( 298660 ) 2025/06/13 02:53:42 2 00 【官邸キャップ解説】給付額なぜ2万円?総理の本音はテレビ朝日系(ANN) 6/12(木) 17:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fd03ceb96c9cf2994ff55c5ec1d860bfbc4dd070 |
( 298663 ) 2025/06/13 02:53:42 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
参院選を前に浮上している「すべての国民に2万円を給付する案」。ここからは政治部官邸キャップ・千々岩森生記者に、なぜ2万円なのか、そして、ばらまき批判だという声に対して石破総理大臣、どういうことを思っているのか聞いていきます。
(Q.給付額なぜ“2万円”に?) 日本の人口1億2000万人に2万円ずつ支給しますと、かけ算で2兆4000億円になります。低所得者は4万円なのでもう少し必要ですけれども、この、2兆から3兆というのが、いわゆる税収の上振れとして想定されている分なんですね。つまりこの当初の見込みより税収が上回った分を人口でシンプルに割る、そこから出てきたのが2万円という発想で、出費の上限ラインを決めているという形になります。
(Q.総理のホンネは“やりたくない”?) 石破総理を取材していますと、ばらまきはしないと何度も言ってるんですね。あれは何だったんだという思いが率直にありますけれども、一方で、この目玉政策がないと参院選戦えないじゃないかという党内の突き上げに押されたんだなという感触もあります。ただ、立憲民主党も消費税の前には2万円の現金給付と言っていますので、もし自民党がばらまきだったら立憲も同じじゃないかという感じもするんですね。さらに、この野党の消費税の減税策は、財源が相当必要になりますので、恐らく石破総理は、自分たちは赤字国債に頼らない、借金を出さずに物価高対策をやりますという形で理解を求める作戦じゃないかと思います。
テレビ朝日
|
( 298664 ) 2025/06/13 02:53:42 0 00 =+=+=+=+=
何の役にも立たない2万円。石破は初めから総理になるべきでなかった。一刻も早く辞めろと言いたい。 二万円は少ない少なすぎる。それより減税の方がよっぽど経済効果があるけど財務真理教が許さないんだろうな。 その信者である石破と森山も頑なに減税を拒否するのだろう。 給付金なら可能と言うことだろうけど。給付金を言うとすぐに財源のこと言う人いるけど単年度でみると確かに減るけど複数年度で見ると税収はむしろ増えるから問題は無いんだけど、財務真理教の教えがマスゴミを通じて日本の隅々まで行き渡っているので何も考えずに財源の話になってしまうんですよね。
▲20435 ▼871
=+=+=+=+=
焼け石に水と思う私は恵まれているのでしょうか。買物に行けばセール品をメインに選び賞味期限当日でも賞味だからと割り切って購入しています。それでも2万円均一でばらまいてどうするのかと思います。それだけの予算があるなら新しい産業への投資誘致、高騰している金や海底資源の開発、介護職を中心とした賃金対策など経済を良い形で刺激する政策に活用して欲しいです。ばらまいて貯蓄か飲食、最悪ギャンブルや宗教の寄付に使っておしまいでは何にもなりません。
▲3330 ▼181
=+=+=+=+=
給付金やろうがやるまいが参院選の結果は変わらないと思うけど… くれるなら貰うし、くれなくても別にいーよ。 米もそうだし税金も移民の問題もそうだと思うけど与党が変われば日本国民がもっと暮らしやすい国に変わると信じてる。 利権と税金が一番大事な自民党。 次の衆院選が終わった頃には財務省もろとも名前が変わってるんじゃないですか。
▲9918 ▼292
=+=+=+=+=
2万で何ができるというのか。もっと寄越せとかではなく2万なんか支払いや雑費で翌週には無くなる程度。そこまで助けにはなりません。こんな事も石破と自民党は理解もしてない。政治家の物価観念は2020年以前で止まってることが確定してます。そりゃ国民の苦労がわからないわけだ
▲8276 ▼141
=+=+=+=+=
たったの2万円で、経済は上向かない。今のインバウンドや物価高には、この金額では少なすぎる。仕事で、旅行も行かないで頑張ってる人もいる。それこそ、非課税じゃなく現役で働いてる人に配り、使ってもらうほうが経済はまわる。 例えば、課税世代に5万円、非課税は3万円とか。非課税は、色々給付金とか行っている。なので、課税世代にも恩恵あっても罰が当たらない。そしたら、課税世代も少し金を出して旅行とか大きな買い物できるから経済効果あると思う。
▲1095 ▼97
=+=+=+=+=
財源確保のために先ずは寝ている議員の議員辞職と、文通費の削減、領収書払いにすれば議員に対しての無駄な支出が無くなる、支出報告書の提出を義務付け 先ずはそこから改善してから血税を使うかどうかの判断を付けてほしい
▲3429 ▼46
=+=+=+=+=
アラフィフの大企業窓際オヤジです。バラマキよりも減税すべきとの意見が多いようですが、私の感覚だと、税収が上振れた今こそ、赤字国債の解消などの借金返済をするべきだと思います。ただでさえ出生率が下がり、将来世代に高額な社会保障費用を負わせることが確定しているにもかかわらず、我々親世代は、今返済できる借金ですらも将来世代に押し付けるという選択をして良いのでしょうか?そんな大人を子供たちは許してくれるのでしようか?今後の日本を支えてくれる世代に対し、あまりに無責任だと思います。バラマキも減税も反対です。
▲92 ▼347
=+=+=+=+=
財源が無いといつも言う割には金額についてはアバウトでいつも具体的根拠が無い。これが、血税を集め、それを基に行政を運営していく議員の金銭感覚だとしたら憂慮する事態だ。 年収控除の額を提示した時と同様に、与党の議員の中で今回の給付額が2万円であることの正当性を語れる人間はおそらくいないと思われる。 本音では、増税など、国民から徴収するときは大きなどんぶりで取り、今回のように還元するときはなるべく小さじにしたいのだろう。 国民が僅か2万円ばかりで日本の将来を売り渡すと思っているのなら心外にも程がある。
▲5249 ▼75
=+=+=+=+=
去年定額減税あったよね。給付額2万円よりも金額は多かった人は多いと思う。それでも税収は上がったみたいですね。給付額2万で配るよりその倍減税。低所得者には給付でいいと思う。このくらいの金額では経済対策にはならないでしょうから。
▲5224 ▼180
=+=+=+=+=
中小企業で働くサラリーマンです。 確かに現金をもらえるのは嬉しいけど、そのあと訳の分からない増税が見え見えなので、国民全員に平等な消費税減税、撤廃のほうを望みます。 もちろんガソリン税の暫定税率の撤廃も望みます。 財源が無いと言う割にこういった給付金を配るという選挙対策はもうやめてもらいたいです。
▲2796 ▼59
=+=+=+=+=
とにかく税金諸々と社会保険料の負担を減らして欲しいし、米の値段も下げて欲しい。 そして国民に寄り添ってほしい。 国会議員の私利私欲を満たすために税金を納めている訳ではなく、手厚い社会保障を受けるために納税をしてることを頭に入れて発言してほしいです。 政治に興味を持てなかった若者ですら、この失態を知り、興味を持つ人が多くなった今日この頃です。
▲1224 ▼31
=+=+=+=+=
税金の運用方法として間違っていると思います。費用対効果が望めません。 給付する労力は、各自治体職員の方々の多大な負担と成ります。給付額が、コロナの10万円給付と比べて低すぎると思います。 経済効果の薄い2万円を給付するために、多くの関係者が苦労する事となると思います。
どうせなら、経済を爆発的に活性化させるために、20万円くらい一括給付してくれたら、社会の流れも大きく変わるのではと思います。
▲1085 ▼61
=+=+=+=+=
先月、自動車税。 今月は固定資産税。 数十万円の支払い。 その後に2万円のキャッシュバッグ。
年間を通すと楽天やPontaの方がよほど貯まる。 搾取された後に雀の涙を渡すから自民党に投票してくださいという露骨な買収。 私は個人的にはいらないかな。
それよりも自民党が参議院選挙でボロ負けして石破をはじめとした今の執行部が全員退陣する姿を見る方が何十倍も嬉しい。
▲1088 ▼24
=+=+=+=+=
大変だね。何を言っても、批判にしか生まれないし。でもね、結局今までの行いが招いたこと。 いつも先送り先送りにして、どうでもいいことに関してすぐに結論を出す。結果として、困るのは現場、国民。大臣に限らず、国会議員は国会に出て、寝て、時々質問すれば給料が貰えるんだから、すごい仕事ですよね。
▲1197 ▼18
=+=+=+=+=
税収増を還元するというのになぜ税金を納めた人に返すのではなく、非課税世帯に多く返すのか疑問である。 取りすぎになるのなら減税すればいいはず。 なぜそんな簡単な事がわからないのだろうか? 生活が苦しいとわかっているなら、減税すればいい。 給付金にして事務費など無駄な費用を使うほうがおかしい。
▲1183 ▼45
=+=+=+=+=
物価高対策としての一時的な現金給付には疑問を感じます。短期的な金銭支援では根本的な問題の解決にはつながらず、むしろ持続可能な経済対策や構造的な改革が必要なのではないのかなと思います。
それに、よくある住民税非課税世帯への上乗せ給付についても、支援の在り方にもう少し公平性があってほしいと感じます。低所得者層への支援が重要なのは理解していますが、中間層もまた物価高の影響を強く受けていて、すでにたくさんの支援策がある中で、全体のバランスを考えた政策であってほしいです。
▲562 ▼30
=+=+=+=+=
たった2万円のためにどれだけの経費がかかるんでしょうね? 2万円という額が少ないとかそういうわけではなく、内容や給付の効果に対してあまりにも経費としての税金がかかりすぎると思います。 天引きしている税金を減らせばシンプルに手取りが増えるのになぜ?という気持ちです。 あと毎回低所得者贔屓するのはなんなんですかね。 物価は国民全員が平等に上がってるんですけど。 言い方が悪いですが、頑張って働いても賃金が物価に対して安くて苦労するより低所得者として税金で面倒見てもらう方が何かとお得に見える現場って政治の失敗だと思います。
▲736 ▼26
=+=+=+=+=
国のトップの発言として、居酒屋の酔っぱらいの議論のような内容は避けるべきです。原因と結果をよく考えた上で発言してほしいものです。物価を下げれば売り上げが落ち、給料まで下がります。一方、税金を下げれば物価は「見かけ上」下がり、売り上げと給料が伸び、購買力も向上します。
給付金をばらまくのも悪くはありませんが、2年間の物価高で10兆円を超える税収の上振れ分を国民に還元すべきです。一人あたり10万円を返せば、コロナ後のGDP成長率の向上も期待できます。
しかし、税率を固定化し続けることは、失われた30年の原因を理解していない証拠です。税や国債は景気や物価の動向を見ながら調整すべき道具ですが、不景気でも税率や社会保険料を引き上げ続けたことで、先進諸国との差が広がりました。国の経済を家計と同じように考えるのは、酔っぱらいの議論と同じです。
▲383 ▼14
=+=+=+=+=
税収の上振れが2〜3兆円で人口で割ったら一人2万円(4万円)で計算するのは説明するにも良いとは思うが、そこから一歩二歩と考えるのが国会議員の仕事じゃないですか?こんな少額の給付では焼け石に水で、焼け石に水の為に全国の役所は人手不足の中で追加業務が増えて日々の業務が圧迫される、そして給付するにも費用が発生する。3兆円+諸経費が掛かるのに効果は無いに等しい。もっと3兆円の効果的な使い方を考えて欲しい・・・
▲340 ▼4
=+=+=+=+=
平均給与が460万円とも言われています。月収は38万円。手取りの月収は28万円から30万円。物価上昇率は、2023年と2024年と合わせると14.3%です。所得税は0.7%増、2023年の社会保険料の平均負担率は、46.8%に達していて、1988年の37.1%から大幅に増加しています。社会保険料は一般収支会計とは別会計になっているので、国会議員が気づいていない可能性もあります。 総合的な負担増 物価上昇による価値減少 → 約4〜4.3万円
所得税増加 → 約2,100円
社会保険料増加 → 約3.7万円
合計:約8〜8.3万円の負担増(2年間)
が上記の回答です。これで、2万円の給付出すからと言われて、誰が喜ぶのでしょうか? 私の案とすれば、恒久的な消費税減税を行わなければ、物価対策になりません。 税金が上昇し続ければ、1回限りの給付ではどうにもなりません。
▲209 ▼5
=+=+=+=+=
配るなら最初から取らなきゃいい。 それに検討でしょ。選挙終わってから検討したけど配りませーんとか言いそう。 多数の国民はマイナンバーに口座登録しているんだから選挙前に迅速に配れるだろう? 10円給付でも10万円給付でも手続き上の手間は同じに思うからガツンと配った方が印象いいのにね。
金額によって手間も経費も違うなら教えてほしい
▲448 ▼21
=+=+=+=+=
2万円って言っても、年間で計算すると 1ヶ月あたり1666円ですよね。 その金額で物価上昇した世の中での生活の足しになると思いますか????? 何兆もの税金を使って、あとから増税だの保険料の値上げだの言われるなら、2万円のばら撒きはない方が良い。 それよりも消費税の減税にしてもらった方が、国民の消費も少しは活発になるでしょう。 消費税を5%に引き下げて、子ども用のオムツやミルク、女性の生理用品、生活に必要なお米や医薬品は無税にするなどを考えてほしい。
▲130 ▼8
=+=+=+=+=
たった2万円給付するのに900億から1200億円くらい経費がかかる、じゃあ何で減税じゃなくて現金支給にするかって言うと巨額委託費を受け取る大手企業と中抜き構造できるから
給付金の運用(申請受付・審査・システム構築など)は民間企業に委託され、その費用は数百億円単位。さらに、再委託・下請け化が進み、実働は末端に投げられる“中抜き”構造が常態化しています。
例:2020年の持続化給付金では、委託費769億円。実働は派遣・バイト、受注は大手広告代理店系企業。
2. 官僚と政治家の「癒着・天下り」ネットワーク
委託先企業に元官僚が天下る 政治家の地元企業が下請けで関与 特定企業に予算が流れれば、政治的“見返り”が期待される
財務省にしてみれば定期的に、はした金を国民に配って、実はその委託受注で自分達の見返りが美味しくてやめられないってのが真実じゃ無いの?
▲216 ▼4
=+=+=+=+=
なんとも意味が無いですよね 実際のところ金額的にも焼け石に水、更にお決まりの低所得者(恐らく非課税)には更にドン
非課税縛りは一般庶民には縁が無い上に確かその65%は高齢者というお話でしたっけ それなら国民に分け隔て無く恩恵のある消費税減税の方が遙かにありがたい
反対意見でお金持ちほど恩恵が得られるなどとも言われますが、お高い買い物をした分だけ税収を増やしてくれるのですから気にする事も無いでしょう
そして未だ物価上昇が続いており収まる気配もありませんが、物価が上がるほどに当然支払う消費税も上がる訳でして、%が変わってないだけで実質無制限に消費増税が続いているのが現状です
物価上昇と実質的な消費税増税の両輪で苦労を強いられている訳ですから、物価上昇を抑えられないなら消費税くらい抑えて頂きませんと困りますよね
▲132 ▼3
=+=+=+=+=
県民税払ったらマイナスになって消えて国に即回収されるから意味はないよね。長期で見て助かる減税をしてくれるか、二万円程度の給付であれば毎月やってくれなければ所得の低い世帯は生活は厳しいまま。国民から巻上げたお金をポケットに入れたり、裏金作ってる場合ではないことをちゃんと理解してほしい。
▲217 ▼5
=+=+=+=+=
食料品の消費税を0%にするとなると財源がないと言う。だけど選挙前のバラマキの2万円となると税収の上ぶれ分があると言う。もとはと言えば税金で取られた分。今年だけでいろんな税金で一般のサラリーマンの年収の半分近く税金を取られてる身からすれば、だったら住民税、相続税、個人事業税、固定資産税をもっと安くしてくれ。税金を払ってない人達に還元ばかりしてると思うとやってられない。
▲224 ▼6
=+=+=+=+=
本来政治家は我が国と国民がより良くなるよう政策を考え、国民が一生懸命働いて納めた税金を活用して国を成長させ国民にプラスになるよう還元していくものだ。しかし今の日本の政治はどうだ?(今だけじゃなくてもう30年くらいか)一部を優遇し組織票を得たり宗教票で一定の固い票を獲得し、メディアの印象操作でみんなが支持してるから理論を使ったりと政治家としての在り方を全うしなくても当選できて権力を握れる。どれだけ増税しても国と国民は一向に良くならず先進国で20年間最も成長してない国となった。そろそろわかりますよね?気づかないわけないですよね?国民の皆さん!
▲108 ▼1
=+=+=+=+=
2兆円から3兆円あれば他の政策に使って欲しい。例えばスポットで毎月の給料が20万から40万の人に対して所得税を数ヶ月無くすとか、売り上げが上がった企業の税金率を下げる代わりに社員の給料を上げてもらうとか、定年退職者の医療費を補助するとか、子供がいる世帯の光熱費を補助するとか、ガソリンの金額をもっと補助するとか、氷河期世代がいる会社が給料を上げることを前提でその会社に補助金を出すとか…スポット政策をどんどん打ち出して実行してもらえば、少しづつかもしれないけど国民の負担が減ると思います。選挙のための行動じゃなくて、国民のための行動をして欲しい。
▲563 ▼213
=+=+=+=+=
物価高対策なので、定額減税では間に合わない人に向けて即効性が必要でしょうから給付案になり、税収が増えた分は国民へ還元する仕組みを作り社会全体的に上向きになることを目指す一端としての給付案と思います。 タイミング的に選挙対策もあるでしょうが、対策しないわけにいかないジレンマもあるのでしょう。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
買い物に行くと、何でも高い。消費を抑えている私には、消費税減税より給付の方がありがたい。消費税減税は大きな買い物をした人が、恩恵を受けるような気がする。隠れデジタル赤字が45兆円にもなるのに、減税に頼るべきではないと思う。しっかりとGAFAから税金をとる仕組みをとる方が有効だと思う。
▲35 ▼36
=+=+=+=+=
批判されて一度やめた給付金をまたやるっていうブレブレな方針は、日頃から国民に何が必要か考えて動いていないからだと思います。政治家に持っていて欲しい信念と視野が無いんですよね。 批判されて給付金はやめるのに、批判されてもやめない増税や保険料負担増、批判されてもやらない減税。国の金を無駄遣いするための、国民からの搾取への信念は見事なんですけどね。 2万円という数字に根拠があっても、費用対効果考えると政治としては賢いとは言えないのでは。中国人留学生並みの支援が欲しいです。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
2万円で票を得ようとするのは、余りにも短絡的!自民の皆さんの裏金の総額と、議員の領収証のいらない手当を返上したら、もう何万か上乗せできるのでは?…それよりも、取りすぎた税金を還元したいというなら、取りすぎないように、税制を改めるべきではないでしょうか。今の税収トップは、消費税なので、消費税率を下げるのが最も経済上有効だと思います。少なくとも、水光熱費、食料品は、非課税にすべきだと思う
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
給付金は過去に何度も支給してそのたびに問題点が指摘されているじゃないですか。給付するためのコストとか、給付金の使い道とか、経済への影響とか…。
一方で消費税の減税はまだ一度もやっていないですよね。食べるものに関しては据え置きで8%ですけど、基本的には上げるだけですよね。
なら減税を一回やってみて、社会の動きがどうなるのかを見てもいいと思うのですよね……。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
年金生活になったばかりの65歳だが、 固定資産税、介護保険料、国民健康保険料、介護保険、住民税、森林環境税…と本当に負担する税金の金額が凄まじくて驚いている。 来年からは独身税も入るので更なる負担増だから、年金生活も厳しいものだと実感した。 2万円は要らないので減税して欲しい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
あくまで上振れ分だけ国民に返すというだけでは目玉には全くならないだろうね。このあたり党内で物価高対策をどうするか意見が割れてるんだろう。もっと配るべきじゃないかという意見もあるだろうけどそれをやるとバラマキだと言われるし、かといって減税も国債発行額が非常に大きい中ではやりづらいし税収減も避けたいだろう。やるならハイブリッド方式で現金給付+減税でやれば反対する人は出てこないと思うんだけど、なんでバラマキか減税かで意見が分かれるのか不思議でならない。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
毎月2万円を4年間の給付とかなら物価上昇対策として効果がありそうだけど、一回きりなら年間の食費・水道・光熱費に分けたらそれぞれ500~600円/月だよね。食品は1.5倍から2倍くらい上がっている気がするし、地域によっては水道代が2割以上高くなっているし、もちろん電気代やガス代も高くなっている。全然足りないんじゃないかな。政策として効果があると考えているのだろうか。その根拠を知りたい。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
将来にツケを回さないために、税収上振れ分を国債の償還に充てなければならないと主張する人は、それで現役世代が潰れてしまえば、将来にツケすら回せないか、もっと大きなツケを回してしまうということをどう思っているのだろう?と不思議で仕方がない。 ただし、現金給付には反対。それは、高齢者の負担が増えるとしても、社会保険料を減免し、現役世代を優遇するのが、足元の経済や将来世代には有効だと思う
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
税金とは、儲かっている会社や人から徴収し、所得の少ない人へ再配分し、所得格差を調整するためのもの。また、消費や価格を調整するためのもの。
国は会社では無いので、儲かっている(税収が伸びたから)からといって、国民に還元するというのは間違っている。税率を下げるべき。
消費税は一度下げたら上げられないというのもおかしな話。本来柔軟に税率を変えて消費をコントロールすべきもの。金利同様に調整弁として活用すべき。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
選挙で国民がどう判断するかだと思います。いつも通りの投票率じゃ何も変わらないでしょう。日本はアメリカのような大統領制じゃないので、1人でも多く本当に国民の為に働いてくれる政治家を増やすしかありません。組織票に勝てるよう、頑張って投票する人を増やしましょう。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
2万円を1回きりじゃ、多くの人はほとんど役に立たないだろうが、それでも貧困層はありがたいだろう。
コメが顕著だが、それ以外も食料品の高騰はかなり深刻だ。価格が上がるだけでなく内容量が減っているので、数年前と同じ献立を再現したら費用は3倍ぐらいかかる。
しかし、選挙対策としては弱い。多くの人が「この政権で良かった」と思えるほどの額でないと効果は得られ無いだろう
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
2万っていう額もそうだけど、中抜き経費の問題や給付されるまでの長い時間など満足度が見る見るうちに低下していく。忘れた頃に手元に届いて2万で何できる?ってなり、結局は携帯、ガソリン、食料品の購入などで消えることになり、いつの間にか何に使ったのかも忘れられる。こんなの経済対策ではないよな。
▲88 ▼1
=+=+=+=+=
何故2万円だけなの? (2万円の根拠は記事で解りました) 私も決して給付金に大賛成している者ではありません。 しかし、政府は減税は時限的なものであろうと実地するようには言っていません。そこで給付金を配るというのであれば、2万円も5万円も掛かる手間、事務経費も大きく変わるものではなく、+3万円くらい上乗せして5万円くらいを配ったらどうかと思うのです。+3万円分は国民一人あたり30万円の消費支出で計算上回収出来る金額です。2万円ではそう期待できるほどの金額でも国民が物価高に立ち向かえる金額ではないと思います。如何でしょうか。 石破さんの覚悟が問われていると思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
給付金2万は少な過ぎると思います。 確か非課税対象の方に、物価高支援で3万円給付とか色々と優遇されているはず。なのに今回も非課税対象だけ2万上乗せなんて有り得ないです。 課税世帯は、どんなに働いても出ていくお金が非課税対象より多いです。 しっかり働いてる方に、もっと還元して欲しい。 現金給付金にするなら不公平ない金額にして欲しいです。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
給付金より減税の方が経済効果が高いと教科書にハッキリ書いてあるのに、なぜ真逆の事をするのか不思議。これまで何回も給付金配布してますが、結果は教科書通りでそれほど効果は無かったと思います。物価高にならないと景気は良くならない、一時的に我々の生活は苦しくなる、そこを減税で乗り切り景気が良くなり結果、税収が増える。どうしてそうしない、給付金の方が煩雑で結果、中抜できるからとしか思えない。
▲97 ▼8
=+=+=+=+=
2万円もらえる、ということに対して票が集まるから政治家はこのような日本の未来を食い潰すだけの票集めの政策に走る。大切なのは、我々はこのような施策に対して票に結びつけないことです。歴史的に、政治家の政策が愚かな場合、それは国民が愚かであることとイコールです。
やるのであれば、配布コストはかかれど、2万円あることで切実に助かる貧困層のみに配布すべき。でもそれにしたって生活保護があるのだから。
日本の未来を作るために本来すべき政治家の仕事は、成長分野への投資です。2-3兆円あれば、ある1分野の、世界で勝てる1年間の投資額となりえます。
5〜10年投資を継続することで、世界を席巻する企業を日本から排出することも可能なのです。
何も生まない、政治家の票集めで日本の未来を壊す政策には国民がNoを突きつけないといけません。そのためには次の選挙でバラマキをした党に入れないという行動が大切です。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
2万円は月1667円(年25万円)の食料購入にかかる消費税がゼロになるということ。インパクトないな。やはり食料品にかかる消費税ゼロのほうがインパクトはある。毎日の食品の買い物毎に消費税がゼロに今なってるんだと実感する。やるならこちらだよ。給付金ではこうはならない、一過性。それでは庶民に訴えない。庶民を温かい気持ちにはしえない。
▲381 ▼32
=+=+=+=+=
2万ぽっちもらっても今の物価じゃ食費や生活費ですぐ消えるだけ。所得税や保険料下げる方がその分を消費にも回せるし多少でも景気は上向くと思うんだが…。何より働いた分もらえる方が労働意欲にも繋がるので。月々引かれてる所得税、2万なんてもんじゃないです。
▲104 ▼4
=+=+=+=+=
2万円じゃ少ないと言う意見もありますが 世帯の人数が4人なら8万円となります。 かなり大きいです。 ばらまきとしては妥当な数字だと思います。
更に低所得者には2万上乗せ。 これも妥当だと思います。 低所得者には いろんな事情を抱えてる方もおられます。 (もちろん、ごまかしてる人もいますが) 本当に必要な所には上乗せは「支援」です。
2万円では少ないと思う方は 「価値観」ですね。 かなり恵まれた環境に居るから 2万円の大きさが分からないんですよ!
偉そうに言いましたが みんなで乗り切って行かないといけないんです。
▲0 ▼28
=+=+=+=+=
この給付金をやる事で、経済対策をしっかりと対策していると言う「まやかし」 何にもしないと またまた問題化されるので ここいらで 参議院選挙と両得位の考えなのだろう 金額は出来るだけ少量で出すだけ! 計算したものではない 年間の消費税を軽減するのであれば2万円では済まない! やっぱり トップは行動力のある方が望ましいと思います
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
二万円の為にどれだけの経費が掛かり、自治体職員の業務量が増えて、誰が喜ぶのだろうか?それなら期間限定でも消費税の引き下げ等の方がやりやすいとも思う。事業者も消費税を国に納付する為に毎年労力を強いられている。もともとの消費税の根拠は何だっけ?今の税金の中にはそれこそ二重課税されているもの等が多い割に国民の生活に還元されたなんてまったく感じない。それどころか増税去れていると感じたり、先ずは議員の報酬の削減とか議員定数の削減はいったいいつになったら実現するのだろうか?先日のがっちり給食が話題となっているが、その議員様達は安価で豪華なお弁当や定食を国家議事堂内で召し上がっている。お米もこうとする前にいち早く備蓄米を放出する程なり全ての学校や施設、低所得者家庭等に割り振れば市場価格の値上がりも防げたのではないかな?なんにしても選挙前にいきなり給付ってなんだか、興ざめ。たしかにコロナ禍ではよかったが。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
増え続ける重税・重社会保険料によって労働者の負担は増え続け、婚姻数や出生数に悪影響を及ぼしています。
しかし、税制などあらゆる価値観が昭和で固着した社会保障の受益者は「我々も払ってきたからお互い様だ。君も歳をとるんだ。」とさらなる血税による充実した社会保障を要求しています。
この結果、働いても手取りはわずか。まるで労働罰のように江戸時代の年貢地獄を超える重税に労働者は苦しめられてます。
今の社会保証受益者の多くは失われた30年や氷河期世代を産み出した世代です。労働者はそんな彼らのカスタマーハラスメントや非正規雇用に苦しめられ、敬老主義のしわ寄せによる増税に耐えながらなんとか必死に生活しています。
これ以上労働者の負担が増えることがないように、真の弱者である労働者を社会保障受益者から守る必要があります。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
住民税非課税世帯には更に2万円を上乗せするから、事実上低所得者向けの現金バラマキだと思っている。 しかし、住民税非課税世帯の大半は年金生活者であり、比較的普通の生活をしている老人が多いのだから、参院選に向けて高齢者票を金で買う行為だろう。 バラマキの後には必ず増税が待ち受けている。 高齢者に該当しない若年から中年の層には2万円しか割り当てはなく、現役世代にとっては数日分の食費にしかならない。 とても生活支援にはならない。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
いろいろ言い訳してるが、あまりにも人気がないけど簡単に名誉挽回する方法が思いつかないから現金撒いて黙らせちゃえってだけでは… しかも原資も経費も全部税金から出るのであって、この人たちの懐は一切痛まない。事務負担も彼らがやるわけじゃないし、いくら給付しようが後で増税して集金しようがまったく無問題。 とにかく1%でも引っかかってやっぱり自民最高ってなる人がいれば良しってことなんかな。 前の岸田さんて人も発表から発動がやたらと遅い4万そこら1回限りの減税してましたね、そういえば。 人気取りならそれでもいいが、もうちょっと上手にやってくれんかね…稚拙が過ぎる
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
二万で何が変わるんだろう。それで助かる人いるのだろうか。 そのたった二万を配るために、使途のよく分からない膨大な業務委託費や事務経費を支出するんでしょう? それって国民に配布することより利権享受する業者のためにやるんじゃないかって思えて仕方ない。 配るなら一人十万単位じゃないと経済効果も困窮対策にもならないし、おかしな経費かかる上にまたどこかで国民から回収するくらいなら減税する方が無駄な費用かからないんじゃないの?
▲107 ▼6
=+=+=+=+=
長年に渡り、もともと財源なんて無いのに国債を発行し続け、身内や支援者にお金が渡るような公共の工事や業務委託(中抜きして再委託)を発注し続けた。その結果、国債発行額はどんどん増え続けた。
いま国民が物価高に苦しんでるのに、自分達が作った借金が多いから財源が無いと平気で言う自民党議員。
不要不急の工事や業務委託を2、3年延期すれば、少なくともその期間は消費税下げられますよね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
無駄にばら撒くよりも昨年のような所得税の定額減税のほうが公平感はあると思います。 低所得者へ倍額給付というのは更に理解出来ません。税収の上振れ分を徴収されたのは、まともに働いて税金を納めた人達が主であり、低所得層に還元する為に納めた訳ではない。還元するならば、所得税のパーセンテージを決めて還元する手法のほうが公平感がある。 繰り返すようだが、働かない人達のほうが待遇が良い、今回のような給付は悪手と思います。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
いくつか疑問が。 疑問1 3人世帯だと6万、非課税3人世帯だと8万の給付金 3人世帯の食費が年間75万〜100万とすると、食品消費税0%だと、年間60000円〜80000円の減税となるから、食品消費税のみ0%と給付金に必要な財源は、ほぼかわらないのではないか? 疑問2 給付にかかる事務費用を考えると、減税よりもむしろ予算が必要となるのではないか? 疑問3 税の上振れの還元なのに、非課税世帯の方が逆に多く還元を受けるというのは、非論理的ではないか。 疑問4 消費税減税なら「せっかくだから美味しい物を食べよう。」と、消費を促す経済効果があるが、給付金だと節約志向に変化がなく、経済効果に乏しいのてはないか?
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
分かり易い選挙対策です。今すぐ減税しても今年度さえ乗り切ったら、来年度からは得られる資金で予算を作成すれば良いだけなので、実際に財源論はしなくて良いんです。 普通に今年度より国の財源が少なくなるのなら、その資金で出来る予算編成をすれば良い。無理に赤字国債なんて発行しなくて良いんですよ。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
確か冬終わり頃にも非課税世帯に限定して3万円を給付してたけど傷病者で障害者手帳を持つ一人暮らしの見回りボランティアで何人かに聞いたら、そこまでの助けにはなりませんでした、って言ってたよ。
身体であれば日常生活に支障が出るので食事などは頑張っても出来合いの総菜を一部に加えないと栄養も足りず中から崩すので給付金に手を出してもそこまで持たない。
心の障害を持つ方は自力運転の際に判断が遅れるなどを理由にされるので何とか免許を維持していても運転はしないで公共交通に乗れば出費が嵩み3万など半年も持たなかったそうです。
過去にも給付したのより額は5分の1と少額だがまた全国民に配ると言ってもその中にどれだけの健常者と非課税世帯になってないのが含まれるのか全く理解してない上に受刑者まで含めて配るなら更なる反感を買う選挙になる事くらいいい加減に理解してくれんかなぁ…
▲32 ▼15
=+=+=+=+=
現状の物価高と今後の値上がりを想定すると、一人最低5〜10万円は支給すべきだろう。 それだけインフレは進んでいて、前回給付した際よりも物価は確実に上昇している。 これは小泉備蓄米に多くの国民が行列を作って並んでいることからも明らかだ。 2万円では逆にガッカリ感が強く、なぜ消費税率を減らさないのか、なぜガソリンの暫定税率を減らさないのかという議論に向かうだろう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
選挙前の頑張ってますの雰囲気を出したいんだよね。 給付しなくても良いような政治を目指すはずなんだけど。日本の力なら、もっと政治がまともなら出来そうなもんだけどね。 国民の立場に立つ政治家が多ければ日本は良い軌道にのっていたよね… 議員の報酬目当てにならないように、報酬を下げて、志の高い人物が議員に選ばれて欲しいね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
減税されれば家や車の購入を考えようとする人もいるかもしれないし、旅行や外食への意欲も高まるかもしれない。
2万円もらったってどうしようって話だし、いつの間にか生活の中で消費されて終わってる金額だ。
『数万円』の最低金額は2万円だと思うし、まさか本当に最低金額を出してくるなんて思わなかったよ…。
まぁやるなら現金支給にはしない方がいいでしょうね。 まとめて奪ってギャンブル行っちゃう人とか、まとめて貯蓄口座に入れちゃう人とかいるだろうからね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
僅か2万円では貯蓄に回す事も考えられず、どこに行ったか分からないような額ですね
この給付金を自治体にやらせて事務費を払うのは本当に無駄です 自民党には、自治体の事務を削減して税の無駄を無くそうなどという発想は無いのでしょうか 昨年の定額減税といい、民間の納税作業は無料で、いくらやらせても気にもしないのでしょう
必要なのは票目当ての給付金ではなく、国のお金を使わないようにして国民から取る税金を減らす事です 現役から取れるだけ取って高齢者にばら蒔くから、30年間も経済発展がなく、少子化も加速するのです
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員の給料を大幅に削減すればもっと支給額はあげられるでしょ! 同じ税金でも何も出来ず、挙句の果てには議会中居眠りしている国会議員に支払う給料その他諸々の費用がまず無駄!通勤に使っている高級車も無駄!どうせ一人しか乗らないなら軽自動車で十分!その分を給付金に回したら2万円以上の財源が確保できるはず。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
定額減税以外では一度しか恩恵受けてないけども。 納めた所得税一律返してもらえたら大変ありがたい、、10%戻してくれたら、一定所得のある人は15%は消費してくれると思うよ。 さすがに所得税、高すぎるでしょ。 挙句、私ら子供達からもきっちり消費税取ってて。洗濯物畳んだらして一生懸命稼いでる子供からも税金取るなんて。。。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
国民負担率46%から見たら2万円なんて微々たるもの。
そんな効果不明なものにたくさんの人、物、金をかけるくらいなら、減税して欲しいです。
何度も調査で減税要望が明らかになってるのに意地でも減税しないところは、民意から遥かにかけ離れてると思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
先ず、学校無償化や給食費無償化、 子育て支援や18歳以下にお米券等の支援されている方や補助金で介護施設や病院に入っている 生活保護を受けている 等々の何かの支援を受けている人達の現金給付は要りません。 既に支援済みです。
又、全員に支給すると生活費や消費に使う事なく 貯蓄に回されるので(幼児等は自分でお金を使えないから親が取って貯蓄に回される)現金給付は各世帯に50万円配るのが一番良い。 そうするとその現金は生活費等に使われるから貯蓄に回される可能性は低い。
▲37 ▼40
=+=+=+=+=
国民一人当たり2万円配ると割増し分や経費を踏まえて3兆円規模になるが、これは軽減税率を2年の期間限定で2%引き下げたときの税収減と同レベル(1%で約6千億円、2%で約1.2兆円、それが2年で約2.4兆円)だ。
たった2%でも減税をやろうと思えばできる規模なのに、それでも減税したくないということ。税の上振れは税で返すのが筋。あまりにも矛盾が露呈し過ぎだ。
例えばインボイス制度廃止なら、もっと税収減は軽微で減税と同レベルの効果がある。導入で増えた税収は数千億円程度なので、消費税や軽減税率の減税で減る税収より遥かに影響が少ない。また事業者の事務コストと税負担がなくなることで、転嫁されていた価格分の値下げも期待できる。
減税を取り巻く方々の意見の落としどころとしても機能しそうだが、これもやらない。
民主主義国家なのに、減税の話になった途端に独裁政権に早変わりするのはやめてほしい。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
2兆円、3兆円配るのにかかる事務負担、外注するんだろうコストは数100億単位かかると思うと、シンプルに減税した方が不公平感もなくコスパも良い。 税の見直しや、ガソリン税の暫定税率は完全に廃止にした方が良いと思う。 ガソリン税暫定税率は暫定って言って50年経ってるけど、全然暫定ではない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
税収の上ぶれ分を減税するのが誰もが考える政策であり、選挙前のお金を有権者に配ることは選挙対策。それは、汚職をしているということ。
選挙対策かどうかを判断するのは個々の国民です。
票を金で買う行為は公職選挙法違反であり、汚職の一形態と見なされます。日本の選挙では、公職選挙法によって買収行為が厳しく禁止されており、違反した場合は刑事罰の対象となります。
選挙対策と判断している国民は、政府自らが汚職していると判断できます。そして、汚職に関与した責任者を刑事告訴できます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
頑なに減税しないのなら給付額を上げるしか方法はないでしょ。 無いよりマシの2万円、1か月の通信光熱費で消える。
給付するならドカンと二・三十万くらいしないと、経済は回りませんよ。
後に増税されるかもしれないが減税をしないのなら逆に給付額を上げる方向に声を上げてみるのも一つの手かと思う。
あまりの給付額の多さの声に減税も考える様になればそれもまた良しですよ。
総理が割り切れないのなら、国民が割り切らないとね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
全く2万円とする理由がわからないし、低所得者に2万円加算する理由もわからない。 例えば、低所得者に2万円加算することで、生活が2万円給付を受ける国民と均等が取れるというならば、その額は理解できるが、そうではないだろう。 全体に3万円給付して、低所得者に1万円加算するとか、全体25,000円給付して低所得者に15,000円加算ではダメなのか? そもそも、低所得者という税金の納付や年収のみで線引して「資産」という観点が抜けてはいないか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
一般会計税収は2000年に50兆円だったものが、2025年には78兆円にもなっているのに、上振れ分はわずか2~3兆円と1/10で見積もるのもすごい皮算用。残り約25兆円はどこに消えている?国民の平均年収は、この間上がってなく、上がった要因は物価とそれに伴う消費税収、増税(ステルス増税)ですが?何か、その税収増で国民に恩恵ありましたか?
それにその一人2万円配るための事務経費はいくらかかるんですか?生活に余裕がある人はすべて貯金に廻ります。
単純に消費税を3~5%下げれて5%にしたら、年間300万円消費する人は9~15万円相当、生活費の足しになる計算ですが。減税の事務経費はゼロです。そして消費税減税は、物やサービスを購入して初めて恩恵があります。参議院選挙の前に、票を金で買うような付け焼刃のばら撒きはやめて、上振れている消費税の減税と暫定税率の廃止を一刻も早く実行すべきです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
千葉県知事が言われていたように 現金給付は市区町村に多大な業務負担を与えてしまう。 国会の議決は、国家公務員だけで事務処理が出来る方法を先に作るべし。 何のためにマンナンバーカードを作ったのでしょうか? それもあり、1人数万円のばら撒きは止めて 食品の消費税率を引き下げ。スーパーなどに手間を掛けますがよろしくお願い致します。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
3人家族の1ヶ月の食費は平均8万強と統計出ているようですが、 消費税8パーセントの税込8万としたら、1年で 74075円×12+消費税5925円×12 と、単純計算すると、 消費税1年分71100円÷3人=23700円人なので、 1人25000円は最低でもお願いしたいと思います。
このような提示が、理論と根拠と説明です。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
税収の上振れという大義名分であるなら、低所得者に多く配るというのは筋が通らないでしょう。そもそも低所得者だからといって資産が少ないとは限らないわけで、いい加減こういう不公平で規模の小さすぎる経済対策は、やらない方がいいと思いますけどね。3党合意済みの103円の壁を176万円に引き上げるという話はどうなったんでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安倍さんの時はリモートが普及して働きやすかったから出生率も改善したし、雇用率も上がったし、現金給付も10万くらいだった気がするんだけどこんなに同じ自民党内でもこんなに力量が異なるのなんで? ここまで何もアピールできない総理を代表に選んだ自民党もかわいそう。この状態が少し続くにしてもここまで国民に対する対応が酷いと近い将来与党として自民党が居続ける事は難しいだろうね。頑張ってください。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ばらまきと言いますが、期間限定の食料品の消費税免除よりも良いと思います。1人2万円でも家族4人なら8万円、食料品100万円分の価値です。しかも、スーパーがこっそり値上げしたりしたら何も国民に得はありません。分かりやすくお金をもらえるほうが良いです。また、消費税率をコロコロ変えられると企業は事務手続きが大変で無駄なコストがかかります。
▲15 ▼85
=+=+=+=+=
>日本の人口1億2000万人に2万円ずつ支給しますと、かけ算で2兆4000億円になります。低所得者は4万円なのでもう少し必要ですけれども、この、2兆から3兆というのが、いわゆる税収の上振れとして想定されている分なんですね。
税の上振れとして想定し還元するなら、 低所得者に多く支給するのは、おかしいのでは…?
何故、納税額の少ない低所得者に多く還元するのだろう… 傾斜配分的には高額納税者が多く還元されるべきだと思う。
平等に全国民一律で良いのでは?
これでは、生保世帯や非課税世帯、 現役を引退した高齢者世帯が得をするだけでは?
そもそも給付金など要らない。 減税や各種控除を見直せ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
石破にはなんら統率力が無い事が首相になってから丸わかりとなっただけです!総理の座を守りたいだけで周りの老獪議員の言いなりです!かつて石破は自民党を離党し新政党に行きましたが主義主張が似通っている立憲に行けばお友達の野田と批判が得意の辻元などケミストリーが合うと思うのでそちら側の方が貴方は生き生きと批判議員としてお気楽に余生が楽しめると思いますよ!
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
定額減税は振込額しか見ないし、交通費精算とかあって恩恵がよくわからないままだったし、2万円も街で配られれば「ラッキー!」と大喜びするけど、これまた振込だと実感湧かなさそう。
要は、国民は「体感」で評価しているので、そこがおじさんたちはわかってないな、と思う。
短期間で、普通のお米が5キロ5000円から3000円になったほうが「政治のおかげ」と感じやすい、みたいな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2万円程度の給付であれば、事務手数料などのコストもあるので、国民に今還元しなくてもいいと思います。税収の上振れ分は基金にして、有事の際に使うとか、発行している国債を買うとかした方が国民のためになると思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
マニフェストのネタがないこと。 選挙が近いこと。 次の参議院選挙で議席が減ることが目に見えているので、自民党は票欲しさに合法的に金を配ります。 金を配るくらいなら、消費税を下げたほうが平等と思いますが、各年代で投票率が高いのは、高齢者や生活保護の仕事に就いていない方。 自民党の議席を減らすためにも、選挙に行きましょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
お金の余裕が無いから、ばら撒きでも何でも良いから早く現金給付して欲しい!勤め先の会社、はっきり言って給与が時給換算で東京時給並みで安いから、従業員全員が給付金賛成派。未来の問題は未来人が何とかする。物価高騰の今をどう生きるかが最重要問題です。
▲9 ▼21
=+=+=+=+=
次の悪いことは何でも単年度で計算するんだろう。過去最高の税収は何年続いていますか?上振れをそもそも減税せずに多く課税している現実がある中で、更に物価高なんだから、国が持ち出しでも国民に給付して生活を救うのが本来のあり方だと思いますが。年末から半年が過ぎようとしている中で、減税もせず、他の対策もせず、今更2万円?事務経費は幾ら掛かるの?10万ぐらい給付しないと事務経費が掛かりすぎてコスパがよくないと思いますが、政府は利権で幾らでも事務経費を払うから不思議です。マイナンバーで口座紐づけをしても、全国統一ルールではなはなく自治体に丸投げなんですかね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
2万を1回配って何になるんでしょう… 毎月なら物価分くらい助かりますけど…それなら最初から、取ってるものを取らなくしてくれた方が、手間少なくて良いですけどね。 配るとなるとまたマイナンバーがどーのとか、新たな人件費がどーのとか、ポイントでどーのとかになっちゃうんだから。 で、配ってからどこから回収予定なのかは決まってるのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米価高値、国会議員は何故要るのか何故国会議員になっているのか。国を何処に向かえたいのか。感性を感じない。 今の米価を人口減少に関わらず何もしない。 何処から財税保証と唱える。 まず人口減少を勘案した国会議員の人数削減が有効な方策を与野党ともに議案にしない。 国会議員、都道府県議員共に、米の流通と同じで利益確保に尽力し国民を卑下した政策しか出来ない議員。 その議員達に投票する国民がいるかぎり現状打破は不可能は不可能です。 次の選挙投票が有権者の国会議員に対する裁定です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンの価格を補助金で下げるのも、給付金配るのも、どちらも一時的なもの。減税すれば恒久的に国民は助かるけど、一度減税したものを元に戻すのは反発が大きいのでやらないだろう。どうしても減税したくないなら、議員年金を減額してその分を国民に給付すればいいのに。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
コロナの時の給付は、緊急事態だったのでまだ分からなくもない(それでも税金の無駄遣いだと思うが)が、今回の2万円に何の意味があるのか全く理解できない(票目的以外で)。2兆も3兆もばらまく金があるなら、中間層がもっと稼げるようになるサポートにでも使いなよ。 今この国の最大の問題は、過半数である中間層が全く稼げないこと(やる気ないのか稼げる環境でないのかは知らんが)じゃないの?ここが改善されれば、ほとんどの問題が解決すると思うが。 票目的だったとしても、正直2万貰ったからといって票を入れる人がいるかも怪しい。もし入れる人いるならその票は非常に価値が低い。民主政治は「国民の民度以上の政治はできない」と言われるのでね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
給付金が仮に2万円だとしたら、全て食料品を買った金が、25万円の食料品購入の消費税と同じになる。 つまり、全て食料品購入金額25万円分の消費税減税と同じになる。 4人家族なら100万円購入した分の消費税減税と等しい。 食のための消費税減税と言う事なら今にでも急いでやるべき。 税収上がった分を原資にやるならいいのではないか。 いらないと言うなら、貰わなければいいだろうし。 カッコつけてる場合じゃない。 将来がなんて言っている人いるが、食い物も食べられないで健康に害があったら元も子もない。 給料だって、中小企業がほとんどの日本じゃ上がってない人が大半なのわからないかな。
▲0 ▼2
|
![]() |