( 298095 )  2025/06/10 07:20:31  
00

「行為どころか自慰も未経験」少子化も納得の20代、性の価値観。専門家が語る「生涯ゼロ」の可能性

FORZA STYLE 6/9(月) 21:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bd237cbd0d3c396a1673c6a1f7a5757adc8ff116

 

( 298096 )  2025/06/10 07:20:31  
00

日本の出生数が70万人を下回ったことで、少子化が政府の予測を上回るスピードで進んでいることが明らかになった。

若者世代では性の価値観や家族形成に対する考え方が変化しており、デジタルコンテンツの影響や経済的な不安、親の過保護などが影響していると指摘されている。

性への興味不振や恋愛に対する抵抗が若者に見られることから、社会全体での構造変化も影響を与えている可能性がある。

(要約)

( 298098 )  2025/06/10 07:20:31  
00

FORZA STYLE 

 

令和6年、日本の出生数がついに70万人を割り込んだ。これは厚生労働省がかつて試算した予測を、実に14年も早く下回る結果となる。少子化の加速は、政府の想定を超えるスピードで進行している。 

 

FORZA STYLE 

 

この数字が意味するのは、単なる「子どもが少ない」という現象ではない。結婚、出産、育児といった家族形成のプロセスそのものが、かつての“当たり前”ではなくなってきていることを示唆している。 

 

性教育アドバイザーの横田まほ氏はこう語る。 

 

「若者の性体験の遅れは珍しい話ではなくなってきました。これに深く関連しているのがデジタルコンテンツだと私は考えています。動画やSNSを見ているだけで十分満たされているようで、恋人を作ろうとか、そういう気持ちにすらならないというのはよく耳にする話。あとは漫画や動画だけで満足という子どもや若者も多い。今は娯楽の選択肢が無限にありますから、性欲や恋愛欲がそもそも喚起されにくいのかもしれません」 

 

こうした傾向は、個人の性の在り方の変化というより、社会全体の構造変化と切り離せない。 

 

「根底には、経済的な先行き不安やキャリア形成のプレッシャー、親世代の過保護化などがあり、性や恋愛、結婚といったライフイベントが“リスク”と捉えられている側面があります。また、家庭形成よりも自己実現を優先する価値観の広がりも無関係ではありません」 

 

今回取材をした女性は、まさにそんな若い世代の子どもを持つ母親だ。 

 

「社会人と大学生、合わせて3人の男女の子どもがいるんですが、揃いも揃ってと今まで彼氏彼女がいたことがないんです。アプローチはあるみたいですが、断っているようで…。手前味噌ですが見た目も清潔感はありますし、性格も明るい。なぜなのか私にはよくわからなくて」 

 

さらに気がかりなのは、性への興味のなさだ。 

 

「自慰行為をしている様子もまったくないんです。親として確認するものではないとは思いますが、そういう兆しが一切ない。友人にも同じような話を聞くので、うちだけじゃないのかなとも思いますが…」 

 

若者世代の性の価値観については 【関連記事「孫は絶望的」淡白どころか透明に近い性への興味。少子化が進む、本当の理由】でお読みいただける。 

 

 

 

【取材協力】性教育アドバイザー|横田まほ 【聞き手・文・編集】常田真悠 PHOTO:Getty Images 【出典】【出典】厚生労働省|人口動態統計 

 

 

( 298097 )  2025/06/10 07:20:31  
00

記事を通じて、現代の若者たちが恋愛や結婚に対して消極的な姿勢を示す要因や背景が論じられています。

デジタルコンテンツの充実や性教育の必要性、価値観の多様化、家族関係の変化などがその一端を占めています。

過去と現在との違い、そしてその結果としての少子化や社会への影響についても考察がなされています。

 

 

(まとめ)

( 298099 )  2025/06/10 07:20:31  
00

=+=+=+=+= 

 

だって高校生くらいまでは、恋愛をせずに勉強や部活に頑張る子を「良い子」って言っちゃうじゃないですか。 

その後急に恋人を作れ、結婚しろ、子供を産め、なんて言われても、どうしたら良いか分かりませんよ。 

しかも今は一人でも楽しく快適に生きられる時代です。 

面倒な恋愛をする位なら、一人で楽しく趣味に励みたいという気持ちは、とても良く分かります。 

 

▲5090 ▼528 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタルコンテンツをはじめとするバーチャルな世界もリアルな世界も情報過多なのは間違いない。それらが一つの要因となり様々な機会を妨げている可能性は十分にあると思う。スマホを手にすれば暇することはないし、ゲームやマンガも多種多様な作品があって、リアルな世界も楽しそうなスポットや美味しそうなお店などの情報に溺れ続けている。恋愛や性的欲求は一般的にパートナーとペアで満たされるものだろうけど、ソーシャルメディアを通じた共感は多数の人と満たすことができる。物心ついた頃にはそういう世界であった若者たちにとって、上の世代が当たり前と思ってた境界線などなくて普通な感覚なのかもしれない。彼らはネイティブなのだから。 

 

▲388 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と比べたらそりゃ少子化になるのは仕方ないと思う。ジェンダーなどで男女の役割もなくなり、女性も社会進出してるんだからね。昔は子供の頃から女の子は母親の手伝いして、子守りや料理など嫌でも家庭的な環境で育てられ、30ぐらいまでには結婚しなさいと無理矢理、親に勧められたもの。それは早く結婚して若いうちに子供生みなさいみたいな教育が自然とできていたんだから。 

お見合いとかで結婚させられた人も今よりは多かったはず。親の意見は絶対だったから。それが豊かになり、自分で人生が選べる時代なんだから男女共に結婚しない人が増えても仕方ない。 

それに金銭的な理由もあるだろうけど昔はみんな貧乏だったからあまり後先考えていないのも子沢山になったのかもね。 

何もなかったから寂しいから結婚した人もいたかもしれないね。 

今は寂しい人が焦って結婚するかでき婚ぐらいしかあてにできないんじゃないの? 

