( 298300 ) 2025/06/11 06:30:08 2 00 イオン、カリフォルニア米を緊急発売 国産米は価格で劣勢に日経ビジネス 6/10(火) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ada243748f412ef3cccb6969ecebe21e85948e15 |
( 298303 ) 2025/06/11 06:30:08 0 00 イオンが発売する「カルローズ米」はリゾットやピラフに向くという
イオンが本社を置く千葉市美浜区。6月2日朝、ひときわ熱気を帯びる場所があった。それは総合スーパー「イオンスタイル幕張新都心」。店の前には午前7時15分時点で約200人が列をなし、同8時の開店時には350人近くまで増えた。
お目当ては、この日同店で売り出した備蓄米だ。地元に住む50代の女性は備蓄米を手に取り、「この瞬間を待ち望んでいた」と満面の笑みを浮かべた。前日の1日が自身の誕生日だったと言い「備蓄米は(小泉)進次郎さんからの誕生日プレゼントだ」と声を弾ませた。
イオンリテールの古澤康之社長は報道陣に対し「(コメの)価格が上がりすぎており、供給を安定化させたい」と説明した。「相場高のムードを抑え、お客様に安心してご購入いただける場面をつくり上げることが、私たち小売業の使命だ」(古澤社長)
イオンは矢継ぎ早にコメの供給策を打ち出している。まず4月、国産と米国産のブレンド米「二穂の匠(にすいのたくみ)」を発売した。加えて随意契約で備蓄米を約2万トン調達。今後は備蓄米の取扱店舗を全国1万店に広げたい考えだ。
農林水産省によると、コメの平均店頭価格(5キログラム)は5月19~25日時点で4260円と、前年と比べ約2倍の水準だ。なぜここまで値上がりしたのか。
キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「米価は基本的に需要と供給で決まる。コメの需要に対し供給量が不足し高騰している」と指摘する。
●「相場押し下げられるかは不透明」
米価は2023年にはすでに上昇基調に入っていた。農水省がまとめた23年7月~24年6月の国内の主食用米の需要は705万トンと、生産量(661万トン)を44万トン上回った。需要の超過量は前年(21万トン)も合わせて65万トンだ。
24年秋に新米が流通することで米価は落ち着くとの見方もあったが、実際は値上がりに歯止めがかからなかった。24年7月~25年6月は生産量が679 万トンと増えたが、需要を5万トン上回るだけとなる見通し。供給不足は解消していない。コメの民間在庫は25年4月まで19カ月連続で前年同月の水準を下回った。
足元では政府が備蓄米の放出を進めている。三菱総合研究所の稲垣公雄研究理事は「備蓄米が60万トン放出されれば、需給ギャップは数字上なくなる。価格を現状の水準で均衡させることは期待できる」とした上で「相場を押し下げられるかは不透明だ」とみる。
米価高騰の収束が見通せない中、イオンは「第三の矢」として6月6日に米カリフォルニア産米を使ったコメ「かろやか」を全国で発売すると決めた。取扱量は約1.4万トンと、同社が随意契約で調達した備蓄米の7割に相当する量だ。商品・物流担当のイオン土谷美津子副社長は「国産米を大切にしながら、消費者に選択肢を提供したい」と語る。
●関税払っても輸入米に割安感
米カリフォルニア産米は「カルローズ米」という品種で、粘り気が少なくあっさりとした食感が特長だという。イオンはリゾットやピラフなどに向いているとして消費者に提案する。記者はイオンが5月に開いた発表会でカルローズ米を試食したが、香りや味わいに違和感は覚えなかった。
価格は4キログラムで2894円だ。無関税のミニマムアクセス米ではなく、1キログラムあたり341円の関税を支払って輸入している。それでも前述のコメの平均店頭価格より5キログラム換算で約15%安い。米価高騰が続けば輸入米が国産米に対して割安感を保つことになる。
財務省の貿易統計によると、関税を支払って輸入したコメ(精米)は4月で約6800トンと、24年度12カ月間の輸入量の2.3倍に上った。うち8割を米国からの輸入が占める。アジアも調達先の一つだ。スーパー大手の西友は24年11月に台湾産のジャポニカ米を売り出した。
キヤノングローバル戦略研究所の山下氏は「長期的には国内の生産量を増やすことが重要だが、年内には間に合わない。今年限りでコメ輸入にかかる関税を下げたり主食用米のミニマムアクセス枠を増やしたりすれば、相場を押し下げられる」と語る。日本はミニマムアクセス米を年77万トン輸入しているが、主食用は最大10万トンにとどまる。
小泉農相は5月28日、輸入米の活用について「国産米離れは食い止めなければならない」としつつ「マーケットに対するメッセージとしてあらゆる選択肢を排除しない」と述べた。輸入を含む供給量の上振れ余地をちらつかせることで、米価を抑える狙いがある。
政府はかねて食料安全保障の重要性を強調してきたが「令和の米騒動」を防げなかった。政府は国内の需要減に合わせてコメの生産量をコントロールし需給を均衡させようとしてきた。その結果、短期的な供給余力が小さく需給が逼迫しやすい状況が生じている。
三菱総研の稲垣氏は「政府の政策運営はこれまでそれなりにうまく回っていた」と評価しつつ「従来の手法にほころびが出始めているのは確かだ」と語る。
経済学者などが所属する制度・規制改革学会は2月、米価高騰への抜本的な対策としてコメの生産調整を見直すことなどを提言した。専業農家への農地集約を促し、輸出を視野に入れた増産体制を築くことを主眼に置く。「コメの輸出は『無償の備蓄』になる」(キヤノングローバル戦略研究所の山下氏)
日本の安全保障環境が厳しさを増す中、食料の安定供給は重要度が一段と高まっている。今回の危機を奇貨とし、コメ政策を再点検する必要がありそうだ。
梅国 典
|
( 298302 ) 2025/06/11 06:30:08 1 00 このテキストは、2021年夏に発生した新米の価格高騰や供給不足に関する意見や状況についてのコメントが含まれています。
意見の一部は、現在の国産米の高値や輸入米の需要について言及し、価格や安全性、選択肢の重要性に焦点を当てています。
また、外国産米の需要や関税、コメの流通、炊飯方法への影響、政府やJAの政策に関する意見も多く見られます。
最後に、農水族(省)の対応や第三者による公正な調査の必要性についての声も寄せられています。
(まとめ) | ( 298304 ) 2025/06/11 06:30:08 0 00 =+=+=+=+=
夏過ぎに出てくる今年の新米、かなりの買い注文が入っているとか、価格も高いとか言われていますよね。そんな中、備蓄米はもう底をつくわけで。
国産国産といいますが、もう自分の給料では無理です。高い米を買える人は買えばいい、自分のように買えない人間も多数いる。
カリフォルニア米、安いけど不味いと感じれば国民食であろうがもう自分には手が届かないものとして主食としての米食を諦めるだけですが、まずはこうして選択肢を用意していただけるのは有難いです。
▲1673 ▼215
=+=+=+=+=
4キログラムで2894円は少し高く感じてしまうが、選択肢を用意してくれるイオンには感謝です。備蓄米が無くなって輸入米、高価な国産米、夏から出てくる新米、大きな価格下落にはならない可能性はありますが半年前と比較すれば消費者としてはありがたい状況です。 来年以降、安定した価格とお米の流通に期待です。
▲70 ▼19
=+=+=+=+=
輸入米を備蓄米にしたらいいと思うんだが。 国産米は国民のために販売して欲しい。 あるか分からない有事のために銘柄米を備蓄しなくても、輸入米は毎年量が決まってるんだろうからそれを備蓄したらいいんじゃないか
▲984 ▼62
=+=+=+=+=
米国在住の日本人はカルローズ米食っている。若干の味の違いはあっても備蓄米の古古米だって食えるしカルローズだって食える。 チャーハンやピラフでなくとも白ご飯で十分食べれます。でもそう言っちゃいけないようでマスゴミも協力している。日本農家がつぶれちゃうから。コシヒカリやゆめぴりかを作れる農家は大丈夫だろうけど二流ブランドの銘柄米を作っている農家はカルローズの影響を受けてしまう。備蓄米は物量が限定されているがカルローズはいくらでも輸入できる。そこが日本の農家にとってこわいところ。 すべては自民党農政の失敗が招いたことだけど。自民党には責任とってもらいましょう。
▲931 ▼121
=+=+=+=+=
現在輸入している「カリフォルニア産カルローズ」と「カリフォルニア産コシヒカリ」では味も値段も全く異なります。後者は日本のコシヒカリと形も味もほぼ同じですが関税(1キロあたり341円の関税)や輸出費用等を入れると日本のコシヒカリと同程度もしくはそれ以上となり輸入の意味が無くなります。テレビでコメントしている方や政治家のほとんどはは違いが分からないか知らない振りをしていると思います。 政府には、ミニマムアクセス米に「カリフォルニア産コシヒカリ」を入れて頂きたいです。日本のコシヒカリと遜色無く美味しくて驚きます。それもそのはず、50年以上前に日本の若者が大きな夢を抱いて日本のブランド種を持ってカリフォルニアに渡って起業し気候に合わせて改良していったのですから。日系人が真似して大量に作る米国人向けのカルローズとは訳が違います。 日本の農家や自給自足の安全保障上の点で脅威になる事は理解もできますが。
▲85 ▼48
=+=+=+=+=
米卸業者による米集荷の争奪戦が起きている。 JAに米が集まらず高い価格で買い占めを卸業者が行なっています。 その結果として米が高騰し卸業者がさらに米を出し渋る。 これを正常化させ価格を安定させるにはとにかく大量の米が必要で現状では海外米を大量にいれるしかなく、米余りの状態を創り出すことにより各集荷業者と農家の契約が見直され価格が低下していく。 今はとにかく米が無い。ないから高い価格で取引される。
▲347 ▼45
=+=+=+=+=
今回の米価格の値上がりの原因は、「スポット取引」と言われ、卸間で米を大量に抱えている一部大手の卸から、小売店に販売していて米が流通して回らない中小規模の多数の卸へ競売状況で売られ、そこで価格が引き上げられていることが判明している。そうした大手の卸の営業利益は前年比250%以上、中には500%に上ることも明らかになっている。
そんな直接買い入れるケースもある。ともあれ、そうした大手の卸のいくつかが銘柄米を抱え込み、中小の二次、三次卸への流通量を制御し、米不足の環境を作ってスポット取引により米の価格を上げて利益を得ているという構図が鮮明になった。だが、大手の卸とはいえ1社の独断では米価格の操作はできないので、それら米を抱えている大手の卸間で裏で談合があるのは明白。その音頭を取っているのはどこでしょう?米の流通価格が上がれば、元締めの出荷価格も当然上がり、元締めにも利益が廻る。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
カルロース米は、塩むすびにベストだとは思わないが、麦ご飯には最適だ。 国産米の麦ご飯だと口当たりが凸凹に感じるけれど、カルロース米だと全体がサッパリしつつ、軽やかな風味で美味しい。おかずの味の邪魔もしない。 大食いでもカロリー少な目、食物繊維も豊富。 高価な雑穀米を買うより、何倍もお得。 単独でピラフにするより、爽やか感満載の麦ご飯を是非一度、お試しあれ!
▲117 ▼31
=+=+=+=+=
むかしのことですが、ハワイで食べたカリフォルニア米は美味しかったという記憶があります。政府の減反政策の失敗、農家から消費者までの流通過程で幾重にも利を稼ぐ仕組みで消費者が高いコメを買わされるなら、カリフォルニア米大歓迎です。 農家も、コメの生産にかかるコストが上昇して大変でしょうが、JAに売り渡せば楽と考えるのではなく、随意契約に参加したような大中小の小売り業者と直接取引して、中抜きされずにある程度高く買ってもらえる方法を考えた方がいいのではないか。
▲147 ▼20
=+=+=+=+=
コストコでカリフォルニア米買いました。5㎏で2980円(?)、しかも消費税なし。イオンよりうんと安くです。 味もそんなに悪くなくて、あっさりして硬めの歯ごたえで、下手なブレンド米より美味しくて好評でした。 令和7年米はどう考えても4000円超えるのて、関税下げて、かってのように5㎏で2000円以下で買えるコメの選択肢を残してほしい。
▲269 ▼41
=+=+=+=+=
カルローズ米5kgで3600円は高い。そのうち関税は1700円分。これでは現状以上に米価格を下げる効果はほとんど期待できない。 関税は輸入業者が支払うが、価格に転嫁されるので実質的には消費者が負担しているようなもの。 なぜ国民が米価格高騰で困っている時に国が関税で収入を増やし、国民がそれを負担する必要があるのか。時限処置でも良いから今すぐ輸入米の関税は撤廃すべき。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
今朝もNHKニュースで「九州に線上降水帯 土砂災害警告」とやっていました。その九州は江藤さんの地元がある地方です。水田が氾濫した河川の水で冠水した場合、稲は呼吸が出来なくなったり、枯れたり等の生育に問題を与える事があります。田圃に河川からの泥や小石が混じったりといろいろな不都合が生じる場合があります。農家が散布した肥料も窒素やリン酸等は水に溶けやすい性質を持つので冠水すれば折角の肥料が田圃から流出する恐れも出てきます。追肥するにも金がかかります。今年の米は大丈夫なのでしょうか?小泉の輸入米論に拍車がかかりそうです。
色々な事象を想定すると輸入米の決断は早い段階で決定した方が良いと思います。コメ農家に忖度して決断が遅れると国民全員が酷い目に遭う可能性があります。
▲104 ▼36
=+=+=+=+=
国産米が下がらなければ、当然輸入米に目が行くのは道理。国産米の適正価格が議論されてるけど、市場競争力があるかどうかだと思う。日本人としては安心の国産米だけど、こんなに急に値上がりすると、輸入米でもいいと思う。
▲154 ▼23
=+=+=+=+=
仕事がら米を使用するのだけど、24年度米は23年度米よりもかなり質が悪いと感じたので、備蓄米を選んでる。 2000円の備蓄米は売ってないので、23年度米だろう3300円程度の備蓄米を買ってる。
カルローズ米はさっぱりした(甘味が少ない)米が好きな人には良いかも。
▲110 ▼17
=+=+=+=+=
このまま、海外米が安い場合、食べ続ける人も多くなると 思います。当然、その分、日本の米は売れなくなるので、その 責任は誰がとるのでしょうか。農家の人であれば、JAの組合員 なので、通常の総会だけでなく、臨時の総会を開催してもらい、 JAの言い分を聞いて対処法を考えた方がいいですよ。 遅れれば、遅れる程、海外米の依存度は高まり、農家として 苦しくなります。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
近所のイオン、入ってすぐの通路に置かれてた。 かなり売れてる感じ。 味や安心感などの品質は大事だけど、主食として持続して買う物だからね。 高値が続くと買い続けられなくなる。 国産こそが大事で買い支えたい気持ちも否定しない。 選択肢の一つとして、輸入米や備蓄米はアリだと思う。
▲83 ▼10
=+=+=+=+=
アメリカにいたときカリフォルニア米を食べていましたが、もちろん日本のお米に比べたら劣るかもしれないけれど普通に毎日食べたくなる味でした。日本のお米がどこかで滞って値段がつりあがるくらいならカリフォルニア米で調整してくれるのはありがたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ウチ、カリフォルニア米を先月、今月と2回購入した。 ハッキリ言って味の問題ない。 むしろ、国産米はカリフォルニア米が本気で流通したら価格面で差をつけられ脅威になる。 旨い米を求めるなら国産米の一等品でそれ以外ならカリフォルニア米でもいいっていう選択肢。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
随意契約備蓄米はまだ見たことないが、カリフォルニア米は手に入る 買ってみたがとても美味しいと思った 備蓄米がいつまでもあるわけではないだろうから、もっとカリフォルニア米をドンドン輸入して販売してほしい、関税を払っても3,000円台で買えるのだから、価格も美味しさも十分だ
▲57 ▼22
=+=+=+=+=
もう関税下げて、低価格米としてカルフォルニア米を売るようにしたらいい。逆に、アメリカ市場などで日本食向け高級米として、日本の銘柄米を高く売れるようイメージ戦略をしたらいい。カルフォルニア米と国産米で味が違うと言うなら、それだけ商機があるという事だ。農家の努力に似合う価格が実現できれば、持続性とやりがいが生まれるだろう。それ以外の国産低価格米を作るなら、大規模化と効率省人化により、1人当たりの生産性向上をし、収入確保をできるようにしたらいい。高齢化で放置される田んぼが増えていくだろうから、それを買い取り生産できる農家や企業を支援したり、区画整理や農地改善の支援などを進めればいいだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
カリフォルニア米のことには興味がある。日系移民が100年以上前にコメの生産を苦労して本格化したのがジャポニカ米。戦争ですべてを取り上げられたが復活させた。今は日系人の農場は少ないが機械化され効率よく生産されている。問題は水で、2023年は水不足で収穫が20%落ちた。これは毎年の問題だが、灌漑用水は他の目的と取り合いしており、田を増やすのは増やすのはむずかしい。灌漑システムは遠くの山地から引かねばならず、大きな予算がないと拡張もできない。コメ生産量は水で制限される。 またアメリカでも、スーパーにはパック寿司がならび、バフェーでは寿司食べ放題、回転寿司も増えている。ジャポニカ米の需要は拡大している。日系スーパーだけでなく一般の店でも売っている。 生産は、170万トン前後。そこに日本への輸出が増えたらどうなるのだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今度の米騒動でブランド米の味は違うというのは勘違いであることが知れ渡ったように思う。ただ高く売るためのラペル。
レクサスとトヨタの違いのようなものだ。カルローズ米が不味いと云うのも、アメ車はダメだと同じで思い込み。アメリカでフォードの乗用車に乗ったことあるけど日本車と遜色ない。乗り心地はスポーツ志向に振ってる日本車より柔らかく好感が持てた。
最近の炊飯器は古古米でも美味しく炊いてくれる。そんなこんなを考え合わせると、コメの適正価格はキロ500円以下だ。
▲27 ▼20
=+=+=+=+=
品質が良く、口に合うなら国産米に拘る必要はない。毎日食べるものだからコスパが重視されるのは当然だ。流通の途中で隠し持ち、値段を吊り上げる業者が居ると日本米は食べたくても価格が高騰し手が出せなくなる。進次郎米と外米によって流通革命が起ることを期待したい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
牛丼チェーンはカルローズと日本のコシヒカリをブレンドしている事で一部の定食などご飯の量を増やしても値段変更無しで提供されてます。 更に中華屋やレストランで知らぬうちにカルローズを食べてますので抵抗無く受け入れる人も多いそうですね
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
早速、購入しました。ほぼ売れ切れ状態でした。やや細長い米粒でした。食べてみましたが、ピラフやカレーなら問題なし、水分多めに炊けば普通にお茶碗でもいけます。今後は台湾米など、マーケットの需要も高まりそうです。また、この影響からも今後はブランド米も価格の歯止めもかかりそうですね。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
カルローズ米を食べていると、アメリカは本当に日本に自動車を売る気があるのかと思う。 だって、コメに関しては、これだけ日本人の好みに合うものを作れるのに、自動車についてはそういう努力が全く感じられない。 これは下手すると本当に米の販路を乗っ取られるぞ。美味い美味い。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
市場価格とは、売り手と買い手のバランスで決まります。買い手が欲しければ、値段は釣り上がります。 米は、必需品のため、欲しい量は決まっているために変わりません。ではなぜ去年に比べて2倍以上値段が高騰しているのか? それは売る側の米が無いからです。不作で取れなかったもしくは、米を何処かに流したため、市場に出てこなかったかです。 去年の生産量と取れ高はさほど急落していないので、米を納めたJA以降で、市場に流さない何かが発生したのです。 明らかに、価格操作がはいっています。しかも日本の主食である米に対して!
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
ピタッと自給率100%に出来ると考えることが間違っている。自給率は過去の作況指数も見て凶作時の80%から120%くらいになるように関税税率を調整すればよい。輸出のほうだが安いだけの米では価格競争にまけて輸出できないから最高級のコメを海外富裕層向けに輸出して備蓄米は日本人向けか勿体ないが飼料米にするしかないだろう。
中長期的には農家の競争力と経営基盤を安定させることが必要だ。 大規模化は当然だがその過程で離農した元農家が農地を主業農家に貸し出すことになるが、これは大規模農家が小作農化することだからやってはいけない。 主業農家に補償をすれば農家の小作農化を固定化するだけだからやってはいけない。地主から土地を取り上げて担い手に譲渡する政策が必要だ。
零細兼業農家とその元農家には米つくり市場から完全に退場してもらうことだ。そうでなければ小地主という新たな既得権益者を生み出すだけだ。
▲33 ▼19
=+=+=+=+=
農家がJAに売るときの価格は分かっているのに、農家の収入は増えていない。その後、消費者に届くまでの金額を調べれば原因はすぐに分かるはずなのに、調査されていないのが不思議です。電話一本で1日あれば終わる調査だと思うのですが、いったいいつになったら原因が明らかになるのでしょうか。
▲76 ▼8
=+=+=+=+=
どんどんこの手のニュースを流していきましょう。消費者が今後米は安くなると考え、買いを急がなくなった瞬間に暴落が始まります。 あと、外米を備蓄用に輸入しましょう。別に市場に出す必要はないんです。政府の日本米備蓄買い上げがないぞという思惑、買い渋りしてもまた随意契約放出されるかもという思惑、これで値がさがります。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
卸が出し渋りするメリットをなくす必要があるんです。 そのためにはある程度量を限定した上で輸入を関税を下げた上で臨機応変に拡大したらいいんです。 ガソリンのトリガー条項みたいに。政治が米の出し渋りは許さない。という強いメッセージを出せなければいけない。
関税を下げたら日本の農家は太刀打ちできないことは分かっている。 だから今回のように米が品薄になる。または高騰し過ぎた場合低関税で限定的に輸入を拡大できるようにしたらいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
輸入米がすごい勢いで急増している、価格も4,000円を切っている、安い備蓄米が品薄になれば価格順からすれば輸入米で、高値の銘柄米はどう対応するかな?新米も今年の収穫量は増えるようだが、JA以外の業者によってまた買い占めが行われる恐れがあるだろう
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の影響もあるんだろうけど、カルローズは入口前に特設コーナーに山積みになってましたが、SNSにアップするのか写真を撮ってるだけで1つも減ってる様子は無かったです。 少し前なら飛びついただろうけど、キロ換算にしたらこの値段より安いブレンド米もちらほら見かけるようになりましたもんね。
▲61 ▼26
=+=+=+=+=
イオンのカリフォルニア米、5キロ換算で江藤備蓄米より安いですから「小泉備蓄米はなかなか買えないけど、江藤備蓄米よりはイオン米」となるでしょうね。イオンは、イオンモールのほか「まいばすけっと」も展開していますし。 江藤備蓄米は売れなくなり、高いブランド米はさらに売れなくなるでしょうね。 小泉備蓄米も全国津津浦浦で売り出しています。 米の価格は確実に下がるでしょう。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
前にブレンドの方を2回買って何も問題無かったので、今回は100%カリフォルニア米が出たので買ってみた、まだ食べてないけど大丈夫だと思う、ブレンドの分でもお米の値段が上がる前に生活支援米というAmazonで1番安い国産米買った事あるが、それに比べればかなり美味しいと思った。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
やりますね、イオンさん。 カリフォルニア米って美味しいですよ。 価格もお手頃感たっぷりのレベルらしいし。 国産米を抱え込んでいるJAと卸業者のおかげで、お手頃で美味しいお米が食べられます。 そして、JAと卸業者のおかげで、国産米に拘らない主食の時代がもうすぐそこまで来ています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この米騒動の最中、「米関税」は下げるべきでは。政府にも既に国民の声は届いているでしょう。半年先の「コメ作量」も明確で無い以上は国民支援に廻るべきです。農水省支援より「経済省」への支援です。アジア全域に「ジャポニカ米」は存在します。外食産業は独自のルートで「商社経由の商流」を別に動いています。「高齢農水族議員」への「闇献金」は止めないと、国政選挙で「国民の意思」は出ます。
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
農協の委託費がかなり上がってて玄米の価格の大体2倍でスーパーに並ぶのでもう5kg3000円を切る事は無い。60万トン足らないならもう備蓄米の備蓄も出来ない。あれはあくまで余剰米の一部買い取りと主にJAの冷蔵保管施設への補助金的な性格。もう国産米の生産量をどこで線引するかと関税を幾らに設定するかだけの話。輸入米は関税下げれば幾らにでも出来ます。無しなら5kgで1500円切りますから。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
結局のところ今回の米不足は、米農家がJAに売らずに直接農家に買い付けに来る買い占め業者へ高値で売ったことも大きな要因でしょ?
もちろん自由経済なんだから、高値で売れるならそちらに売るべきだと思うし、私が米農家でもそうする。JAが供給を絞って高値相場を維持するのも理解できる。でも、だったらもうお米は輸入自由化して国際競争に晒してもいい。 国産米は庶民の食べ物ではなくなった。だから国民食でもない。それでいいよ。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米の補充として今年に限って輸入するのはアリだと思う。大災害が起きて備蓄米を必要とする時に国内産だの外国産だの言ってる場合ではないからだ。備蓄米は大凶作、大災害の時に放出する。いまは大凶作にと言える状況だ。そして、もし放出した分を再び買い戻すとなると、価格は下がらないだろう。だから、補充は輸入米でいい。
そもそもJAや卸売会社に今回の“大凶作”の原因の一端がある。根本には農水省とJAが一体となった農政の失敗だ。
JAや卸売会社が必死に「利益ない」「暴利ではない」「溜め込んでない」と言い訳をしている。なぜ小泉備蓄米はスピーディかつ低価格を実現できたのか?3月の江藤備蓄米すら市場に出てきていない。論より証拠。コメ流通が複雑怪奇、前近代的であることがわかった。小泉進次郎は色々と言われるが、よくやったと思う。もし農政改革を断行できたならば、総理の座も見えてくると思う。
▲107 ▼34
=+=+=+=+=
「コメは日本人の主食」と言うなら、小麦や小麦製品並みの値段で買えるようにする政策が当然です 現状はコメが数倍になっている、これは明らかに異常 こんな状況が正常だと言うなら、「コメは日本人の主食」なんて言うべきではない
問題は貧困層が食べるコメ 富裕層が食べるブランド米価は市場の需給で決まる だから関税に左右されない そして高くても海外でも売れる 一方、貧困層が食べるコメは市場の需給ではなく、関税に守られて高値を維持
食料安保は大賛成、積極的に進めるべきです でも、小規模農家を守るために貧困層が食べるコメを関税で吊り上げる現在の構造は明らかに大悪政です 食料安保は貧困層の犠牲ではなく、国民全体の負担で進めるべきです
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ん・・ カリフォルニア米の新米時期は8~9月 国は選挙の票目当てで消費者無視で輸入はしないでしょうね。 民間業者に新米の輸入をお願い致します。 昭和のコメ不足の時 当時の政府は、日本の炊飯方法に合わないタイ米を緊急輸入 カリフォルニア米も在ったのに 外米は不味いを植え付けたかったんだろうね。 9月にカリフォルニア米の新米が輸入されたら食べて 驚くと思いますよ 1kg341円の関税が無ければも考えて欲しい 同じ食費で買う肉・魚のグレードが上がりまだよね。 畜産業も漁業関係者も喜ぶ・・食品量産工場もだね 減産すれば雇用が減る・・ 米騒動を起こした農家さん・JA・全農・コメ卸売業者は自分達だけ儲かればいい感じだよね。 農業関係だけが生産コストが増したんじゃないですよね、元を正せば岸田政権がヨーロッパ諸国の問題に口出しした結果だよね。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
安い輸入米を出すのは米農家には打撃であり強く反対すると思う。 米農家にとってはいまは千載一遇のチャンス。 買取業者が直接やって来てすごい高値であるだけ全部買わせてくれと向こうから言って来るわけで、自分は営業しなくても濡手に粟状態。 まさに夢のような日々だと思う。そこに安い輸入米を出されては困る、反対しかないよね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
輸入賛成の意見が多いですね。今まで輸入していなかったのは、日本人には日本の米だけを買わせることで、少なからず政府とJAで利益を共有していたのかもね。日本の米農家も気合い入れてやらないと海外に負けちゃいますね。まあ、そのうち日本人はどんどん少なくなり、外国人が入ってきて、他の野菜と同じように代わり外国人が米農家をやるようになるのでしょうけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米価格が高騰している話でよく言われるのが今までが安すぎたの一言なんだが 何で安かったのかと言う理由に言及した話にまで行かないけど 一番の理由として考えられるのはこの関税がかかっていても輸入米の方が安くなるのを回避したいという考えが強かったからじゃないかとおもう 小泉農水大臣がしている5キロ2000円米政策も困った人に安く備蓄米を買ってもらうではなく高くなりすぎた国内米を強引に下げたいのが理由 輸入米の常態化は米の生産者が一番嫌がる状態だから今は入りにくくなるぎりぎりのラインを探っている最中だと感じる
▲38 ▼21
=+=+=+=+=
個人の意見なのでお許し頂きたいが、正直カルロース米は余り私の好みじゃなかったです。私はやはり国産米の方が弾力、甘味等もあり好きです。 国産米が不足し高騰してるので輸入もありと思うのですが、アメリカ産は残留農薬が高い、輸出用は収穫後に防カビ剤を散布している、との情報も出てるので安全確認を徹底して欲しいと切に思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
カルローズ米美味しいですよ。 柔らかいご飯を好む年寄りには向かないが普通に白米で食べてもしっかりしていて好んで食べてます。 試しに食べたい人は松屋では100%カルローズ米だから定食でも食べれば簡単に良し悪しが分かると思います。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
このイオンのカリフォルニア米販売は5月13日にアメリカ大使館で発表したものですね。 今思えば、このイオンのカリフォルニア米販売発表が引き金となり、小泉農相の代わり市場価格5kg2千円での備蓄米放出が決まったのではないかと思うようになりました。 原資は外国米に課された1kgあたり341円の関税収入が当てられますからね。 外国産米が広く流通するのを阻止したかったのではないでしょうか。
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
コメの現物先物市場を復活させ関税撤廃の上で一定割合を先物市場から調達することを大手に義務付ければ農家の売却目的の参入が期待できるようになり、恣意的でない価格形成につながると思います。 現状は現物先物がなくなったのに差金決済の指数先物だけがあるため、高値でもリスクヘッジができる一方で価格形成機能が抜け落ちています。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今回米の価格高騰には流通途中での買いだめで流通量を調整しての高騰が 疑われる、新規業者の随時契約で流通があれだけ早いのだから、おそらく農水省の人間、天下り先業者が結託して価格高騰、流通調整を図った可能性はまず間違いない。 この件を農水族(省)が調べても、盗人が盗人取り調べるようなもので表に出てくるはずがない。 忖度無い第三者での調査が望ましい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
安全でなければ輸入販売しないだろう 5キロ5000円は生活ができないので 3000円くらいのお米を買います カルロ―ズ米美味しかった 味は人それぞれです。 個人的に家族がおいしくいただけたのはよかったです。 美味しくいただける 国内だろうが国外だろうが 食べれることに感謝 米以外にも海外のものたくさん食べてるから違和感なかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この輸入米も関税が掛かってる訳だけどやっぱり消費税が納得いかないんだよなあ、本体価格と関税を足した額に消費税が掛かるんだよな、ガソリンなどが有名だけど、そのものの価格に対して引けを取らない額の付加税を課された物を買う時は消費税制度に違和感を感じる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
随意契約で実績のある事業者には米輸入にかかわる関税の還付優遇措置を行えば米価はすぐ下がるでしょう。あとは還付率を調整して価格操作すればいい。可視化してない価格操作より見える価格操作のほうが受け入れやすい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
消費者目線だとお米色々選べてうれしい。 今まで食べたことない米数キロ買って食べ比べてみたい。
農水省なのかJAなのか卸なのか知らないがはっきり言ってやりすぎたね もうちょっと加減して値段上げればいいものを… もうこの勢いは止まらんだろう 日本の農家をどう守っていくか見ものです
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
かろやかは山積みでしたね。まあ日本とは作り方が全く違うし有機農法とは真逆。タネをドローンで撒いて農薬撒いてトラクターでガーだから手間もコストもかかっていない。それでも関税で買える値段ではない。 まずはコメの輸出を禁止する。 次に食べたいひとは古米や外国米を選べ、全ての国民が今までどおり主食を口にできる。 そして2度と繰り返さないように増産する。 余ったら古米を輸出すればいい。
▲32 ▼27
=+=+=+=+=
米にこだわりがないので安さ重視でカルローズ米を購入してみました。 見ると長さが違いますが、違和感もなく普通に食べています。 国産米との価格差が小さくなれば国産に戻ると思いますが、しばらくはカルローズ米でいいかな。 マズイってはっきり言う人がいるけど、黙って食べさせたら気づかないと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
およそ10年前,カリフォルニアで,現地のお米は,15lbs (6.8kg)を7ドル程度で買うことができた.今,現地で同じ銘柄が20ドルを超えている.これはインフレによる影響だが,ずいぶんと値上がりしたものだ. 昔,日本でカリフォルニア米は関税を払っても,もっと安かったと思う人がいるかもしれないが,日本がデフレの間にアメリカでは値上がりしており,それに円安の影響もある. このようなところでも日本が貧しくなっていることを思い知らされる.
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
うちはもち麦を混ぜてコメを炊いていて、コメ自体の味はそんなに気にならない。食感が均衡するのでカルローズのほうが合っているかもしれない。 あっさり感が嫌な人は水多めで炊くと少し変わると思うよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タイヤと同じで輸入品が安く国産は高い構図 あとは消費者次第だがタイヤは性能と価格 米は旨さと価格 でもタイヤは1回買ってしまえばすぐに交換しないから多少高くてもいい物も選びがちだが米は毎日食すもので5キロだとほぼ毎月買わなければいけないから難しいものです
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
イオンで良くお米買いますが、日本米は5キロ4200円以上で、誰も買ってません。カルローズ米は、良く売れてるみたいです。またイオン内でカルローズ米の試食をやってましたが、水分量を少し多めにすると、一部の高級ブランド米を除けば、日本米と遜色ないと思います。
▲66 ▼9
=+=+=+=+=
供給が不足しているのなら小売として輸入してお客様に届けるというのは当たり前の話し。 もし足りていて、出荷を渋って値段をつり上げているのなら自分の首を絞めてるけど、そうでなく供給が足りないのなら備蓄米や輸入で補うのは当然。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
みんなカルローズ米の農薬や防カビ剤の事は忘れてるのかな、主食として食べるものだからこそ日本の米の方が数段安全だから今まで広まらなかったのに、日本米の数量が足りない事に目をそらされて大幅な輸入をすんなり受け入れようとしている。
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
台湾や米国内その他の国で国内販売価格より安く販売されて何故国内価格の方が高い?どないなからくりや一昨年は高温で作不足と煽って居たが、しかも一部地域だけ昨年は例年通りこれで米不足に成る筈が無い。おまけに備蓄米出しても価格が下がらない。台湾産や米国産の移入米の方が安いとは全て意図的に価格操作して居るのだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国産米より、海外米より、備蓄米よりとにかく無洗米が欲しい。 というか無洗米以外売らないでほしい。製造者責任法の範疇として、無洗米までの工程を経過した米だけを販売してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
すごいよな。200%の関税があって更に大きな輸送費もあるのに、それでも国産米より安いって笑 これで日本の米農家が大儲けしているなら高いのも納得だが、米農家じゃ厳しいと言われているんだからどれだけJAたちが利益を乗せているかが良くわかる。カリフォルニア米が美味しいならこっちでも良いな。JAを儲けさせる気にはなれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
輸入米も値段と比較して食べ比べてみたいと思うが、輸入米が高騰した日本米から5キロ15%低いことに安さは感じない。 普通の日本米が今の輸入米の値段に落ち着いてくれることを望んでいるが、輸入米もその前に現状を踏まえてもっとお試し価格にならんのかな…
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
今までは、日本の米の方が安いから買う人はあまりいなかったけど、この機会に買って食べてみて、特に問題無いということになれば、買い続ける人たちも出てくるだろうな。 米の高騰が海外の米を食べるきっかけになっているよな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
色んな選択肢が出来て良いと思う。 日本人は主食のコメに合わせた食事が基本に成っているので米は外せないだろう。 生活水準に合わせて米を買う時代が来たのかと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の「食」は守らなくてはならないが、それは生産者だけでは無く、国民全てで、今までの不透明で「不正」な米の流通のあり方を徹底的に切り込む必要が有るだろう、生産者を守りつつ、米の流通をスムーズに行う事が日本の「食」を守る事になる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
お米って大半の日本人にとって凄く重要で大切なものなのに、こんな転売ヤーみたいなことされてもね。汗 海外旅行に行って現地のライスを頂いた時に、これは無理!みたく思ったことは一度としてなく、今まで全然普通に食べられて来たから、安価でそのお米が手に入るなら俺もそっちを選ぶかも。 まぁもちろん日本米が適正価格に戻るまでの話しですが。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
カリフォルニア米や輸入米の農薬の基準とかどうなってるのかなっていつも思う。 日本と同じ基準であれば買おうかなという気持ちにはなるけどいつも米売り場で逡巡してしまう。 それもクリアして味も日本の米と変わらなかったらさらに日本産米が売れなくなり農家さんが困る事態になる。 仲買業者は輸入米でも困らないだろうけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
カルローズ米にはチャンスだろう 国産新米をカルローズ米の値段で売るのは不可能 売れ残りの古米をごまかしブレンドして、やっとカルローズの新米に近づけるしかない 新米が世界中から輸入されるよりは、MA米を管理的に200万トン、数量限定で安く提供する方が農家へのダメージは小さいと思う 政治判断で緊急輸入は森山幹事長が阻止するかもしれない 国産新米がパールライス3900円、コシヒカリ4300円〜、カリフォルニア米3500円というあたりで、落ち着くと見る
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省が言う食料安全保障が機能していないから、価格が高騰しているんだろ。
時代劇の悪徳コメ問屋としか思えない転売ヤーの様な卸などのコメの流通を含めて、食糧安全保障目的として国産はダメだという証拠ではないか。
国産を優遇する理由はもはやないと思う。むしろ、調達チャンネルを多様化したほうが遥かに安心だ。
輸入が出来なくなったらどうするというリスクよりも、日本という狭い範囲の国産が不作とかいうリスクのほうが遥かに大きい。
一刻も早く大量輸入して価格を下げてもらいたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
問題は、カルローズも決して安くない。 5キロ3,000円以上するからね。 国産産も外国産もどちらも結局値上げ合戦やって。 であれば、日本はこれまで通り、国内生産、増産、それに必要な政策含め、日本米の価格を下げる努力をしてほしい。
ちなみに、カルローズ、何度か使いましたが、決してマズイとは言わないが、美味いとも思わない。たしかに工夫して使えばやりようはある。 だが、決して安くない。笑
結論、日本のお米がいかに優秀か、これだけはハッキリしてること。
▲24 ▼19
=+=+=+=+=
いいんじゃないでしょうかカルローズ米。 昔のコメ凶作のときに、インディカ種のタイ米を緊急輸入。食べた人からはパラパラ、独特の香りに「美味しくない」と酷評の嵐、売れ残った。 そりゃそうです、同じ炊き方で、茶碗に白ごはんで食べたら合わない。現地と同じようにチャーハンとかに調理すればよかった。あれは輸出してくれた国に失礼でした。 それと比べればカルローズはかなり良いと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
