( 298410 ) 2025/06/12 03:10:13 2 00 【速報】中国の戦闘機が海自の哨戒機と接近 今月8日には約80分追従TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/11(水) 23:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6a3d23b20edab22470cc2ffa8f5470e0f2bf0a95 |
( 298413 ) 2025/06/12 03:10:13 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
防衛省は、今月7日と8日に日本の太平洋の上空で、中国海軍の空母「山東」から発進したJ15戦闘機が、海上自衛隊のP3C哨戒機に対しておよそ45メートルの距離まで異常接近したと発表しました。
中国機は7日にはおよそ40分間、8日にはおよそ80分間、自衛隊の哨戒機を追従するように接近したということです。また、8日には複数の機体が哨戒機を追従したほか、進路のおよそ900メートル前方を横切るということもあったということです。自衛隊機や隊員に被害はなかったということです。
防衛省は「中国軍機の特異な接近は偶発的な衝突を誘発する可能性があり、深刻な懸念を表明し、再発防止を厳重に申し入れた」としています。
中国の戦闘機による「異常接近」は3例目となります。
TBSテレビ
|
( 298414 ) 2025/06/12 03:10:13 0 00 =+=+=+=+=
中国の振る舞いはおよそ文明国家のそれとは明らかに異なっていると言わざるを得ない。
日本は何もしないと思われてしまうと、サラミ作戦がさらに進行する。
防衛省で一定の基準を設け、威嚇などの対策実行を検討すべき時期に来たと思われる。
遺憾砲は効果がないことはもうはっきりしている。 関係国と連携し、手を打って欲しい。
▲7257 ▼191
=+=+=+=+=
米国が本当に協力してくれるなら、最低限2〜3回の集中攻撃には耐える備えが必要不可欠、明らかに日本は軍隊として機能させる事が優先される 言うまでもないが最悪のシナリオを常に想定し3カ国が核兵器を持つ状況において核兵器の保有は必然ではないか 原潜も2030年迄には10隻以上増やし従来型との運用体制を図る、敵基地攻撃能力は今でも即出来る事、早急に国土や国民の生命や資産を護る事が何よりも優先される 国民の強い決意が必要、課題は人材でしょう
▲681 ▼53
=+=+=+=+=
領空侵犯とは書かれていないので、スクランブル対応策ではなかったと思います。 相手もどう対応するかの確認だったと思います。 東シナ海の覇権争いが今後さらに逼迫してきますが国防の考え方を早急に見直す必要性があります。何もしなければ平和でいられる時代ではなくなった。
▲2152 ▼59
=+=+=+=+=
情報戦ですね。 接近した時にどのような行動に出るか?能力があるか?周りの通信情報を集めて、本当の有事の参考にする。 偶発的な事故を装い、トラブルを誘発し相手の能力を推し量る。 全てが計算された行動ですが、お互いが予定されたシナリオを持ってるわけではないため、この行為が本当に戦闘事件につながる危険はあります。 その時には被害を食い止めるのか?それとも積極的に攻撃するのか?・・・今日本はただただ回避行動をとるだけでしょうか? 何百億円の機体と取り返しのつかない隊員の命が危険にさらされています。
▲245 ▼10
=+=+=+=+=
大昔前からずっとこの手の報道されてきていますが何十年経っても解決されていません。もう今となっては、またか…ぐらいにしか思っていない人がほとんどだと思います。多分きっとこの先、実際攻撃される日が来たとしても我々は何の備えもできずやられてしまうのでしょう…と思いますしそうなります。
▲1636 ▼45
=+=+=+=+=
中国が挑発してくるのは日本政府に力がないから。挑発されても遺憾だ遺憾だというだけ。外交、経済政策含めて毅然とした態度を示していくべきである。もっと若くて強いリーダーシップを取れる、そして強かな外交政策ができる力のある政治家が出てきてほしい。選挙には必ず行きましょう。
▲1427 ▼27
=+=+=+=+=
45mだと、一般的な戦闘機の長さの2機分だから、かなり接近したということだね。パイロットの感覚的には、殆ど接触しかかったくらいだろう。 空自機の方で避けると思っての機動だろうな。
▲1221 ▼38
=+=+=+=+=
米問題で輸入すればいいとの意見を多数見ましたが、有事の際に輸入できるのか考えてみて欲しい。 九州住みですが、台湾有事の際に沖縄地方の方の避難先として九州・山口の各都市が指定されました。 知らない方も多いのかもしれません。 政府がどこまで想定しているかは分かりませんが、こんなことは初めてなので不安です。
▲143 ▼8
=+=+=+=+=
向こうはやるつもりなんだろう。 つまり日本側が、局地戦までは発展させない事は百も承知なので、日本側の航空機の一機、二機くらい撃ち落として日本の出方をみたいのかもしれない。 加えて、実戦経験のない自衛隊の対処能力がどれ程のものかも大変に興味があるのだろう。
▲1030 ▼46
=+=+=+=+=
もしかすると石破政権の間に、あの菅直人政権のときに起きた偽装漁船衝突とその隠蔽の一連の事件と同じような事が起こりそうな気がする。いよいよ有事が近いのかもしれない。
▲998 ▼50
=+=+=+=+=
過去には、領空街を飛んでいたアメリカの電子戦偵察機が体当りされた例もありましたね。結果は確か、中国の戦闘機だけが墜落したのですが…。 こういう海賊並みの行為には、国際的な監視と批判が必要です。まだ何が悪いのかさえ分かっていない国ですから、辛抱強く教育しなくてはならない。
▲492 ▼35
=+=+=+=+=
領域を侵犯され、あろうことか異常接近を受けても抗議だけで何もしない政府には本当に絶望しています。他国なら撃墜して当然の事案ですよ。撃墜しても文句を言われる筋合いは全くないです。好き勝手され放題の今の日本の現状を先の戦争で命懸けで日本を護った英霊が知るとどうなるでしょうか。最早、侵略されていると認識して何ら問題ないでしょう。日本政府は次同じような事案が発生した場合航空自衛隊が主となって即刻撃墜を行うと明言し、実際に起こった場合には実行してください。自衛隊の財産や人命は勿論、国民全員の安全に係る事案ですよ。人が亡くなってからでは遅いのです。
▲392 ▼28
=+=+=+=+=
日本は頑なに専守防衛を貫いて今日に至る訳ですが、仮想敵国が領空領海に近づいた際には防衛に特化した最高レベルの準備や対応を見せなければならないと感じます。最強のディフェンスが日本に残された選択肢であるにもかかわらず、こうも敵から翻弄されるニュースを目にする度「大丈夫か?」と言うモヤモヤした気持ちになります。自衛隊の尽力により一定の軍事バランスは保たれているとはいえ過度に期待をし過ぎていたのでは無いでしょうか。勇者の盾と思っていたが実は木の盾だったと言うことが無い様に国防について食糧問題同様、確りした議論対策をしなければならないと痛感致しました。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
選挙前です。
小さく扱われる報道であるように、ここ最近でかなりの行動に出ている国があります。 現状を力で変えるような、様々な事をしています。
各政党はこれに対してどのように対応するのかこれだけで特番を組むべきだと。 誤魔化すような姿勢はできないような明確な方針が必要だと思います。
本当に切実に思う。
▲122 ▼1
=+=+=+=+=
偵察機は、空対空ミサイルの優先的な標的とされており、中国はそのためにミサイルの射程延伸に力を入れています。
また、戦闘機やミサイルが敵機に照準を合わせてレーダー波を照射すると、相手側もミサイルにロックオンされたことを察知できてしまうため、ミサイルが敵機から発せられる電波を受動的に探知し、追尾していく必要があります。
このような受動的誘導方式を成立させるためには、事前に敵機の電波特性、いわゆる“電波の指紋”や、それを発する基幹設備の情報を詳細に収集しておく必要があります。パキスタン軍がX上で公開した情報を見ても、そのような運用を伺えます。
中国の戦闘機は、偵察機が発する電波の指紋を傍受しています。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
外務省、防衛省! こんなことはダンマリせず、その時その時すぐ会見で発信して下さい! しばらく経ってからこんな夜中にひっそりと報道されないように、事がある度迅速に発表、会見して下さい。 自衛隊の皆さん!皆さんの防衛のお陰で今日もこの後安心して睡眠をとる事ができます。 ありがとうございます!
▲394 ▼8
=+=+=+=+=
民間の交流はするべき。政治と絡めてはいけない。と、よく言われるがいい加減に嫌になっても仕方ないだろ。日本語学校に通ってる子を日本の文化や生活を学ぶ機会を与えてくれたらと頼まれて週に10時間くらいアルバイトさせてやってるが飽き飽きとしてくる。戦力として使えないとでも言って辞めてもらうか…ボランティアじゃないんだからこっちは。そんな風に考えちゃうよ。
▲840 ▼54
=+=+=+=+=
中国軍には面子と言う厄介なものがあって、この面子はパイロットとして矜持やプロフェッショナルよりも優先するべきものだと思っている節がある。
軍の中で何を教育されているのかは外部から窺い知る事は出来ないが、2001年の米軍機との接触事故の後もこうした事態が続いている所を見ると米軍機との接触事故との後も何も変わっていないと思われる。
極めて危険な行為であり、日本だけでなく関係各国の軍と同じ危機感を共有して中国軍と対峙することが大切だ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いつでも撃って来いって挑発ですね。 日本人の気質や自衛隊の縛りが分かってやってるから。
犠牲が出るまで撃っちやいかん、と言うのが国会議員達の結論ですよね。 いや、犠牲が出てもかな? 一名たりとも隊員の犠牲を出してはならないし、仮にそう言った事案が発生したなら議員は総辞職しなさい。 制服組に指揮を取って貰った方が良い。
▲303 ▼27
=+=+=+=+=
現場判断で挑発してるんだろうけど、万が一接触して海自機だけ落ちた場合、レーダーでは撃墜か事故かわからんからね。 まずは戦闘機を最速で飛ばして墜落地点を確認しに行く。 相手は接近してくる航空機をレーダーで見て増援を呼ぶ。 それを見てこちらも増援を送る。 こちらが射程圏内に入ったら相手がロックオンで威嚇してくる。 火器レーダーにロックオンされたら撃たれたと同じ意味なので応戦して戦闘状態に(自衛隊は実際に撃たれるまで我慢して最初の1機は堕とされてしまうかも) 以降なし崩しで国同士の戦争が始まる。 というのが最悪のパターン。 そうなればお互い得るものが無いのに万人単位の死人が出る可能性も。 つまり数万人の命を賭けた挑発行為。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
例えば、領空内で 警告して 威嚇射撃して その後撃墜しても 国際法で問題視される事はないでしょうけれどね。
国際問題にしたいのかな?
赤い舌
あれは 国際問題ですが、無理を徹して既成事実化して 自国のものにしたいのかな?
アメリカ本国からは遠い地域、ロシアは静観、あと2国のイギリスとフランスも 関心は薄い姿勢。
やはり拒否権を行使する5か国は 国際問題に利権を絡めて来るから 面倒ですよね。
ロシアの無理押し侵攻も解決しないし、そちらは中国が後方支援している訳だし。(北朝鮮も)
特亜3国とロシア、厄介な事で。
▲173 ▼7
=+=+=+=+=
中国製品を買うと、中国軍が強くなる。産業競争力向上は、防衛上の課題とも考えます。 もはや中国製品はコスト・品質もかなり良くなったので、市場での勝負も容易ならざる相手です。いかに産業競争力を向上できるか、経済だけでなく、防衛にもつながるものであり、武力による侵略をを避けるためには、結局、防衛力と産業競争力をバランスよく、また、貿易についても不正な埋め込みによるサイバーテロ等を避けるため、どこから調達するかはよく考えるべきです。(例えば、ある意味、太陽光発電の促進政策は、山林を壊してゴミの山とし、電力の不安定化に加えて、さらに防衛上の脅威も招く怖ろしい自滅政策だったと感じる今日この頃です。)
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ワリャーグ級が2隻も居るなんて、日本側から見れば情報収集の好機、艦船や航空機からの監視や電波情報収集、最重要な海中音紋取得が出来ますからね、中国側が追い払う行為に及ぶのは当然でしょ。
▲455 ▼39
=+=+=+=+=
こういうのは国際的にルールがあるはずだが。 哨戒機が空母を監視してたのだろうが日本側はどこまで接近してたのか。 中国の狙いは今後哨戒機が監視する時は万が一の事故を避けるために離れた所から監視するように政府が命令するのを狙ってたのだろう。 これに対して政府はどう対応するか。 これで哨戒機を離れた所から監視するようだとますます出てくるよ。 ここは毅然とした対応を取り万が一事故起きた時は仕方ないから従来の位置で監視するように声明だすべきだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
改憲もせず平和を謳歌できると思っているような日本は壊滅されても当然だ。人以外に身を守る術を知っている動植物も今まで生きながらえて来たはず。中露からすれば日本人は改憲反対とか核の保有に反対するといった独り言にしか見えないはず。勝手に憲法を守っていれば良いのでは?有事になった時に如何に時代の流れや世界の状況について行けずに国の壊滅に嘆くことだろうと思う。それと政府はずっと中露批判を繰り返しているが、今は具体的に侵攻してこないことで調子に乗っている。だが、侵攻の決断は日本ではなく中露次第なのだ。露を加えるのは、アジアで最もロシアを批判し続ける日本に報復したいからだ。実際に必ず報復するとメドベージュが発言している。たぶん中露で組んで台湾や日本に侵攻する可能性がある。その時は政治家を含め多数の日本人が犠牲になるだろう。領土も戦利品として奪われると思う。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
自国の領土を主張する行為が弱すぎるために、他国が平然と侵入する。世界にアピールすることを、今の、十倍以上、積極的に継続すること。中国に対しても、納得するまで、話しするべきでは。事務方さま任せではなく、やはり、首相が出て行き、争う態度ではなく、和解、理解しあい、解決すべきでは。 過去の中国の侵入行為に対しての、書面での言い放つだけの、消極的な行為が、今、向き合う現実につながっていることを受け止め、今の政治家に任せていいかの判断は、国民にかかっていると。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
中国の領海でもない所でこのような行為が許されるはずもない 日本相手に、どこまでやっても大丈夫なのかを試しながら、日本の領土領空領海を狙う準備に入った、と見ることもできる これはもう明らかな挑発行為であろう このまま放置すれば、沖ノ鳥島の護岸等に破壊工作を仕掛けてくる可能性すらある もしそうなったら、その時日本政府は自衛隊はどう動くのか ただただ指を咥えて眺めながら、遺憾砲を撃つだけなのだろうか? 今、抑えておかないと大変なことになる
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
1人のパイロットの判断で接近してきたのではなく軍上層部又は党の命令によったモノと思う。 中国は相手が何処まで許すのか手探りで少しずつ攻めてきている状況。そして何度も同じ事を繰り返し既成事実を作り侵食してくる作成であろう。 中国人の特性として自らが優位に攻めてる内は頭がに乗って攻めてくるが、一度相手が牙を剥くと大人しくなるから、日本は本気をみせなければならない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
僚機を守るためには領空侵犯以外でも相手機を上回る数の自国戦闘機をスクランブルで飛ばして囲んで追い散らすべき。それで何かが起きることは基本的には無いだろう。相手が1機なら3機、2機なら10機飛ばせばレーダー付いてるんだから逃げていく。自国空域ならそれぐらいやって構わない。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
挑発的だなぁ。哨戒機に戦闘機がすぐに守りに来られれば良かったんでしょうけど、しなかったのかな。でも、いつ落とされてもおかしくない。何がきっかけになるか分からないから、護衛機つけてあげてほしいなぁ。 実際問題として、煽った場合に日本はどのような対応をするのかを、中国は見ているんでしょうけど、手の内を明かさないにしても護衛は欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本が教育費を削減してる間に中国は20年前から数倍もの予算を投じて優秀な人材を作り上げる様にした、人材が育った所で国防費も上げて遂に自国で空母も建造。
パクりだとか、ハリボテだと馬鹿にしてた中国も今じゃ軍事力でアメリカ、ロシアに次ぐ世界第3位。
失われた30年、議員が裏金で私腹肥やしてる間に危機的な状況は割りとすぐそこまで来てるんじゃないのかなと。 最大の後ろ楯だったアメリカも、トランプ大統領でいよいよ本当に守ってくれるのかも分からなくなってきてるしな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中国は世界中から技術を盗んで、もちろん日本からもだが、もはや軍事技術はアメリカを部分的には凌駕しているとも言われている。特にドローン技術は世界最高峰で、戦闘用ドローンを大量に搭載した輸送機を開発してあらゆる戦闘に対応出来る戦術を編み出したとも言われている。 日本はもはやその軍事力はもとより技術も中国には勝てない。そうなると彼らの恫喝に対抗するには、核保有しか残されていないのではないかと思う。非核なんて感傷的なことをいつまでも言っていたら日本は気づいた時には中国の属国になっているだろうね。真剣に核保有を議論する時が来たのでないでしょうか。
▲63 ▼7
=+=+=+=+=
来月日本を大きな災いが襲うんじゃないかとの予言が話題になっていますが、この予言にかこつけて中国が日本に戦争を仕掛ける可能性はゼロでは無いと思います。 最近の日本は憲法九条や国防について議論される事が少なく、もっぱらコメ問題ばかり。 戦争への意識が低くなっている今、この油断に付けこもうとする動きがあってもおかしくない。 今こそ最大限に警戒をする時だと思います。
▲250 ▼75
=+=+=+=+=
もともと日本国憲法が「武力行使しさない」「戦力を保持しない」のだから、何もできないと承知のうえで彼らは安心して行動している。 もしも日本に米軍基地がなかったらとしたら今頃はと想像してみる。 「保持しない」と書かれた戦力を有する自衛隊が日本に現在現実に存在して、それを国民がほぼ認めているのだから、自衛隊を宙に浮いた曖昧な存在にせずに、もう憲法を書きかえるべき。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
航空機によるこうした無謀な(=西側の基準ではプロフェッショナルに値しないとされる)近接飛行は、ロシア軍機もやりがち。 ウクライナ戦争の最中の23年3月に黒海上空で、米軍の無人偵察機MQ9リーパーが2機のロシア軍戦闘機から、放出された燃料を浴びせかけられる嫌がらせを受けた後に、接触されて墜落する事態も起きている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
経済交流や留学生受け入れを増大させる事が日中の友好に繋がると思っていましたが、 鉱物資源や農産物輸入等の経済的依存度や大学や専門学校の留学生依存度を低下させる事が国防にも繋がるのではと考えが変わりました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
打ち落としていい緊急事態じゃないの これでも岩屋外務大臣はへらへら中国相手にしっぽふってるんだから 中国は日本は何もしてこない、駐日大使すら呼び出さないとわかって さらに軍事行動をエスカレートさせるだろう 中国に本来当然の圧力をかけれるようになるためには今の政権では まったく機能していないので、夏の参議院選挙が本当に大切になってくる
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
台湾有事も現実味を増している現状で、防衛的核配備をなぜ急がないのか、日本国民を日本政府が本気で守る気があるか、今日の国会を聞いていて、悲しくなりました。
完全になめられていると思います。相手が実力行使できた場合、反撃も同じ方法しかないことは、ウクライナでよくわかりました。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
2030年白書に尖閣と台湾併合と記載されているので予行練習と様子見の 実験を始めたのだろう。核か同等以上の兵器を所持しておかないと、 一気に占領される未来しかない。もう猶予は無いが、無人機自爆機を億単位 とその母艦となる大型潜水艦数隻を用意するか、中と長距離の 核弾頭ミサイルを百発以上作ったと偽情報でも良いから流さないと 本当に危ない状態。先月に尖閣諸島の上を個人の方がエンジン付き グライダーで飛んだら戦闘ヘリが尖閣まで二機飛んで来た。 しかし自衛隊は何もしなかった。既に空母1隻は絶えず台湾北部近辺を 航行していて、EZZ境界付近には資源調査施設と言う名目の 攻撃ヘリ用エアポート2基を備えた基地が16棟もある。 時間は無いけど自公政権だから遺憾と言うだけで占領されて終わる気がする。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
俺は良く分かんないんだよなぁ。中露北米。こんな核保有国に囲まれながら核を決して持たないと自ら頑なに放棄する日本人の感覚が。ドイツやイタリア。日本と同じ敗戦国。ちゃんと核シェアリングやってるからね。日本はって言うと全部アメリカにおんぶにだっこ。
トランプさんも自分で頑張れって言ってるんだし。考えていいんじゃないかしら。日本が民主国家として戦後80年もやってきた信頼度って国際社会の中で相当高いと思うんだけどね。日本人が知らないだけで。シェアリングを考えるなら米国でしょう。
軍事的緊張が高まるって言うがね。中国北朝鮮が核保有またはシェアリング国に迂闊に手を出すとは思わんわ。ロシアは日中が良い感じでバチバチしてくれた方が嬉しいからなんやかんや容認するよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
中国と言う国は戦争をおこしたいのでしょうか?とこの様な記事を読むとおもいます。過人去の歴史からも、兵器開発において進むと使いたくなると実戦で使用したくなると思うのかもしれません。パイロットも自分の技量を測りたくなる人もいるのかもしれません。 この様なチキンレースは先に手を出しは方が負けになります。戦争は皆悲劇になるのに好んで起こす人もいるのも現実としてある。 よく対話とか言う方もいますが今のウクライナとロシアを見ると対話すら出来ない状態です。本来国連の様な世界規模の組織が仲裁すべき所が常任理事国が当事者となるとどうにも出来ないのも証明されました。やはり自国は自分達で守ると言う事が必要なのかと思います。対話で何とかなると発言されている方はこの現状をどう収めるのか具体的な方法を教えてほしいとなります。自衛隊のパイロットの心労は察するものがあります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
中国からすれば、すべてが、想定内。 40m接近も、尖閣上陸のための既定事実の引き上げ案件で想定内。
すべての「領土」「海洋資源」に係る行為は本当に綿密にやられていると思っています。
日本の反応を見ながら戦略的に。
「まぁ日本はどうせ大したことを言ってこないんで、この時期までにここまではまずは大丈夫。」って段階踏んで「←いまココ」ってな具合で。
そして数ヶ月先の「ここまでやっとく」という計画は綿密に組まれています。
「こう来たら、こう」と、しっかり幾通りもの枝葉に分かれた計画が『いま、このときも』虎視眈々と進んでおり、ブイ撤去も次の段階に入った証拠。
それに対して日本政府は「遺憾だ」の一点張り。 メッセージ性はゼロ。
いつか、全部、そう、ぜ〜んぶ持ってかれてから、「与党の対応が」みたいな呑気なことを議会で追及されているであろう日本。
50年単位では沖縄も北海道も構想に、です。
▲84 ▼4
=+=+=+=+=
現在の政府与党は日本国民より、中国優遇政策が目立つので、中国もどこまで挑発したら、遺憾砲以上の具体的アクション起こすか、試しているのではないか。現政権では中国に反発することはないという確認行動だと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
防衛予算は誰の負担もなく増やせますよ。
現在の通貨制度は、各国政府が通貨を発行して経済政策をおこなっている「管理通貨制」ですから。
教科書にも辞書にも書かれていることです。
「税金を集めないと予算を組めない」、 という誤った考えに基づいて経済・財政政策をおこなってきたから、日本を守れなくなってきているし、日本人も貧しくなっています。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
哨戒機には機銃が付いていないから、中国軍は恐れることなく接近してくる。 対して中国は戦闘機だから、日本側としてはいつ撃たれるかもわからず、戦々恐々だろう。 いつ犠牲者が出るかわかったものだはない。 国会で憲法9条の改定を急ぐべきなのだが、夫婦別姓とか別に命にかかわるようなものではないものを優先させたがり、自衛隊や隊員の命を軽視している党や議員がいるのがこの国の不幸なところだ。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
意図的に挑発し事故が発生すれば、相手に補償や謝罪要求をする当たり屋と何ら変わらん。 2001年に発生した米偵察機と中国戦闘機が衝突した海南島事件を彷彿させる 中国機は墜落し米軍機は損傷し中国国内の空港に緊急着陸したが、 中国発表の事故原因は米軍機の急旋回により戦闘機と衝突した事故原因はアメリカ側にあるとし、機体を押収、乗員の拘束、謝罪要求を突き付けた。 中国が意図的な挑発であっても海自の哨戒機と衝突すれば、同様の要求を突き付け、責任転嫁に留まらず外交問題にまでエスカレートさせる意図が丸見え。 最前線で自衛隊員がいかに緊張した状況で哨戒任務を遂行しているかが判る事件。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
中国軍は米軍に対しても露骨な挑発を行う。 自衛隊は憲法9条で先制攻撃できない事を理解してるので舐められている。 中国の空母機動部隊による支配海域拡大を目指した示威行為で 早く憲法改正しないと、日本の領海を実行支配される事になります。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
政府は中国へのビザ緩和を行い「人的交流を通じた相互理解の増進」とその理由を述べている、相互理解が聞いて呆れる、どうやら相互不理解が増進しているようだが…
最近では「中国籍の○○○が」という文言をTVのニュースで見聞きしない日はなく、靖国は二度も貶められ。
百歩譲ってビザ緩和を行うにしても日本国内の受入体制を整備してから緩和するべきだった、土地不動産の売買・外免切り替え・医療のタダ乗り・オーバーツーリズム、これらが無策なまま日本より十倍以上人口の多い国にビザ緩和など行えば荒れるに決まっている。
ビザ緩和など行わずとも昨年は過去最高の訪日客数で国別でも中国が一番多かった、黙っていても高値で売れる商品を安値で叩き売るような愚行だ。
不要な中国へのビザ緩和を急いだ岩屋大臣は即刻大臣職から退いて欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中国の空母を偵察する自衛隊のP3C哨戒機は、当然のことながら中国軍機によって追い払われるだろう。双方は互いの実力を試している状況であり、慎重に行動する方が賢明だ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
待ってても態度は改善せずただ彼らは着々と軍備を強めるだけ。 それを傍観すること何十年。 30年前なら返り討ちくらいできそうな感覚も持ち合わせていただろうが、こっちは国力も落ちてて対抗手段としての自衛隊の力、士気や国防予算に関わる国民の力、意思決定の中枢である政治力どれをとっても不安しかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本国憲法で、攻撃出来ないのを知っているから、挑発してくるのでしょう。 自衛隊員のストレスも相当なものと推察します。 国防を背負いながら、自衛隊員は一般の公務員で、最高指揮官の総理大臣も米国大統領と違い、国防に関して刑事免責規定が無いので、やられ放題。 本当にこのままで、日本の防衛は大丈夫でしょうかと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の自衛隊は軽く見られ日本國自体も見くびられている。近々中華攻撃機から韓国軍から受けたと同じレーダー照射され、それでも日本国は遺憾口撃に終始対応するのみに終わり中華はエスカレートし尖閣諸島周辺に空母を派遣するのではと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
領空侵犯されてるのなら警告後威嚇攻撃し追い払えばいいだけ のことで領空侵犯してないのならお互いに何の問題まない空での異常接近だったんなら現場の指揮命令に任せればいいだけ 日本、中国とも相手が異常に接近してきたと主張するだけだろ うから きつい言い方するが日本側も交戦する気が全くなく出来ないののであれば相手が領空侵犯してないのなら中国機が接近してきたなら情けないがさっさと尻尾巻いて逃げ帰れば良いだけ、領空外では何もできないのなら自衛隊員がかわいそすぎる
日本海を我が物顔で日本領内に侵入し犯罪行為を繰り返していた北朝鮮不審船も海保の攻撃を受け自爆してからはピタッと見かけなくなった 国防とはそんなものなんじゃないですかね
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
戦闘機対哨戒機では勝てない。どうしようもないから手も出せない。もしかしたら海自が領海ギリギリだった可能性もある。中国による領空侵犯とか記載がないから、悪いのは日本の可能性もある。それにしても近すぎる。
▲10 ▼48
=+=+=+=+=
日本側は当然日本の領空内にいたわけだから、中国側が日本の領空内に勝手に侵入したんじゃないのか?仮に日本側が同じことを中国の領空内でやったら撃墜されてるんじゃないか。 領空侵犯されても単なる遺憾を述べて終わるだろ。自公政権は中国の代理人だからね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
不測の事態に備え これからは 海自の哨戒機に空自の戦闘機を護衛に付けるしかなかろう。万が一哨戒機に何かあった際、交戦規定で中◯の戦闘機を排除する。これに至っては武器は「遺憾砲」ではないよね。それでは自衛隊が浮かばれない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
防衛省の令和7年6月11日 のお知らせ「中国軍機による自衛隊機への特異な接近について」によれば、ここは太平洋上の公海上空だ。
公海上空を飛行することは、どの国にも認められているはずだから、それだけなら問題はない。 また、軍用機の接近は危険だが、国際法で規制されているわけでもないようだから、違法とは言えない。
中国は「公海にいる中国の空母に接近するな」という意図でインターセプトのようなことをしたんだと思う。
そういうことを最近は「サラミ戦術」と呼んでいるわけだが、どうすることもできない。
だから、日本政府は「深刻な懸念を表明し、再発防止を厳重に申し入れ」ることしかできない。 日本政府の対応は、妥当だ。
日本は過激な対応はできないし、するべきではない。 国際法に則った対応を続けるべきだ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
マスメディアとして事実確認として領空侵犯があったかどうかについて確認すべきこと。その上で適法行為の回避行為であったかどうかが焦点。一方的な感情論でマスメディアが煽るのは愚行。危険な状況までチキンレースする必要もなくデータにより外交上によって解決すべき問題。仮に日本国の防衛機な操作ミスにより交戦に発展した場合誰が責任が取るのか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の外交無策の結果である。いや日本の政治家の責任は重大です このままで良いのか?さそいに乗らず違う手段をとった方が良いと思う NATOに加盟するしかないですね! 同盟国強化策をアピールして自衛隊強化しかないでしょう。中国共産党の手に負えなくなって来たのでは人民解放軍の力が上になったかな
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
世界の反社軍団、脅威を示威する飛行を見せつけている。この惑星では露中の偏見飛行隊が力を誇示しながらマッハ飛行を続け、亡命したいのだろうなといつも思っている。日本のトップガンの皆様頑張ってください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
でも哨戒機は山東がいるから発進したんだから、お互い様っちゃお互い様なんだよね。異常接近されても慌てず騒がす、予定通りの哨戒をするのが一番。相手だってそれ以上のことをする勇気は持ち合わせてないんだから。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
中共に抗議した所で自衛隊機が領空侵犯の懸念が在ったから追尾したと話しをすり替えるだろう。 自衛隊にある程度実行力を持たせないと押し込まれる一方だ! 早期に自衛隊法を改正しないと南シナ海の主権を手放す事に成りますね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
このまま中国の省になるかの瀬戸際まで来ていると思います。岩屋、村上、森山、石破、公明連立で自民党は国民を守れないと思います。いまだに自衛隊を否定し侮辱する左翼政党もある日本では、選挙に行ってこの流れを停め無いと、次世代に国を残す事すらできなくなると思います。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
実際に、台湾侵攻はロシアのウクライナ侵攻より苦戦して失敗に終わると思う。
中国は戦争に弱い。
アヘン戦争に負けて、日清戦争に負けて。
アメリカやソ連の支援を受けて、第二次世界大戦は棚ぼたで勝ち組になったに過ぎない。
台湾、頑張れ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本は核保有が必須かつ急務だ。
中華が日本の哨戒機に接近するような事例は、今に始まったことではなく、かつ今後も今以上に実行してくるだろう。
サラミ作戦で既成事実を作っていくような卑怯なカントリーなので、黙って見ていればいるほど奴らの思うツボ。
いい加減「遺憾砲」のような国民へのまやかし、ごまかしはやめて、ブツをもって抑制する方針にしなければならない。
この状況でも核保有に反対するものは、平和を望むどころか日本の平和を脅かしている、もしくは非国民である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
改憲をしなければ威嚇されようが侵犯されようが攻撃されない限り何もできません。遺憾砲による抗議が精一杯の抵抗なのです。トランプになってからアメリカも当てにできなくなってきたし、独自で核を持たない限り抑止力もありません。自民も左派化し野党も改憲反対派が多く国民審判までの道のりははるかに遠い状況です。国防予算を拡充し軍備を増強しようが、所詮張り子の虎にしかなれない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
厳重な抗議と遺憾砲はもういいから、相手方に実効性のある制裁と、自衛隊の方々の安全を最優先に対応しましょう。
それは対中だけではなく、対北、対露、対韓も同様ですよ。
相手方にキチンと効果のある制裁をせずに遺憾砲だけしかやらないから、相手方がコレだけつけ上がっているんです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
小笠原諸島を侵略されたら裏取りされて、日本はロシアと中国に包囲される。 小笠原諸島に未だに防空識別圏の設定がないのは政府の怠慢。
▲501 ▼16
=+=+=+=+=
我が国の憲法上の国是として、専守防衛がある。 相手から攻撃が無い限り、攻撃はしない。 相手から武力攻撃を受けた場合にのみ、自衛のための必要最小限の防衛力を行使する、受動的な防衛戦略の姿勢、とされているが… これって舐められたら舐められっぱなしにならないか? 相手国が攻撃に撃ってこない限り、何も手出しが出来ないってこと。 中共にはこの論理は通用しないと思うが。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
防衛費を上げて軍事力を強化しないとムリ アメリカや他の同盟国が当てにならない事はウクライナを見ればわかる事だよね 日本は日本人が守らないと そのためには軍事力強化と核武装です!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
初めましてです。このまま行けば…間違い無く第三次世界大戦は勃発するでしょうね!!自分は、50才を過ぎてますが何時でもゼロ戦闘機に乗って戦争する準備は出来てます!とにかく中国と言うより親玉のロシアが何か仕掛けて来る感が自分はします。平和は絶対に無理なのです。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
最近の中国の行動は一段上がっている。この真意を分析し、仮に台湾有事や尖閣上陸が近いと判断できるのなら、その対応策の準備を日本政府は粛々と行う必要性がある。とくにアメリカ国内が混乱している時を中国は狙う
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
明確に敵意があることはもうわかり切っている、平和友好などを語り合う相手じゃないし、すり寄って来る時は必ず何かしらの裏がある
対中露はどういう準備をするかに尽きる
ただ決して挑発には乗らないことだ、付け入るスキを待っているのだから
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この現実、日中友好議員連盟の人達、成果どころか舐められてる事が分からないかね。 ビザの緩和措置までやってて、相手は友好どころか敵対心丸出しじゃないか。
高市早苗の主張がいかに正論か、国民は自分達の生命/財産を誰が守ってくれるのか、ちゃんと考えるべき。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
猿に武器を持たせた様なもんだからな。日本も核武装の議論をしっかり行わないと。アメリカは宛に出来ない今、しっかりと武装しなければいけない。陸・海・空共に核武装させどこからでも撃てる力は必要。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
「中国軍機の特異な接近は偶発的な衝突を誘発する可能性があり、深刻な懸念を表明し、再発防止を厳重に申し入れた」??
偶発的な衝突を誘発する可能性云々だと? 日本政府の弱腰臆病者の寝言もいい加減にしろと言いたい。 日本国民の一人として、政府のこの姿勢に腹が立つ。
この「異常接近」は敵対挑発行為に等しい。 900mは約0.5マイル。空中での0.5マイルの距離など目の前に等しい。丸腰の哨戒機に戦闘機が異常接近してきたのだ。
もしこれがアメリカなら、明らかな挑発行為と判断し次は対処行動を取る事になる、と大統領が相手に警告するだろう。
それに引き換え日本政府はこの事態を間髪入れずに発表すらしない。 繰り返しになるが、これは敵対挑発の危険行為である。
この期に及んで、何故毅然とした態度を取る気が無いのか。呆れたものだ。 アメリカ政府にも情報は入り、困った同盟国だと苦笑しているだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
舐められたものだな こういう危険行為を通常車道で例えたら 警察が取り締まる しかし多国籍の戦闘機や潜水艦艦船が危険行為をすれば 警察が取り締まるのではない 国の軍隊が出動して危険行為を止めなければ威嚇行為をして追い払う それが自衛隊である 日本の自衛隊は飾りであり 実践はしない 危ないから武器弾薬を使わないようだ 見せかけだけの存在であるようだ 国が占領されようものならトランプが懸念したように日本は米国頼み 米国の兵士が日本に命を捧げる 自衛隊員が日本国のために命を捧げない そういう政府の認識 自衛隊委員を危険な任務をさせない だから戦闘行為をやらせない 本当にこの国の専守防衛も安全保障も全部がめちゃくちゃな論理 日本政府はなぜ戦わないのか
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
戦闘機で哨戒機を追尾するって包丁を持った人が通行人を追いかけるのとあんまり変わらんぞ。 何やっても撃たれないと思われてるからこういうことをされる。こちらも戦闘機上げて相手が不利な状況を作り出さないと永遠に同じことをやられることになる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
大丈夫。日本には憲法9条があます。憲法9条の会がある限り戦争にはならないはずです。そうですよね護憲派の人たち。あなたたちの叡智をもってして中国側に軍備の放棄を実現させてください。飯の種ではないことを証明してください。でなければなぜ日本の安全保障の足を引っ張るのか説明してほしい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
飛行機で45メートルなんて言ったらほとんどぶつかっている感じなんじゃないでしょうか。過激な若い兵士がやってるんですかね。しかし、いずれ事故にならないか心配ですね。文書で中国政府に抗議しておいた方がいいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飛行機で45メートルなんて言ったらほとんどぶつかっている感じなんじゃないでしょうか。過激な若い兵士がやってるんですかね。しかし、いずれ事故にならないか心配ですね。文書で中国政府に抗議しておいた方がいいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国を刺激しないように、中国に流出している補助金を停止したほうがいい。 中国への流出が主体になっている補助金を中心に、外国に対する補助はどの国に対しても停止すればいいと思う。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
どうせ3段階の遺憾砲と懸念を表明してくるだけでしょ?
ここまでやっても攻撃してこないんだ? ということはいざ日本を攻めるのはそんなに難しいもんじゃないな?
これが中国の考えだと思います。
舐められすぎです。 これも今まで大した対応をしてこなかった政府の責任であり、怠慢。
永世中立国でもないのに国防を疎かにしすぎた結果でしょう。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
中国の戦闘機は誰の指示か分りませんが、日本との間でもめ事を起したいようですね。決して乗ってはいけません。どうせ日本が仕掛けたと大口を開いて言いふらす事でしょう。それが彼等の目的だろうと推測します。 防衛省は指示を徹底するようにして下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府次第。今更ですが・・。防衛省、外務省に官邸の態度次第。 遺憾と厳重注意で終わるのが関の山。そのうち尖閣もとられる、国民は皆そう感じているのでそれを打ち破る政治家が出てくるのを待つしかないのが情けない。国連もあてにできない。 頑張れ石破首相!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コメ欄は盛り上がってるけど、まぁどうしようもないよね。 中国と軍事衝突をして、被害を被るのは日本だけ。 仮にアメリカが全面援護してくれたとしても、中国本土に対する攻撃はほぼ不可能。やれてもちょこちょこ軍事施設をミサイル攻撃する程度。それも多分日本本土が攻撃を受けてからの後出しでしか不可能。 一方で、衝突したとなると中国側は日本本土を自由に攻撃できる。 そうなると、正義がどちらかなんて関係ないし、私も含め日本を守ろうなんて崇高な志の人なんてあまりいないんだから国外に逃げるだけ。
本当にそこまでの覚悟をもって、強行姿勢に出ろと言ってんのか?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
中国とロシアと韓国とは戦争中と言って大差ないと思います。死人が出ていないだけ。 ロシアと韓国には領土を奪われて支配されていますよ。中国は日本の内部をどんどん侵食してますよ、具体的には公的機関や企業や土地家屋資産。政治家も懐柔されてます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国防力を上げねばならない。 少子化で若者が足りないのだから、新兵器開発やドローン、電子戦力向上など、日本に合った国防を再構築しなければ。 それと、自衛隊員の待遇改善も急務である。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中国と一触触発の状況なのに、石破総理は中国政府に対する抗議のコメントすら出さないのか? 今の自民党政権は日本を中国に売るつもりではないかと疑ってしまう程、中国に寛容だ。とてもこんな政党にいつまでも政権を任せる訳には行かない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中国の戦闘機が、また同じ「挑発」をしてきたら、日本の哨戒機は、機体に異常をきたした体裁にして、「尖閣諸島」に緊急着陸をし、それをきっかけに「拠点構築」をするのはいかがでしょうか。
いやぁ、中国の戦闘機が原因で、尖閣諸島に緊急着陸しました!ってのが、ポイントです。
▲4 ▼2
|
![]() |