( 298065 ) 2025/06/10 06:51:43 2 00 金利上昇継続すれば、利払い費増加し政策的経費圧迫する=石破首相ロイター 6/9(月) 14:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6fb79e7dbf0555bdee1bc9fd882807b1e52d472e |
( 298068 ) 2025/06/10 06:51:43 0 00 6月9日 石破茂首相(写真)は9日の参院決算委員会で、「金利ある世界」を恐れなくてはならないとの自身の最近の発言について真意を問われ、「金利上昇が継続した場合に利払い費が増加する。そうすると政策的経費を圧迫するという懸念がある」と説明した。5月21日、都内で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)
Rie Ishiguro
[東京 9日 ロイター] - 石破茂首相は9日の参院決算委員会で、「金利ある世界」を恐れなくてはならないとの自身の最近の発言について真意を問われ、「金利上昇が継続した場合に利払い費が増加する。そうすると政策的経費を圧迫するという懸念がある」と説明した。
西田昌司委員(自民)への答弁。
首相は国内の金融環境について、低金利の長期化により「金利ある世界を知らない人が出現することになっている」と指摘。公的債務残高の対国内総生産(GDP)比率が高い水準にあることを踏まえ、金利ある世界で利払い費を財政上どのように考えるかについて問題を提起する意図があったとした。財政の持続可能性について市場や国民の信認を維持する必要があるとも述べた。
|
( 298069 ) 2025/06/10 06:51:43 0 00 =+=+=+=+=
そもそも、国がはじめて出来た時、貨幣を発行するとその分だけ国債を発行する。次年度、プライマリーバランスを黒字にとなれば市場から貨幣を全て回収することになる。そうは出来ないので、信用創造として設備投資等で貨幣を増やしGDPを最終的に上げていく。その利率は信用創造と国債の利払との相関があるので別段問題はないように思うのだが、何が問題なのか教えて欲しい。
▲54 ▼38
=+=+=+=+=
そうは言っても既発債は固定金利ですし、日銀購入分は国庫納付金として戻ってきて税外収入になりますし、米国債の金利収入もあるので、ネットで見ればG7ではカナダに次いで健全なんですよね。 金利も国債発行で払いますから、少々増えたところで問題はありません。 先日もMINKABUの記事で10年債が好調で金利低下という記事が上がってましたしね。 問題は、供給能力毀損によって、国債発行が出来なくなること。 管理通貨制度を採用している日本では、供給能力が一番大事になってくるので、米の高騰もしかりですが、こういう何かが足りないという状況にすると、お金で何とか出来なくなり、インフレになりやすくなる。
というか、ギリシャより経済状況が悪いと発言したことで、もう何を言っても信用されないです。
▲75 ▼19
=+=+=+=+=
これは正論です。 政府でも民間でも金利が高くなる環境で借入すれば、それだけ利払いが苦しくなります。 当たり前。
中には『国債は固定金利だから』というコメントも見られますが、基本的に国債は毎年発行され入れ替わっていきます。 その発行する国債の金利が上がっていけば、利払い費も増えます。 また、超長期国債の金利上昇を懸念してか『低金利で発行した超長期国債の一部を買い戻すことを検討』しているというニュースも流れています。 買い戻すとなれば予算が必要となり、それが短期債に入れ替わるようだと、さらに金利上昇に弱い環境が出来上がってしまいます。 (外貨準備を使うという手もあるけど)
今まで『国債発行は通貨発行』という世迷言が許されたのは、低成長・低金利の環境だったからで、これからの借金(国債だけではない)は今までのような感覚では危険かもしれないです。
▲18 ▼30
=+=+=+=+=
債券にとって金利低下は価格上昇を意味するので、低金利政策とは債券価格を上昇させる政策である。 量的緩和政策はもっと直接的に中央銀行が債券を買い入れる政策なので、債券価格が上がる。 債券が割高になれば資金は株式市場に流れる。 そうすれば株価は上がる。 よって低金利政策とは資産価格を上昇させる政策である。 その受益者は、当然ながら資産を持っている人間である。 そうして元々資産を持っている人間は低金利政策によってより豊かになる。 だが実際には経済の中に存在する商品やサービスの量が変わったわけではないので、低金利政策で富裕層が豊かになった分は実際には貧困層の取り分から来ている。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
この国債残高に対する利払費の懸念とか、恐らく財務省の言説の核論である国債累積残高を問題視するならば、もうこの国は破綻するしかないか、破綻している。
1000兆円を越える国債残高を本気で回収するならば、国民経済は現金が無くなり確実に縮小し破綻するのは明白だ。
財政規律論の財務省や、特に国民はしっかり財政の現実をみてみた方が良い。
そもそも政府政策、国家財政は税収のほか国債で成立しており、国債の返済は税収からは一度も為されておらず、借換債で行われ、各国同じ。国債残高は基本減少することはない。
なぜなら国債は借金の形見ではなく、通貨供給の手段だからだ。
供給の手段ということは、需要とのバランスでインフレ調整すべきものである。
通貨需給の結果である国債残高とGDPが正の相関関係があるのはこの為だろう。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
国に対する感情的なものはあるにせよ、国債の償還と利払いは節約することが出来ないため、金利上昇で利払いが増加すれば他の政策経費を圧迫するのは事実だと思います。 10年を超えた超長期債市場では、多くの国債が発行されるなかで引受手が少なく暴落が続いており金利上昇に歯止めがかかりません。 こうしたなかで買いに入ってきたのが外国人で、今や売買シェアの50%を超える所まで来ています。国債は国内で消化しているから大丈夫との意見を聞きますが、既に国内で消化しきれずに外国人に頼っている状況なのです。 しかも彼らは満期まで持ち切るつもりはなく、状況によってはどんどん売ってくる主体です。つまり海外に対して財政健全化をすると言って信認を得なければ、中長期的には国債による資金調達も難しくなってくる可能性があるのです。 消費税減税の論議が盛んですが、債券市場では20〜30年後の日本に警鐘を鳴らしています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財務省や日銀の政策は、海外と同じように投資する国に切り替えたいがための政策と言うこと。日本は、預金者が圧倒的に多い。この預金を投資に回したいが為、金利を上げないのですよ。 日本は海外と違って、預金金利が上がれば、皆、投資ではなく、預金するから経済が回らないと言う考え方。違いますよ。預金金利で増えた金額で経済が潤います。あくまでも投資優遇の考え方があるから金利を上げないのですよ。Nisaなんか、日本企業に投資される割合が少なく、結局は海外企業に投資しているのですよ。日本企業に投資する魅力がないのです。米国からの圧力の結果の投資なんです。
▲43 ▼34
=+=+=+=+=
金利が上昇すると財政が破綻するとまことしやかに言われているけど、実際は2000兆円と言われる預金金利が1%上昇すると20兆円の金利がつき、源泉徴収税が4兆円、消費の増加で消費税が1兆円以上の増収となるはず。 他方で国債の金利上昇があるが、これは新規発行分にのみ影響するので、100兆円発行したとすると、その1%1兆円の金利負担が増加するだけ。国の財政は改善し、個人は金利収入が増加、企業は売り上げ増加で利益が改善、 結果、法人税も増える。 近視眼的な財務省の理屈に騙されないように!!