 

▲1654 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

恋愛も結婚も、予め知りすぎると突き進めないものです。 

また、昔は異性と二人でいるだけで優越感、結婚しているだけで優越感のようなものがあったのかもしれませんが、今の時代にはそれが昔のようにはないんです。 

むしろ、恋愛や結婚はリスク要因になることが多いことを、若い人達はよく知っているのだと思います。 

 

昔は、恋愛も結婚も、実際にしてみないと分かりませんでした。 

今でも恋愛や結婚は実際にしてみないと分からないところはありますが、特にマイナス面やリスク面に関して、昔は身近な人達から聞いているとか一度経験したとかでもない限り、本当に分からないことが多かったと思います。 

だから、プラス面を追い求めて突き進めたのではないでしょうか。 

しかし、今は恋愛や結婚のマイナス面やリスク面もネットを通じていくらでも目にできます。 

そうしたマイナス面やリスク面を知りすぎると、なかなか突き進めないのではないでしょうか。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親との距離が近過ぎる子が増えたのも要因なのかもしれない。最近では小学校高学年の男の子が、母親と手を繋いで外出しているのも珍しくないし、「ママ」って母親のことを友達の前でも呼んでる。50代の自分がその年齢の時には考えられなかった。 

女の子もそう。中高生の年齢の子なら昔なら友達との時間の方が親と過ごす時間より多かったのが、今は親とベッタリ。 

親との関係性が良いのは喜ばしいことでもあるのだけど、異性への興味が親の存在の近さによって「背徳感」が強くなってしまっているのではないか。 

いわゆる反抗期が無い子も増えたと言われている。親子の絆は大切だが、距離感がおかしくなってしまっている気がする。 

 

▲1606 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

興味ないならそれまでだと思う。 

 

結婚はいいもの、素晴らしいもの。そう教える事は自由だが、結婚してほしいや孫がほしいというのは押し付けになり、嫌がる子は多い。 

大学生から社会人となれば、結婚したい、恋人がほしい、子どもがほしいなどの欲求が出てくると思う。 

そうならないという事は興味がない。それなら仕方がないだろう。 

 

行政も、したくないという人にしたくさせるよりも、したいけど出来ない人に支援するべきである。 

 

▲840 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、性に関する同意まで事前に取らなければならないという風潮になっているからね 

性犯罪を防ぐという意味では有効だけどね 

 

何でもそうだけど、向き不向きがあり、恋愛もそう、また恋愛にしても楽しいとは限らず苦痛ばかりの人もいるだろうし、それなら他に興味を持つのも個人では悪くない選択だと思う 

収入が低いと何かを諦めるしかないから当然の帰結では?と思います 

 

▲575 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

相手がいると自分の思う通りにならないからね。そんな能動的なものよりもSNSや動画、漫画などの方で満足できるならある意味で面倒になれば切れる方が楽なのでは?相手がずっといると自分の時間もなくなるし。スマホの中だととりあえず文字があり、絵がある。そこから書いてないことや思わぬ心の中を読み解く必要もないし。リアルな人が目の前にいたら、言わないことなどを気遣ったり、こっちから探らないといけないし。そういう何となく重い関係よりもライトな関係の方が楽だと感じてるのかもね。家のため、会社のためとかの考えよりも自分の方に向いてる社会になってしまったのだし。 

 

▲213 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

中にはそういう人もいるだろうが、自慰が未経験かどうかなど実際ハッキリ分からないのでは。 

必ずしも性欲だけで行うものとは限らないだろうし。 

もしくは知識不足で、それと自覚なくやってる人もいるかも知れない。 

性行動とはあくまで自主的、主体的なものであり、 

そもそも誰かとの性行為それ自体、大して魅力があるものでも無いと分かってしまった人が増えた可能性もある。 

 

▲738 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

10代後半に心の病気を患って早々に恋愛戦線から離脱しました。20代でちょっと持ち直し恋愛もしましたが結局は恋愛どころか普通に生きることさえ難しくなっていきました。 

思うに90年代トレンディドラマ時代から恋愛はいい男いい女を探す大会になっていて強者だけの特権になっていた気がします。そこへバブルがはじけてお見合いもなくなった。上位30%程度の勝ち組が恋愛できて、さらにそのうち経済的に余裕のある15%が子どもを作れる。少子化の理由は単純にそれだけだと思います。誰だって恋愛したい、寂しさは心の根底にある。だけど出来ないもんは出来ん。 

 

▲677 ▼148 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか昔はもっと性的に活発だったかのような記事ですが、「箱入り娘」という言葉があったように昔は今よりさらに性に厳しい家庭も多かったです。そしてその一方、お見合いなどで半ば強制的に結婚させられ、一家の圧力で子供を作らさせられていました。ただまたその一方で一家から多大な家計の支援も受けていました。 

家制度が崩壊し、そういう圧力も支援もなくなった今、恋愛感情だけで結婚出産育児をしろというのはそもそもが過酷な要求だと思います 

 

▲347 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄りの自分には考えられないけど、親子の関係であったり、異性の関係は昔と大きく変わっている気がする。例えば昔は親と出掛けたりするのが恥ずかしく、大人になったら反省したものだけど、今は大人になって手を繋いで歩く光景は珍しくない。これは悪い訳でもないし、微笑ましくもあるけど、異性を気にする以上に環境が変わったのかも知れない。 

それに加えて今の日本に希望が見れない背景も関係するかも。 

 

▲158 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんなコンテンツが氾濫して、エンタメには困らない今。 

多分、想像の域を超えないが「性欲があまりない」と言うのが正直なところか… 

性的欲求よりはるかに高い欲求が渦巻いていて、逆に恋愛やsexなど面倒くさいと思う若者も居ると聞く。 

精神的健康、いや身体的健康も疑わざるを得ない時代になって来たと思います。 

 

▲251 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

今の若者は性への興味より、リスクや怖さの方が勝るのでは… 

子どもが男子校にいますが女子含むLINEに招待された時、仲良しの男子達はみんな入らなかったらしいです 

別の子が女の子にLINEをスクショして拡散されたりしたり、隠し撮りされて動画にアップされたりしたらしく、 

付き合ってもいないのに彼氏だと周りに言いふらされていたという話らしいですが 

異性と関わるのが怖いとなったらしい 

 

性被害や避妊について話してきましたが、まさか異性と関わるのが怖いというとは思わず、また違う悩みができそうです 

 

▲229 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来たら少子化を止める事など不可能であり、中途半端に現役世代を支えても改善はしない。そしてこの70万人を切った子供達が現在の現役世代120万人の引退後を支える超高齢化社会が待っている。 

国は大学無償化や不妊治療保険化など対して効力を持たない施策に金を注ぎ込むのではなく、過疎化地域を封鎖してコンパクトシティ化を進めるべき。そうすれば無駄な施設の維持費、人件費、建設費を抑え方が出来る。 

理想とすれば残すのは今の30万都市だけで良い。そうすれば物流、鉄道等人手不足も解消される。 

 

