( 298350 )  2025/06/11 07:14:35  
00

イスラエル、グレタさんを送還 飛行機でフランスに向かう

毎日新聞 6/10(火) 16:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e3bd1d866590f573e0528054655335efd96fa2b

 

( 298351 )  2025/06/11 07:14:35  
00

ガザ地区に向かっていたスウェーデンの環境活動家であるグレタ・トゥーンベリさんがイスラエル軍に拘束され、送還された。

グレタさんらの船はイスラエル軍によって拿捕され、グザに移送された。

一行は到着後、ハマスの殺害動画を見せられたが、グレタさんらはこれを拒否。

イスラエル外務省は海上封鎖を主張し、人権団体は国際法違反だと批判している。

ガザ地区では人道危機が深刻化しており、支援物資の搬入も困難な状況が続いている。

(要約)

( 298353 )  2025/06/11 07:14:35  
00

イスラエル外務省が公開したグレタ・トゥーンベリさんの写真=2025年6月9日、同省のX(ツイッター)より 

 

 パレスチナ自治区ガザ地区へ船で向かう途中、イスラエル軍に拘束されたスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんが10日、イスラエルからスウェーデンに送還された。イスラエル外務省がX(ツイッター)で明らかにした。 

 

 外務省によると、グレタさんはフランス経由でスウェーデンに向かっており、航空機内で撮影された写真も公開された。イスラエル軍は9日、地中海上でグレタさんらの船を拿捕(だほ)し、乗っていた12人を拘束。イスラエルへ移送していた。 

 

 イスラエルメディアによると、一行は到着後、ガザのイスラム組織ハマスが2023年10月7日にイスラエル領内へ越境して民間人ら約1200人を殺害した際の動画を見せられたという。カッツ国防相は、グレタさんらが途中で動画を見るのを拒否したとし、「真実から目を背けている」と批判した。 

 

 イスラエル軍はガザ地区の封鎖を続けており、支援物資の搬入も管理している。イスラエル外務省はガザ沖合の海域について「国際法にのっとって海上封鎖を行っている」と主張。一方、人権団体などは、イスラエルが領海の外で船を拿捕したのは「国際法違反だ」と批判している。 

 

 ガザ地区では食料や医薬品などが極度に不足し、人道危機が深刻化している。5月下旬からはイスラエルが主導して設立した援助機関「ガザ人道財団」(GHF)が食料支援を続けているが、配布拠点の近くでイスラエル軍の発砲などが相次ぎ、多数の死傷者が出ている。【カイロ金子淳】 

 

 

( 298352 )  2025/06/11 07:14:35  
00

この議論では、環境活動家として知られるグレタ・トゥーンベリに対する意見が分かれていることがわかります。

一部の人々は彼女の行動をパフォーマンスと見なし、本気の支援ではないと批判しています。

一方で、彼女の行動に意義を見出す声や、イスラエルとパレスチナの紛争に対する見解も表明されています。

また、環境保護活動家やYouTuberとの類似性を指摘する声もあります。

 

 

一部の意見では、グレタの行動には疑問や批判があり、支援物資の量や行動の危険性などについて懸念が示されています。

その一方で、彼女の行動を通じて世界中の人々が視野を広げる機会が生まれたと捉える声もあります。

 

 

総じて、グレタ・トゥーンベリの行動に対する意見は賛否両論があり、環境活動家や著名人としての存在に対する期待や批判が交錯しています。

(まとめ)

( 298354 )  2025/06/11 07:14:35  
00

=+=+=+=+= 

 

この方達は物資を運ぶのが目的じゃないですからね。 

豪華なヨット一隻で僅かばかりの見せかけの物資を積み、声明を出し、航海し、拿捕されて帰って来るまでが想定事項。  

この方達のは自己都合によるただのアピールに過ぎない。  

本気で支援物資を送りたいなら船団組むなり貨物船を使うなり、赤十字と組むなり、するでしょう。 

小さなヨットに何人もの著名人が乗り込み、ロクに物資も載せずで、本気で支援するつもりなんてサラサラない。  

戦争を自己アピールの場と考えるのはやめてもらいたい。 

そのヨットは化石燃料では動かないヨットだったのだろうか? 

そして飛行機は悪と言っていた彼女は何故飛行機で帰ってきたのか? 

環境保護が聞いて呆れる。 

自分アピールで当事者の事など一切考えない迷惑系   

YouTuberと何らかわらない。 

 

▲17774 ▼1908 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否あるけど、注目はされるよね。 

トルコの団体のが物資を届けようとして、多数の死亡者出たのは、この一件で知ったし、公海上で拿捕してたらイスラエルに問題があることになるし。 

まぁ、この方々にとってはある程度成功だったんだろうと思う。 

 

▲409 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルとパレスチナの紛争は、当事者たちでないとわからないことが多すぎる。 

憎しみ合いがどんどんエスカレートしていて、悲劇的なことが立て続けに起きている。 

 

このもつれは、すぐには解けない。 

憎しみはそう簡単に消えないが、悲劇的なことが起きることを減らす、失くしていくことが必要だ。 

 

第三者が関わるのなら、どちらかの敵になることは厳に慎まなければならず、それぞれの主張を客観的に受け止めて落とし所を探ることしかない。 

 

両者どちらにも悪があり、どちらにも彼らなりの正義があり、どちらにも憎しみと怒りがある。 

そんな中でイスラエルを一方的に悪と断じ、咎め、デモやパフォーマンスをするいわゆる左翼的な人たちは、紛争の火に油を注いでいるようにしか思えない。 

 

▲361 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかもう注目を浴びる為に過激な行動をするYouTuberと対して変わらない気がする 

みんなから忘れられそうになると更に過激な行動をしそう 

 

▲8775 ▼724 

 

=+=+=+=+= 

 

この船に乗っていた人たちはハマスがイスラエルの民間人を無差別に千人以上も殺害し、約250人を人質として誘拐した実際の映像を観ることを拒否したという。ガザの住民が悲惨な状況にあることは皆が知っているが、今ではハマスのやった残虐行為は忘れられつつある。 

とはいえ人道支援まで妨害している感のあるイスラエルの姿勢はいただけないが、今回のようなとても有効な支援とはいえない豪華ヨットによるパフォーマンス的な行為はかえってイスラエルを頑なにする恐れもあり、決して褒められたものではない。 

本気で支援物資を届けるという決意などなく、イスラエルに阻止されてもそれが大きなニュースになれば、活動資金が集まるという資金集めのための行動という疑いも持たれてしまう。 

 

▲80 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパって、環境、環境ってただそれだけをひたすら大騒ぎしてる人がどこかの企業や組織のポジションに就任したりとかしてて 

日本人から見たらとてつもなく異常に見えたりするんだけど向こうではよくある光景なんだろうな 

 

▲520 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機で帰らずに意地でも徒歩で帰るだろうと思ってた。危害が加えられないと踏んで、船で行き飛行機で帰る。つまりは旅行。イェルサレム巡礼の旅は楽しめたでしょうか?大人数で行けるように支援物資の量を減らしたと聞き及んでおりますが、一応このパフォーマンスの本当の意義を本人から聞いてみたいです。 

 

▲4031 ▼434 

 

=+=+=+=+= 

 

リンカーンの伝記を小学低学年のときに読んだんです。 

『人間は40歳過ぎたら自分の顔に責任を持たなくてはならない。生きざまが顔に表れるから。』 

それ以来45年、顔や表情を見る子供から大人になりました。45年のわたしの頭のなかのデータを元に言わせていただきます。 

 

慈愛に満ちた人の顔ってやっぱりやさしい表情なんです。 

この方の顔は好きではありません。やさしさが出てきてないように感じます。 

 

▲3577 ▼429 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろうか、環境活動家という方々の独善的かつ自己満足な行動でしかないと思う。活動資金などをはじめ、なんやかんやありそうだけれど、結局、なんのために、誰のために行動しているのかだと思う、鍵となるのは。一人の少女が持ち上げられて、そこに打算的な大人たちが飛びついただけで、彼女の活動を通じて、結果として、誰がどういう恩恵を受けたのか。私には見えない。 

 

▲167 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にこの方のやり方は昔から変わっていないですよね。座席が用意されていたにもかかわらず、列車の連結部に座り込んだ「頑張ってる感」ある写真をSNSにアップ(あとで暴露される)とか、連行されているシーンを撮らせてシェアさせるとか。でも一定の層にはかなりアピール出来るんだと思います。 

 

▲1877 ▼166 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルとパレスチナの紛争は、当事者たちでないとわからないことが多すぎる。 

憎しみ合いがどんどんエスカレートしていて、悲劇的なことが立て続けに起きている。 

 

このもつれは、すぐには解けない。 

憎しみはそう簡単に消えないが、悲劇的なことが起きることを減らす、失くしていくことが必要だ。 

 

第三者が関わるのなら、どちらかの敵になることは厳に慎まなければならず、それぞれの主張を客観的に受け止めて落とし所を探ることしかない。 

 

両者どちらにも悪があり、どちらにも彼らなりの正義があり、どちらにも憎しみと怒りがある。 

そんな中でイスラエルを一方的に悪と断じ、咎め、デモやパフォーマンスをするいわゆる左翼的な人たちは、紛争の火に油を注いでいるようにしか思えない。 

 

▲361 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、歳をとりましたが、写真写りが悪いのか、あまり良い年齢の重ね方をされていない様な顔つきに見えました。 

 

▲1538 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

この人もそうだけど、一緒に回った議員さんがいるのかな?どこの国も一緒だね。パフォーマンス大好きそうだ。ほんとに支援物資持って行くんなら豪華船で行かずに貨物線で行ったらどうだい? 

 

▲1123 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

環境保護活動、稼げるらしいですね。 

反捕鯨団体の多くが「仕事」としてやっているだけで、鯨の保護なんてどうでもいいのが現実。 

 

ヨットに「支援」とも呼べない量の物資を載せ、何がしたいのか。 

 

言葉と裏腹に、化繊の服を来て、飛行機で帰る。 

 

成人し注目は下がる一方。 

周囲の者達と必死のアピールをしてるようにしか見えない。 

 

▲741 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否あるけど、注目はされるよね。 

トルコの団体のが物資を届けようとして、多数の死亡者出たのは、この一件で知ったし、公海上で拿捕してたらイスラエルに問題があることになるし。 

まぁ、この方々にとってはある程度成功だったんだろうと思う。 

 

▲409 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国でも、物事を良く知らないような子供が「将来はYouTuberに為りたい」というと、「もっと世の為、人の為になるような仕事を考えてみようね」と優しく言うのでしょうが、彼女のようになってしまったら、もう誰も止めようが無いのだと思います。ご自分がある種のセクターの広告塔になっており、それが自らも心地よいのでしょうが、周囲から見れば、滑稽でしかありません。「環境活動家」とか「環境保護団体」の偽善性を体現している存在となったので、それはそれで意味のあることとは思います。 

 

▲581 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

環境活動家として無駄にエネルギー使ってることになるけどそれはどう考えてるのか知りたいです。大した物資も載せてない小さい船に乗り飛行機で帰るって化石燃料無駄に使ってる。 

 

▲838 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

人権団体としてはそれなりの成功といったところだろうか。 

どのような形であれイスラエルが妨害してくるなら国際法違反の証拠を押さえたと喧伝し責め立てる材料にできる。もしイスラエルが素直に通したなら現地の被害や蛮行の証拠を自分らで記録して材料にできたし。黒いことを勘ぐるならもっと何かがあってもいい材料になる。どんな展開があっても得るものがある。 

しかし送還とはイスラエルと思えないおとなしい対応だ。 

実績はどうあれ世界に名を広めた人物に危害を加えれば、大なり小なりこれまでより広い範囲に衝撃を与える話になる。これまで国際情勢に関心を抱いていた層とは別の層を刺激する可能性があるからか。 

国際世論の非難を無視しているが、意外と敵を増やさないように少しは気にしているんだろうか。 

 

▲168 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女は子供の頃「大人の責任」を追及していたように思います。 

大人になった今、子どもたちに対して責任を取る側になりました。 

グレタさんが責めていた大人は一生懸命未来のためを考えて動いていたかもしれません。それでも追求していたはず。 

さぁ、彼女は過去の自分に対してどう答えるでしょう。 

 

▲255 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパって、環境、環境ってただそれだけをひたすら大騒ぎしてる人がどこかの企業や組織のポジションに就任したりとかしてて 

日本人から見たらとてつもなく異常に見えたりするんだけど向こうではよくある光景なんだろうな 

 

▲520 ▼75 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世の東西を問わず日常の活動範囲を乗り越え地球規模で政治活動をする人は居るものだ、その熱量には敬意を表すがその活動資金は何処から出ているのか下賤な興味で申し訳ないが気になる、特にピースボートの暴力的反捕鯨活動は常軌を逸した行動で何のために何が理由で如何なる理屈でやるのかが未だに理解できない。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

支援物資と言っていたが、いったい何をどれくらい積んでいったんだろうか? 

薬や医薬関係品とかならあの物量で十分支援になるのだろうが、食料や衣料品ではどう見てもこの紛争での生活困難者に対しては少ないと思うし意味のある支援物資と言えず何らかの実績だけ作りたいだけと思われても仕方がない。 

 

▲30 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ガザからのSNSを見ると、グレタさんたちの行動を心から喜び、歓迎していた。 

船の写真を喜びと深謝のコメントとともに投稿していた。 

中には、わざわざ海岸まで出向いた人たちもいる。 

日頃、少しばかりではあるものの、個々人に向けて、寄付金を送っているが、彼らが本当に喜ぶのは、意思を行動で示すことなのだと知った。もちろん、寄付金も大事ではあるが。 

 

▲20 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ジェット燃料の使用を批判している環境活動家のくせに 飛行機に乗るのか? 

笑うしかない。 

環境活動家たちはプラスチック製のメガネをかけたり、ナイロン ポリエステル使用の衣服を身につけたり、言ってる事とやってる事が矛盾だらけ。 

他人から得た資金で生活せずに真面目に働くべき。 

 

▲550 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

遅かれ早かれ拿捕するんだから細かいことはどうでも良い。それよりも方法に疑問がある。皆さんが言うように失敗前提でのただのアピールにしか見えない。本気さが感じられない。こんな方法で物資が届くと思った人は多分いない。この人、いつの間にか右翼のような危険な思想が見え隠れしてるから何しでかすか怖いと思う時がある。 

 

▲30 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的に知られている方だから直ぐ解放されただけで、普通の活動家だったら、長い期間拘束されてもおかしくなかった。 

色々訴えたかったのか知らないが、何ごとも命あってのことだから、相応の覚悟を持って行動した方が身の為だと思うよ。 

 

▲87 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この船に乗っていた人たちはハマスがイスラエルの民間人を無差別に千人以上も殺害し、約250人を人質として誘拐した実際の映像を観ることを拒否したという。ガザの住民が悲惨な状況にあることは皆が知っているが、今ではハマスのやった残虐行為は忘れられつつある。 

とはいえ人道支援まで妨害している感のあるイスラエルの姿勢はいただけないが、今回のようなとても有効な支援とはいえない豪華ヨットによるパフォーマンス的な行為はかえってイスラエルを頑なにする恐れもあり、決して褒められたものではない。 

本気で支援物資を届けるという決意などなく、イスラエルに阻止されてもそれが大きなニュースになれば、活動資金が集まるという資金集めのための行動という疑いも持たれてしまう。 

 

▲80 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

本気の本気で物資を運ぶ気なら 

わざわざ豪華ヨットで僅かな 

物資を載せてこれだけの大人数で 

明らかにイスラエル軍当局からの 

実力阻止が予想される行動はしないし 

当然世界中のメディアが取り上げる 

事を想定の元このようにまわりくどい 

手法を図るのは自らの行動を 

アピールしたいがためだけだと思う 

結局イスラエル軍に拿捕され 

送還され物資は届かずじまいで 

騒がれて終わりになったのだから 

 

▲80 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

領海外での拿捕なら国際法違反。 

しかし国際社会はイスラエルに対し何もできないだろう… 

イスラエルは3月2日にガザ地区への人道支援物資および商業物資の搬入を全面的に停止し、兵糧攻めを継続している。 

先月22日に一時緩和し、地区内の国連のチームが、トラック90台分以上の支援物資が届けられたが、全く十分な量ではなく追加支援分ももう尽きているだろう。 

国連部隊、国際NGOや医療、報道関係者まで攻撃し、ガザの住民を見殺しにするような状況も変えられず。 

ガザ住民を全て追い出してリゾート化するという信じられない構想を明らかにしたトランプ。 

「国連安保理、ガザでの即時無条件停戦決議案を否決、米国が拒否権行使」 

彼女がどうこうではなく、国際社会がどうやっても支援を行えない状況だという事実を注目させる事が目的だろう。 

ジェノサイドを受けた側がジェノサイドを行う。 

人種主義的な時代に巻き戻ってしまった。 

 

▲102 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に食料や医薬品を届けたいなら他の方法があるはず。 

 

食料を求めて並んでる人々が怪我したり命を落とす人もいる中、パフォーマンスして安全な飛行機に乗って帰る人もいる。 

 

世の中どうなってるんだろ。って考えさせられます。 

 

▲39 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントに物質を届ける事が目的なら拿捕されるか目的地に着いてから発信するのが普通だと思う。出発前に記者会見、リアルタイムで現在位置を発信ってやっぱりパフォーマンスに見えてしまう。確かに自分はエアコンの効いた部屋で素麺食べながら批判してる。彼女と自分の決定的な違いは、私はこの件に関して誰にも迷惑はかけてない! 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

グレタさんは行き先を間違えてる!真っ先に行くのはウクライナだ。何が先か誰が先に戦争を仕掛けたのかをお勉強するべき。今の状況を仮に説明するとロシアに戦争を仕掛けられたウクライナがロシアをボッコボコにしたとして、ロシア人かわいそう;;と見学に行くようなもの。今の所ウクライナはロシアの国民を標的にはしていないがロシアの標的はウクライナの国民。これを世界に知らしめるべき! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルが攻撃をしている最中に、敢えて火の中に飛び込むのは、無謀としか言いようがなく、返って周囲の迷惑となったり、無事だったから良かったものの、命を無くしかねない危険な行為だと思います。地球温暖化への取り組みに注力された方が良いでしょう。貧困に喘いでいるガザの市民の為に、と言う気持ちは分かりますが、周囲に迷惑を掛けない活動をされた方が望ましいですね。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルを支持はしないが、「ガザのイスラム組織ハマスが2023年10月7日にイスラエル領内へ越境して民間人ら約1200人を殺害した際の動画を見せられたという。カッツ国防相は、グレタさんらが途中で動画を見るのを拒否した」のが事実なら、それは道義的、倫理的におかしい。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は純粋な部分もある活動だったのでしょうけど、一度注目を浴びたらその快感は忘れられないのでしょう。この辺りの心理は迷惑系YouTuberと同じもので、注目を浴びる事が目的な点は過激な活動家も同様です。 

支援が目的であれば国連や赤十字など中立な組織と協力するべきところヨットで向かっている事も含め疑問です。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、自分の考え方をわからせようとして世間やら周囲の人間やらを変えよう変えようとしてやっきになってますね。でもどんなにムキになって叫んでも世間も周囲の人間は変わらないと思う。周りを変えたかったらまずは努力して自分自身が変わることだと思います 

 

▲146 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にちゃんと働きなよ。そして稼いだお金をから幾らかでもガザの民に支援しなさい。と言うか結構資産家らしいからパフォーマンスじゃなく支援金贈りなさい。子供の頃「絶滅初期なのに大人は金の話しばかり」って演説してたけど大人になった自分は今やってるのはCO2を増やしてるだけだって事に気付け無いのが痛い。 

 

▲176 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

生きて帰って来れてよかったね。 

ただ、この人の行動の是非は別として、ガザの惨状は止めなくてはならない。平和を願う。 

その意味ではこの人がやったことは何もしないよりはマシなんだろう。 

この人を担ぎ上げている大人達って一体なんだろうとは思うが。表向きの看板どおりではないと思っている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

環境活動家は何の為に行ったのかよくわからない。 

グレタが乗っていなかったら「平和団体?の物資を載せた船」と報道されて、グレタが乗ったらグレタがどうしたこうなったと報道される。 

 

行きも帰りも環境に優しく。 

帰るつもりだったから安全圏で捕まえてもらって良かった。 

上手に撃たれない程度に近づいて、 

報道が取り上げ、主張を流せる。 

 

うかうか陸路で進入したらハマスにも攻撃される可能性もあるから? 

 

グレタ乗らなきゃ物資があと数十キロ積めたのに。 

 

炭素出している国には助けに行ったり、 

物資を届けようとはしないのだろうか? 

 

パレスチナとかガザ地区は炭素はセーフなのか。 

 

行くと宣言した後のイスラエルの反応から阻止されるであろう予想は出来ただろうから、物資を確実に届けるのが第一の目的ではなかったのだろう。 

安全に帰国するまで計画された船旅かな。 

 

流れ弾飛び交う中には行かないのが今の環境活動家? 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

グレタ・トゥーンベリがまた被害者として世界の見出しを飾っている。だが今回、グレタが向かおうとしていたのは、ただの支援活動ではない。ガザ海域の封鎖線を突破し、ハマスの統治するテリトリーへ政治的メッセージを届ける行為だった。イスラエルは明確に国際法に基づいて海上封鎖を実施しており、ガザ沖合における拿捕は合法的な戦時封鎖権の行使である。グレタが乗っていた船は、民間人の名を借りてイスラエルの主権と安全保障に挑戦した活動的挑発の一環である。イスラエルにとって、SNSにおける国際世論は主戦場である。グレタのような影響力を持つ人物が、その無自覚な行動でテロを間接的に正当化するならば、グレタには容赦なく対処すべきである。グレタを英雄視する国際メディアの空騒ぎこそ、本物の欺瞞である。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこうなることは理解していただろう。 

理解した上での行動となると、単なるアクションやアピールをしたかったのだろうとしか思えない。 

しかしこのグレタなる者は環境活動家からいつ頃から人権活動家になったのだろうか。 

しかも運搬船ではなく遊び用の豪華ヨットでは、運べる物資など無意味に思えるくらいの量しか運べない。 

金を集めたいがためのアクションにしか見えないんだよね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やってることが肉体に発露してる。こんな険しい顔だったかな?なんか、いいとか悪い以前に哀しくなる。もっと違う形で、それこそ地球のために何かできた人なんじゃないかと思う。 

こんな、厳しい顔した余裕の無い人が、他人にいい影響なんか出せないって思う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ハマスは8人が拘束されたことを非難し、「我々は活動家らの即時釈放を要求し、彼らの安全確保についてイスラエルに全面的な責任を負わせる。我々は国連と国際機関に対し、この犯罪を非難し、我々の国民に対する封鎖解除に向けて緊急の行動を取るよう求める」との声明を発表した。 

 

グレタ氏と一緒にいたのはパレスチナ系フランス人議員のリマ・ハッサン氏。 

グレタ氏がどこまでこの問題を理解して行動したかは分からないが、なんだか利用されているように映る。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パフォーマンスだという人がいますが、この船には欧州議会議員も乗っていたそうですから、単なるパフォーマンスかはまだわからないと思います。イスラエルが独自の配給所を作ってから餓死者は増えるばかりだそうです。空中からの物資輸送も無理ですから、人道支援ですと正面切って行くしかないのでは? 

トランプ大統領は周辺国にガザ難民を受け入れるなと言いながら、後から受け入れのための予算を作れと言い出しましたが、結局閉じ込められて亡くなっています。 

毎日毎日たくさんの人が亡くなって自分もいつ死ぬかわからない。術前術後病棟に入院したことがある人はわかるでしょうが、容体が急変する人もいていつも死と隣合わせです。病院に入院するのも嫌がる人がいるのに、ごはんの出ない環境で大勢で閉じ込められて何も出来ず、赤ん坊は泣き声をあげる元気もなくて人間以外の生き物が死に絶えている環境を想像すると、イスラエル軍は異形に見えてきます。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人権団体などからは、イスラエルが領海の外で船を拿捕したのは「国際法違反だ」との批判の声が上がっている 

 

この人戦闘経験のない非戦闘員じゃないの 

ただの民間人が戦地に向かい何ができる? 

来るなと言ってるんだから拿捕されても仕方ない 

この国にもいたな 行くなと言われてるところにわざわざ行って何度も捕まって多大な迷惑をかけた奴が なんのアピールか知らんが 

こんなのただの自己満足じゃないの 

なにもできなくて迷惑しかかからないことは明白なのに行く必要あるの? 

真に批判されるべきはイスラエルではなく行った奴だと思うのだがな 

人権団体はわがままを許さない都合の悪い奴らを批判したいだけなんと違いますの? 

権利はなにをしても許されるものではない 

権利を主張してなにをしても良いわけではないのですよ 本当に支援したいだけなら なにもできない素人が自ら現地に向かうのではなく他の方法を模索して行動したほうがいい 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地球上の大多数の人は、何かしら人の役に立つ物を生産したり与えたりして、脚光も浴びず地道に働いている訳だが、そういう「かったるいプロセス」をスキップして食っていく道を見つけてしまった彼女は、そんな庶民の様な生き方は、それこそかったるくて出来ないだろうな。 

祭り上げられた子役タレントのCMを見させられている様な白けた気分だけが残る。 

 

▲39 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は嫌いだけど、純粋に良いと考えることを実行しようとする姿勢はあると思うので、それはそれで素晴らしいことだと思っとるよ。良いと考える者同士の摩擦、つまりどっちが良いかって意味での争いは、そこまで大きな問題は生まないが、問題は、金目当てでそういうのを利用しようとする者の存在だ。この「グレタ、ガザに行く」にしても、支援者やらをあぶり出せば、色々見えてくるだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

環境活動家と言っているこのグレタとかいう人物がいう環境問題を自身が回避しているとは思えないのでこの様な記事・報道はしないでほしい。環境に良くないとかいう今の文明の利器を使うことなく生活などしているはずないのです、活動とか言って行動しているが徒歩や馬車馬で移動している訳じゃない、車も使うだろうし飛行機で移動もあるだろう。身形をみてもとても文明とかけ離れた生活している者とは思えません、環境については誰もが考えないといけない事だが今の生活を止めてまで出来る事では無い。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

つーか、海上封鎖とか拿捕とかってなにが適法でなにが違法なんだかわからんから、イスラエルもグレタさんもどっちが正しいのかさっぱりだ。 

ヤフコメを始め、ネットの世論グレタさん憎しで固まってるからぜんぜん参考にならんし、かといって既存メディアも支援者の意見しか言わんからわからんし。 

 

海の上の話は難しい。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物資を失わず、怪我もせず、彼女たちにとって狙っていたとおりの100点の結果なんじゃない? 

誰かが指摘してたけど、危険な領域に入る前に大声でアピールして国際水域にいるうちにイスラエル軍に止めてもらうっていう、まさにそのまんまの結果だね。イスラエル軍を責めるのはおかしい、だって彼女たちが早く止めてくれって言ってたに等しいんだから。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外野からの、「二酸化炭素出る乗り物使ってるでしょ?」「学校に行くのに車で送迎、教室はエアコンでしょ?」なんて、今までの言葉が、彼女に届いていないはずがなく、彼女もまた、大人たちに踊らされている一人であって、やらない偽善よりやる偽善、などと丸め込まれているんだろう。彼女の顔を見ていると、常に怒りの感情が垣間見え、その中に信念がある様にも見えず、見ているこちらが苦しい。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

注目され始めた頃は純粋に活動してたんだろうけど、若くしてノーベル賞を受賞したり 

して、環境が様変わりした事で、おかしく成長しちゃったな、という感じ。 

 

おかしな人達に担がれたままメディアも取り上げる回数が減り、忘れ去られていく 

んだろうなぁ~って思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

グレタさんもあまり行動をエスカレートさせない方がいいと思う。議場とかで自分の意見を述べているうちはいいが、紛争地帯は例えば看護師の制服を着て救護活動をしていても狙撃されるような場所だから何が起こるかわからない。たとえ赤十字のマークを付けていても安全とは限らない。そんな場所だから。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり動画を見せて「2023年10月7日から24年6月30日の間だけでも、イスラエルはこの50倍以上のガザ地区住民を殺戮し、その後も続行中である」というデータを説明として付けると、実際に今のイスラエル政府が遣っていることが理解されやすいでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『次また行く』と言ってるけど今回イスライルは拿捕と言う方法で済ませたのは警告でそれを解いた後は相手が何叫ぼうが国として警告だしたんだからそれに従わなければ次は無いのでは? イスライルにしたら今更他国に何言われても同じだろうし 他国にしてもタダの制御効かない過激派扱いだし、遺憾をしめすパフォーマンスだけで復讐で戦争なんかしないだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも行動することが立派 

各国、自国の政治家と比べると一目瞭然 

ことなかれ主義が蔓延すると世界はますます悪くなる 

かつてはイスラエルがここまでやるとサウジなどのイスラム諸国が 

黙っていなかったが、アメリカ含め誰も手出しできない状況は、さ 

すがに哀れすぎる 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国際社会が動かないからこういう活動家が命をかけてでも行動するのです。 

国連は何をしているのか? 

グテーレス事務総長の権限で国連軍(イスラエルを除く)を派遣し、治安回復に全力を上げるべきです。 

同じことはロシアによるウクライナ侵攻にも言えます。 

 

▲32 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

偽善も欺瞞もご馳走様といったところかな。結局、本当に環境保護活動がしたかったのなら、国連で悪態ついていた、若かりし頃に、真剣に勉強して、環境保護できるような技術でもシステムでも開発するべきだった。 

環境保護活動という口先だけの偽善に酔い、やるべき努力をしてこなかった者の末路など惨めなもの。 

どんな崇高な理念があろうとも、実現できる力がなければ、ただの厨二病の痛々しい夢物語。大人になって、それを言うのは流石に恥ずかしいと気付いて欲しいな。目も当てられん。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

命がけの行動に敬意を表します。 

今回のことでイスラエルに国際社会の目を気にする理性があることがわかりましたね。 

もっと批判が大きくなれば殺される子供の数も減るかもしれません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アピール、パフォーマンスといっているけど、これでイスラエルとガザのことを知った人がいればそれだけでも本望だろう。 

動画を見せて背向けたからなに? 

だから関係のない人たちもやるの。 

ガザがみんな責任あることになることが異常。 

同じ地球上なのに、ドラマ映画のようなことが本当にあるんだよね。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャンヌ・ダルク病だとは思うけど、まあイスラエルは嫌いなんで(笑)ただもうちょっと真剣に物資届けないと、あんな正攻法だけで届くわけないの皆わかってるし。グレタさんが囮でその間に別働隊が物資援助成功!とかなったら…また大事になるけど、もうちょっと評価高かったと思いました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい取り調べをやって一月位収容所生活させても 

この人の場合プロパガンダにされるから即送還判断されたかな 

イスラエル側も入国禁止はやったろうしまた同じ事をしようものなら次は無い位はやったと信じたい 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

グレタさんのような抗議活動は相手が民主的で報道の自由を認めていることが条件になってくる。ロシアや中国にはまったく通用しないし、昨今ではイスラエルやアメリカでさえ成功はおぼつかない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米・ロ・中が安保理で拒否権を発動できる現在の国連に限界を感じる。 

イスラエルの暴挙をドイツ首相だって非難しているのに、日本政府は傍観することしかできないのか。アメリカは信頼に足るパートナーではないのではないか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の目的はイスラエルの残虐な犯罪をさらに知らしめるためであってその意味ではある程度成功したと思う 

思うに世界の有名アーティスト達がガザ停戦のコンサートやコメント、募金活動をやれば停戦が実現するかもしれない 

ジョージハリスンが提唱したバングラデシュのコンサートのように 

ブルース・スプリングスティーンは内政を批判するよりガザ停戦を訴えた方がよほど世界から賞賛される 

できないのはひょっとしてユダヤ資本が阻止しているのかもしれないが 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この行動によって「こういうことする連中が居るから!」とイスラエル側が更に検問を厳しくして、結果現行の支援すらできなくなる可能性とか考えないのか? 

自分の行動が”静かに・大規模に・継続的に支援している人々”のこれまでの努力を妨げたり、イスラエルとの交渉を硬直化させたり、活動家=テロ支援者だと思われたりして、結果的に本当に必要な支援が遠のく可能性があるとか考えないのか? 

「世界に知らしめる」という多少の益以上の負債が降りかかるかもしれないリスクわかってるのか? 

結局自分のわがままとパフォーマンス。あまりにも短絡的で呆れしか出ない。 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

好きとか嫌いとかではなく、自身の信じる正義を貫くのはすごいことだと思う。自分には到底できない。 

大衆迎合も嫌だけど、主義主張を前面に押し出してバッシングを受けるなんてまっぴらごめん。というか、とてもできない。 

 

それが彼女の特性である、といったところで、特性持ちはいくらでもいる中で彼女が自分の正義を貫いていることの凄さは霞まない。 

 

普通の人間たる私たちは、世界を安定させるために必要だと思う。 

ただ、世界の舵取りをするために、グレタさんのような個性が、少数存在することの意味は小さくないように思う。 

世界を安定させる我々には、出来ないことをしているのだから。 

 

▲24 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

環境活動家のグレタさんがガザに向かう途中で拘束されて送還された件、正直呆れるばかりです。そもそも、こういう“お騒がせパフォーマンス”で注目を集めるのはもうおなかいっぱい。善意だの人権だのと綺麗ごとを並べても、現地の複雑な事情を無視して「私が救うんだ」みたいな押し付けがましさには共感できません。危険なエリアにわざわざ出向いて混乱を招くだけ。ニュースで取り上げるたびに彼女の“自己満足”が透けて見えてしまう。結局、現地の人々の苦労や声はそっちのけで、ただの自己アピールにしか見えないんです。 

 

▲57 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この人って、自分の主義主張で反対していることに、一番お世話になっているんじゃないの? 

 

だったら、ニッポンにコメを支援物資でもってきてもらいたいものだ。 

何十隻のヨットだろうボートだろうとかまわない。 

 

で、こういう演目が、毎度できるほどの収入ってどこからくるんだろう? 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

グレタさんは環境活動家なんだよね?飛行機乗らなくても良い方法って考えなかったのかな。そりゃイカダとか徒歩で帰れとは言わないけど、わざわざ現地まで赴かないで自宅でネットを通じてやり取りすれば良いのに。飛行機乗るよりよっぽど環境に良いと思うけど。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

忘れられた頃にふっと出てきましたね、ここ最近余り聞かなくなったけど、ヨット1つにいくらの物資が載せられるのか、環境活動家なのに慈善活動までしてるんですね、まぁただのパフォーマンス目的にしか見えないけど。 

 

▲33 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機乗るんだw 

便利でいいねw 

 

冗談抜きで、 

自分が普段利用している文明、 

大きな勢力から目を逸らして 

やってる感を出すのは愚かな人がやる事だと思います。 

パフォーマンスはやめてほしいです。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

環境活動家なのに二酸化炭素をガッツリ出す船や飛行機に乗るという矛盾。。。 

食料や物資支援するなら国連や国を混じえて話をしないとそりゃ捕まるに決まってる。 

命も取られず厳しい罰則もなく帰してもらえただけ御の字でしょう。 

やってますよアピールポイントのためなのかわからないがもう子供じゃないんだから。 

やってることピースなんとかと一緒 

 

▲150 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

このフランスへの送還費用は誰が払ったんでしょうか?イスラエルですか?ならば地中海をクルーザーで旅行して、疲れたから帰りは飛行機で帰ったという事でしょうか。わずかな支援物資?でガザの支援って、環境活動家ってこんな事もやるんですね。 

ならば同じヨーロッパでウクライナで活動すればいい。ロシアに向かって声高に叫べばいいではないのか。 

 

この子はこれからこうやってあちこちに迷惑を掛けて生きていくんですかね?困ったもんだ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、イスラエルとしては打つ手は無いし、拘束を続ければ不要な国際批判を浴びかねない。よって速やかな解放に向かっただけの事。 

 

後はグレタさんを初め、人権団体が第二第三の矢を放つかどうか。 

 

関連記事でグレタさんはハマスによる残虐動画の視聴を拒否したとの事だが、そういうレッテル貼りをイスラエルが画策している可能性はある。グレタ氏の性格を考えると、「(歴史的に)虐殺をしてるのはイスラエル」と一歩も引かないイメージがある。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機のらない二酸化炭素増やさないって言ってたけど、結局捕まって飛行機で強制送還。 

信念は大切だしパフォーマンスは時には大切だけど、しかし結果と内容がすべて。 

どれだけ多くのことをなしてきたか、どれだけ実績を積んできたのかが必要で、グレタさんの行動力は素晴らしいとは思うけど結局中身が伴ってないのは残念なことだなあと思う。 

 

▲21 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私はありとあらゆる環境活動に対して否定的であり、環境テロリストを唾棄すべき存在だと考えている。 

 

しかし、今回のグレタらの活動には一定の賞賛を贈りたい。 

ガザ地区において行われている蛮行は、ハマスの数え切れないテロ行為及び人道に反する行為を差し引いても憂慮するべき事態だ。 

 

国際社会も、国連も、赤十字もこの事態において何もできていない。 

その中で知名度を利用して国際社会の目を強制的に向けさせる行為を行ったことは評価されるべきだ。 

 

一連の突撃は売名行為ではなく知名度を盾に踏み込めるところまで踏み込んだものであり、その他の環境活動化や平和を謳うありとあらゆる団体と一線を画すものである。 

 

▲17 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は幼かったのにこんなに大きくなったんだな〜と思う反面、普段からネガティブな問題を触れているから顔つきに現れている気がします。こう言う活動家達の問題提起は大事だけど。パフォーマンスが仕事なんでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、茶番だよな。支援物資を届ける気なんて最初からないだろうし、危害を加えられる事なく拿捕されて送還されるのも想定通りだろう。 

 

活動家の中には、いっそイスラエル軍に船ごと沈められて殉じてくれた方がシンボル化できて今後の活動に使えたのに、とか思っていた奴もいそうではあるが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰か少し大人のルールを教えてあげれば!働くこともなくパフォーマンスのために好き勝手にバカンスしてる金持ちのためにどれだけ貴重な資金や時間を彼女のための浪費してる居るのかを!労働して自分のお金で少しは社会や世界のために汗を流してください!ヨット代やバカンスのための食糧や帰国の資金、これだけのお金は誰が負担したの? 

 

▲993 ▼370 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルが完全封鎖しているガザにどうやって入港するつもりだったんだろう。 

普通に考えれば、捕まることなど分かっていたはずだ。 

支援物質だって当然に没収されることだって想定できてるはず。 

やはりポーズだけだったのか? 

支援物資もはたして十分に積んでいたのか怪しいものだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうでしょうよ、本気で物資を届けるつもりではなく、あくまでパフォーマンスなので。本人もそこは承知してたと思いますけどね。まさかこれを人道支援だと本気で思ってる人なんていないとは思うけど。 

で、帰りはそれまで散々罵ってた飛行機を使ってるってとこまでがパフォーマンスなのかもね。そして今回のオチはトランプ大統領へ投げてみた、と。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

カネ集めの興行に近い活動と言われているが果たしてそうなのだろうか? 

何かアピールし続けないと支持されないというのはクジラ漁を断強してたかの団体に近い部分を感じる。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この方がここに行かなきゃ、帰りの飛行機だけでなく、軍が出動するためのエネルギーも、こういうニュースを報道するエネルギーも、世界中の人がその情報をみたり、私のように書き込みをするためのエネルギーも発生しなかった。環境活動家なら、自宅で何もせずにおとなしくしているほうが良いという理解もできないのね。名画にスープをかけるのと同じくらい意味が無い。 

 

▲28 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そこはヨットじゃないんだ? 

まぁ、殺せない程の有名人になっちゃったからね。 

殺すに殺せない、面倒くさい人物になったね。 

現状、 

イスラエルに同情できるような状況でも無いけど、 

ひょっと出で駆け付けるのも困りものだろうね。 

 

米海軍もガス田の領域に船で来るなって、 

思ってたんじゃないかな? 

欧州各国からの海路支援を突っぱねてたもん。 

 

代わりに、十八番の輸送機大作戦だったね。 

住民群がりコンテナ落下で潰してしまったり。 

今は群がってる所に機銃掃射みたいだけどさ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ企業や言いやすい所・国にエコ煽動するんじゃなくて戦争反対についての具体的な活動もして欲しいよな 

ロシアやウクライナ、中東、その他の場所でも膨大な資源が無駄遣いされミサイルや戦車から排気ガスが出され大地も人も破壊されている 

これに文句をつけないなんておかしいよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次はサウジ航空で民間機チャーターして空路とかどうですかね。 

民間機を撃墜したらもうタダでは済むまい。 

 

とにかく何度もトライしてみて欲しいですな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良い処置だと思う。テロ事件の事実関係も歴史も知らず自己のネームバリューが通じると思った義憤に駆られてのスタンドプレーだろう。民間人に海上封鎖は破れんよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

命あったか。 

自身のエゴが強いと危ない橋を渡る場合もある。 

今回の場合は命が危なかったと思うが、変に介入しすぎない事が大事だと思いますがね。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ガザに行けぬのも悔しかろうが、フランスに飛行機で送還される方がもっと屈辱的なのかも知れないね…環境活動家やそれに似た行動を活発化させる人等って制限設け過ぎて自分等の思うがままにならない世界を不満ばかり吐き出して、その行動に悪影響が他人に及ぼす事は何も考慮しないのが支持されな無かったりするんだがねぇ。それもパフォーマンス活動としか受け取れないよな結果しか生んでないのもダメな支持状況を余計にさめてみられるのにぁな。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE