( 298035 ) 2025/06/10 06:20:45 2 00 「備蓄米はなかなか手に入らん」入荷のめど立たないスーパーも 店頭には5kg5000円台のコメ中心に並ぶ 続く価格高騰MBSニュース 6/9(月) 18:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3603a2d1c65e5f2d394a863e639ae57fb3cf7d7f |
( 298038 ) 2025/06/10 06:20:45 0 00 MBSニュース
備蓄米は徐々に広まる一方、コメの価格高騰は続いているようです。
6月7日も、各地で販売されると大行列となった随意契約の備蓄米。どの店でも店頭に並ぶとあっという間に売り切れとなりました。政府は約90万tの備蓄米のうち、すでに61万tを放出していますが、備蓄米も限りがあるため…
(小泉進次郎農水大臣 6月6日)「MA米に限らず緊急輸入も含めて、あらゆる選択肢を私は持って向かいたい」
小泉農水大臣は海外からの緊急輸入も検討することを表明しました。
大阪の街の人にコメについて聞くと…
「高いですね、控えています。はやくね(備蓄米が)こっちに出回ってきたらいいんですけど」 「備蓄米をいっぺん食べてみたいと思うんやけど、なかなか手に入らんですね」
大阪のスーパー「フレッシュマーケットアオイ」に6月9日、話を聞きました。
(内田寿仁社長)「私たちも中小スーパー向けの随意契約米の売り渡しに応募しまして、20t来るという連絡を受けています」
年間取り扱い量1000t以上という条件をクリアし、2021年産の備蓄米を確保したといいます。ところが…
(内田寿仁社長)「(Q備蓄米はいつごろ来る?)まだ具体的なスケジュールについては連絡はありませんが、売り渡しますという連絡だけ頂戴しているというところですね」
入荷のめどが立たない備蓄米。今も店頭には5kg5000円台を中心に並んでいます。
(内田寿仁社長)「普通に売られているようなお米については、おそらくそんなに値段が下がってくるようなことはまだまだないかなというふうに思ってます」
MBSニュース
|
( 298037 ) 2025/06/10 06:20:45 1 00 この投稿では、以下のような傾向や論調が見られます:
- 高騰する米価格に対して、不透明な状況や不満が表明されている。 - 備蓄米の放出や価格設定に疑問や批判が多く、透明性や公正な取り扱いを求める声が多い。 - 輸入米の導入や食料の安定供給、価格の安定を求める声がある。 - 政府やJA、中間業者などへの批判や糾弾の声が多い。 - 購入方法や価格面での不満や疑問、不公平感が述べられている。 - 輸入関税の撤廃や、消費者の選択権を重視する提案も見られる。 - 政治的な指導や政策への不信感や批判が現れている。 - 流通や在庫、価格の不透明さや混乱に対する不安や不満が示されている。 - 消費者や国民への説明や情報提供の不足についての指摘も見られる。
(まとめ) | ( 298039 ) 2025/06/10 06:20:45 0 00 =+=+=+=+=
高止まりしているなら、輸入すればいいじゃないですか。今、米の値段が非常に不透明だと思います。農家がやっていけないというなら、詳細を明らかにして流通も全部透明にしてきちんと説明した上で価格なり決めたらいいじゃないですか。 不透明な中で、入札した備蓄米が出てこない、今までの米が倍の価格になるなんてことやってるから皆苛立っているので、透明性が必要です。きちんとした説明がされないので民衆の不満が蓄積されているのだと思います。 令和の農政改革をすべきじゃないでしょうか。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
JAが保管料を国からもらっている倉庫から備蓄米が動かないのならば、国は海外米を緊急大量輸入流通させて、店頭小売価格を暴落させるべきだ。5kg5000円水準の米など一般庶民が普通に気軽に買える価格ではない。1年で店頭価格が倍増するなど異常事態だ。国民の日々の食生活に欠かせない米の真っ当な価格での安定供給が出来ないなら、もはや政府は崩壊状態と言っていい。輸入米の関税を停止し、即座に真っ当な価格での米流通を復活させることが、政府のやるべき仕事だ。JAや中間御事業者を駆逐するくらい徹底的にやらなければ何も変わらない。
▲82 ▼11
=+=+=+=+=
このままでは玄米での本格店頭販売開始まで秒読み状態に、当然大手スーパーや中堅スーパーも仕入れた玄米で、販売は5キロ10キロ売りが米騒動以降も標準販売スタイルに変わり、各家庭でポータブル精米やコイン精米所は利用が増えると同時に、親戚に水田農家や元水田をしていた農家がいれば10キロ3千円(三十㌔九千円〜一万円)で直接親戚から購入する人も増え続ける。 農家としてもJAに売るよりこの価格帯は魅力は有るはず。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
1世帯に1つ購入できるという設定にしてほしかった。
いらない人は買わなくても良いけど、そうでないと同じ人が購入しているかもしれないし…。 近所のお店に売り出すというのは確定しているが、未だに来ていない。でも米がなくなれば仕方なく高い米を買わざる得ない。 並ぶことが出来ない人もいる、販売日に買いに行けない人もいる。
私は節約で食費に多くまわるようにしているから高い米が買えない訳ではないが、毎回4,500円以上の米を買うのは辛いかもしれない。
▲62 ▼12
=+=+=+=+=
備蓄米はどこにも売ってませんし、日常で購入できるようなお米でもありません。出荷止めをしているJAや流通!?にお米が停滞しているようであれば、海外からのお米を緊急輸入するかミニマムアクセス米で食料として食べられるお米は市中に放出していただきたいものです。また、今回お米の価格をつり上げたものに対しての静かな制裁も必要かと。
▲114 ▼16
=+=+=+=+=
卸問屋の営業利益は対前年比で500%もの大幅上昇。農家からは昨年並みの値段で買い取り、流通段階の業者が、価格に利益を大きく乗せている可能性があります。
▲70 ▼13
=+=+=+=+=
札幌在住です。近くのスーパーで「ななつぼし」が2900円(税抜き)で販売してました。 備蓄米は仕事があるので朝から並んでまで買いに行けないし暇な人がたくさん買ってしまうのだ思います。備蓄米の姿を見る事なく終わってしまいそうです。国から備蓄米券を配ってほしいです。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
農水省も備蓄倉庫からの 搬出量を一向に公表しないね。 先日も関東のとある精米所に 300トン受入のはずが、 60トンしか入荷しなかったとか。 輸送能力の強化を要望しているが、 現時点で改善されていないようだ。 25年産の新米についても 東北のコメ生産地では、 JAが24,000円の概算金を 商社が30,000円を提示して 現金払いも約束しているそうだ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
入札による備蓄米放出分について、殆どを落札したJAが備蓄米放出の趣旨に沿わない対応をしていることが問題を長引かせている。 給食等業務用ルートに回したり、契約が決まっている客先の都合で配送できないなどなど。盗人猛々しい言訳ばかりです。 なので、コメを見るだけで買わない人を店舗でよく見かけます。 2000円備蓄米の話を聞くので、余計に買う気が失せるのだと思います。
5㎏税別) 2000円米なし 3500円米なし 4500円から5000円超米ばかり
元農水大臣坂本氏江藤氏は何か仕事をしましたか? コメを見るたび腹が立ちます。
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
飢餓感の対象が移り変わった。
これで、普通の米はある程度安定して供給されてくるだろうね。
この飢餓感の対象が新米になるとまた値段が上がるのだろうかね。
まあ、新米が上がった分、古米になった米は下がるのだとしたらバランスは取れているのだろうけれども。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
随契米は初動はとても早く、都市部の第1便はすぐに来たが、それ以外はいつになるかわからない。
私の県では1店舗のみは6月頭には販売されたが、行動範囲にある店での販売は今月後半とまでしかアナウンスがない。
すぐに安い米を放出したのは間違いないのだろうが、全国的に欲しい人がすべて手に入るという状況には程遠い。しかも拙速すぎて副作用も多く報じられるようになってきた。
中長期的に見てこのやり方でよかったのか検証が必要だろう。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米備蓄米と言ってるけどどうせ地方には行き渡らないし買えない人達いるのだから日本米が安く成らないので有れば輸入米を今だけでも安くして入れてください 日本米は直ぐには下がらないからね 未だに日本米が無いという前提に有るならば?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
市場に任せればいずれこうなるんです。だから主食の管理は国が高く買い国民に安く提供する【食料管理制度】を復活し国営に戻すべきです。30年前農家への補助金を惜しんで小泉純一郎主導で食管制度を拍手喝采で廃止→10年前進次郎がまたまた補助金惜しんで減反強めて米不足に→24年開始の米先物取引で高値連発がトリガー、で、この有り様です。食管制度廃止を拍手喝采した当時の大人には猛省していただきたい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
東京のドン・キホーテでは普通に売ってるんですよね。 しかも、全然並んでなくて、昼過ぎにふらっと行ってみたら大量に積まれてました。 流通の問題なのか分からないですが、まだ売られていない地域にも早く届かないものですかね、、、
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
結局、備蓄米とコメは、別物になっていて、備蓄米をいくら放出しても、コメの値段は、下がらなく、農協の目論見道理。 私の両親に備蓄米いる?と聞くと、嫌だ、いらない。という返事。 結局は、そこを、見透かされている。 最近のスーパーには、たしかに、米が少なく並んでいる。 帰ってきて、ネットスーパーにログインすると、店には、陳列されていない米が、いっぱいあって、なんで?と思った。 令和6年のコメは、アマゾンでも楽天でも、5000円代出せば、いくらでも、手に入る。 つまり、足りないわけでは、ないのでしょう。 しかし、最近の外食産業の値段は、高すぎる。当然、仕入れが高くなり人件費も上がれば、値段は、あがる。でも、直近のキャベツの値段だけでなく肉もかなり下がった。上がったのは、米だけ?と、思うくらい…・
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
備蓄米食べてますが 普通に美味しいですよ 炊く時に 0.5号位水を多めが 私的にはおすすめかな やはり少し乾燥気味なのかな? 普通に炊くと少しパサパサ感が あります是非お試しください
▲43 ▼42
=+=+=+=+=
昨日の休日は、備蓄米を目当てに歩き回りましたが、どこもかも売り切れ。 もうクタクタです。手に入りません。 結局は5000円台の銘柄米を買いました。 スーパーの情報を調べて並ぶしか、手に入れる方法はないのか。 お年寄りなんて、そんな事できないですよ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
一部は役所で売ればいいんじゃない。駐車場もあるし。みんな大好きマイナンバーカード提示で購入履歴を追えるようにすれば買占めもないね。令和の配給だな。マイナの普及率も上がるしね。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
米もったいないから来店から恵方巻きやめよう。大豆製品とイワシ食べる日にしよう。米の無駄な廃棄の出る季節商品やめよう。2000円あったら回転寿司で色々食えるぞ。お刺身セット買った方が豪華だぞ。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米の精米している間、輸送している間、銘柄米の精米出荷作業は休みになる。 5千円でも銘柄米が売れるから値下げしないのだろうけれど、仕入れ価格も高いから5千円でも儲けは少ないだろう。
▲4 ▼23
=+=+=+=+=
都心部の完売。それだけの需要だとね。一応、全国展開らしいけどね。、お店に、あったの、見かけたけど、、。場所によって、完売に時間が、かかるみたいだよ。、先ずは、ドラックストア。コンビニとか。、完売が、早いと、値下がりは、もったいない。そう、売り手が、思う、思える、、はずです。 安い前に、、、自炊は、お得ですか。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
消費者が選択できるようにしてもらいたい。 ある程度の値上げには応じるが、さすがに今の高値は厳しい。 早く関税を下げて、買いやすい価格で買いたい。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
なぜ米にこだわるのか理解できない。 うどん、ラーメン、パン。主食になる物はたくさんある。 米はたまに贅沢で食べれば良い。 米米騒がないで、柔軟に対応するべきだ。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
Switch2等も転売ヤーがこれだけ社会問題化してるのに米で起きないわけない。 無駄に旨味汁を吸うアブラムシ達が増えないようにしなければ国力が減退する。法律で縛るしかないだろう。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
今、税抜き4000円台中間から後半で店に陳列されて見向きもされない2024年米って数週間後にはどうなるのですか、精米後に常温一カ月放置って。 玄米できちんと管理された備蓄米の3年4年よりヤバいって思うけどねぇ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米すら、中売り業者や卸売り業者が、普通の米と同じようにストックしてる、備蓄米安く仕入れて高く売る、値段の上げ方にアジ占めたから同じことして行くと思う、米は値段下がらん、備蓄米ですら売って無いんやから!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農協五連ヤバ過ぎ。JAなんか不要だとしか思えない。 てか、海外に毎年支援してる米はまさかまだ日本の新米? それこそ海外に支援する米は輸入米にしてくれ。 又は古古古米を。 何故支援される外国人が日本の銘柄新米で、 普通に買う日本人が輸入米や古古古米なんだ。 逆だろ逆。 てか、精米して常温保管1ヶ月とか、訳わからん米は 絶対に買わない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
全然手に入らないコンビニさえも。 スーパーでひと家族ひとつなんて一回買ってまた回ってきたり家族多いところ他人のフリして一家総出で買ってるの見た。そういう人が居るし 店側わかるわけないし昼間仕事してる人間には不利すぎるわ
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
どこかが儲かってるでしょ? 去年の倍の金額って、どこが儲けてる? 米を沢山抱えてて米不足にし、高く消費者に売りつける。そして農家さんは儲けがほとんど無いとか、ただ米を売るだけの業者が儲けてるよね?違うの? こういうの全部調査してみたら?どれだけ米を出し渋ってて在庫抱えてて、米不足としときながら高値で売るとか、中間マージン美味しいもんね! いつかバチが当たりますよ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
2,3時間バイトすれば新米との差額が埋まるのに、2,3時間並んで備蓄米買うとか、何考えてんですかね。 結局早いもん勝ちという「暇人優遇」。これで、例えば(働きたくても働けない)乳飲み子を抱えるご家庭に、備蓄米は届くんですかね。
▲13 ▼27
=+=+=+=+=
全国一律で米が値上がりしている感じかも。全国値段が一斉に上がるのも不思議。日本はどうなっているんだ。日本はギリシャより酷い状況だと発言した総理の真意が滲み出てきたのでは?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
江藤さんの時に高値で入札した米を国に返すんじゃなくて、今回の随意契約と同じ条件になるように変更にして、国から返金を受けてそのまま2000円で売る方が合理的でしょ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
安いからって開店前からわざわざ並んで古いコメ買うとかコスパ悪すぎるだろ 数年前、携帯キャリアが牛丼無料、ミスド無料キャンペーンやって長蛇の列できてたの思い出すわ 明らかに見合わないのに
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米が売れ残るぐらい大量にあるなら 他の米も値下がりするでしょうが 即売り切れ状態だと効果が薄いですよね。 どうするんですかね? 輸入とか困難でしょ。 買うお金が無いから。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
米国では、銘柄米が、2000円台で売っている。政府は日本の美味しい銘柄米を輸出して、国民には輸入米を食わせる計画だ。83円しかしない備蓄米をどうして2000円で売るのか?備蓄米の件で小泉進次郎を持ち上げて、次の首相に担ごうとしている財務省。日本は腐っている。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
高値で仕入れた「銘柄米」梅雨明けになれば 「精米」では劣化が進み、食味が落ちる。 卸売業者も、今月中に売り抜けないと高値の在庫を抱える。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
今年2025年の新米の出荷時期を考えれば、もう高く売れる米の出荷制限をすれば古米として売れ残る心配をするようになったんだろうね。 しかし、末端の流通業者にすれば安く売れば赤字になるので5kg5千円で売り出すしかないのだろう。 諸悪の根源は自民党政権であり、JAだということ。 小泉農相もガス抜きに過ぎません。 これは小泉農相が悪いのではなく自民党の利権体制が根深いということですよね!!!
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
法被まで着てお祭りのような特売の雰囲気に違和感を覚える。買えても一度だけだろうし、備蓄米が終わったらまた4000円、5000円に戻るのではないか?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は買えないかもね。 だけど先週、国産100%のブレンド米が5キロ3080円で買えたな。この位の値段なら不満は無いね。 しかしカメラ回されて迄、備蓄米を買おうとも思わないですね(笑)
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
前から店頭に並んでる米が売れずにいるから店側は値引きし出してる。 精米後、時間が経てば益々売れなくなる。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
こうも備蓄米備蓄米言われるとむしろ興味本位で銘柄米より備蓄米の方を買って食べてみたくなるね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無職者や高齢者で、日中に時間が取れる人しか購入は無理。何十万tと聞けば大量だが、年間消費量を考えると大した量では無い。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この値段ではさすがに買いたくないですね。
輸入米も速く店頭に並べるべきですね。
もはやぜいたく品ですね。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
えーでも店頭には既に3000円台前半で出てきてますよ、備蓄米ではないのが。 効果出てると思うけどな。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
一部投稿では備蓄米売れてなくて大量に並んでるってのもあるし、何を信じたらいいんだか 地元じゃまだ備蓄米は出てないですねー まあ買いませんけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>>今も店頭には5kg5000円台を中心に並んで
並んではいるけど全く売れてない。ようやく買ったおばあさんは、価格に納得いかないが、自力で歩いて買いに行ける所がココだけだからと・・・・。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米手に入らない。手に入らないなら政府は何もしてないのと同じ。結局国民をあざむいている。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
野党もじゃあどうしたら米価格が下がるのかを提言したらどうなのか?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格を2000円台を維持するためには、米を輸入するしかない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米以外は高いまま。備蓄米は容易に買えないし。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
高すぎる米は、売れないだけでしょ。 そのうち、古米、古古米になるのがオチ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
これだけ備蓄米を放出してまだ米不足ってことはないでしょ?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
マイナンバーを使って一世帯一袋にすればよかったのでは。ダブって買ってる人いるよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
名古屋市ですが、スーパーには5kg4000円超えしか無かった
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まったく、米の値段下がらず。むしろ上がっている。どうなってるのか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
これが一番の問題!! だから2000円で解決、にはなっていないのでは!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物凄く売れあまってる画像とか見ますけどね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに多く出回らないと思うよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
30万トンぽっちじゃ手に入らんよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
保護関税撤廃しなさい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
安い備蓄米で国民は脳死状態だな。
普通の米がなぜか2倍以上になっていることに矛先が向かない。
この間抜けな国民のおかげで自民党の栄華が続くのだな。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
暇な年寄りが毎朝スーパーに並んで 毎日ゲットして家に備蓄しちゃってるでしょ
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄はかうなよー 馬鹿小泉の思う壺だよー
▲8 ▼0
|
![]() |