▲87 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

嫁の姉さん、独身東京タワマン暮らし。外資に勤めてて、年収数千万円の単位。海外出張もしょっちゅう。今が充実しすぎていてオトコも子どももいらないのだそう。 

娘たちへのお年玉、1人10万の子供用ブランド福袋がくるし、その他のプレゼントも浮き世離れしている。 

 

俺の娘、その姿を見て将来のモデルにしている  

。ああなりたいからと、中学受験も自分で決めて、塾に行かせてほしいと自分で言い出し、放っといても勉強してる。親としては複雑。孫には会えそうにない。わが娘は少子化を進めてしまうだろう。 

 

▲311 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

おっさんだけど、なんとなくわからんでもない。 

 

恋愛って結局、誰かに合わせる、もしくは合わせてもらうわけで、そこがめんどくさいって感じるのはわからんでもないかな~とは思う。 

 

共感だったり話を聞いてもらいたい、吐き出したいだったら、電話でも出来るし、SNSで充分だもん。 

恋愛のコストとリスクを考えたら、そこまでしたくないってのはリアルに理解は出来る。 

 

▲506 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにデジタルコンテンツの普及の影響かも知れないが、はっきり言って大人達による子供達にとって窮屈な規制や制限が一番の原因かなと感じます。今となっては屋外での交流の場がどんどん規制により失われ行き場をなくしています。その原因でデジタルコンテンツへの流動が高まった。もっと若い世代を暖かな目で自由に外での交流の場を作る事で地域活性化にも繋がる街づくりをしなければならない私達大人の責任なのです。 

 

▲60 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の頃と人を取り巻く情報量とそれに基づく価値観が違っているので、同じ尺度で今の若者たちを見ても仕方がないと思います。 

結婚以外の生き方に価値を見い出す人が増えれば、当然少子化になりますし。 

そして、真面目に頑張っている人が損をする今の世の中では、ひとり暮らしの方がリスクが低いので、家庭を持たないようにしている人も多いと思います。 

 

▲84 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化は大きな問題だけど、もう歯止めはきかないと思う。昔と比べて一人でもスマホがあればほとんどの時間を潰せるし、人と話したり恋愛するよりもラクだと思ってしまうから。バランスが大切だと思うけど、学校や家庭でそれを教えるのって今の時代に於いては簡単ではないことだと思ってる。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化は大きな問題だけど、もう歯止めはきかないと思う。昔と比べて一人でもスマホがあればほとんどの時間を潰せるし、人と話したり恋愛するよりもラクだと思ってしまうから。バランスが大切だと思うけど、学校や家庭でそれを教えるのって今の時代に於いては簡単ではないことだと思ってる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースだとその反面で、性犯罪やストーカー犯罪が多いですよね 

情報偏なのか性に対する想いの屈折があるのかな 

私は結婚適齢期の息子がいますが、彼女もいるのですが続かない、ある時期が来ると異性の感覚が邪魔くさくなってるみたいに感じます。 

何で自分を騙して無理して結婚をしなくてはと言ったりもします。 

自分らしくという多様性が広がり、恋愛や結婚は邪魔するものと捉えてると思います 

そんなの私の時は、素直に妻にしたい願望や家庭を持つ幸せな安定でしか考えていなかったけど、もう言葉が出ません 

職場の若い子を見ていると、地方の田舎出身の子は二十代で昔変わらず結婚していきますが、生まれた環境も影響大きいかもです。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と今との違いに、情報量/コンテンツの多さもあると思います。なので好きとか興味が少しでもあれば、スマホ持ち始めた頃からどんどん情報を吸収できます。 

逆にその影響からタイミングを逃すと、優先順位も下がってしまうのではないでしょうか。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタルコンテンツの充実を主因に挙げているけどそれは違う。たしかにそれで満たされたら現実社会で同じことを得る労力は無駄に感じる。しかし性犯罪は横ばいや増加はあっても減少することがないのに、なぜ男女のお付き合いは減少の一途なのか根っこは同じなのに結果がつながらない。やはり社会情勢と所得などの経済状況、そしてリスクを冒してまで異性に手を出すかという損得バランスのほうが大きいのではないだろうか。会社で誘ったらセクハラ、街でナンパしたら迷惑防止条例違反。そりゃ止めるべってなるよね。 

 

▲314 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタルコンテンツの影響でしょうね。しかも現実に出会える異性より魅力的です。 

どうしてもリアルで満たされたいなら男女共に風俗もあります。月1、2回程度の利用なら異性と付き合うよりコスパは高く、面倒な駆け引きも必要なし。しかも選り好みできます。 

 

家族を築く事に関心がなく、単に性欲を落ち着けるためだけなら、異性と交際するメリットは無いと思います。 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

性行動を取れる人間の子孫だけが残るという意味で、もはや自然淘汰と言って過言ではないと思います。少子化を解決するためには、子孫を残せる人に残してもらうように、経済的な支援を拡充するしかないのではないでしょうか。即効性がある方法として、出産一時金を大幅に増やすというのがあると思います。それも中途半端な金額ではなく、1人目100万、2人目500万、3人目以上は1,000万くらいのものでないとダメかもしれません。 

 

▲107 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

今の大学生も普通に恋愛してるし恋愛相談してくるよ。性的同意が心配とかデジタルコンテンツが豊富だからとか言ってるの、5歳差以上の同意が欲しい幼い人志向か、同年齢が周りにいなくなり力関係のある異性しか周りにいなくなる30代以降だけ。 

健康な子供産むなら20代同士で結婚する方がいいんだから少子化の問題にはならないと思う。 

今の大学生同士は高校で性的同意の取り方ちゃんと学んでるからそんなオロオロしてない。ほんとしっかりしてる。  

あのさ、大学生や社会人にもなったこどもがソロ活動してる様子なんて、逆にどうやって感知してるの?って思う。親がそんなこと感知してればそりゃ家ではできないでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタルコンテンツの影響は恋愛や行為についてだけなんだろうか? 

 

家の小学生の息子は、そのデジタルコンテンツで見たマイクラ、プラネットコースター等「作る系」のゲームに興味を持ち、実際にやらせて、ゲームで物足りなくなったのか最近は実物のジェットコースターとか、ウォータースライダーを自作してる海外の人の動画、に興味津々で、段ボールとか紙で工作して作って遊んでる。 

 

将来はジェットコースター作る人になりたいとか言うててデジタルコンテンツも子供の夢に繋がって良い事だな…と、思ってたところだけど恋愛や行為になってくるとまた別な話なんだろうか? 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい頃、親や親戚などとのスキンシップがなく大きくなってしまったのだろう 

多少嫌がる事もあるが、親や親戚の人が頬ずりや抱っことか膝の上に乗せるとかあれば 

やはり人肌には「癒される」と身(記憶に残り、人とのスキンシップを求める様にはなるかと 

そこらへんがコミュニケーション能力にも影響が出て来る 

 

先ずは家族、親族間の社会性をちゃんと学んでいないかった、いない人がこの所少なくないと言う事かと 

 

1人で遊び、それで十分満足出来る環境になり過ぎているかと 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

“物が豊かになると人の心は貧しくなる” 、Z世代が恋愛や性に消極的になってしまったりそもそも関心がなかったりというのは貧しくなるのを通り越し人間の本能まで変えてしまっているのかなと。こういった問題に限らずモバイルデバイスの影響は社会の分断や政治にも多大な影響を及ぼす。記事の本題とは少しズレるかも知れないが、スティーブ・ジョブスやビル・ゲイツも自身の子供達へスマートフォンやiPadを持たせることに制限をかけたりある年齢までは持たせなかったと。アメリカのIT企業幹部は自身も取り扱いには注意を払っているという。彼らはその危険性を分かっているから。極端な話、SNSが人類を滅ぼすことに成りかねないのかも知れない 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恋愛禁止から「はいどうぞ」と解禁されても難しいでしょ。別の価値観植え付けられて別の趣味でストレスフリーだったのに、わざわざ人付き合いなる面倒事やらんわ。 

仮に性欲があっても、コンテンツやサービスでコスパよく発散出来るし、子供に莫大な金がかかる事が分かっている。 

結婚・出産・育児も選択は自由であり、やらなくても年金は貰えるから、選ぶ意味もない。 

そして、22で仕事始まって忙しい時期が一番子供が出来やすいが、落ち着いていざ欲しいと30越えたら自然に持つのも難しい。 

少子化は、9割解決不可能です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の両親(特に父親が原因の喧嘩や金銭問題)を見て育ってきたから好きな人はいても結婚したいと思えない。 

自分の努力次第なのはわかるけど自分の人格形成に影響するくらい子供の頃に親に気を遣ってきたから結婚が幸せなものとは思えない。パートナーがいればそれで良いと思ってる。 

人生のけじめとか子孫を残す事が大事なのは理解してるけど自分が幸せを実感できる人生を優先したい。 

 

▲76 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

性の価値観は時代とともに変わっていって仕方のないものだと思うけど、気をつけなきゃいけないのはその結果として受け入れることになる現実。 

少子化による税収減にともなう行政サービスの品質低下。景気後退と外国人労働者に頼らざるを得なくなることによる民間サービスの品質低下・治安の悪化。従来の日本人が美徳としてきた価値観や国民性の崩壊。 

別に結婚や出産を社会のためにしろとは全然思わないが、自分達が選んだ先にある未来を理解しておく必要はある。 

つまり独身や子無し夫婦が増えることと国力の低下はワンセットであるため、多くの人がそういう生き方をする国では質の悪いサービスも甘んじて受け入れましょう、ということになる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には昔もあまり変わりはないんだけどな。 

高校受験から大学受験!どちらも今より厳しい中受験戦争を勝ち抜いた人は大学へ、勝てなかった人は予備校や専門学校に。 

高卒から就職する人も多かった・・・と言いたいが、バブル崩壊後の為アルバイトすら倍率が10倍を超える様な時代。 

それでも友達同士の交友はあった。今はないのかな? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化は男女の対立やアプリの弊害もあるでしょう。 

 

アプリだと女性は若いだけである程度申し込みが来ます。 

けれど男性は若いだけでは申し込みが来ず、年収や身長も揃わないと相手が見つかりません。男性だけ有料だしね。 

 

となると実際は一部の上位男性が過半数の女性を独占してしまいます。けれど結婚までいくとは限らない。 

 

そうして独身のまま30代40代になった女性は目が肥えて男性に過大な要求をするようになる。 

多くの独身男性は既に女性不信となっており、年収が上がっても婚活さえしなくなる、という構造だと思います。 

 

▲98 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

実は遺伝子を引き継げる代には限界がある。染色体の数が決まっているから。つまり私たちは先祖の大多数の遺伝子を引き継いでいない。せいぜい多くて何十代前くらいかな…つまり生物学的にいっても子孫を残したところで必ずどこかで自分の遺伝子は絶える。ただ人間は生物だけど理性もあるし賢い。子供を作らないととかその為に結婚だの恋愛に縛られて生きる必要はないと思う。今だと風俗の子も美人多いし女の子と遊びたいならお金払えばいい。趣味があるなら趣味に夢中になればいい。結婚とかしかれたレールの上の人生がつまらない人は美男美女でも結婚なんてしないだろ。結婚しなければならないとか時代遅れなんだよ。長澤まさみとか田中みなみとか独身だけどすごい楽しそうだし私の周りにも美男美女で恋愛とかバカバカしいって人けっこういるよ。知人イケメンくんなんてこの子本気出したらモテモテだろうなぁそれ伝えたらモテるとかどうでもいいって言われた笑 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今は多様性と言われてるから 

彼氏・彼女がいる人は居て良いし 

居なくても別に色眼鏡で見られる事もない。 

自分はアラフォーだけど 

一昔前の学生時代の頃は 

アイドルが好きって言ってたら 

現実見たら?とかリア充が先とか 

ヲタク扱いで若干バカにされる時代もあった。 

今はそれもない。 

そしたら、恋愛しようって思わないと思うんだよね。 

今の子は学校に塾にクラブ活動と忙しいし 

スマホもあって、いつも誰かと繋がってる。 

結婚だって、ある程度の年齢がきてしてなかったらヤバい人認定だったけど 

それもなくなってきてるし。 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

付き合うどうか別にして、人を好きになることは小学生からありました。みんなの前で好きだとさけんで、そのあと気にせずに男友達と遊んでいました。携帯、パソコン、ゲ-ムが発達しすぎて、人間同士の触れ合いが圧倒的に減ったんじゃないかな?人として持っている本能的なものが薄くなっている感じがしますねー、悲しいことに、それが恋愛にも関わっていると考えられます 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、私はむしろ望ましいことだと思う。 

 

たくさんの人と行為ができる方にとって、特定のパートナー1人だけと生涯添い遂げることはそうでない人よりも難しい。当然子どもができたとき、その保護や教育もより不安定になる。 

 

相手に信用がなければ、子どもを持ち育てることは難しい。そういった意味では経験が遅れること、配偶者との行為までゼロという人は、安定して子どもを持ち育てる点でより信用できる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はあまり親や周りに自分の恋愛話をするのが好きじゃないので何も言わずにいたら、母は私が30過ぎても今まで彼氏がいた事もないと思っていたので、意外と親の知らない所でやることやってる可能性はあるよ。 

 

あと、知人は性の目覚めの少し前ぐらいに友達から「付き合ったらこんなことするんだよー」って聞いたのを気持ち悪いと感じて、そこからそういったものに全く触れずに30になったので恋愛はするけど、別に性行為はなくていい…という考えで、当然彼氏がそういうわけにもいかずそこで自分の考えが世間からズレていることに気づいてた。 

 

初めてだから怖い~とかならアドバイスもできるけど、そうじゃないだけにどうアドバイスすればいいのかさすがに分からない。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はシニア世代なので今の若者の性の価値観はわからないが見ていて男女が同性の友達と同じようにしているのが自分達の頃とは全然違うなと感じる。少子化の問題とはまた別の話だとは思うが男性女性の差とか壁が昔よりなくなってきてるようには思う。 

 

▲122 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人生に選択肢が増えれば 

優先順位も自然に決まる 

結婚、子育て、、家庭を築く、 

こういうことに価値を見出せない 

幸福感を感じられないんだろう 

自分のためにお金も時間も使うことで充分だと思ってる人もいるだろうし 

なんなら、昔から一定数はいたけど 

特に少子化で多様な価値観が目立ってきてるんじゃない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子供らもそうだが、昔と違ってゲーム世代で常にゲームですからね… 

テレビも制約でおとなしい番組ばかりでそこから得る情報もなくなって、自分はテレビから学んだところが多いかな、ドリフや志村けんの番組などのバラエティから、イレブンPMとかの深夜番組をよく見たものです 

 

誰とでも会話するにしても男女問わず〜さん呼び、あだ名禁止…、少しでも追いかけるとストーカー呼ばわりされる時代で異性と関わりにくい 

 

都市の正常化で社会人になっても遊ぶ歓楽街が無くなって経験する場も無いし 

 

いろいろやりにくい時代になり少子化になるのはわかる気がします。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い世代がAIにマジ恋してしまうとか、以前記事になってたけど、恋愛に体の接触とかは特に必要無いという子が増えたのかも。 

昭和って家族団欒の時間にも、テレビとかでお父さんのサービスタイムとかで下ネタ流れてたし、ピンク映画のポスターが普通に貼り出されてたり、ビニ本が通学路に落ちてたり、性欲を触発される環境があったよね。 

今は、子供に有害ということで全て排除した結果、性に関心が持てない子供が増えたのかもしれない。 

見たい子は動画とか見るんだろうけど、あくまで動画であって、動画とリアルが、そもそも繋がらないんじゃないかなぁ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この世と自身の存在という現実を直視出来る個体が僅かでも増えた証拠ですね 

これからは現実逃避して今現在圧倒的に多数派の自身の本能に盲目的に従い自身の娯楽や快楽を優先する原始的な個体だけが繁殖して人類は知性を失い動物と大差ない現在よりも知性の乏しい種に成り下がるでしょうが、それも自然の摂理なんでしょうし、今現在生きている多くの個体にとっては自身が関係できない未来のことなどどうでもよく自身が気持ちよければ他者などどうでも良いのでしょう 

それが嫌でみんなが幸せで平等という感覚を得る事が出来る世界を求めるなら自ら苦労し他者を優先する個体を増やす為に宗教的倫理観をすてて遺伝子編集の技術進歩を認め優れているとされる個体を増やすしかないですね 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

性に関するコンテンツを過剰に抑制する一方で、性教育自体は低年齢化....ちぐはぐじゃない? 

自分らが子供の頃はドラマやアニメでも当たり前に性に触れてたし、当時ネットはなくても色んな知識を経てみんな理解してきた。 

いまは悪いものかのように抑制しすぎて性に関してタブーみたいな風潮まである。性への目覚めって大切な成長過程だと思うんだけど。 

そのくせ未就学児に性教育とかしてる。それ自体は知識を得るのにいいことだと思うけど、子供が多少性的な漫画とかアニメに興味持っても優しく見守ってあげなよと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の恋愛って大人の隙を縫ってやるものなのに、ルールが厳しくなりすぎてその隙が無くなってるのも実はチリツモで結構効いてると思う。学校で友達同士なのにさん付けとか、昔なら修学旅行で男女の部屋を行き来するとか、いまだに超遅れてる性教育とか、こういうのが少しずつ男女間に微妙な距離を作ってらと思う。その上で楽しいことの選択肢がゲーム、ネットと増えてるから、そっちに流れたらもはや恋愛に戻らなくなるんだろうね。昔だってオタクって要は好きなことが明確な人だが、それに比べて特にこれってハマってるものもないのがヤンキーで、そうすると恋愛関係は後者の方が早くなるよね。今は前者人口がめっちゃ増えてるということだと思う。 

小学生のうちから、誰々のことが好きだとかどーとか、そういうのが大事なんじゃない。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

性行為がなくなる未来は、フィクションではないかもしれませんね。 

事実、性行為なしでも子供は作れるわけで。 

 

それが当たり前になるかもしれません。 

 

性行為自体が人権侵害、多様性を否定する行為 と認識されるようになったりとか。 

実際に性交の同意不同意なんて、まさにその一環。 

 

 

例えば、体外受精なんて、同意なしでは成り立たないから、今のありかたにピッタリだったりしませんか。 

 

▲74 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は基本的に独身税的なものには反対だったが、こういう状況が続くとやむを得ないのかな と思う 

ここに書き込みをしている皆さんの多くは楽しむ コンテンツがたくさんあるから結婚なんかする必要がないというのが目立ちますね 確かにその通りだと思う でもそれだと社会は成り立たないんですよね そうなると限られた資金や行政サービスは結婚して子供を持っている まあ 正確には結婚していなくてもですが集中させるというのは当然かなと思います 

この20代30代が老人になる頃に自分の親でもない人たちを支えたくないという若い層の声が大きくなっているような気がしてならない 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネットとゲームの影響だろうな。 

今の子は幼少期から、それらがあるから、 

リアルな人間関係ていらないのよ。 

俺はおっさんだけど、そういう気持ちは分かる。 

俺は団塊ジュニア世代なんだけど、 

一番恋愛に興味があった世代は60歳前後のバブル世代じゃないかな? 

ねるとんとか、トレンディドラマの世代だね。 

あの時代はいかにモテるかていう本がいっぱいあった。 

今はそんな本は売れない。 

今の若者は恋愛よりインターネットやゲームだから。 

 

▲82 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化問題の根本は性欲の減退にある。もちろん経済、労働環境も問題だがいくらそれらが整っても性欲が減退してしまうと少子化は加速する。性欲は言い換えると種の保存という本能だ。飢餓や戦闘地域では子供が犠牲になる反面、その犠牲を上回る出産がある。社会が平和で経済がある程度豊かになると種の保存欲求が減退するのは先進国を見ていると明らかだ。だからと言って日本に飢餓や戦闘があれば少子化問題が解決するというのではない。日本では過度に性をタブー視していないか。性欲を促すことは犯罪を誘発する可能性があるので注意が必要だが健全で抑制の効いた性欲はむしろ健康であり、社会を安定させるものだという教育をするように教師をはじめ識者は教育の具体的方法を考えるべきだ。 

 

▲72 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、普通の生活で男女が一緒にいなくなったからね。私も高校生以降は理系に進学し、理系大学に就職し、エンジニアとして就職したから、男女比9対1とかの世界線で過ごしていた。 

 

そうなると、お金と労力をかけないと女性に出会えない事になる。そこまでして女性と付き合いたいか、と言えば微妙だと思った。結婚子育ても楽なことばかりじゃ無いしね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校のキャンプファイヤーで、男の子と女の子が手を繋ぐとか、アレは結構思春期としてはなかなか良かった行事だったんと違うかね? 

 

アメリカの高校ではプロムナードで、男子生徒が女子生徒をエスコートする行事が有るが、手を繋いでお互いドキドキする…思春期のそういう体験から必要なのでは。 

 

▲82 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚しちゃったばかりに自分の本当にやりたいことをやらずに嫌な仕事を続けて子育てが終わっても、なんとなく再雇用で働き続け、本当に人生楽しんでいるのかわからない60代の男性って多い 

本来は高校生、大学生までに楽しいことやり尽くして、社会人でも仕事を徹底的に楽しんで、結婚も楽しめばよいのだが、どうしても楽しむことをせずに、楽しくない恋愛、結婚をしてしまうと人生詰む 

ゆえに、そうやってうまく楽しい人生に乗れなかった人は、結婚するとあっという間に人生終わるから、恋愛結婚よりまずは楽しいことをやったほうが良いわけさ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供は中学か高校までに性に関する免疫を獲得すべきだと思っています。 

しかしご存知のように免疫を獲得するためには、病原体を体内に取り込む必要があり、その病原体がエロ雑誌やヌード写真やエッチ番組だったように思います。 

それらが規制が必要なほど過激になり、子供達との距離も離れてしまい、性に関する免疫を獲得することが困難になってしまったのではないでしょうか。 

文末で紹介された3人の兄弟などは、免疫を獲得しないまま成長した可能性が非常に高いように思えるのですが… 

 

▲38 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代は少子化だから、一人部屋はあるし、"ネタ"も選び放題。 

そして、コミュ力の低下や娯楽の多様化なども相まって、リアルな恋人は諦めて推し活に励んだりする。その方が気楽で面倒な事も起きないしね。 

 

私みたいな氷河期世代は、いかに早く「捨てるか」を友達と競ったものだけど、これも時代の流れですね。 

 

▲189 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

オスとメスの区別が無くなったら人間はいずれ絶滅する?それとも体外受精で人工的に子供を造るのが当たり前になる? 

発展途上国に子供が多いのは労働力がいるからと生存確率が低いから。 

逆に先進国は豊かになりすぎて選択肢が多いので多種多様な生き方、考え方が可能になり、動物的な感覚が薄れてきてるのかも。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10、20代だけでなく私の周りの30代でも性に関する興味が薄れている男性が多くなっていると感じる。趣味がゲームだけ、とか、推しのアイドルにしか興味がない、とか、プライベートで人と会うこと自体に恐怖を感じるということを平気で口にする。電話のやりとりすら恐怖なのだから、リアルなコミュニケーションが希薄化する傾向はますます強くなるのではないか。 

そのような人たちにとって恋愛はもっともタイパとコスパが悪いことなのかもしれない。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの大谷翔平様ですら高校卒業するまでは交際の経験すらなかった。真美子さんと知り合うまでも野球一筋できているからイチローや原のように浮かれた話もない。女子アナなどは論外だ。やりたいことが本当にある人間は他の大事なものも犠牲にしながらでも進んでいく。真美子さんとて同じであろう。自分の本当にやりたいことがありそれを追求していく。それこそが理想的な姿であり共に歩んでくれるパートナーが見つかれば何も言うことはないだろう。 

 

▲20 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

というか、正確には2極化だよね 

 

昔に比べると「早く」「盛ん」な層も増えてるし「全くない」層も増えたということ 

これは推測になりますが、10代で出産するケースも昔よりは増えているのでは? 

出会いのハードルが昔とは比べ物にならないレベルで下がってる訳ですから、したい人は、男女問わず機会の数は増えていますし 

 

今はこの件に限らず、一つの事象で全体を語れるほど世の中単純、同一ではないです 

 

▲23 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

性の為に結婚するのでは決してない。結婚しないのも一つの価値観である。人間が苦手で、男ならもっと苦手という人もいるかもしれない。ワ—クライフバランスの関係や給与も安く、経済的に困難な人もいるかもしれない。実情は人それぞれである。私の様にそもそも他人と暮らすのが苦手という人もいるかもしれない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは自然な流れ。遠い未来で宇宙事象や地球事象による人類滅亡に遭遇する人類の苦痛を最小限にとどめるための宇宙の計らいだと思います。子孫を苦しめたくないなら子供を生まない選択を取るのも良いと思います。それを決めるのは本人です。私はそうしなさいとは言いません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の姿を見て心配しているようですが、育てたように育ったのではないでしょうか。 

 

あれダメ、これダメ、勉強しなさい、人に優しくしなさい。 

ちゃんと言うことを聞いて良い子に育ったでしょ。 

 

異性との付き合い方や性教育はちゃんとしましたか? 

