただろうことは分かります。ですが、流通小売りとなるとその所掌を離れる部分も幾らかはあって、少し疎かったのでしょうね。縦割り行政が如実に出たような感じです。
今回問題に気づいたので、少し所掌の在り方も変わるかもしれませんね。
▲37 ▼14
=+=+=+=+=
新潟県のスーパーですが、今日二軒のぞいたら新潟県産コシヒカリ令和6年が4080円4180円でした。先週より500円以上下がっててびっくりしました。どこかで蓄えてる業者が慌てて放出したんだろうかと思ってしまいます。ブレンドされてる安いコメは3780円で価格は先週と同じでした。 真相は新米が出回るころにわかると思う。法に触れずにぼろもうけしたやつがいるのかどうか。時代劇によくあるな。コメを悪徳商人連中が買い占め、価格を操作してぼろもうけ。それを知った主人公が庶民のために大活躍。
▲73 ▼6
=+=+=+=+=
小泉農水相は問題点を認めた上で改善に努めており、その姿勢は評価に値する。外国産米の輸入に関する発言も、備蓄米の数量だけでは限界があることを見越し、足元を見られないようにするための対応だと思われる。 これまで大きな利益を得てきた中間業者を排除する新たな流通ルートの確立に期待しています。
▲659 ▼74
=+=+=+=+=
民間の中にはコンビニが有りますよね。コンビニの廃棄のおおよその数値も散見する事が有ります。コンビニ問わず、年間の各企業の廃棄分は棚上げにし、民間在庫や需要云々の追及は少し乱暴な質問かと。今まで、国民に視点を落とし政治が行われていないのが浮き彫り。それに関し国民は与野党同じ立ち位置の印象。現在の価格、流通の問題がこの後、早急に解決する道筋も無く、言った言わないの何時もの国会の様子が国民としてまたかと、ため息が出るだけ。野党は何処がここまで流通を留め、何処が在庫を放出させ始めたのか等、解っているんですか?昔の野党は既に調べて裏付けをもって発表し追及していたものですがね。今や騒ぎ立てるだけで、何もかもが与党の思う通り。何処か国民のための政治が出来る政党、無いですかね?
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
しらばっくれたり決して非を認めようとしてこなかった歴代の方々よりも、非を認めて改善に努めようとする姿勢は好印象ですらある。 それくらい今までが酷すぎた。今後はしがらみに囚われず、柔軟な発想と行動力を持つ、若い人たちを積極的に政治に入れるべきなんだと改めて思いました。
▲230 ▼23
=+=+=+=+=
なんだかんだ言われても、彼は地元のヒーロー二世なので特定業界のしがらみを無視出来る。JAとズブズブの今までの農相とは違い、票を気にしなくて良い分忖度が無い。美味しいところを手放したくない業界と、その紐付きの族議員とが全力で邪魔しにかかるだろうが頑張ってほしい。ただ、今回の備蓄米放出はあくまでも非常手段、日本のコメ農家をどうやって存続させていくのか、手腕を問われるのはこの先だと思う。
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
最近コメの流れが変わったなと思うことがありました。週末、近所のスーパーに行きましたが、ちょっと前まで棚はガランとしていたのにびっちり積まれてましたよ。価格は5kgで4,5千円でしたけど。また、とあるファミレスでは、5末からライスおかわり無料再開となってましたが、味が最悪でこれが備蓄米か?と思わせるほどひどいもんでした。いずれも米が流通しだした証で誰かが意図的に止めていたんでしょうね。
▲363 ▼88
=+=+=+=+=
米の供給が需要を上回っている程度では、実際問題、十分な余剰があるとは言えないのではないか? 米を市場の流通経済で運用するとき、潤沢な余剰がないと、簡単に高止まりしたり、売り控えが起こったりするのではないだろうか?その辺のマージンの取り方の考えを改めないと問題は再発するだろう。そういう懸念を払しょくするために、実際に輸入しなくてもいいが、輸入米もあるよと市場に警戒感を与えることは価格安定に効果があるだろう。
▲25 ▼16
=+=+=+=+=
漸く大手のスーパーで銘柄米の引き下げを予定している若しくはすでに値下げをしているところが出始めましたね。
小泉さんでなければ銘柄米の変化はなかったでしょうし、未だ米価は安すぎると公言している相場師のような人々の思惑通りになっていたのかも。 ひょっとしたら銘柄米30kgが5万円を遥かに上回る金額になり、前年比5倍の収益を上げていた会社は前年比10倍にもなっていたことでしょうね。
JAと農家さんと直接取引をする業者さんと個人を合わせて流通も含めて全量把握は大変なことですが、昨年度から実現していれば今年の米価高はなかったことでしょうね。
▲115 ▼36
=+=+=+=+=
大手・中小問わず、小売業者が自ら精米できる仕組みを整えるべきかもしれない。一般米であれば、ブレンドも卸を通さず可能だろう。現在のようにJAと卸が流通を独占している状況では、今回のような理不尽な動きが起きても不思議ではない。 また、高値で米を売っても、その利益が農家に還元されるわけではなく、農家が疲弊してもJAや卸は姿を変えて生き残るだけだ。JAの多額の政治献金も、農家の支援というより既得権益を守る手段に見える。
▲180 ▼63
=+=+=+=+=
札幌です。備蓄米まだ買えてません。ニュースで前の日の22時からイオンに並んで買った人もいたと言ってました。 毎日仕事なので並んでなんて買えません。誰でも普通に買えるようになるんだろうか? 玉木さんが、あと一年で動物の餌になると言った備蓄米。私も含めぜひ買いたいと待ちわびている人が沢山います。
▲301 ▼58
=+=+=+=+=
まあ世の中が複雑化した時代なのでお米の流通量や需要を精確に量るのはなかなか難しいとは思いますが、短期間の価格高騰はまずは需給バランス(供給不足)のなす結果です。最後の最後まで備蓄米の放出に難癖をつけ、供給量は足りているはずだと仲卸業者を悪者に仕立てようとした農林水産省は何か国民に知られたくないことがあったのだろうと初めから推察していました。市場で現実に取引される値段を前に本当に供給が十分だと考えていたのなら経済の基礎も理解できていないか、市場での価格形成に農政独自の理解があった、ことになります。そんな感じで一体どうして農水省に流通量を知ることができましょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米という気候などに左右されて、基本的には年1回単位で生産されるものなので、一般の工業製品などと扱いを同じにできないのかもしれないが、米流通の仕組みをもっと簡潔にショートカットしないと土地転がしと同じで米転がしで懐を肥やす奴らが出てくる。余りにトンネルしすぎている。 今回の米騒動も利益上げまくりの会社があるようだし、会社が利益を上げることには反対ではないが、今回の米騒動のように悪賢く稼ぐ会社についてはなんとかして駆逐して無くしていかないといけない。 そうしないと「安心して暮らせるみんなが住み続けたいと思う日本」にはならない。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
普段はお米は農家直の契約分しか取り扱わないのですが、お米が無くて困っている取引先の依頼で知り合いなどのつてで全国各地のお米を取り扱う会社と色々と交渉して感じた事だが、お米は冷蔵庫にたくさんあると感じたし、たくさんあるのを目撃した。しかしそのすべてが大手のコンビニや外食関係がすでに代金も支払い済みで、1年掛けて出荷するためで、売り先が決まってしまっていた。ただ、これから新米が出てくる時期にかけて余剰分は確実にあるので、大量に余剰米が出てくると思う。ただ、この流れは民間の流れで、問題の解決は出来ていないので、来年も同じ事になると思う。
▲113 ▼43
=+=+=+=+=
一口で民間在庫と言っても流通過程の業者もあればタンス預金ならぬ一般家庭にだって信じがたいストックがあることもある。今後についても生産者を政府の管理下に置くことは難しい。今般の騒動はコメ不足ではなく流通の問題にあると思っているのでどこまで可視化できるが一番の課題。
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
コメの流れの透明化があらゆる意味手間求められている。一定量以上のコメの取り扱い業者は届け出制になっているはずだが、それがされていないと言う事だろうか? きちんと届け出をした業者にしか扱わせず、その取引内容をしっかり報告させれば民間在庫も一定量以上は把握出来るはず。現行制度でも出来るはずだが、それをやっていないと言う意味で農水省の怠慢なのか。
今の問題としてあるのは「本当にコメが足りているのか」ということ。これは議論の大前提になる。ここをまずは全力で調査してはっきりさせてほしい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本人のお米の消費量はあまり変わっていない。 オーバーツーリズムによって外国人観光客へのお米の需要が増えているのは間違いないところ。 しかし今回のお米の高騰は、悪意ある業者が出荷を見合わせてわざとお米の価格を高い値段で維持いていたことにある。 中にはうちだけじゃない!と言っている業者もいるが、その言葉こそお米を高騰させた言質になる。 農水省はこういう業者から繋がりのある業者も全て洗い出し、日本人の主食であるお米に手を付けたことに対するキツイ罰則を設けるべきだと思います。
なおオーバーツーリズムには外国人価格を適用すればよいと思いますよ?他国では常識の事ですし、日本くらいなんじゃないですかね?お人好しなのは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米マニフェストで生産者から消費者までのトレーサビリティを可能にすべきだ。昔と違いJAの取り扱い分は5割を切っており、いろんな業者がスポット取引をしている。前出のマニフェストでブレンド米まで追いかけられれば更に透明度は増す。コメを投機的商品にしてはいけない。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
枝葉末節の議論に過ぎない。
民間在庫は毎月同じように集計され公表されている。それが不正確でも同じ集計法であるからこそ比較分析可能なのである。コメ価格の予測をする時、第一に見るデータが民間在庫だ。作付け前にまず農水省が年間の需要予測を立て、民間在庫量を見て、必要な収穫量から作付面積を決める。今年のコメ不足や高騰はその時点で予測できていた。なぜ作付面積を増やさないのか、それを指摘していた人も複数いたし、私もその一人である。今も農水省のデータを見れば今年の7月8月は在庫量がギリギリで何か手を打たなければ、またコメ欠乏とさらなる高騰が起こることなど、中坊でも分かる。だから輸入せざるを得ないの だ。そして今年の作付けも絶望的だ。
反省すべきは去年の需要予測と作付面積の判断の間違いである。それを明確にされたくない政官の責任者どもが、あれこれ責任回避のための言い訳をこねくり回しているだけだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
> 「例えば、ありがたいことに今、コンビニさんなどはこれだけのスピードで店頭に備蓄米を並べて頂いているが、それだけ早く店頭に並べることができるのは、一定、在庫や設備などをお持ちなのか。そういう普段からの構えというか、そういったことはより精緻に、政府が把握していく必要があると思う。今後、しっかり民間の在庫のデータもしっかりそろえる必要がある」と述べた。
これに対し、横沢氏は「民間在庫が(データの中に)入っていないということだが、そこをこれまで農水省として把握できていなかった部分を、把握していくことが政府として大事だと思う。一刻も早くスピード感を持って把握していかないと、政策を打つ手段が変わると思う」と指摘し、民間のコメ在庫の把握に努めるよう求めた。
コンビニさんは、自前で精米設備を持っているとは思えません。 コンビニのネットワークを活用して、地域の精米業者の協力を得ているのでしよう。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
旧専売公社のように、政府がコントロールできるんだったら把握できるでしょうが、コメは見せかけだけかも知れませんが、市場は自由化したわけです。よって、政府や農水省は正確に把握する術をもっていません。 自由化を唱えるのであれば、輸入米もテーブルに乗せて自由化しないとダメだと思います。今は見せかけ自由化、じつはJAと農林族による独占化になっています。関税撤廃するのが政治の仕事であって、スーパーの棚に国産米・輸入米・備蓄米と消費者が選べるようになればイイと思います。牛肉と同じで、お金がある人は、ブランド品を購入するし。庶民は、価格の安い輸入品を購入すると思います。消費の二極分化にしないと、庶民は生活が出来ません。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
ヨーロッパやアメリカでは農業は安全保障上の重要な位置づけにあり、所得補償や価格保障により厚く保護されている。 しかし、日本では補償も保障もされないどころか、2000年に3.4兆円あった農林水産予算は2兆円に減らされているため、先進国中最低の保護状態となっている。 その為ほとんどの農家は赤字で後を継ぐ若い人はいなくなり離農する農家が増え続けて生産量は減り続けている。 ・コメ作農家数は1970年から2020年の50年間で約466万戸から約70万戸に減っている。コメの生産量も1,253万トンから776万トンに減少している。 因みに、現在のコメの生産量は昭和初期と同等である。 今後、農業を守るには、減反政策をやめて、国が農家に所得補償をして、40万ヘクタール以上ある耕作放棄地を活用して農地集約を進めて生産効率を上げることが重要。 所得を上げれば若い人も増えて高水準な生産を続けていけるようになる。
▲28 ▼21
=+=+=+=+=
本当に足りているなら備蓄米放出などせず 放置しておけば良かったのでは? コメが高価で買えないというなら、店頭精米済み在庫が タブ付けば必然的に値下げになりますよ
にもかかわらず、政府主導で税金を投入し 無理やり一部の産業の価格を下落させたのですから 今後あらゆる産業においてもが値上がりが発生次第 利益を上げている会社を晒しつつ 税金を投入し、価格を下げないと フェアではありませんから 頑張ってください
▲6 ▼30
=+=+=+=+=
まぁ取り敢えずは米高騰に至る原因究明と誰が黒幕で何故引き起こしたかは解明してもらわないとね。 下手すると米の値段はずっとこのままどころか後にさらなる策略でまた更に引き上がってもおかしくない綱渡りな状況だと思うんだよね。
政府やJAを責めても仕方ないってコメもあるけど、問題の初期からの行動を見てると双方問題に深く関係してるように感じるよ。 小泉さんが真相にたどり着き身内の過ちをキチンと暴露出来るがどうかはわからないが、なるだけ頑張って欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも先物取引が始まって市場に流れる現物が少なくなる事が予想されたから、大手流通・中食が先に確保してしまい更に流れるのが減少したと言うことでは?某コンビニがこの状態でおにぎり100円セールやれると言うことは「モノを大量に抱えていた」という証拠でしょう。その目先を変えるためにJAを悪役に仕立てているのでは?と
実消費量が大幅に変わったわけではなさそうですから、上乗せ供給があれば需給は緩むと予想できます。先物業者は儲け損なったですね。でもまた仕掛けてくるでしょうね。乱高下が金儲けの種なんですから。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
昔 タイ米など販売してました 小泉さん輸入米の関税をキロ400円弱から100円弱にすれば5キロ1000円台で販売できるでしょう 備蓄米も一部輸入米にして毎年放出すればコメ不足解消 銘柄米から輸入米・備蓄米まで消費者が選べば良いと思います カルロース米を使いだした飲食店が増えてるので関税が下がれば飲食店も助かります
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
政府がどうやって民間の米流通量を把握出来るのでしょうか。まず無理でしょう。 かつて江戸時代では年貢制度が有り、国内の生産量を全て把握していた(鎖国により)という歴史がありますが、現代になると米の流通ルートが複雑化し、全体を把握するシステムが無いという実態が浮き彫りになりました。 だからといって昨年からの米価格の高騰は異常です。政府はこれを早期に正常化させることに迅速に対応しなければならない局面を迎えています。野党与党関係なく協力して取り組んでほしいものです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「2021年から2023年の3年間、コメの生産量が需要を下回っている」が民間在庫が大量にあったからコメ不足は起きず、むしろあるいはだから価格は2000円前後で低迷していたと言うことか。それが昨年産は平年作でも民間を在庫を増やそうと平年より多くまた高く買い付けためコメ価格が高騰した、と。 とすると作柄は平年作でも生産量は毎年落ちているということになる。やはり高齢化と資材費の高騰などで離作する農家が増え、それを誰も引受けず結果作付面積が減少している、ということだろう。 農家がある意味では自主的に生産を辞めているのだから、このコメ高騰は減反だ、だから減反を止めます、増産しますと宣言しても作付けが増えるわけではない。きちんと対策を考えなければならない。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
別に国内だけで作る必要もないと思う。 国内だけに絞るから天災の影響を受けやすくなる。 それに今回のように流通のどこかで止めてコメ騒動を起こすのであればいっそのこと日本優先に輸出する米を海外で作るのもありだと思う。
アメリカで日本政府が土地を借りて日本式の農業で日本のコメを作り日本に輸出する。 アメリカ人を雇用して作るならトランプも納得するんじゃなかろうか? そもそも、技能実習生とか使わないと持たせられない事業なら、国外でやっても同じこと。 むしろこっちのやり方の方が国際的に非難も浴びんですむと思う。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
米価格が高騰したのは、需要が供給を上回ったからであり、農水省の言う民間在庫が何なのかわからないが、あと数か月すれば、新米が出る時期になっても米が出てこないということ自体、食用米の供給量が不足している証明になると思う。農水省の統計や発表が全くあてにならないのは、昨年の夏以降、証明されており、国民のために仕事を一切しないことも同じく証明されている。財務省が予算を付けないから何も出来ないなど言い訳にもならない。予算が無いから何も出来ないなら職員は、給料をなんでもらっているのか、今年も農水予算は3兆円近い金があるが、この莫大な金をいったい何に使っているのか、食料行政をまともに出来ないなら廃止して、減税の財源にするべきだ。
▲43 ▼66
=+=+=+=+=
民間在庫と言うが、民間以外は備蓄米や飼料米、他用途米など国が関するものだけ。JAが管理する米を含めて残り全部が民間在庫。まさかJAは公的機関だなんて嘘は言わないよね。 以下は、MicrosoftのAIで検索した結果 「JAは「農業協同組合(農協)」と呼ばれる 民間の共同組織 で、農家が自分たちの生活やビジネスを守るためにお金を出し合って作った仕組みです。 この考え方のルーツは、19世紀の産業革命時代のイギリスに遡ります。 当時、労働者たちは悪徳業者に高値で劣悪な商品を売りつけられていました。 それに対抗するために、みんなでお金を出し合って「いいものを安く買える仕組み」を作ったのが始まり。」
▲38 ▼25
=+=+=+=+=
備蓄米の倉庫がJAの倉庫だったってオチには驚いた。 一体日本中の米用の倉庫は、どれくらいのキャパがあるのだろうか? JAが入札した備蓄米を紙の上で購入しただけで、倉庫の出し入れがなされていない。この場合、倉庫の管理費は、誰の負担になるのか?既に売却したのだから、JAの都合で倉庫から搬出しなくければ当然倉庫のかんりひを政府が払う必要はないはずだ。 JAがしれっと、倉庫の管理費を政府持ちにして米を溜め込んでいる。 今年の新米が収穫された時、その保管できるキャパはあるのだろうか? これから政府が備蓄米を輸入米に全面切り替えをすれば、JAは新規米の保管する場所がなくなり、米を放出せざる得なくなるのではないだろうか?
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
今日初めて「アメリカ産米8割・国産米2割」の炊きたてを食べたが、やはりコシヒカリより随分と劣ると感じた!でも、茹でる等の他の調理方法でも工夫して食べようと思う!自由主義経済なので統制するのは基本できないであろうが、米だけでも国が全量買い上げて価格安定を図れないだろうか!
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
トータルで全量を把握できてなくても、少なくとも大手、それも最大大手のJAの在庫量は把握している。
そこの在庫量と月当たりの減少量で、1年分のコメが足りてるのか足らなくなるのかは、推定できるだろ。
農協の在庫がなくなれば、おそらく他の民間のコメもなくなってる、だろう、と推定できるハズだ。 農協のコメがやたら先に売れる、って事はないだろ。きっと。
まあ、その農協の在庫量が底をつく、ってのが今回の高騰の根本原因、だと思うね。私は。
ここ数年、毎年、在庫が減って行ってたのよ。その在庫が底をつくのが今年、って数字見れば分かる。 それでもなお、農水省が相も変わらず生産調整をしてたのが間違い。増産へ梶を切らなかったのが間違い。 1トンでも余れば「足りる」と考えてたんだろw 役所のパソコンの前でw
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
作付面積でしか収穫量を把握していないのに、なぜ自信を持ってコメが足りてると言えるのだろうか?
猛暑の影響もあるし、去年8月の騒ぎでスーパーのコメが完全になくなったため「金は出すから早めにコメを刈ってくれ」と言われた農家さんも知っている。 コメは最後の数週間で一気に粒が大きくなるため、早めに刈ると収穫量が2~3割減少する。全体の1割のコメを早めに刈ったら、2~3%は作付面積で計算するより減っているということだ。
そういう事も含め、今年のコメは需要より供給が下回っている可能性も十分に考えられる。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
結局、JA関連で流通している量が激減しているのか?よくわからんって話しでしょ? 国内の米の量が現状足りてないなら、国外に頼るしかないですね。 変な雰囲気とかどうでもいいし、備蓄米は役割が違うので、これ以上、出さなくていいです。 値段が上がるのは仕方ない。もし、受け入れられないなら日本を出ていき、理想的な土地を探してください。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
民間在庫を把握していない状態で何故全体量が足りないから緊急輸入も考えていると言えるの?JAの集荷量は当然把握してるとして、JAの昨年の集荷量が減少してるとのことだったが、作況の数字は平年並みだったから実際は民間の流通業者が囲ってるというのが真実なんじゃないの?まるでJAが価格高騰の元凶みたいな風潮を作り出したのは紛れもなく政府です。民間在庫が高騰の元凶だったとしたらその数字を把握していない農水省と政府の責任はとてつもなく大きい。反省などという生易しいものではない。消費者にも「足りない」という嘘の情報を流し、JAも悪者に仕立て上げてしまった。反省が必要というより農水省の担当者の左遷や生産者はもちろん、JA、消費者にたいして農水大臣の正式な謝罪が必要なのでは?
▲27 ▼51
=+=+=+=+=
どうも誤解が蔓延ってますが、米市場はJAによる独占とは程遠く、JAのシェアは3割を切っています。 大臣も国会答弁で認めている通り、JAのシェアはどんどん低下しています。 その分、よく分からない業者が入ってきて、JAなど国との繋がりがある買付業者や卸業者による価格のコントロールが難しくなったのが、今回の米価格高騰の主因との分析です。 この中間業者には中国系の業者が相当数いるのではとも言われており、規制緩和により業者の質が低下し、投機目的の買付が増えたという問題があります。 JAがどうしょうもない組織だとしても、それ以下の業者が動いているのが現実です。 間違っても日本のためになる業者を淘汰して質の悪い業者が生き残るということにならないようにしてもらいたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAの集荷量、出荷量、在庫量は把握できているはず、何故その月別データを出さないのか?過去2年分を見れば今回の米価高騰の原因がわかるのではないか。減ったと言え最も大規模に米を集荷供給しているのがのJA、そこが昨年夏以降出荷量を減らしていないのか?ここに今回のコメ高騰の根本的原因があるのではないか。少し価格を上げたいから出荷を減らそう…と考えて減らしていたなら、それが発火点となり米不足のうわさが立ち卸、小売り、飲食で囲い込みが起こり米不足が加速し一気にコメ高騰が起こった可能性が高い。JAとしてはここまで高騰するとは思っていなかったにせよ、結果として高騰してしまったのではないか。農水省は生産段階での減反を進めてきたが、流通段階の管理は出来ていなかった…なら大問題、米価が低下する事に神経を注ぎ米価が上がることについては全く放置していたという事なのか、根本的に政策が間違っていたと私は思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
減反を完全に止める方向性については与野党とももう異議はないと思う。元々米価を国がコントロールしようとしたのが間違いだったんだよ。 ただし主食であり日本の歴史にも深く根差した米を手放しで自由競争に晒すのもダメ。米価買取が一定ラインを下回ったら国が差額を戸別所得補償して必ず一定の儲けを農家に補償するべき。
なんで米だけ特別なんだと思う人もいるけど、そうだよ特別だよ。食料自給は国防の為でもあるし、ただでさえ輸入依存の日本がメインカロリーである米だけでも自国で回せなかったらどうするの。 今の米の大半は地方の土地持ち高齢者が仕方なく作っているだけ。子供や農業法人が跡を継ぐメリットを提示できなければ米産は崩壊する。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
農家は21500円/60㎏(税込)でJAに販売している。358円/㎏なんですよ。 1790円/5㎏なんですよ。スーパー販売価格が5000円/5㎏はどう考えてもおかしいでしょ。JA全農は子会社の全農パールライスが5000円/5㎏で販売しているんですよ。さらに備蓄米の流通を停滞させ高値維持してどうするんですか。 農水大臣も調査必須ですよ。農家が利益を得るなら米生産の将来に負託するが、農家の為の農協までも高利益を求めては絶対的な改革が必要ですね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
とある人から聞いた言葉ですが、「経済無き道徳は戯言、道徳無き経済は害悪」だそうです。 今回の問題の原因が何かはまだ分かりませんが、儲けられさえすれば誰かを困らせてもいいという考えが透けて見えるように思います。 昨今は害悪になってしまっている経済活動が多いように思えて悲しいです。
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
米を主食としている国では米の生産や流通を国が管理しているから価格が安く、不足する事が無いようになっているので不足する事も価格高騰する事も無い。 国内の流通を確保しつつ輸出も可能な環境が確保される。 日本はこうした部分が全く出来ていない国なのは自民党政権も野党政権も手つかずで放置していた。 それを鬼の首を取ったように批判する野党もどうかと思う。 自民党以外の野党にも当然のように農水族議員が多数居るんだから野党も批判する権利は無い。 米価格高騰対策を野党も批判するだけでなく、具体的且つ速やかに実現可能な対案を提示するのが有権者に選ばれた政治家の義務。 批判するだけなら一般人と変わらない。
▲43 ▼12
=+=+=+=+=
農水省は結局JAが扱った米の数量だけ把握できてるということかな。それとTBSで小規模な卸さんにインタビューしていましたが小泉さんの言う利益率500%の業者に聞けば原因の一部が分かるのでは?と思う民間企業の考えることは分かるけどね利益を出すのが使命ですから。
▲52 ▼30
=+=+=+=+=
小泉効果で備蓄米が広まり始めた。 大臣が変わっただけでこの違い! ボーッとした大臣が一年間何もせず放置したおかげで、JAや買い付け業者が必要以上に米を奪い合い、出荷もせず貯め込み価格を吊り上げる土壌をつくってしまった。 今回の騒動は米の不作の問題では無く政治家の不作が投機筋に舐められた結果である。 この投機的な流れを止めるのは明らかなショックを与える事しかない。小泉を見直したのは、対応の早さと契約の的確さであった。 一旦出来てしまった新米が高く買われる状況が容易に変えられないとすると、悪い流れを止める為には反対があっても一時チョット強引な手を使った方が良い。 米の買い取り業者だけではなく、生産農家にも直接響く警鐘は、安価で美味しい輸入米の増加と推奨であり、国産米がダブ付いて来たら安く買い取り備蓄に回せば良い。 国産米の投機的な高騰は関係者達自身に跳ね返って来る事の警鐘を鳴らすべきです
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
今回の備蓄米の速やかに、消費者に流れるスピードはまさに、民間企業さまさまです、JAグループによる、出し惜しみがはっきりしました、農水省は今回の現状を検証し、二度と消費者が安全で、安く買えるよう、あらゆるルート、パイプラインを構築しなければなりません。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
マスコミは 米の卸やJAに取材しないのか 所長じゃなくて、末端の社員や主任クラスの方がもし意図的に流通を止めていたなら忸怩たるものがあるはずだからきっと情報提供してくれると思う。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
だって、2021年から2023年なんか、自粛、自粛で米なんか余っていたんだからね。ここまでは、減反政策してなきゃもっと農家や米関連は潰れていたよ。消費者も米の事なんか考えた事無いだろう。考える人もいかに安く買うか?ふるさと納税でうまい米を買おうか?だった。それが昨年の夏に米が無いに変わった。そりゃー誰も正確な米の生産量、消費量、在庫量がわからないんだから、それぞれみんなやりたい放題。主食だけは、政府が正確な量を把握しなきゃいけない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
民間の在庫を把握できないなら それはコメは存在しない、と同じだよ。
あるのかないのかわからないんだから。
実際に店頭に並ばなかったから 価格が高騰してるんでしょ? つまりコメがないから高騰してるんだ。
つまり一刻も早く、輸入米を緊急輸入して 店頭に並べないとまずい状況だ。 このままコメがない状況を放置すれば さらに飢える国民が増えることになるから。
把握できない、あるかもしれない という希望的観測で楽観視して、 本当にコメがなかった場合は大変なことになる。
コメの在庫が把握できない、ならば 最悪の事態を想定して コメはない→緊急輸入
としないと国防にならない。
進次郎は把握できなかった時点で コメは市場に存在しない、と判断して 緊急事態として輸入米を緊急輸入すべきだ。
コメはあって困るものではない。 ない方が深刻な国難になる。
▲61 ▼83
=+=+=+=+=
国産米100%でやろうとするから需要、供給、在庫のすべてを把握する必要がある。 でもそんなの不可能だし、問題が発生したら責められるに決まっている。
そもそも政府がコメの生産量、価格などすべてを司るなんて統制経済そのもの。 市場にある程度任せた上で外国産米を受け入れてこれを調整弁にすればよい。
▲31 ▼29
=+=+=+=+=
平成の米騒動の結末を知っている者としては今回は農協さんは上手くやっているよ。あの時は今ほどにコメの保管倉庫が確りして居なかったから、梅雨入り前の今頃に米が市場に溢れるばかりに出て来た。それであっと言う間に米騒動は終息した。都市部ではタイ米が捨てられていたそうだ。何と失礼な話ではなかろうか。ご飯粒を粗末にするとお天道様に叱られると育ったものだ。 あれから三十数年、米どころの新潟の田舎街のスーパーではいまだにコメは安く成らない。何処のスーパーも同じ価格帯に成っている。まるで闇カルテルでも結んでいる様だ。農協さんは農水省のお役人のお受け所ですよね。 農協さんがコメを降ろしている卸売業者さんは農協さんの系列会社では無いですよね。今有るコメの低温保管倉庫は農協さんの関連会社の持ち物だという事は無いですよね。本当に今回は農協さんは上手くやりましたね。 でも農家さんは黙って見ていないと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニのスピード感とか 全国展開っていうのは参考にするべき点はあると思いますよ。 低温管理の倉庫だったら別に 米だけじゃなく 他の食品も管理できると思うしね 冷蔵庫と一緒じゃない? JAはなんか ガツガツしてるのが見えすぎて 胡散臭い商売ですよね すごく。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
反省は当然だ。進次郎の責任というより、消えた21万tと騒いでいたのが嘘だったという時点で、農水省にもそこで働く職員にも存在価値はない。職員も胸に手を当てて反省すべき。JA悪説には否定的だが、JAも国や国民のためを思って仕事をしていない(今や単なる金融機関だけで農業は副業)のはデータからも明らか。こんな状態で国民の主食を自由市場に任せた(責任放棄)時点で終わりだよ。米だけで人は生きていけない(栄養不足で死ぬ)のだが、米がないというのは日本人の感情に致命的なので、ちゃんと統制し、必要な収入補助を政府が続けるべき。それが出来ない財政なら、正直に謝るべき。赤字国債発行し放題なんて誰も信じてないんだから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
JAから第一次問屋に流れる数量、価格を公表すべきです。第一次問屋に入るのは難しいので、まずそこで莫大な利権が発生しているのではないですか? もしかすると、政治献金や良からぬ金の流れも疑われます。 第一次問屋の名称や営業利益を公表すれば、自ずと価格高騰の原因が追求できると思いますが。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
利益が前年比500%なんてことはない、と卸業者が反論しているようだが、利益率が5%なら、1000円で50円、4000円だと200円となる。精米や物流コストが変わらないとすれば、利益は400%になるってこと。 普通に考えればありえない数字ではないだろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
不透明なのは民間企業の在庫量だけじゃない、JAの在庫量も不透明で不正確だから、こればっかりは消費者の動向との駆け引きしてるに決まってる。 もういっそのこと予告無しで、ガザ入れした方がいい。 ご多忙だと思うが、国税の方にもご同行願い米の仕入れ先などの反面調査も行なっていただき、ちゃんと税金も納めているかついでに調査して下さい。
▲34 ▼19
=+=+=+=+=
米には多く税金が投入されているのだが、在庫を把握できていないのはどういうことかおかしいよな。自給率100%で食糧安保において主食の米の扱いについて国は無責任だろうよ。流通を含めて農業政策がいかにいい加減であったと言わざるを得ない。海外には無償援助、補助金を出して輸出している端から国民には古古古米とか備蓄米を食べさせるふざけた話だろうよ。
参議院選挙には減税と経済政策そして農業政策を焦点して欲しいものだ。
政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
後5年したら生産数が需要量に追いつかなくなる。現在でもそうだが今は価格転嫁で市場に供給出来るが今後はそれも難しくなってくる。今いかにお米を取り巻く環境を整えるかが焦点だが整えられるだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
足りている、足りていないという以前に、国会議員の皆さんは庶民の窮状を実感していないようだ。 全ての国会議員の歳費と農水省の職員の給料の一部を、「古古古米」の交換券で支給するという超法規的措置をするべきだ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
人工衛星の活用でタイムリーに農地の状況を把握したらそこそこ収穫量は把握はできるのではないでしょうか 備蓄倉庫の場所も衛星で、搬入車両はオービスで 公安や警察力も使う横の繋がりを駆使出来るのなら 可能かと思いますがどうでしょうか
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
選挙近くなってきて少し大人しくなるのかな。そして備蓄米が尽きたら また5キロ4000円に戻るんだろうな。発想を変えて米が絶対主食って 変えていったらいいのでは。輸入はしてるけど小麦もしっかり栽培してるん だし。パン・麺類・パスタのメニューが増えたら子供たちも喜ぶでないかな。 米食にしがみ付くからいろいろ歪んで問題が起きる。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
役人相手の仕事しています。 役人は、中身よりも申請の誤字脱字に明けくれてます。もっと中身を見ないと、何のための知識なのか? 今の日本の官僚は、農水省に限らず、報告された内容より、形式しかみていない。その真偽も確かめない弊害が。実質みてるのは、税務署のみか⁇ 役人個人の問題というより、国という組織を年寄りと年功序列でのし上がってきた役人というのが、今の日本をダメにしていると思います。 少なくとも民間みたいな実力主義による淘汰がない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民間在庫もそうだが、需要も正確に把握できているのか疑問。 人口あたりの消費量で計算しているが、外食中食の需要が増える中で廃棄も増えている。 それらを含めて試算しないと需給は把握できないだろう。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
>今、中食や外食について、民間在庫の動きは十分に把握し切れていないのが率直なところです」と明かした。
なるほど。 岸田政権〜石破政権はインバウンド需要増加による米不足と仰ってました。 把握すらしてもいない物に対して、自民党は憶測や想像で発言していたという事ですね。 長年自民農林族が支配してきて、都合が悪くなってJAになすりつける構図。 JAも民間だが、JA以外の昨年度のシェア率くらい、しっかり公表してもらいたい。
尚、4月に食料供給困難事態対策法が施行されているので、対策本部は設置されていないところを見ると、食料危機ではなく2024物流問題か堂島米先物取引所の新しい資本主義を実現させているのでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米も良いかもしれないが私は、カリフォルニア米とか海外の米でも何の問題もない 安く仕入れてくれれば良いだけのことです 日本の米を隠しているところがある以上そこの整理をする事を考えないといけませんよね! 別に古い米を食べたいわけでもない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農水産物や畜産物の多くはトレーサビリティが確立しています。米はどこまでもアグラをかおていて遅れていたと言う事ですね。反省を踏まえ、速やかに開始すべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省が在庫管理も把握してなくて、言葉だけで米は足りているとか言ってたわけですね、小泉氏には官僚のこうした姿勢を正していって欲しいと思いますし、他の省庁でも同様の事があると思うのであからさまにして行くのが国民の為だと思います。結局他の大臣も官僚の言いなりになっているのが現状でしょうから、いつまで経っても政治家は官僚頼りになってしまい、自ら知識を得ようとしないから国会で寝ててもどうせ分からなければ教えてもらえると胡坐をかいてるのでしょう、何のための国会議員なんですかね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや、まず昨年収穫の新米の流れを把握しようよ 昨年江藤は新米が出回れば価格はさがるとか言ってましたよ? 豊作だったはずの850万㌧もの新米はいったいどこに消えたのか?
小泉は小泉で余った備蓄米は味噌などに加工するとか、まるで備蓄米を全て使い切らなければならないようかの発言もあった
いくら謙虚で反省していると言っても、それが行動に結びつかなければ反省したことにはならないのですよ
日本の議員ってのはギリシャ並みの財政の国で世界トップクラスの報酬をもらってるんだから、まず新米放出で今年を乗り切り、その間に米不足対策、再発防止に注力するのが当たり前
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
輸入する位なら日本米や新米の輸出制限をなぜしない、なんで海外の方が安くしかもブランド米が買えるのか、この行為は現状では許されるべきではない、オールドメディアも取り上げず、政府の対応も本末転倒、触れようともしない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
⇒2021年から2023年の3年間、コメの生産量が需要を下回っていることを指摘
これは、「米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針」の中の数字を言っているのだろう。これに対して、小泉が言っている 「この資料の中に民間在庫は入っていない。民間在庫を入れたら、圧倒的に需要を供給は上回っているんです」の意味が全く分からない…
「基本指針」では、毎年6月末の民間在庫の見通しを需給バランスの指標にしているはず。そういう資料に対して、「民間在庫を入れたら需要を供給が上回っている」というのは、資料の意味が分かっていないのでは?と疑問に思ってしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当然、大手の外食チェーン店等は食材に関して最低限の品質を保持する為の企業努力で専属契約しているとは思う。 そうだとしても農地でどれくらいの米が生産できるかは想定できるのだから民間の在庫もある程度は想定できるのでは? だからこそ緊急時には、その流通網等も協力し対応できる体制が必要なのだと感じる。 農水族としては自分達の威光が通じない派閥ができるのを嫌がっているから新規参入にも規制をかけているのだと感じるけどね……
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろ皆、自分が何に憤っているか整理するべきだ。 昨夏から続く米価格高騰に怒ってるんなら、政府JAを批判するのは間違いだ。確かに2018年まで減反政策は行われたが、その間一貫して米価格は下がり続けた。で、2018年政府は形の上ではあるが介入をやめて自由経済に任せたわけだ。で、今がある。
政府の再びの介入に怒ってるなら分かる。でも今の世論の大半は、自由にやらせろ!と言いながら同じ口でその結果起こった価格高騰をケシカラン!と喚き散らしている。
欧米先進国なら、自由を求めて政府の介入を断固拒否し、でもその結果起こる価格高騰は甘んじて受け入れるだろう。翻って日本人はどうだ?自由にやらせろ!と言っておいて、高くなると発狂し、でも価格抑制に動けば政府とJAが〜!と噴き上がる。
この節操のない世論と、それを生産するマシンと化したメディアを心の底から憂う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いろいろ言う人いるけど、まずはきちんと間違いを認めて謝罪するって、政治家だけじゃなくて大人だとなかなか出来ないと思う。 みんな言い訳や保身に走る。
そういう意味ではこれからいろいろ手腕は問われるけど、認めるところは認めるべきじゃないかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誰かがため込んでいるから値上がりしているという設定で押し切る気満々だな 基本的に足りていないところに売り惜しみして儲けている一部の業者がいるだけなの直視しろ 実数はいまだ不明だけど年末くらいから輸入米もかなり入っている 外食で利用されると数量が判らないけどそれでも不足している理由は基本的に国内の生産量が不足していたの一言に尽きる 思い切った施策をしているとおもうが彼も農林族政治家なんだよな 農水省の発表する米は足りているの間違いをみとめない役人の無謬性を頑なに守ろうとしている
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
流通の把握ができていない、ということはコメがなぜ高くなっているのかがわからないまま(本当はわかっているが)在庫一掃セールを始めたわけで、行き当たりばったりの無責任政策、ということになるが。
野党はこれ以上は追及しない。
理由は簡単で、人気の小泉を以上追及すると、自分に火の粉がかかるかもしれないということだ。
次は総理かもしれず、立憲と連立するやもしれない中で、小泉たたきは特にならないからだが。
ほんと、国民より自身の身の安全は、国会議員としての資質がとわれるが。
日本の将来と自身の将来を天秤にかけて、日本将来に傾く議員は、ほんの一握りの国会議員のみ。
マスコミの誘導がなければこれも国民選択の結果なのだと言えるのだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の様な状況で揚げ足取りの様に民間の在庫量を政府が把握しているのか?という質問が出た様ですが、民間の在庫量を政府が認識するなどどうやってやるのでしょう?民間が報告を間違えていたら、あれ?やっぱりなかったです。っていうんでしょうか? 他業種なら政府による在庫の把握など異常性すら感じます。 誰が質問したかにもよりますが、センスがないなって思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前職の失言解任でいきなり任された農水大臣。、そもそもの二世議員の頼りなさや急ごしらえの不勉強はあるけれど、ちゃんとしたことを言っていると思う 進次郎さん期待して見守っていきたい
▲107 ▼29
=+=+=+=+=
民間在庫の流れを把握するのは絶対無理です! 元々、昨年の生産量すら解らないのに無理です! お米の生産量は昨年は高温障害とか言って、8月から、小売店から無くなり高くなりましたが、実際は消費する量は充分に有ったはずです! マスコミが高温障害(20年前から高温障害の影響は有りました)とか言って、お米が不足すると言うから、JAは信連が出した赤字を補填する為にお米の出し渋りと高値に誘導して、民間業者もお金儲けの為に高値にしただけです! 結局、消費者と農家が踊らされただけです!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今日、スーパーにてJAの米が5キロ3750円で出ていて少し驚きましたね。今まで特売でなければ5キロ3980円が安い価格でしたのでどうしたのかなと思いました。外国米の輸入の一声が効いてきましたかね。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
民間の売方や売値や在庫って、政府による民間への統制じゃないの?イヤイヤ、日本のメディアって売値も売り方も統制しない規制緩和、投機目的でも参加できる自由化、余れば安くなる市場に価格を決めさせれば安くなるって報道し、世論を誘導してきたのでは?令和の米騒動は、規制緩和自由化市場化で安くなるのではなく、単に米の在庫が切れなかった=余ってるから安かった。って事を知らしめただけでは?メディアは自分達は常に正義でいたいから、政府や農家やJAを悪者にしたかったが、実態は広告主でもある流通業者がメディアの米不足という報道で高値で売れると思惑買いしたから高騰しただけでしょ。ハッキリ言って、メディアの報道の間違いと買いだめ騒ぎが引き起こしたのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省はウソをついていませんか。昨年からのコメ暴騰で、これだけ国民が『コメ流通の闇』があると叫んでいるのに『コメ民間在庫の流れ把握せず』など、ありえない。 把握していたが、業界と政治家の圧力で、知らぬふりを決め込んだーーというのが実態ではないでしょうか。 恐ろしいのは、それをオールドメディアがこぞって、知らぬふりをしていることだ。もし、農水省が流通を把握していなければ、メディアが気付くだろう。 取材でなぜそれを暴けなかったのか?? 農水省記者クラブの記者たちが、官僚に丸め込まれているのだろう。 NHKのクローズアップ現代で、コメ問題を扱っていたが、それはそれは表面的な取材で、根本問題はほぼスルーだったのではないか??
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まっ把握しても一日沢山のお米が廃棄されてるのも事実だと思いますしね。
日本のコンビニチェーンから廃棄されるおにぎりやお弁当だけでも凄い量のお米だと思いますよ。
これこそ、無駄だと思いますけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉大臣がいくら頑張って改革しようとしても、森山幹事長は参議院選挙で過半数取れれば、小泉大臣を捨てるのだろう。自民党は選挙に勝てば元の族議員の利権集団に戻ってしまうのだ。やはり参議院選挙は自民党を惨敗させないと、国民の為の政治は行われないな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
末端の消費者まで、5次卸もあるようじゃ、本来生産者が得る利益まで吸取られてるようなもの。 備蓄米のゆくえを質問されても明確に答えられないハズだ。 後10年もすれば、生産者の高齢化で作付は大幅に減少する。 法律の規制をかけて、大規模化を押し進めて来なかったツケが顕著化刷るだろう。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
ブローカーが値上がり見て貯め込んでいるんだけど、農家から米を買い取れる人(業者)は認可制にしたほうがいい 逆に認可得ずに大量の米を農家から買い付けは違法にする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農水省の飼料課の担当者は産業廃棄物を飼料に使い回ししていることを指摘されても、外郭団体のFamicファミックに丸投げして国民の安全性なと、ほったらかしです、世界中で、廃食油を飼料に使い回ししているのは日本だけです
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小泉が「500%の利益を出した問屋がある」と主張し、私も気がかりで調べ、webメディアのcokiに行きついた。『米卸大手といえば 浮上する3社』として木徳神糧、ヤマタネ、神明ホールディングスを調査したものである。前2社は通常の利益水準。神明は2023年3月期。利益13.57億円が2024年3月期。152.55億円、2025年3月期。113.92億円で23年から24年が10倍強の利益となっている、しかし、25年は113.92億円と前年比‐であり、一過性の利益である。また神明は米だけでなく青果物や水産物の取扱比率が高く明確にはできないが500%には程遠い。 多分だが、コメが「減価償却」と言い放ったように小泉Jrの聞きかじりによる判断の誤りだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食料安保を論じるなら、国内の供給体制、流通機構についても、知らないでは済まないはずであって、ここはおっしゃるとおり反省すべきところですね。コメ卸上位10社で流通量の35%をコントロールしています。彼らが申し合わせて流通量を絞れば価格を吊り上げられます。独禁法のカルテルに当たるのではないでしょうか。農水省、公取委はどういう立場なのだろう?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民間在庫は所詮飲食店とかの企業向けなのでは? 庶民が家庭で口にする方面への流通に流れない米だと思うから、庶民に流れる米は足りてないと思う。 やたら収穫量は充分にあるのにって人居るけど、流通が異なれば足りてないところは出てくるでしょ。
▲3 ▼0
|
![]() |