( 298070 )  2025/06/10 06:55:02  
00

小泉農水相「今後の動向しっかり見ていく」卸売業者間のコメ取引価格下落傾向に

日テレNEWS NNN 6/9(月) 14:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5aa358e7d6c1f8f27590d09dc7dadfe011fcc85

 

( 298071 )  2025/06/10 06:55:02  
00

小泉農林水産相は、コメの取引価格が下落していることに関して注視し、価格の高騰を抑えることで消費者に安心してお米を提供したいと述べた。

スポット取引価格の下落について関係者から報告があり、小泉農水相は今後の動向を見守りつつ、何ができるかを考え実行したいと強調した。

また、関税なしで輸入される「ミニマム・アクセス米」について、価格高騰に対応する方法を模索し、輸入時期を前倒しする可能性も検討していることを明らかにした。

(要約)

( 298073 )  2025/06/10 06:55:02  
00

日テレNEWS NNN 

 

小泉農林水産相は、卸売業者間でのコメの取引価格が下落していることをめぐり、「今後の動向をしっかり見ていく」と話しました。 

 

小泉農水相 

「まずは価格の高騰を抑えて、消費者の皆さんに安心してお米を提供できる環境に近づけると、その観点から(スポット取引価格が下落傾向)は良いニュースだと。今後の動向をしっかりと見ていきたいと思います」 

 

関係者によりますと、卸売業者同士で銘柄米を売買する「スポット取引」の価格が下落傾向にあるということです。 

 

小泉農水相は動向を注視する考えを示した上で、「必要な水準まで下がってるかといえばまだまだ始まったばかりだ」として「さらに何ができるかを考え実行したい」と強調しました。 

 

また小泉農水相は、アメリカやタイなどから関税なしで一定枠を輸入している「ミニマム・アクセス米」について、「今の価格高騰に対し、最大の効果が発揮できるあり方を模索したい」と述べ、例年輸入をはじめる9月頃から時期を前倒しすることも含めて検討していることを明らかにしました。 

 

 

( 298072 )  2025/06/10 06:55:02  
00

このテキストのコメントからは、以下のような傾向や論調が読み取れます。

 

 

- 農家からの買取価格を上げることや小売価格を下げることが望ましいという意見が見られる。

 

- コメ価格の急騰による問題点、特に諸物価の上昇との関連が指摘されている。

 

- 政府による流通業者への働きかけや価格調整の必要性が提案されている。

 

- 適正価格や価格カルテルに関する批判が多く見られる。

 

- 備蓄米の放出や輸入米の検討、コメ流通の改善策に関する提案や疑問が寄せられている。

 

- 江藤農相や政府の対応に対する賛否両論が存在し、一部コメントでは政治家批判も見られる。

 

- 輸入米や外国産米に対する慎重な意見や懸念も述べられている。

 

- 米の価格や流通における問題点として、卸売業者やスーパーの役割、運営形態についての議論も多い。

 

 

(まとめ)

( 298074 )  2025/06/10 06:55:02  
00

=+=+=+=+= 

 

個人的には小売価格を下げて農家さんからの買取価格を上げることは充分に可能と思っています。どう考えても米に関わる中間業者が利益を取りすぎていると思います。諸物価が上り生産コストや輸送費などが騰がっていますから元の価格にはならないとは思いますが、政府にはいろんな発信をしてもらい流通業者に刺激を与えて小売価格が下るような方向づけをしてほしいですね。 

 

▲115 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格の急騰が引き起こした一連の騒動だが、これは長年続いて来た日本のコメ行政を見直す絶好のチャンスだと思っている。 

一般的にモノの値段は需要と供給のバランスで決まるが、少子高齢化の流れの中でコメの需要が低下傾向に有ることは確かだろう。 

しかし、コメが日本の主食の中心的存在に位置付けられる状況は変わっておらず、国内で生産するコメの優位性を保つためのなんらかの施策は必須だと思う。 

農地の大規模集約化が進んだものの、その一方で小規模農家はコメの生産だけでは生活が成り立たず後継者も深刻だ。 

明らかに生産コストが異なるコメに対して、適正価格と称してすべてを同じ土俵に上げることには土台無理が有る。 

JA、卸、流通さらには備蓄米など生産者と消費者に関わる一連の騒動の根源はここから始まっているが、まずは投機の対象にだけはさせてならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーでは江藤米や高騰したブランド米の撤去が進んでます。昨日あった米がバックご飯で殆どなくなってました。主に2社のブランド米で埋め尽くされてた棚が一晩で・・・小泉米が出るまで複合米を4200円ほどの値段で販売してたのに先日見かけたのは外装が違い3500円程でした。近くの別な店では週末に小泉米の販売があり2100円程で購入できました。多分この2社は今後見かけなくなれば答え合わせが出来そうです。両社ともHPや公式SNSには江藤米や備蓄米の文言は一切ないのでそういう事なんでしょう。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、適正価格などありません。人によっては高値でも買う人もいるし、特に量が必要な若年層は5キロ4千円以上は買えないと完全にオートミールに切り替えています。結局、2000円の備蓄米に殺到すると言う事は少々の品質の劣化よりも価格が重要な人が少なくともカスタマーの半数は居ると言う事です。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

物事に丁度はなく、多いか少ないかのどっちかで、新米は古米を20~40%ブレンドしても新米ブレンドなどとして販売したりして在庫調整するが、一昨年の不作のため、去年の秋の時点で古米をほぼ使い切っていたのでそもそも数量が足りない上に、去年の農水省が考えているほど豊作でなかったので、お米自体の全体数量が少なかった。そんな事は、民間の米穀問屋は知っていたので、大手の外食産業は1年分のお米の確保に躍起になった。もちろん余剰を見越して確保するので、その分、市場にお米がまわらなくなったが、これから、その余剰分がマーケットに出始めるで、お米の価格は確実に下がる。 

 

▲20 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

…JA農協を通さない「スポット取引」の方が下落しているという事なので、民間企業が利益を追求していた結果という事になる。 

JA農協が「諸悪の根源」と言っていた方々はどう感じるのだろうか…。 

民間企業は利益を追求するものだから、悪いとは思わないが、利益を釣り上げるような事をするのだから、一般消費者は踊らされていた事にそろそろ気づかないと、「今夏」もっと踊らされるかもしれない。 

 

▲29 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤米がまさに今供給され始めているので、銘柄米が押しやられているのは江藤米の効果だよ。 

 

スポット価格の方が安いのなら、それが安く出てるかもしれないけれどもね。 

 

この後に控える江藤米の圧力でスポット価格が安くなってる面があるし、無かったら、価格は落ちていないってので、悪様にいうのは複雑な思いがあるかな。 

 

普通の流通がどうなってるかの情報もくれたしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流通業界でどこが一番力を持っていると思いますか。消費者に販売する小売店のスーパーです。卸業者も小売店が買ってくれなければ1円にもならないただの不良在庫。スーパーが商品としていくらで売るか値付けしたものが市場の販売価格となります。私がスーパーのバイヤーだったら米高騰を予測して早めに大量に仕入れますけどね。 

 

▲16 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は関税の交渉にアメリカ米緊急輸入すると持って行けばよいのに 

災害がおこるかもしれないし、米騒動がまたおこるかもしれないので取り合えず備蓄米は確保しておいた方が良い 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはハッキリ「米政策は失敗だった」って認めて、適正価格を維持する仕組みをちゃんと作ってほしい。 

米を買いに行ってもない、お一人様おひとつだけ、米が販売価格の乱高下じゃなくて、全国どこでも誰でも安心して買える“そういう根本的な見直しをしてよ! 

 

そして、米を選挙の道具に使うような政治はもうやめて。 

米は国民の命に直結してる大事なインフラだよ! 

政治家なら「主食を守る」という責任を本気で果たしてほしい!! 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の私が身の回りで起きていることをふまえ 

 

①とっとと減反廃止(実際米以外の作物に多額の補助金が出ている) 

②減反で浮いたお金を農家へ直接補助(欧米ではこの方式を取っている) 

 

この2つを実行するだけで、耕作面積は増え農家も潤い価格も下がると思う。 

 

備蓄米も大事だけど、この2つをとっととやってくれ。今も毎秒ごとに離農が増えてるんだよ。手遅れになりますよ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農水相の思惑通りにことが運んでる。流通形体を把握出来てない自民党農林部会の長老達には出来ない芸当。事実、スーパーの米売り場は先月まで空っぽだったのに、今は値下げしたコシヒカリやあきたこまちなどのブランド米が山積み状態。加えて江藤米も入荷し始めたから、売り場は米で溢れてる店もある。売り惜しみしてた米卸売業者の狼狽売りが起きている。 

秋の新米はすでに争奪戦が起きており、高値で買い付けようとする業者で値上げ傾向にある。それでいて国民の所得は上がらない現状、5キロ2000円代の価格は維持してもらえると物価高に対する苦しい家計としては非常に助かる。生産者農家にとっての適正価格を理解しつつ、輸入米とブランド米の両極での販売を続けてもらいたいのが消費者の本心である。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

価格の事もそうだけど、とりあえず今年の米をどうするのか決めてもらえないだろうか。 

国で買い取るのか、現状の流通システムを維持するのか。 

総理と担当(農水)大臣が米の価格に言及したのだから、すなわち国で責任もって買い取ってもらわないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手商事会社が金を農家に掴ませ 

どんどん買い取りしてるらしいが 

小泉が鶴の一声で小売り価格3000円代と 

出したらどうするのかな。 

無視は出来ないだろう。 

お米は投資やビジネスにはならないよ。 

一昨年みたいな価格にはならないが 

今年の新米は3000円代かな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ備蓄米を放出し、さらに、輸入米も否定しないという状況の中、価格が下落「傾向」に留まるということは、 

圧倒的に供給量が足りていない 

可能性が高いと感じる。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今日妻がネットの備蓄米二袋購入できました。 

我々が購入できたんだから今後街で備蓄米を 

普通に購入できる日が近いかもしれませんね。 

小泉大臣の備蓄米放出の効果は有るのかもね。 

じゃあ江藤の備蓄米は何やったのか! 

江藤の備蓄米は何処に有りどうなるのかな?江藤氏は責任を取り議員を辞めるべきやな。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民はコメが高くて困窮。進次郎は頑張っているのに親父のしでかした失政とはとても相殺できないね。国は財政難で消費者を助けることも至難だ。郵政マネーは350兆円、その内、130兆円は米国の落ちない空手形の国債を掴まされドブに捨てた。本来なら自国を救うための資金。全く残念ですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日イオン行ったら1週間前は空っぽに近い棚だったものが、ぎっしり並べられていて驚いた。「神明」「伊丹産業」隠し持っていたって感じですね。 

大阪の小さいイオンなので備蓄米の入荷は未定ですのポスターが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売り業者たちは隠し持ってる米が今年の末には「古米」に価値が転落し、価格も大幅にダウンするから慌ててるだろうな。 

損切り覚悟で一日も早く処分しないと損は加速度的に広がるばかりだぞ! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が並び始めて、今まで留めていた備蓄米と銘柄米をブレンドしたものを出し始めた。 

見たことないブレンド米が並んでます。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前年比 500%や1000%増と 暴利を貪る大手コメ卸を放置しておくことは許されない 

誰だって 右の物を左に移すだけで 年収が5~10倍になったら 笑いが止まらないだろうが 長くは続けることは許されない 

価格カルテルは 犯罪だから 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg2000円の備蓄米や輸入米の流通により、店頭に米が並び始めたことで、新米や江藤農相時代に放出した備蓄米が売れ残る危険が出てきたために流通量が増えて、卸売りの間で米がだぶついて来たんだろうね。 

これだけ米が高くなれば、日本人のコメ離れが進むだけのこと。 

自公政権も真面目に考えなければ国産米は衰退すること間違いないね!!! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この口先介入は、更に卸値を下げる効果がある。 

米生産業者も、去年は臨時ボーナスが出たようなものだが、今年は皮算用なんかせずに、一昨年並みの値段で出荷しろよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次の手は、早く輸入米を輸入する事では?。備蓄米の放出と輸入米の2本立は、相当インパクトがあると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAや業者が 

高値で落札したコメを持っているのであれば 

今回限定で国が買い取り 

その等級にふさわしい価格で 

小売りへ売却すればよい 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の為のパフォーマンス等とも言われてますが、他の政治家連中に比べればかなり働いていると思う。 

党としてではなく個人として。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何故買うと言う発想になるかが分からん。 

税金で既に購入、備蓄されてる米やで。自然災害等や有事に使われる米です。 

購入者達よ、もう、金は支払ってるんやで。 

税金でな。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの流通に関しては、多重の卸を禁止する法律を作って規制し、コメの高騰を抑制して欲しいですね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に元の値段に戻して、足りない分を国が農家に補助金出せばいいだけよ。なんで難しく、面倒くさく、ややこしく、分かりにくくする訳?。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今から輸入米の検討していては間に合わないと考えるけど?、、残り30万トンしか無い!!、やっぱり何をしても遅い、遅すぎる、、、 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤米を買い戻してもいいっていってるけど、市場に出したのなら余計手間になる。 

それより1人1000円でもクーポンを全国民に出せば? 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から搾り取った税金で購入したく備蓄米を更に国民に売りつける。すごい商売ですよね 

ここまでぐちゃぐちゃにした政府が更に鬼畜の所業 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

10キロ4,000円前後が妥当!それ以外ならばパン食を日本人におすすめします! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに外国産のお米を輸入したいけど在庫品(備蓄米)が邪魔だったから叩き売ったという訳か… 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スキあらば儲けるのが商売だね。 

スキを作る方がいけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張るのさ選挙前だけだよ。 

騙され続けて30年。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポット取引 

つまりは転売ヤー同士の転売 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つうか 

マッチポンプじゃねえか 

自民党がダメにして 

自民党が戻す 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

遺伝子組み換え米に多農薬米を輸入する? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米から始まる出来レース。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米問屋は保身に走った。 

やばくなって逃げに回ったね。 

だとしたら、またやるからやはり「淘汰」されるべき存在。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい傾向です 

溜め込んでた米の雪崩だ 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE