( 298290 ) 2025/06/11 06:18:17 2 00 月収50万円・課長でも「毎日カツカツです」…妻からは「70歳を過ぎても働いて」中年サラリーマンの苦悩THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 6/10(火) 19:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/19a718a140ce102f983141540bfc5de7910b38a1 |
( 298293 ) 2025/06/11 06:18:17 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
「下流老人」「老後破産」…なんとも辛い言葉が多くなった昨今。老後に必要なお金、貯められていますか? 厚生労働省『賃金構造基本調査』(令和6年)などとともにみていきます。
5人家族を支える山本さん(仮名・50歳)は、都内の企業に勤める課長職。月給は50万円、手取りでは40万円弱の収入があります。
この収入でも、家族5人が安心して暮らしていくには厳しいのが現実です。家は若くして親を亡くした際に相続しており、住宅ローンの負担はありません。しかし、3人の息子の教育費が家計を圧迫していると語ります。
「長男は大学4年生、次男は大学1年生です。2人とも文系で、年間学費はそれぞれ100万円以上かかります。三男は高校3年生で受験を控えており、負担はさらに増える予定です。教育にお金がかかることは分かっていましたが、ここまで高額だとは思いませんでした」
文部科学省によれば、私立大学の年間学費は平均で約120万円。国公立でも約53万円かかります。山本さんのように複数の子どもを大学に通わせる家庭には、大きな経済的負担がのしかかります。
実際の家計内訳
住宅費:0円(家は相続済み)
教育費:20万円
生活費:10万円
医療費:2万円
老後の貯蓄:3万円
その他支出:3〜4万円
毎月の収支はほぼギリギリ。「課長職でも、家族5人を支えるには厳しい」と山本さんは話します。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」(令和6年)によると、課長級の平均月給は約51万2,000円。山本さんの収入は平均的です。それでも社会保険料や税金が控除され、手取りが大きく減少するのが実情です。
「年収1,000万円あっても、手取りは600〜700万円。年々保険料や税金が上がっていて、生活はどんどん苦しくなっています」
妻は近所の食料品店でパート勤務。年収103万円の壁を意識して働いているものの、「時給1,100円で、月10万円程度。体力的にも限界を感じている」とこぼします。
「ずっと専業主婦だったので、パソコン業務などは苦手。できる仕事も限られていて、老後のためにと思ってもなかなか続けるのが大変です」
老後資金への不安も募ります。
「子どもの学費を優先したので、2,000万円どころか、老後の貯金はほとんどありません。夫には70歳を過ぎても働いてもらわないと…というのが本音です」
政府は「人生100年時代」を掲げ、高齢者も社会で活躍することを奨励していますが、裏を返せば「働き続けないと生活できない」現実を意味します。
高騰する教育費、減り続ける手取り、増え続ける社会保険料――。こうした時代において、計画的な資産形成や節約だけでは限界があるのかもしれません。
「今の暮らしを守るだけで精一杯。子どもたちには迷惑をかけたくない。でも、将来が不安で仕方ないです」
いま、多くのサラリーマン世帯が、見えない「下流転落リスク」と向き合っています。
THE GOLD ONLINE編集部
|
( 298292 ) 2025/06/11 06:18:17 1 00 このスレッドでは、家計や教育費、老後の貯蓄などに関する悩みや意見が多く寄せられています。
給与や教育費の負担、老後への不安など、様々な課題や現実がありますが、節約や計画的な貯蓄、家族の協力など様々な対策やアイデアもコメントされています。
(まとめ) | ( 298294 ) 2025/06/11 06:18:17 0 00 =+=+=+=+=
ご主人に「70過ぎても働いて!」なんて言っている奥さんは、自分こそ今からでも正社員で定年まで働いて、その後も70過ぎてもフルタイムで75歳位まで働けばいいんじゃない。 男性の方が平均寿命が短いから、ご主人は65歳で定年して、健康に留意して、自分の年金で現役時代出来なかった趣味とかやって楽しんだ方が良い。高くつく趣味は無理かもしれないけど。 家計はご主人が自分で管理して、自分の老後の貯蓄もするといいと思う。 自分はパート程度で、夫に「70過ぎても働いて」なんて言う奥さんは本当に酷い。 月収50万円貰うにはどれだけ大変かわからないのか? これから結婚する男性は、こう言う奥さんを貰わないように気をつけましょう。
▲732 ▼65
=+=+=+=+=
48歳ですが、同級生の息子さんが来年から大学に進学するために頑張っていると話していました。熊本県か福岡県の大学に行かせるみたいですが、アパート家賃が月に6〜7万で生活費を7〜10万くらい必要だと話していた。月収35〜37万くらいだから手取り28〜32万の半分を仕送りに使えば、生活なんてカツカツになるのは当たり前。
▲385 ▼13
=+=+=+=+=
2000万3000万稼いでいる人は沢山税金も取られるが贅沢しなければ普通に生活出来ます。 低所得者は生活は苦しいだろうが税金はほとんど取られない。 結局こういう中間層が一番搾取されている。そこそこな税金を取られるから、本来ならもう少し余裕のある生活が出来るはずなのにカツカツ。取られた税金はカツカツな自分達には回ってこず、より貧乏な税金を納めてない人に回される。もう日本人みんなが幸せに暮らせる時代ではないと政府も現実的な対応をすべき。貧困層に引っ張られて一億総貧乏に引きずり込まれるのは勘弁願いたい。
▲472 ▼20
=+=+=+=+=
親の介護も無くて親からの相続した家に固定資産税は掛かっても普通より楽だよ。 子供三人の教育費に回し 老後は働くにしても普通より遥かに楽。 定年過ぎても働く事は今やボケ防止にもなり 社会の為と思えば良い。 通常なら家のローンや家賃も掛かるので そこを考えたら楽なもの。
▲456 ▼22
=+=+=+=+=
定年を過ぎて旅行に行く。 というのは夢の話。
でも、実際に定年退職して旅行に出てみたら思うらしいけど そんなに毎日旅行も行かないし、暇で持て余す。 って言ってた。 だとしたら、元気なら働けばいいんじゃないかと思う。 適度に社会と繋がって友人関係を構築するのもいい。 しんどくない程度の仕事が見つけられて、休みたい時は仕事を休んで旅行に行って、そのお金もあって。 最高だと思う。
▲222 ▼32
=+=+=+=+=
うちは奨学金を利用しました。 子供の自覚を促し借り入れと返済計画を自分で決めさせる。 私が学生生活を遊んでた経験から、子供には真面目に学費の重みを感じさせようかと。 奨学金プランは随時変更できるので子供の様子をみて、親子共々負担にならない様に臨機応変に調整しました。 親が纏まった金額を用意した時は子に凄い感謝されたりとか、奨学金を利用してよかったけどね。 金利が勿体ないかもしれないが、あえて2年くらい奨学金を利用するのも一手です。 あと締め付けられた父親は知らないだけで、母親はヘソクリや余裕が実はあったりしてる。
▲29 ▼48
=+=+=+=+=
かかりますねー。 学校の寮に入っていますが、学費、寮費、食費、週末交通費、小遣いも入れると毎月15万位です。 これで1人分です。 貯蓄を崩さなければ成り立ちません。 そして、独身の上司には給料高いんだからもっと働けと言われます。 会社では子持ちの立場はかなり辛い。 日本の少子化が進むのがよく理解できます。
▲341 ▼46
=+=+=+=+=
夫だけの収入では厳しいですよね。うちは妻とダブルインカムでもどんどん家計は厳しくなってます。一応何とか生活はできますが、なかなか将来の貯蓄はたまらないですね。まぁ、今の時代は無理に大学に行かせることもないような気がしています。手に職を持ってもらうためには専門学校の方がよいかと。子供が行きたいなら行かせますけど。
▲179 ▼23
=+=+=+=+=
自分の老後資金を用意出来ないなら、子供の大学費用は奨学金で良いのでは?
大学費用を、親が必ず出そうとしなくて良いのでは?
大学進学を諦めて、それでも勉強したい子供は、就職してお金貯めて進学するのでは?
何が何でも、大学行かそうとする風潮がおかしいのでは?
大学って、そんなに知識が増えない所もありますよ(私が行った地方の私立ですが) 授業料を払ってくれた両親に感謝してます。 こんなに高かったなんて知らなかったし、小さい頃から「高校を出たら大学に進学しなきゃね」と育てられてきた…
ただ両親に負担をかけてまで、進学しなくても良かったです。 進学させて貰って、人生勉強させて貰いました。
進学させて貰ったからこそ「行かなくても良かった」というのが分かる。
そして、費用を捻出してくれた両親に感謝しかありません。
▲58 ▼8
=+=+=+=+=
確かに教育費はかかるが、住宅費がかからないのは、かなり恵まれている方ではないかな。特に、昨今の住宅高騰、下手をすると家賃も高騰という状況にあっては。 いずれにしても、スケジューリングして、だめなら収入増やすか、費用を減らすしかありませんな。
▲152 ▼3
=+=+=+=+=
手取り40万で子供3人を大学に行かせるためには、18歳までに最低でも1人につき300万は学資保険で貯めておく必要があるのでは。子供手当+α位で貯められるでしょう。そして足りない100万は奨学金で賄う。
そうしれば自宅から通いでの大学には、負担なく行かせられます。 だって50過ぎたら自分の老後が目前なのに、学費に持ってかれたら老後どうするよ?
我が家は7歳までに400万ずつ入れ、18まで寝かせると500万近くになる学費に入っています。 学費は準備済みなので、40から老後貯蓄に励み、60で退職予定です。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
子供3人もいたら奥さんもフルタイムで働いた方がいいと思う。よほど旦那さんの給与が突出してれば別だけど。
あと子供には申し訳ないけど奨学金制度もあるわけだから協力してもらった方がいいかもね。来年大学生3人になれば更に苦しくなりそう。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
無理して子供を大学まで進学させることはないと思いますが。もしかしたら親自身が身にしみてわかっているのかも。大学まで行っとかないと、みたいなそういうの。そして子供たちもまわりが塾行ってるから、進学するから、なんとなくそういうのあるのでは?私もそうでしたけどね。でも私は、大学は出たけど氷河期で、でした。まぁでも大学受験、大学進学、それなりにためになっていたなぁ、です。金はかかりますよ。子供の教育費。これでもかというくらい。できるだけ定年より早く一区切りできるに越したことはないと思います。自分自身の老後のためにも。
▲121 ▼82
=+=+=+=+=
不思議なもんで、収入は数百万増えたけど残る金額はさして変わらない。 贅沢している実感もなし。 無論、物価が上がったのもそうだろうが、子どもが大きくなり、基本の生活費が増え、日々のちょっとした支出増に慣れ、当たり前に使う金額が膨らんだのだろう。 一度も足りなかったことはない。不満足だったことも、(相対的にはあるが)ない。
でも、多分下方修正はなかなかできない。 苦しみがあるように思う。
人間、満足の燃費は日毎に悪くなっていく。 不都合な性質だよな。
▲85 ▼6
=+=+=+=+=
消費税を10%から11%とか言ったら日本中大騒ぎになるから社保をジリジリ上げています。これは発案が厚生労働省マターなので議員様は極力目立たないように国会承認します。
流石に健康保険料という名目では上げられなくなったので子供支援という名目で健康保険に上乗せするようです。一度新しい名目が出来れば350円でスタートして負担を少ないように見せていますが、介護保険のように3000円からスタートして25年で8000円になっているような推移が予想されます。
全く持って酷い話です。それならしっかり消費税を上げるという議論を真剣に審議してほしいものです。会社員からしてみたら踏んだり蹴ったりの世の中です。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
教育費ってのは、趣味にお金使うのと同じようなモノです。勉強でもスポーツでもこどもに何をさせたいか、何を学ばせたいか、どのくらいお金をかけるのかも、親のエゴ、見栄です。 特に大学なんて、東大や医大に進学するのなら進学塾で入試のテクニックを学んでもイイかも知れないが、旧帝大クラスなら、頭のデキが良ければ公立校から進学塾に行かなくても受かります。 大卒で低収入な就職しか出来ずに、奨学金というローンを負担させて苦しい生活をさせているのに、老後資金が貯められずに子を頼るというのは、最悪ですね。
▲38 ▼13
=+=+=+=+=
足るを知る。本来、収入の範囲内で生活を考えないといけないのに理想の生活を先に考えるから収入を超えてしまう。お金は必要で大切だけど、現代ってお金に振り回されてる。資本主義は「お金を集めることが第一」だから仕方ないけど、今の資本主義は格差が大きくなりすぎて破綻してると思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
103万の範囲って、税金払わない範囲で働いてて、自身は限界で、でも旦那には70まで働いてほしいのね。。 同じ50代として、身勝手だなあと思うのですが。
この記事自体が、稼がないと生活できない、その現実に向き合ってるようには見えないです。
子供にお金をかけてやりたい気持ちはわかりますが、設計を間違えたとしか思えないです。 子供の資金は、一番かかるのが大学というのは18年前から分かりますし、300万なら18年、月15000円の積み立てで良かったんですよ。
若い時に何をしたかしなかったか、それが今ではないでしょうか。
▲108 ▼5
=+=+=+=+=
うちは、子育て終了が、したの子どもが、40代、早く結婚したからね。それから老後の貯金をしても時間はたっぷりある。だから、50代には孫、早い結婚も悪くはないかな。40だいから、夫婦で旅行にいってます。祝日しか行けないから高いけどね。子育て終了するとほっとするかな。旦那は、65才までは働いて貰いたいが、それ以上は、仕事はやらせないかな。元気なうちに、夫婦で旅行に行きたいからです。
▲7 ▼58
=+=+=+=+=
身の丈に合った生活をするべきです。 サラ金のCMじゃないけど「ご利用は計画的に」ですよ。 「お金がないんだから息子たちを大学に行かせることは諦めなさい」 などと説教してもどうせ無駄なんだから、 「どうぞお好きなように」としか言いようがない。 その後お金で苦労しても自業自得です。 老後は70才でも80才でも我慢して働いてください。 息子3人なので孫はたくさんできるかもしれないですね。 でも孫ができても、孫に小遣いやプレゼントもあげられないような貧乏な老親夫婦の所になんて、 息子も嫁も孫も、誰も寄り付きゃしませんよ。
私はそんな老後は絶対にイヤだね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正直、一人っ子にしておいたのは、大正解だったとしみじみ思う。 氷河期で産休なんてもらえなかったので、その時点で、次の子は諦めよう、となった。 どう考えても、自分の子供が国公立狙えるとは思えず、高校生の今、実際そうなったので。 頭も遺伝大きいので、あまり期待はしちゃいけない、無理目高校でヒイヒイ言ってるので塾も必要な今、一人じゃなきゃ破産だったなと。アラフィフの今、介護絡みの職を身体が壊れない程度に頑張ります。
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
昔は定年が55歳でした(1998年にようやく60歳になったようです。それまでは努力義務)。今は70歳でも生活のために働いている人も少なくないです。仕事が好きで仕方がないという経営者とかならわかりますが、多くの人は60歳で引退してゆっくりしたいでしょうね。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
うちは年収450万で子供3人、奥さんは専業主婦で二人は大学出てるし 下は今、小6! 全員 塾行ってるし体操に硬式野球にダンスと英会話等を習ってる。 そんなに皆さん大変なのかな? 外食も月に4〜5回安いラーメンとかファミレスだけど行ってる。 年に2回は国内旅行してたけど車での移動&キャンプやコテージ泊まり。 車は軽で家は借家、都内では生活ギリギリだったから地方に25年前に引っ越ししたけどね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
記事では子供が一番金かかるが、実は金かけなければならない訳でもない。 タレントの誰かが言っていったが、極端な話基本的に毎日おにぎり食べさせれば子供は育つと言っていた。 正直身分相応の教育でいいと思う。それより、親が子供と一緒にいる時間が長い方が、子供はIQなどの発達や身体も心も安定して育つというデータもあると聞いたことある。
▲71 ▼27
=+=+=+=+=
41歳共働きです。専門1年、県外大学志望の公立高3年、私立高1年の子供3人います。住宅ローンや学費、食費もかさみます。車が1人1台当たり前の地域なので、その分も掛かっていますが、カツカツではありません。 かなり悪い言い方になりますが、課長どうこう関係ありませんし、50万しか稼いでいない上に奥さんが正社員で働いていなければ生活がキツくなるのは当然かと。
▲89 ▼105
=+=+=+=+=
退職金が見込まれるし、ローンなしの持ち家は強いな。 今は苦しくとも、大学は平等に全員出してあげるべきだな。 長男は来年から働くし、未来は明るいんじゃないかな。 順調にいけば3人とも就職し、結婚して、孫が大勢できるかもしれない。 苦悩というより、羨ましい面が多い。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
う~~ん・・・ きちんと、大学の費用や仕送りに掛かる費用を計算したら、 どう考えても無理ですよ・・・
手取り40万+奥様分の10万 で月収50万で 3人の子供を大学に行かせるのは、 奨学金を借りない限り無理だと思う。
子供一人が県外に出れば、 下宿代+生活費で 月15 万円以上かかりますよ。 それプラス授業料+教科書代+雑費掛かりますから・・・
ウチは、夫婦共働きで、夫婦とも正規職員で、必死に働きましたが、 子ども2人を大学卒業させるのがやっとでした。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
私は独身ですが、皆さんどういうやりくりで家族を養ってるのかな、と本当に感心します。住宅ローンだって抱えてる方も居ますよね。当然自分達の老後資金は後回しですよね。とにかくひたすら節約、我慢の生活なのかな。。 私は老後資金をひたすら貯めてますが、それでもギリギリ生きられるかも、、のレベルですよ。 最近は、共働き必須なのでしょうね。 女性が家庭に入るなんて時代は終わりました。 とっくの前に。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
毎日を丁寧に生きていたら仕事なんてしなくても全く暇なんて感じませんよ。毎日の洗濯や掃除、食事づくり、買い物だけでも相当なもの。これに週に数回の外食や病院やその他のやることが案外多いです。じゅん散歩や趣味のサブスクさえ忙しくて見れない時も多いです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
夫には70超えても働いてもらわないと、、、、、、。夫をなんやと思っとんねん。自分は?、、。結婚当初専業主婦。。。オレのオカンもシングルマザーやったし、姉貴もシングルマザーでギリギリでやりくりしてる。ちなみに元旦那からの養育費はゼロ。オレは独身40歳。家庭を持ってる人に偉そうなことは言えないけど、これがオレの人生の選択。年収700万でごく普通の生活しとる。オカンや姉貴をほんまに尊敬しとる。。おの記事の奥さんには一緒に頑張っていこうね!ってゆう愛情を感じない。ごめん同情できへん。勝手に頑張って。
▲213 ▼48
=+=+=+=+=
うちは一男三女全員国立だが、皆終わらせ社会に出した。もちろん共働き。妻の給料で食べ、自分の給料は全額子供たちの学費に費やす感じ?。確かに大変だったけど終わらせてしまえばこっちのもの。40年勤めた会社は58で嫁ブロック終了共に辞めた。当時はスッキリ、サッパリ!。 1年後、別会社に勤め直し5年後に自主終了。 同学年の妻は、もう十分働いたのでと60でこれまた自主終了。 今は隙間仕事を見つけてバイトやパートを掛け持ち。他に自宅に工房を設けて設計製作した製品をネット販売中。昔では考えも想像もできなかったくらい、楽に個人で売買できるありがたい時代になった。 特別年金受給終了後は繰下げ中だが、なんとかなっている。ただし、子供たちに稼ぎを使い果たしたので老後資金 ¥0円! 70位までは十分働けそうだ。いや、働かなければならないっす!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最低な嫁だな。
年収1,000万円あっても、手取りは600〜700万円。年々保険料や税金が上がっていて、生活はどんどん苦しくなっています。 妻は近所の食料品店でパート勤務。年収103万円の壁を意識して働いているものの、「時給1,100円で、月10万円程度。体力的にも限界を感じている」とこぼします。 「ずっと専業主婦だったので、パソコン業務などは苦手。できる仕事も限られていて、老後のためにと思ってもなかなか続けるのが大変です」 夫には70歳を過ぎても働いてもらわないと…というのが本音です 見えない「下流転落リスク」と向き合っています。
離婚すればいいんじゃないか?少なくとも旦那と子供はまともな生活ができるよきっと。子供が働きだして家から出てから旦那は何年働くと思ってんだ。 この嫁は減った支出を食いつぶす嫁だ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
私も課長職でこの方よりも少し多く頂いていますが、4人家族でもカツカツです。やはり教育費にお金がかかっており、部活の部費や塾代が結構な負担になっています。とは言え私も親のお陰で部活や塾に通えていたため、親の責務として頑張ろうと思っています。 というのは親としての言葉ですが、一国民としては自分が実感していないところで知らず知らずたくさんの税金を抜かれているのは、まさに搾取だなと。。。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
こどもを育ているという方のコメント見ていると、ほんとに育てている?というコメント多いなぁ。 自分の親がしてくれたこと位、自分のこどもたちにしてあげたいと思わないのか? 私の両親は、大学に通うことによって得る知識・教養も財産だと思っていたので、地元を離れた大学に通わせてくれた。 仕送りで生活は出来たけど、自分の小遣いくらいはと思いバイトも勿論していたけど。
大学に通わせた方が就職の選択肢が増えるということもあるが、生きていく上での知識・教養を身に付けるためにも、上の子は大学に通わせているし、下の子も大学受験を目指している。 年200万くらいかかるのは痛いが、他で節約すればいいわけだから。
▲29 ▼16
=+=+=+=+=
似たような境遇ですね。 首都圏在中で子供は今年から私立大学、私立高校を持つ親です。また記事と違い家のローンもまだまだあるので生活はカツカツです。 妻もパートでフォローしてくれてますがここからが教育費の正念場、でも終わっても今度は減額されるだろう年金に対して老後資金考えると人生とは苦行の連続ですね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ボーナスとかも合わせた収支はどうなつてるの? 子供が小学生とか中学生の頃に子供手当てとかはどうしたの? 家のローンがなくてもキツイって最初からそういうストーリーにしたいだけでは? 突っ込みどころが満載です。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
日本の大学は高すぎる。のに加えて田舎なら一人暮らしの費用も負担しなくてはならない。 子供1人1000万くらいかかります。 これも少子化の原因だと思います。 普通に働いているだけでは、一般世帯では子供2人を大学まで通わせるのは到底無理です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この時代、妻も働かないとね。フルタイムが年齢のためしんどいと言い訳できるのは幸せな証拠。夫の頑張りにリスペクトと感謝を 子供たちも大学に行きたいのなら、もっと勉強して国立など負担の少ない学校を目指したほうがいい。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
見通しが甘かっただけでしょ。 大学費用がどれぐらいかってのは子供が小学生ぐらいの時でも予測は付くんだし。家のローンが無いのはラッキーなんだし。 奥さんも、もっと早くから働きに出ていれば体力も付いたはず。病弱だったら厳しいかもしれないけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも課長になったのに月給50万は安過ぎる。大企業なら非管理職でも残業が多めだったらそれぐらいの給与になる。課長なら仕事の権限を持って責任もかかって来る訳だし、それでその月給は少ない過ぎる。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
夫には70歳を過ぎても働いてもらわないと…というのが本音ですって言う奥さんやばいな。 奥さんの働き方次第でどうにでもなったんじゃないかと思ってしまった。 お互い支えあって乗り切らないと!
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
私立大学に進学し、下宿して部活やってる子供がいる家庭は火の車でしょうね。 2人いたらどうなることやら。 学費、家賃、部活動費。 せめて子供がアルバイトして食費や光熱費や通信費くらいは自分で払ってくれないと、親もしんどいですよね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
高度経済成長期のサラリーマンより今のサラリーマンの方が大卒は遥かに多い。にも関わらず経済が衰退していってるってことは大卒だから優秀だとは限らないということ。そんなとこに行かせる為に給料の大半を突っ込みなんておかしいと思わないのかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
家のローンがないとかちょっと普通の家庭からしたらイージー設定すぎんかね? サラリーマンはたいがい35年ローン抱えて必死にローン返して家族養って老後の資金なんて貯まるわけないみたいな感じでしょ どうすんだろねこの国 老後にやっと家のローン完済しても定年で所得は無くなっているから年金で細々と食い繋ぐだけで結局俺たち夫婦の人生なんだったんだってなりかねない
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
妻は子供が小さい頃から学資保険に入り、更にパートして子供3人大学を無借金で出せた。私だけなら多分無理だった。子供達は就職してから奨学金を使わなかったことに感謝してた。今時月収50万円程度で子供が居れば、無計画では破綻するよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
またなんか、フワッとした記事ですね ボーナスは書いてないし 20歳前後の男の子3人の食事は 生活費の10万に入ってる?光熱費は? 山本さんの使えるお金は?
そういう状況であれば奥様 時給1100円なら、週4日5時間働く感じ? 「夫には70歳まで働いてもらう」と言わずに 週5で8時間働けば収入倍近くになりますよ 働きましょう
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
専業主婦は年収1000万相当らしいので、旦那さんが仕事辞めて主夫をやり、奥さんが1000万円を外で稼げば何の問題もありません。
専業主婦で培った1000万円相当のスキルを今こそ活かせるとかですよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
多くのサラリーマン世帯が、見えない「下流転落リスク」と向き合っています→今は高齢出産を美徳とする声も多いが、それも老後の資金不足に陥る大きな要因である。また、文末が「下流転落リスク」と向き合っているで終わっているが、それではナンセンス(何の善後策も示されていないので)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
子供2人が大学生で1人が高校生。 なら奥さんはパートでは無く、 フルタイム正社員で働いて 夫の負担を減らすべきですね。
ほぼ全員大人なので 自分の家事は各自に任せて 奥さんもなるべく稼ぐしか無いと思う。 『旦那は70歳過ぎても働け』は鬼だな、、 夫が過労死したら詰むよ? 大学生の息子2人は辞める事になるし、 高校生の息子は大学進学を諦める事になる。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
いやいや、計画性なさ過ぎかと… うちの夫も同じく50才課長、年収1000万ちょい。その上、住宅ローン5000万あります。 息子私立高校3年間+塾代+大学受験費代+滑り止めの私大2校分の入学金50万円 合計で700万以上かかりました。 これから理系私立大学学費年間140万×4年分かかります。 下にもう1人子供もいて同じくらいかかってもいいように計画立てて節約、運用しています。 1つ大きく違うのは妻(私)が正社員でずっと働いている事です。 ローンも5000万ほどありますが、貯金(運用に回してる分)も出来てます。 教育費にお金をかけたいのであれば、奥さんももう少し働くとか、子供は2人にするとか色々考える所はあったかと思います。
▲49 ▼106
=+=+=+=+=
批判を恐れずに言うと 子供は3人以上、中卒か高卒でブルーカラー職に就けるなら教育費は抑えられます むしろこれを何世代も繰り返さないと日本は成り立ちませんし、人口も増えません 現状は私大文系卒を大量に世に送り出し、雇用のミスマッチが生まれています
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
子供を大学に行かせることは地獄。子供が奨学金で大学に行くと就職してから返済地獄で結婚もできない。先進国で返済させる奨学金は少ないし日本のように金がある国は全くないそうだ。大学出てしばらく結婚できないんじゃあ少子化問題も解決するはずはないな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
さすがに今の時代、子供3人と言うのは苦しくなって当然だよ。自分たちがそうしたんだから仕方ない。
後>ずっと専業主婦だったので、パソコン業務などは苦手。できる仕事も限られていて、老後のためにと思ってもなかなか続けるのが大変です。 これもただの言い訳。パソコンくらい経験してないとダメな世代じゃないの奥さん?これで旦那に70まで働けって何だ?
▲65 ▼9
=+=+=+=+=
子供三人四年制の私立大学に行きました。 ローンを組めるだけ組みました。結局、退職金で精算しました。蓄えもないので癌を二つ抱えて、68歳の今も毎日働きに出ています。長子を私立の薬学部へ行かせたことをヤフコメで自業自得と叩かれたこともあります。ですが来年も働きに出ます。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
なんて、馬鹿な事を言っているのでしょうか? そもそも、3人の子どもが大学に進学する事が前提に子育てされているのであれば、毎日カツカツで当たり前です。 衣食住より、大学進学を優先させるなんて、贅沢の極みです。毎年、ハワイ旅行している家庭よりも贅沢です。 稼いだお金を何処に使うかは、個々人の裁量に委ねられていますのが、子どもが多いから、生活が苦しいなどは間違いです。個人の裁量の部分に対しては、国や行政の補助を前提に考えられても困りますし、それだけ子供に投資したのであれば、その見返りを求めない時点で間違いです。 だから、少子化になるのではなく、自分達での裁量でできる事を過剰に見積もるのではなく、分相応に対応すれば良いだけの事… 本当に優秀であれば、子供達全員を大学進学させれば、将来的にある程度の収入は得られるでしょう。 でも、大学行っても……、だったら、高校卒で社会人になるしかありません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
僕は年収300万円ですが、株式投資が得意で、40代後半で資産7000万円以上ある。なんでこの人たちって株式投資で増やす。発想がないのか? 働くだけでは苦しくなるのは当たり前だろ。収入の引き出しは2-3ヶ所持つべきである。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
創作ですね。 東京の24年の最低賃金は1,163円、奥さんの1,100円のパートでは、埼玉まで働きに行かないといけない。 まあ、確かに教育費にはお金かかりますけどね。 奥さんがもっと時給の良い派遣とかで働かないと、 子供が大学生と高校生ならパートしている意味が不明。 もう少し、参考になる記事を書いて欲しいものです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
嫌なら、やめればいい。家を売って、離婚して、子供の養育費を放棄する。月50万?俺なんか、介護非常勤で、月13万です。当然、結婚も出来ていません。かなり、贅沢な悩みでは?僕も、同世代で、今年51歳に、なりますが、副業と、株式投資で、頑張っています。ただ、のんべんだらりと、組織に、頼りっきりだったんじゃないでしょうか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
手取りで40万で子供三人、専業主婦を扶養!! あー、無理無理でしょ。どうやって生活しているんだろう。 我が家は共働きで手取りは月200万位あるが、旅行だ、外食だ、なんだで、すぐに消えちゃうよ。 車も買い換えられないので、異音のする15年物のセレナに乗ってるしね。 世の中、色々だ。食べて、生活するのがやっと手人もいるんだな。 ベンツを見ると羨ましいが、もっと厳しい生活の人もいるんだな、しかも大企業の課長ですか。大変ですね。
▲21 ▼68
=+=+=+=+=
嫁さんに収入増やしてもらうしかないよね。 この記事読んで、どこに伸びしろ、削りしろあるか考えたらそこしかないじゃない。
子供の学費もあと一年半。 60まで、貯金増やして億り人となり、退職。共働きやってきて、ほんとよかった。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本若い世代の会社勤めに魅力化をなくす時代に直面して更なる増税1000万円貰ったところでいざ手取りは、所得が増えれば増える程に税金で取られる現実酷い時代になって来ましたね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう大学に行くためのお金を親が出す時代は終わりました。なのにお金を出したんだからカツカツも自業自得ですね。 大学は子どもが自分の選択で行くかどうかを決め、費用も自分で何とかするのが当たり前の時代になりました。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
70過ぎても働いてもらうと書いてるが、
70過ぎて、採用してくれる仕事たくさん
あるんですか?
70歳過ぎては、働きたくないですね
体力だって落ちるし、病気のリスクは、
かなり上昇する年齢だと思う
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ここが一番金かかる所なんだよな。高校、大学が一番金かかる。親の負担をなくすのは教育費を減らす事。外国人ばかり優遇しないで日本人を育て増やさないと日本が終わるのに、国はわかってないね。出産から小、中はそこまで負担じゃないんだよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
人生百年なんて言うのはやめてほしい。 自分は70代で逝く予定。だから年金も繰り下げ受給なんかしません(笑)。 三男が大学に入る時は長男は卒業しているし、何だかんだ言ってもその生活もあと5年くらいです。 がんばって。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
贅沢な悩みだなって思ってしまった。住宅費はかからず、旦那さんだけで手取り40万あって、自分は扶養内のパートですんでるんだから感謝してもいいぐらい。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
結婚当初にライフプランを立てました?
我々の世代は負担がどんどん増えるから、子供の数とか購入する家屋とか介護見込みとか、かなり綿密に考え、そして計画を定期的に立てる必要があったはず。 うちはなんとしても2人で共働きフルタイムを貫こう!ということになり、50を越えて、こんなカツカツ生活はしていません。 釣り記事では?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
奥さんも、正社員になって、もっと稼ぐべきです。私の母親も、私達兄弟の為に、パートから正社員になって、大学を卒業させてくれました。 愚痴を言う前に、奥さん頑張って稼ぎましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
うん。子供を持たなければ問題ないですね。将来の見通しが甘かったと言わざるを得ません。子供を持つのは人生の選択肢の一つに過ぎないのですから、もう少し考えるべきでしたね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
財源は国民だよ、 例えば今の米の価格を高く感じないように収入をあげる努力をすれば良い。 会社、政治の責任を責めるばかりは情けない。う収入をあげるために努力をしていない、勉強していない国民が多すぎる。あなたは寝る間を惜しんで努力、勉強していますか? 今の日本人はとにかく勉強してなさすぎると思う。これが日本の衰退の1番の原因。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
財源は国民だよ、 例えば今の米の価格を高く感じないように収入をあげる努力をすれば良い。 会社、政治の責任を責めるばかりは情けない。う収入をあげるために努力をしていない、勉強していない国民が多すぎる。あなたは寝る間を惜しんで努力、勉強していますか? 今の日本人はとにかく勉強してなさすぎると思う。これが日本の衰退の1番の原因。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
老後2000万どころか…とあるが、課長に月50万払う企業なら、退職金が無税でしっかり2000万はある筈。
それから、大企業なら自社株積立(+奨励金)もあり、ドルコスト平均法で退職金以外のひと財産も築けている。
つまらない記事だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
嫁がパートにも行かずに、専業主婦で子供3人ならカツカツでもよくやっている方、まずは嫁がなにかしらお金を稼がないと脱却できない、今時その年収で専業主婦なんかほとんどいない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
大学の費用を給料から出してたら、それはそうでしょうよ。生まれて急に大学生になるわけじゃないんだから、普通は計画的にある程度は、貯めておくもの。家賃も無いのに貯金してないって、無計画過ぎるでしょ…。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも100年生きれるわけねぇ 生きててもほぼ動けない介護状態 生きてるって言えない それもよりも、動ける70代前半まで満喫できる人生が良いわ 80過ぎて動けなくなったらそれは生きてるとは言えない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ほとんどの文系大学生は、何を目指して… F大学は… 日本はなんのために多くの大学を作って補助金だすのか? カンニングの多い留学生に… 日本国民の理系学生に援助すれば… まあ、お父さん家族の為に健康で長く働いてというテーマだけど…
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
奨学金をもらうか借りるかすればよくないですか? こうなることは計算すればわかっていたと思うので前もって子供達と相談すればよかったですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
サラリーマンは与党に、組織票に、利権体制や利権政治の維持費として、税金を献上させられてる その人(一般国民)のためになることは、絶対しない、だって浮動票だから眼中に無い、組織票がベスト ホント誰のための日本?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近、専業主婦をバカにするな、みたいな意見や記事をよくみかけますが、正社員で主婦やってる人のほうがやっぱりすごいと思う。 それぞれの家族の形があるので人がとやかくいうことではないてすが。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
マーチ以上の私立か国公立なら大学行く意味があるが、それ以外は大学行く意味ないのです。毎日かつかつが前者なのか後者によりますが、後者なら勝手にカツカツして余計な補助は出さずむしろFラン増税するべきです。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
すごくよく分かる。普通、ここに家賃負担があるはず。なくても厳しい。そういう状況にきてる事を議員らは把握すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
独身税は必要です ガッツリ課税してそれを子供いる家庭に配分しないと 日本の将来のために必要なのは子供いる家庭、それ以外が子供いる家庭より裕福な暮らしするのはおかしなことです
▲15 ▼27
=+=+=+=+=
70歳まで働ければいいけど、働きたくても会社からリストラされる未来しか見えない。むしろ60歳まで働けて定年を迎えられれば勝ち組だと思ってます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
子供を大学に行かせる。 親の責任だと思って頑張っています。 貧乏で行きたくても行けなかったからこそ、 子供たちが行きたいと頑張っているならば 喜んで行ってもらいます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
三人子供いるなら上は学費免除になるよ〜 しかも高校も無料だよ? お金いらんよ。 うちは3人分貯めて学費の心配はなくなったけど、無料なのであまりますよ。 全員学費がいるって間違いじゃない?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
苦手なことでも仕事ならやる必要があるんだよ。自分に甘すぎ。出来ることだけやってたら成長しない。
「ずっと専業主婦だったので、パソコン業務などは苦手。できる仕事も限られていて、老後のためにと思ってもなかなか続けるのが大変です」
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
3人子育てはすごく大変なのは分かりますが、 もう高校大学ならお世話は必要なく必要なのはお金だけ。 奥さまが残業なしの派遣社員でもすれば、月20は増やせるのに。
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
高卒でもそれなりの会社に入れれば、それなりの収入を稼げますよ。 うまく世の中を見ないと。 上昇志向が強すぎて、大学出たからといって高収入とは限りませんよ。 高卒の父より。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
なんで、息子達にアルバイトをさせないんだ? 高校生の息子はともかく、 大学生の二人の息子はアルバイトで、学費を払わせろよ! 家庭教師のアルバイトとか、高額なバイトはあるだろうが。
▲59 ▼9
=+=+=+=+=
今は厳しいだろうと思いますが、それまでは? 最大出費の住宅費が少しで済んでいたのだから 貯蓄ができたろうと思うのですが
▲41 ▼1
|
![]() |