( 298555 )  2025/06/12 05:58:28  
00

【速報】自動車部品大手のマレリホールディングス、米国連邦破産法第11条(チャプター11)を申請

東京商工リサーチ 6/11(水) 15:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ac9630d08de9f473a580f0b09a53284d7ba01300

 

( 298556 )  2025/06/12 05:58:28  
00

日本の自動車部品大手、マレリホールディングスは米国の破産法第11条(チャプター11)を申請し、主要子会社も同時に申請した。

経営再建中だったが、日産自動車や欧州ステランティスの取引不振やEV関連の落ち込みにより業績回復が遅れ、借入金返済をリスケ調整する状況が続いていた。

金融機関や外資系ファンド、国内金融機関など支援策を検討していたが合意に至らず、再建を目指すため2度目の倒産手続きを選択した。

11億ドルのDIPファイナンス枠を確保し、商取引債権に関しては協議して支払条件に合意する方針だ。

現時点で国内の倒産法に基づく申請はなく、2023年12月期の負債総額は7,272億9,500万円で、2024年12月期の状況は公表されていない。

(要約)

( 298558 )  2025/06/12 05:58:28  
00

マレリ 

 

 自動車部品大手のマレリホールディングス(株)(TSRコード:022746064、さいたま市北区)は6月11日(日本時間)、日本の民事再生法にあたる米国連邦破産法第11条(チャプター11)を申請した。同時に主要子会社も申請した。 

 マレリHDは2022年3月、日本の事業再生ADRを申請したが不成立となり、同年6月に東京地裁に民事再生法の適用を申請。経営再建の途中だった。 

 

 株主だった米ファンドKKRや金融機関の支援を受けていたが、主力取引先の日産自動車や欧州ステランティスの不振、EV関連の失速などで業績回復が遅れていた。このため2024年12月に約180億円の借入金返済をリスケし、2025年5月まで毎月リスケを更新する厳しい資金繰りが続いていた。 

 

 民事再生後、金融機関の一部が債権を譲渡したほか、外資系ファンドとみずほ銀行など国内金融機関の間で支援策の作成を進めていたが、両陣営の溝は埋まらず、協議は難航していた。さらに、日産自動車の再建策による受注減が見込まれることから、スポンサーの支援を受けながら再建を目指すため、2度目の倒産手続きに踏み切った。 

 なお、今回のチャプター11を進めるために、11億ドルのDIPファイナス枠を確保している。チャプター11申請前に発生した商取引債権については「お客様、サプライヤーやビジネスパートナーと協議し、支払条件に関する合意に達するよう努める」(マレリHD)としている。 

 

 国内で民事再生法や会社更生法などの倒産法に基づく申請は確認されていない。マレリHDの2023年12月期末時点の負債総額は7,272億9,500万円。2024年12月期は公表していない。 

 

 

( 298557 )  2025/06/12 05:58:28  
00

コメントの中では、マレリとカルソニックカンセイの倒産や日産の影響についての懸念、外資との関係やトランプ政権の影響、日本の製造業に対する課題や自動車業界の変化についての指摘が多く見られました。

また、日産の経営状況やカルソニックカンセイなどのサプライヤーに対する批判や憂慮も表明されています。

 

 

(まとめ)

( 298559 )  2025/06/12 05:58:28  
00

=+=+=+=+= 

 

さいたま市の宮原駅近くにある本社は、いま解体中で、もうすぐ終わる見込みです。カルソニックカンセイのままだったら、こんなことにならなかったと思うと寂しいですね。跡地はデータセンターになるようですね。 

 

▲2273 ▼286 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりそうなったか 

日産系列はこれから厳しいな 

ニチラからのカルソニックそして関東精機と合併しカルソニックカンセイとなり今度はマレリと統合したが、ずっと厳しかったようだな 

R32GTRのカルソニックスカイラインが活躍した頃が全盛期だったのかな 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社は元々、日産の連結子会社で日産の役員の天下り企業だったけど日産が三菱自動車を買収して規模の大きい天下り会社を入手したから捨てられて外国のハゲタカファンドの餌食になってしまった。 

会社が破産した理由はいろいろあるけど、日産の役員の影響は大きいと思う。 

 

▲401 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の製造業では、中国や台湾、インドといったアジア系外資も増えてきましたが、とりわけ欧米資本に購入されると失敗する例が多い。 

 

特に企業規模が大きいほど、欧米資本の運営が製造業には馴染まない。マレリ以外でも予備軍多々。 

 

法や規則、そして複雑かつ無駄なマニュアルに縛られた企業運営により、自由闊達な日本的柔軟さが損なわれ、社員モチベーションが一方的に低下。無駄に複雑化して仕事を増やす親会社の企業運営に異を唱える者もおらず、やる気が失せる負のスパイラル状態。 

 

気の毒だがそうした会社が淘汰されていく。 

 

▲1131 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

この負債金額だと日本国内の下請け会社などにかなり影響が出そうだよな。各国政府が自動車産業を保護するのが分かる。関連企業の多さで連鎖倒産が怖いのも有るのでしょう。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カルソニックの時はスカイラインGTRでレースに出ていて、当時はタミヤからもプラモデルが出ていた。 

発売された当時はすごく売れたカーモデルで、売れ行きランクではトップを争っていた。 

その後訳があって転職した時には、カンセイもカルソニックも取引先で、よく工場に営業に行っていたが、その後しばらくしたらカンセイと合併していた。 

もちろん日産の車体工場や関連工場にも営業に行っていたが、だんだんと売り上げが厳しくなるのを、担当が変わったこともあり傍目で見るばかりだった。 

マレリーも昔持っていたミニのデスビはマレリーだったような・・・ 

昔の外車好きにとってマレリーはイタリアの電装品メーカーだったと思うけど感慨深い名前だ。 

昔の日産は英国車とA型エンジンで関係があったから、その流れの中でマレリーと関係ができたのかは知らないが、果たしてアメリカで復活できるのだろうか。記憶に間違いがあったらごめんなさい。 

 

▲394 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

これからトランプ関税の余波がやって来る。カレーライス指標は農政改革、米改革さえすれば既に20%以上は下がる。 

石破政権は米の自由化でカルフォルニア米を定期購入するれば、自動車や鉄関税も解決するのでは? 

 

▲12 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

マレリとそれなりに取引のある会社にいます。 

主観的で定性的なただの感想ですが、経営が傾いてからもなお残っていたここの社員で、殆どまともな方を見たことがありません。 

それ以前にいらっしゃった方で、仕事もできる方は早々に転職されていきました。 

 

当然ながら取引するには非常にリスクの大きい会社で、何とか経営陣の承認を得て取引をしている形ですが、今おられる方には正直「そんな苦労など知ったことか」と思われていそうで、言い方はあれですが謙虚さがないなと感じています。 

 

一企業としては外部環境に振り回されたとこもあるかと思いますが、中の人を見ているとさもありなん、と思うところは多々あります。 

 

▲268 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに日本で民事再生法を申請しているマレリ(カルソニック)がアメリカに連邦破産法を申請するってよくわからないけど、要は倒産中にもう一度倒産したってことになるのかな。 

打者一巡の猛攻で2回アウトになる奴みたい 

 

▲66 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

海外資本と手を組んだ結果がこれです。日本の財産がなるべく外国に持っていかれない方法で話を進めて欲しい。 

日産も一度なくして、プリンスやダットサンの頃の規模で新しくやっていく方が良い気がします。 

 

▲967 ▼193 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マレリのあったさいたま市の宮原は、よくも悪くも工場が多かった。だからブルーカラー層も多かった。 

マレリの本社があったところも、もともとは工場だった。 

だからマレリが宮原に本社を移したときは、みな仰天したものだった。 

だが宮原の他の工場も、潰されてはマンションが建ったり、ショッピングセンターになったり、オフィスビルになったりと変化を続けている。マレリの本社もデータセンターに建て替えられる。ものづくりの時代は終わったのだと実感させられる。 

それとも宮原がブルーカラーではなくて、ホワイトカラーの街に変貌したのだろうか。北浦和や浦和のように。 

 

▲96 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前までは埼玉で一番の売り上げを出していた会社だったのに 

デカい本社も出来て数年で取り壊し 

今は以前しまむらの本社があったビルに移って企業年金基金の事務所があるだけ 

知り合いが新卒入社した時の話を聞いた時は大企業だけあってなんてしっかりした(福利厚生等)会社なんだ。と思った 

 

▲210 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバル経済は終焉を迎えています。特に日本は他国の力を利用してきたつけが顕著にならないように考え方を転換すべきです。技術、技能の貯えを一層進める政策が必要と思います。高度成長時代のやり方から脱却する必要があります。自らの手で生産しましょう。 

 

▲437 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

KKRが連れてきた経営者は、ジョンソンコントロールに見切られたアディエンド系出身。 

その人も、身内に切り捨てれた現実を直視できずカルソカンに来たはいいが、やはり夢ばかり語って、お国柄的に陽気な考えの急病マニエッティマレリ出身を重用してしまったのが最大のしくじりですね。 

正しいターンアラウンドはKKRが試算した7年間の財務目標に向けて、全速力で事業売却や人員削減、成長分野への投資をすべきでしたが、カルソカンとマレリのオーガニック成長に期待しすぎた感が強い。 

もしかしたらKKRと同じく手を上げていたベインの方が上手くやれたかもしれない。 

KKRは大きなディールを好むけど、オペレーションエクセレンスは全くもって期待できないと言う証左になりましたね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サプライチェーンの崩壊に至ら無ければ良いです。日産の大型縮小も背景に有りそうです。日産も統廃合の洗礼を浴びないと「再建は無理」と言われ、「前経営陣のプライド」が大きな方向性を見誤る結果です。既に日産グループは同じ末路でしょう。 

 

▲115 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジエターみたいにEVには必要ない部品のメーカーは今後の事業形態を考えているんだろうか。 

大きすぎて転換が無理な所も出てきそうだしね。 

 

中国EVの台頭で日本メーカーの世界シェアが下がることが予想される。 

破産の連鎖とならないといいが。日本衰退のカウントダウンを見ているようで悲しい。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

扱い品目は独立した成熟製品が多く、高付加価値のモジュール製品に移行出来なかったのが要因でしょう。Boschやトヨタ系の大手とはそもそも大きな格差があったし、ホンダ系は日立系と統合されてギリ間に合った感じかな。 

 

▲193 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて日ラと同じような業種の独立系メーカーに所属していました。 

自動車関連企業は完全な系列の中で成り立っており、業績も完成車メーカーの浮き沈みと一心同体となる事が多いものです。 

今回のマレリも日産の低迷の影響をモロに被ったと思われます。 

 

▲83 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

大赤字のマニエッティマレリを買ったのが運の尽きでしたね。直前までは過去最高益とか言ってたのに…CK時代に取引先として一緒に仕事をした人達はことごとく去って行ったし寂しい限りです。 

原低要請は厳しかったが伴走しながらモノを作っていく楽しさはあった。 

日産のCPM、電装はマレリがほぼ独占。破綻したら日産が止まるため直ぐにチャプター7に移行する事は無いと思うが、事業の切り売りは始まるでしょうね。 

KKRは基幹産業の国内有力tier1を没落させた責任を痛感して欲しい。 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車からの脱却或いは転換に舵を切るべき。政府は500万人の関連従業員を守るというが、米国の高関税は一歩も引きそうにない中、日本にどんなカードがあるんだ?中国のようにレアアース資源を豊富に持ってる訳でもない。 

自動車産業だけは死守するという政策には疑問を覚える。献金額が大きいからなのか? 

 

▲16 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マニエッティマレリとカルソニック 

どちらもモータースポーツのスポンサーとしてロゴをよく見かけた時代がありましたね。 

当時はまさかこんな事になるとは夢にも思いませんでした。 

 

▲328 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年代、旧カルソニックとカーエアコンの脱フロンの仕事をしていました。私の勤めていた化学会社と違い、大会社で開発予算も豊富でうらやましく思ったものでした。 

あれから30年、ともに汗を流し、お酒を酌み交わした人たちは、今このニュースを目にして、何を思っているのでしょうか? 

 

▲132 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

カルソニックカンセイに買収され合併する前の、フィアット傘下時代のマニエッティ・マレリって名は外車乗りやモータースポーツファンならたいてい知ってた懐かしいブランドなんだよね… 

 

直接知らなくても「MAGNETI MARELLI」のロゴマークを見れば「ああ!」って言う人も多いはず 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産本体が飛ぶ前にマレリが先に逝きましたか・・・。日本人に馴染みの薄いマレリの名前ですが、「2019 年のカルソニックカンセイ株式会社とマニエッティ・マレリ社の経営統合」により誕生とありますので、ああなるほどとなります。 

カルソニックといえば日産の関連会社であり、業績がいい時は結構レースなどのスポンサーもしていたので、名前は知れ渡っていましたね。マレリもイタリア車を中心に部品メーカーとして100年を超える歴史があります。このようにサプライヤーから崩壊していくのも珍しいですが、これは日産本体の崩壊も間近に迫っている表れなんでしょうね。 

優秀な技術者さんたちは、デンソーなど他社さんに移られて、これからも日本の製造業を守ってほしいです。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

株主はどんどん強欲化してくもんだから豊田織機の非公開化みたいなのはしてくべき方策だと思うんよね。勿論、社長や役員がダメで潰れかけた会社株を安く買って、口出して復活させるようなパターンもあるけど激希なんで。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

瀕死状態だったマニエッティマレリをカルソニックカンセイ に無理クリ買収させて、結果としてこの顛末。社内改革はKKRと旧マニエッティマレリ主導で旧カルソニックカンセイ 社員はどんどん辞めていき…コロナ禍の生産減が追い打ちをかけ 

日産もカルソニックカンセイ株 を売却したときにこういう未来は予想できなかったのかなあ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の有名な自動車産業関連の会社が倒産したことにより、米国の自動車産業における立ち位置はますます下がることになりそうですね。 

日本におけるガラケーと、米国における自動車は、立場が180° 違えど全く同じ関係にあるように思います。1950年代から60年代にかけて、米国の自動車は世界を席巻していました。いわば米国の独占状態だったのです。しかし、第二次世界対戦に敗北した日本とドイツが復興すると、時代の変化に適応できなかった米国企業はますます業績を落とし、今では米国産の車は皆無に等しいと言っても過言ではないでしょう。 

米国がこのような状態からの起死回生を果たすためには、日本やドイツに供託金を支払って技術提供を受けて、米国人の冒険心と、羞恥心が少ないことを利用して、再び世界一の自動車産業の国になればいいと思っています。 

 

▲44 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

みずほとしては、マレリが倒れればいよいよ日産もアウトになるから更に資金投入してでもマザーサンに売ってでも救いたい。他の債務者たちはマレリ一社にこれ以上損失を拡大させたくない。それはなかなか合意地点を見つけるのは難しいよね。 

 

▲182 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社、旧本社売却で現在の場所に市内移転するときにさいたま市から 

9億2728万3000円貰ってる。これでまた移転して企業誘致の補助金とか 

貰わないよね。チャプター11申請するなら補助金は税金なので返してください 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が少しずつ少しずつ崩壊していっている。。 

というか、中国でいい感じの格安BEVが日産ブランドでよく売れていて、これの中身はもう。。 

つまり、ブランドは残るだろうが、近い将来日産は中国か台湾のどちらかのメーカーの傘下になると思う。 

 

▲121 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が少しずつ少しずつ崩壊していっている。。 

というか、中国でいい感じの格安BEVが日産ブランドでよく売れていて、これの中身はもう。。 

つまり、ブランドは残るだろうが、近い将来日産は中国か台湾のどちらかのメーカーの傘下になると思う。 

 

▲121 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

新車販売が年間400万台未満の日本では、すでに乗用車メーカー8社は多すぎなのかもしれない。メーカーの前に、部品会社が淘汰されるのは避けられない。 

 

▲109 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ついでに輸入品にトランプが高関税を入れたら潰れるわなぁ。 

アメリカ一国で商売してないのでアメリカ国内では増えて行きそうだなぁ。 

仮にアメリカ国内で製造できても元々の価格以上になるだろうから海外に出て、そこで購入する一般消費者が増えるかも。 

 

鉄鋼等は別として個人消費者はアメリカ国内で買うより国外で買うようになり益々アメリカ経済は堕ちて行くかもね。 

 

▲36 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

2022年の簡易再生以降の日産も好転せず、ステランティスも大きく減収して来る時が来たなという感想しかないな、2024年にカルソニック名のスポンサーも終了したので決算のタイミングで何かあるなと思ってたが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2022年には日本で会社更生法を申請していて今度はアメリカでの申請ですね。 

関東精器時代はよく納品へ行っていたので懐かしくて寂しい思い。 

マレリ引き取った時点でヤバいと思っていましたが、もう日産系はダメなんですかね。 

 

▲204 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみにデータセンターも外資です。駅前の一等地が外資にいいようにされています。埼玉県知事はじめ再選した市長の責任は重い。カルソニックカンセイをゆうちしたのだから。その後こんな顛末。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が良い時代でも、経営のごたごたが絶えなかった会社だから、日産が傾いたら倒産するのは当たり前。大した技術もなく、どちらかと言えば、他社に比べて高いから、日産以外からは仕事が、殆ど取れない。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それでなくても経営再建中なのに主力取引先が日産というのが留めですね。日産の工場閉鎖が本決まりになってから慌てても手遅れになるという判断ですね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日ラヂの頃学卒で入社し、方南町の本社に通い、カルカンとなる少し前に転職した者です。辞めた後も良い会社だとずっと思っていたのに、まさかこんな事になるなんてとても残念です。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スランティスも不振ならどん底の日産もプラスでどうにもならなかったのか。 

世界の自動車業界の勢力図もだいぶ変わりそうですね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今、人手不足と言われるが、本当なのだろうか?自分も昔、リーマンショックでリストラされたが、物価高騰のギクシャクした日本に災難が起こらないことを願う。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはエアフィルター、オイル、エアコンフィルターなど社外消耗部品を買うことがありましたけど、今後は製品を買えないのかな。 

 

▲83 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日産だけではなく スティランティス 、アバルト、アルファロメオ、クライスラー、シトロエン、ダッジ、DS、フィアット、ジープ、ランチア、マセラティ、オペル、プジョーこの辺りも影響が出る為 どうなるだろうか、、 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車ガラス事業の営業利益率が1%未満の日本板硝子も後に続きそう。売上8000億円に対して有利子負債6000億円、金利は5%で雪だるまのように借金増えている 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

各国の政府と共闘する外資の攻撃を、日本政府は全く守ることも出来ない、しないで国内の優良企業が、こうして消えていきます 

 

自民党とその政治、また各省庁の無能さ、事勿れ命の体制を、早く崩さないと先進国としての日本の沈没は早まります 

 

小さな政党ですが、参政党や好き嫌いは激しい政党ですが大阪なら維新など、自公以外に選挙は投票しないとなりません 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

俺の憧れ、カルソニックスカイライン 

あれに乗る星野一義はかっこよかったなぁ 

欲しい! 

死ぬまでに乗ってみたい! 

夢ですね 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人口1億ちょっとのうちの国に、今の自動車会社数は多すぎる。ずっと昔から言われてきたこと 

うちの国はアメリカやインド、中国のような巨大な国内市場ではなく、規模の経済で絶対的に不利なんだから 

時代錯誤な競争原理至上と独占禁止法なんかゴミ箱にポイして、強いとこには好きなだけ大きく成長させてやりなよ 

どことは言わないが、その制約さえなきゃもっと強くなれるとこあんだから 

 

▲16 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

マニエッティ・マレリも、CALSONICもサーキットでその名を知られたブランドだったのに、この苦境、残念ですね。 

 

▲376 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の車を信用出来ない一つの理由がマレリの部品を使っていたから。ベンツのOEMで足回りを使った事あったけど、直ぐにゴムが割れるとか有って絶対にここは使用しないし、品質は最悪。 

それを日産が使ったのでまともな車にならないと思っていたけど、やっぱり終わったね 

 

▲57 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラは高金利の借金みたいなもの。 

一時的には助かっても、会社が逆回転し始めます。 

自動車業界にいるので噂は聞いていたが、有能な社員は殆ど残ってなかったと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車部品大手の「マレリホールディングス(株)」って、日産の系列サプライヤーだった「カルソニックカンセイ」ですよね。 

 

2022年にも破綻したはずですから、今回、2回目の破綻ですね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前からおかしな事になっていたので、関係者は薄々わかっていたかと思います 

プロジェクトが途中で止まってしまって終了になったのですが、まだ支払ってもらえただけラッキーだったのかも 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔「マニエッティ・マレリ」という会社名だった頃は、フェラーリのF1マシンのスポンサーも行っていたのに。 

今は亡きディジタル・イクイップメント・コーポレーション(digital)と同様、自動車レースを支えた会社が、また1つ消えた(涙) 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あちゃぁー。 

もうヤバいヤバいと言われていたマレリも終われりか…。 

トランプ関税がトドメを刺した感じでしょうね。 

 

カルソニックカンセイは日産が一時連結子会社として傘下にしたあと全株KKRグループに売却し、マニエッティマレリを買収するも、栃木、宇都宮、山形の操業を止め、更に本社ビルも売却していくも業績回復の見込みは立たず。 

 

日産との資本関係はもう切れているはずだが、日産への影響も気になるところだ。 

 

▲124 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前まで昇給upとかボーナス満額回答、新入社員初任給upなど大企業中心に景気のいい話がとびかっていたが 経営が厳しい会社は益々厳しくなるだけですね 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マレリって旧カルソニック関連でしたよね?日産が子会社を切り離した企業として認識しておりましたがやはり独自で生き残れなかったとのことでしょうか? 

 

▲89 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

全て、日産のゴーン社長時代から始まった。これも、日産の被害者なんだろうね。 

日産の経営者達の金食い役員らが、経営を失敗したが、責任取らず居座っている事は、沈没船が沈没するのを待っているかの様です。 

 

▲131 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

老舗製造業が外資系投資会社に買収されて破綻するのは何例目だろうか 

カルソニックに関しちゃ、日産の業績悪化が元凶ではあるんだろうけどな 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マレリのパーツは信頼感がありアフターパーツとしてよく利用していたのでなんとか継続していただけると嬉しいです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃーさ、GMとかの排気量の大きな車相手に部品を作っていた会社さんですからね。今の時代5,000ccとか6,000ccとかの大型エンジン要りませんもの。ね。 

 

▲29 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産系は本当に厳しい状況。 

元々死に体だったとはいえ一次サプライヤーの破産申請は少なからず日産の生産にも影響がある。 

マレリの下請けはより厳しいだろうな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カルソニックGTR 

星野の縁石乗り上げて走る 

グループA、ブルーのスカイラインGTRの姿はカッコよかった。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これから電気自動車が普及するようになると倒産する関連会社が激増すると思います。 

電気自動車は内燃機関のような複雑な構造が不要で、高度な技術も必要ない。 

当然部品数も電気自動車のほうが圧倒的に少ないです。 

それこそ日本産の液晶テレビが海外勢に一気に駆逐されたように自動車も二の舞になってしまう。 

 

これから世界の自動車勢力図がどのようになるのか、目が離せません。 

 

▲236 ▼346 

 

=+=+=+=+= 

 

関東精器か 

つぶれたか 

日産の自動車メーターを作ったた会社 

駐車場は日産車しかなかった?トヨタはなかったらしい 

日進駅ですね、あの土地は値上がりしてるから高く売れたでしょう 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

カルソニックカンセイとして日本法人だったらねえ。 

日産も好調だったころは部品メーカーも系列化していたものだけど、ゴーンにカットされたんだったかなあ。 

業績不振、金融ひっ迫きわマレリ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チャプター11は名前は破産法かも知れないが、中身は民事再生に近いので、日本での動きと同じ。清算プロセスに入ったわけではないと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宮原周辺の飲食店も苦境に陥りそうですね。 

踏切脇のフレンチでカルソニック社員らが酔って偉そうにしてたのを思い出します。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カルソニック日産、で星野一義時代一世風靡したところだと思うが凋落したね 

 

みずほが結構支援しているのでは? 

数年前一旦仕切り直しして、工場内移転縮小などコスト削減もしたはずだが、結果的にダメだったんだね 

 

また、たくさん「かぶる」のかな 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マレリ、欧州車のOEMパーツも多く販売してたよね。純正よりだいぶお安くて品質も良くて助かってましたが。悲しい。。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本までたどり着いて結局沈没か… 

切ないねぇ。 

フェラーリF1のフロントノーズに会社ロゴが入ってたのがかっこよかった。 

 

▲160 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和に活躍した憎まれながらも頭のいい学歴のある指導者が必要だ。 

タレント上がりの・・・な輩ではだめなのさ 

日本の企業に外資は要らないんだよー 

日本だけで頑張って世界標準になるはずだった技術は多い!! 

Tronだってそうさ♬ 

トランプもこれに気づいて危機感からああなったと思うな・・・ほんと 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの壊れまくりのマニエッティ・マレリと組んだのがカルソニックの運の尽き。 

イタフラ車が壊れまくる要因の半分くらいはマレリの責任。主要供給先がほぼ全てイタフラ車と日産というのも頷ける… 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年のスーパーGTでマレリもスポンサーから外れ今年はIMPULがメインスポンサー。 

青色は健在だけど、やっぱ寂しいよね… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマの電装品は日進月歩だから 流行に乗り遅れたり ユーザーの共感が得られなかったらこうなるんですね ニッサンとの関係を持ってたのもついてなかったんだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あのマニェッティーマレリが... 

ステランティス傘下のフィアット、クライスラー、更に日産があの状態ではそうなりますよね。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外自動車メーカーは不振もあるかと思いますが、トランプ関税の影響も大きい気がします。どうなんでしょうか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「毎月リスケを更新する」 

 

なんか「頭痛が痛い」「IT技術」の新バージョンみたいだな。 

校正で直されないもんなのかな。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産がカルカン手放した頃から、両社やばいと業界間でのもっぱらの噂でした。やっぱりと言った感じです。日産もCMやってる場合じゃないのにね。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ親方の日産が苦しければ、部品屋はもっと苦しいでしょうね。 

なんだかんだ言っても日本はモノづくりで大きくなった国でしょう。それをブルーカラーなどと蔑んで軽視した結果が今の日本の没落の原因でしょうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あのマニエッティ・マレリ、ニチラが Chapter 11 ですか。。。 

 

色々理由はあるのでしょうが、是非米国以外で再生して欲しいです。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旧カルソニックカンセイ。 

日産系で知名度もある会社。 

19年くらいから工場閉鎖で不穏な空気は漂っていたが、破産とは残念だ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のトランプ政権は高額関税で日本政府が何を言っても無力! 

他国をつぶす&自国もつぶすのであろう、世界流通の図式がまったく解ってない! 

こんな共産主義にアメリカ人は一体何を考え彼を押したのか? 

マスク氏が批判するのも理解! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産関連の企業の倒産ですね。 

日産経営陣の罪は大きいですね。 

日産依存のサプライヤーも、これから倒産あるかもね。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あのKKRが絡んでて倒産とは意外だ。 

KKRでもどうにもならない過当競争の業界と言うことか。 

一手間違えると命取られる。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は日本航空のように政治絡みがあって思い切ったことが出来なかったので、ゴーン被告を入れたがやり方が下請けイジメだけで優秀な外注が逃げて社員が天狗になっただけでした。 

もう「やられちぁえ 日産」になってるので退場してください。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日産に供給していたのなら日本の民事再生法も米国の破産法も適用は難しい。破産に移行だろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この煽りでカルソニックがスポンサーしたレーシングカーのプラモやミニカーが絶版みたいですね 果たしてアフターメーカーが何とかするのか それもアウトなのか 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マニエッティ・マレリもカルソニックカンセイも別々の方がこんなことにならなかったのではと不思議と思う、何の根拠もないけど 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モータースポーツのスポンサーから撤退した理由はこれね 

残念 

 

そして日本のものづくりはやっぱり外資に頼ってはいけないと思う 

経済構造でどうしようもない理由もあるけど。。。。。。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はうまく売り抜けたね。 

というか手足の切り売りでしのいでいる状況は今も変わらず。 

次は虎の子のジヤトコでも売るんだろうか。 

 

▲27 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE