( 298430 )  2025/06/12 03:32:52  
00

玉木代表「総理、また現金配るんでしょうか?」と“先制パンチ” 「現金給付」の有無を5回質問 石破総理が 「そのような侮辱はやめていただきたい」と怒りをあらわにする場面も

ABEMA TIMES 6/11(水) 20:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c357e4f1dba80cf715b28cdf4848c2f2b8023a0

 

( 298431 )  2025/06/12 03:32:52  
00

11日の党首討論で、石破総理と国民民主党の玉木代表が議論を交わした。

玉木代表は税収の上振れ分を国民に還元することに関して質問し、石破総理は財政状況が厳しいために現金給付は難しいとの立場を示した。

玉木代表は財政健全化や税金の使い方についてさらに詳しく質問し、石破総理は与党内での議論が必要とし、財政の規律を守る姿勢を示した。

玉木代表は結局、疑問が晴れないとして、納税者への税金還元を重視すべきだと主張。

石破総理は、税収は国民の血税であり、困っている人への支援も重要として、所得増加や物価高の問題に取り組む姿勢を示した。

(要約)

( 298433 )  2025/06/12 03:32:52  
00

玉木代表 

 

 11日午後6時、石破総理は国民民主党の玉木雄一郎代表ら野党3党首との党首討論に臨んだ。 

 

 玉木代表は冒頭、「総理、また現金配るんでしょうか?」と“先制パンチ”。 

 

 続けて「与党では税収の上振れ分を使って3万円から4万円、選挙の前に現金給付することを決めると報道があるが、いかがか?」と質問した。 

 

 これに対し石破総理は「そのような報道は承知している。政府の中でそれを検討したということはない」と回答した。 

 

 玉木代表は「総理は今、税収の上振れ分を国民に戻すような財政状況にはない認識は変わらないか」と確認。 

 

 石破総理は「財政が厳しい状況には全く変わりはない。私どもとして、新たに対策として新規に国債を発行し、今でもよろしくない財政をこれ以上悪化をさせるということについては、私自身、本当に厳粛に考えるべきものだと考えている」と答えた。 

 

 玉木代表は両手を小さく左右に振りながら「ちょっと発言がぶれている」と述べ、「もう1回聞く。税収の上振れを還元することはできない、できる状態にない。あるなら、多分総理の考えだと、国債の償還に回すか、あるいはそういったお金については他のものにしっかり社会保障に充てていく。赤字国債発行してますから。ということだと思うが、もう1回伺う。政府としては、今後も税収の上振れ分を還元する形で現金給付することはないと明言できるか?」と質問した。 

 

 石破総理は「政策としていろいろな選択肢があるのだろうと思っている」と答えるとヤジが飛んだ。これに対し石破総理は即座に「ただし」と制し、以下のように述べた。 

 

「恒久的な財源をどう考えるか。税収が上振れた時はいい。では下振れたらどうするということも合わせて考えていかねばならない。上振れた時はそれはそれでいい。では下振れた場合にはその分をどこかカットしなければ、それは論理として辻褄が合わない。私どもとして、赤字国債をこれ以上発行を増やすということは選択肢として取り得ない」 

 

 玉木代表は少し呆れたような表情で「聞いたことに答えてもらっていない。単年度でも税収の上振れ分を国民の皆さんに還元するような財政状況にはないという認識か?」と再度聞き、石破総理は「現在、そのような財政状況にあるとは認識していない」と答えた。 

 

 玉木代表は「今、自民党・公明党で幹事長、あるいは国対委員長が税収の上振れ分を使って現金給付することが検討されているという報道があるが、政府としては、石破内閣としてはそういうことはしないということか」と聞いた。 

 

 これに石破総理が「それは与党からよくお話を聞いてみなければならない」と答えると笑い声が上がった。だが、石破総理は即座に「つまり」と制し、以下のように話した。 

 

「与党としても、いかにして財政の規律を守っていくのかということは常に与党であればこそ強く認識をしている。これから先、与党からいろいろな提案があった時に、政府として本当に真剣な議論をしながら、それがばら撒きとかそういうことにならないように、そして高所得者優遇にならないように、そしてそれがきちんとした財政の健全化に資するような形で政策というものが形成されるものだと考えている」 

 

 

石破総理 

 

 玉木代表が「どうも明確に答えていただけない。選挙の時、やはり現金配るんですかね。疑問が消えない。税収の上振れがあった時は、その上振れた税収は自民党のものでも公明党のものでもない」と話すと、「そうだ!」と同調の声が議場内に響いた。 

 

 これに背中を押されるように玉木代表も力強く「それは一生懸命働いている国民の、納税者のものだ。だから、仮に何か返せることがあったら、それは減税で納税者にお返しするのが筋だと思う。それは考え方の違いだろう。特に所得税を払っているような現役世代の皆さんをしっかり支えようというのが私たち国民民主党の基本的な考えだ。もちろん、大変生活に困っている方を支援することも大切だ。ただ、この国では真面目に働けば働くほどそこから税金を取られる、社会保険料引かれる。民間が頑張って賃上げしても手取りが増えない。もし還元すべき税収があるのであれば、それは選挙前にばら撒くのではなく、本来帰属すべき納税者に減税でお返しするのが筋だと思わないか?」と訴えた。 

 

 これに石破総理は「私どもは、税収が自民党、与党のものだなどと思ったことは一度もございません。そのような侮辱はやめていただきたい。私たちとして、自分たちのものだから国民にばら撒く、そのようなことを考えたことは一度もない。それは国民の血税であり、そして同時に、いかにして困っている方に手厚くするかということも考えていかなければならない」と怒りをあらわにした。 

 

 そして続けて「一生懸命額に汗して働いた方々の所得が増えるように、いかにして所得が増えるかということに私どもは一生懸命取り組んできたし、それは御党のご意見も取り入れさせていただいた。それを国民に向けてばら撒くなどというというつもりはない。と同時に、今の物価高の状況をどう考えるかということの認識も私どもは強く持っている。本当に困っている方々にきちんとした手当てができる、そのような政策を実現する」と述べた。 

 

 ここで“時間切れ”となり、進行を務めた立憲民主党の泉健太議員が終了を宣言したのだが、ここで玉木代表と思われる「残念です」という声が響いた。 

 

(ABEMA NEWS) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 298432 )  2025/06/12 03:32:52  
00

日本の記事では、与党と野党が給付金や消費税減税などの経済政策について議論が行われています。

一部のコメントでは、給付金の配布や減税に対する反対意見や懸念が表明されており、特に与党(自民党)に対しては財政規律や縁故資本主義の批判も見られます。

一方で、消費税の減税や所得税の見直しを求める声もあり、景気対策や社会保障のあり方に関する提案も見受けられます。

 

 

まとめ

( 298434 )  2025/06/12 03:32:52  
00

=+=+=+=+= 

 

私どもは、税収が自民党、与党のものだなどと思ったことは一度もございません。そのような侮辱はやめていただきたい 

 

侮辱も何も国民にはそう思われてるよ。自民党こそ選挙前にはした金配っときゃ票入れるだろうと国民を侮辱するのはやめていただきたい 

 

▲4351 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

まず給付は反対です。そして、また非課税世帯はプラスで出すんですね。 

非課税世帯ではなくても本当に今の物価高は家計を苦しめてます。 

国民が一生懸命働いて納めた税金をなんで、何回も何回も非課税世帯ばかりに配っちゃうんですか? 

働いてるのは一生懸命働いて、納税してる課税世帯ですよ。 

玉木さんの言うとおりだと思います。 

 

▲4195 ▼356 

 

=+=+=+=+= 

 

これに背中を押されるように玉木代表も力強く「それは一生懸命働いている国民の、納税者のものだ。だから、仮に何か返せることがあったら、それは減税で納税者にお返しするのが筋だと思う。それは考え方の違いだろう。特に所得税を払っているような現役世代の皆さんをしっかり支えようというのが私たち国民民主党の基本的な考えだ。もちろん、大変生活に困っている方を支援することも大切だ。ただ、この国では真面目に働けば働くほどそこから税金を取られる、社会保険料引かれる。民間が頑張って賃上げしても手取りが増えない。もし還元すべき税収があるのであれば、それは選挙前にばら撒くのではなく、本来帰属すべき納税者に減税でお返しするのが筋だと思わないか?」と訴えた。 

 

▲133 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんも自分より若くて勢いのある進次郎には妙に焦ってしまって失言など出やすいが、高齢で人気のない石破総理相手だとリラックスして本来の弁舌が発揮されているようです。 

あるいは、いったん落ちるところまで落ちたので、かえって気持ちが楽になったのか。 

やはり人間、守りに入っているときより、攻めの気持ちでいるときの方が、うまく機能するものです。 

この調子でコツコツがんばっていれば、また日の目を見るときもあるかもしれませんね。 

 

▲85 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金配るのを阻止したいなら野党共闘して内閣不信任案をだせばいい。 

連立内閣なら旧民主のような消費増税と言う暴走もできないので、連立に入り、政策の実現と自民の悪政の清算を行えばいいのではないのか。 

結局全野党の党首が政権取る気が全くなく、自公政権を間接的に応援しているようにしか見えない。 

 

▲215 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも税というものは格差是正やインフレ是正の目的でもあり、今の日本の現状から国民全体が消費減退をしてインフレが進んだ今に減税をしない意味が正直分からない。 

現金給付はあくまでも一時的な措置でしかないわけで、石破首相は本当に逼迫する生活を強いられている国民のことを分かっているのかと思うし、政治は国民のためにあり政治家の延命のためではない。 

いい加減に国民の方を向いて政治をしてもらいたい。 

 

▲1261 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

政府と財務省は、長年プライマリーバランスの黒字化を掲げている。であるなら、税収が上振れした分は国債の償還に回すのが自然で、国民に還元?という理屈はおかしいことになる。それも給付金の話は、毎回選挙の直前だけに出てくる。消費税減税は、システム改修に1年近くかかるとか発言していたが、テレビではシステム会社のSEが、1カ月もかからないと発言していた。マスタを修正するだけだから。石破の1年かかるは大嘘。現金給付は、中抜きが起こるから、減税をやるほうが本当は健全だ。 

 

▲1351 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に困っている方々にきちんとした手当てができる、そのような政策を実現すると述べた。 

↑ 

なら高額療養費問題などの案をよく出しましたね。 

現金給付は参議院選挙のためだと思います。 

お金をエサにして票を集める。 

消費税を下げたほうが、国民は助かりますけど。 

 

石破さん、新人議員には商品券10万円ですよ。給付金の額も商品券とのバランスがとれていませんね。 

と質問してみたいです。 

 

▲1198 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、玉木さんが言っていることのほうが、正しいと思う。このようなとき、国民が物価高で苦しんでいるとき、所得が少し上がっても、税金の上昇もあり、所得が増えてはいないとみんな感じていると思う。すこしも余裕を持った購買意欲がわかない、ここでまた国民全体に数万円を配ってどういう意味があるのか。しかも、選挙前だけ、前回は公明党が約束をしていたから。石破さんのやっていることは傷の穴埋めばかり、長期的な政策に取り組んでほしい。 

 

▲371 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

少額とは言わないですが、その金額よりも国民が求めてるものとは違うと思います 

年間通しての税金などが負担になってるのです! 

国民の為の政治家ならば、その政治家の給料なりそれに関したものをそれに充てることが政治家では自分の蓄えはなくてもいいと!国民の為頑張る政治家であって欲しい 

 

▲434 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高に伴うインフレで税収が暫く伸び続けるのは自明です 

しかし給与の伸びは物価高には追いついていません 

税収が上振れる度に現金給付しなければ選挙対策だったと言われるのもみっともない 

その場しのぎの現金給付より、消費税の低減税率適用(食料品)をして家計負担を抑える方が納得感があります 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんに物申したい。この位力強い弁舌を山尾氏の対応で見せて欲しい。玉木さん山尾さんから何か疚しい事握られているのですか?お互い男女の関係で不適切をしている訳ですから過去男女の関係を疑われても仕方が無いですよ。党首と言う立場上公私を分けて人選をして下さい。国民は山尾氏を許しません。国民の声を拾い政治に取り組むのが政治で有るならば玉木さんがすべき事は自明です。正気に戻って下さい。宜しくお願いします。 

 

▲31 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金を配るにせよ配らないにせよ衆議院で自公は過半数を持っておらず、野党の賛同なくしては衆議院すら可決させる事はできないだろう。反対に減税を求める野党は来月行われる参議院選で自公を過半数割れに追い込む事ができれば給付ではなく減税への道が開かれる。つまり今度の参議院選の争点は消費税減税の是非である事に間違いない。あとは有権者がどう行動するかだ。いつものように半分の有権者が投票権を放棄する事だけは止めて頂きたい。 

 

▲97 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

住民税非課税世帯と言えば、「生活に困窮してる人」と印象を受けるが、9割は年金受給者です 

年金収入には一定の控除があるので、収入の割に所得は少ない 

扶養控除(同居老親)や障害者控除、医療費控除などの控除額が大きいため住民税が出にくい 

現役世代は、働かなければ生きていけない 

働けば社会保険料を徴収され、年少扶養控除はなく、配偶者控除や基礎控除、給与所得控除にも制限が加えられている 

控除が少ないため住民税非課税とはならずに、給付額の上乗せがない 

このような不公平なばら撒きをずっと続けてきた影響で世代間の争いが生じてしまっている 

この30年で、現金給付で経済は良くならないことは実証されている 

それでも選挙前に給付をするのは、人口が多い高齢者の取り込みを狙っているから 

でも、それが消費税や年金受給額の減額につながってることに気が付いて欲しい 

 

▲158 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

減税は納税者(働く世代)に恩恵をもたらすが、給付金は納税者が納めた税金を非納税者(働かない世代)へも還元するため、非納税者のメリットは大きいが、納税者の収支はマイナス。 

医療や年金に大きな影響を及ぼす少子化問題は、若い人(働く世代)が使えるお金(可処分所得)を増やさないと解決しません。 

国の将来を考えた場合、恒久的な減税が良いか、一時的な給付金が良いか、自ずと明らかだと思います。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は国民に返すふりして後から取るんだろう。 

いろいろ国民のためと言っていても、ストライクゾーンから大きくずれている。例えばこども家庭庁で、そんな役所を維持する金あったら直接子供に、生まれたときに100万も払えば良いだろう(段階的に渡したほうが良いか)。 

エコカー減税だってたくさんお金を払える人だけが恩恵を受けるシステム。車を長く大事に乗っている人にはメリットがない。さらに中国にお金が流れる仕組になっているよね。 

いずれ国民のために働いてくれる人が議員になって欲しい。一度減税してどうなるか試したほうが良い。 

 

▲303 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンなんかより給付の方がありがたい。これも税収かあるから。 

給付の方が他にも払える。ガソリンなんかよりマシ。ガソリンはクルマ乗らなきゃいい。 

どうせなら、給付がいくらにしませんか。 

いくらだとだいたいこれくらいの効果があると提案するくらいにしたらどうか。 

手取り増やしながら、給付していけば物価にも家計にも循環して余裕あれば、景気も良くなる。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

減った上にスゲー遅いんですけど! 

 

〜自公は、4月にも1人あたり現金5万円の給付を検討したが、「ばらまき」への世論の批判を受けて見送っていた。今回は「増収分を国民に還元する」と位置づけ、低所得層向けに手厚くすることで、理解や支持を得ようとしている。〜 

 

選挙後に給付なら103万の壁の件で国民民主との約束反故のことを考えると「給付するのを検討しましたがしません」もしくは「配った分以上に回収します」と平気で言い出すでしょう。 

給付要らないので、減税しようとか国を変えようと頑張ってくれる方に投票します。 

もうね、今は国民を想ってすぐに行動しない方々は信用出来ない。 

 

▲353 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ負担してない低所得者に手厚くする必要があるのか?現金給付はコロナ給付金の時みたいに大手代理店が中抜きして利益をむさぼり、事務費も多額になっているのでマイナンバーに紐付けされた口座に振り込むとか食料品の恒久減税に充てて欲しい 

 

▲87 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明としては、今検討している現金給付を封じられれば選挙前の人気取り政策がなくなりますからねぇ。玉木さんはたぶんそれを分かった上でしつこく迫ったのではないでしょうか。 

ガソリン補助金にしても、確かにガソリン価格は下がってきてますが、大半の国民は暫定税率の事知ってますから。自公国の幹事長で決めた暫定税率廃止を決行すれば、今の更に15円程度は下がるわけで。その点については既にやる気ゼロが透けて見えてますから支持が拡大するわけもない。自公にはこのまま八方塞がりで参院選に臨んでほしいと切に願いますよ 

 

▲82 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一生懸命額に汗して働いた方々の所得が増えるように、いかにして所得が増えるかということに私どもは一生懸命取り組んできた 

はぁ、何言ってるのこの人、所得が増えるように一生懸命取り組んできたって、具体的に何してくれたっけ。 

一生懸命所得が増えるように額に汗して働いた人から、何もしない貴方達与党の政治家が税金でむしり取っているんですよね。 

失われた30年で所得は増えていないそうですが、税率が上がっているので手取りは確実に減っているんです。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言っても自民党は大企業、富裕層、高齢者に手厚い政党。 

それな嫌なら選挙に行き、自民党以外に投票するしかない。 

 

自民党は絶対に変わらないし、また野党も政権を担うにはまだまだ全然、未熟だし連立を組めば必ず分裂する。 

 

与党はダメ、野党もダメ、有権者もダメ。 

国や政治に期待するものが何も無い私は自分の生活だけは必死に防衛している。 

 

▲257 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

政府にはこれまでの経済政策は間違っていたと認めて、今後の具体的で長期的なビジョンを打ち出して欲しい。 

選挙の時だけの目先の給付金案では、物価高対策としての効果は全く無い。 

それと玉木さん、選挙の時は元グラドルとかには気を付けないとな。 

 

▲226 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

よく勘違いされますが玉木さんもプライマリーバランスは大事だと思ってます。ただし最近の急激な国民負担増には反対というだけです。税収の伸びは国民手取りの伸びと同程度でなければならないと、民の竈は痩せ細り国だけ栄えて最終的に国が滅ぶことになるからです。 

自民党と財務省は国ばかり肥太ることしか頭にないですが、国民がいるからこそ国が成り立つという基礎をよく意識すべきです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金給付に関して、別に何もおかしくないし、逆にもう少し支払ってもよいかもと思います。 

補助金や給付、支援金といった形で、いろいろな企業や事業主には、すでに何度も高額受領もしています。逆に、国民一律に支払うのは良いことといえる。 

ただ、昨今の物価上昇を考えると累進して間接税の納付額(消費税の納付額)も上がっているわけですから、消費税の減税を贅沢品はともかく、日用品や食品、嗜好品に関しては、5%程度に減税してもよいのでは?と考えます 

一般的に生活が不景気な中でも、株主投資等や一部の法人組織では便乗的に私腹を肥やしているものもいれば、くだらないゲーム機に行列する者もいる。 

そんなことを加味すると、直接税の中でも、とくに法人税に関しては、企業業績に合わせて累進的に大幅に増税の見直しをすべきではと思います。 

 

要するに、給付もよいですが、法人税を大幅に上げ消費税の一部を下げるが得策と思えますけどね。 

 

▲29 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

私は政治家の先生たちの票集めや人気取りのために税金納めてるわけじゃないんです。 

一生懸命働いて納めた税金が非課税界隈に流れるのは納得いかない。 

増収分還元すると言うなら所得税の軽減または還付にしてもらいたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米がとてもインパクトがありますが、平日お仕事をしている人は買えません! 

売る方法を考えて欲しいです 

ただ政府はスーパーに売っていたらみんなに行き渡っていると思ってます! 

朝一や夜一番に売る、深夜に売る等等考えて欲しいです。 

 

▲258 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

それも、高齢者で、余生も短い者には、反対で無い事は当然です。 

世代交代も、現職議員の高齢化により、世代交代を主張する議員が、ほとんど存在しませんし。20年後には、現国会議員の大半が職能を失う状態は、人生の寿命が存在する以上、どうにも出来ません。 

現時点から、この批判的発言に、自己の今後の対策案を表明出来なければ、単なる反対だけに過ぎません。 

20年後、30年後、その間に、大規模な地震とその膨大な被害も、気象庁から、明確に発表されています。詳細なデータからの解析結果ですので、信頼性は非常に高い事です。 

その事も、前提に考えた上で、今後の世代の中心的存在となる国民からの、自覚次第なのも、人生に終わりがある事に、必要な事と感じます。 

日本政府や国民は、今後の自然災害の被害を人的責任では無い前に、政府機関の移動など、防災対策最優先事項と、アメリカ政府の基地返還も多場所で行われています。 

 

▲8 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が下振れたら国債です。 

特に珍しくは無いです。 

資金がつなげなくなったら資金をつなぐための融資は当然受けます。 

 

逆に税収が上振れたら国債を返すだけです。 

そうやって、景気の調整も同時に行われますので、むしろ奨励されます。 

 

借金怖かったら経営なんて無理、多額の借金してるのは普通です。 

自分のカネ(純資産)の5倍位の借金背負ってるのは一般的ですよ。 

 

しかも日本政府は、売上は自由に弄れた上、払う金利も自由に弄れますからね。 

一体何をビビろうというのか謎です。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に配りたいと言うなら配れば良い。 

果たしてこれを税金の還元だと思う人は何人いるだろうか? 

恐らくは家族で食事に行って終わりだろう。 

本来は焦点はそこではなく、日本全体の景気の底上げでイコール賃金や収益のアップを図る方が、与党としても今後の舵取りが楽な筈なのに目前の対処しかしない。 

これでは景気が上がるどころか、将来的にも横ばいが保障されてる様なもの。 

かと言って野党に政権交代しても一緒で、その纏まりが全くなく決議に時間が掛かり過ぎるだろう。 

このままで良いのか日本は... 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

余裕がない財源がないと減税は断固として拒否し、増税は議論も少なく駆け足で決定され、なのに選挙前になったとたん「税が余ったので投票してくれたら配ります」などと言うのだから、どう考えても怒りをあらわにしたいのは国民の方でしょうに。 

 

それに本当に国民のことを考えてのことなら、減税か給付かはともかく増税と同じくすぐやればいいのに、公約などと選挙に利用している時点で血税を自分のものだと言っているようにしか聞こえないのですよね。 

 

そして報道された自民の給付が、やはり非課税世帯が優遇されている時点で支持層狙いなのが丸わかりで、これでその言い訳は無理がありますわ。 

 

いやほんとう、各企業が物価高で四苦八苦する中での給与アップを自分の手柄だとのたまい、そのアップしただけ増税を重ねる総理に、まさか現役世代が困っていないとでも思っているのか?とぶつけたくなりますね・・・ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直消費税減税は 

高所得者へのメリットが大きすぎて反対です 

それなら 

所得制限をして 

高所得者へは無し 

中所得者と低所得者へ差を付けて給付金を配る方がまだいいと自分は思います 

 

これを言うと高所得者は 

一番税金を払ってると言われるだろうけど 

それだけ払っても不自由なく生活してるのが高所得者です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減給付や還付金、補助金の類に釣られて投票するのはやめましょう。 

今やらなくてはならないことは、自公を下野させることと、社会保険料の削減です。これは広義の税金であり、ここが減るだけで可処分所得は現在手取りの2割程度増えるはずであり、現金給付など比べ物になりません。 

また、今や当てにならない年金制度も思い切って取りやめるべきです。 

現在年金をもらっている世代はほとんど納付していないのに、現役世代の納めた税金をもらっています。 

一方現役世代は、もらえるかすら怪しい。そんな現制度を続ける意義を見出すことは至難です。まずは国民から巻き上げた分を全額返済し、その後に新たな税制度の発足を願います。その間の財源がと宣うのであれば、それこそ国債を発行すれば良いです。国民にお金を返しているのですから、本当に信頼される政権であれば、いくらでも出資者は現れることでしょう。 

信頼されれば、ですが。 

 

▲21 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金もらっても投票しなけりゃ良いだけ。 

給付金の額にもよるけど、野党の言う、消費税減税の期間限定や商品限定と率とによっては、給付金もらう方が得するケースもある。 

なら、給付金貰って、野党に投票して消費減税の実現に近づけたら良いんじゃない? 

まあ、給付金が参院選前ならだけど。 

で、与党の消費税減税の原資にかかる発言と給付金をやろうとしてることは、矛盾しているとして間違いないと思う。 

 

▲209 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を全部読んだら、石破首相は玉木氏の二択質問にまともに答えれてない。 

返答内容も言動不一致な内容ばかりで、言いわけにしか聞こえない。 

そして、石破首相はすぐにキレて逆質問をする。 

政治の世界では、野党から責められるのは当然と思います。 

いつまで、人を責め立てる党内野党の感覚でいるのかと思いました。 

 

▲175 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の血税を給付に使っても今までのデータから消費に効果は薄く今までやった事が無い消費減税に使う方が消費データが取れて良いと思う、消費は経済の原動力で是非試して欲しい、景気は気からですよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題点は、石破が経済音痴だということ、それに、森山幹事長や宮沢に騙され、緊縮財政こそが正しいのだと洗脳されている点。 

 

ギリシャよりも、財政状況が悪いと述べる点で経済音痴は明らかだ。緊縮派がのさばっている政権が続く限り、停滞する経済から脱することは難しい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

強まる縁故資本主義...石破政権が「減税に一貫して否定的」な理由 

 

>「税金という財源」を特定層に配分することが石破政権の最大の政治目標になっている。だから、日本において減税を含めた財政政策が実現しないのである。 

>広範囲に経済活動を支える減税に距離を置く石破政権の政策は、権益者への配慮に傾斜したクローニーキャピタリズム(縁故資本主義)の色彩が強まっているようにみえる。 

 

ニューズウィークからも「石破は経済を支えるのではなく、特定の層(既得権益や老人などの票田)へのお金配りおじさんをやろうとしてる」と喝破されてますよ 

 

本当に、こんなのマトモな経済政策ではない。ただの縁故政策だわ 

こんなやり方では日本は経済成長できないし、国民も豊かにならない 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし低所得者層としては数万でも大きい、 

物価高が凄過ぎるで! 

賃金を上げて貰わんと食うて行けん! 

なけなしの少ない給料から 

情け容赦なく引かれる税金や保険料、 

とにかく今は手取りが増えんと苦しい、 

何とかとにかく所得税を取らんで貰いたい! 

直ぐに賃金アップに繋がるのはそれが1番早い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の内閣は景気対策なんて考えていない。いかに与党の地位を維持するかということだけ。 

増税するだけなら政治家じゃなくてもできる。 

物価高を改善し、収入を増やすには減税しかないことは誰にでもわかること。 

そんなに財務省にこだわるのか。 

国家転覆しない限りは、この日本は変わらないと思う。 

 

▲43 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

所得倍増をうたった前総理は 

数ミリも爪痕を残さず増税で国民に負担をかけただけでシラッと消えた 

どう考えても無駄な税金の使い方をしてる事が数え切れないほどある 

例をあげると東北人なので福島の除染作業の 

一人あたりの国が出した人件費、良く覚えていないが一日あたり約10万円だったと思う 

それが今の米の卸売企業みたいに5社以上 

ピンハネ企業が入り働く人に渡る金額は1万5千円ぐらいだったはず 

コロナ関連の仕事もそうだったオペレーターにも一人あたり3万以上の日当を出していたはずそれが働く人に入るお金は時給1500円ぐらい 

建設業だって暗黙の了解で大手企業がバランス良く仕事をわりふられる 

あまりにも楽して稼ぐ中間業者が肥えていき 

末端の実働者には生かす殺さずの収入で納得させすぎたので 

活力に満ちた国民が減りそれが未来へのツケとなって現在弊害が出始めている 

とにかく金を循環させるように願いたい 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は「財政が厳しい状況には全く変わりはない」と発言しているが、そんなに財政が厳しいのは、やみくもに海外にばら撒いたり、無駄な子ども家庭庁とか作ってるせいじゃないですか? 

つまり、財政悪化が事実だとするなら、その要因を作ったのは国民側ではなく自民党の責任。 

自分達の失態を国民に押し付けるとは随分酷い政権ですね。 

こんな事続けられたら、これからの世代なんて生活出来なくなるぞ。 

若い世代は面倒でも10分20分時間を作って選挙に行くことを強くお勧めしますよ、自分達の未来は自分たちで変えていかないと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏の発言は品がないし中身もない。財政規律の視点で恒久的な財源の説明もない。 

減税=財政規律の更なる悪化に直結するので物価高対策(&参院選対策)として給付金を選択するのは与党として至極全うな判断だと思います。 

石破総理は多少支離滅裂な印象はあるものの自分の言葉で思いを発言していますし、岸田前総理や立民・国民党首よりもよっぽど日本のことを考えてくれていると思います。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金を出したからばら撒きで選挙と何の関係があるのかなあ?選挙前に給付金を出して何故悪い国民が物価高で困っていると思っているからだすと言っているのだから素直な気持ちになれば良いのでは?国民の税金だから別に選挙がどうのこうのと考える事自体がおかしいね!別に要らないと思えば辞退すれば良いだけもっと素直になれば良いと思う給付金を貰ったからとその政党に入れなければいけないと言う法律も無いのでは!性格が悪いと他の事を勘繰るんだね、納得いかなければ参院選に立候補すれば良いと思う。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏の国民民主党と維新が組めば人数的にも内閣不信任案出せる。何で嫌なことややりたくないことを立憲民主党次第とか言って逃げる?衆院選になると準備も出来てないし、負けるからとの理由は日本国民も分かってますから。このままだと小泉氏人気もあって、自民党が勝つ構図になります。 

 

▲186 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

まず税金を給付すると言う考えが違う。いらぬ防衛費から出せば良い。国民全員に出しても良いくらいのことは出きるはずだ。勿論儲けている人は断れば良い。今給付を頼みにしている国民はいる。日々高騰する物価と戦っている。解っているのだろうか。消費税下げる、給付をする、農家等の支援、此は必ずやら無くては日本は潰れる。米だいは、古米を安く売ったとして、一時しのぎだ。根本から建て直せない党が第一党で良いのか。第二党、第三党、第四党も宛になら無い。国民の民意をくんでない。 

 

▲10 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

私は全国民が皆平等に税金を納める手段として一番良いのは消費税を増税する事だと思います。また旅行者の免税に関してはその場で行うのでは無く、空港にて免税証明書をチェックイン前に専用カウンターでスランプを貰って出国許可後に現金にて返金される(10%なら7%のみ)システムを導入するべきだと思います。 

そして消費税が増税された分、市県民税の撤廃と社会保険料の減税を行う必要があると思います。 

市県民税の未納の外国人中長期在留資格者が多過ぎる中、ある一定の国には所得税の免除すらあると言う日本国民との公平差に欠いた政策があります。 

それをやはり推し進める事はおかしな事だと思います。 

 

▲44 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり詳しいことわからないけども、国民に金を返すなら非課税世帯よりも多く支払ってるであろう国民たちにこそ還元しないとだめじゃないか?って思う。 

それこそ不平等だと思うんだ。やるならせめて一律同額給付だよな。それなら納得する人少なからずいるんじゃない? 

一番やってほしいのは消費税廃止とか減税なんだけどね。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2万の給付に一人当たりどのくらいの運用の費用がかかるのでしょう。そのあたりの全ての費用感を開示すべきだと思う。3万ではなく2万になる理由とそれをする事でどのような効果が見込めるのか、それに対しての結果の報告も必要。 

恐らく「一定の効果はあったと思っており、適切であったと考えている」で終わるのでしょうけど。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

配る金があるなら最初から減税すればいい。 

財源が無いと言うなら国会議員の様々な報酬をカットして財源を作ればいい。 

国民が物価高で苦しんでいるのだから少しくらいは自分達も痛みや苦しみを味わうべきなのでは? 

高い所から見下ろして物を言うばかりではなく、一度我々と同じ目線で物を見て考えてみてはいかがですか? 

 

▲49 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく上振れについて国会で取り上る事態になって良かったと思います。 

別件で何度か投稿しましたが朝のラジオ番組では元財務官僚の高橋洋一氏や多くのコメンテーターが上振れについては発していました。 

財務省は減収の見込みも徴収の見込みも大袈裟に試算するらしいですね。 

二万をばら撒くのは興味有りませんが、今の時代は多くの国民が多くの情報を得る事が出来るので国会が浄化される事を望んでいます。 

玉木代表も明日以降は公認取り消しの件で慌ただしく成るでしょうし。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな人が首相になっても結局は「苦しい財政」と言い出す。これって首相になってから知った事実なのか、言いくるめられているのか、脅されているのか何なんでしょうね。 

日本は自国通貨を発行出来る国だよね。理論上は破綻はしようがない。為替と信頼のバランスを取りながら上手く運営してくれよって話だよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に立候補した候補者が現金を配ると贈賄で捕まるけど、国(政権与党)が選挙前に現金給付をしても贈賄にはならない。 

不思議だ…… 

今自公政権がやろうとしていることは、票集めのバラマキでしかないのに、アレコレと取り繕って国民を騙して政権維持に突っ走る。 

まだまだ自公政権に騙されている有権者が多くいると思われてるのですね。 

有権者の皆さん、騙されてますよ。 

長い人生の1時間を投票日に使えば、もしかしたら残りの人生が変わるかも知れないので、選挙に行きましょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税の財源は消費税にすればいい。食料品の税率を下げる代わりに、その他生活必需品ではないと思われるもの、法人需要が主なものの税率を上げればいい。それをやりたがらないとすれば、政治が庶民ではなくて支持母体の方を向いている証拠。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

減税の話が出てきた時は財源が無い、税収の上振れ分をお返し出来る状況にないと言っておきながら、給付の話になるとしれっと上振れ分を使おうとする。誰が見てもおかしいだろう。財源はあるじゃないか。国民に対して不誠実という他無い。 

結局、自分たちがやりたくない事の言い訳に財源論を利用しているだけだ。 

 

▲188 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

財源が足りないと言い続けるなら先ずは 

日本の人口に対して諸外国に比べて多すぎる議員総数を減らし議員の待遇を大幅にカットする等、身を切る姿を国民に示したらどうですか? 

現金配れば票を集められると思ったら 

大間違いですが毎度毎度こうなるのは 

本とに国民を舐めているって事でしょうね。 

それでも有り難いと皆さんは自公民を評価 

してしまうのでしょうか… 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の票目当てに現金給付。 

完全に公職選挙法違反です。 

100%現金ではなく、政府大好きポイント給付だろうが、公約にあげるなら選挙目当て。 

物価高対策でも国民の為でもない。 

財源ないのに、選挙だと給付する財源できるんか? 

 

まわりで票を入れようと騙されている高齢者がいたら若者は止めるべきですよ。 

政治家のやっていることは、振り込め詐欺と全く同じですから。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>>「一生懸命額に汗して働いた方々の所得が増えるように、いかにして所得が増えるかということに私どもは一生懸命取り組んできたし、それは御党のご意見も取り入れさせていただいた。それを国民に向けてばら撒くなどというというつもりはない。と同時に、今の物価高の状況をどう考えるかということの認識も私どもは強く持っている。本当に困っている方々にきちんとした手当てができる、そのような政策を実現する」 

 

高所得者であろうとも、低所得者と同じように、またそれ以上に汗水流して働いているんですが。。。そういった高所得者の所得は増えないのでしょうか? 

所得の少ない方に手厚くするのは理解できます。ただ、じゃあ高所得者に対しては我慢させて所得を減らす、不公平な政策で良いのでしょうか? 

与党は選挙の票が欲しいから、低所得者を優遇すれば大きい票数が手に入りますもんね。日本は低所得者の割合が大多数ですから。国民より党が大事。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は不信任案は出さない。 

むしろ予算案も大賛成でした。 

野田さんは石破批判を”演じて”さも野党っぽさをアピールしていましたが、参院選後の自公立の「消費税・年金増税大連立」を目論んでいるとの事。裏でガッチリ手を握り合っていると。 

 こうした話は、残念ながらTV・新聞などいわゆる”オールドメディア”のみを情報源とする人には分からない。さも立憲が野党第一党らしく見え、普通に与野党対決と見えているのでしょうね。そしてまんまと立憲に投票してしまう。 

 立憲とて、消費税減税の「げ」の字も言わない”同類”と言う事が伝わらないのが一番のポイントなんですがね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、よく言ってくれました。 

日本は何でも国民全体で負担しようという考え。結局納税者の負担ばかり増える。 

生活保護だって本当に必要な方だけが受けているのでしょうか。うまくくぐり抜けて悪用している人はいませんか? 

外国はそんなに甘くない、日本だけです。 

健康保険だって、無駄に病院へかかっている人はいませんか? 

健全で真面目に働いている人の負担ばかり増える、これでは納税に不満が出るのは当然です。 

 

▲67 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者の半分以上は選挙行かないわけだから。仕方ない。国民も無関心。 

死ぬまで自力で頑張れとしか言いようがない。 

既に今月から税金も社会保険料値上がりしてるし、手取りは増えません。会社員はまだ知らないだろうけど。さらに物価も上がるから結局支払いは増えていく。 

選挙行かない人は今より税金や社会保険料が三倍になろうが文句言わない事。行かないんだから仕方ない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

引退組だってかつては現役 

玉木の嫌なところは世代間分裂 

北欧のように、高額な税でも還付率が高ければ良いと思う 

日本は緊縮に加えてステルス、つまり給付やサービスも低下させてるところ 

今一度再考してほしいのは、還付率だと思う 

 

▲17 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は、いかにして所得が増えるかということに私どもは一生懸命取り組んできた、と言うが全くの嘘。結果的に30年前と変わらない給与水準なのは日本だけ。いわゆる2極化が進み厳密には変わっていないとは言えないかもしれないが、日本が経済大国でなくなったことは事実であり、中国人や韓国人が楽々買い換えることができる車も、日本人にとってはそうではなくなった。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「どうも明確に答えていただけない。選挙の時、やはり現金配るんですかね。疑問が消えない。税収の上振れがあった時は、その上振れた税収は自民党のものでも公明党のものでもない」 

 

石破も怒って当たり前。 

なんで玉木とか野田は常に喧嘩売ろうとしているのか。 

歩み寄って、お互いに国民のためになる案を出せばいい。 

現金給付を、ばらまきとか言うのもよくない。 

 

▲9 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

現金給付よりも上振れた分は減税してもらうのが1番いい。 

せっかく賃上げしても所得は上がらず社会保険料が上がり手元はそんなに変わらない。なんとかしてもらいたいですね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2万円・・・小遣いでもくれるのか?税金でもっと払ってるぜ。 

しかも税金納めてない人の方が待遇されるぐらいならいらないわ。 

なんで真面目に働いて、税金納めて、物価高でも頑張って生活している人達の方が恩恵ないんだよ。 

税金納めていたら、それなりの恩恵があるんだよって働く意欲を持たせる方が良いんじゃないかな? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「私どもは、税収が自民党、与党のものだなどと思ったことは一度もございません。そのような侮辱はやめていただきたい。・・・・」 痛いところを突かれたので、むきになって怒声を発してる。石破の話は虚ばかり、実が無いので、まったく響かない。早く辞めて欲しい、辞めさせるように選挙を実施して貰いたい! 野田氏の決断を促したい。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず現金を配って下さい。と言うか家計がきつい中から払った税金を返して下さい。 

現金を配ったとて選挙対策と分かっていますので自民党には投票しませんが。 

 

それとポイントでの配布は絶対やめてほしいです。景気対策では無いですし。マイナポイントは分かりづらいです。 

 

▲217 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらもどうと言いたくありませんが、これは与党としてと困っている人と言ってるのにたいして、一方は頑張ってる人と言ってるので噛み合うはずもありません。端から見ていると困っている人を作り出して、コントロールしようとしてるようにしか見えませんが、まあそろそろ本当は頑張ってる人に焦点を当てていかないと不味いんじゃないかなと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く国民舐めてる。2万円位恵んでやれば、良いんじゃないの。減税は出来んからな〜。選挙の度に、もうこんな、現金ばら撒いて、票買うの、公職選挙法違反みたいな品のないこと止めたらどうかね。自分達は、政策活動費や、文書交通費や、政党助成金や、官房機密費や、世襲議員は脱税まがいの親から政治資金相続税も、贈与税も非課税で貰ったり、使途不明金を何億も何年も国民の税金をくすね取っておきながら 

選挙の度に減税ではなく、国民には2万円、小遣い恵んでくれますか。有難いことです。クソ喰らえ 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期は現金給付よりは減税に傾きかけていたが、ここに来て自民が性懲りも無く現金給付を叫び出した。 

これは自民が財務省の犬であるのもそうだが、国民民主の支持率がガタ落ちしたのも原因だろう。 

せっかく減税や所得増を高々と叫んで支持率を上げてきたのに、山尾なんかを公認しようとするから、勢いが無くなり、玉木さんの言葉も重みが無くなっている。 

とりあえず山尾の公認は取り消したが、遅すぎる。 

玉木さん、自民の現金給付再検討はあんたにも責任あるよ。 

 

▲61 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大半の国民は困っているんですよ! 

現金給付ありがたいですよプラス減税で! 

国会議員の50%カットして給与改定し1年生議員なんて成果出せないんだから新卒給位で十分、熟年議員は民間の平均課長給で十分、総理と大臣は民間の平均部長給で十分。 

経費も民間企業と同じにして領収書は絶対義務化。 

国会議員のボーナスは国としてプラスになっていれば支給、マイナスなら当然支給しない。 

これくらいの事を真っ先にすべき。 

大志を持って国会議員なったんだから! 

ただ文句ばかりじゃだめ! 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は、消費税の減税にすると 

①一度減税にすると、次に上げるのが大変である。 

②低学所得者には良いが、高学所得者にも恩恵となる。 

 

そしたら、 

現金を配っても、低学所得者と高学所得者両方の恩恵になるのでは? 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

財源がないといいながら配るということは矛盾してますよね。 

財源がないといいながら配るということは… 

本来は存在してはならない裏金ということではないのか? 

原資は都合の悪い金。 

書類上ごまかせばいいだけだし、要は資金洗浄以外に考えられない気がするのだが… 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一律2万で住民税非課税世帯に2万円上乗せ 与党の給付案判明したようですが、苦しいのは非課税所得だけなんでしょうか、線引きだけは必ず不公平出る、それなら一律3万にすれば良いのでは。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

んー、、 

国民民主を応援はしてるんだけど、 

正直なとこ玉木代表に魅力を感じなくなってきた。 

同じ事を念を押していくしか攻め手が浮かばないのかな。 

もっと理詰めにしつつ、自分ならこうするって代案を言える人、政党だと思ってたんだけど、最近ちょっと失速気味だよね。 

自民党に投票することはもう無いけど、かと言って入れたい党がない状態。 

失われた30年は与党の責任でもあるけど、野党の能力不足も問題だと思う。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前になると低所得者に給付金をバラ撒き、選挙票獲得を目論む買収行為。 

 財源無いとか言ってるのに、矛盾してますよ。今までも閣僚が途上国に行くと、数十億円から百億円の円無償供与を表明してました。 

 超高額なのに、何に使われたか不明で相手国から感謝の言葉もありません。 

 選挙前になると、なぜか円無償供与を度々表明してました。 

 実は、大半をキックバックして政権維持費に使ってるのではないですよね? 

 年々、人口は減るのに税収は最高額を更新、そりゃ生活苦も納得です。 

 税金は政権維持費じゃないですから、思いつきで新たな課税法案を電光石火で成立させて、給与手取を減らさないでください。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

党首討論の石破の話し方聞いてると、現金給付するとは絶対に言わない、言いたくないのは伝わった。 

でも絶対現金給付する答え方だったな。 

あと、所得低い人に手厚くやりたいんだろうなというのが隠しきれてなかった。 

 

今の日本、低所得と老人と企業を味方につけておけば、自民党議員として安泰。 

現役世帯なんて放っておけばいい。 

現役の働いた金を巻き上げて、低所得と老人にばら撒いて自分たちに票を入れてもらう。素晴らしい循環を作り上げた自民党。 

控えめに言って腐ってると思う。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんは元財務(大蔵)省官僚だよ?石破さんのただただ上辺で否定するのは素人以下だし玉木さんの相手にはなりませんよ。それにしても、所得を上げようとしてなんで非正規雇用を拡大させたんだって話なんだが?あげくそういう労働者は貧窮するから不定期の給付金で賄っていくというセットの政策を用意し現在でも30年以上それに胡座をかいてる状態だよね。一時熱を帯びたベーシックインカムぐらい大胆な案を出したらどうですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「減税は富裕層ほど有利となり、余裕資金のある富裕層がそれを投資に回すことで格差が増大する。一方で生活困窮者はインフレに苦しみ生活がより困窮化する。」 

与党としては本当はそう言いたいが、選挙の前に言いづらいのだろう。与党寄りのコメンテーターは代弁してあげればいいのにと思う 

 

▲38 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、選挙前だから配るという政策に至っただけでしょ 

給付をするという言い方をしているが、いかにも上から目線で、不快でなりません 

配る財源があるなら、暫定税率廃止するなり、社会保険料を減額するとかして還元してくれ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高は根本的に解決するべきだ。その場しのぎの給付に騙されてはいけない。金を配れば参院選に勝てると自民党が思っているのは透けて見える。日本は財政難ではないのか?もし余っているなら真っ先に減税してもらいたい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ5年間で10万円の給付を何度行ってきたんだ?それも必ず住民税非課税世帯にのみ。 

住民税非課税世帯は全世帯の24%を占めるそして、非課税世帯の約8割が65歳以上の世帯である。要するに票田の高齢者に対するバラ撒きなんだよね。票の為に税金を使うわけです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選攻略方法は給付金ではなく参議院議員を半分の200人にすれば良いと思うのですが!要は無駄をなくして少しでも国民に対してやる気を見せてほしいですね。国を運営することの重みを感じてほしいものです。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この場面を見たが、玉木代表の発言には党首討論の品位が感じられない残念なものだった。 

主義主張が異なる者同士の討論の場、当然対立の構図であるが、単なる対立で終わるのか、対立から共存の出口が感じられるのかがこの討論の意義だと思うのだが、玉木氏は残念だが前者だった。 

 

▲15 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

税賛成、裏金容認、トリガー条項凍結、全て自民党政権です。お陰でかなり生活苦です。でも、未だにその自民党政権を国民は4割が支持していきます。 

今回の参議院選は、当然、老人、二世、タレントの自民党候補者が当選します。ますます日本人の生活は、苦しくなる。既に来年まで、増税は決まってあいます。半数が選挙に行かない。無関心だが、無関係ではない。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん。身内には10万円をポケットマネーからポンっと配るんですよね?、海外にも気前よく何千億と配るんですよね?。自国民の国民には2万円???。完全に舐められていますよね。物価高で2万円ぐらいもらったとしてもなにができるのですか?2万円ぐらいのお金をもらっても、自民党には投票しません。石破政権だけは絶対に信任しません。もう、人気はないのだから、1秒でも早くやめてほしい。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

働いて税金納めれど満足感どころか失望感しかない。無駄な事に使われ、さらに足りないからといって増税される。税金、社会保障って何なのでしょう。政治家とは国民のモチベーション、働きがいを削ぐのが仕事なのか?そうなのであればすごい成果。もう少し他人のお金、税金を使っているという意識をもたないと。政治家なんて要らない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現金配ってくれるの?嬉しいね。 

でも、有り難くはないな。原資は税金だし、この分の穴埋めに、いずれどこかで増税されるかもしれないし。 

 

ただ、玉木も相当ブレてるぞ。 

山尾志桜里を公認内定したり取り消したり。 

備蓄米を飼料扱いしたり訂正したり。 

衆院選で大幅に議席が伸びて嬉しくなって、調子に乗り過ぎたな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前になると金を配る。侮辱しているのは自民公明。国民をどれだけ侮辱していることか。そしてその効果もあり票が増える。国民が貧乏になればなるほど、ばら撒きの効果は絶大。そのため自民公明は日本を良くする気概はない。自分達が議員であり続けることが最大の使命なので。私はもう騙されない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE