( 298545 ) 2025/06/12 05:47:30 2 00 【速報】随意契約による“2021年産備蓄米”計12万トンの申請が開始 申し込み上限設けず「大手小売り業者」「街のコメ店」も対象にFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/11(水) 10:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a839fc239ad896523d2c4ee1c5742387a3b4c3d7 |
( 298548 ) 2025/06/12 05:47:30 0 00 FNNプライムオンライン
随意契約による2021年産備蓄米の申し込み受け付けが始まりました。今回は申し込みの上限を設けず売り渡し対象も広げます。
申し込みの受け付けが始まった随意契約の備蓄米は、2021年産10万トンと、これまでの随意契約で買い手がついていない2万トンの合わせて12万トンです。
今回は、申し込みの上限は設けず、中小のスーパーに加え、受付を休止している大手小売り業者や街のコメ店も対象とします。
小泉農水相: 約30社から応募があると聞いている。
今後、20年産の古古古古米も放出される予定で、コメ価格全体の値下がりにつながるか注目されます。
経済部
|
( 298547 ) 2025/06/12 05:47:30 1 00 このテキストは、備蓄米に関する意見や疑問を持つ人々の声を含んでいます。
価格高騰や市場の状況、農業政策などに対する批判的な意見も見られます。
全体として、備蓄米の放出に対する意見は賛否両論あり、品質や影響、市場の動向などについて様々な視点が示されています。 | ( 298549 ) 2025/06/12 05:47:30 0 00 =+=+=+=+=
今までの用途の家畜の飼料には影響とかないんでしょうね。備蓄米があるから消費して下さい、と言われて使用していただけで、無ければ無いで問題無いのでしょうか。あと、酒米に関しては最初から別ルートの別の米なのに、なんでこっちまで枯渇しているのか、全く謎です。酒米を急遽食用として食べたわけでもないのでしょうに。今の米相場は本当に謎な事ばかりです。
▲877 ▼78
=+=+=+=+=
かなり上がってる米価が少しづつ落ちてるからいい感じですね
そもそもアメリカのように物価が日本の3倍の国でさえ米や小麦は補助金を厚くして、日本よりも価格を下げて安定させている。
貧困世帯が本当に買えなくなって、家族で心中なんて事が怒らないように、ここだけはキチンと調整できる政権でないと。
▲48 ▼14
=+=+=+=+=
去年のお米は何処かにたんまりあって 安く売りたく無い人達が小出しにしてるんでしょうが、8月から順次今年の収穫が始まりますよ。 色んな年代のお米が出回りますね。 販売店が色んな年代のお米をブレンド米って出すのはどうかと思います。年代はしっかり表示はして欲しいですね。
▲436 ▼31
=+=+=+=+=
もともと供給量が減った訳でも需要量が増えた訳でもないのに米価が昨シーズン比2倍と急激に高騰したのは品薄感があるからで、品薄なのは誰かが出し惜しみしているから。こういった「投機筋」を相手に戦うなら、国が断固たる姿勢を見せ続けるのが大切です。
こうやって新米が出回るまで備蓄米を放出し続け更に国が緊急輸入する姿勢を見せている内に、2024年産が古米となって価値が下がるので、仕入れ業者は赤字になっても放出せざるを得なくなるでしょう。
価格がどこまで下がるかは別としても、「(出し惜しみして)米が店頭に並ばない」という状況は改善されると思います。
▲213 ▼41
=+=+=+=+=
うちの近所ではまだ備蓄米販売の話は聞きませんが、もし売り出されたとしても、朝から並んで苦労して古いお米を2000円でやっと一袋買ってもそんなにお得感は感じないのだが、皆さんはきっと今まで2000円弱で買っていたお米を4000円以上も出して買う悔しさみたいなのが心のどこかにあるんじゃないでしょうかね。もちろん中には生活が大変で1円でも安くという方もいらっしゃるでしょう。早くもう少し価格が落ち着けばいいですね。
▲189 ▼24
=+=+=+=+=
地方です、近隣の販売店に並ぶのは5kgで4500円位の米か 輸入米の4000円位の商品しかありません 郊外の大手スーパーで販売してますが長蛇の列で 駐車場にも入れませんでした 近隣で買えるようになればありがたい。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
精米工程がポイントになっているけど、地方にはコイン精米所が点在してます。 玄米のままでの販売もアリと思います。 知り得る限り山形ではまだ備蓄米を売っているお店がありません。 精米をしない分だけ更に安く、玄米で流通させてもらいたいです。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米を追加放出するとのことだが、私は一旦備蓄米の放出はやめて、外国産米による備蓄米の補充を先に行うべきではないかと思う。 特に、台湾の蓬莱米は食味も良いらしく、また台湾は日本に近いので、輸送コストも時間も少なくて済み、短期間での補充が可能だろうから。 そうやって次に打つ玉を用意しておけば、集荷業者や卸大手は在庫を放出せざるを得なくなって、米の小売価格も今より早く下げられるだろうと思うので。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
通常であれば少量ずつ仕入れるので在庫リスクは卸業者が負うのですが、今回の備蓄米は在庫リスクを小売店が全て負います。しかも今まで売った事も無い古古古古米を8月末までに売り切らねばならないという条件があり、小売店としては難しい判断になると思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
個人の意見というか分析ですけど 農水省が公表している米の集荷量や在庫量は24年産米が出始めてもずっと昨対マイナスになっています。農水省のデータは民間流通の約75%だと言います。残りの25%の業者が大量に在庫を持っているのかと言うと考えにくい。作況指数101、生産量は18トンアップとのことですが、その中から売れる米の取れ高が低いんじゃないですかね?気候変動などで品質が保てていないかもしれません。であれば昨対マイナスがずっと続いてるのも納得できます。新米が出回る前に在庫切らすわけにもいかないから出荷調整もします。つまり今回の価格高騰はコメ不足です。 備蓄米をかなり放出していますが、今後もし大規模災害が起こったらどうするのでしょうね?
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
災害時の緊急時放出用の備蓄米は10万tで良いとの見解。 これまで通り毎年20万tを備蓄して、翌年秋の収穫期以降に給食米として安価で出せばこれまでの備蓄米の管理費用を削減出来るでしょう。 問題はこれまでの冷蔵倉庫の利用率だが、年間消費量680万tに100万tの備蓄米保管が今年は710万tに30万tに変わる。40万t空が出来るが古い倉庫の更新で数年後に調整完了可能だ。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
おかげで、先々週には店に米袋が積まれ、先週には5kg3,000円台の米も店頭に出るようになりました。 思うのは、小泉農相のような「農協をぶっこわす!」的な人ではないと、備蓄米の本来の運用ができないという問題です。前農水相は、ダメな人なのではなく、普通の農水相だったのでしょう。本来当たり前のことを大臣に普通にさせることのできる官僚組織があるべきなのですが、それができない農水省に存在価値はあるのでしょうか。 農水省は解体して、経済産業省に吸収させてしまい、農水族議員の大臣ポストを消滅させるべきだと思います。 日本の農林水産業が保護される産業ではなく、工業、サービス業と同じく世界と渡り合う産業の一つとして力をつけるための第一歩になるのではないかと考えます。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
第一陣でとりあえず消費者へお米を低価格で届けるという目的は達せられたので、次ステップとして更に広く販売箇所を拡大する試みは良いと思います。それにしても今回は大手企業だけでなく町の小さなお米店にまで範囲を広げているのに30社って少ない気もしますね。確かに販売店としては客の大行列の規制や通常と異なる体制や販売場所の整理、そに伴う備品や人員調達などよりお金が掛かるのに販売するお米は低価格では割に合わない、人情のような部分による所が大きいきもします。ただそれにより集客ができお店のイメージアップや他の商品を手に取ってもらえるメリットもあるので一概にデメリットだけとは思えませんが、とにかく更なる備蓄米放出は現状を鑑みれば良い選択だと思います。お米の高値を狙って市場への放出を虎視眈々と狙っていた業者たちがいたとするならば、今頃は戦々恐々しているのではないでしょうか?
▲130 ▼86
=+=+=+=+=
最近はコメも出回り、コメ不足は解消されたのだろう。 ただ、値段が高いため、コメを買うには他の出費を節約しなければならない。 昨日のニュースで11人の大家族の話があり、一か月に50キロを消費するそうだ。単純計算で、5キロ4千円と5キロ2千円強では2万円の差となり、これは家計に大きな影響を与えるだろう。 古古古古米であろうが、無いよりははるかにましだ。空腹の辛さは想像に難くない。また、たとえ家畜の飼料になったとしても、最終的には人の口に入ることになるのだから。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米を使い果たしてしまっても大丈夫なのでしょうか? ここへ大地震や天候不順や戦争が起こって米以外の流通も止まってしまったら、自給自足ができない日本人は餓死してしまわないかしら。今は米は高くてもパンや麺などまだ代用品があるから食いつなげますよ。海外からの輸入ルートが閉ざされる事態を想定して、備蓄米はある程度取っておかなくては不安だと思います。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
やがて備蓄米は尽きる、それまで待っていれば良い。そんな考えもあるだろう。 備蓄米を輸入で補填できる法律を創れば良いが、尽きる方が先だろうし断固反対する連中もいるだろう。 備蓄米が尽きて暫くは米価格が更に上昇する可能性が高い。
誰がどういうスタンスかははっきりするので、遅ればせながら有権者がしっかりしなければ。
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
今回の随意契約に関しては古古古米または古古古古米に対してなので街の米屋さんからすれば安いだろうけど香りや味に関してやはり二の足を踏んでるんだろう。 大手や中規模のスーパーであればある程度捌ける見込みもあるだろうが固定客が大半であろう小規模や個人店では今後のお付き合いにも影響しかねないだろうから。 それより補助金と共に海外へ送った新米を返却してもらうとか政府は力を入れるべきでは?
▲37 ▼59
=+=+=+=+=
新たに備蓄米の放出ではなく放出済みの江藤米を卸に対して損切り前提で販売させるのが筋ではないか。 保存状態が不明な備蓄米の買い戻しをやるよりもそのほうが当初の目的に合っていると思うのだがどうだろうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米が安くなってくれるのはありがたい。心配なのは、これからの食糧政策だ。日本の食糧自給率は確か30%程度ではなかったか。自給できるのは米ぐらいだった。大臣や国会議員は選挙しか考えていないので、今後、どうなるのか不安だ。価格高騰の理由もはっきりしていない。流通自由化がそもそもの原因だと思われるのだが。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
外国産プラスチック米には当然の注意が必要だが国産古米のプラスチック米にもご注意を!さて備蓄米放出をいい事だとするご意見が多い様に見受けるが、備蓄米放出されて100年続いたお米店を含め88社が倒産したという。以前大型店舗法を可決して町の小売り業者を潰してきたやり方と同じ手法で、郵政民営化とも酷似している。善くも悪くもJA等の大型集荷卸店+5卸店の構造は、市場占有の構造にはあるので改造は必要だが、しかし各卸店が地域の小売りまとめ店の存在で米数量調整による価格調整を担い主食としての安全保証の役割を担っていた事は間違いない。減反や生産調整で間違った自分達の失政を、参院選に向けた支持回復を目論見し僅かな備蓄米数量放出に賭けたところ僅かながら支持率回復。気を良くして衆参ダブル選挙も聞こえる始末。そして小泉総理誕生か?胃袋掴まえられてお手上げってか!情けないったらないわね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
田舎は米を都会地へ出荷して殆ど残っていなく米不足になっている。そして備蓄米など見た事もない。で、米を買おうと思えば全国平均よりも高い値段の米に財布の紐は固く閉ざされたままだ。流石に古古古古米位になれば回ってくるのかな。
▲64 ▼28
=+=+=+=+=
2021年産がなくなったら、もう2020年産しか残らないのか。意外と備蓄量って少ないですね。今後も値段が変わらなければ輸入米に頼るのが一番楽に値下げするのに効果的なのだが、別に不作じゃないのに外国産の米を食べなくてはならない人が出てくるのはいただけない。市場経済にとって最悪の手の最高価格令を検討されるまでに米価下がるといいな。主食の米くらいはたらふく食べたい。
▲58 ▼28
=+=+=+=+=
ちゃんとしてる米店は備蓄米は扱わないでしょう。 共同購入可能とはいえ10トンからしか買えず、ブレンド米にすることも出来ない。米の質も不明。倉庫借りてまで10トン確保すれば倉庫代もかかる。 消費者にとって備蓄米は良いことだと思いますが、米店にとっては使うメリットがあまりないように思います。 大手や資金力があるところ以外はなかなか備蓄米は扱いにくいですね。
▲52 ▼42
=+=+=+=+=
備蓄米を業者が取り扱う目的は、 ・ニュースが取り上げてくれる(格安の宣伝費) ・お客さんへの印象がよくなる(イメージ向上) ・政府に恩と名前を売れること という感じで、利益は求めてない。損しない程度であれば十分な成果。
つまりはアイリスとかイオンは大勝利。小売・流通業者として目の上のたんこぶのJA全農とか卸のイメージにもダメージを与えた。
ただ、もう前回の放出で終わった感が出てしまっているので、次に申し込んでも大した宣伝効果もなく、手間がかかるだけ。大手とかは特に在庫も持っているので、どうでもよくなりはじめてる。なにせ儲けがないし、儲けようとするとなぜか消費者が怒る。 これを欲しているのはネタがほしいマスコミと政治家だけ。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
古×4米までくると、さすがに… 飼料を食用にまわして、 飼料の方は影響ないのでしょうか?
備蓄米、見たことないですが、 数時間も並んで、買う気もないです。 時間がもったいない。
まぁ〜全体的に価格は下がる傾向ですが 高値の銘柄米、安い備蓄米の二極化になりそう。 ただ備蓄米も打ち出の小槌ではないので、 有事に備えて再備蓄をする際、 国も購入側に回った場合、 数年前の価格では、買い取れないだろうから、 輸入米含めて、舵取りに注目したい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本来の目的である「備蓄」には影響ないんでしょうかね? ちゃんとその辺は調整しないと 基本は新米だと考えます。 なので今秋の新米時期までに必要な分だけで留めないと 過渡な放出は来年以降に影響が出ますから。 それにもう一つの使徒である飼料への影響も鑑みないと 一過性の放出は未来を捨てている。 そういう事しているのであれば今夏の選挙対策と言われても仕方がない
放出した!放出した!(古米が安く出た影響で)米価格の平均が下がった!
それだけではなくもっと先の分かる計画を出してそれに沿った放出にして欲しい。 それが政策だと思います。 刹那的な策は単なる対処でしかない。
そういうところをハッキリさせないのが進次郎氏 買い物袋の時もそう 言うだけで目的、目標、計画、検証が全くない そういうところを直して欲しい>進次郎氏
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
お金を出せば米は買えるのだからそんなに焦る事はないんじゃない?いつもの倍だけど どこかの地域では備蓄米を買うために夜中から並んでたとか 先着無料配布だとかお店に何にも売ってないとかなら分かるけどもね 味風味が落ちるのに従来の米の価格で並んでまで買うってのはどうなんだろうか
▲99 ▼52
=+=+=+=+=
備蓄米の保管サイクルをもっと早くした方がいい。 前提として食用米なのだから。 古古米くらいまでにして、それより古くなったら餌米にする。今回の放出で餌米が不足するようならMA米を回すとかしないと。 そして国産米は増産する。後継ぎがいない農家からは農地を国が買い上げ、大規模農家へ売り渡す。元々、戦後の農地解放で安く手に入った農地、相場より安く買い上げ、売り渡しも安くて構わない。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
狙いは申請させて売りさばくことじゃない。 市場に十分な在庫を持たせるふりして 売り控えしている卸業者から 在庫をださせる事だ。 ここが転売ヤーとは大きく違う。 ほんとに在庫がない商品を超高値で売る転売ヤー。 それを卸業者がやれば価格調整などいとも簡単で条例違反に問われる事もないが、米が市場にだぶつけば在庫を出すかこっそりコッコの餌にするしかない。コッコ米はキロ80円 市場にキロ500円の方が儲かるので渋々出すだろう。小泉の米転売ヤー撲滅政策はもうすぐ完了を迎える。
▲215 ▼36
=+=+=+=+=
今回の備蓄米は、市場価格が少し高いように感じる。 21年産米は1,500円、20年産米は1,200円が妥当ではないでしょうか。 お米マイスターの方に試食していただいて、美味しい食べ方を教えて欲しいです。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
各販売会社の方たちは売れ残ったらどうするつもりなんだろう? 古古古米をファミリーマートで買って食べましたが、食べてリピートはないと思いました。 工夫する労力やら、総合的に考えたら結構な人数の方がリピートしない気がする… 2時間並んで買ったとか報道があったりしますけど、2時間働いたお金を備蓄米購入予算に加算すると普通に26年産米が買えますからね。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米も外国産米も自分が行くスーパーではまったく見ない。どこで売っているのか不思議。報道が熱を帯びているが、米はないわけじゃないし、高いだけで。但し、高止まりしている価格下げるには有効かもしれないが、すでに3年先まで米を高値で買いつけているそうなので、備蓄米が出尽くしたらそれで終了なんだろうが、それでも高値なら輸入するんだろうね。関税で国は儲かるし。 古米も飼料用なので本来の価格より高値で売れたから国は儲かるし。国が民間のように利益重視だからね。税収もそうだけど。公僕であることを忘れているよね。 NTTも外資に売りたいみたいだけど、通信の問題だけじゃなく、他でもセキュリティの役割果たしているんだけど国会議員は何も知らないんでしょうね。 自分たちの身の安全を無くそうとしているんだから立派だよ。
▲45 ▼13
=+=+=+=+=
まだまだ地方には随契備蓄米は届いていない。 政府の施策なのだから、消費者にとっても小売にとっても機会は均等であらねばならない。どんどん放出して地方や中小小売にも早く届けてほしい。 また備蓄米がなくなったら緊急輸入もするべきだと思う。
▲106 ▼76
=+=+=+=+=
新米以外は全て古米なんだから古古米とか古古古古米等と呼ばず、令和2年産古米などとマスコミも言って欲しい。備蓄米は、人々が有事のために国が徹底的に管理などしている。安心して食べれる。ネーミング一つで購入意欲を阻害しないようにして欲しい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
米需要と供給バランスが逆転しています、毎月60万トン市場に流れています、年間720万トン必要です。 最悪7月には枯渇するのでは?、備蓄米が流れても間に合わない可能性があります。 昨年度から米が投機商品になり、更に海外に輸出米として流れています、しかも自主流通米との比率が6対4位なのでは、(故郷納税制度、大手食品会社、直販流通会社) JA全農系に納入する米が約6割位なのでは、JA以外私設協同組合、民営化農業生産法人から出荷量把握が曖昧な可能性があります。実際はかなり深刻な可能性があります、輸入米への調達緊急事態なのでは?。 長期的には、減反政策廃止、補助金制度の廃止、財務省、政府自民党米問題重大失政です明らかに転換期では?、このままでは何れ、食糧飢餓重大な不可能があります!。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
なんでもいい。 ブランド米であろうと、ブレンド米であろうと、備蓄米であろうと そして古、古古、古古...........古米であろうと、買いに行ったらそこにちゃんと米があればそれでいい。 値段差つけて選択肢があればそれでいい。
日本米だろうが海外米だろうが、食べらればそれでいい。
▲45 ▼26
=+=+=+=+=
最初の入札30万トンが全て出回った訳でもないのに随意契約で30万トン、20万トンと放出かぁ… しかも最初の随意契約が全国的にスムーズに出回って無い中での追加放出。 本当に足りて無いか検証はできているの? 契約では8月末までに販売できる数量となっているが物流、精米、販売が期日までにできないことは推測できていないのかなぁ。 もし期限延長を承諾すれば6年産の銘柄米は元より新米も全然売れない状況になり米価は暴落するでしょう。 今まで農家も米卸も剥離の利益でやってきているのに少し利益が出たらこれですか… 備蓄米の放出は良かったと思うが出し方、数量に疑問が残ります。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米放出してくれるのは消費者にとってとてもありがたいことです。輸入米も出てきて、この値段をキープできるだろう。 ただ、生産者のことも考えないといけない。 米の値段低下によるケアーをきっちりと行うことも政府の役割だと考えている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
出来る事はなんでもするとか格好良い発言をしているが、古古古古米は家畜の餌でしょ。そんなに放出したら家畜の飼料には影響は本当に無いのですか?ニュースで農家が疲弊を上げてるのを見ました。 それより出来ることをなんでもやるのであれば新米の価格高騰が続いている状況にメスを入れるべきでしょ。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
先日、近所のスーパーで5Kg2000円の米を買って食べてみました。
保冷技術がすごいのか、マズいとか臭いなんてことは全くなく、なんなら美味い感じがしたのにはビックリしました。
これをエサにするなんてもったいない、どんどん放出してほしいです。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
待っているのはアメリカからの大量輸入ですか。 まぁそれが狙いで国民のウケも良いからやりたい放題。
農家の人のことなど全く考えてないと感じるが、もう新米も出てくるのに方針も方向性も見えず心配でしょうね。 消費者の米離れもそうだが、ますます離農者も増えるだろう。 畜産も大丈夫なんだろうか。 日本の国力は弱るばかりですね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
何かあった時の備蓄米は輸入すれば良いと農相は考えているだろう。アメリカとの貿易不均衡解消の材料にもなるだろうし、米農家も備蓄米用には納めなきゃ良い。 米なんて高い金払う価値などない、と言う様な事やってる農相だからな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もう、放出するお米は古い備蓄米を止め、ミニマム米に切り替えてほしいですね。 そして、穴の空いた備蓄米の分は、早急に輸入で補ってほしいですね。 さらに、今年だけ備蓄米の買戻しも止め、その分を輸入で補えば、今年の新米の全てが市場に出れば、お米の不足感を薄らげられるのでは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今は25年ですよ。玄米保存にしてあるとは言っても古すぎる。 ニワトリのエサと言われても仕方がないよ。 4年前のそうめんなんて茹でて食わないと思うね。 もうちょっと流通を考えないとダメでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この備蓄米と一纏めにしているが古米·古古米·古古古米·古古古古米、の放出何だか在庫処分の様うです、確かにス−パ−に米が品薄はないが、値段が庶民が思う程下がら無い、その状況の中小泉大臣は備蓄米ばかり放出する、庶民がス−パ−で買え無い状況を知り、在庫処分の古古米·古古古米·古古古古米を放出していると考えるとヤハリ在庫が相当備蓄されていると考える、何故ス−パ−の米が下がら無いかよく判る、そりゃ値段の安価米に飛びつくよ、マァ参議院選前·新米の出る前に倉庫を空にする事が先決問題だ、米価格はどうなるか判らんな、小泉議員は自民党の人寄せパンダと思う、国民が希望する事はス−パ−の米価格の値下げです、古古古米·古古古古米が欲しい訳では無い、まして残飯米·家畜の餌に使われる餌米など誰が食べたいか、小泉議員さんの家族も食べるのか、マァ普通は買わない食べ無い「貧乏人は古古古米·古古古古米を喰え」と言わんばかりだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
4年前のお米で、捨て値で処分していたモノ。 破格の100円/kg以下で各種業者に卸していた。 本来、農家から300~500円/kgで仕入れ、倉庫代、冷房費が4年分上乗せされている。 それらは、税金が投入されている。
安く市場で買えると思っているかもしれないが、すでに各種税金として支払った金額分が安くなっただけである。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いくら安くても3年も4年も前の古米など食えない! 冷静に考えたらここまで古い米が市場に流れて… 飛ぶように売れる事が異常だし、銘柄米が高いから比較して安いと言われるだけで… そもそも価格自体が付かないレベルだし、本来は古米に需要はない… 良くて5Kgで¥500程度、去年の夏頃ならだれも買わない! 高騰対策だから受け入れられているが… 消費者は現状、異常な状況である事を認識した方がよい!
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
悪徳米問屋とまでは言わないが、 国民が困る中で、自社利益優先をしたコメ卸に 御上が天中を下そうと大ナタ振るった形ですね
でも連中も海千山千 備蓄米がなくなったと思えば、 今年の市場で儲けることは諦めても、 来年のコメで儲けることを画策してくるかもね
次の一手として、JAや従来のコメ流通の外、 小売り大手なんかと仕組みを作って、来年同じ構図を作らせないようにして欲しいな
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
3月に入札で販売された江藤前農水大臣の時の備蓄米は今どこにあるのかを、もっと取材してもらいたい。 ちゃんと流通している備蓄米の情報よりも流通していないものを調べた方がいい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
銘柄米とか新米は高くても良いんじゃないか! 物には高級とか普通とかあるんだし。 古米とか本年産の普通米とかは安かったりとか、ランク米を導入していけば良いんだ!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
再備蓄は国産米の値段を下げるためにもカルローズ米で充分。 そう発表すれば来月には市場に登場する国産米の価格も下がると思う。 何だかJA悪役に仕立てる風潮が有るけど、適正価格で米を確保しているから 今の街の定食屋とか価格据え置きでやっていけるんぞ。 完全自由になんてすれば足りないと思えば今以上に金で掻き集めて 価格の暴騰はこんな物では済まないし、余り出せば価格は米農家の懐 度外視で下落すればバタバタ農家が倒れる。 野菜とか見ればわかるだろ?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
たまに家族全員が全然美味しくないな!となるコシヒカリがあって良くお米を見たら長いの短いの混ざっている。家畜に与えると言って買って人間用にブレンドされてると思う。農家から直接買ったらちゃんとしているのがわかる。
去年からペットの餌にベランダでバケツで米や雑穀育ててみてますが普通に水田でなくても無農薬で出来ます、何が違うのかな?
▲25 ▼84
=+=+=+=+=
成否は別として、おもしろい施策だと思う。 随意契約の申込みが思ったより少なく、売れなくて当然、とも言える。 でも政府の損は元々ほぼないと思っていい。 (そもそも5kg2000円ですら売る気がなかった古い備蓄米)
ならばやるだけやってみるのは、何もしないでボーっとしているよりよほどマシ、と判断したのではないだろうか。(思惑はそれぞれかもしれんが)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
急にパールライスがスーパーで3300円税込みで山積みに販売されてるね! 古米買うくらいならパールライス買うわ! てか、昔からコシヒカリでしたけど、パールライスめちゃ美味いやんけ! みんな別銘柄買い始めるから既存で購入されてたのが逆に売れなくなるね
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
米の自給は足りている、JAと5段かいの卸業者が米の流通をとめて、米の価格を吊り上げているのだ。本来は公取の出番だが、なにもしない。では打つては関税撤廃して、輸入米を安い価格で仕入れ、米の流通量を増やし、米の価格を下げるしかない。日本人は、主食米の高騰は、命がかかってるから許せないのだ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本で保管しているお米だもの古くても精米すれば美味しいとおもいます。ただ地方に1日も早く備蓄米きてほしい。ニュースのお天気情報みたいに温度差があるよね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ここまでは、なんとかして米市場を冷やしてきた。 ある程度、それは上手くいっているだろう。
が、問題はそれと同時に米をどうやって増産するか、どうやって米農家の収入を担保していくか、を制度化していくのが難しいし、且つ、即座にやらなければいけない。
もう手遅れのような感じもするが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米の目的からすると、国民へ無償配布するべきなのかと。
そもそも国民の税金で備蓄米を確保し、その関係で市場に出る数が減り、その分値段も上げざるを得ない状況でこの高騰化につながってきたのに、さらにお金を取るのはおかしいと思う。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
>20年産の古古古古米も放出される予定で、コメ価格全体の値下がりにつながるか注目されます。
注目ではなく、そのための放出でなくては意味がない。備蓄米はおいしいだのなんだの言ってしきりに備蓄米の話しかしていないが。そもそも我々は「普通の米が高くて困っている」のであって備蓄米が欲しいわけではない。
現状では数十円程度の値下がりにしかなっておらず効果的とは到底思えない。
それにも関わらずこうしてどんどん備蓄米を放出するというのは「備蓄米を無くすため」にやっており「お米の値段が下がらないし、備蓄米もなくなったから輸入しますね」と正当化し今後輸入米を大量に仕入れるための仕込みとしか思えない。
そして値段が高いままの国産米をいくら買っても生産者にはお金が回らないしくみはそのまま。そこに関しては話をするだけで具体的なことは何一つしていませんからね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大手小売りですでに契約している所は 現在の契約分をすべて売り切ってからの制限は必要では? 政府備蓄米すら、大手転売ヤーによる買い占めの様相だからね。
3-4年前のお米、数年前までなら5kg1000円ちょっとだったはずのものが、 小泉氏による2000円を切るようにの指示で ほぼ5kg1980円の横並びという暴利じゃない?と思える状況。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
JAに殆ど売り渡した備蓄米はどうなっているのか、JAの説明は信用できない話ばかり。米の価格暴騰はJAが仕組んで農水省の官僚が加担したのではないか。大臣が代わってすぐにできるので有れば、その前に言っていた備蓄米を出すには法律や手続きが時間がかかってできないと言うのは嘘だったわけだ。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
議員本人やその家族は決して口にすることのない古古古古米。庶民はそれにすがらないと生きていけないのに、議員やその家族どもは普通に銘柄米を食べ、腹の底で笑っている。素晴らしい日本。そして、異常気象により今年も不作になり、政府備蓄米は底をつき、その上、南海トラフ地震でも起これば、日本は一貫の終わり。100%ありえない話ではないよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まさしく在庫一掃セール、全て完売で備蓄せずの方針 非常時は飼料米で対応か 閉店セールで政府が米行政から手を引き、流通網の簡素化・整備、農地大規模化への支援、耕作放棄地の強制収容・売買自由化、振興策だけに舵を切れば、食管制度廃止の効果も出てくるかも
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウチの地域、備蓄米どころかブランド米は5キロ6000円近い値段です。 米ってこんなに無くて高いの? 知り合いは毎年買う農家さんがあって、新米を30キロ6000円くらいで買ったと聞いてます。沢山買うから安いのは分かりますし、長い付き合いだからも理解できます。 けど、5キロ4500円超えは理解出来ない。そんなに日本が米不足なら海外に米を出す意味が分からない。韓国?では日本のブランド米が5キロ2000円くらいとか?? 米農家さんから直接買って、米農家さんが直接利益を得れて、消費者も今より安く買える流通にはならないのだろうか、、、。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも政府備蓄米は国民の税金で買い取ったものです。しかも古米は畜産用の餌になるのに2000円で国民に売ろうという意味がわかりません。 備蓄米を買い取った消費者には税金の2重払いなんだから税金の還付が必要だと思うのですが、、
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
小泉大臣のこの行動は、もちろん高いコメに困ってる国民に安いコメを供給する事が理由としてあるけど、本当の狙いは流通を絞って値段を釣り上げてきた業者に対してです。 最近小泉大臣の発するメッセージは明らかに「コメ市場関係者に向けて」のものになってきています。コメの輸入を否定しなかったのなんてまさにそれ。「こっちの弾切れは無いから大損したくなかったら早く放出しろ」と言っている。
来年度のコメの価格や今後の農政など課題は山積みですが、今必要な事は高騰し過ぎた価格を下げること。私は小泉大臣の備蓄米放出を支持します。
▲84 ▼25
=+=+=+=+=
卸業者は儲ける事しか考えてないから徹底的にやった方が良い。後は、JAとズブズブ関係のテレビによく出るスーパーも含めて在庫のブランド米を値下げするしかない状況にすればお米価格は下がる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
実際、売られてはいるものの手に入れれてるのは年金受給者などの無職がほとんどでしょ 平日の朝から並ぶなんて普通に働いてる層には無理なこと 楽天などのネット販売も運に左右されるし
となると大半は手に入れれてないので銘柄米を買うことになる 下がらんよね
余談だが近所の老夫婦宅に行ったら備蓄米が数袋積みあがってた カドが立つと困るので見て見ぬ振りをしたけど、食べきれんでしょ たぶん、他にも必要以上に買い溜めしてる人はいるんだろうね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まだ前回の随意契約米がいきわたってない地域もあるから、買う人はいるんだろうね。でも前回分を確保した人は買わないだろうな。私も買わないな。遅れてたふるさと納税の発送もされそうだし。3500円くらいの銘柄米があればそっちを買うかなー
▲28 ▼27
=+=+=+=+=
ついにコケコッコーので米が出て来るようだが流石にこの年代の米となると新米と比べれば明らかにその味の差がわかるだろう。巷でカレーやチャーハン用とすればなんら問題はないだろうが。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
大阪。ブレンド米、カリフォルニア米が揃って3500円台。ブランド米は相変わらず4500円超え。小泉発言直後からブレンド米が出回り始めた。さあ、今回の随意契約が本格的に出回るとどう変わってくるのか。 しかし、これだけ米をダブつかせても値下がりしないとはどこに隠し持ってるんだろうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ド田舎の私のところでも最近までスーパーの棚には殆ど米が置いてなかったけど最近のネットの噂を見て昨日スーパーで見てみたら確かにブランド米で棚が埋まってましたね。 値段は5kg3500円〜4500円ぐらいです。 全国一斉に隠し持っていたらその内に内部告発みたいなのが倉庫の写真と共に上がってくるだろうなと思っていたけどこれまで全く無かったので実際に米は何処にあったのでしょうかね? JAのちゃんとした米倉に置いていたのならいいんですけど噂通り米用の倉庫以外のところに隠していたのなら品質が不安で買えませんよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
小泉農水省の大衆迎合政策の極みですね。深く考えなければ米価が下がって万歳なんでしょうが、物事はそんな単純ではありません。 備蓄米が尽きた状態でもし戦争が起きて海上封鎖されたら?東南海地震が近々来たら?地震と連動して富士山が噴火して関東で農業が出来なくなったら? 選挙が近いので人気取りしたいのでしょうが… そもそも今回の米不足は長年の政権与党だった自民党のせいだと思いますし、なんら具体的に農政の打開策も示さずに目先の人気取りとは。 根拠のないJA叩きは小泉パパの郵政叩きを連想します。また自民党の失政をJAや卸業者のせいにして話をすり変えてます。 段階の世代があと10年以内にゴッソリ抜けて近々農業は崩壊します。若手農家の大規模化なんて絶対に間に合わないスピードです。 規制緩和しても農業は儲からないので企業も本腰を入れて参入してきません。 備蓄米よりそちらの方を話題にして欲しいです。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米が出てもスーパーに米陳列されてないけどいつになったらこの米問題解決されるのか、値段も一向に下がらないですね。いつになったら下がるの?米農家がちゃんと儲かるなら3000円台でも良いと思うけどそこら辺もスンズローはちゃんとやってるのか?国が補助金だの助成金だの出して農家守ってやれば良いのに何でそんなこともしないんだ?今の政府にはツッコミどころ多過ぎてまともにやっているとは思えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出ば、大間違い。紐付きでない店売り米が少なすぎるのが最大の原因。減反やめて、農家増産奨励しかない。輸入もやめろ。消費税減税とターゲットラインをこえれば、ガソリンの様に、補助金出すのが筋。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古と付けて味の懸念してる時点で米の何も知らないのを露呈してる。むしろ小売がブレンドし売ってる米より美味いのに。ただ今回小売にも出すので販売時には上手く無い物とブレンドして売る可能性はある。すると備蓄米=その味になる懸念になり来年に影響すると思う。飼料米とは名ばかりで本来食える米を生産調整でそちらに回ってるだけの話しで動物食べるのでどうこう騒いでいるのが非常に滑稽。 今植えてある水田をどう見分ける飼料米と。たぶん解らない。全く変わりなく作り全て同じなので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
災害や不作でもないのに庶民に古古古古米?の取り合いさせてる政治には疑問。 価格つり上げ策かもしれませんが、そもそも緊急輸入さえできる農産物(それも米だけ)を劣化させながら保管し、保管コストや大きな売却損失を伴う備蓄米制度が必要なの? 投機的取引ですぐに米相場が高騰したのは米不足気味のタイミングで「米だけ食料安保」による高関税政策で輸入を封じ、国内産で独占させる「小さくて歪な市場」を作ってるからでしょ。この「小さく歪な市場」を守ったままで市場価格が安定するハズはない。 米価格の安定してる大きな国際市場とリンクさせ、国内価格も落ち着かせるしかない。野菜や肉同様に関税を下げ、国内産が今年のように高騰すれば「海外産」が買えるようにすればよい。 現在のような「高い米を買うか?米を買わずに我慢するか?好きな方を選べ!」の乱暴なやり口は今後通用させてはいけません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本国民の税金で米を購入し備蓄、価格が高騰してきたから備蓄米を安く国民に売る。元々、我々の税金で買った米をなぜ買わなくてはいけないのか? 無料で配るべきだと思う! 自民党の政策が間違っていたから、米の価格が高騰し、スーパーから米が無くなりこのような事態になった訳で…。なぜ自分たちのミスを棚に上げ、説明もなしに安く米を届けてやったみたいな顔をされなくてはならないのか甚だ疑問でしかない。 票稼ぎとしか思えない! まずはこれまでの政策を見直し、なぜこのような事態になったのか考えるべき!対策しなければいつか備蓄米だって無くなってしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まだ、消費者は仲卸が相場を左右する程の米をこの時期(後二か月ぐらいしたら新米が出て来る)になってまで、保有してなんの得があるのかと思わないのかな?私は、そんな業者は無いと思いますが。当然、新米が出て来て大量の米を保有しているとなると、備蓄米が出る出ないに関わらず、すごく赤字になる訳で。確かに、まだまだ二か月はあるので、在庫が空なら小売業者さんに販売も出来ないから(全くなくなってしまうと会社が信用を無くして倒産しかねない)、ある程度は保有しているだろうけど、この時期に大量に保有してたのでは、売れ残るのは必然。なら、どうしてスーパーの棚に備蓄米が出たら、銘柄米も増えたのかと、おそらく言うであろうが、備蓄米が出たら消費者はそれを買いますから、ある程度保有していた米は当然残って来るのは、だれでも思う事ではないのかな?まあ、冷静さを無くしている消費者には分からないかな。
▲41 ▼131
=+=+=+=+=
とうとう、コッコッコッコッ米まで手をつけた。
小売り1,600円相当の随意契約らしいが、いくらで仕入れたお米かな?
まさか、儲け出てないよね???
ありがたがって「朝から並んでる人」安いからって余計な分買うなよ!!
誰かが余分に買えば「足りなくなる」マスクで学んだでしょ??
さあ備蓄がなくなった分は、緊急輸入だね。。。
もっともっと値段下げるんでしょ?
「輸入米が美味しい」知られちゃったら困るのかな??
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄期限を終えた古古古古米等が最終的にどのように処分されるか知りませんが、もしそこに何らかの市場があるとすると、今回の放出で市場が混乱するように思うのですが。どうなんでしょう。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
私の住む県には 備蓄米が1キロも入っていない。 オンラインで購入した人は手に入れただろうけど。 人口が少ないというのもあるだろうが いつまで高い米を食べるのだろう。 初めの備蓄米はどこで眠っているのだろう。玄米でもいいから届いてほしい。小泉大臣は得意げな顔を毎日TVで見ているが自分の地元だけにあればいいと思っているのだろうか?
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
今年も農水省は減反を指示しているらしいけど、備蓄米の確保はどうするつもりなんだろう。 備蓄米も輸入するつもりかな。 それとも来年以降は輸出米をゼロにして備蓄米にまわすのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もっと商社が集荷業者と卸業者を兼任して生産者→御売商社(集荷貯蔵精米配送)→小売業者と言うシンプルな流通ルートにすべき 御売商社が集荷、貯蔵、精米、配送の役割をすれば中間マージンがソレなりに必要だと言うのも消費者は理解するだろう 単に値上がりを狙い伝票を転がして利益を獲ている卸業者がいれば消費者も生産者も誰も納得しない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで来たら、コメのバラマキじゃないのかね?
凶作でもないのに、市場にコメを投入し続ければ、捨てなくて良いコメを産まないだろうか?
あと、空っぽにした備蓄米の倉庫を何年かけて元に戻すのか?とか、計画は立てているのだろうか?
倉庫が空っぽの時、災害はこんな理不尽な時に起きるような気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
有無を言わせず次の矢を放つ。 この矢継ぎ早の政策は効果的で良い。 見切りで卸が放出しやすくなる。
そろそろコメの値段が落ち着き、売れ残りが出て来る。 政府は売値を低めに設定し、古古古古米の出荷はタイミングを遅らせるべきと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
小泉米はほぼ関東圏の首都近郊に多く出回っている、人口が多いので票田にもなる 大手小売りは好感度UPにもつながる 備蓄米を使った選挙活動!挙句の果てには数万円の給付も考えてるとか、去年の予算編成で減税してれば高くとも米は買えているし他の品物も買えている
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農家です。 この件とは別の話になるかもですが、もう「古古古…米」って言うのやめません?それこそ政府の皆さん、農水省の皆さん、国民が大変な時に食べてもらいたいお米でしょ?何年度米って言えば良くないですか?お米作っている身からするとバカにされている気がしております。どこかの議員さんが言ったましたが「コ、コ、コ…」ってニワトリの食べるお米じゃあないんだからさー。メディアの皆さんも面白がって使うのやめましょうよ! ただでさえ農家も消費者のみなさんもお米に過敏な時期なのに!よろしくお願いしますね!!!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ねぇ、品薄の筈のブランド米が店頭に並び始めてるっていうニュースの横で、備蓄米を全放出して米の値段が下がって、進次郎凄い!みたいな話しばかりだけど、備蓄米って有事に備える為に保管してるのに、使い切ってしまう無謀で無計画な話しになぜ国民は誰も怒らないの? 今、田植え終わったこの時期に地震が来て今年の収穫分に影響が出たり、コロナみたいなパンデミックが起きて貿易が止まった時、備蓄米なしにどう生き延びるつもり?米農家の平均年齢69才ってヤバくない? メディアの笛に踊らされて目先の事ばかりで毎日盛り上がって、この国は政府も国民も本当に危機感ないよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
需要に応えて大開放、はありがたい 後生大事に抱えていても仕方ない 海外旅行のお土産に買う人が増えてるのだとか なので海外からの輸入も増加がある流れ 今年の新米が出回るまで楽に過ごせそうだ
▲13 ▼49
|
![]() |