( 298645 ) 2025/06/12 07:31:13 2 00 阪神・藤川監督 九回の継投を説明「湯浅から、もちろん岩崎にとは考えていました」 痛恨のサヨナラ負けに「あした、一つになって戦う。それに尽きますね」デイリースポーツ 6/11(水) 21:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1175e5cabf2ea2170ee5c9a9e579ecf0ef2ed7fc |
( 298648 ) 2025/06/12 07:31:13 0 00 9回、サヨナラ負けを喫してベンチで肩を落とす藤川監督(撮影・堀内翔)
「西武3-2阪神」(11日、ベルーナドーム)
痛恨の逆転サヨナラ負けを喫した阪神・藤川監督は試合後、九回の継投について「湯浅から、もちろん岩崎にとは考えていましたが、岩崎も登板が空いていたので、そういった意味で湯浅からですけど」と説明。「なんとかね、ブルペンのところをかみ合わせていく、と。それに尽きますね」と続けた。
2点リードの九回は今季初めて湯浅がセーブシチュエーションで登板。1死から四球、死球で一、二塁とすると、外崎には三塁内野安打を浴びて満塁とした。
ここで藤川監督は継投を決断。岩崎をマウンドに送ったが、源田に右翼線を破られ、同点とされた。さらに二、三塁から長谷川を申告敬遠後、山村を見逃し三振に封じたが、炭谷にサヨナラ打を浴びた。
湯浅は連続四死球からピンチを招いたが、藤川監督は「そうですね。結果ですからね。そのあたりはなんて言うんですかね…また、あした、一つになって戦う。それに尽きますね」と話した。
|
( 298647 ) 2025/06/12 07:31:13 1 00 このテキストは、阪神タイガースのファンの方々からの昨日の試合に対する感想や批判、藤川監督や選手に対する意見が含まれています。
また、リリーフ陣の不調や石井選手の不在がチームに影響を与えていることについても指摘がありました。
全体的に、ファンの間では敗戦に対する悔しさや不満がくすぶっており、チームの課題や改善点について熱い議論が繰り広げられています。
(まとめ) | ( 298649 ) 2025/06/12 07:31:13 0 00 =+=+=+=+=
自分の采配が悪かったとは言わないんですね 湯浅も最近投げる機会増えてる中で久々のセーブシチュエーションで岩崎は6月1度も投げてない 岩崎は適度に休ませてるのは納得できるけど、これだけ休んでたら今日は頭から岩崎で行ってほしかった
これからは藤川の采配がより勝敗を大きく左右すると思うから、勝っても負けても周りが納得する采配をお願いします
▲2472 ▼313
=+=+=+=+=
これまでブルペンのお陰で勝った試合は、今季に限らず一番貢献してくれているし、今日は昨日のこともあり、伊藤将司を勝たせたいという想いもあり、大智に心配をかけたくないという想いもあり、湯浅が力が入るのも仕方なかったと思う。岩崎も間も空いていたしあの流れだったからね。采配がどうとか、たった2試合で言う必要もない。長いシーズンこんなこともある。ブルペンがしんどい今こそ、先発陣と野手陣で助けましょう!明日またみんなで全力で!
▲461 ▼153
=+=+=+=+=
ファンとしてはかなりダメージのデカい負けでした。 テルのホームランから、湯浅の1アウトまでは勝利確信してましたからね。 石井の離脱は仕方ないが、抑えが石井に変更と決まっていたのかも疑問ですが、やはり9回は岩崎で良かったと思う。 湯浅は数値以上に不安定ですからね、あの強がり笑顔は去年の姿でしたよ。 とにかく明日勝つしかないでしょう。 西武に勝ちムード作ってしまってるから厳しいですが、ココを乗り越えて欲しいですね。 頼みます!
▲1676 ▼158
=+=+=+=+=
現地ライトスタンドで観戦した者です。 湯浅はブルペンで派手に転倒した影響が出たのでしょうか。 岩崎はストレートに本来の伸びが無いように見受けられました。 それでも希望はあります。 何と言ってもイトマサの復活です。来週の甲子園でのロッテ戦も期待が持てそうです。 佐藤輝のホームランも、素晴らしい。 現地のライトスタンドも、神宮と同等かそれ以上に声が出ていました。 明日は勝ちましょう!
▲431 ▼69
=+=+=+=+=
成功すれば賞賛されるし、失敗すれば叩かれる。選手のことを一番よく知っている監督、コーチの判断だから、それが正解。采配ミスなんてないよ。何とかマジックなんて失敗すれば采配ミスって言われるでしょう。勝敗に責任負うのは監督だけど、全て勝てるわけないんだから。この時期にきつい負け方しておいた方がかえって良いなんてこともあると思うし。これを糧にしてさらに強くなって!タイガース!今日勝とうね!
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
藤川って解説者のときから分析を語るのが大好きだったので監督になるときに分析に溺れるんじゃないかと心配だったけど。
心情の分析にも手を出すなら常に自分の分析の的外れの可能性も考えておくべき。 それがない分析はただ自分に酔っているだけでは…。
そもそも藤川って球宴なんかでもストレート一本で勝負するのがプロ野球の醍醐味だと感じるタイプ。 細かい機微に痺れるタイプではない。 単細胞なのに頭の良いふりをしないほうがいいと思う。
投手交代ではピンチになってもとにかく最後まで自分で始末をつけさせることやリベンジをさせるような采配を取らないことが多い。 どうやって選手が成長していけるのだろう。
ていうか心情の分析、超苦手なのでは? 表面の1次感情しか追えてない? ていうか自分の感情を同一化している?
岡田野球の何を見ていたんだろうか…。
▲219 ▼49
=+=+=+=+=
2点差なら頭から岩崎からでも良かったと思うな。 間隔が空いてる上に、普段使わないマウンドだし満塁になってから岩崎にスイッチは可哀想。当然四球は出せない場面だしね。 八回も伊藤将司を続投させるなら二死だし 任せても良かったんじゃないかな? ちょっと微妙な采配に感じたな。 サトテルの貴重な2点目があっただけに勿体なかったな。 明日、払拭できる勝利を期待します!
▲873 ▼46
=+=+=+=+=
間隔が空いてるからとか言うけど、ここ何試合かで何度か投げるチャンスあったのに、岩崎投げないと思ってて、急に満塁の場面で出されてそら無理でしょう。間隔が空いてようが開幕前に抑えは岩崎って決めたら貫けよ。 岡田さんは打たれようがずっと岩崎使ってたぞ。ファンも岩崎で打たれたら仕方ないと諦めるけど、今日の湯浅は流石にない。代えるならせめて死球与えたとこでしょう。
▲852 ▼41
=+=+=+=+=
9回は普通に岩崎だと思いましたが、湯浅だったので何かしらの事情があるのかと思いました。 岩崎は登板間隔が長い方がいいと聞いていたので?と思いましたが、ブルペンでの調子がいまいちだったのかも。 湯浅は抑えは向いていないのかも知れません。 明日は球数の多いデュプランティエなので、またまたブルペンにお世話になる必要があり不安なので、打撃陣が点を取って楽にして上げて欲しい。
▲621 ▼45
=+=+=+=+=
要は今日、湯浅に2アウトを取ってもらって、残り1つを岩崎に取らせてセーブをつけるつもりだった。だがしかし、湯浅のコントロールが定まらず、満塁になってしまったところで、唯一肩を作っていた岩崎に賭けた。その岩崎もストレートのキレがなく、コントロールが定まらなかった。今日の負けが起こってしまったのは石井大智という素晴らしいピッチャーが離脱している影響がデカすぎると言えるかな。
▲642 ▼73
=+=+=+=+=
今日良かったのは伊藤将司が復活を少し印象付けられた事かな。。。 でも昨日もそうであったが、先発にもう少し投げさして欲しいなとは思った。 監督はよっぽどリリーフ陣に自信があるようだ。でもそれが過信だと言うのが昨日今日で露呈した。リリーフ出身のピッチャーだからだろうか? 敗戦の責任は監督に全てあるとしか言えないが、明日は何としてでも勝ってもらいたい。 改めてだけど伊藤はナイスピッチングだった。
▲202 ▼8
=+=+=+=+=
きのうに続いてきょうも藤川監督の継投ミスによる敗戦だと思う。抑えの岩崎は失点することも少なくないせいか、もう長いこと投げさせていなかった。きょうは、満を持して9回のアタマから登板させればいと思ったが、1アウト満塁の大ピンチで本来のクローサーをマウンドに上げるとは・・・ 今シーズンはずっとセットアッパーで、抑えの経験のない湯浅を9回にマウンドに上げたところにリスクが潜んでいた。藤川監督には自分の采配ミスを認めて、継投策を考え直してほしいです。
▲209 ▼7
=+=+=+=+=
連日同じような逆転負けですから、ファンにとってはショックですね。 ただ登板過多の傾向があったブルペン陣でしたので、石井投手が離脱したこともあって、及川投手、湯浅投手、桐敷投手にかなりの負担が掛かってる印象があります。まだ先は長いですから、ブルペン陣が疲労困憊してしまったり、故障者が出てしまわないように起用法を考えていく必要があると思われます。
▲130 ▼10
=+=+=+=+=
藤川監督は「自分の継投ミスです。」とはっきり言うべき。 NHKの解説で判りやすいと人気だったことに天狗になっているのでは? 自分の考えにこだわりすぎ。昨日の今日だから、しかも伊藤が一昨年を彷彿させる好投。9回に佐藤のホームラン。どうしても勝たないといけないゲームだった。 選手のモチベーション低下が心配。
▲416 ▼38
=+=+=+=+=
ここ数年、日本一の年も含めて毎年のように交流戦はリリーフ陣が打たれて負けるという試合がありますね。それも1、2試合だけの話ではありません。去年もロッテに2試合連続でサヨナラ負けしてますしね。 パリーグとの相性もあると思いますし、阪神独特のブルペン陣に偏重した(信頼をおいた)投手起用で、疲れのピークが来るのが丁度この時期なのかもしれませんね。 いずれにしても、そう気にすることではないと思います。
▲59 ▼9
=+=+=+=+=
リリーフ投手はこの展開なら自分、というのがはっきりわかると精神的な準備もしやすいとよく言われる。それでは登板過多になる投手が出るだろうしリリーフ投手の気持ちも監督はわかっているとは思うが、ちょっと行きすぎな感じが。良かれと思って監督がしていることに投手たちが振り回されているような印象。いくら経験が必要と言っても勝ちパターンで出すか!と突っ込みたくなるような起用も多いし、昨年までの勝ちパターン投手のプライドもあるだろう。それは先発投手がマウンドを降りたくないプライドと同種のものであるはずだ。もう少しパターンが決まっていてもいいような気がするが。 それと「課題がいっぱい」と言って石黒を二軍に落としたが素人目には大した理由はなさそうに見えた。しいて言えばまだまだ学ばねばならない立場でキャッチャーのサインに首を振っていたところだろうか?だがその程度で落としていたらコマ不足も当然だろう。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
鉄壁リリーフ陣が石井のアクシデントから、続けざまに想像もつかない打たれようですね。 これまでよかった分の揺り戻しと、 ジャイアンツで岡本という打の大きな柱1人抜けて回りも打てなくなるように、ブルペンでも負の連鎖みたいなものがあるのかもしれませんね。 でも、今のタイガースリリーフ陣ならみんなで助け合って十分乗り切っていけると信じてますので、藤川監督とピッチングコーチの腕に期待しましょう。
▲158 ▼71
=+=+=+=+=
湯浅の復活はとてもうれしく思っていましたが、前回の登板で交代させられた時にマウンドを蹴り上げたのを見て、そろそろ打たれるなと思いましたから、今日の投球は必然だったと思います。 先発が好投しているのに降板させて、藤川監督のリリーフを酷使させる采配も危険だと思いました。 また、藤川監督と金村コーチに溝があるように感じました。 ブルペンは金村コーチに任せると決めたんなら口出しせずに任せるべ気だと思う。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
今回は西武の勢いと、岩崎・湯浅がイマイチだったのが全て。 セーブシチュエーションなので基本は岩崎かもしれないが、正直岩崎でも打たれる不安はある。今季の湯浅はこれまで自責点0と安定感はあったので、今後の期待を込めて9回に送り出したのだろう。 復活した伊藤将司の勝ちが消えたのは非常に残念だが、切り替えて次につなげてほしい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これも野球です ただワンアウトとった後の連続四死球はいただけないなぁ。湯浅はまだまだ信頼できません。 岩崎もストレート、変化球も調子が悪そうでしたね。6月初登板だし札幌でも石井だったし、体調が悪かったのかもしれませんね。 こういう負け方はシーズンでは必ず毎年ありますから チーム一丸で乗り切って勝ち進みましょう。 まだまだ大丈夫です。
▲54 ▼12
=+=+=+=+=
イニングの途中での投手交代が多すぎるが、走者を出して点を取られる前に代えるくらいなら、イニングの頭から行くべきじゃないのかな。 伊藤将司は期待以上のピッチングをしてくれたが6回までで十分でした。 何とか7回も抑えたけど大きな打球を飛ばされてヒヤヒヤしました。 それでも8回は頭から及川ですよ。 9回は湯浅と岩崎の二人を投げさせるつもりだったってこと? 何でそんな手の込んだことをするのかな、もっと選手を信頼するべきですよ。 普通でいいよ普通で。 糸原のスタメンに異論はないが、守備に付ける必要がある?DHでしょ? サードを守る選手は既に三人いるんですよ。 監督の采配が目立ち過ぎるのはよくないですよ。
▲188 ▼17
=+=+=+=+=
負けた瞬間はイライラしたけど、終わったことだから忘れましょう。考えたら2023年も2024年も交流戦で抑えがひっくり返された試合は何試合もあったんだし。まずは連敗の流れを何とか食い止めましょう。 良い収穫は伊藤ですね。彼がもし本来の姿に戻れるなら先発6枚が揃います。しかもわりと強力な6枚。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
恐らく建前。はっきりしたのは藤川監督はもう岩崎をクローザーとして考えていないということ。2点差あるんだし、登板間隔とか打順の巡りとか関係なく、岩崎をクローザーとして考えてるなら9回頭から行かせるよ。そしてもし岩崎が不調だったら湯浅、となるはず。湯浅はイニング途中からでも塁に走者を置いた状態からでも力を出せる投手だし。今日もし石井がいたら、9回のマウンドは石井だったと思う。 ただ、この考え方自体は悪くはない。岩崎が悪いとかじゃなくて、クローザーの育成、継承は今後に向けて必要なことであって、今日は結果が出なかっただけ。藤川監督は、クローザーの育成、継承という方向に舵を切ったのならブレないでほしいね。 悔しい負けではあるけど、伊藤将の好投は明るい材料だった。今日の内容なら当然次回以降も登板機会はあるでしょう。 嫌な負け方が2日続いたけど、切り替えて明日から頑張ってもらいたいですね。
▲89 ▼28
=+=+=+=+=
まだ6月で良かったよね、これが夏以降8月9月ならチームの勢い落ちるから 昨日の桐敷投手も、今日の湯浅投手も、今までが出来すぎやし この気持ちを今後の糧につなげてくれるでしょう。外野は一喜一憂でうるさいけど大事なのは この後だからね。いよいよ中盤戦 やから、ファンは見守ることも 選手の成長や状態を上げていくことにつながる
▲51 ▼11
=+=+=+=+=
何故9回最初から岩﨑で行かなかったのか?ほとんどのタイガースファンは疑問に感じたと思う。冷静さも備わった藤川監督らしくない投手起用だったと思うが、隙が出たのかな?伊藤将司が素晴らしいピッチングしていたのでそれに報いてほしかったけど、火曜水曜と終盤のライオンズの打線がすごかった。
本当タイガースとライオンズの交流戦は波乱が特に多いカード、木曜こそ落ち着いた試合展開で勝ってほしいものである。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
藤川監督がチームの心臓と語るブルペン陣が点を取られて負けたのはダメージが大きいのではないでしょうか。 石井の穴はもちろんだが岩崎を10日以上登板させなかった状況でイニングの途中から投入したのは理解に苦しみますね。 前のカードで調整登板的なことをさせなかったのはベンチの判断ミスと言われても仕方ないんじゃないでしょうか。 岩崎を10日以上登板させなかった理由はわかりませんが恐らく岩崎に対して何かしらの不安を抱えてるのは間違いないでしょうね。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
継投策も良くなかったが、良い所を任されたからか湯浅は投げる前からずっとニヤニヤしており、真っすぐでカウントが取れずに坂本から注意されても、ランナーを2人出してもヘラヘラ笑っていました。対照的に伊藤と球児は心配そうに見つめていました。満塁にしてベンチに下がり、ようやく真顔になりましたがもう遅い。降格になりそうですが、初戦の負けを理解できていないのだろうか。力投の伊藤が気の毒。
▲102 ▼16
=+=+=+=+=
藤川監督も、開幕から上手く行きすぎて、監督として、自信過剰、自惚れている様で態度、姿勢、謙虚差が少し欠けて要るように垣間見え隠れしている様に見えます。 まあ~懐、器が違うと見識去れる方も居られるとは思いますが!! 弱いチーム、手強いチームは当然有ると思いますが、全チームプロの集団ですので、そう甘くはないと思います。軽く見るのは怪我の元と思うます。どのチームも対等に見るのが勝ちに繋がると思います。
▲59 ▼12
=+=+=+=+=
接戦に弱い阪神。 接戦は、ベンチワークが鍵を握る。 先発からリリーフへの継投のタイミングは相手打線から見てチャンスと捉えられないか?嫌な継投と思われるか。この辺りは野手心理から藤本が積極的に意見を言うべき。 リリーフへ繋いだら、次の継投はピンチを招く前の小火のうちの少しでも負担にならない場面でスイッチさせるための準備をしておく。これは安藤の仕事。 各首脳陣の意見を聞いた上で、最後に責任持って判断するのが監督である球児の仕事。 各首脳陣が己の役割を意識してベンチワークが成り立っているのか、昨日、今日と大いに疑問が残る試合でした。 選手より首脳陣に反省してもらいたい2試合だと思う。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
理由があって抑えに湯浅を登板させたのは納得できる。でも、ピンチになってから岩崎を出すのなら頭から行って欲しかった。 慣れないイニング途中からの、しかも満塁での登板は岩崎には酷すぎる(登板間隔が空いてるから尚更)
ベンチにしか分からない事情があるのかもしれないが、物凄くモヤっとする采配であった。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
石井が不在且つ桐敷が本調子でない状況で昨日の才木の6回での降板もさることながら、今日9回裏に頭から岩崎でいかなかったのは確実にベンチの采配ミスでしょ! 色々厳しい意見も多いですが、個人的には岩崎はある程度休ませながらであれば抑えを十分任せれるピッチャーだと思います。 明日は継投ミスは絶対に許されません。 打線もなんとか援護点を頼みます!
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
ゲラ投手、ネルソン投手が期待どおりでなく、桐敷投手、岩崎投手の調子がいまいち、石井投手が離脱中と救援陣は現在課題だらけで、終盤逆転されるリスクが大きくなっているのが現実だと思う。 シーズン開幕からしばらくなかなか点が入らない中、救援陣の頑張りで勝ちを拾ってきたのだから今度は打線が救援陣を助ける番だと思う。 下位打線でチャンスを作って上位に回す、1、2番が出塁してクリーンナップで返すというのが得点パターンだが、西武初戦は下位打線で点を取っただけ、2戦目は1、2番が出塁できず大山選手もノー感だったのでなかなか3点目が取れなかった。救援陣が苦しい今は打線が奮起して4.5点は取って欲しい。
抑え投手は球威があって三振が取れる人ということであればデュプランティエ投手が一番近いと思うが配置転換できないのだろうか。伊藤将投手、ビーズリー投手、門別投手、富田投手ら先発陣は何とかなる気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今日も後ろが打たれて逆転負けしたけど、責める気持ちもつもりもありません。
昨日の桐敷投手同様に湯浅投手も現在この位置にいる立役者の1人でこれからも投げてもらわないといけない。
連日自慢のプルペン陣が打たれたのはショックだけど、こんな時期も長いシーズン中何度かあると思います。
ファンとして言いたい事は『引きずらず自信を持ってこれからも投げて欲しい。』です!
ただし昨日と今日の負けた感想を言うなら、もっと打線が奮起してほしい。これだけです。
昨日と今日は西武が強かっただけです。 明日は切り替え阪神の野球を見せて下さい!
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
昨日、今日の負けは石井さんがいてくれたらって思います。でも湯浅さんも含め選手みんなで頑張ってると思います。結果は大事ですが、これから阪神タイガースがどう戦うか?が選手の皆さんに共有出来たらもっともっと強い阪神になれると思います。明日も全力で頑張ってください。こちらも全力で応援します。
▲82 ▼23
=+=+=+=+=
伊藤将司の初勝利だな! と思ってスマホを8回裏で見なくなって、まさかの結果に正直言葉が出ない。 でも、今シーズン湯浅にも岩崎にも昨日の桐敷にも、めちゃくちゃがんばってもらってるので、こういう日もある! 明日はスカッと勝ちを見せてほしい。
▲75 ▼21
=+=+=+=+=
昨年の交流戦もこんなゲーム多かったね。 藤川監督がどういうプランを考えていたのかは分からないが、交流戦だからと言って特別な事をする必要はない。 石井もいないのだから、定石通り岩崎でいい。 湯浅は7、8回でいい結果を残してたのだからそのままでいいよ。 そもそも岩崎に不安があるなら、開幕前から準備しておかないと。 ゲラがもう無理そうなら補強も考えるべき。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
藤川さんの采配も湯浅も岩崎もベストを尽くしたはず。 見ていて辛い負け方でしたが、石井がいなくなった状況をチームみんなで改善してまた団結して強いチームを作ってください。今のペナントの位置はそうやって来た結果だと思います!まだまだ先は長い!day by dayですね!雨の日も晴れの日もありますよ~。明日また頑張ってください!!
▲11 ▼30
=+=+=+=+=
岩崎選手がこの時期なのか交流戦なのか解らないが苦手なのは知ってるから、湯浅選手で行くのもわからないではないが、そう云えば湯浅選手もこの時期にサヨナラされてた事を思い出してしまった。 ホームラン打たれても一点勝ってる場面で何でストレートの四球やねんって不満やったがまさか次の打者に初球死球とは、完全に嫌な予感が頭を過りましたね。
佐藤選手のホームランと伊藤選手の快投で流れに乗りたかったなー、多分石井選手いたら石井選手が9回やったんやろうね、これで湯浅選手を9回に使いにくくなったし次からも不安になりますね、次は普通に9回岩崎選手かな?
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
昨日もそうだが、藤川監督の投手交代が、後、後となって墓穴をほっている。少し勝ってきたので、慢心しているのではとむかむかする。傭兵を最大限生かす対応をすべき。それにしても近本のバッテイングは、お粗末で、ひっぱってばかり。調子がいいときは、レフト側に鋭いライナーがいっていたが、今は 体が開いており、二塁側のごろばかり。西武の選手は、追い込まれるとこちょんと逆をねらった打撃をしている。
▲412 ▼101
=+=+=+=+=
藤川監督には今シーズンを見据えての考えがあったのだろうとは思う。 ただ、代償が大きすぎる。 伊藤、佐藤、岩崎、そして何より湯浅が傷ついた。 湯浅はまだ本調子ではないとはいえ、幸運にも無失点が続いていた。 あの場面で丁半賭ける意味があったかどうか? だれにもメリットがなく、だれもが傷ついたのはただ采配の責任。 願わくば、この致命的な采配ミスが不運へと導く端緒にならないように思う。 一つのきっかけが凋落の一歩になるのを嫌ほど見てきたファンとして思う。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
現地で見ていましてが湯浅は酷かったですね。久しぶりのクローザーを任されたせいか、力み過ぎてコントロールがままならない感じでしたね。病気の後はストレートは高め、フォークは低めのボール球にして、スライダーで勝負する投球に変身した筈ですが昨日は以前の投球に戻そうとしてのか、やたら力んだ真っ直ぐを投げてはボールカウントを悪くしていました。熱く燃え上がる性格は良いのですが岡田前監督が仰った通りクローザーには不向きなのかも知れませんね。及川の回跨ぎの続投の方が良かったと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やはり負けゲームになってしまいましたね、一昨日の逆転負けの仕方がよくなかったのでずるずる行きそうな予感があります。昨日のゲームでも勝っていたところに湯浅岩崎のリレーではと思っていたら西武のムードに負けてしまいましたね。せっかくのサトテル18号がふいになったのは打撃陣の油断だと思います。必死さが足りませんでした。気を取り直して今日のゲームは取らないといよいよ後半戦が苦しくなります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ケガ明けの湯浅の状態が本調子でないことは、監督が一番分かってたと思う。先日の解説で岡田さんも、湯浅のボールの質が良く無いことに言及してたし。 それにストレート勝負という全盛期のピッチングスタイルから代わっている点も考慮すべきかも。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
ひょっとして、岩崎のリリーフエースはいよいよ限界なのでは、と感じてしまった。無論、湯浅の連続四死球も痛いけど。更に、石井の離脱や昨日の桐敷の投球内容。リリーフ陣踏ん張りどころや、1年通していつも完璧な状態で過ごせる人はいないし、たまたま今スランプに陥ってしまっただけ、と思っている。とにかく、こんな事で挫けないで、悪かった所をしっかり反省して次に生かして欲しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ここ最近、最終回に岩崎を使ってなかったですよね!?セーブが付かない所で使ってないのかとは思っていましたが、登板間隔が空いてしますので、どこかのタイミングで投げさせておくべきだったんじゃなかったのかと思いました。
私は大の阪神ファンですが、今日の事のみならず藤川監督の采配が好きではないです。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
痛すぎる敗戦。 ここに来てのリリーフ陣の不調は本当に痛い。 湯浅はずっと0.00で来ていたわけでどこかで打たれるのは承知だったけどもここでとは、、 岩崎の抑えは2023の日本シリーズからどうみても不安定だし元々代役で抑えを担っていたはず。 ここまでの投手陣の頑張りを見ていると誰も責められないけれども野手陣は佐藤森下以外調子落としつつある。近本も固め打ちか無安打かだし大山もopsは0.6後半と平均。若手が頑張っているだけに寂しい成績ではある。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
藤川は「結果論」と言って逃げているが、2点という僅差で逆転ランナーまで貯めてから交代は遅すぎた。ランナー3塁と2塁では、有無を言わせぬ豪速球のリリーフではない岩崎のようタイプのベテラン投手にはかかるプレッシャーが違う。3塁ランナーだと、タッチアップでもポテンでも相手のパスボールでも点が入るから打者ははるかに気楽にボールを選べるものだ。その状態で投入される投手はキツい。 それに湯浅の変調乱調をランナー1、2塁まで見て危険を察知できないようではブルペンコーチ、投手コーチひいては監督は失格だろう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
大差勝ちとリードされた試合で岩﨑を適所なく温存してしまい登板間隔に不安だった事と湯浅の前回登板で結果は抑えているが解説者が今日の失態を予言するかの様なコメントをしていたのが的中してしまったわ。 まあ結局は140キロそこそこでも抑えられた伊藤と150キロのボール球を投げて四死球を出してサヨナラを御膳立てした湯浅の違いが結果の違いやと言う事。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
湯浅は2022の活躍や日本シリーズの湯浅の1球などセットアッパーなら抜群の安定感を誇るが今回も同様だが2023の交流戦のようにクローザーとなると人が変わったような投球になるのをみると7回8回当たりを投げさせるのがいいのかもしれないな。 石井が戻るまでは当面クローザーは及川で。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
岩崎では1イニング厳しいから湯浅から行かせたということなんですね。 しかし抑えがその信頼度ではここからまだ長いシーズン持たないでしょう。 岩崎は春先からピリッとしておらず抑えの交代はしばしば望まれていました。
大黒柱だった石井がいない今湯浅及川に負担が集中するのは見えています。 ただ湯浅は病み上がりです。ここからフルシーズン期待するのは酷でしょう。 桐敷は勤続疲労を誤魔化して打たれながらも防御率だけは良かったですがそれも限界が来ました。
つまり現状信頼出来る勝ちパは及川だけです。 そんな状態でここから優勝出来るんでしょうか。 ただゲラが開幕から2軍でもダメだった時点で編成として予想するべきことだったんですよね。 見た目の防御率だけは良くてもその実リスクはずっとありました。 なのになぜ補強をしなかったのか。 今からでも早急にやるべきでしょう。
▲36 ▼11
=+=+=+=+=
何故頭から岩崎で行かなかったのか?ただそれだけ。藤川流に力の無いベテランは要らないって本気で思ってるんかなぁ。 確かに岩崎は球速が無い、だが投球術である程度抑えれる。だが湯浅にはまだクローザーは無理。岡田彰布も言ってたやん!!打たれて自分でキレる奴はクローザーは無理と。 こないだでもイニング途中変えられてぶつくさ文句言ってたやろ。 藤川球児さん、貴方の今までの功績は凄い。 ただ上位チームに勝ち捲くったせいか、下位チームに当たる時舐めてかかるん絶対に止めて欲しい。それから岩崎をこんな起用の仕方してたら必ずしも監督と選手の確執が生まれるで。こんな事してたら交流戦明け、読売ジャイアンツに勝てんかもな。だってまだ長嶋茂雄亡きジャイアンツと戦った事ないし、多分怖いで。
▲116 ▼13
=+=+=+=+=
監督とすれば久々登板の岩崎を頭から投入して打たれて引っ込めるというのを避けたかったのだろうね、結果はもっと最悪になってしまったけど…。 湯浅は本人が「まだ毎日手探り状態で状態が変わる」という段階だけに本当は もっとゆとりある起用をしたいだろうけど元々岡留や漆原らの不調で右の リリーフに若干の不安がある中でまさかの石井離脱という緊急事態中。 現状の信頼できるリリーバーが相次いで打たれてるがここは我慢しかない。 石井の回復と漆原・岡留の復調、石黒・椎葉・木下らの覚醒待ちという状況だね。後、ネルソンもか。まぁ今はいる駒で頑張るしかない! 編成にはどうか右のリリーバーの調査を本腰でお願いしたいね、ミルクボーイの掴みではないがリリーバーなんてナンボおってもいいからね。
ただ今日のイトマサの投球は最悪の負け方の中での光明だった! これでまだ西勇、遥人が控えてる訳だし先発はいるんだよなぁ…。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
阪神ファンです。私も継投ミスだと思います。もちろん、スポーツなので結果論という面はあると思います。それでも、休みが多ければ好投することの多い岩崎投手ではなく、四球から始まることの多い湯浅投手を使ったのは、単なる継投ミスと思います 藤川は、何があっても自分のミスを認めませんが、今回はさすがに反省して下さい
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
この2戦、快投の先発投手を、無失点のまま回の途中で降ろすのなんで?
昨日のイトマサなんて、それまで全盛期並みの投球していて、8回2アウト2塁の場面。さほど大きなピンチでもない。 おかわりくんへの3球目、ストライクと思われるすごい内角直球がボール判定で2-1。ここでベンチが申告敬遠、直後に投手交代。
こんな采配、イトマサももちろん納得できないし、ファンも納得できないと思う。それまでの投球見れば、抑えられる可能性が高かったと思う。相手はタイミング合ってなかったし、このまま行けば完封も狙えるなあと思っていた。監督がよほど「小心者」なんだろうね。
いまの状態で考えるなら、抑え投手、一番安定している及川でしばらく固定すればいいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
湯浅より使った監督の問題。9回はないやろ。この前、マウンド蹴り上げてたのを見て、一昨年、帽子叩きつけてたのを思い出して、なんか冷静さがなくなってる不安がよぎった。 百歩譲って、ネビン意識の右投手今日としてもよ、先頭をスリーワンにして、なんとかワンアウトとったもののストレートフォアボール、さらにデッドボールで、さすがに交代やろ。昨日の今日で、そんなところで、三振とれないザキさんは無理やし、出される方もたまったもんやないわ。ザキさんが初めから出てても負けたかもやけど、抑え問題は今に始まったことやないから、まだそれの方が納得いくやろ。イトマサの勝ち消して、サトテルのホームランも空砲にさせて。昨日今日は監督采配で負けたといって良いわ。ライオンズだけでなく、他チームにも怖さをなくさせる情け無い連日の負け方。
▲233 ▼12
=+=+=+=+=
僕は2003年のあのシーンが甦った。
2003年の4月東京ドームの巨人戦。 9回裏6点リードで楽勝かと思われたが、巨人の反撃に遭い、点差を詰められた。 投手が誰だか忘れたが、1球投げたところで突然星野監督が投手交代を告げた。ピッチャー藤川と。 そして藤川は後藤(?)に3ランを打たれて同点にされた・・・。
今日の試合、8回の代打中村の3球目をボールと判定されたが、決して悪いボールじゃなかった。にも関わらず突然藤川監督が申告敬遠を指示し、さらにピッチャー交代。 余計なところで動かない方がいいんじゃないかと僕は思った。 この回は及川が抑えてくれたけど、9回は湯浅。「えっ?岩崎じゃないの?」と思った。
先の2003年の時、星野監督は試合後に「自分の采配ミスだ」と選手達に謝ったと聞く。 結果論ではなく、勝敗の責任を負うのが監督なら、昨日の試合も含めて「自分の責任」と言うべきではなかろうか。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
昨日「その日1日では判断していない。タイトなゲームですからね。常にそういう出番で出てますから。こういう日ももちろんある」なんてコメントを残して今日この大逆転サヨナラ負けは洒落にならない
自身も現役時代にクローザーをやってクローザーの苦労をベンチにいる誰よりも理解してるはずなのになんやねん今日の継投。 一死満塁で抑えの岩崎に湯浅の火消しをしてこいって最悪やで。 百歩譲って今日の湯浅が初めてのセーブシチュエーションならわかるけど2年前に8セーブ挙げてるねん。しかも直近のセーブはちょうど2年前。 湯浅はコントロールにずっとばらつきがあるし今の内容でセーブシチュエーションで絶対に出してはいけないのに何で出すの?
8回途中無失点と好投した将司はベンチのミスで一瞬で勝ちが消えてしまうし、湯浅と岩崎2人とも大大ダメージを喰らう負け。 こういう負けがあるとチームは大型連敗する可能性大やで普通に。
▲82 ▼10
=+=+=+=+=
昨日今日と辛い負けだったが明日大勝したら2日間の負けは忘れるから野手陣は頑張ってほしい。打線が打てなくなってきてるから特に開幕から不調の大山はそろそろ打線を引っ張ってほしい。あと中継ぎが負担かかってるからデュプランティエの初完封が見たい。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
病気を克服したばかりの湯浅への過度の信頼、守護神といいながら岩崎に10日以上も登板機会を与えないなど、言い出したキリがない。 ブルペンコーチ金村をファームコーチの久保田と配置転換してほしい。 今シーズンはブルペンの準備や登板などに、?がつくことが多い。 今までは、たまたま上手く行っただけ。 これからも勝てた試合を落としていく。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
岩﨑はパリーグの打者には通用しませんから。昨年からもそうだし打ちごろあのスライダーではまず無理。湯浅は病み上がりだしコンディションも悪かったと思う。なので9回を任せるには荷が重すぎる。当面抑えは及川で起用して欲しい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ストッパーの難しさ、大変さをよく知ってる藤川監督が前日負けているのに、お試しや期待だけで湯浅を選ぶだろうか。やっぱり休ませているとはいえ岩崎がブルペンで相当悪かったんじゃないだろうか。もしくわ蓄積疲労が抜けていないとか。 実際、登板した岩崎は良くなかった。 どうしても、打たれれば"頭からいかせるべき"とか"休ませ過ぎ"とか言われてしまうが、、 湯浅が抑えていれば全てチャラだが、なかなかうまくいかないですね。 岩崎の状態は今後見てればわかる事でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと理解できない継投。 岩崎をストッパーと考えているなら、9回頭から行かせるんじゃないでしょうか。 登板間隔もかなり空いてしまっていたし、普通はそうすると思う。 体調不良とかではなくこれだけ間隔が空いて、セーブの付く場面で回の頭から行かせてもらえないとしたら、岩崎のプライドも心配。 絶対的な抑えではないが、抑えとして起用してたなら9回頭から行かせないと。 ランナーたまってから投げさせる投手じゃないし、可哀想な継投。 2日続けての逆転負けはきついわ。 尾を引く負け方やね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今、首位にいるのは、前岡田監督がチーム改革を行い整えたからだ! 普通に考えても9回は岩崎だろう。藤川は1軍監督が早すぎた。 2軍監督もしくはコーチとして勉強し直し、再登板が良い。 それと、大山はどうしようもない!年俸の半分以下の働き! 2軍降格で前川もしくはヘルナンデスを1塁で起用すべし!
▲48 ▼22
=+=+=+=+=
湯浅から始まって岩崎に継投する場面だと、ランナーが溜まってからでは?得点圏被打率を考慮しても頭から岩崎を出すか、そのまま湯浅に託すべきでしょう。
登板間隔が空いたというのは、オリックス戦でいくらでも出す機会はあったので言い訳になりません。
昨日のバント然り、今日は継投ミスとリリーフ管理で采配の悪さが露骨に現れていると思います。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
勝てる試合を2つ落としましたね。藤川監督はどんな理屈をこねるかに注目しましたが、反省はしませんね。明らかに采配ミスでしょ。自分を名将と勘違いしてるのかもしれません。素直に反省するところではそういう発言をしてほしいと思いますよ。でないと、選手もだんだん離れていくかもしれませんよ。取り返しがつかないようになる前に手をうたないとダメな気がします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2試合続けて勝ち試合を逆転されました。 昨日含めて継投起用采配には賛否両論です。 問題は自慢の中継ぎ抑えが打ち込まれた事実。 人間たから成功する時ばかりじゃない。 悪く成った時にこそ首脳陣の手腕が試されます。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
今日サード糸原の時点で意味がわからなかった。決して糸原が悪いわけじゃ無くてそれなりに結果残してる木浪がいるのにって思ってしまった。 落合さんが言ってたけど前監督がいい形を残して引き継いだのにどうしてもそれを嫌って自分色を出したがる人間が監督になったら一気にチームが崩れると‥今日の負けは監督のミスだと思います。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
ここで湯浅に抑えを経験させて経験値を上げてほしかったんだと思います この負けが後に尾を引かなければいいのですが 伊藤将司を勝たせてあげたかった 次の機会にみんなで取り返しましょう
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
岩崎を使う気がなかったのはバレバレ パ・リーグ相手では、打たしてアウトをとる岩崎は打たれる可能性が高い その証拠に、交流戦に入って一度も登板していない この試合、湯浅で終わりたかったはず しかし、湯浅は抑えてはいたが、たまたま抑えていた感がある ボールが上ずることが多かったし、ボールになるケースも多く本来の湯浅ではなかった 交流戦は石井をクローザーで起用しようと思っていたが、例のアクシデントでできなくなった あの場面、伊藤で最後までいくべきだった 及川は、4試合続けての連投になった、明日の試合では起用できない 何にせよ、この試合、伊藤を交代させたことが、明らかに敗因である 監督なのだから、采配ミスは認めたらどうだ
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
藤川さんの野球観は現役、解説のときから素晴らしいと思っていました。藤川監督の投手の継投は例年になく素晴らしいと思います。連夜で失敗したくらいで疑心暗鬼にならず自分を貫いて下さい。応援しています
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
岩崎と、湯浅じや明白でコントロールが悪く勢いで投げてる湯浅じゃなく、岩崎が当たり前なのに、なぜ?監督も昨日も、今日も、継投ミス、今まで上手く行きすぎて、采配に酔ってしまったのではないか。やはり当たり前のことをやっていかないと、策に溺れてしまう事となる良い見本でしょう。 昨日の才木にしても、エースなんで 点を取られるまで続投すべきだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なかなか9回というのは難しいもの。ここは経験多いほうがやはり有利と、感じました。
伊藤将が久しぶりにいいピッチングしただけに抑えにもプレッシャーかかった感じがします。
終わったものは仕方ない、収穫もあったのでよしとしよう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
岩崎の投球を見て、石井に試したりしてたのでは?岩崎の投球はランナー出る可能性が高いのは分かりきったことなのになぜ火消しで使う?岩崎→湯浅の方が妥当でしょう。登板間隔を空けたのは首脳陣。登板間隔空いたことを他責のようにしているが、自分たちの責任。湯浅は過去、9回交流戦で打たれた経験もある。それがフラッシュバックしたのかもしれないし、多少は本人の脳裏にはよぎる。基本に忠実に行くことが大切だと感じた試合でしたね。ですけどイトマサの復活はでかいですね。来週の登板がどうなるかは分からないですけど、来週も良い登板できれば1枠空いたローテを埋めることになる。これでローテにも余裕ができるようになるし、誰かが万一離脱しても代わりがなんとかいる状況になるので。大きな収穫と言えるんじゃないですかね
▲35 ▼12
=+=+=+=+=
批判多いけど別に岩崎を絶対守護神と決めて無いみたいやし湯浅でOK。一昨日の桐敷もやけど今日の湯浅も失敗しただけ。湯浅なんて15試合で防御率0.00やし復活してから調子も良かったし。たまたまコントロールが定まらずピンチを招いてしまっただけ。残念な結果になったけど間違いではない。いずれ湯浅は守護神にならなきゃいけない
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
結果ですからねじゃ無いんですよ。 その結果にたどり着くまでにおかしなことするから負けたんでしょうが。
ピッチャーは打たれるのは仕方ないですよ。スポーツなんだから。もちろん負ける時もある。
疑問 なぜ岩崎を回の頭から出さなかったのか。 なぜ岩崎の登板間隔がこんなに開いたのか。 申告敬遠は守備側が有利になる戦術じゃない。
今日の負けは完全に継投ミスと采配ミスです。 今シーズンで最悪の試合です。
選手に厳しいのも結構ですが、ご自分にも厳しくお願いします。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
岩崎投手の状態不良ゆえの6月未登板でしょ? ブルペンの精神的支柱なんでしょうが、投げれない投手を放置するよりファームからいろんなリリーフ試す方が藤川監督ぽいと思います。 勝負どころはまだまだ先なので、特例作らずこれまで同様チームの戦力を厚くしてもらいたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石井投手が不在の中で、いま1番信頼できるのは及川投手。9回、岩﨑投手で無ければ8回湯浅投手、9回及川投手の方が良いのでは。 今日の湯浅投手はストライクが入らず、何とか滝澤選手を三振にしたものの、ストレートのファボールとデットボール。デットボールはインコース高めの危ないボール。次の外崎選手にも当てそうになるしこの時点で投手交代でしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
9回、2点差で岩崎で負けても納得ですが、さすがに湯浅で負けたらストレスが溜まる。今シーズンの抑えは岩崎だと明言していたのは藤川監督ですよね?岡田前監督は日本一の阪神ファンだったのでファンが納得するような采配をしていたように思う。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
打順考えて湯浅、岩崎の順だったんだろうね。西武で唯一右打者が強い場所やったし。しかし湯浅の大乱調は誤算やったね。ストレートが全くストライク入らないんだから。クローザーって大変だなと感じたゲーム。明日から誰なげるんだ?森下、輝が打ってくれたのが救い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ピッチャーの件で隠れてしまっているが、大山が絶不調な気がします。前回のホームランが高めの変化球を前で捉えた豪快な一発やって、それから前で前でってなってしまい全然呼び込めなくなって、変化球待ちきれなくて三振。ストレートにスウェーで振り遅れ・・・ちょっと重症かもです。ポイントが前なので外の変化球はバットがストライクゾーンでも届かないって、当たるのはチェンジアップがど真ん中に来た時ぐらいか・・・
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昨日と同じく藤川の継投遅れの采配ミス!選手の力で勝ってきて、貯金も一番出来てきたが藤川の継投ミスで負けた試合は結構あった。結果論だが、相手の4番の初球すっぽ抜けの死球の時、1アウト1塁2塁の時に岩崎を出していればもっと違った展開になっていたと思う。今後打てない絶不調の近本、大山よりも監督の継投に注意すべきだ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
湯浅はストレートの四球を出したとこがダメだよね 岩崎に変えるの考えてたならあのタイミングでしょ よりによって1死満塁からとか厳しいすぎる そこまでいったら開き直った湯浅に任せた方がまだマシ 岩崎は登板間隔空いてるから湯浅からいったという説明と 1死満塁から岩崎出した事実があまりにも矛盾しすぎている
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
この2日間の敗戦責任は完全に監督 藤川 球児 にある。9日は桐敷が不調であった。最初から西武のバッターにタイミングが合っていた。1人目からこりゃ遣られるって予感がしたら、案の定だった。10日は9回の最初から何故岩崎に任せなかったのか?及川は問題なしだったけどな!9回のピッチャー交代を見た瞬間嫌な予感がしたら案の定だった。ランナー残して岩崎は今迄にも負ける方が多かっただろ!9日は才木をもう1回引っ張れば勝っていた。桐敷の続投は駄目だと思った瞬間だった!どうしておかしいと感じた時に変えなかったのか?これじゃ優勝は怪しいぜ!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ登板間隔の問題だろうなとは思ってた。 自分もそこはずっと気になってたから。
しかし、それなら何故日ハム戦の9回で投げさせなかったのか。 楽な場面で投げさせるチャンスはいくらでもあった そういう万事徹底が出来ていない事がこういう敗戦に繋がるということをもっと理解した方がいい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
大前提、あんなピンチの場面を任せられるなら最初から岩崎を出してる筈なのよ。
あの状況で湯浅だった時点で、今日の時点では岩崎と湯浅の序列は入れ替わっていたということ。 ならばピンチを作ったとはいえ変えるべきでは無いでしょ。 2点差の9回の継投なのだからその日残ってる1番良い投手を出してる筈だよね。 それが湯浅だったんじゃないの?と思った。
あの場面で奪三振能力のない岩崎に何を期待したのかよく分からなかった。
西武さんの2試合続けての粘りには驚かされるけど、それよりも2試合続けて継投のミスといえる采配で負けてるのが気分の悪いところ。
石井選手もゆっくり休んでほしいところだけど、立て続けにこれじゃあ気持ちも休まらないかもね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
采配自体は悪くないと思うよ。仕方がない。 湯浅があんなに制球乱すとは誰も思わなかった。 ここまで無失点できてたし、連休明けの岩崎と天秤にかけたら湯浅選ぶのもおかしくないと思う。 昨日は桐敷、今日は湯浅が打たれての終盤逆転負け。ついでに及川も連投させてる。 連敗の何十倍もダメージがあるなこれは。 明日までに切り替えられるか、デュープと打線に託すしかないな。
▲18 ▼56
=+=+=+=+=
監督のコメントを見る限り、湯浅と岩崎の二人で1イニングと考えてたのは分かる でもそれなら岩崎からで良かったて 登板間隔かなり空いた投手を満塁の場面からは酷すぎる 去年も岩崎は交流戦でかなり打たれてたし、もう正直勝ちパターンでは使えない 石井の離脱がかなり響いてますね
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
才木、将司の勝ちがなくなった事が大き過ぎる。 特に将司は、この勝利をきっかけにローテに食い込める可能性が、あっただけに。 勿論、次戦も先発で行くんだろうけど、多分昨日の様なピッチングは、難しいだろうね。 先発の勝ちに飢えてる所で、昨日のリリーフ陣での逆転負けは、堪えてるはず。 岩崎に絶対的信頼を置いていれば、頭から行ったはず。 湯浅が、ピンチを招かなければ、一人で投げさせたはず。 岩崎に絶対的なボールがない中で、満塁での交代は無理がある。 結果論だけど、昨日のリリーフの使い方で、湯浅、岩崎2人の精神的ダメージを与えてしまった。 一昨日の桐敷を入れたら、3人が競った場面じゃ耐えれない状況が出来てしまった。 6連勝が2連敗になってしまい、先発投手の勝ちを2つ消して、リリーフ陣3人の精神的ダメージが出来てしまった。 今日、絶対勝利と言うプレッシャーの中で、勝利するには打撃力の圧倒しかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
岡田さんが無失点でありながら湯浅あんまり良くないと先週解説で言ってて 確かにボール先行が目立つのでなるほどなと思っていました。 まさかの抑えで登場してびっくりして嫌な予感がしましたけど的中しましたね 先頭はなんとか抑えましたがボール先行が多く四死球2で内野安打で傷口 全盛期のストレートよりまだまだ劣りますね勝ちパターンでは厳しいと感じてます
調子が悪い岩崎を頭から使って負けるなら納得しますが・・・
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
湯浅も故障前の姿とは程遠いし岩崎に至ってはなんで抑えられてるのかが不思議な投球内容だと思う。冷静に考えて石井以外にストッパーはいない。彼の復帰迄は何度打たれようと桐敷に頑張ってもらうしか無い。 岩崎、湯浅は中継ぎが精一杯だと思う。
▲21 ▼1
|
![]() |