( 298030 ) 2025/06/10 06:16:30 2 00 まだ乗れる15年落ちの「カローラ」だけど、自動車税が“重課”に! 維持費が安くなるなら「買い替える」べき? かかるコストを比較ファイナンシャルフィールド 6/9(月) 13:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2d77cc987766266f6bdb0fa130935c32ae32657c |
( 298033 ) 2025/06/10 06:16:30 0 00 まだ乗れる15年落ちの「カローラ」だけど、自動車税が“重課”に! 維持費が安くなるなら「買い替える」べき? かかるコストを比較
物を大事にすることは節約のうえでも重要ですが、15年同じ車に乗っているとそろそろ買い替えを検討する人も多いでしょう。古い車への愛着がある一方で、維持費もかかりがちな状況で、新車に買い替えることでお得になるのでしょうか?
お得になるかどうかはケースバイケースですが、新車購入費用と、新車購入による維持費削減とのバランスがカギとなります。
本記事では、新車と旧車で維持費がどういった点でお得になるのか、要素別に解説します。
車の燃費は、走行条件によって異なるので、常に一定ではありません。とはいえ、今回はトヨタの公式サイトのカタログスペックを参考にします。
トヨタによると、最新のカローラ(ガソリン車のエントリーモデル)の燃費は19.4キロメートル/リットル(WLTCモード)です。
一方、15年前の2010年4月に発売されたカローラアクシオの燃費は15.6~20.0キロメートル/リットル(WLTCモード、10・15モードまたは10モード、JC08モードのいずれか)となっています。
年間1万キロメートル走行し、15年前のカローラの燃費が15.6キロメートル/リットルだと仮定すると、それぞれで必要な年間のガソリンの量は次のとおりです。
●最新:約515リットル ●15年前:約641リットル
そのため、ガソリン代が1リットルあたり185円とすると、年間のガソリン代は次のようになり、最新車に買い替えることで年間2万円以上の節約となります。
●最新:9万5275円 ●15年前:11万8585円
自動車税は、車の排気量や年式によって異なり、13年以上経過した車は「重課」されるため、15年落ちのカローラは税金が高くなっています。
旧車も新車も排気量が1.5リットルの場合、年間の自動車税は旧型が3万9600円、新車が3万500円です。そのため、自動車税としては買い換えることで年間9000円程度の節約が期待できます。
自動車は定期的に車検を通す必要がありますが、古い車は部品の劣化が進んでいるため、車検費用が高くなる傾向にあります。
具体的な金額差は、車両の状態や走行距離、整備状況などによって異なりますが、数万円単位で変わることもあり得るでしょう。
15年落ちの車は、消耗品の交換が頻繁に発生する可能性があります。エンジンオイルやワイパーゴムといった比較的短期間で交換するものは、旧車でも新車でもそこまで費用は変わらないかもしれませんが、ブレーキパッドやタイミングベルト、エンジンマウントなどは、ある程度年数がたってからの交換となります。
同じ車に長く乗れば乗るほど、あちこちが摩耗し、修理や交換費用がかかる可能性は高いでしょう。
新車に買い替える際のデメリットとして、自動車保険の保険料が上がる可能性がある点が挙げられます。特に車両保険については、補償対象の車の価値が高いほど高くなりますので、新車に変えることで保険料が上がるかもしれません。
また、車両保険は旧車では付けていなかったものの、新車には付ける人は多いでしょう。とある会社の見積もりで、40歳ゴールド免許、20等級の人が通勤・通学用でカローラアクシオにした場合、車両保険なしでは年間保険料が約2万9000円ですが、車両保険ありでは約5万3000円になります。
多くの損害保険会社のホームページでは保険料のシミュレーションができますので、実際に自分が希望する保険内容でシミュレーションしてみましょう。
新車に買い替えた場合、年間の維持費では、自動車保険料が上がる可能性はありますが、ガソリン代や自動車税、修理費用などで節約が期待できます。とはいえ、新車の購入費用の数百万円を考慮すると、維持費の節約だけで元を取るにはかなりの年数がかかってしまいます。
「維持費を抑えるためだけに買い替える」というのではなく、安全性や快適性の向上、新しい車の満足感などの要素も踏まえて買い替えの判断をすることが大切だと言えるでしょう。
出典 トヨタ自動車株式会社 トヨタ カローラ 価格・グレード トヨタ自動車株式会社 トヨタの車種情報:モデル・グレード一覧 経済産業省資源エネルギー庁 石油製品価格調査 調査の結果 大阪府 令和6年度自動車税(種別割)税額表 乗用車
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 298034 ) 2025/06/10 06:16:30 0 00 =+=+=+=+=
新しい車なら市場価値は高いから買い替えもありだろう。賢いやり方かもしれません。 だが、増税になる年式の車にはほぼ市場価値はない。そもそも大した負担増ではないのだから乗り続ける方がいいのではないか。車が好きや余裕がある人以外は買い替えを控えてなるべく一台の車を長く乗る方が安上がりだと思う。
▲159 ▼3
=+=+=+=+=
一昔前なら車検に高額な費用が必要でした。 しかし、今は個人で簡単に交換部品を購入することができる時代です。 どうしても新しい車を買いたいのであれば仕方がないですが、ユーザー車検を受けるための整備を自身でできるなら大抵は乗り続ける方が経済的だと思います。 燃費や税金の差を気にするほどではないでしょう。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
自動車税が多少上がったり、多少燃費が悪かったり、経年による部品交換が発生しても買い換えると一気に金がかかります。ローンにしても借財が増えます。よっぽど大きな修理代がかかるような故障がない限り乗り続けた方が買い換えるより安上がりだと思います。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
新しい車は安全性や燃費性能以外の部分は劣化が著しいと思いますね。 ただの移動手段以上を求めないのであれば好きにすれば良いですが、快適性や運転する楽しさなんかは数ランク落ちているんじゃないんですかね。 製造時の利便性最優先で内装部品なんかは簡素な取り付け方法にされているから、1年も経たない内に異音が出で来ますしね。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
低年式過走行車の維持は、車両の時価額も念頭に入れた方が良い。 これは貰い事故で相手から受け取れる修理費用に関わってくる。低年式及び過走行で時価額が極度に低下すると、相手から十分な補償が受けられない場合があるため。 そうなった際に備えて、今の車両の時価額分は最低限プールしておき、自家保険としたい。これがあれば車両保険が不要なので、その分保険代を節約できる(希少な車種になるとそもそも車両保険の加入を断られる場合がある)。しかし当然のことだが、くれぐれも対人対物搭乗者は外さないよう。 時価額は年式車種状態に応じて、自動車保険会社が独自に算定している。厳密には異なるが、自分の車と近い状態の中古車相場が、その目安になる。 私ならこれが50万円を下回るようだと、車両保険は掛けずに自家保険にする。修理代が嵩むことも想定して、その3倍150万はすぐに現金で支払えるようにしておく。
▲16 ▼28
=+=+=+=+=
古い車は排気ガスも多いし燃費も悪いし、買い替えて貰わないと自動車会社も儲からないから重課税で買い替え促進。 売っておいて酷い話。 似て異なるが、アスベスト建材やPCBが使われた商品。 許可しておいて、売っておいて、勝手に撤去したり処分しないで買った方の負担で、飛散したり無くなったりしないように保存しとけと。 そこ迄ならまだしも、処分費用は補助金はあるものの、基本買った方の負担。 大手は良いが、零細企業にはたまったもんじゃない。 許可した方、売った方の責任はどうなってるん?
▲74 ▼19
=+=+=+=+=
2015年のカローラ(1.5x)の新車価格:163万円 2025年のカローラ(1.5x)の新車価格:202万円
どーせならこの39万円も込で比較してほしかったですね。 カローラの一番安いグレードで言えば車両価格が24%くらい 上がっているので買い替えるとしたら24%上乗せしないと 同じグレードの車両には乗れません。
次は維持費+車両価格上昇を含めた比較をお願いします
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結論から言うと自動車税が1割上がったとしても、今の車を買い換える必要は有りません。 15年前のカローラはタイミングベルトでは有りませんし、燃費も極端に悪くは有りません。 カローラなんで致命的な故障はしません。 トヨタは初代のカムリ(1Sエンジン)が7万キロでタイミングベルト切れが多発したので1990年代でタイミングベルトのエンジン車は廃止しました。 ので、故障して金額が嵩むのなら買い替えで良いかと。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
今のカローラの新車の価格と15年前のカローラの新車の価格差が無いんだけど、一気にこの差で燃費とか税金とかがひっくり返ると思いますけどね。 15年も乗ったら安全面とかでも乗り換えた方が良いと思いますが、今と昔の車で燃費とかを比較するなら購入金額から比較した方が良いと思いますけどね。 それだけ今と昔の自動車の金額が違いすぎるというのはありますけどね。
▲50 ▼16
=+=+=+=+=
自分も今まで何台も10年超えの車を 乗り潰すしたが結局、買い替えを決断させたのは 故障による部品交換の費用だったな。 古い車の場合は1カ所修理してもしばらく すると他の箇所も次から次と出て来る可能性が あるんでトータルでは大きな金額になるので 買い替えは仕方ないな!!
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
コストのみを比較するなら乗れなくなるまで修理をしながら維持するのが一番安いのは間違いありません。 ただストレスなく乗れる安心感や先進的で便利な装備、真新しい内装など買い替えには金額だけでは測れない幸福感があるので、10年~15年程度で乗り替えるのがいいように思います。
現在の車によっぽどの強い思い入れがあれば別ですが。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
税金とか維持費が安くなるからと言って、そうそう新車などに買い替えられない。 新車価格も上がっているからね。 今は逆にガソリン税など歪んだ税制で維持費を爆上げしている政府を変える方が先々自動車産業や若者の車離れを防ぐ近道かと思うようになりました。 自民党が全ての悪税、不公平税制の根源と強く思うようになりましたね。
▲103 ▼1
=+=+=+=+=
新車もだけど中古も高額になっています、軽自動車だって高額、乗り換えしたくてもチマチマ修理しながら乗れる車に乗っているしかない。 ディーラーは残クレ勧めるけど結局いい車は高ければ月返済も悩ましい 長く乗れる車は税金とか高額になる。 古い車に乗ることは贅沢なんですよとHディーラーの営業に言われてちょっと寂しくなりました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
安全性の面からすると、ボディ剛性は今のが上がってると思うけど、今の車は、なんせ必要ない安全装置がたくさん付いてるから高くなってんだろうね。 物を大事にするという日本人の心は忘れちゃいけない。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
15年程度ならまだまだ行ける。壊れたら、修理金額で判断。数万円なら修理。数十万なら買い替え。燃費なんか、純ガソリンからハイブリッドに乗り変えとかじゃなければそう変わらん。それより新車購入費用のインパクトの方が大きい
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
TOYOTA系車は、頑丈、タフなので消耗品とオイル交換まめに行えば30年30万キロは、余裕です。10万キロ超えるとショックアブソーバー交換、オルターネーター、ブレーキキャリパー交換も時々あるが(笑)妻の初代vite27年18万キロ、私のオーリス 18年12万キロ、オイル下りあり塗装がAGA(ハゲ)がある (笑)妹のミラ 17年29万キロ(驚異)。自動車税5000円高くなるが 一回飲んだと考えればOK(笑) あと15年前の車、カローラは、幅1.69mとコンパクト!今のは幅1.80m近くあり、取り回し辛い。 ただしマツダやホンダなど他社は、耐久性ないので 最新が良いかも?
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
モノを大切に修理して長く使う事こそがSDGsに繋がるんじゃないのか? そのデメリットとして新商品が出回らなくなると経済が回りにくくなる
さて、どっちを選ぶかって話だと思うから 長く大切に使う方を選んでいる
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
うちは今16年の14万キロ・14年の4万キロ・13年の8万キロの車3台維持です。日本車はほとんど壊れません。 むしろカーロラのくたびれたMTなら輸出で30万円は買い手がつくと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
WISHの2L車で16年目。10万キロを越して、まだまだ乗ります。税金上がっても、お手頃のジャストサイズのワゴンが無いからなのです。 旅行だとリッター15〜17km/L走ります。買い替えは、魅力はないし車両価格も上がっていて出来ませんね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
一度もそんな税金払ったことないわ、10年も乗ってれば一度ぐらい乗り換え勧められるし考えるけど逆に何が問題なの?そんなに税金アップが気に入らなかったら買い替えればいいし税金払ったとしても大した金額でもない、それに車なんて乗れなくなる前に買い替えておかないと乗れなくなってから注文しても納期が数か月先なんて珍しくないからなおさらそんな事言ってられないと思うけどな。
▲8 ▼30
=+=+=+=+=
外国では20〜30年前の車が当たり前に走っているが 日本は政治家とメーカーが癒着しているので 古い車に重税を課し 買換を強制している 公共交通機関でも 日本で早々買い替えた車が普通に外国で再利用されている 日本の政治家にECOなんて意識は無い
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
( ̄(エ) ̄)代替出来る財力があれば買えば良い。 銭が無ければ部品が出なくなるまで乗るのも良い。 ただ、銭が有ろうが無かろうが致命的な故障で走行不能になってら納車まで数ヶ月掛かる。 予備車があるなら構わないが、そこをどうとらえるかで代替サイクルは変わる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
故障してたり、調子が悪いなら買い替えを考えるべきだが問題無いなら乗れば良いと思います。 買い替えに比べたら税金の重課など微々たるもの。 自分の家の車など32年落ち、30年落ち、17年落ち、10年落ちの4台ですが、未だ未だ乗れますよ。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
民間業者の多くは値上げ一つ取ってもシビアな攻防の上で勝ち取ってる状況なのに、屁理屈に聞こえるような理由でも簡単に金を巻き上げられる権力、最高だね。 権力側についてると、年貢の要求はあれど、それ以上の見返りと手厚い保護。基幹産業の車も、国民の主食である米も利権の温床、最強タッグだね。とりあえず献金廃止からスタートだな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この程度の違いなら13年超えても乗り潰すつもりで頑張ってもらうかな まだ8年目だけど走行距離が結構いってるから、13年超えるのが乗りつぶしてしまうのが先か、な車になってきてるけど
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
財政当局に一言。 古い家屋もどんどん重課をかけましょうね。解体業者や住宅業界は潤うしGDPにも大きく寄与します。 勿論耐用年数の過ぎた高齢者の所得も割り増し増税です。
何故自動車だけですか。確たる根拠のない飴と鞭のつじつま合わせのお手軽税制そのもの。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
フルレストアされたであろう32GT-Rを首都高で見た事あるけど、バリっとした旧車はカッコイイよね。
とても大事にしてる事が伝わってくるから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
税金上がるから新車に買い替えさせようとさせる狙いがあるからね。 なんだかんだで自動車は日本の主要産業だからそうなるわな。 財務省もおいしいし、メーカーも新車が売れる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
15年も経てば車体の色んなパーツが劣化し交換が必要になる 全て直してずっと乗り続けていく覚悟がないなら買い替えが良い
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
自動車税の割り増しだけの理由で買い替えなんて・・・ なんと経済力のある方なんでしょう(笑) 愛車は23年目でAT載せ替え等で高額出費ですがまだまだ乗れるので現役です。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日本は税制度が世界と逆行してるからね。 今乗ってるの気に入ってるし税金高くなっても気に入る新車も無いから買い替えするつもり無い。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
買い替える費用と比較するなら、税金上昇分なんて大した額じゃない。税金が上がる理由に納得は出来ないけど。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
重加算税を課してまで新車買わせたいのに…新車は新車で安全装置義務化、実質増税…何したいんだろうね、庶民は何処からお金都合するんだと思ってるんだろ
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
国が権力を盾に、善良な車愛好者に対する パワハラ をしている。 国が見本を示すぐらいだから、 この国からイジメ、セクハラ、モラハラ、パワハラ、、、等は 無くならない。 おとなしい国民はいつハラハラ病(ハラスメント)に 犯されないか?、と身をちじこめている
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
新車購入の費用の方が大きいく掛かるでしょう。安全に使えるなら永く乗るほど安上がりです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自動車税年間5000円増しと買い替えと比べたら。買い替えが圧倒的に出費が多いと思うけどなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確かに税金は上がるが買い換えるほどの魅力がないならそのままが絶対にいい。国の口車に乗ってはいけない。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
財務省の官僚が出世するために出来た税金ですから〜反対に減税なんてだすと出世レースから落ちるらしいから
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
70年落ちの車乗ってるけど買い替えるより動いてるうちは乗ってたほうが良いわ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政府と業者結託の悪財政確保とメーカー保護政策だと思う。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
あと15年くらい乗れるんじゃないかな。 うちのは26年前のだわ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
本当に愚策。 物を大事にしたら重課税。 とんでもない役人ヤク◯共。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
13年経過したら重税を課すというのは悪法だね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
買い替える車両代が捻出できないならそのままでいいよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
税金上がる理由が不適当。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
他に欲しい車がなければ乗ってればいい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
使い潰すのは、一番得かもしれません
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
そのうち 長生きしたら 税金取られそう
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
年間1万キロか 少ないね 車いらないんじゃないの
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
女房と車は新しいほうがいい
▲4 ▼1
|
![]() |