▲25 ▼21
=+=+=+=+=
石破が「金利上昇が継続した場合に利払い費が増加する。そうすると政策的経費を圧迫するという懸念がある」と説明した。こんな事は子供でも知っている。大量の国債の発行で利払いが増え返せないと再び国債に依存する繰り返しをしてきた政権。紙幣を刷り穴埋めしても国債価値は下がり円安。日銀の金融政策などは信頼ができない。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
利払い費は国債を新しく発行して支払えばいいだけだから…
また、「国の借金」の返済も、また新しく国債を発行して支払う「借り換え」をおこない、それを未来永劫つづければ誰の負担にもならない。
それはどの国もしてる国際標準。 そうやってどの国も「国の借金」を増やしつづけてる。
むしろ日本は「国の借金」を増やすペースが他国に比べて非常に遅いから、GDPが上がらず、そしてその結果として債務対GDP比という数字が他国より大きくなっている。 別に債務対GDP比が大きくなっても何も問題は起きないけど、財務官僚や経済学者たちは大変だ大変だと喚きたてている。
日本が発行している国債は自国通貨建て国債で、国債発行によって政府は日本円を借りているが、そもそもその日本円を発行しているのは日本政府。 現在は金本位制ではなく、各国政府が通貨を発行して経済政策をおこなっている管理通貨制。
『どうする財源』オススメ
▲29 ▼25
=+=+=+=+=
三橋貴明さんが解説されてましたけど、国債金利と政策金利は全くの別物で国債金利は元々存在していた。それを国の借金がというレトリックを使って国民を騙せなくなってきたから、今度は違うレトリックを使ってなんとしても減税を阻止しようとする。
ほんとなんのために政治家になったんですか。財務省の顔色ばかり見て国民の声を一切聞かない。今度の選挙でわからせてやるしかない。
▲164 ▼52
=+=+=+=+=
自民党政治が悪いからであって,国民にとっては金利ある世界が望まれる。 また,いつまでも金利なき世界では,無駄遣いの温床にもなります。 増税とて限界があり,いつまでも甘えた考え方では,自民党と共に日本経済が終わりになってしまいます。 金利ある世界と同時に,賃上げも行うべきであり,甘え体質に慣れ切った自民党政治こそ終わりにするべきです。
▲73 ▼23
=+=+=+=+=
国債発行額の半分以上が日銀保有だけどな。 つまり金利の半分以上はそのまま国庫に還るだけだし、残りの半分はほとんどが国内保有だからその金利は国民を潤すし、税金で還ってくる分もある。
借り続ける、返し続けるで何も問題は無いし、それぐらいは財務省がしっかり管理してるわな。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
必死で言い訳したところでGDPが伸びなければ結局は公的債務残高の対国内総生産(GDP)比率が改善することはありませんよ。 そして財政状況がギリシャより悪いと言いながら対外的には円は安心資産なので買って下さいと言っているのはもはや無知というレベルの話ではない。 そして利払いを気にしているならなぜ日銀は政策金利を引き上げていく方向に舵を切っているんですかね。政府の言っていることと真逆だと思うのですが。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
金利上昇は不味いと思っていながら「ギリシャより財政状況悪い」と自ら金利上昇させる発言する。マッチポンプで国民を奈落の底に突き落としたいが如く。実際石破発言で長期国債金利は上昇した。 日本の利払い費のGDP比率は先進国最低で全く健全で石破の経済リテラシーゼロだし、マッチポンプ発言する品性も酷い。二重にダメダメ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
無駄な補正や無駄遣い辞めて、1円でも国債の償還黒字税収で行えば、信用格付けも落ち着き、利息も下がりますよ。 大体がIMFも日本の財政は健全だと言ってるのに、大企業優先の財政政策や金融政策やるから、国内の市場経済が歪み、長期の不景気から脱出出来ないんですよ。 兎に角無駄遣いを止め、既得権益の為の政治から、国民を肥やす政治に変わらない事には、何をやっても無理、少子化も農業問題も、経済政策や安保にも支障が出ますよ。 後はそれらを行う教育の観念自体もしっかりしないと、昨今の詐欺案件や凶悪事件人口が減るのに犯罪は増える歪な国になるしか有りません。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
国債の半分以上を、日銀が保有しているので、利払いの半分以上が日銀つまり国庫に入るわけですね。一番得をするのは、日本政府ですね。また、世界で一番アメリカの国債を保有しているのは日本で、アメリカから高金利の利息が入るので、さらに日本政府はウハウハですね。何の問題もありませんね。
▲56 ▼19
=+=+=+=+=
>金利上昇が継続した場合に利払い費が増加する。そうすると政策的経費を圧迫する
これは当然そうなるだろう。歳出の国債費だけでなく、溜め込んでいる日銀も危うくなる。このことは、政府要職、自民党幹部に共有されていると思われ、消費税減税拒否や国債発行減額などに表れている。
本当に状態が悪いのだと思う。
既に先日、超長期国債に異常が現れている。米国の話になるが、やはり財政の懸念から、米国債市場にそのことが表れ、金利が上がっている。日米同時に債券異常だ。トランプ関税と減税、異次元緩和・アベノミクス。今までのつけがここに表れている。通貨の管理の維持は、難しかったと言わざるを得ない。
政治家に望まれるのは、財政の健全化と国債の減額。間違っても赤字国債で財政出動などという政党は選んではいけない。さらに金利上昇と円安を招き、国民生活が苦しくなってしまう。
▲17 ▼26
=+=+=+=+=
なんかすごい利払いが増えるように言っているが、そんなことはない!仮に日銀が金利0.25%あげを2回実行して0.5%上がっても、それは今年の新発国債の金利が上がるのであって、国債残高1000兆円の金利が0.5%上がるわけではないのだから。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
石破総理の発言が正しいです
国が破綻しないのは法律上の話でしかありません 経済は政府だけでなく、民間や外国、もっと広い範囲で構成されているので 政府の負債が増えれば何らかの形でバランスを保つ力が働きます それが金利上昇であり、インフレです
インフレすると資産の無い人(一般庶民)は実質的に貧しくなります (インフレ税とも言います)
なお、米国も同様に財政問題を抱えています 米国はずっと好景気であったはずなのに、 好景気で財政支出を改善するどころか悪化させるだけで かつ、インフレにより庶民は実質的に貧しくなってしまったのです
今は米国の方が問題が深刻なように見えるかもしれませんが それは米国の市場機能が日本よりも健全だからです 市場の力は"暴君"トランプすら止めてしまいます 日本はアベノミクスにより市場機能を止めてしまったので 本来あるべきバランス調整機能が働かないのです
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
日銀が国債を引き受けなくなったので、金利が上がるのは必然です。そして利払いが増えるのも必然です。 国内の金融機関が国債を買わなくなったらもはや誰も国債を買ってくれません。 どうやって国債を発行しましょうか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
財務省に言わされているのだろうが、理論派の石破はわかってんでしょ
負債だけ出すのは卑怯ですよね 日本の資産残高の対GDP比は、2023年度資産残高は13,287.6兆円、対GDP比は2.2倍となっており、過去最高値。 家計金融資産残高は1,829兆円で、GDPの約3.3倍
政府総債務残高対GDP比は261.29%
資産をふまえたら 純負債(GDPに対する純負債比率)は18%
もう一度言います。18%です
高い?
そんな見え透いた嘘で円安を維持したいのは、輸出大企業からの献金がでかいから? それともNISAとかで海外投資する富裕層を優遇したいから? NISAもドル買いになるので円安を助長するよ
日本の不況や物価高で庶民が苦しんでいるのは主に円安が原因です なにゆえそれほど通貨安にしたい?
みんな気付いてる? 円安が続くということは、日本が貧乏になっていくということだよ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
金利を上げると利払い費の支払い爆増で予算組めず、これだけ物価が上がる中で利上げできないと、国債の引き受け手がない。物価が上がっている以上は今までみたいに日銀が引き受ける訳にもいかない。 完全に詰んでます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このやり取りを見ていましたが、この後で西田議員が指摘した内容を記事にしていないですね。なぜこういう一部を切り取った正確でない報道をしますかね。主流派経済学の主張は、ここ数年の激動の実績の中で既に破綻していると思います。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
首相の答弁は至極真っ当だ。 歴代自民党政権が、国債発行を続けた結果、金利上昇し、利払い費が増加した場合公共サービスの削減からは逃れられない。 また、こうした現実も要因の一つとしてあり、日銀は利上げしにくい状況になっている。 その結果としてすでに円安にふれてしまい、この為替の問題から物価高に陥っている。 日本の今の状況は詰みだ。
▲51 ▼98
=+=+=+=+=
これでもまだ日銀は利上げしようといてるらしいですよw 関税で確実に悪化する経済をさらに悪化させるつもりのようですw 日銀が国債買入減額して日本政府が買い戻すとか何やってるの状態ですねw 今の日銀は政府の言いなりだろうから日本政府の超長期国債買い戻しのネタは日銀に国債買入減額計画の見直しをしろと言ってるのだろう。 日本国債持ってる金融機関等は含み損凄いのだろうね
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
じゃ、支出を抑えてください まずは身銭を切ってください 旧文通費なんて不要です
なんで領収書添付不要なんですか?民間企業も不要じゃダメなんですか? 政治家は個人事業主ですよね インボイスはどうしているんですか?政治資金パーティもインボイス対応にしてください。自分たちがしないものを国民に押し付けるのは何でですか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
発言が全くの嘘、という訳ではないものの、既発国債の殆どは固定金利であることに触れずに、それらも含めて利払いが上昇するかのような印象を持たせようとするのは良くないと思うがなぁ~。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自民党が金利の無い異常な世界を想定して借金膨らまし続けただけなのにね 無駄な支出減らして削減するなら、当の昔にやるべき話 今の自民党のやり方だと、どれだけ増税してもそれ以上に無駄な支出を増やすだけなので永遠に債務が膨らみ続けるだけじゃん
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
何今頃。MMTなんだから金利あげられないわ。禁じ手のMMTやってるからだよ。その代償は、金利差分、円の価値は下がっていくのだから、国債とか持ってる人が国が利払い払わない分損するのだ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
株価もだいぶ戻ってきたしとりあえず日銀は予定通り来月選挙後の7月末の会合で追加利上げしてみてもいいと思うけどね。もしくは放置してまたドル円150円にするか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
総理は日本の経済をどうしたいのかよくわかりません。金利は上昇しなくて、賃金は上がってほしい。物価は上がって欲しくない。それじゃ国民はどうするのか?どうしたら良いのか?を教えて欲しいです。リーダーですから示して欲しいです。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
石破さん、疲れて睡眠不足で判断能力落ちて、考えるのやめて周りの言いなりになってませんか? 総理になる前はまだまともなこと言ってた印象だったけど、この頃、言ってることがよくわかません。 日に日に不信感しかありません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党がそんな認識だから、日銀は物価高になんの対応もしないのか。結局のところ日銀は、財政ファイナンス機関というわけだ。普通なら物価高なのに政策金利0.5%は異常だもんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いや、インフレを目標にしてたんじゃなかったでしたっけ?インフレ下で金利が上がるのは自然なことですが?なぜそれを問題かのような発言を今更するんですか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
金利上昇すれば日銀を買い取ればおしまいでしょ。そもそも金利上昇はそれだけ資金需要が活発で経済が活性化していることの証左。何も悪いことでもない。ホントに財務官僚のデタラメ認識をまんま答弁してて恥ずかしくないのかね?
▲18 ▼25
=+=+=+=+=
「政策的経費を圧迫する」って! 国民の為に全く成果を上げていない石破や森山、江藤をクビにして無駄な経費を削減しないとな! 金利が下がれば円安で物価が上昇するし〜 さぁ〜どうする?石破、口先だけで偉そうな事を言っていないで決断力と行動力を示せば(笑
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
だったら海外にばらまいたり、こども家庭庁だとかがヨガやら性教育やらに垂れ流す予算を削らなきゃですね。 国債が何たるかはこの際触れずにおきます。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
つい最近、ギリシャ以下の信用とか言って総理自らが利払い費を増やしてましたよね… 悲しいけど、政策を線で理解出来ていないようにしか見えない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
難しい話は置いて置いて 日本の財政はギリシャより悪いのに国会議員や 公務員の給料は何故上がるのか教えてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国債の金利がどんどん上がって、どんどん身動き が取らなくなってきている。
日本国は、デフォルトしないけど、国民生活がデフォルトだね。
▲29 ▼19
=+=+=+=+=
政府は金融資産を数百兆円規模で保有している。 金利が上昇すれば、支払い金利<受け取り金利になるという学者もいます。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
財政もギリシャよりも悪いというバカな事しか言えない。百歩譲ってそうだとしてもそれは自民党・立憲民主党が30年かけて起こした悪政の結果な事だけは確かです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石破首相の発言を批判する人は、アベノミクスの効果の検証を確認してから、石破首相の発言を批判したらいい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
国民の負担が緊迫してる。貴方の政治活動こそ、税金使わず、持ち金使ってください。 それほど、貴方方のほうが恵まれてますよ。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
日本国債の多くは日銀が抱えているんだろう?だったら利払いが増えても別にいいじゃん。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
石破総理は最高の政治家です。日本の政治は明るいです。将来安泰です。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
名目と実質 実質的には物価上昇分で実質負担は減少するので そのロジックで騙されてはいけません。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
利払いのことだけ言うのは?? 金融資産の運用益と両方見ないとダメでは?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
さすがに、「数字を見ると頭が痛くなる」という石破総理大臣。 超優秀な財務省の生徒だんですよ!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
財務省に洗脳された経済音痴では、此の落ち込んだ国を任せられません此れが国民の本音です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
防衛オタクの石破さんが経済を理解してると思いますか。都合の言いように言わされているだけですね。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
少子化で人口が減ってるんだから、それに合わせて予算も減らしていくべきだよ リニアなんて不用だし
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
日銀が利上げをすれば10年物国債が買われ長期国債金利は下がる。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
アホの一つ覚えみたいに財政財政って言うなら、無駄を排除してから言えよな。国会議員の歳費と定数削減もしてからな。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
国民より国の経費が大事ということです。石破さんは思いのほか人を大事にしない人だったんですね(^_^;)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
借金を減らすために、無駄な議員とか省庁を減らさないといけませんね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
意味不明で、主語がない発言(笑)それと、タラレバ(金利が上昇すれば)で、首相が発言すべきでは無いと思う。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
今インフレ率3%だから金利3%にしないといけない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ギリシャの件もなんだけど、それを言う必要はないw 余計なことばっかり言うよなぁ
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
自民党の言う事は信用出来ないんですよ、平気で嘘を言う議員が多数在籍しているので。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに利払いがいやなら、政府紙幣にすれば良い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
減税を知らない世界に勝手にされてるけどいい加減にしろよ!
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
石破の無駄な感想などどうでもえぇ。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
違う ここで利上げしないともうチャンスはない 利上げして消費税を上げるんや
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
ウソを言うな。 国債はほとんど固定金利です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
銀行利息が少ないね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
三橋TVを見て勉強しよう。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
www 消費者物価指数が「3.6%」。 それに対して日本国債の10年物が「1.47%」、30年物が「2.9%」。
今地球上で、日本国債以上に「評価」されてる国債あったら教えてほしいのだが石破よwwww 呆れるが、本当にコイツら金融の事とか何一つ知らずに発言してるらしいw 今の状態なら日本政府は国債売ってロールオーバーして返し続ければ、最終的に実質無料で(って言うか寧ろ利息を”貰って”)資金調達できるじゃんwww コイツ本当に大丈夫か??www
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
簡単に洗脳されちゃう人
っていますよね
それが我が国のトップ
つて、ヤバいですよね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
財務省のポチ石破!国民への還元はしたく無い無策政権?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
さっすが石破茂君、意味不な?!
▲1 ▼1
|
![]() |