教えてもないことを心配される子供も気の毒に思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の場合、友人関係と会社の同僚の多くが20代前半で結婚したものだから、自分もしなくてはという焦りがありました。もしも、それとは反対に結婚しない人ばかりだったら今でも独身だったと思います。僕らの世代とは違い、自分の好きなように生きることができる時代になったからなのでしょうが、それが良いのか悪いのか何とも言えない。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも世界人口は増え続けている。 

2023年は81億人に達し、2061年には100億人を突破するらしい。 

 

人口減少は日本や先進国で進んでいる。 

人類史から見れば、将来的には途上国の人々が世界の中心になっていくのだろう。 

 

今の日本人はネアンデルタール人や縄文人と同じく、歴史の舞台から消えていく運命にあるのかも 

 

▲162 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

何だかな 

情報化社会でここまで急激に人間が急激に変わってしまうとはね 

 

スマホ依存の悪は近くの人との関係を疎かにすることだよ 

離れた人、離れた場所の情報にはアクセスできるが 

その時その場にいる周りの人を無視している 

 

とりあえず 

歩きスマホはやめようぜ 

あと小さい子供を持つ親は子供の前ではスマホを使わないようにしようぜ 

マジでヤバい 

 

リテラシー低い人がスマホ依存に陥る 

身なりを整えなくなる 

人への興味が薄れる… 

悪影響ばかり 

 

皆さん恋愛しましょうや 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

一番でかいのは若者に金がないことと共働きが一般化したことだと思う。 

昔は男1人で家族を養えていたけど、今はどちらか一方の収入では無理な人たちが多い。 

ほんで共働き前提だと、転勤とかの都合でなかなか結婚までは踏み切れなかったりする。 

時代の流れだよ。 

せめて若者と子供のいる家庭は大幅減税とかすれば多少は抗えると思うけど。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

偶像崇拝が流行ると、恋愛しなくなります。 

共通しているのが、80年代アイドルが流行ったときに無気力世代となり、オタクや草食が増えました。 

そして、現在、その再来で秋元氏がプロデュースするアイドルが世の中をせっけんしていて、しかも、悪質なのが、今は女性もファンになって恋愛しなくなっているんですね。 

逆に、90年代は安室さんの影響で若者が早く結婚するってのがおこってましたね。 

要するに、正統派アイドルが流行ると草食になり恋愛に結びつかなくて、ギャル系が流行れば肉食ゆえに恋愛とか進むんですね。 

それを風紀が乱れてると言われるから、まぁこうなるんですよね。 

おさえつけすぎなんですよね。 

かかんしょう。 

 

▲23 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和時代のおっさんがコメントするのもなんですが 好きな人や結婚したい人が出てきたら変わるのでは 今は令和時代なので今の学生さんや若い方はどう思うのかは分かりませんが ただ出生率が低いのは今は大学行かないと社員になれないのですよね 昭和時代は工業高校卒業でも沢山求人あって20代で結婚する方が多かったので 令和時代辛いですね 性の問題は昭和も令和の時代同じで静観した方が良いかもです 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚して子どもを育て、一通り恋愛も友情も結婚生活も慣れてきてしまうと、何だか全ての人間関係が面倒で一人になりたいと思うことがあるのですが、それと似たような感じなのかな。 

自分だけのための自分だけの時間に満たされたくなるような。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

性行為についてはとやかく言えないけど 

少子化の原因は 

未婚率が増えている事が根本にあるのでは 

ないかと思う 何故か出生率ばかり問題視されるけど 何故かこの統計値はニュースに 

出ない 子育てに力を注ぐのもいいけど 

言い方が悪いけど 卵を生んでもらうには 

親鳥達を育成せねば、他国と同じ堂々巡り 

この基本から逸脱した政策ばかりだったから 

結果出生率が上がらない 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

要因はたくさんあると思うが、例えばパッと思いつくのは、 

・独身から見て結婚して子供を産む事などに対してのイメージが浅く、メリットがわからない。 

・子育てや家事に加えて手続きなどを並行してやっていかないといけなくなり、時間がない。 

・身近な知人などで結婚して、子供がいる家庭で、しんどいなどネガティブな表現が出てるからしたくない。 

・自分の好きな事、楽しい事をずっとやっていたい。 

挙げればキリがない。こういう要素を排除したり、軽減するのが政治... 

今こそ土台、基盤にテコ入れして、若者に負債を引き継ぐのではなく、時代に合った未来に向けての環境作りが必要だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10代後半から20代前後の方々と接して感じる点は。 

 

まず、人前で自分の意見を言わない・言えない。 

意見どころか、顔を見知った程度の相手ならば挨拶もしない。 

風邪の症状は全く無くても、マスクを外せない。 

親しい友人以外と食事をした際、自分から話せない、会話を続けようとしない。 

 

これらの「症例」を感じます。 

総じて言えば、恋愛以前に、コミュニケーション能力が未熟なのでは?と感じています。 

 

一方で、Z世代などと一括り出来るようなものでは無く、一人ひとり個性が異なります。 

数年接すると、普通の大人になったり、変わらずに個人の世界から出れなかったり。 

 

狭い世界でしか人と接して来なかったなど、学生時代の人間関係の狭さに問題があるのでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は子供に別に結婚しなくていいぞ。 

自分が好きなように生きたらいいって話します。 

私が離婚して気楽に過ごしてるのをみてるからだと思います。 

子供は可愛いし、楽しいこともありますが、胃が痛くなるくらい心配になることもたくさんあります。 

そんな私は再婚は全く考えません。 

一人が一番いいです! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「デジタルコンテンツ」という非常の大きな主語を用いて、「動画やSNSなど」という「いかにも問題になりそう」なところを原因に挙げるのがこういう専門家の悪いところ。 

幅広いコンテンツの「デジタル」な部分の何がいけないのか、全く説明になっていない。 

例えばコンテンツのデジタル化で少子化に影響がありそうな部分を挙げると 

・倍速視聴(タイパ重視) 

・ガチャ要素の強いゲーム(ハズレを引きたくないからリセマラする) 

・思考の直線化(答えが手順を踏まずすぐ目の前に現れる) 

・対象のハイレベル化(同レベルの者同士が集まるローカル→セレブやインフルエンサーの世界が身近に) 

などなど、他にも様々なデジタル以外の要素も絡み合って子供たちや若者の行動に影響している。ただ単に「性の価値観が〜」とか「自慰もしていない〜」とか何となくセンセーショナルなことを書くだけで、一体何の専門家のつもりか。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなった理由は、私からすると2点。 

まず、男女同権で、男が女の扱いに混乱している。女も、男に媚を売らなくなり、逆に売りたい女は、効果がないので、お互いにどうしていいか分からない状態ではないか?。 

さらに最近では、女性が四十代五十代でも綺麗。子供の頃から綺麗なお母さんと一緒にいれば、同世代でよほど素敵な女性がいなければ、恋に落ちない。 

お父さんだって負けてない。筋トレしてカッコいいその年代は多い。 

極端に言うと、太ってスタイルが崩れているのがお母さん。お腹が出て髪の毛が薄くなっているのがお父さん。だから、違う種類の異性を求めるならば、世代の同じ男女だった。 

もちろん、太っているのや髪の毛が薄いのは、悪い事ではないし、それ人気だってある。少なくても昔は、ほぼ全員結婚できてるいイメージだけど、最近は違う。難しいようだ。 

もう一点はスマホの映像。神秘性や貴重性がなくなった。遊戯場もたくさんある。 

 

▲73 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

恋愛恋愛言ってたのって90年代くらいで、今の50代が若い頃かな。 

それより前、80年代でも見合い結婚がまだまだ主流だったから、恋愛などすることないまま親や親戚なんかに半強制的に見合い結婚させられていた。 

つまり、そもそも大して恋愛なんてやってきてないのが日本人で、お見合いが廃れた後も恋愛教育というのがなされてこなかった。 

なので、恋愛が分からないなんてのはごくごく当たり前のこと。 

昔の半強制的な見合い結婚がいいとは思えないので、学校で恋愛教育をしないと仕方ないかと。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の社会進出が進めべば少子化が進むのは当たり前 

女性にとって選択肢が増えるということは子供を産む選択肢を取らない人が増えるのも当然の話 

自民党の女性の社会進出と少子化対策は矛盾しかないからね 

その女性の社会進出も女性のことを考えてる訳でもなく、単に日本人の年収が半分程度に落ち込んだ分を女性が働いて補うってだけの話 

少子化対策をするのなら、昔のように大黒柱制で男性が働いて全収入を賄えるようにするしかないと思う 

勿論、女性の両立を成すって事もできるだろうけど、その場合は女性の年収が男性と同等以上にならないと無理 

結局、税金増と実質賃金減が少子化進む最大の原因だと思うけどね 

性への価値観については、他の娯楽が溢れてる世界になったのが大きいと思う 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現代の恋愛ではリスクも要求レベルも上がりすぎていますからね。 

 

・ほんの少しでも不快と感じたらセクハラ扱いされる上にSNSで全世界に拡散 

・男性は性的同意によって些細なアプローチのミス一つで「社会的に死ぬ」リスクがある 

・女性は「男から誘って察してリードしてほしい」と受け身スタンスを継続 

 

といったように「恋愛における些細な失敗経験を積む」こと自体も命がけで、リスクを突破できる頭のネジが飛んだ人しか恋愛できなくなっている。 

 

▲358 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

私が今ティーンエイジャーだったら確実にひとりでのんびり生きる道を選ぶと思う。 

恋愛くらいならいいけど性行為も同意がないといけないとかなんとかで色々考えるの面倒臭い。だったらしなくていい。 

本当に窮屈な時代だよね。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

職場で可愛いねとか言ったら、やれセクハラだと言われ、恋愛模様醸しだしたら、職場で何やってるのってまだ見られるんだから、できるわけない 

マッチングアプリは営業やパパ活ママ活の温床 

海外では若ければ若いほど、ある意味恋をすることが生活の全てという風土すらある 

 

こと日本ではそれを前面に押し出せば、数奇な目で見られる 

 

国がとかじゃなく、国民自分達で作り上げてる風土がもはや少子化を推進している 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年凄い数の種が絶滅しています 

人間もいつかそうなる可能性もあると思います 

環境変化や自然災害などもありますし 

それが地球に生まれてきた種の運命だと思います 

もしかしたら、過去の何十億年前に今の人類よりも高度な文明があって、滅びた可能性もあると思います 

何十億年も経てば、なんの痕跡も残らないはずです 

46億年のうちの1億年前でさえ把握出来ていないんだから 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

性への興味は少子化と関係ないだろう。また、経済的な理由も違う。なぜなら安定した世の中で生まれ育つと子供を持たなくなるのは、他の先進国でも同様だから。自分の人生を生きることが楽しいから、生活を壊されたくなくなるのだろう。 

フランスなどは移民により人口が増えているが、移民一世は子沢山だが、その下の世代からは減る。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Switchとプレステあれば彼女いらないですって後輩が言ってた。それを聞いた時に、もうそういう時代なんだなって納得。ただ、逆に結婚したいと思えば色んなツールがあるから、ある程度自分の理想に近い人物とは出会えるのかも。いずれにせよ、昭和みたいに結婚を急かされる感じではないという事。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人工知能よりも人工子宮の方が日本では優先度が高いのではないか。 

受精卵を量産し、人工子宮で子供をたくさん生み出せば少子化は解決する。 

多分それ位しかこの深刻な少子高齢化、だけど移民は嫌よ、な現状を打破する方策はない。 

 

あ、少しマイルドな方策としては一夫多妻制はある。 

効果は限定的だと思うけど。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化解消の策は最早、既存のインフラや価値観を壊す事くらいしかない。南海トラフなどの自然災害により、皆が生命の危機を感じて初めて子孫を残そうという欲求が芽生え、お金や損得などを度返しした生物の本能でもって人口は増加に転じるように思う。理屈を凌駕する危機により一時的に犠牲や混沌に陥るが、その反動がないと人を増やそうという動機づけは起こらないのかもしれない。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中があまりにもタテマエ重視になった事が大きな原因だと思う。告白したら相手はその気がないというだけでセクハラやストーカーと誤解されたら人生終わる。こんなリスクだらけの社会で交際が成立するのは至難の業で告白など危険すぎて無理だと思う。生涯独身が最も安全な人生であり、この状態が広まるとマクロでは少子化が激増し社会は閉塞に向かうがやむを得ない。 

 

▲69 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパなんかでは駅の売店にアダルトグッズが売ってると聞く(全てではないだろうが)。それくらい性に対してオープンなのだが、日本ではそれらの類は変態扱いされる笑 

 

ようやくテ〇ガやイ〇ハが医療器具扱いになってドラッグストアでも堂々販売されるようになったが、買う人いるのだろうか?笑 

 

まぁ日本人ならではの奥ゆかしさだよね。それと堂々と風俗がないのもいけない。だからどんどんアングラにもなるし性に対してコソコソしなくてはならない世の中になるんだよね。 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私は中1で初めて彼氏ができてめちゃくちゃ恋愛体質です。今思えば幼稚園くらいから恋愛ドラマたくさん見てたから憧れがあったのかなーと。テレビばっかり見てました。いまはコンテンツも多様だしそりゃ昔と価値観も育ち方も変わりますよね。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「本当の理由」がそんなにいくつもあってたまるか。 

 

政府にいくら貰ってるのかわかりませんが 

「いまの日本の賃金状況で将来、自分が家族や子どもを養っていけるかという経済的不安」という少子化の本当の理由以外、余計な情報で国民を撹乱する様な行為はやめて欲しい。 

 

▲1 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE