( 298440 ) 2025/06/12 03:44:32 2 00 税金で買った備蓄米、2000円で売るのはおかしい? 「無料ではないか」の一部主張も...農水省に反論を聞いたJ-CASTニュース 6/11(水) 14:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8783f7b8d15fbe3812e7f3f603b9f84b3ff19166 |
( 298443 ) 2025/06/12 03:44:32 0 00 小泉進次郎農水相のX投稿写真から
コメの価格高騰を受け、小泉進次郎農水相が備蓄米の放出を進めているが、スーパーなどで2000円などとして販売されていることに対し、違和感があるとの声が一部で出て、議論になっている。
そもそも国民の税金で購入しており、災害などのときに無料で配るものではないか、との疑問も投げかけられた。こうした点についてどう考えるのか、農林水産省の備蓄米担当課に見解を求めた。
■「元々無償はありませんので、それでお渡しするのは無理」
「災害時無料で配る備蓄米を2000円で買わされて」「税金で買った古古古米を、 さらに金出して買えって話」...
備蓄米について、Xで検索すると、こんな投稿が話題の上位に上がっている。備蓄米に注目が集まった2025年6月上旬からのことだ。中には、政府にだまされているとして、外圧に結び付けた陰謀論めいた主張も出ていた。
こうしたネット議論を受けてか、著名人らの間でも、備蓄米販売を疑問視する声が漏れている。
日本テレビ系情報番組「DayDay.」では、6日の放送でコメ高騰に伴う「令和の米騒動」を特集し、お笑いタレントの小木博明さん(53)が「税金で買ったコメをまた僕らが買うって、なんか、二重で買ってるような気がして...」と話し、備蓄米とは災害時などに配るものではないのかと疑問をぶつけた。出演した農水省出身の鈴木宣弘東大大学院特任教授も、小木さんが口にした違和感について、「私も同意見」などとして今後の議論が必要だと指摘していた。
農水省のサイトによると、1993年の大凶作で消費者がスーパーに殺到した「平成の米騒動」の経験を踏まえ、いつでも米を供給できるように95年に備蓄米が制度化された。10年に一度の不作にも対応できる100万トンを備蓄している。
それでは、不作などのときは、備蓄米を国民に無償で配ることも想定されているのだろうか。
この点について農水省にJ-CASTニュースが取材すると、備蓄米を担当する貿易業務課では、「元々無償はありませんので、それでお渡しするのは無理です」と明確に答えた。
平成の米騒動後に成立した食糧法に基づいた政令の第15条1項では、コメなどの主要食糧については、国や自治体が適当と認めた場合、試験・研究や教育に使う目的に対して無償で配ることができるとある。
農水省では、「このうち教育とは、学校給食やこども食堂、フードバンクといったところを指しています」として、「それ以外のケースについては、備蓄米を売り渡すことになります」と説明した。
具体的には、食糧法第29条で、国に届け出た業者などに備蓄米を売り渡すと定められている。
今回のケースについて、農水省では、同省が25年5月に定めた「米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針」で、コメ集荷の目詰まりが発生し、その円滑な流通に支障が生じている場合に当たるとして、備蓄米を初めて放出したと説明した。目詰まりを解消することが理由であって、平成の米騒動のときなどの大凶作や不作が理由ではないという。24年度産は、豊作ともされたことが念頭にあるようだ。
大地震などの災害が起きたときについても、国が無償で配るわけではなく、都道府県知事からの要請に応じて知事に販売するとした。ただ、コメを買い取った知事が、炊き出しなどに無償で配るかは、知事の判断だとしている。
「備蓄米が2000円などで販売されているのは、手続き通りにやっていることになります。政府がお米を買うときやその管理にもお金を使うなど経費がかかっていますので、税金で買ったから無償だということにはなりません」
なお、備蓄米販売で得た政府収入については、農水省の会計室によると、国費として、同省の食料安定供給特別会計の中で使われる。具体的な項目まで色分けされていないが、コメや麦の輸入や備蓄米・輸入米の保管料などに充てられている。
(J-CASTニュース編集部 野口博之)
|
( 298442 ) 2025/06/12 03:44:32 1 00 (まとめ) 備蓄米に関する議論では、無料で配布するべきか、有償で販売すべきかについて多くの意見が寄せられています。 | ( 298444 ) 2025/06/12 03:44:32 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米は災害などで生命が危機にさらされる時は、無料での配布が求められ、多くの人が納得すると思います。昔の飢饉でも、領主は無償で城の備蓄米を提供しました。
今回の米騒動は価格高騰であり、生死とは直結していません。備蓄米は全国民の資産です。購入したい人がある程度の安値で購入できれば解決出来るものです。安価という利益を受けるのですから、有償が前提と考えるのが普通だと思います。
▲2768 ▼511
=+=+=+=+=
備蓄米、元々の目的は食糧の需給と価格の安定である。 震災、災害時に特例として放出した過去のみしか知らぬ人の言い分なのだろう。 幾度も法改正がなされ、時代に合うように着色されてきた。
今回こういうときに使うためのものを国が使った、それだけである。
米がなければパンやパスタを食べればいいじゃない?という人も多いが
単位面積当たりの生産量が少なく日本では作られる量は少なく、 輸入小麦が90%以上であり、日本にとっては意外とうま味は少ない。
継続して外国米が食べたい方は国を攻め続けるとすぐにでも恐らく安くたくさんのお米が食べられます。 国産米の美味しいのは、ちょっとしたお祝いの時にね、って価格になるかも知れませんが。それでもよろしければ是非どうぞ。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
勘違い人間が非常に多い印象ですが
備蓄米は本来、食料の安定供給を目的とした制度ですが、東日本大震災の際には「例外的」に被災地への支援として活用されました
震災直後は物流が混乱し、食料供給が滞ったため、政府は備蓄米を放出し、避難所などでの食事提供に役立てました
ただし、これは特例的な対応であり、備蓄米の主な目的は不作や市場の混乱時に供給を安定させることです。災害時の配給用として常に備蓄されているわけではありませんが、緊急時には柔軟に活用されることもある、という認識が正しいですね。
これを誇張して「備蓄米は災害用」と勘違いするのはどうなんだろう?w
備蓄米制度が出来たのは1995年 これは、1993年(平成5年)の「平成の米騒動」による深刻なコメ不足を受けて導入されたものです
▲66 ▼26
=+=+=+=+=
さすがに無料はないだろ。備蓄費もあるし次に備蓄する米代にもしなきゃいけないし。ある意味で去年米より倉庫保管代はかかってるから古い米もその位の値段にはなるとは思うけど。無料で配れは災害や未曾有の危機があった場合だけだろう。それくらいは常識のある大人だったら普通は分かる。
▲2506 ▼433
=+=+=+=+=
備蓄米は何年も倉庫に腐らない様に虫がわかないように管理しないといけなく総量で90万トン! かなりの敷地と倉庫を作り人件費もかかりとか…凄まじいお金=税金をかけ自民党の金庫になってます。これを使ってるのは自民党の政治家の大臣達や族議員や天下りや他にもあるのでしょう。全ては税金で自民党が儲けてます!日本は資本主義です。自由貿易をしてます。TPPも自ら推進してきました!米や食料品は世界中で作られ日本より安いですね。毎月のように輸入してたら良いのです。
▲19 ▼39
=+=+=+=+=
保管料や荷役量が発生するのは当然だから、無料ってのは無いのは当然だし、備蓄した目的が違うから有償での放出には納得。 最後に書かれていたこう言う情報が大切なのよ! 今回の売上が適正に管理され、次の備蓄米を積む時にしっかり活用されることを願うばかりです。 >>> 備蓄米販売で得た政府収入については、農水省の会計室によると、国費として、同省の食料安定供給特別会計の中で使われる。具体的な項目まで色分けされていないが、コメや麦の輸入や備蓄米・輸入米の保管料などに充てられている。
▲119 ▼23
=+=+=+=+=
「備蓄米は無料で・・」とは、論外かつ無駄な屁理屈である。 税金で・・・、と言うなら、税金で建設した高速道路は、無料で通行させよ 。 市役所等で、税金で雇用された公務員が税金でコピー作成して交付する、住民票等の書類は、無料で交付せよ。 とでも言うのだろうか。 日本社会で生きて行くには、社会常識と助け合い、思いやりの精神が大切である。
▲1317 ▼269
=+=+=+=+=
備蓄米2000円で米が回り始めると、買い占めているバイヤーが古米になる前に放出せざるを得ない。
今は高級な新米を出しているが、みんなが手放し始めたらすぐに値崩れ起こすよ。その為の備蓄米放出だと思っています。 備蓄米2000円が高いと思うなら買わなきゃいい。
▲593 ▼60
=+=+=+=+=
税金で買った備蓄米だから無料と言うなら、税金払っていない人は、貰う権利ないのでは?と言う意見も出てきそうですよね。 働いて納税している人からしたら、何故納税していない人に恩恵があるのかと思いますし、ヤフコメでもそのような意見も見受けられますので。 また、家族人数とかも考慮しないと公平ではないですしね。
備蓄米なくても過ごせる人もいるわけですし、欲しい方は安くても対価を払うほうが公平だし、納得できる人が多いと思います。
▲189 ▼31
=+=+=+=+=
今回は災害などではなく人為的に操作された米価格への介入という側面が強いから無料よりも安い価格で販売したほうが価格比較されて在庫溜め込んでるコメ卸にはインパクト強いんじゃないかな。あと3か月もすれば新米の季節がやってくるしそうなれば6年度産のコメは捌くのが難しくなるだろうから適正価格まで落ちないうちに在庫吐き出さないとだよね。米で遊んではだめだよ。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
記事中の「買わされて」って言ってる人は少し違う気がするけどな。 確かに税金で買って備蓄しているお米かもしれないけど、別に政府も押し売りしているわけでもない。もちろんお金がある人は古米、古古米なんて買わなくたっていいわけだ。 自分は富裕層ではないので、今回古古米を買った。買えたというのが正しい表現だが。 備蓄するのだって経費がかかるし、歴史上の出来事のような飢饉が来ないとも限らない。 そのための必要な備え。 小中で歴史や政経を学んでたら、それぐらいはわかるだろうに。
▲43 ▼12
=+=+=+=+=
この状況で無料で配布できる訳ないでしょう。災害じゃないんだから。一律で配布するとしたらその手間がどんなにかかることか。それこそ税金の無駄遣い。それに違和感があるなら買わなければ良い。政府が主食のコメを税金を使って備蓄することは正しいこと。コメが無いから、高いからと騒いでおいて備蓄米にまでケチつけることはないだろう。税金、税金てさも納税者であることを偉そうにいう人がいるが、納税は国民の義務ですから!もちろん使われ方には賛否あるでしょうが。
▲133 ▼24
=+=+=+=+=
なんでも、文句をつけるのは、違う。無料にするなら、精米や運送費を、また、税金で、賄わなければならないし、それこそ、備蓄米2000円売り出しでさえ、今後、生産者農家に打撃を与えると批判する人もいる。 全ての人にwinwinは、今、難しいし、米流通の問題点も、浮き彫りにしたし、あと、余り、メディアで取り上げられないが、米の先物取引が投機対象として、今回の米高騰に関係しなかったかも、検証してほしい。 与党も野党も、前向きな改革を望みます。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の制度設計に問題があるってことですね。 米のこと単体で考えてる感じがする。 そもそも経済が上手く回っていない状況、国民に十分な所得が行き届いていない状況の中であらゆるモノの価格が上がっていることが問題。 国民負担を減らして十分な所得が国民に行き届いている状況を作らないといけない。 そんなことは誰でもわかると思うけど箇所箇所で見るから本当に解決しないといけないことを報道できないのではと思う。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米の小売価格に賛否が出てますが、備蓄米は100万トンを目安に年20万トンの5年サイクルで備蓄されてきました。災害など必要が生じた時に被災者擁護の目的で備蓄されており、今回の様な放出は考えられていなかったと思われます。又、保管庫もそれらに対応する為のものです。備蓄米の量は簡単に増やせない理由は保管庫の総容量と農家、農地目的が二毛作と二期作として、つくられる農作物がほぼ決まっているからです。本来この様な放出は古い備蓄米から順番に出すべきですが、前大臣は古米から出した為順番が逆となりました。小泉大臣は総容量が2ケ月しか備蓄米が持たない事は想定し、備蓄米を全量放出し更に足りないので、輸入米も考えられていたと思います。これから放出する備蓄米は保管コストが一番掛かっている備蓄米なので、本来高いコスト米です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
法的な根拠は置いといて、 無料で配布となると、包装代や配送費等の経費がまた、税金で。となる。 また、国の買値5キロ900円を損切りしなければならない。 一方、5キロ2000円で売る場合は、国の買値5キロ900円で小売店に引き渡し、配送費等800円程度は、小売店負担。小売店の原価は1700円、2000円で販売したら、300円の粗利益となる。これは、流通の通常の仕組みであり、理にかなう。
▲238 ▼52
=+=+=+=+=
普通に、冷静に考えれば。確かに税金を原資とするお金で買ったのでしょうが、民間に「売り」渡していますので、この時点でお金からコメになった税金が、またお金に戻って国に入っています。この時点で「二重取り」では無いことは明白です。 ヤフコメでも度々見かける「税金で買ったものをまた買わされて二重取り」が、いかに間違った理屈であるかは誰でも分かる話です。
コメを備蓄した段階では高騰していなかったので、国は安く買い上げたコメを貯めていた事になります。これはある意味ではラッキー。 また非常時用備蓄ですが、急激な高騰の際にも使える事が既成事実になって良かったです。
▲423 ▼104
=+=+=+=+=
備蓄米の役割が全く誤解されている。 議員たちも誤解してる。 米高騰の昨今に、考えられた価格で市場放出するのが、まさに本来の役割。 備蓄米を放出するかどうか審議したり、放出を批判したり、古米を見下した言い方をする議員たちは、ちゃんと理解して放出手順を決めて欲しい。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
「無料にすべき」という理屈は分からんでもないけど、私は今の状況下ではこの価格付けあたりで正解なのではと思う。
今の価格なら、転売ヤーが手を出しにくい。 (輸送料、手数料等を考えると利益出ない) もっと安くしちゃうと、転売ヤーが出てきて一般に人には一層行き渡りにくくなっちゃうんじゃないかな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
被災者用ではないよね。玄米保存だから緊急放出には向いてないし。東北大震災は日本の1/3が被災して定常的な食糧不足が懸念されたからで、被災後数日以内の緊急支援にはアルファ米や、精米されているものの炊き出しをかき集めるしかない。 南海トラフ地震や富士山噴火なんかも日本の1/2から1/3が被災しうるけど、この様子だと危ないなぁ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
無料が理想とはいえ、実際の流通を考慮すると普通の流通ルートに乗せて小売を通じて国民に届けるのが現実的だと思うんだけど。
もし仮に無料にした場合、政府主導にさせると恩恵を受けるのはいつものごとく住民税非課税世帯ばっか。現役世代で育ち盛りの子供がいるような、最もお米の消費量が多いところには絶対に行き渡らない。
だからと抽選式にでもしたら不正を疑われないようシステム開発とか必要になったり、「インターネットを使えない人を排除するのか!」と謎の批判も集まるのでアナログな抽選も対応しないといけない。
なので、流通を通して近所のスーパーなどに置いて安価で購入してもらうのがやっぱり妥当だと思う。もしここを無料にするのであれば小売業者には流通の手間賃として結局税金から払わないといけないし。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
EUでは「穀物の販売: 穀物価格が高騰したり、供給が不足したりした場合、備蓄庫から穀物を販売する。」となっている。 穀物の高騰を抑えるために安く放出するのであって、無料で配布することは逆に市場を乱高下させ、市場を混乱させるだけになる。適正な穀物市場を守る役目があり、ある適切な値段を決めて販売することで市場の混乱を防ぐ。 無料で市場開放はいたずらに市場を混乱させることになるので、無料開放は厳禁である。 今回の米高騰に対する遅すぎた備蓄米放出と競争入札が問題であった。これでは市場安定化の目的としての備蓄米放出が機能していなかったということになり、さまざま問題が浮き彫りになったと言える。 何のための備蓄米なのか、政府でしっかりと決めていなかったということだろうか?
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
それこそ無料で備蓄米配るんなら広く遍く全国民に必ず行き渡らないと不公平になるよな。ぽつんと一軒家のおじいちゃん、おばあちゃんにまで配らないといけない、それてありえないだろう。災害時の毛布配るのと今回の備蓄米の放出は次元が違うんじゃないか。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
今回の件に関しては値段設定なども鑑みて、無難な価格かなとは思う。 これまでの保管費用などを考えても。 ということを私は感じたが、それよりも小売に売り渡すのはいいのだけど、まず手に入らない。 我が家小さな子供がいて核家族なため、簡単に買い出しなどへはいけない状態。 できれば確実に各家庭へ平等に分けられるようにしてほしかったなと思う。
▲19 ▼51
=+=+=+=+=
怒りの矛先を間違えてるのでは?
米不足の原因が不明なのも、備蓄米を2000円で店頭に並べた結果スーパーの店頭に米が並び始めたのも、そこに怒りの矛先が向かないマスコミ報道はどうなんやろか?
是々非々は有っても米不足が一時的に解決の方向に向かう事は良い事だと思う。
▲113 ▼17
=+=+=+=+=
これそもそも備蓄米じゃないんだよ。一応災害時云々などの名目が付いてるだけで米の価格を安定させ安くなり過ぎないように買い上げてるだけ。農家からJAが買ったものを国が買い、それをJAが保管してるという構造で察して欲しい(笑)何かに備えて備蓄する為の米ではない。古くなった分を処分する際も市場に出すと値崩れしてしまうので(主に扱ってるJAが損をしてしまうので)飼料として出す、という決まり。なので国民の税金で買い上げた米を安い飼料で出す差額を常に負担してる訳だが災害時であろうが市場に放出しようが飼料に出す際も「無料」になったりはしない。ロジックは国民の税金で買った国の財産だから。そして無料で提供するというシステム(法律)もない。備蓄米とは米の安定(JAの経営安定と農林族への票の安定)を維持するシステムなので備蓄=無料だと本来のシステム(JAのね)が維持出来ないので無料には出来ないのです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
私が住んでいる地域でも備蓄米の販売をチラホラと始まっている ってニュースで見るけど 限られた数量に行列。
うちの嫁様は 『何時間も並んで買うなら、数時間多く働いて銘柄米を買うわ』と。 何とも頼もしく『確かに!』と思わされました けど、この記事の様に備蓄米=税金と言われると 現金給付やら備蓄米販売って話じゃなくて 納税者に対して均一に配給されるべき米なのでは?
仕事しないで備蓄米の行列に並べる余裕がある人は良いよね。 並ぶ時間よりも、働いて収入を得て 税金もキッチリ払ってるのに買える米の値段の選択肢は与えられない。
労働者こそが損をする様な社会じゃないか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米を生産者から購入する。目的は、国民を守ることか生産者を守ることなのか明確になっていれば判断出来るはず。災害時に、国民を守る為と理解するのが当然と思うが。その米に、価格を政府が付けるのはあり得ない。災害時の対策は、国ではなく地方に任せることが良い。災害時は、国が地方との調整を実施すれば何ら 問題ない。
▲12 ▼43
=+=+=+=+=
備蓄米の議論はもういいと思います 備蓄米はあくまで超短期的な対策にすぎません いつまでも在庫があるわけではなく、尽きれば元の値段に戻ります これから米価が落ち着くのか、減反政策をどうするのか、流通の改革が必要なのか、そちらの方が重要です これらを議論し決定するまで時間がかかるのだから、その期間はどう手当するのか
国内の農業のことを考えたら、簡単に輸入に頼るのはよくないと思う でも、すぐさま5㎏で2,000円なんて無理だろう お米券でも配布するしかないんですかね
▲75 ▼16
=+=+=+=+=
いくら古米であっても、それなりの備蓄に要するコストがかかっているんだから、それなりの価格で売るのは当然だろう。 本来5年経過したら家畜の餌になるはずの米だから、餌に放出する時だって無料ではないでしょう?知らんけど。 古がいくつも付いたコメが大臣の言う「遜色無い」米に維持されているんだから、本来放置したままだと翌年の夏前にはコクゾウ虫が湧いてカビて来るのに5年も経っても遜色ない状態を保ったんだから結構大きな備蓄コストがかかっているはず、もっと高く売っても罰は当たらないと思うけど。
▲96 ▼64
=+=+=+=+=
どこまでも自己中な人はある程度居るのは仕方ないのかなぁ?どう考えても、今回の放出でタダは無いでしょう!買うのが嫌なら買わなければよいだけのこと!他の食品を食べれば良い!米を食べなければどうにかなるというものではない!何も無くても廃棄するわけではなく、安いとはいえ飼料や加工品に回される為にしっかり管理されているのだから、災害時以外は有償が当たり前でしょう!
▲51 ▼9
=+=+=+=+=
無料で出すなら、国民に平等に割り振らないといけませんね。 “量”は年齢により差をつけるのか、一律にするのか。国民一人一人に行き届くようにするのは、配給券等々を配ってしかるべき所で受け取るようにしないといけません。 タダで渡すとなると、本当に不公平感が噴出します。 今市場に出ている備蓄米でも不公平感あるのに…。流通に地域差があります。 関西はまだまだ?。一番近くのCO・OPさんも入荷はまだ。6月下旬の予定とだけ貼り紙されてます。その入荷のタイミングで買いに行けるかどうか…。巡り合えるとは思えない。 税金で買ったモノだから無償で配れと言うなら、配給米にしなくちゃね。でも、そうすると別に必要と思わない人にまで渡すことになる。 先着順で手にしたもん勝ちでも困るし、抽選もどうなの?…です。 この度の備蓄米の価格の根拠等々、妥当だったのかは一般民には解りませんが。今回のように市場に出すしかないのでは。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
災害時等で金も払う余裕もないときに避難所等の炊き出しとかで放出するときは無料だろうけど、いまはそういう状況ではない。米不足で緊急事態ではあるが金は出せる状況。それなら災害時等の超緊急事態に無料で対応できるように、余裕があるときは金を払って備えるのは当たり前のこと。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
災害時には無料配布は当然で、その為の備蓄米だが。備蓄するにも倉庫の費用や温度管理に年間4億円以上かかるとニュースで見た。そうなるとある程度の価格は仕方ないし、その費用で今年できた玄米を備蓄に回せばいいだけだ。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
確かに備蓄米の設置目的に災害時の配給とはなっていないよう、そして備蓄米の購入時に米の購入目的で増税されたものではないため、「無料で配れ!」は難しいのでしょう。でもその規定以前に国は税金を徴収する代わりに国民の生活を守らなければならないという大前提がある。 なかなか難しい選択になると思うが、では備蓄米を罹った経費以下で国民全員に配るというのはかなり無理があると考える。「災害難民」というと一定の地区で被災された『即、救助が必要な被災者』と想像できるが、今回の米高騰による購入難は「災害難民の数」の規模が想定を超えていると予想される。ここで備蓄米の購入費、保管費、運送費等を無視して「無料にしろ!」は少し厳しいのではないかと思う。ただ、もしこれが米を備蓄するために増税されたお金を使うのであれば話は違う。そのような特別税が存在していたら国の想定を超えた規模でも国庫からでも出して国民へ配るべきだと思う。
▲31 ▼69
=+=+=+=+=
儲け=本来家畜用にほぼ無料で払い下げる想定との差額の事を言ってるんだろうけど、マスクみたいに政府が直接配るのは大変だし、0円で業者におろしたら爆益されて終わる。そもそも倉庫5年保管料の方が高いから、基準点をどこにするかによっては赤字。備蓄米とはそういうもの。
見かけ上の差益を今回食いっぱぐれた町の小さな米商店などに補填するとか、米生産の推進に当てるのはアリだけど、それは一般財源から出しても変わらない見かけ上の話だからこだわる必要はない。
米国米で備蓄補充のために緊急輸入コストに充当するのが適切ですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事の最後に『なお、備蓄米販売で得た政府収入については、農水省の会計室によると、国費として、同省の食料安定供給特別会計の中で使われる。』と有りますね。 この中で注目するのは『食料安定供給特別会計』で似たようなモノはガソリン等で特別会計から補助金として10円を入れてる事。(貯めれるなら取らなきゃ良いのにな。)
特別会計は会計年度関係なく繰越で持て続ける会計です。つまり使用しなければ幾らでも蓄積できるんです。国の会計検査院が突っ込まない限りは永久的に蓄財できるんですよねぇ。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
無料で配った所で備蓄に必要な設備や管理のお金も税金から出てるんだから、欲しい人が購入して税負担を減らす事に何の疑問があるんですかね。 無料で配ったら保管費用が全額回収できずに税負担になるんですよ。 備蓄米が手に入らなかった人まで備蓄保管費用を負担する方が不公平でしょ。 何でもかんでも批判すりゃ良いって話じゃないと思うけどね。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
理屈もあるだろうが、無料なら幾らあっても足りない、いらない人まで貰うだろう、高いと言われてるのに3000円は古古米ではボッタキリだろうし、2000円で安くはないが今だとこんなものかも、去年なら2000円以下だろう安い米は、倉庫代や運送費、備蓄米の原資も必要だからな、畜産農家は安い餌無くなって残念だろうけど、取り敢えず備蓄米だからな、期待されても困るよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ米が値上がりしていて学校給食等も米が高くてパン食の日が増えてるとか米が高いから1日の限られた金額に収めるのに大変なんだと聞きました!今こそ備蓄米を学校給食に使うのが1番なのでは? 子ども食堂等も米が高くてご飯をお腹いっぱいに食べさせてあげられないとかも聞きました!子どもたちのために何故先に配ってあげられないのか?
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
今回のコメ騒動は国が安定供給出来ずに農政に失敗した人災です。人災といえど国民にとっては対処出来ない事態である事から国が起こした災害とみるべきです。つまりは備蓄米は無償で提供されるべきものです。百歩譲って子供食堂や給食などにしか提供出来ないのならそのようにすべきなんです。コメの安定供給は価格も含めて法によって明記されているものです。であるならお米券などを国民に配って高騰しているコメを買えるようにするのが国としての責務のはずです。そもそも備蓄米放出は有事の際の備蓄だとしたら有償で放出するのは間違いで海外米を緊急輸入して安く国民が買えるようにするのが方法としては正解なんです。以上の観点から農水省の反論は自身に都合のよい部分だけを正当化する詭弁である事は明白です。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
有償にしているのは経済を回すためだと思う。 無償にしてしまったら、以後も無償で出し続けなければならないよね。そうなると米が底尽きるまでは無料でお配りしますよというヘンテコな感じになっちゃいますよね。 また、皆んなお米欲しいじゃないですか、でも皆に行き渡らないじゃないですか。そこで少しでも分け隔てなく平等にフェアに配るために有償なのではないのかなと思いました。 本当はお金持ちが米を買い占めないように、米は抽選にしたほうがいいんじゃないかとも思いますが。
▲52 ▼80
=+=+=+=+=
それを民間に例えると株式会社は商品売るために色んな人が動いてるのだけどその人たちの手間賃は必要では無いと言ってるような気がするのですけどねえ。
公務員が働くための資本は税金しか有りませんので公務員は動いたら税金を使うのだから動くなと言ってるのと同じで無いですか。
本件事案ではコメを扱う公務員が動かないと備蓄米はビタの1ミリも動かないのですよ。公務員が動くためにはその資本が必要ですよね。公務員は動かなくて良いからコメが勝手に動くようにすれば良いって事になりますけどそれでコメは動きますか?。
動かないのは当たり前でしょ。
動かすためには先ずは公務員が動かないと民間に米が移動しないのですよ。公務員だからタダ働きせよと言ってるのですか?。それってハラスメントどころの問題じゃないでしょうよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
受益者負担の観点からも適切と思います。 また、2重で買っていると言うのは見当違いも甚だしいと言うか、売った備蓄米のお金は国庫に入ってきますので、税金を使って買ったから、税金に戻すために売っていると言うだけですのでね。多分、これを言い出した人はその辺り理解した上で言っているので、煽りに乗らない様に。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は 税金で購入後 年間400億もかけて保存し 今回のような放出して得たお金は 国庫に入るのだから 別に販売してもいいと思うけどね。それよりも 入札米を グズグズと出荷し さらに自分達が秘匿していた銘柄米の在庫減らしのために ブレンド米化して 高値で販売する全農JAのほうがはるかに問題でしょ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
無料にしろとかあまりにも心が貧しい 農家の人が汗水垂らして育てたものをただでよこせと? 何年も適切に保管する費用を考えたら、本来は新米よりもコストかかってるんだよ むしろ、年数が経ったからと言って飼料に回すには惜しいと思う。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
最後尾にある・・備蓄米販売で得た金は色分け出来ないが、米麦などの保管料に充てることになっている? では保管庫運営(JA)が低音倉庫廃業するニュースは矛盾しますね。飼料用としては5キロ数十円で出すものを小売2000円ほど、5キロたった500円で今回倉庫から出荷したとすれば5倍以上の収入が国から入ることになるね。なんで廃業に向かう?設備投資出来るほどではないか?
民からの税金で国が備蓄米を買い業者に保管委託(JA)している米を民が手にするにはタダでは渡せない、保管料など手間賃がかかっているから。とは?
その手間賃のほとんどを民からの税金で賄ってきたのでは??
ま、まさか農水省や農協様の高給取りが自費で今まで備蓄に係る保守保全、電気、人件費などを無償でされてたのですか!?
それは実名の公表をして頂かないと困る。この備蓄米30年の期間のお礼を是非したいので。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
色々と叩こうと思えばどんな角度からでも切り込める。 今回の米高騰に関して備蓄米を無償で配布するとしたら誰が対象になるのか?どういう機関が無償で得られて提供できるのか? ちょっと考えればわかる事を何故こうやって税金で購入し利益を出そうと言う結果的に財務省の為の政策みたいに考えるのかがわからない。 確かに税金というものに対してアレルギー反応をしてしまうのはわかります。 でも流石に税金で購入して尚且つそれを2000円で売るって事に対してマイナス的な意見を言って混乱させるようなことはいかがなものなのかって考えてしまいます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今だにこんな記事がある事が理解し難い。 この度の備蓄米放出の理由は、市場価格の高騰及び品薄による米不足解消の為であり、無償にすると新たな価格変動を起こし、本来の目的と異なる恐れがある。 備蓄米放出にあたっては、流通に関わる一部費用も政府が肩代わりする訳だし、高騰価格前の市場価格に近い流出が妥当でしょ?
▲154 ▼34
=+=+=+=+=
災害が発生して避難者とかに備蓄米を配給するなら無料でよいだろうが、今回は高騰したコメ価格を正常価格に戻すことが目的だから正常価格の目安となる2000円程度に販売するのは問題ないと思う。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
1「コメ集荷の目詰まりが発生し、その円滑な流通に支障が生じている」 2「政府がお米を買うときや管理にも経費がかかるので、税金で買ったから無償だということにはなりません」 3「備蓄米販売で得た政府収入は、コメや麦の輸入や備蓄米・輸入米の保管料などに充てられてる」
これらが主な言い分。 まず1について、我々は何一つ納得できていません。 「目詰まり」とやらの原因と責任がどこにあるのかをはっきりとして頂きたい。 2について。 それらの経費全てが我々の税金だよね?と言っているんです。あなた方の使うお金は全て私たちが納めた税金なのです。その理解が無いから不満が出ているんです。 そして3。 収益が上がって、それらの経費に当てられるのならそれも良いでしょう。で、浮いた経費はどう還元してくれますか?「儲かった」で終わりじゃ無いでしょう?私たちの税金です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
災害時の放出の場合は、一応有償としながらも、国などが買い上げる形で被災地に負担がかからないようにするのが普通 税金を使っているとはいえ、国民のために災害や大凶作などに備えて保管している費用は必要経費なわけで、国民全体に配給するために買っているのではない 自分さえ良ければという考えだからおかしな思考になる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民の資産を一部の人にタダで譲り渡すとか、相応の理由の説明を要求するけどな。 災害時に炊いて困ってる被災者に配るとか誰も文句言わんだろうけど・・・・ 今の状況でそれをするのは、結局、国民の総意として納得する話かどうかだよ。 国民の大半がやれって言うならやる様になるけど、 別に備蓄米食べたい・欲しいって思ってない人間からしたら、 本質的には自分達が負担した税金で備蓄米を配るに等しいから好ましく無かろう。 (税負担がいくら増えようとも気にしない人間なら別だが) 一番ダメなのが、全国民に均等に備蓄米をバラまくって奴ね。 欲しくない人間に無駄なコストをかけてばら撒いても、 食べずにこっそり捨てる人間が出て、結局はコメも金も無駄にしてしまう事になる。 今の人は食べたくも無いのに無理して食べないから「不要なら捨てる」だろ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
正しい認識は必要だと分かる記事 教授職の方でさえ周りの認識に流されて、個人的感想を言ってしまう。
経費は何にでも必要だ、特例の無償がイメージとして大きいのも誤解の元なんだな… 主張の根本的なところには注意が必要だ。 自分も相手も思い込みで話すと、何の意味も無い…認識してる事実が違えば、考え方まで変わってしまう。
個人的感想を持つのは悪くない、立ち位置が違えば…それぞれの思いも違って当然だ。
しかし、事実を誤認していては出発点からおかしくなる。良い悪い以前の問題だ。
備蓄米の本来の始まりや、役目についても正しい認識が広まって欲しい… でないと、考えも方向性もおかしくなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
メディアにとっては絶好のネタなんだろうが、いい大人でこんなことを平気で言える人が居ることにまずはビックリする。
まさか配送や保管や精米やパッケージングや販売には当然ながら民間企業を使うわけだが、そこも無料でやらすとかすべて税金で補うとかってつもりなんだろうか。
それで昼間に無料で配るとして取りに行けるのはまず限られた人しかムリだし、それではあまりにも不公平だから取りに行けない人には送るのか?それで国民全員に数キロずつ配れたとして、結局のところその一人数百円のコメを配るのにトータルどれくらいの経費が必要でその金を書けることにどれだけの意味があるのか。
ちょっとした想像力があれば分かりそうなもんだが。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
災害時の時の備蓄米ですので、災害時は当然無料。 災害を受け、困っている人を助けるための食糧だから、、、お金を取れるはずもない。 今回有料の備蓄米代金は、次の備蓄米購入に充てればよいだけ、 無料なら全国民に平等に振り分けざる得ない、到底不可能。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
私は阪神淡路大震災の被災者(自宅全壊)ですが、ちょうどこの年から備蓄米制度が始まりました。 震災によって備蓄米が始まったわけではなく、その二年前の平成の大凶作が原因です。
震災当時は自衛隊が水やお弁当、おにぎりなどを配っていました。(家がないので白米をもらってもどうしようもない)無料で配給してもらったので本当に助かりました。
ですが今回は大震災や戦時中とは状況が違いますので、「タダで配れ」というのはおかしいと思います。 それこそ重い荷物を運べないお年寄りや障害者の方など受け取れない人もでてきて著しい不公平感が出そうな気がします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろと無料や支援しすぎて感覚がおかしくなっていませんか。 お米価格の高騰は災害級に値するのでしょうか。 未納税や低納税でも給付金がたくさんもらえたり、生活保護で医療費無料や、幼保や高校や給食費無償、あれこれ無償や支援…、行政サービスを何かと理由をつけて無償にしてますが、ゴネれば未納税でも無償になることになっていませんか。 政府も票集めのために票を買い取るように、どんどん支援していく。 本当に必要な支援や無償は何なのでしょうか。 日本人が頑張らない働かない国になっていってる気がします。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
この部分”税金で購入した備蓄米だから無料で配布”というのは筋が違うでしょうね。
但し、本来ならば肥料として1キロ10円程度で売却していたのが、入札では60キロ24000円や、随意契約を経て5キロ2000円という金額が妥当だったかどうかは、検証する必要があると思う。
▲49 ▼40
=+=+=+=+=
言いたいことはわかるが、被災などの状況にない時に0円とすれば、市場が壊れる。日本の米の市場が全て壊れて今後日本米が食べられなくなるがいいのかという話。この理論が分からない人は可哀想だが経済の知識がないだけでなく、なんというかこの全世界のバランスというものを理解できない程度だと承知して欲しい。政府は備蓄米を卸したことによる収入を明確にすることは必要だと思うが、そうするとJAが潰れそうだね。JAはかなり暴利だと思うよ。因みにJAの倉庫や運送事業は切り出して民営化した方がいい。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米を使うと予算が必要なんて言ってる人居るけど、備蓄米は毎年更新、古いのから処分するわけで当然予算に組み込まれているわけ。新たに予算が必要なんてのは自民党の口癖。 保管費用や場所代にしろそれも予算に組み込んでいる。新たにかかる費用は精米~パッケージ~運送費用。 これで備蓄米が5Kgで2000円かかるんなら、例年、普段食べていた国産コシヒカリが原価入れて5kg2000円程度だから結構ぼったくってる価格になる。 備蓄米無料にしろとは言わないが、2000円はしないだろう??ってのが一般的な疑問。 2000は妥当な値段ではないよ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
『無料』が勝手に独り歩きしている。色んな所(保管や輸送を始めとする手間)にかかっているからその費用も必要だと言うことですがそれらの費用も税金でしか賄えないのでは? またそこ迄言うんだったら、最初の放出の時に何であんな高値で買い戻すことを条件に殆んどJA に売り渡したんだろうか? 今回の事は優遇されたJAが傲慢にダラダラしてたから起きてしまった事と認識してます。そしてゴタゴタしたのは、彼等の意図によるもんだとも認識しています。構図としては、農家を守るためと言った大義名分の下、農家の売上が上がったら、JAが農家から徴収する高めの手数料も上がり、天下りの懐へと流しやすいですからね。何せ今は物価高だからそう言った事も考えられたんだとも認識しています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
江藤元農相の時の備蓄米が、ブレンド米として5kg3828円で売られていて頭にきます。大手ミツハシさんです。2000円を叩くなら今大手流通業者が所有してる第1弾の備蓄米をもっと糾弾してほしい。2000円で出して欲しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回は災害でもないし大凶作でもない。 隣に銘柄米はあるけど高くて買えない人用の備蓄米放出ですから有料は当然だと思いますよ。
おかしいと言い出したら今度は物価高なので全国にある避難所の備蓄食料配れって収集つかなくなる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は国が農家から税金で購入するんでしょう、今回放出された備蓄米の売り上げは国に入るから問題無いと思いますが、どこに問題があるんでしょうから?
何で2000円前後の価格になったのかは分かりませんが、売るのは問題無いでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米不足だから、困ってる人に支給する 。。。って目的なら無料で良いだろう。
でも、今回は安い米を出す事で 市場価格の値下がりを誘発する事が目的だから 無料にしてしまったら意味ないんじゃない? 消費者がある程度お金出す形にしないと 仮に、備蓄米を無料にする事で ブランド米が値下がりしたとしても 消費者は「無料」に飛びつく人も多いだろう そしたら、ブランド米が値下がり仕切る前に 備蓄米は早くに底をつくのでは? 「無料」はある意味最強過ぎるんだよ。
消費者に金を支払わせる事で 市場で備蓄米とブランド米を争わせる必要がある そしたら、ブランド米が値下がり仕出したら 消費者は「安くて悪い米」より 「安くて良い米」を選ぶ選択肢ができる訳 そして、「安くて良い米」に対し 消費者が選択する価格帯が安定してきたら その辺がブランド米の適正価格帯って事だろうさ。 違うのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何でも税金だから論法はおかしい。
嫌なら買わなければ良いし、一般庶民はこの価格で米を買えるのであれば大いに助かっているし、銘柄米などがまだ価格高いが店頭に急に並び出した。
何しろ備蓄米を価格高騰で出庫したのも初めての出来事。小泉大臣の早い指示で価格が下がり始めている。
ただで配ったら以前のタイ米のように口に合わないと公園の鳩に撒いて問題になったような事が起こる。
文句を言うのであれば競争入札で高値で古米を売りさばいた江藤元農林水産大臣にこそ言うべきだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結局、国が何でも安く提供してしまうと国民はもっと安くしろと主張し始めるんだよ。 さらには無料で配れと。
そもそもコメは最安値みたいな値段がずっーと続いてた。 それをたかが1年2倍になったぐらいで騒ぎすぎなんだよ。 あらゆる物の値段が上がってて、コメだけ値段が上がらなかったのがおかしい。 価格転嫁しない限りは給料も上がらないのはデフレが長年続いたんだから国民も気付くべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いくらで買ったのか、仕入れ値を出さずにやってるから悪いのでは。 無償にできないのなら、買値に経費を入れた価格にしたらこのくらいです。と説明すればよいのに。 でも、収めた税金で買って、それを業者に売り国は仕入れ値を取り戻してるのに、国民は税金払った上に、現金も払い消費税も払ってる。 まあどうみても、2重+消費税もまた払ってる。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
コロナ以降で特にだけど、 厚かましさが増してない?
備蓄米以外、買えない位の人なら納税額も低く。 ってか、そういう問題じゃなく、万一の為とか、 社会保障のためにと皆で薄く広く出し合って、 困った人を助けるのが行政でしょうに。
負けろ・寄こせが酷すぎる。親の脛かじりみたい。 恐らくだけど、金はそれなりに持ってたりもする。 少しでも多く寄こせ、取るなって文句ばかり。 本当に貧困ならどんなのでもで、仕事入れてるよ。
民間保険で、 誰かが病気・死亡で、保険金受け取ったら、 何で支払うんだ俺の金ってブチ切れるんか? 税金払えば無敵でもあるまいに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の放出には賛成だけど、備蓄米の意味合いから行けば、国民一人一人に行き渡るようにできないものか。 例えば、最低でも世帯主に引き換え券を配布して、購入出来るようにするとか。スーパーに並べない人も数多くいるのに、並べる人だけ行き渡るのは、どうも違和感がある。
▲19 ▼41
=+=+=+=+=
こういう意見を国は汲んで説明しなければならない。確かに血税で国はコメを買い、いざ困った時は安価に売り出す。維持する費用がかかることも理解はできる。令和のコメ騒動は何故起こったのか?検証することも合わせて必要だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニおにぎりいつの間にか100円(108)から150(162)円と無茶苦茶の値段になっている!各社とも米が値上がりとしているが暴利を得ている。ある大手コンビニは期間限定で値下げを実施(100円に)するそうですが、 余りにも値上げに心もとないと反省している様に見えます!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
災害時に被災者に配るような場合は別として、もし無料で配るとしたら全国民一律でないといけないけど、全国民に配れるほどの量があるわけでもない。 今回の目的は、米価を下げることで国民全体の利益を図ったものだから、ひっ迫して需要を満たすだけの量を出荷することが主眼で、価格は適正価格であればなんでもいいものだ。 だいたい、税金で取得したものなら国民に無償で配るというのが原則なら、故安倍元総理の時代のモリカケ問題なんか、問題にする方がおかしいって話になっちゃうよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
根本的に購入する力を失った被災地に配るのと同一視してることがおかしい。 しかも無償で配れとか、浅ましさすら覚える。 一体どういう原則と、どういう理屈で,どういう方法で持ってタダで配るんだ?これまで保管に莫大なコストを払ってるのに、さらに精米も物流コストも税金で払うのか?それこそ税金の無駄遣いではないのか? 税を使って米の価格を引き下げる時点で十分税の使途として市民生活に役立っているのに、この上で何を求めるんだ?購買力がある市民に資材を国が買ってタダで配るとか,もはやただの共産主義経済の発想だが? 各年20万トンづつしかないのに,どうやって公平に配るんだ? 割り振りにまたマイナンバー使って公平にとやり出したらどれだけ税の無駄が増えるか。 なんで国にばら撒きを求める主張を平然とできるのか,税金からなんでも欲しがろうとするのか、恥ずかしくないのだろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
税で買った米だから、無償で配布しなければおかしいという意見を、芸人だけでなく、元農水省職員で現東大教授まで主張しているが、実にバカげた主張だと思う。税は全国民のものである。その税で買った米を一部の限られた市民に無償で配布したら、配布されなかった市民との不平等さはどう解消するのだろう。金券等でも配布するのか?。一部の購入を希望する市民が金を払うの当然であり、その金は米を買う時に使用した税の補填になり、何らおかしいところはない。国がやる事は何でもかんでもタダにしろという発想は、甘え過ぎな考えだと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも備蓄は米じゃなくて、長持ちする缶詰とかにしたら。 鯖缶とか開けるだけで食べられる。 お米は精米して研いで炊かないと食べられない。 室温を15度に保つのも、5年サイクルで回すのも、ランニングコストかけすぎ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米が手に入った人、ダメだった人様々になる。 古米、古古米、古古古米などいろいろあります。 だから今回の対策では、値段を変えた有料で良かったと思います
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
米で得た収入は官僚が外郭団体への補助金、事務費用などに使わないようにするべき。外米輸入など国民生活に直接役立つものに使うこと。また、行政を歪める農水官僚の関係団体や関係業界に天下りすることは全面的に禁止することが必要。総務省などは問題の放送会社に役員を堂々と送り込んだりしている。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
建前上、米価高騰で苦しむ国民のための備蓄米の今回の放出は異例の対応であり事後検証は必要と思います。 ただ今回の米価高騰を災害や非常事態であると認定するなら無償の放出でも良かったとは思います。ただ、米価の高騰は災害か?非常事態か?と茶々を入れる者は出るでしょうけれども。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
米価の高騰対策でようやく備蓄米を安価で提供され始めたら今度は無料で出せって... 無理言わずに今後の施策をキチンと見守るべきではないかと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
だとしても、税金で購入したことに変わりなく、私達国民の預けたものであることに変わりない。勘違いしてはいけないのは、 政治家はあくまで国民の代表でしかなく、公務員や省庁も私達の税金を国民のために運用するためにあるわけで。。 長らく「政府」対「国民」になってること自体がおかしいと思う。 国民の生活を脅かす政治をしているのだから、もはや代表を選び直すしかない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今回の備蓄米を売った金で、次の備蓄米としてカリフォルニア米を買えばいい。 今年の日本の新米なんかは、高値ですでに取引されているのだから備蓄米には向かないし、もったいない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
一部分しか見ないで、短絡的な極論に走る人間がいるからな。 じゃあ無料で配布するとして、 どうやって配布するのか、元々税金だと言うなら国民全員に均等に配らなければならない。 売り場に行って無料でもらうのをイメージしているのが多いと思うけどアフォ。 100万トンの備蓄米だとしたら、日本の人口1億2500万人とすれば1人あたり8kg さぁどうやって配る?各役場に取りに来てもらう?個人宅に配達? 配達はそれぞれライフサイクルがあるから無理だろう。 給付金と違って、米なんか要らんていう人も少なくないだろう。取りに来ない人も少なからずいるとしたらその置いてきぼりを食らった米をまた戻すのか? 中にはその米を8kg分のお金に換金しろみたいな輩も出てくる。 しかも備蓄米は玄米。各自で精米してもらう必要がある。 何から何まで追い銭と難題が重なる。 そこまで考えて言っているのか甚だ疑問。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こんな主張をしてるのって煽って話題作りしたいマスコミと手厚い保護を得ている低所得者の方々ぐらいでしょう 備蓄米人気に伴い、理由は不明だが今まで在庫不足だった銘柄米も普通に店頭にも並ぶなど効果は出ているのだから どんな政策にも賛否両論はあるがマスコミや野党も批判ばかりするのではなく、実施可能な対案を示すべきじゃないだろうか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
税金で買ってるなら放出した分の税金分を補う為にお金を取るのは当たり前では? 国民共通の資産なんだから無料なら国民全員に平等に分配しないと不公平だし。 国じゃなくて備蓄米で儲けようとしてる企業のほうがおかしいとはならないのかね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一定の施設へは無料配布でいいと思うけど >目詰まりを解消することが理由であって これ、解消していただかないと 原因分かってるのに票のためにメス入れないのはおかしいと思う。 関連組織の解体と流通の見直しをすべきだと思う。 独禁法にすら引っかかっておかしくない仕組みなんだし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
災害時で食料不足や命の危険にさらされている時と話が一緒か? 考え方がおかしいだろう。米不足と米の価格高騰で手が出しにくい方への緊急対応!米を倉庫からだし運搬し精米し、袋に詰め、店頭に運ぶ。これだけでも 相当な費用だと思うが・・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には22年産の古古米が2千円は高いと思うので買わないが、値段は需要と供給で決まる。売る人(国)と買う人(消費者)が合意すれば当然ありうると思う。玄米5Kg900円くらいで仕入れたとのことだが、3年近くも経過して大幅に劣化していると考えるのが常識。でも実食すると結構おいしい。(わが家では古米や古古米は普通に食べる。)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この春に 極めて重大な米不足の出来事に陥り 店頭から米が消えた為、政府は国民の飢えを防ぐために 最優先の策として、備蓄米放出に着手し 公募で募った販売業者に販売し それで得た金を国庫に納めた。 その金額は5㌔1000円以下ですね
まあ、古くなった備蓄米を金銭で処分した、という事!
▲1 ▼2
|
![]() |