( 298540 ) 2025/06/12 05:42:08 2 00 小泉農水相「やはりニーズが非常にある」2021年産備蓄米“古古古米”随意契約に約100社から申請 イオンが5000トン、「セブン」も50トン申請FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/11(水) 23:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fb1d9375c496ea6d4a87e86c0ce008e349316a15 |
( 298543 ) 2025/06/12 05:42:08 0 00 FNNプライムオンライン
11日から受け付けが始まった2021年産の備蓄米の随意契約で、約100社から申請がありました。
小泉農水相: やはりニーズが非常にあるなという印象です。できる限り店頭に早く並べてもらえるところに、早く随意契約米が届くよう省内の作業も加速したい。
農林水産省は、11日から受け付けが始まった2021年産の備蓄米12万トンの随意契約について、11日午後5時時点で98社から約4.2万トンの申請があったと発表しました。
流通大手の「イオン」は11日、5000トンを申し込んだことを明らかにしました。
グループのディスカウント部門で販売し、発売時期は未定としています。
セブン-イレブン・ジャパンも50トンを申請していて、「全国の店舗での販売準備に見込みが整ったため」としています。
農水省は随意契約された備蓄米の販売が10日時点で、36都道府県の1675店舗で確認されたと発表しました。
中国・四国地方を中心に、11県で未確認としています。
フジテレビ,経済部
|
( 298544 ) 2025/06/12 05:42:08 0 00 =+=+=+=+=
意外と知られていませんがセブンイレブンは昔から生米を扱っている店舗はあります、300グラムから2キロの範囲ではありますが。 それが今は一切入荷出来なくなっている、備蓄米を無洗米として加工するノウハウがあるのであれば当然売りたいでしょう。 あまり洗ってはいけないという備蓄米、一消費者として興味があります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外食中心の自分にとって、米ってあまり普段買うことないから今の高騰ってどういうことかと考えてみた。家庭での需要を考えるとお米の消費が多い家庭って育ち盛りの子供がいる家庭が多いのではないだろうか?大人は麺類やパンなど代替品があるけど、家食中心の一般家庭は米がやはり大事。ただでさえ昨今の教育費の高騰を考えれば、食費への影響は避けられないのに、給料は上がらず、税負担や社会保険が増えている中、円安も相まってこの物価高。そこに持ってきてお米まで上がったらやっていけない家庭は少なくないはず。ただでさえ所得が少なくて結婚もできない若年層が多いのにこの状況ではさらに少子化に拍車がかかりそう。さらに独身税まで作ろうとしていて、お米を必要としている家庭は数百円の出費増でも大変なのに、少子化対策にしろ米価の安定にしろ、本当に自民党は国民のためにやるべき事を考えてくれているのか疑問に思いますね。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
恐らく高額価格調整のためにどこかで大量の国産米が保存されている。これは仕入れ業者から専門流通業者全体でやらないとできないこと。JAも米専門流通業者もそして一部政府関係者も結託していたのではと疑う。一般米を今年度産から専門流通企業以外も参入できれば価格はある程度~3000円台半ばあたりに下がるのでは。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
これで備蓄米も残りは10万トンしかない(日本国民全体で5日分相当) コメ価格は下がる気配があると言っても、まだ5キロ4000円台で高止まりのレベルの範疇だと思う 備蓄米が無くなれば、輸入米を投入して日本産のコメが市場価格で5キロ3000円前後が見込めるまで政府米として投入していってほしい カリフォルニア米は、現在のところ関税200%かけられていて、市場価格は5キロ3500円くらいが相場 特例で関税100%くらいにすれば、5キロ2000円くらいで小売店で販売されるようになると思う 理想は、輸入米に頼らずとも日本産のコメだけで食べていける状況になることがコメ農家にとっても消費する国民にとっても良いと思う 国産米が納得できる価格になるように緊急で輸入米投入は躊躇せずやってほしい
▲71 ▼54
=+=+=+=+=
質より量と困ってる人が沢山いらっしゃるのでまだまだ需要はあると思います。 これでも価格が下がらなければ躊躇なく輸入米も今回と同じように随意契約で更に低価格で売り渡すべき。 カリフォルニア米食べましたがぜんぜん遜色なく食べることができます。
▲192 ▼75
=+=+=+=+=
最初に随契米を申し込んだ小売りの多くが21年産米の申し込みを見合わせたのは最初の随契米がまだ全て納入されておらず、精米も出来ないからとのことらしい。 放出だけでなく物流や精米協力が得られる酒造会社とのマッチングの支援等も必要かもしれない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最初は店頭に米が無いという物流問題から始まったけどいつのまにか価格の話だけになりましたね。店頭に米が並ばなかったのは自民党政権下で行われていた農政自体が既に破綻していたと言う事実です。さらに銘柄米が店頭に並んでみたら高すぎて手がだせず結局古古古古米(コケッコーコー米)まで食べざるを得ないほど国民生活が疲弊してたという事実を顕在化しただけです。どちらにしても自民党政治が両面で一枚噛んでいる問題です。ヨイショ報道と一緒になって繰り広げられたパフォーマンスに引きずられて話が本質の問題からドンドン離れて何かまったく違う方向に向かっている気がします。
▲120 ▼40
=+=+=+=+=
議員さんがニワトリのエサと言うが、どういう場面で出されるご飯を想起したらエサと言いたくなるか考えてみた。一つ思いついたのは高級料亭。高級料亭基準なら古古古米はニワトリのエサと言いたくなると思う。料亭は時価だろうから原価が高くてもお構いなく銘柄米を使うだろうし。おそらく議員さんはご飯と言えば高級料亭を想起し、一般家庭で安いコメを探し回り品質が落ちているぶんは味付けで工夫したりして食卓に出されたご飯を想起できなかったのだろうと思った。逆に小泉さんが理解していることに感心する。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
セブンイレブンは100円セールが出来るから、古古古米を随意契約してでも手に入れたいだろう。 イオンは21年産米を仕入れてどうするつもりなのだろう?恐らく来月からはブランド米の価格も下がってくると思われる。
人それぞれだが、カルローズ米は売れ残るのではないだろうか?古古古米は通常販売で売れ残ったらお弁当等に使うかもしれない。
▲35 ▼37
=+=+=+=+=
備蓄米無くなると下げる方法は海外米しか無くなる、そうなると海外米でも3,000円するので今の備蓄米を買いだめしておくのがお得、だから全ての備蓄米は完売してしまう。なんとか海外米を関税抜きで輸入してもらいたい、関税無くせば2,000円になります、逆にそれを行はないと日本米は下がりませんね。
▲50 ▼27
=+=+=+=+=
数十年前の冷夏による不作でタイ米騒動の際は、収穫前から今年は駄目だ、駄目だと報道されていたけど、今回の米不足は特に昨夏の異常気象などにより凶作、不作が見込まれるなどという報道や取引量不足情報など出てこなかった。 要するに卸売りや問屋などの中間業者が在庫で抱え込み需要と供給量のバランスを意図的に操作して、今の価格上昇に繋がっている想像している。 米農家をしている知人に聞いたら販売価格が高騰している分の利益なんて、農家になんて回ってこないと言っていた。ちなみに知らない者が急に尋ねてきて、米を売ってくれと来るのが増えたと言っており、中にはアジア系外国人と思われる者が多額の現金を持って来て売ってくれと迫られた言っていた。
▲50 ▼16
=+=+=+=+=
出荷を急いで頂くのはいいのですが、カビの検査は国で行わず、業務任せの記事を拝見しました。「カビ毒検査」は小売に任す規則変更がされたみたいです。 子供に食べさせて、将来的に健康被害が出た場合を考えるとゾッとするので購入は控えます。外食で出されたらきづきませんが。 古米 カビ で検索するとAIさんが回答出してくれました。真実かどうかは各自で確認して下さい。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
古古古古米だろうと、古いのから出して食った方がいいよ。 新米が取れる迄、非常用は出さないで残して下さい。 新米が取れたら、なるべく多く備蓄に回して、非常用に残した古米を出して、新米を十分備蓄して置けば良い。 農家には補助金出さないで、採算価格で買って下さい。
▲31 ▼30
=+=+=+=+=
気になるニュースが入ってきました。備蓄米のカビ毒検査が出荷スピードと安さを重視するために、いつの間にか"任意"になっていたというものです。これにより備蓄米には自然界最強の発ガン性物質と言われるアフラトキシンが発生している可能性があります。アフラトキシンは少量でも非常に毒性が強いカビ毒です。アメリカでさえアフラトキシン検査は厳重にやっています。今頃になってこんな情報が出てくるとは不安ですね…。安いけど危険性を取るか、高いけど安全性を取るか…。ミニマムアクセス米はさらに心配ですね。やはり日本の農家をなんとしても守る方向に進むべきだと思われます。
▲24 ▼70
=+=+=+=+=
小売からすれば客寄せ商材としては非常に優秀、何なら今日本一引きのある商品これ単体での儲けなんか無くてもいいレベルでついでに何か買ってくれればそれで成功。 その点街の米屋はこれを置いてもついでに他の米なんか買わないだろうし単体での利益も少ないし飲食店や学校や介護施設にも売れないそういう点では今回はお呼びではないと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
いや、備蓄米のニーズじゃなくて家計にやさしい美味しい米が求められているんです。 備蓄米にも限りがある中、今年からの米量を増やす対策は?他の物価高対策は何も進んでいませんが…。 とても不安で頼りなく感じます。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米ばかり目立ってるが、未だ、正規米は止められてる現状を把握してもらいたい。 中には、中国など海外に流出している。 日本人には備蓄米だけで十分だと言う認識と、JAや農協を外資に売るという政策の考えは未だに進行形である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それは目玉としてのニーズであって、商品そのものではないですよ。どこも、これで儲けようとはしてないです。価格固定だから。
要は、客寄せパンダで、国やマスコミが広告宣伝費ゼロで紹介してる商品手に入れて、店に呼び込むモノです。米が充足してようが売れますよ。
発言が単純かつ心から正しいと思ってるタイプなので、手の施しようがない。そして、それを何の疑問もなく信じる側にも問題があります。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
給料上がってないので身の丈に合わせて安い古いお米を買うしかないのです。 これが自分を含む多くの庶民の実情。
懐に余裕のある方、高いお米を購入して農家さんを潤わさせてあげて下さい。 ただ残念なのが、高いお米を買っても殆どの農家さんの利益には繋がらない様です。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
品質の良いブランド米の市場の品薄価格高騰を1年近くも放置して、 国民の手元に届かない状況作って、「米離れ」とほざいている。 このレベルの米は明らかに味は勿論、食感が劣化してやはり加工原料か 飼料用である。消費者はやむを得ず購入しているのが本音のはず。 反省するどころか、それを供給して得意になっている。 組織の脚本のドラマの主役は本当に好きなようだ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ある意味、戦争ですね。
ガンダム風の言葉で言えば、 JAや卸といった既得権益側はオールドタイプ、 これらに挑戦しているのがニュータイプ。 メディアは風見鶏でどちらにでも転ぶ、 一番信用してはいけない存在。
今のところ、 オールドタイプとそれに与したメディアの完敗かと。
✕不味い臭い〇悪くない ✕精米輸送が問題〇2週間で店頭 ✕安売りを農家が不安視〇米高騰は農家関係無い ✕輸入米は問題有り〇大手外食は輸入米を導入済
直近は備蓄米の枯渇を問題にしていますが、 ならば備蓄米用はMA米から転用するなり、輸入を増やすなりすればいいと思いますよ。
そもそも、今だに米高騰は米不足が原因と言い訳をするオールド側。 もしそれが事実だとすれば、備蓄米の在庫量の問題より、通常米が不足している現実が一番の問題でしょ。
最近、どこのお店もお米が山積みされてますから、言い訳も苦しいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
短期的には備蓄米をどんどん放出して、出し惜しみしているコメを小売店に出させる作戦。もう八月には早場米が出るので、今持っていると売れ時がなくなる。長期的には減反政策の転換をしないと、今回のような米騒動が再燃する。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
みんな国民の消費者が安ければ備蓄米でいい、無ければ輸入すればいい、JAいらないって言った事をよく覚えておきましょうね。いずれ兵糧攻めで餓死する事態になっても文句は言えないからね。 今年から日本の農家は米の生産調整に入る可能性があるぞ。 毎年確実に米が収穫されない事態になる。 それでもいいと言ったのは日本の消費者だからね。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
米も二極化でいいと思う。 金持ちは、ブラント米を買い、 貧乏人は備蓄米、輸入米を買えばいいと思う。 あまり裕福でない家庭は、普段は備蓄米、 輸入米で、たまの外食で新米を食べれば いいと思う。 (どの家庭がどんな米を食べているかなんて、親しい人にしか分からないし) たまに食べる、新米はきっと大変美味し頂ける のではないでしょうか?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
> 小泉農水相: やはりニーズが非常にあるなという印象です。できる限り店頭に早く並べてもらえるところに、早く随意契約米が届くよう省内の作業も加速したい。
「早く随意契約米が届くよう省内の作業も加速したい」と言っても、必要な手順は省かないで下さい。
6/11(水) 11:42配信 ディリー新潮記事より引用 > 「備蓄米を出荷する際にはカビ毒が発生していないかを調べるため、農水省が、約1センチ四方の網目の金属製メッシュに全量を通して検査する、という決まりがあります。備蓄米はいかにいい環境で保存しても結露やカビが発生する可能性がある。だからカビの塊がないかどうかをメッシュの網で確認するわけです。しかしその検査がいつの間にか“任意”になっているのです」
コメントで農水省HPを確認した方は >つまり、メッシュチェックなんかいらないから早く売れと要求すれば、メッシュチェック無しで引き渡される。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
家畜の餌同然の、古古古米を不当な値段で売りつける政府は間違っている。コメ不足と高騰の責任は誰がとるのだ、庶民は無駄に高いブランド米に翻弄され、パン食や麺類に置き換えている人も少なくない、その負担は無視するのか?
本来ならば、家畜の餌など、買いたくはないのだ。ブランド米が高騰したまま、下がらない点が問題なんだよ。新米がでても、価格が下がるとは思えないし。
▲11 ▼28
=+=+=+=+=
進次郎は何か勘違いしてないか? 「やはりニーズが非常にある」とドヤってるけど、いやいやいや、日本の国民は好きで備蓄米買ってるんじゃないって。 普通の米が2000円台だったらそっちを買ってるって。 普通の米が倍以上の価格だから仕方なしで備蓄米を買ってる人がいるっていうだけだろ。 それはニーズって言わないんだよ、選択肢が無いっていうんだよ。 農水大臣なら、備蓄米の需要に喜んでないで、今後こんな事がおきないように農業に対して改善策を出して、農家の高齢化問題や農家の方々が十分にやっていける額を受け取っても普通の米が2000円台で買える様にするのが役目だろ。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
総理大臣の奥さんも食べない 議員食堂にも出ない 飲食店にも出ない 非常事態のコメは国民の税金で農家から買ったもの 農家は1キロ180円と言う5キロで900円 備蓄米は古く国民の税金で長く保管1キロ83円で5キロで415円 スーパーでは2000円で売り安いよ。宣伝。鶏さんのお米に並ぶ。 自衛隊は無料で毎日古い米を食べさせられ国へ貢献
賃金上げない、時給一律最低1300円にもしない 給付金は2万だ。喜べ。立憲と一緒。 財源ないがー財源の闇を某経済専門家が暴く。国民は何も知らない話し 某国へ数億、数兆円の支援それ税金。お金がない、ない、
小泉農水相「やはりニーズが非常にある」でも奥さんは備蓄米食べない
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米はあくまでも応急処置にすぎず、いずれ無くなるし、結局は割高な銘柄米などを買わざるを得なくなる。現在与党で検討中である数万円の給付金はそのために必要だと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米がニーズがあるわけではなく、安い米にニーズがあるだけ。 根本的なところを間違えてはいけない。
んで、あと10トンしかないけど、どうすんの? 国内の一次産業なんてどうでもいいっていう消費者目線で輸入するのか?配慮して備蓄米として、備蓄前提分だけを輸入するのか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃあ、政府が宣伝してくれて、入荷時の送料まで持ってくれるって言うんだから欲しがるでしょ
広告費のかからない広告にもなるしな
本来はニーズが無いから、家畜のエサになってたわけだしな
販売も2000円台だから売れるけど、まっとうに送料だの、精米・袋詰めの費用だのを乗っけたら2000円台は難しいんじゃないか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ヤフーの記事から抜粋 2023年産の場合、国が備蓄米を仕入れた価格は60キロ当たり1万1879円。4月27日までに集荷業者に販売した価格は同2万1085円で、上乗せ額は9206円だった。 分かりやすく5kgにすると 仕入れ 990円 販売 1760円 店頭 2000円強 格安で仕入れた米で一番ぼったくってるのが国。 そもそも農政、財務省など官僚の政策ミスで招いた事態。 マッチポンプにも限度がある。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
けっきょくJAから農水関連団体や族議員、入札当時にテレビなどでなかなか市場に出回らないことに理由付けしていた専門家と呼ばれる人たちまで全体で価格吊り上げしていたんでしょうね 売り惜しみでの調整など転売よりはるかにタチが悪いですが これで米離れがさらに進めば農家が一番被害者になるだけなのに
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉就任直後に30万トンの随意契約 さらに追加で20万トン 通常時のひと月あたりの消費量の65万トン 今年は麺類やパン等への置き換えが進んでいるからもっと少ないかもしれない…
ってことは、6月は日本中の人がほぼほぼ備蓄米だけでやり過ごせてしまうってこと これは明らかな供給量過剰
それなのに不足感があるってのは何かが可笑しい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
セブンの無洗米に出会えたら是非買いたいと思いますが家からは少し距離があるので店と発売日と入荷数がわかるといいな。 無洗米だととても助かるんですよね、保管もしやすいし〜。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こけこっこ米って普通エサでしょ。なんで日本国は貧困になっているのだろう。やった感出して次期総理なんて持ち上げられていることに意味が分からない。 そういえば維新は何も言わない。もしかすると米価を釣り上げて、その収入で万博の赤字補填を国民全体に負担させているのかと疑ってしまう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
農家が市場に出荷するとき
BOOKOFFに中古本売るみたいに市場に値段決められるのなんで? なすが5本で5円ってないわ 小売はそれを198円で売るんやて
農家は、その5円のウチから種代、資材代、運輸費、人件費、税金も保険料も年金料も生活費も払わなアカン
農家の希望価格で買ってもらえるように法整備して農家が儲かる仕組み作って日本の農家を守ろうよ
市場もJAもバカにしすぎや
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
税金で安価で買っている備蓄米を国民に売り付けて利益出してるなんて悪こぎだな。税金で買った米なんだから配るのが筋でしょ。 それに古古古米は本来家畜の餌です。嘘だと思うなら自ら調べて下さい。
▲16 ▼30
=+=+=+=+=
こめややさいも、テレビ通販すればいいのに。30分以内に注文すれば半額とか、夢グループのように、3万円のものを10000にするとか。また、人間も肉食にすればいいと思う。干し肉など毎日食べてみたい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
一昨日、ドンキの棚に積まれてた古古米買ってみたけど、普通に美味しい。古古古米も多分美味しいと思う。俺には銘柄米と区別つかない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もはやコイズミジコマンワールド。
イオンやアイリスは 精米が追い付かなくて渋滞して止まってもういらない。 米屋は 古4までは売れないし10t単位じゃ売れ残りが困るから拒否。
去年のブランド米をやすくして並べたらそっちが売れた。
古4がほしいんじゃなくて、1人暮らしやシニア夫婦だけなら 1キロでいい、近くで買えたらラク。 そういう需要あっただけでしょ。
だいたい前任が古いほうから出さなかったのが失敗。 在庫は古いほうから出す。販売業のルールです。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
インバウンド景気に沸く外食産業向けに買い付ける強気の卸企業が高値を誘発している
自由化せずに旧食糧庁がガチガチで管理していた時代の方がマシだったということなのか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
20年産の古古古古米も出るよね 1700円でって言ってたけど 品質管理とかちゃんとやってたとは言え 「5年前のコメで1700円って高くね?」って思っちゃったんだけどどうなんですかね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あくまで古米だから、この価格であって、ブランド米の新米が販売される頃には、あまり値は大きく下がらないんじゃないかな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
また政治とメディアによる印象操作か?と思わざるおえないくらい古古古米だか古古古古米だから知らんけど欲しいやつなんて周りに1人もおらんのやけど?高くても新米もしくは古米だな。そもそも100円もしない家畜の餌を2000円〜3000円で買わされてるって言うことに気づけ。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
市場に米がまったくないわけではないので、お金さえあれば普通に買えるんだけどな。給料が増えたり、減税だとかで使えるお金さえもっと増えていれば、普通に買えたはずなのに。惨めになる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今日、スーパーで大量に積まれた、銘柄米とカルロース米を見た。 価格は、銘柄米が4000円前後とカルロース米が3580円 しかし、買う客は、いない。 そして思うのが、令和6年の銘柄米って、在庫沢山ありそう? スーパーでもネットでも普通に買える量があるが、値段が高い。 かつてのスマホ料金と同じ。。。。。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「古古古古米」はさすがに1000円位にするかブレンド米にしてもOKじゃないと引き取り手がいないでしょ? 古いコメをばらまいていると「偽装米」が紛れ込んでくるのではぁ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安いからですよ。 ただそれだけです。 新米が登場しても安くならないのは知ってますし 米を安く買える最後のチャンスだからです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古古古古古米銘柄も付けられないようなどこから来たか分からない米も古米銘柄付ければ何でも売れるとか 流通破壊とかなければいいけど
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
北海道にもようやく入ってきたね 平日昼間に車で遠くからやってきて長時間並ぶ仕事は?働いてないの? ガソリン減るで、ガソリン代かけても 安い米買う、何か変ちゃうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
オイオイ「小泉七光り米」さん。ルール変更があって、早く店頭に出すために、カビ毒検査を任意にしてしまったそうじゃないか。じゃあ備蓄米食った国民のみなさんにカビ毒の米が出てしまったら、責任を小泉自民党でとってくれるのですか?倉庫で温度設定していても、カビが発生する場合があるので、網の金属メッシュを通して検査するそうだ。ドンキ電話したら、回答してくれないぞ。「小泉ななひかり米」さん、大丈夫なのか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ニーズが非常にあるなんてイキっている場合じゃないんですよ^^;
ニーズが非常にある状況に一般国民を追い込んだのは、あなたたち自公、そして財務省が自分達の利益を最優先にして国を運営した結果なんですよ?
これもまぁ選挙に行かない人が45%以上もいる事による人災ですけど・・・
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
昨日くらいからドンキに卸された備蓄米がカビ毒検査を免除されていたという話が出ているのだが‥ドンキに問い合わせた人がノーコメントと言われたと。
これはどこまで本当の話なのだ?
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
MA米も安く提供出来るなら需要は大きいよ、現状は関税で3000円下回る事すら難しいからね、関税無ければ1000円台じゃないですか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
イオン、セブンもいいが、普通に一般の小売で販売出来るようにして欲しい。随意契約だと大手小売がメインになってしまうね、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほとんどの備蓄米を放出しても、手に入った人はごく一部なんだから、そもそも備蓄米なんかいらないんじゃね?
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
低い指値だから引き合いがあるだけです。業者にしてみれば一定の口銭が期待できるので当然です。バーゲンセールで商品が売れるのと同じです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「大手柄」とか「やはりニーズがある」とか言ってる場合じゃあないですよ。本来なら飼料となる米を市民が行列して買ってるんですよw? アベノミクスや異次元緩和は失敗じゃあないですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ業者は飛びつきたくなるでしょ 前回の随契の価格は60キロ10700円 5キロ換算で仕入れ値約891円 売値が2000円とすると粗利率は約55% それを国が確約してくれる上に、備蓄庫から精米工場までの運搬も国負担 まさしくぼろ儲け
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
もう一度よく考えてみろ。もはや米がないわけじゃないぞ。高くて買えないだけだぞ。一年前まで買えてた物が買えなくなってしまった所に、家畜飼料米をありえない値段で人間様に買わせてるんだぞ。この国の政治が間違っていたことだけを海より深く反省すればいい。調子に乗るな。国民も騙されるな。
▲32 ▼31
=+=+=+=+=
こんな激安米にニーズがあるってことはそこまで困窮してるからでしょ。何十年も続けた国民貧困化政策が原因でしょうが。もはや怒りしか湧いてこない。失政を反省しろってんだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
市場に出すのにカビ検査とかちゃんとやってくださいね。
備蓄米に関しては検査は任意らしいから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
83円のものを2,000円で売る。 あんたが田植えして育てて作ったお米か? お百姓さんのところに利益がいくのか? 得意げになってるが ブラックボックスなマネーゲームに加担させられているだけだろ。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
失礼ながら今回の備蓄米放出の件は 日本にどれだけ貧乏人が増えたかが可視化されちゃいましたね 届けられて良かった良かったなんて恥ずかしくてとても言えませんよ自民は
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
古米、古古米、古古古米。 1年米、2年米、3年米とかで良くないか? 前前前世みたいに言いたいのか?
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
自民党に良い顔されるのもシャクに障るけど、この際JAを解体しておきますか。出来ればその後、財務省も解体してくれると助かるんだが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ニーズがあるじゃねえよ!!! 何十年も不景気政策続けて国を貧乏に陥れた結果、貧しい国民が数年前の米にすがるしかないだけだろうが!!! 本当はこんな米食べたいわけないだろ!!!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ドラックコスモスが2万トン随意契約してたと思うけどアレがどうなったか知りたい。 イオンと同じ量だからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この米いつ届くのか、ババ抜きが始まってるのが分からないのかな。1ヶ月後でも既に見向きされなくなってもおかしく無いよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
別に韓国とか米不足はないのだろ。ウクライナ・ロシアで、メディアが煽ったせいで便乗値上げを助長させたんじゃないの?黒幕は立〇とか・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国民が納めた税金で買った備蓄米。 それを国民が2000円で買う備蓄米。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
税金で買ったコメを更に国民に売る!またまた大儲けだな! しかしそれでは問題解決にならないのでは?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
賞味期限の近いお米を困っている国民に贈れば喜ばれると思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
で、備えなくなって、いざ災害、大災難が起きたらどうするつもりなんだ?7月はやってくるぞ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉議員には米を隠していた世間を混乱させたJAにも大鉈を振るって欲しいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ニワトリさんがかわいそう古古古古米が 倉庫から無くなれば餌が食べられない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
町の弁当屋に卸してやれよ… 回りまわって労働者の懐対策にもなるだろうに。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
前農水相のときに入札した備蓄米はいつ店頭に並ぶのでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ニーズがあるのは 買いやすいお値段のコメであって、 古いコメではないのです。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
地方住みだけどまだ販売されてというニュース聞かないから何時になるのやら
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここはどこなんだ? 日本は米に困らないはずじゃなかったのか?
地震来たらアウトではないか!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
呼び方 古古古古米とかさ わかりにくいから 何年度産で良いんじゃね?
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
まだ店頭で見かけたことは無いなぁ。並んでまで欲しいもんでもないし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これでおにぎり100円セールをどんどんやって欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古古古米…、買いませんけど。鳥の餌と言った某議員が叩かれてるの見て「間違ってないのに」と思った。
▲26 ▼29
=+=+=+=+=
話の種に購入したいなんて思っていたが田舎のスーパーじゃまだ見たこと無い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選べないのをニーズがあるとは言わない。紙ストローから何も学んで無さそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正直 古い米なんて実は誰も食べたくないと思う 改良剤だって使われているというし マジで怖い
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
やはりニーズがあるって、そりゃ安いからでしょう。
▲0 ▼0
|
![]() |