カルローズはこの値段じゃあんまり売れない気がする。
備蓄米の味が普通の米とほとんど変わらないということが周知の事実となっているので、備蓄米よりはるかに高いカルローズはあんまり売れないと思う。
5キロに換算すると約3618円でしょ。外国産でこの値段じゃ高いよ。この値段だったらもうちょっと高くても国産米買うわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政官財は国民の敵なのは明白ですが、唯一変えられるのは政治家だけ。国民の力で悪徳議員を落選させる事しか出来ません。自民党に限らず一部の既得権を持つ団体から支持を得る議員達は、国民よりもそれらの団体や業界を大切にします。国会議員としては誠に不適切な存在なので、国民の多くにはマイナスでしか無い。政党の方針や背後に居る既得権者を良く見て有権者は投票するしか有りません。言葉に騙されず行動で判断しましょう。最悪なのが官僚の天下りを助け、特定の企業団体から献金を貰う賄賂政治家です。今問題の農水省だけでなく筆頭はあの財務省。又献金を沢山する医療業界など、国民の金を巻き上げ更に税金を懐に入れる。先ずは自民党がその先頭に居る。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
地方で備蓄米も入って来ないので、先週末にイオンでかろやか米を買いました。 炊き方も書いてあるし「いつものごはんがもっとおいしく」とあるので、輸入米は初めてですが開けるのが楽しみです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
カルローズ米は正直言うとカレーライスやチャーハンには確かに向いているが、茶碗に入れておかず一緒に食べるご飯としては、物足りないと言うかあっさりしすぎている。 更に冷やご飯になると(温め直しても)かなりパラパラするので、雑炊やお茶漬けにはいいかもしれません。
▲73 ▼69
=+=+=+=+=
外産のお米が続々入ってきたら日本の農家さんはとうなるのかな? 私はやはり今でも銘柄産を購入しています。息子が友達がお弁当のご飯を食べたけど甘みが少なく…冷めるとイマイチやっぱりお弁当にはあまり向かないって…まぁ人それぞれ…選ぶ権利はみんなにあるからねって。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
輸入関税を5キロで2000円近く払っても、小売価格が3300円か…つまり、関税撤廃すれば5キロで1300円。東南アジアでは5キロで500円からどんなに高くても1000円というからね。関税撤廃は避けられないね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
・・・あらゆる選択肢を排除しない」 って、今のところ…こうすれば値段が下がる この方法なら問題ない… と言う…明確な方法がないと言う事だ 正直…不安しかない
米の収穫量は増えた方が良いけど、小規模は減っていくばかり…その分大規模にと言っても田畑が全て隣り合ってる訳がない 点在してるのが現実 そもそも単純に儲かって効率化も簡単なら現状になって無い…
大量生産の薄利多売は、それだけの量が無いと赤字になると言う事だ よっぽどの量と利益率を安定供給できないと倒産する…どこかで儲けて穴埋め出来ないと成立たない…しかも不作で簡単に値段は乱高下する…今までと一緒 輸入米で、国産米の値段上げると売れないぞと、脅した所で無理なら農業は衰退 大体いつでも安く輸入できる前提がオカシイ では輸出で儲かるほど生産すれば…それが難しいから困ってる 成立つ為の利益率向上で簡単なのは値上げだ しかし安いから主食なのだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カルローズ、業務スーパーで 一昨年は税別5kg1280円、 去年の前半は1380円と記憶する。 関税が1kg341円なら 5kgは1705円になるから、 去年までの価格は関税の無い 価格だったと思われる。 (低価格の日本米が売り切れの 時に購入していた)
食用のミニマムアクセス米が 店頭に並ぶ経路は知らないけど、 現地でカルローズより高価で 生産も少ないジャポニカ種の 「錦」もスーパー独自の数百トン 程度なら関税ゼロの輸入で 国内のコメ流通の尻を叩く くらいの話題性は有ると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>1キログラムあたり341円の関税を支払って輸入している。
これは10Kg当たり3410円の関税という事になる。昨年の国産米の10Kgの価格より高い税額である。 カルロース米5Kgは3200円程であるがそのうち1700円つまり半分以上は関税という事だ。 現在のコメ価格がいかに経済常識を無視したものかが理解できる。この高関税を自民党と農水省は農家保護のための食料安全保障と主張し、備蓄米制度や減反策と共に強行して来た。 結果的に国産米の競争力は全く強化されず、農水省自身が需要を下回ると言う量しか供給できなくなった。 一方、例えばイチゴやマスカットなどの作物は何の保護もなくて輸出が好調で将来性も評価されている。これらは国内でも高価であるが、不満は出ない。国内だけ安売りする必要がないからだ。 政策による安易な保護が産業全体を腐らせるという好例になった。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
輸入大賛成だね。というか、国産だって農家が減少し生産量が減るから穴埋めは避けられない。だいたい、休耕地等が増加傾向にあるが、外国人労働者受け入れ反対なら耕作できないから生産されたものを輸入するしか選択肢はない。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
米の輸入自由化に賛成。 今まで米は日本人の主食として守られてきたけど、 いきなりの高騰で中々手が出せなくなった。 JAを含め、米作りのあり方も変える時だと思う。 味と価格(コスパ的に)の競争に勝てる仕組みに。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国内農家さんを支えるために国産銘柄米しか食べません。政府には政策転換し減反をやめて増産に舵をきってほしい。価格を維持するために政府が買取るための予算措置もしてもらいたい。これまで農水省は予算を削られすぎた。安全保障の観点からも主食を海外に依存してはいけない。
▲29 ▼69
=+=+=+=+=
多様な選択肢がある事は例外無く良い事だ 「米という主食を聖域化して自由化を許さない」 というのは、特定の人たちの利権を守るための行動であり、農業とか食糧自給率を守る事とイコールではないことは要注意だ 日本はもっと農地の統廃合が必要だ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
やはり多少高くても日本米が美味い。 で、新米が美味い。 地球温暖化もあり、米作りはますます難しく また、人件費、燃料費、等全て高騰している 中で、米だけは安くは都合が良すぎ。 まあ、、5キロ5000円台は今の日本人の多くは 受け入れがたいが、、 3500円台は甘受する必要がある。 買えない人は他のもの(古米、アメリカ米、うどん)で我慢というか、自身の身の丈に合わせたら よい。 「日本米(新米)をたらふく食べたい」はもはや 中間層以上のとっけんだと知るべき
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
価格は明記せずに暈しているのは何故でしょう。 カリフォルニア米なら以前から出回っていました。ただ「安いが期待ほどではない」という感じだったので夕方でも残っていることがありました。 確かに「需給を均衡」という政策が間違っていないとは思いますが、保護されていることに胡坐をかいた業界が政治家との馴れ合いで旧態全の流通形態の維持して改革を怠った結果が今の惨状です。
▲2 ▼0
|
![]() |