( 298575 ) 2025/06/12 06:22:26 2 00 備蓄米放出に踏み切った小泉農水大臣「じゃぶじゃぶ作戦」狙い通りになるか 精米能力や物流に課題もTBS NEWS DIG Powered by JNN 6/11(水) 20:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d78ed3ef6ee1ca5c439af63752264f23164e0aae |
( 298578 ) 2025/06/12 06:22:26 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
コメを市場に「じゃぶじゃぶ」に流すと話し、さらなる備蓄米放出に踏み切った小泉農水大臣。ただ、現場にはひずみも出ているようです。
「コメを守れ!コメを守れ!」
きょう、農水省前に集まったのは、全国のコメ農家ら。
埼玉食健連 柳重雄 会長 「ちゃんとコメを作っても生活ができないという状況を作っておいて、輸入しますよというのは、本末転倒の話ではないか」
コメの輸入反対を訴えました。また…
農家 「5年前のコメ、農家は絶対食べないよ。“古古古古”やろ」
もう一つ問題視したのが、備蓄米の放出の仕方です。きのう、小泉大臣は…
小泉進次郎 農水大臣 「新たに令和3年産10万トン、令和2年産10万トンの計20万トンを売り渡すことといたします」
▼江藤前大臣の時に31万トン、▼小泉大臣になってから30万トンの放出が決まった備蓄米。これに加えて、21年産の“古古古米”と20年産の“古古古古米”、あわせて20万トンの追加放出を発表しました。
小泉進次郎 農水大臣(きのう) 「私達としては、これはじゃぶじゃぶにしてかなきゃいけないんだと、そうじゃなかったら価格は下がらないと」
市場を「じゃぶじゃぶ」にして、コメの価格を下げる狙いです。大臣の思い通りにいくのか。まず始まったのが、21年産の古古古米の販売。
小泉進次郎 農水大臣 「14時時点で合計71社、約4万トンということで、ニーズが非常にあるなという印象」
流通大手のイオンがグループ内のディスカウント業態での販売を想定し、5000トンを申請。セブン-イレブンも50トン申し込みました。
ただ、前回、先を争って販売を始めた各社は、今回、購入に慎重です。
備蓄米のネット通販を行っている楽天は契約を見送りに。イトーヨーカ堂やドン・キホーテの運営会社、アイリスオーヤマもきょうの申請は見送りました。なぜなのか…
アイリスオーヤマ 田中伸生 執行役員 「今後、当社の精米能力が改善して、余力が出てくるようであれば、さらに追加っていうところは検討する可能性がある。現段階ではまだ未定」
グループ内で精米工場をもつアイリスですが、8月までに売り切るのは難しいとみているようです。
また、大手スーパーのために備蓄米を精米する卸業者も…
ナカムラ米販 中村貞昭 社長 「通常の仕事と一緒に備蓄米の委託精米の方でいっぱい、いっぱい」
精米能力の限界を訴えます。
課題はほかにもありそうです。
記者 「大々的に備蓄米を販売していたドン・キホーテですが、きょうはもう備蓄米の特設コーナーがなくなっています」
備蓄米1万5000トンを購入したドン・キホーテの運営会社。実はまだ、そのうち300トンしか販売できていないといいます。
ドン・キホーテの運営会社 「備蓄米の入荷を待っている状況だ」
別の大手小売りからも物流の遅れを指摘する声も出ています。
小泉進次郎 農水大臣 「目詰まりなく、切れ目なく提供していく、しっかりと価格高騰を抑えにいくには『今ここで流す』と判断をするのが一番良い」
小泉大臣のじゃぶじゃぶ作戦は狙い通りになるのでしょうか。
TBSテレビ
|
( 298577 ) 2025/06/12 06:22:26 1 00 この記事には、小泉農林水産大臣の備蓄米放出に関する意見や批判が一部に見られました。
また、一部のコメントでは、政府の農業政策や物流の問題、消費者と農家のバランス、国産米の守り方などについても議論がありました。
緊急事態に対する政府の対応や今後の農業政策に関する不安や期待、マスメディアや選挙戦略に対する批判など、多岐にわたる意見が寄せられていました。
(まとめ) | ( 298579 ) 2025/06/12 06:22:26 0 00 =+=+=+=+=
新たな備蓄米放出の受付の前に、既に契約済みの備蓄米の供給を優先するのがあるべき姿。 しかも当初契約しているのは大手企業。そちらへの供給を優先せずに、小規模業者の受付に負われているとすれば本末転倒だと思う。 農水省がわざと遅らしている可能性さえあるのではないか? まず、当初の随意契約分の供給を急ぐべきだと思う。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
自由経済の中、供給が需要を上回れば、価格は下がるのは当たり前。日本で米は聖域扱いで計画経済の原理で動いていてよくも今まで価格がコントロール出来てたなと感心する。 計画経済は、破綻すると歴史は証明してるので、小泉農水相の政策はある意味革命的で、この有事には正しいし、スピード感は素晴らしい。
▲44 ▼34
=+=+=+=+=
「じゃぶじゃぶ作戦」は相場の事を知ってる人のアドバイスかもね 市場価格よりずっと安い備蓄米の放出で米の需給が安定し、仮に「買い占めたり、相場の動向で出し惜しみしていた向き」がいたらなら、「じゃぶじゃぶ作戦」は自身の在庫が値下がりするリスクがあるわけで、この米の高値を作った悪者をこらしめる効果はあるかもしれない ただ、万博や訪日外国人によるコメ需要の増加が値上がりの本質なら、早晩米の価格は元に戻り最高値更新だろうな 米価格の変動が楽しみだ
▲46 ▼20
=+=+=+=+=
今日の党首討論でも石破さんは備蓄米がスーパー店頭に並び始めた(それで米の値段が下がっている)、ということを盛んに強調していましたが、本当でしょうか。ごく一部のスーパーのことがニュースになっているだけではありませんか?地元スーパーではまだどこも売っていませんよ。 入札分の備蓄米が遅いということで、あれほどJAを批判していたのですから、随意契約分がどれだけ消費者に渡っているのか、1週間毎くらいで良いですから公表してほしいですね。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
新米と古古古米 同じ金額になるはずない 高くても美味い新米が良い人は高い米を買うし 古古味の落ちる古米でも安ければ良いという人はそっちを選ぶ 幾ら高ければ消費者は新米を選ぶか? 1年古くなると5キロ500円くらい元々安くなってたから 古古古米5キロ2000円なら令和6年産は3500円位、人気銘柄米は4000円位になるのでは?
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
米価格の下げ方を農相はよく解かっておられる。このまま輸入米も関税を取っ払ってどんどん市場に流せばもっと安くなる。ただこのやり方は素人でもわかります。政治家っていうのはこのレベルでよかったんですね。それなら今後は選挙などお金のかかることはやらずにくじ引きで議員を選べばいいのではないかな。農相はいずれ日本の農業を破壊し、国民を飢えさせる道を開いたことで国賊といわれる日がくるでしょうが、これも国民の選択と支持によるものだから納得せざるを得ないでしょうけどね。
▲21 ▼31
=+=+=+=+=
いい加減、この不公平な政策はやめてほしい。 首都圏や大都市圏では小泉の言う通り6月初旬に販売が始まりましたが、地方都市は最近販売が始まりました。 しかも購入できるのは、告知なし店舗では偶然立ち寄った人、告知あり店舗では長時間並ぶ時間のある人です。 仕事をして一生懸命納税している人は購入が難しいと思います。 デフレ脱却、所得倍増を進めながら所得控除などに手を付けず、実質賃金マイナス状態を続けている政府与党の責任は重い。実質賃金プラス状態にしていればお米が4000円台でも問題なかったはずです。 スピード重視はいいが、根本的な原因を解決せず、目眩まし政策を続けるのはやめてほしい。 本当の有事があったとき、食べる物がありませんよ。
▲20 ▼19
=+=+=+=+=
備蓄米が世間に沢山出回れば値段の高い米が売れなくなるのは当然だと思います。後3か月もすれば新米も出回るようになり25年度米は高値では売れなくなります。そこに買い控えも重なれば更に売れなくなり米を持っている所は大変な事になるので値段が下がってくるでしょう。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
玄米食べているので玄米で販売してほしいです。 玄米を食べている人やコイン精米機使っている人、自宅で家庭用精米機使っている人は結構いると思うので玄米での販売を各社検討してください。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
石垣島で新米がとれ始めました。8月には続々新米がでてきます。銘柄新米¥5000/5㎏を頂点に銘柄古米¥4000、ブレンド備蓄米や輸入米¥3000、随意契約備蓄米¥2000の4層の価格帯になり残念ながら平均米価は下がりません。せめて米ぐらい美味しいお米をお腹いっぱい食べれる様にしてください、石破さん。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
話題性で視聴率を上げるのがオールドメディア の仕事だから、最初は進次郎さんを王子様のように持ち上げて、揚げ足を取るのが十八番。
古米 →2023年産→2年前 古古米 →2022年産→3年前 古古古米 →2021年産→4年前 古古古古米→2020年産→5年前
例えば、 スーパーで新品の缶詰が定価で売っていて、 その隣で5年前製造の缶詰めが半額で売っていたら、どっちを選びます?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
じゃぶじゃぶが必要な一つの根拠は、前の大臣の備蓄米だろう。20万トン放出だが、小売りに並んでいる様子を見たことが無い。国民だれしもご存じの通り、全農大臣が入札競売を取り入れ、97%を全農JAに繰り返し落札させたうえ、ちびちび出荷させたため小売価格がますますあがってしまったという経緯がある。 最も高い価格の備蓄米、あの20%が市場に残っているということは、純一郎米が尽きれば、備蓄前さえ元の価格に戻ってしまう。「じゃぶじゃぶしないでどうするの」状態のすべての原因がソレというわけでもないが、前任者の失策が、この事態を引き起こしていることはまちがいない。 生産者や全農、流通業者には小泉大臣に異論があるだろう。それ以前に価格上昇の主犯と言ってよい全農の抵抗は激しいだろう。しかし、消費者に手の届かない価格のコメなど、実質的には存在しないと同じということを知るべきだと思う。
▲31 ▼36
=+=+=+=+=
備蓄米を出すのは良いが、本来なら飼料用として安く養鶏業者や畜産業者に売っていた分まで放出してるからこの後、鶏肉、卵、豚肉、牛肉等が値上がりしそう。後、加工用の米の作付を主食用の作付に変更している農家さんも多いだろうから、米菓や米の加工食品、日本酒等も値上がりしそう。セクシー大臣はその辺の事まで考えて、大盤振る舞いの備蓄米大放出をしてるのだろうか。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
まあ、新米が出回るまでの短期だからね。 案外と言うかかなり楽勝で処理できちゃったりしてな。
要はこれまでの卸や流通を使わない
ということになるから 24年の投機米を扱ってるところには 最初から備蓄米も今後の輸入米も流れないでしょ。
そのうえで、短期間で流通可能な商社が 備蓄米に手を挙げるから存外普通に高速流通する可能性のが高いんでない?
精米についても、 近所にコイン精米機あるから 俺んとこは玄米のまま出すよ、その分少し安くできるから。
という小売や流通もあるんでない?
おコメの国日本だから 精米所のある場所は案外そこかしこにあったりしてなあ。
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
値段や味がどうこうよりも、とんでもないことが発覚してる。 備蓄米は本来、全量を農水省がカビ毒チェックする決まりのはずが、小泉が放出した備蓄米に関しては未チェックのままで、そのチェックは「販売側でやってね」となっているとのこと。 しかも、販売側がカビ毒チェックをしたかの確認は一切なし! カビ毒って強い発がん性があるんだよ? 10年くらい前だったか、やはり原料とした古米にカビ毒があったのに、それを煎餅などに加工したものが流通してニュースになったことがあった。 今回も、目に見えないカビ毒が付着した米を食わされてるかもしれない。これは別に備蓄米に対する批判で言っているのじゃない。そういう事実が公表されず、しれっと決まりを変えて備蓄米を国民へ販売していることが大問題!
▲31 ▼27
=+=+=+=+=
小泉氏はここまでは良いと思いますが、これからが能力があるかないかがわかります。 農家さんは70歳を超え、後継ぎもいない状態です。 このままでは、また同じ事が起きます。 儲けている米農家さんもいますが、苦しい方のほうが多いです。 農家さんの安定収入が理想ですが、なかなか、上手くはいかないでしょうね。 ただ、農家は儲かるぐらいにしなければ、後継ぎがいなくなります。 消費者と生産者のバランスが1番大切ですが、小泉氏は早急に農家さんに案を出してください。 農家さんも先が不安でしょうね。 新規参入も、機械等で3000万円ぐらい必要のようですから、減る農業をどうするのか。またこの様な米問題が起きます。 ここからが、小泉氏の評価につながります。 どのような対策をするのでしょうか。 これからの政策実行で皆さんも評価してください。 今回の備蓄米だけでは評価は出来ません。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米のカビ毒の検査がニュースになっていますけど大丈夫なのでしょうか? 「日本薬学会 カビ毒」で検索しますと日本薬学会のHPにカビ毒について加熱しても壊れない。調理してもダメとか政府米についても詳しく記載があります。発がん性物質とかの詳しく記載もありますね。 私はこの様な安全面が不明な備蓄米は怖くて家族には食べさせられません。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
20・21年産に限っては低所得者や1人親などの安い米が本当に必要な人のみに売ったほうがいい それに気温が高くなるから精米後1ヵ月までが期限の目安になるけど、売れ残りが多ければ廃棄のことも考えてるのかな
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
足らない時には輸入すると言っているだけでまだ輸入していない。中抜き業者が捌ききれなくなるのを怖れて手放せば輸入しないだろう。そもそも備蓄米の保管量は最大約100万トンで、仮に日本でコメを1億トン生産しようが1兆トン生産しようが、約100万トンと日本国民の消費量を残し他は輸出になる。もし大災害が起こり備蓄米を消費したらそれだけ生産していたとしても輸入することになる。輸入しないなら小麦を主食にしないとならなくなるというだけ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
進次郎の「ジャブジャブ作戦」は無条件で正しい。少々の無理やへまがあっても文句は言わない。以前は進次郎の偏差値を揶揄していたが、もう言わない。
目標は異常な米価を下げることにある。下げるのは消費者価格であり、生産者価格ではない。生産者価格は20%程度しか上昇していないが、消費者価格は100%上っている。
米価上昇の第一の原因は供給量の減少ではあるが、生産者価格と消費者価格の現象は供給量の減少だけでは説明出来ない。第二の原因は物流における中抜きと投機であるあることはハッキリしている。業者の相対取引価格は目に見えて下がり始めている。もう少しの辛抱だ。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
小泉農産大臣になってから備蓄米を購入した大手スーパーが国に申し込んで決定した数量に対して、実際に販売済み数量がいかほどなのか公開してみてはいかがでしょうか。結局は、大手米卸売業者や全農と大差ないのではないですか。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
これを機会に、米の流通経路が増え、あちこちで、精米能力が上がってくれば、農家としても、卸先を選べるし、消費者も、JA〜5次も通った高い米か、農家直売の米かを選べる選択肢も増える。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
時流に乗って大声をあげてるのか、これまでマスコミが拾わなかっただけかはわかりませんが、以前の小売価格はなぜ実現デキタノカ知りたいです。赤字だったら、普通紙事業として成り立たないから、継続できないし、どういうからくりになってるのかな?まさか、根性でなんてあり得ないだろうし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
有事の際に取っておいた備蓄米をジャブジャブって〜。何か農家の意欲を削ぐ表現にしか感じない。結局、米価が下がり農家の所得が下がれば、補助金を出す方向になると思うが、これは米を食べない人も含めた国民総負担で農業を支えるということになると思うが、、、 本来、物作リというものは販売価格で再生産できるような形を取らないとなりたたない。 今回の米価について、何が一番不信感を感じるかというと、コストから見た適正な販売価格が無視されて見えないことだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
小泉さんの思う通りにすれば良いんじゃないですか? 備蓄米が全て売れて、これまで溜まりに溜まって仕方のなかった古い米がなくなれば、また新しいお米を備蓄していけば良いんですから。 今のこの状況なら古くて臭い米でも飛びついて買う人がたくさんいますからね。 ただし、新しく備蓄していくためのお米を作ってくれるのは、その農水省前で抗議をしていた米農家の皆さんなんですよね。 先々のことを考えるなら、米農家さんたちを敵に回すようなことはしないほうが良いとは思いますけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
実際、隠れてた米がどんどん店頭にでてるんだから、結果的によかったというべき。 しれっとぼろ儲けしてただろう、転売ヤー化した卸業者やそれとつるんでる農水省、JAのOBやらをあぶり出して懲らしめるべき。 米農家にはもっと手当てを厚くして、正しく守っていかないと、日本はつぶれます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう完全に米余り状態になりますよ。溜め込んでいた業者は損切りしてでも2024年度米を出していかないと大量の在庫を抱え込む事になる。そうこうしてると2025年米が出てくるから2024年度米は古米扱いになり更に価値が下洛する。チキンゲームの始まりです。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米在庫を使い切ったらどうするのかな?まだまだ円安だし家畜飼料の代替えトウモロコシは高騰だろうし、卵が一個100円なんかになるのかな?後、肉なども爆値上げしちゃうのかな?農林水産省は米だけ考える所じゃないし、進次郎は物事を一つしか考えられないのは良くわかった。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
じゃぶじゃぶ作戦は中長期ではほとんど意味がなく、むしろ害の方が多いだろ。
大体、備蓄米と新米は別の商品だから、新米価格に与える影響は限定的だ。 正直言って、公共資産で選挙対策してるようなもん。
5kg2000円程度で騒いで、備蓄米をムシャムシャ食べてる人達は、基本的には何にも考えてない無責任な人達だよ。
安価な飼料がなくなれば畜産農家が来年以降困り、肉の価格に転嫁できなければ、倒産廃業までありえる。
備蓄米が無くなってから有事になれば、どうするのか?足元を見られて割高な取引になるだろう。
すでに、備蓄米の放出は海外でも報じられている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の6月時の流通在庫が180~200万トンが適正という話があります。 小泉大臣によって来年同時期の在庫が290万トンを越えるジャブジャブの状態に。 農家が再生産できる価格を維持できるのか不透明になりました。 どうすろのですかね~。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
じゃぶじゃぶで90万トン備蓄米の放出。新米も夏から出てくる。これでも足りないのか。来年から生産量を大幅に上げなければ。余って値段が下がっても知らない。今年のじゃぶじゃぶの実績から算出
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
政府の米政策の失敗もあるけど、米農家の怠慢もあるんじゃないの?自民党政府への圧力団体と化し、何かあれば日本政府が守ってくれるとばかり日々の努力が薄れ怠慢になっていなかったですか?日本米は旨い、外国産に負けるはずがない、外国産より高くて当たり前と高を括っている内に、外国産の米の味は日本米と変わらないほど美味くなり、高い関税がかかっているのに日本米よりもはるかに安い値段で日本市場に出回り出した。また自助努力している農家はJA離れしているとも聞く。米は日本人の主食だから国が守るのは当たり前とばかり農家自身が変わらないならばこの先、若い人が農業に魅力を感じることなどないだろう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
小泉進次郎は全部備蓄米放出して、無くなったら外米輸入しますから。 備蓄米と同じ値段で国民に売りつけるだろうな。 テレビで備蓄米食べて美味しいってやったように外米もテレビの前で美味しいアピールしてテレビ局も外米をタレントとかに食べさせて味も風味も国産米と変わらない美味しいって言わせて大量に外米輸入する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の小泉氏の政策には賛成するしかないです。 地方には恩恵、まだ薄いですが。 そもそも緊急事態と思われる時に入札制度で行う愚弄から始まってますけどねw 入札ニュースが出た時点で「馬鹿なんじゃない?」と書き込みはしました。 大臣一人の更迭で終わってますが 裏では色々な幹部の方が馬鹿な発想しかしない奴が多いですよね。 「我が家は寄付で米が有る」言うたから更迭。 そして米の流通も庶民が知らない卸し業者の段階踏み。
たまたま小泉氏が政党関係なく動いたからの出来事で 多分、昭和時代からの「膿」が減ると思います。
仲買業者で今回の騒動で、とんでもない利益を受けた業者は居ると思います。 申し訳ないが庶民には全く要らない存在。 その存在を排除したら困ることを知っている方は教えてください。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米無くなったら、どこから備蓄するんでしょうか??輸入米を備蓄するやろか?? 輸入米を増やせば米農家が衰退し国産米がさらに高騰していきますよ。 そうなったら、さらに輸入しますか?? 国は国産米をどうしようとしているのか‥ 日本米を守る行動をとってもらいたい
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
シナリオ作家は参議院選まで持たせるつもりだろうけど、 暴走して売り切れちゃいそうですね。
そもそも小泉劇場で ころっと自民党に投票したら 取り返しがつかなくなるよ。
今までのステルス増税と 絶対減税させない財務省議員グループと外国人優遇親中議員グループが大半を占める自民党が政治を継続する事を思いだしてください。
彼らの票がなければ、絶対に内閣総理大臣になれないなだから、 支持通り動き、国民批判の盾となり、 絶対に逆らえないのは 岸田が増税しかしなかった事、 石破が発言翌日に真逆の事を言う事から構造を見抜きましょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ただただ不思議なのは、精米が備蓄米ではない、通常の分だけでも例年通りの稼働というのなら、今までの不足感は何だったんだろうってこと。
精米が、いつも通り動いていたなら、こんなに不足するわけなかったと思うんだけど。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これまで備蓄米放出の価格への影響も検証せずに、更なる備蓄米放出とは…あまりに拙速かと…。 やがて新米が出回る頃には、在庫ジャブジャブ→制御不能になることが懸念される。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
今後、小泉が放出してる備蓄米と以外のもので価格の2極化が起きるのではないでしょうか? で、安い方から消費されると高い米しか残らない? その頃には古米とかになって価格が下がる? ちゃんとシミュレーションして結果を開示すべきですね!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「コメ農家は古古古古米食べないよ」そりゃそうでしょ自分で作ってて寝かせる必要が無いもの。コメ農家は食えないのに輸入米を入れるのは本末転倒? じゃあこの現下の狂乱価格の利益は何処へ行ったのでしょう、またコメが無きゃ倒産の外食産業や食品会社は既に高い関税の輸入米に切り替えてその数量は例年の80倍です。こんな事態を招いたのは国ですか?消費者ですか?怒りの矛先が少し違う様な気がします。本来コメ市場は自由で美味いコメは自然に高い値が付き、そうで無いコメは売れ残り安くなる需要と供給で成り立ってた筈、凶作でも無いのに品不足を演出しひたすら全品高騰させた人々こそが 農家の皆さんにとっては獅子身中の虫だと思うのですよ。輸入米を止める条件はコメ市場の正常化しか無いじゃ無いですか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
価格冷却出来るまで ジャブジャブ備蓄米放出! 足りなくなったら海外産米関税0で緊急輸入! 先ずは仲卸業者を淘汰しましょ!! 新米の価格は既に高めな様子なので 来年の夏位まで海外産米輸入が必要かな? 国内需給率や農家の保護は大事です しかしその前に流通経路を再構築しない限りは何も変わりません 賽の河原になるだけです 恒久対策は流通経路再構築まで待って下さい それまでは緊急対策継続です!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
じゃぶじゃぶ作戦とか小泉米とかはたまた小泉劇場とかもう少し見守るとかはマスメディアは出来ないんだろうか?わざわざ何とか専門家とか農業に携わる人間とか識者とかスーパーの人間まで連れて来る。今の状態米を安く買えるからいいんじゃないブランド米がいい人間はブランド米を買ったらいい。マスメディアが高い米を買わせようとしているみたい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
仕入れたコメを少しだけ精米して販売し、 残りは玄米のまま保存して、 後で何か足したブレンド米にして高く売る。 そんなことがないように監視してほしい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
此の記事中に有る或い農家の言、「古古古古だろ農家は食わない」だって!此れが事実なら、放出米に群がる消費者を侮蔑する様な実に不快で捨て置けない発言だぞ。もし此れが大方の農家の本音であるならば、私は今後農家への肩入れは一切しない。幾らお上に翻弄されようとも同情する気には無れない。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
兎にも角にも、前々農水大臣の坂本が放出時期と前農水大臣の江藤が放出の仕方を正しく行わなかったお陰で、混乱がいつまでも収まらない。選挙では一つでも多く自民党の議席を減らしたくて仕方ないわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉農水大臣の狙いは正しいな 精米能力にしても実際に農家を訪ねていた実績がある ここまで確信持っているのは少数与党とは言え好感がある
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう小規模農家も小規模卸も要らないのだそうだ、個人は早速と失せろだそうだ、高騰していた時に仕入れた卸屋の廃業が目前だなぁ、小泉と喚き散らしている輩に潰される農家、卸はどれ程いるのだろうな…米産業が崩壊し始めたなぁ
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
「小泉米」の「カビ毒検査」は小売のモラルに委ねられる場合も 密かに行われていたルール変更結局のところ>Yahooニュース ↑ JAはきちんと精査してから市場に出すから 時間かかってただけやん 散々、JAがー叩いた人どうすんの? スピードよりも国民の健康のほうが大事では?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米を安く放出したのは素直に評価する。 が、そもそも政府の農業政策の失敗なのにそれをマスコミあげて小泉劇場と持ち上げ、あまつさえ石破の支持率まで上がるのは明らかに恣意的な世論誘導だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
小泉さんの流れに石破さんが乗り 解散いつでもだけど野田さんは慎重だよね 小泉さんのボロがでるタイミング待ちなんだろうな 風はからなずふくから 下がガヤガヤうるさいんだよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
いっても20万トンって1-2週間分の消費量でしょう。 短期的に全体の市場平均は下がると思いますが、新米とは市場価値が違うのでそちらの値段は下がらないのでは?そのあたり誤魔化してアピールしてきそう。 焦るのは投機目的の小規模卸だけで、大手は粛々と年間契約に基づいて出荷していくだけでしょうね。安定供給の使命があるわけですし。 それか江藤米もこれから出回り始めて、それで米の値段下がっても自分の成果って小泉さん言うのかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
格安備蓄米 銘柄米など3つの価格帯のコメが店頭に 味か価格か 福井の消費者はどれを選ぶ? ▲ この記事が一番正しい結果を出すかな?普通米/入札米/随意米・・・松竹梅、福井県民はどれを選ぶかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
目詰まりしてるじゃん。小泉さん。 白いお米って過程がいっぱいあるんですよ! 時間かかるんですよ! 人の口に入る食べ物ってそんな簡単じゃないんだよ! 今の日本なら尚更。配達してくれるドライバーさんの気持ちにもなってみな。
▲17 ▼30
=+=+=+=+=
>5年前のコメ、農家は絶対食べないよ。“古古古古”やろ
そりゃあ、 農家の一般的な倉庫での常温保存では、 さすがに食べるのは難しいかもね。
一方、備蓄米は、 劣化を抑えるための低温保存だから、 5年前のコメでも問題なく食べられる。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
砂に撒く水のように消えて無くなる! 2年越しだからね!神の見えざる手でバランスが取れるところへ半値以下で出せばいくらでも買い溜めされるのわからないかな? 緊急輸入などしたらパニック再来では?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
どや顔で、毎日アピールしてますが、 税金で購入したお米を、スピーディーに売ってるだけですから・・・ 2回言いますが、税金で買ったお米です!
買う時も、色んな利権が絡んで、さぞかし高額で購入したのでしょ~ これだけ財務省の、天下り問題が問われていれば 天下り会社を、経由してるのかなって思ってしまいます・・・
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
農家さんにお金が回るのなら良いが、今のところ卸売業者が利益を貪っているので、しばらくの間は価格の抑制の為には輸入はしょうがないと思います。 供給量が不足してるので備蓄米に回す次の日本米もない為、それも輸入に頼るしかない。 輸入米に反対するのは何か具合が悪のか? 何か悪巧みの匂いがプンプンする!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局、税金じゃぶじゃぶ、供給じゃぶじゃぶしか策を知らないんだね。 このやり方じゃ多くの農家や企業を潰さなきゃ成り立たないのは歴史が物語っているのにね。 所詮小泉大臣はポピュリズムに迎合してアメリカを喜ばせることしか頭に無いんだろう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
選挙前の票稼ぎに、小泉さんにやらせた米パフォーマンス。同じ自民党だから前の大臣でも同じ事をやれたはず。どうせ国民は騙されて、また自民党に票を入れる?見抜けない国民に、俯瞰でちゃんと考えてよ、と思ってしまう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
不思議だよね? コメが店に並んでないのに精米能力の余力がないって何で? 物流もそう コメが店に並んでないのに物流能力が限界って何で? トラックの運転手はフラダンス踊って給料もらっているの? そして一番気になるのは、マスコミは何でその件を相手にツッコまないの? だったらもうそろそろマスコミは「アンチジャーナリズム宣言」出す頃合いじゃないの? 「We are not journalists,but bits of infomation companies!」って
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
目を付けやすい「敵」を作って目先を変えて自分達の失敗を覆い隠す、または手柄にする。
維新もこの人も同レベルの安直さなんですよね。 まあそれに引っかかる方もどうかとは思いますが。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
国が国民の税金で農家から買った米を国民へ売るのか?!非常事態なんだから税金で買った米を無料なら誰も言わないし総理も給付金が2万だとwww必死に記者が(うーーん)と反論してるよwもう何を言っても何をしようが自民党はNGこれで決定的な。おまけに某国へ国民の税金数兆円支援するなよ。 何が財源だー。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
後先考えずに、備蓄米全てを放出して、その後新米が出回るまでどうするつもりなのか。輸入米でしょー、という図式が明らか。 財務省の小賢しいシナリオは、もう飽きているんですが。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
まずは自民党の悪政の謝罪でしょう。 “減反政策を続けて申し訳ありませんでした、米不足を招いたのは自民党のせい”ですと。 農協を外資に売り払おうと画策しているようですが、国民は騙せませんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
江藤からの交代劇、備蓄米の放出、精米に協力する流通業者、未だ解明すらされないJA以外に流れた76%の米、検挙されない違法なブレンド米、調査すらされない集荷業者、そして輸入拡大。狙われるのは農家の土地、食の安全保障。
すべてが小泉劇場。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
生産者は、これまで卸業者等にいいように使われてきたから、目が覚めたんだろう。農水省、JAにはっきり意見を言ったほうがいいよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物流や精米に課題がある業者は止めて、消化出来る業者に放出すればいい事。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
流石ドンキ 一万五千トンの内300トンだって さあ江藤米の流通に文句言ってた人出番ですよ! もう半月経とうとしてますけどねぇ
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今だに文句を言う者がいるが、今まで何もしてこなかった大臣、農水族に言えばと思う。 批判を分かって実行している新大臣はすごいと思うが。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
普通に考えればそうだよな!だって米の流通のプロであるJAができなかったのだからね! でもそのプロは魂胆があって流通させなかったようですが?
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
飼料米まで出すことによる、来年の鶏卵や肉類の高騰の可能性が言われだしたけど、どうなんだろう?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
私の近所のスーパーでは備蓄米は見かけないが カルローズは山積みされていて 輸入米でじゃぶじゃぶ状態
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
通称小泉米、カビ毒検査が任意になったことの方が怖いけどね 業者によってはスピード最優先にするためにカビ毒検査をしない所も出てくるだろうし、古ければ古い程カビの生えた米の割合も多くなる 小林製薬の紅麹でカビ毒の怖さは知ってるはずなのにね…… 備蓄米を食べてカビ毒による健康被害が出たら、誰が責任取るのだろう? 悪夢の石破政権、もう滅茶苦茶
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
もう備蓄米も底つくだろ 来月再来月なはまた米不足 新米も出し渋るのは目に見えてる とりあえず自公には票いれない
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
がんがんやってくれ! 米不足を理由に暴利をむさぼる悪徳業者が、在庫を投げ売りするまで頑張ってほしい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
完全に生産現場は目詰まり、メッシュチェックの任意化など、スピード重視の弊害出てます
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まるでヒーロー扱いで、如何にも進次郎が独断で備蓄米のバラマキに踏み切った!の様に、自民ヨイショの報道をするマスコミと、それを鵜呑みにするオメデタイ国民。自民の狙い通りです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ただの一般消費者だから安い米を買う。ココココ米なら輸入米2024の方がいいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現在米がこんな事になってるのは全部自民党のせいだからな!小泉のガキがやってる事はいい事とは思うが元を辿れば自民党が悪いだけ! こんなので自民党を信用するなよ!
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
>「コメを守れ!コメを守れ!」 米守って貧困層は飢えろって言いたのかな。いくらひっ迫してても 農家は食うには困らんだろうと思う。貧困のレベルが違うん負だけどな。
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
米が無いなら運送も精米にも余裕あるだろう、JAも言ってる事が矛盾ありすぎなんだよ、
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
お願いだから減税してくれ! 備蓄米にも消費税上乗せするのって 政府による中抜きだろ? 一回で良いから減税してみようや!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんを応援は全くしてないけど、悪意がある表現だよね。 「じゃぶじゃぶ」は良い意味では使わないでしょ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
70万トンで1割なので、ジャブジャブではないでしょ。700万トンくらい放出できれば・・・
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今までコメをキープして値上がりを待っていた悪徳業者は、コメの先安感を見て放出してくると思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
何が 米を守れやねん JAに 言わされとるんか 全国の農家 都会人に高く売ってる事は 見え見えやで だれが そんな たけーぇ 米買うねん
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
どこに問題があったのかを、早く探さんかい!問題解決しなければ同じことの繰り返し。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一番の課題は、財務教に操られる見た目の良い軽すぎる看板が国益になるか疑問なところです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
全国民に行き渡らない備蓄米に意味はあるのでしょうか?日本人は首都圏の人達ですか?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
非常に常識的。当たり前すぎる。だが実行に移せる人は少ない。あっぱれです。
▲6 ▼1
|
![]() |