( 298015 ) 2025/06/10 06:03:23 2 00 農水省がコメの店頭価格公表 福岡が1833円で最安値 最高値は滋賀の4980円産経新聞 6/9(月) 22:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eaa1024c8694617a1c28618a167226dc95975a21 |
( 298018 ) 2025/06/10 06:03:23 0 00 農林水産省は9日、政府備蓄米と備蓄米を含むブレンド米の都道府県別の店頭価格(5日時点)を公表した。全国のスーパーなど345店が対象。全国最低価格は福岡県の5キロ当たり税抜き1833円で、随意契約によって放出された備蓄米とみられる。一方、全国最高価格となったのは滋賀県の4980円だった。
農水省は都道府県別に最高価格と最低価格を公表。福岡県の次に最低価格が安かったのは千葉県の1990円で、1千円台はこの2県だった。随意契約による備蓄米は大手小売業者が5月31日から店頭に並べ、順次拡大している。
最低価格が2千円台だったのは長野県(2780円)と北海道(2990円)、福島県(2980円)。西日本に比べて東日本の方が価格が安い傾向がみられた。
一方、最高価格が4千円を超えたのは滋賀県のほかに、和歌山県(4880円)、長野県(4290円)など8府県だった。他は3千円台後半が多かった。近畿地方を中心に高値が目立った。
業界関係者によると、コメの産地から離れた地域は輸送費がかかり、備蓄米とのブレンド米でも価格が高くなる傾向がある。
また、都市部は人口が多いことから需要が高く、価格を押し上げる要因になっているとみられる。
|
( 298019 ) 2025/06/10 06:03:23 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米の流通も地域格差が有り、最高値とされている滋賀県は6月中旬から販売開始とされている。しかし、重要なのは備蓄米の価格ではなくて、銘柄米がどこまで値段が下がるか。 備蓄米の随意契約が始まって以降、銘柄米の店頭在庫が明らかに増加しており、これは卸が米を出し渋りしていたものの、今後は価格が下落すると見て一斉に在庫を放出したものと見れる。
▲122 ▼15
=+=+=+=+=
入札の江藤備蓄米が今後どういう価格で出てくるのか、精米している銘柄米の価格がどう安く推移するのか見ものですね。夏過ぎには新米も供給されるのも米価安傾向になるはずですね。農政族が集まって何やら協議していたけど、JAよりも庶民に目を向けてほしいものです。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
農協組合員、数年前まで米の兼業農家だったからだが、販売店、スーパーで米を買った事が無いのでよくわからんのだが、何故に玄米で売らないのか、白米にすればその分高くなる、袋詰めすれば高くなる、30kg の玄米で販売すればコスト削減できると思うが。夏でも部屋の温度28度位だろう、もっと高くても玄米ならばそんなに味は落ちないのだが。
▲14 ▼35
=+=+=+=+=
納得できない価格なら買わないのが一番なんだけどそうはいかない場合は 買って消費を減らしてコスパを考えればいいのでは。2倍に上がったんならら 消費を1/2にするように工夫と努力をする。コメが無ければ餓死する国でも 無いだろうし。貧困層はかなり厳しい状況かもしれないので余裕のある 家庭は古古古米を買いあさらないで貧困層に譲って欲しいな。
▲43 ▼30
=+=+=+=+=
正直言うと政府が放出した備蓄米はそのままなにも混ぜずに100%で売ってくれた方が安心なんですよね。 悪徳米卸がブレンドしたら、彼らが倉庫に抱えていたクズ米をちょうどよい在庫処分として備蓄米に混ぜるだろうなと思うからです。 実際に過去には、カビの生えた米だったり事故米と呼ばれる廃棄前提の米を「ブレンド米」と称して平気な顔をして販売してきた過去がコメ業界にはありますからね。 消費者のことなど一切考えず自分たちの利益だけを考えて商売やってる業界だというのが今回の米騒動で広く知れ渡りましたし、そもそも信用ならない業界なので、国がキチンと管理していた備蓄米なのだから、余計なことをせず混ぜ物無しで売って欲しいんですよね。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
生産地からの距離が遠いか近いかよりも、人口が多いか少ないかよりも、最高値と最安値に3000円以上の差があることが問題です。 小泉農水大臣が言うように、闇がありそうです。 闇の主体は、JAなのか卸なのか、そのうち分かるでしょう。分かった後は、大変なことになります。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
農水省が統計のために調査した結果を公表するなら、少なくとも米の種類を3つに分類して発表すべきです。(もう一つ加えるなら、輸入米) 随時契約の米と、入札備蓄米(当然ブレンド)、備蓄米以外(備蓄米が全くブレンドされていない)
随時契約備蓄米と、備蓄米じゃ無い米を同じレベルで価格を比較してしも意味は無い。(当然、メディアもそれを意識した記事にする)
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
東名阪三大都市圏はやはり人口が多いからお高めよね イオンリテール イトーヨーカ堂 ドン・キホーテが速やかに販売してくれたが、人口に比べたら微々たるものなんだろうか 本件に関わらずですが、都市圏は生活は便利だしプラス面もたくさんあるが、マイナス面も考えて生活しないとね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
最高価格が4千円を超えたのは滋賀県のほかに、和歌山県(4880円)、長野県(4290円)など8府県だった。他は3千円台後半が多かった。
←最高価格が4千を超えたのは8府県で他は3千円台後半。つまり、8府県以外の平均米価は3千円台。なぜ、スーパーの平均米価は4223円になるのか?理系の人間としては全く理解が出来ない。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
コレから、いつまで、こんな報道繰り返すんですかね。
為替相場じゃ無いんだから、どーでも良いんですけど。
それより、改悪年金法案の、第三号廃止とか、遺族年金5年だけとか、パート従業員 全員加入とか、とんでもないステルス法案の方を報じて下さい。
米は、いくらでも、買って食べます。 ガソリンも、いくらでも、買うしか無いから給油します。
高いと思う人は、国民民主党に、票を入れれば良いだけの話し。
それよりも、もっと大事な、ステルス増税法案阻止の記事をもっと書くべきですよ。
米の値段が、数百円違っても、目の前の暮らしは何にも変わりませんから。
▲23 ▼36
=+=+=+=+=
JAが買った備蓄米は値段や味が下がらないように、ブランド米と混ぜて売ってるそうですね。 そりゃ値段下がらないわけだ。。 JAは値段下げたくないんだろうな。 倉庫費用の700億も収入が減るとなると、いままでの儲けも大幅に減ることになるし。 それも自業自得かもですがね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の産地から離れた地域では輸送費がかかり高くなるとあるが、同じ銘柄米が遥か彼方の欧州や北米などの店頭の方が安い理由を誰か解説してほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米と国産米は土俵が違います。国産米だけの比較や輸入米だけの比較をして下さい。その他に各店舗に山積みされている国産米の精米期日を調査して下さい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
最近地上波報道で出てきてるけど 1.9mm網すらしてない くず米,形カケ半分米ブレンド疑惑が横行してるのは まさしく 近年の倫理観欠如のコンプラ違反の 耐震偽装 鉄鋼検査データ偽造 自動車検査データ偽造 食品産地偽装 食品期限張替え偽装 政治資金報告書偽装 領収書偽造 小屋を事務所として登録とか 政治経費偽装 年金100年安泰とかインフラ水道とかじぇんじぇん金かけずにどこの利徳経費で吸われてたんやねん?疑惑から考えると 氷山の一角で 自分で詐欺のようなごまかしは見抜いてそれを回避する手段を身につけないといけないよね。
最近の備蓄米は備蓄米表示してるし、どこで(コンビニは古古古米)とか消費者目線にようやくなった!パールライスで怪しい備蓄米らしいけど7パーしか出てないしなんにも備蓄米表示もしてひん・・・>これ食品表示法 OKなの?疑惑は少なくともなくなった。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
小泉大臣なる前に高く入札した備蓄米や流動的に溜め込んでた米も元を取ろうとしてなかなか値下げしない関西のがめつさがきわだってる(^_^;)甲信や東北の農業県や米の消費が多い東日本のがフットワークが軽い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
シンプルに卸業者の方々って商売下手な気がする。 安い時は食っていけなくなるまで下げて、高い時は手が出ない程上げて、備蓄米放出となると急落させる。 こんな節操のない値動きするコモディティーもなかなかないでしょw 中間業者は今回で社会的信用失ったと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
滋賀県て滋賀作て言われた位米あるしこれからも取れるから今だけやろなあー高止まり(^^)やっぱJAが力強い都道府県が価格操作してるかも️公正取引委員会で調査お願い申し上げます。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
滋賀県が、なんでやろ?
京都ですが、この米不足前は滋賀県産のお米も結構見かけていたぐらいなのに 母がいつも行く店での売り出しにもよくあった 5キロ1800円ぐらいだったのが懐かしいー
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
愛知県は幾分安くなったが、平均は4500円くらい! まだ、高いし備蓄米は直ぐに売り切れ! 短編動画のイオンのように大量に売れ残っているんだったら、無い所に回してほしい。愛知県のイオンに回してほしいね、チェーンで回すことはできるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本来の目的は銘柄米の高騰を抑制すること。 備蓄米ばかり売れて銘柄米が売れなくなると、値段は変わらない。 国民に古い米を得られただけで本来の目的は達成出来ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年のこの時期、コシヒカリ10kg3000円で購入でき、農協らも十分にまわっていた事も決して忘れてはいけませんよ。安すぎたとか後だしジャンケンは良くありませんよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
産地から離れた地域は輸送費がかかりとあるが、 遠く離れたアメリカなどの方が日本より価格が安い。 国内より輸送費も高く税金もかかるのに変な話だなあ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
>また、都市部は人口が多いことから需要が高く、価格を押し上げる要因になっているとみられる。
書いてる金額の都市と説明がまったく逆なんだけど? 滋賀は国内生産量17位でけしてお米の産地としても低い方でもない 輸送でどうとかなんかもっともらしい事いうけど、 たかが数百kmで値段が2倍、3倍になるわけないだろ
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
府内ですがまだ備蓄米みたことがありません。 日曜日、スーパーに行きましたが5キロで4290円でした。全く下がってませんが買い控えなのか棚にはたくさんありました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
6年産米と備蓄米を含めて最高値・最安値だしても意味ないでしょ・・・。それぞれでの最高値・最安値を出してください。これじゃ適切な比較になっていません。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米が枯渇する参院選後に小泉はなんて言うのかな? 一時的に下がっただけで また上がったら輸入米を入れ下がったように偽装して 全農の民営化を言い出す そんな流れだろう 税金で買い取った備蓄米を販売し 随意契約を結んだ卸し先を儲けさせる 国民は二重に金を毟り取られても喜ぶ 政治家もだが国民もイカれてる
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
単純に随意契約の備蓄米が有るかないかの違いで最低価格なんて何の意味もない 備蓄米の値段なんて全国のイオンは同一価格でしょ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
同じ備蓄米じゃないのでは? 滋賀、長野の備蓄米は 入札で落札されたので 福岡のは 小泉氏が大臣になってからの備蓄米なのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
滋賀県は田植えと収穫の時期が早いので新米が出る前に在庫捌いて高値で売りたいのでしょうね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この店頭価格って意味ある?新米も備蓄米もまとめてって事っしょ?実際の新米はほぼ横ばいを30円程度下がった事を大々的に取り上げてたり。ホント意味わからんね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
随意契約の備蓄米と分けて、報道しないと都道府県で差が出るのは当たり前、ニュースの基本にもなっていない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
>最低価格が2千円台だったのは長野県(2780円)と北海道(2990円)、 >最高価格が4千円を超えたのは滋賀県のほかに、和歌山県(4880円)、長野県(4290円)など8府県だった。
↑最低価格にも最高価格にも長野県が入ってるんだけど、正しいのはどっち…?!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミはどうして取材して、今回の米騒動の原因を特定し、報道しないの? 大手企業に忖度? 芸能人のトラブルなら関係者が引退するまで叩くのに企業相手の場合は深入りしない。 文春砲…無いの?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コメ問題を他人事おように何かできない農水省は要らない省として体をなしていない無駄としか思えない、今の日本に無駄は省かねば。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
同じ銘柄で高い安い比べないと・・・ ガソリンならレギュラー・ハイオクってさ なんちゅう無駄な調査してんだ それよりも江藤米ため込んでる業者探しなさい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の倉庫から近い地域は安くなる こんなの公表したら備蓄米の保管場所がばれるぞ 大丈夫か?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
滋賀県の何処なんでしょうね? 確か農林さんのお膝元栗東市辺りだったりして
あそこは税金から水道代から色んなものが馬鹿高いらしい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農水省のお役人が調べてるんでしょ あてになるの? 都合の良い数字しか使ってないんじゃないの?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
何が言いたいのか分かりません。 小泉米とバブル米とゴチャ混ぜに書かないように。 正義と悪を同じレベルで比較してなんになる?
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
何度でも書くぞ。 コメの話になるとなんで税抜きになるんだよ。
税込表記義務付けておいておかしいだろ。 8%分安くみせようって魂胆か?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米の消費量を減らした生活に慣れた 安くなればもしかしたら買うよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
福岡県在住ですが備蓄米を除くお米で最安は3240円でしたよ。 ネットの見出しに騙されるな。。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
2000から5000まで選択肢のある世の中になってほしい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
滋賀県って近江米って有るよね? 滋賀県は琵琶湖と田んぼだらけじゃねーか、何故高いんだ?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
福岡在住ですが1833円、これって平均ですよね、見たことありませんが!
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
琵琶湖があって あれだけ田んぼだらけなのに不思議だね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
嘘記事→全国最低価格は福岡県の5キロ当たり税抜き1833円で〜
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
この内容は流石に無理がありませんか
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
JAの天下り幹部や自民党、財務省、農水族が 私腹を肥やした結果だよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
長野県の振り幅すごいな
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何と何を比べているのかがわからない
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
滋賀県は米の産地なのに高いな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
検察が萩生田氏に甘々だということがよくわかりました
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だから何やねん。意味なし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
長野が2つある?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
産経新聞…
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
小泉米と江藤米並べて最安高値公開しても意味なし、ガソリン価格のように県単位の平均価格出せよ無能省。
▲0 ▼1
|
![]() |