( 298765 )  2025/06/13 04:52:41  
00

《“ウジ虫混入ラーメン”が物議の来来亭》店主が明かした“当日の対応”「店舗内の目視では、虫は確認できなかった」「すぐにラーメンと餃子を作り直して」

NEWSポストセブン 6/12(木) 7:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5dedee88e31f1b8999808b1a02c19e84bd73bd3c

 

( 298766 )  2025/06/13 04:52:41  
00

"来来亭・浜松幸店"の店主が、異物が混入した詳細を明かした。

異物混入が発覚し、店は臨時休業となった。

異物として「ウジ虫のようなもの」とされる動画がSNSに投稿され、店主は細かく経緯を説明した。

店自体は人気店で、今回の店舗は個人の独立店舗である。

異物は特定されておらず、当日店内での対応として現物を確認できなかったため、処分されてしまった。

店主は責任を感じつつも、お客様に対して謝罪対応を行っている。

(要約)

( 298768 )  2025/06/13 04:52:41  
00

来来亭・浜松幸店の店主が異物混入の詳細を明かした(右は来来亭公式Xより) 

 

 大手ラーメンチェーン店「来来亭」は6月10日、浜松幸店を無期限で臨時休業すると発表した。休業の理由について、公式HPで「異物混入の事実が発覚した」と公表している。休業が決まった翌日、対応に追われていた店長は、NEWSポストセブンの取材に約1時間応じ、丁寧に経緯を説明した。【前後編の前編】 

 

 飲食業に詳しいライターが解説する。 

 

「騒動の発端は、6月9日の14時ごろ、Xに投稿された1本の動画でした。動画には、提供されたと思われるラーメンのチャーシューの上を、虫のようなものが数匹這って移動している様子が映されており、投稿主は〈昨日来来亭でラーメンを食べようとしたらウジ虫が…お気に入りの店だったので残念です〉とコメントしました。 

 

 投稿主はその後、〈状況審査と原因調査してくれると連絡をもらいました。審査が完了するまで非表示にしてくださいとの事なので動画は削除しておきます〉と投稿し、当該の投稿を削除しています」 

 

 臨時休業が発表された翌日、NEWSポストセブン取材班が浜松幸店を訪れると、店舗には保健所の職員が忙しなく出入りしていた。年に4~5回この店を訪れるという30代の男性が語る。 

 

「15年前くらいにできた店なんですが、とにかくいつも混んでる人気店なんですよ。特にランチタイムと、閉店前の1時間はすごい。駐車場は常に満車で、歩道にまで行列ができていることもあります。 

 

 店内は普通のラーメンチェーンという感じで、清潔かと言われたらアレですけど、決して汚いイメージはない。店主は口数は少ないですが、客も多いのにいつも回転が早く、黙々と仕事をしています。この店のチャーシューにウジが湧くなんて想像したこともないから、本当に驚いた」 

 

 来来亭は、一般的なフランチャイズチェーンではない。下積みを経験して独立した店長が、「来来亭」という看板を借りて運営する「のれん分け」という制度を取っており、今回の浜松幸店ものれん分けした独立店舗だ。 

 

 中年の男性店長は、疲労の色をたたえながら、保健所の職員に対応していた。一連の対応が終わった店長に記者が声をかけると、店長は雨を凌げる屋根の下に記者を招き、軒先で約1時間、誠実に取材に応じたのだった。 

 

 

——異物は何か特定できたのでしょうか? 

 

店長:動画を見る限り、俗にいうウジ虫のようなものだと思うんですが……特定出来たら公表しますが、まだ特定出来ていません。というのも、現物がないんです。 

 

——現物がないというのは、処分してしまったということですか? 

 

店長:そうなんです。クレームがあった時には私はお店にはおらず、後から店の者から報告を受けました。 

 

 当日現場にいたスタッフの対応としては、まず「虫が入っている」とお客様に言われた。その場で現物を確認したのですが、虫は見つけられず、厨房に持っていき、麺などを裏返して見てもわからず、最後に麺、チャーシュー、ネギ、メンマ全てを別々の容器に分けて、一つずつ確認したと。それでも異物を目視できなかったということでした。 

 

 マニュアル的に、髪の毛や虫など異物が発見できた場合は、現物を保存するというのが本部のルールとして決まっているんですが、現物が確認できなかったので、処分に至ったと。 

 

 そういう経緯があったとはいえ、こうやって保健所が調査するとなった時、現物がないから調査が進みません。当時私が不在だったとはいえ、処分してしまったのは完全に私の監督不足です。本当に、心の底から責任を感じています。 

 

——お客さんは怒っていた? 

 

店長:若いカップルの方でして、女性のラーメンに異物が入っていたと。特に激しい叱責などはなく、「虫が入っています」という形で指摘され、店員はその場で目視できませんでしたが謝罪し、問題のラーメンを取り下げて、すぐにラーメンと餃子を作り直して提供しました。 

 

 それでもやはり食べられないということで、謝罪対応をさせていただきました。「いいよ、いいよ」という感じでおっしゃっていましたが、現在もメッセージでやり取りはさせてもらっています。 

 

——本部にはいつ連絡をしたんでしょうか? 

 

店長:結果的に現物が確認できなかったこともあり、本部への連絡が遅れてしまいました。動画が投稿されたあとに、本部から店舗に連絡が入ったという流れです。 

 

 そう語る、疲弊した様子の店長。それでも記者を気遣いながら、「説明の責任があると思いますので」と取材に応じ続けるのだった。 

 

 動画では、チャーシューに虫が這っているように見えた。どのような経路で、異物が混入してしまったと考えられるのか——後編記事では、店長が明かした普段のチャーシューの保管方法、また考えうる“混入経路”について詳報する。 

 

(後編につづく) 

 

 

( 298767 )  2025/06/13 04:52:41  
00

この記事では、飲食店で虫が混入したというトラブルに対して、以下のような意見や指摘がありました: 

 

1. 動画を投稿する必要はない、大きなリスクがあることを分かっておくべき(まとめ) 

2. 店側の管理はしっかりしていると思われるが、ネットへの投稿習慣は消えてほしい 

3. 動画や写真を簡単にネットに投稿する行為は幼稚であるという意見 

4. 他の飲食店での経験や考察から、虫混入の原因や疑問点についてのコメントがある 

5. 対応が誠実である店舗もあれば、動画をアップする行為に疑問を抱く声もある 

6. ラーメン店労働者の視点から衛生管理や清掃の重要性についてコメントがある 

7. 虫混入が事実であれば問題だが、動画を投稿する行為には慎重さが必要という声も 

8. 虫混入の真相や店舗側の対応について疑問や忠告があり、再発防止についての提案もあった 

 

(まとめ)

( 298769 )  2025/06/13 04:52:41  
00

=+=+=+=+= 

 

虫混入が事実だったとしても、 

動画を投稿する必要はないでしょう。 

店側もマニュアルに沿って迅速に対応していますし、保健所にも連絡し検査を受けています。 

事実であれば保健所が公表するし、それまでの間は保健所の指示に従うから問題ありません。 

軽い気持ちや「イイね」が欲しくて安易に投稿する人もいますが、大きなリスクがあることも知っておいたほうが良いと思います。 

 

▲10250 ▼821 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこれを出されたお客さん側からすれば、たとえ新品と交換されても食べられるはずがない。当然でしょう。 

 

ただ、動画を撮ってネットに上げる、って必要なのでしょうか。 

飲食店で他の害虫含め、リスクゼロなどということはほぼ不可能だし、このインタビューを見る限りではあるけれど、店長さんはじめお店の管理はしっかりされている方にすら思える。 

大意は無かったのかもしれないが、所謂晒しなども含め、何でもかんでもネットにあげる、というこの習慣は、早く無くなってほしいものだ。 

 

▲348 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも簡単に動画や写真をネットに上げる行為は、とても幼稚だと思う。 

自分に注目を集めたい。驚いて欲しいし、同意して欲しいし、褒めて貰いたい。それによって、相手の立場がどうなるかなど気にしない、というか、考えることが出来ない。或いは、相手を「悪」と自分が認識すれば攻撃しても構わない。困ってるところを見るのが楽しい。どれもこれも幼児的行動ですよね。世の中の幼児化は、ますますエスカレートしていくのでしょう。 

 

▲5570 ▼315 

 

=+=+=+=+= 

 

小さくてよく見えないから確実とは言えないが、ニクバエの幼虫だと思われます。 

ニクバエは体内で孵化した幼虫を短時間で産み落とすので切り分けて置いていたチャーシューに産み落として気づかずにのせた、あるいは、出来上がったラーメンのチャーシューの上にとまって産み付けた。 

のだと思います。 たまたま侵入されたりもあるでしょうから対策は目視で確認して提供、ハエが飛んでないか確認しかしようがありません。 

 

▲425 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

いいよいいよ 

と、気の使えるお客様かと思ったら、動画撮ってアップする。 

これも時代かなぁ……… 

 

昔、飲み物に虫入ってた事あるけど、店員さん呼んで、他の客にわからない様に交換してもらった事ならあるけどなぁ。 

 

▲4659 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

私は大手のチェーンスーパーで働いていた。入社して5年間は週一の店休日があった。店休日の前日は売りつくしで、空いたショーケースから清掃消毒をし、バックヤードの冷蔵冷凍室も清掃するのがルーティンだった。ところが、年に二回の棚卸し臨時休業以外に店休日が廃止された途端、店内の商品棚、商品ケースの清掃が疎かになった。決して怠けていたわけではなく、多忙の為清掃まで手が回らなくなり、売り場は荒れて益々売り上げは落ちた。私の職場では虫までは発生していなかったが、商品棚のホコリはお客様から指摘されるほどで、やはり客商売を継続する上で定期的な清掃は基本であり、ここの経費削減をしてしまうと結局は自らのクビを締めてしまう。このラーメン店の件は客と連絡が取れているから客が嘘をついていないと思う。おそらくは忙しさ、人手不足による管理体制が崩れたのが原因と推察する。ただ、健康被害が出なかったのは不幸中の幸だった。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

長いこと飲食店労働者でしたが、提供した食べ物に「ウジ虫」は有り得ないでしょうね。しかもチャーシューの上に数匹?普通に考えるとウジ虫にも成長過程があるわけだから、いきなりチャーシューの上に数匹のウジ虫ってのはまず考えられない。てゆうか、考えもしない。例えばカットした野菜などに紛れ込んでしまった小さなイモムシが、ラーメンや鍋のスープに浮いてしまう事は可能性としてはあるでしょう。でもウジ虫は、ねぇ?お店の為にも被害に遭われたとされるお客様の為にも、徹底解明して欲しいですね 

 

▲3507 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

この動画見ました。確かに小さい糸状の何かが動いているのは見えたけど、蛆虫ってあんなに小さいのかな。。。 

半透明で、良くみないと解らない。良く見つけられたな。 

ウジだと仮定して、それが湧くのは恐らくチャーシューが古いという事なのだろうけど、どう考えても作ったものをウジが湧く程放置しておける客数ではないと思う。 

店長さんが誠実だし、いずれ真相解明すると思うが、真実が明らかになったら 

それも合わせてきちんと報道して欲しいものです。 

店名まで明らかになっているのだから、もしこれが虚偽の報告だったとしたら 

虚偽報告した人の報道もきちんと実名でお願いします。 

 

▲2242 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議な話だね。動画でウジが確認されたなら、それを他の容器に移したときにウジは確認できるはず。それがないということは女性が食べたか、隠したかあるいは脂の塊をウジと勘違いしたか。回転のいい店ならチャーシューを放置することはないのでウジなど湧くだろうか。いずれにしても店長確認の前に店員が捨てたのは店員のミスで厳しく指導徹底は必要だ。しかしいずれにしてもこの動画を撮ったカップルの行為も怪しく感じられてくる。 

 

▲1458 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

来来亭さんは自宅の近くにもあるし、職場の近くにもあるので家族との食事や同僚との食事で利用させてもらってます。 

どちらのお店も店員さんの対応は元気でとてもよく、今まで不満に思ったことはないです。 

今回の件でも妻と記事を読んでいて少し不安にはなったけど、お店さんの迅速な対応は素晴らしいと思います。 

今後も私達家族は来来亭さんは問題なく利用させてもらいます。 

 

▲2108 ▼138 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関西人ですが、数年前から関東エリアで働いています。 

懐かしい来来亭の黄色い看板を見つけた時は感動して飛び込んだ記憶があります。 

脂、にんにくまみれの見た目のよろしくない関東系は食べる気にもなれず、困っていたところ、来来亭さんに助けられました。 

 

問題の混入物が無いなか、原因究明というのはムリがあるが、動画があるなら確定できるかも知れないね。 

一日も早く原因究明して対策を取り、営業再開出来ることを願っています。 

店長の対応もしっかりしているから大丈夫だと思います。 

浜松までは行けませんが、応援しています。 

 

戸塚原宿店によく行く来来亭大好きおじさんより。 

 

▲288 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

来来亭は昔から大ファンでよく食べてる。 

よく行ってた店舗で、けっこう前にチャーシューの紐が混入してた事があったんだけど、その時もすぐに作り直してくれた上に「お代はけっこうです」と誠実な対応をしてくださった。(食べたものは支払います、とちゃんと支払ったけど) 

この記事の取材に対応されてる店長さんもとても誠実な印象だし、頑張って再開してほしいなと思います。 

 

▲1190 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

昔バイトしてたラーメン屋でもあった。 

 

カップルでゴキブリの足が入ってると、彼氏から苦情。 

 

でもそれはゴキブリの足ではなく、炒めたモヤシのヒゲ部分。腕の良い調理師は、炒める際に火に直接あてる。それがパリッと美味しいモヤシにするコツなのだけど、ヒゲが焦げる。それがゴキブリの足に見えてしまった。 

バイトのワイは散々詰られたし店長がモヤシのヒゲと説明したら逆上して結局、酷い苦情が本部やレビューに。なかなか難しいね。 

 

多分これは固化した油の塊じゃないかな。だから溶けて消えてなくなった。 

 

▲1372 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食業歴40年超です。 

チャーシュー?やラーメンにうじが混入する状況がちょっと想像し辛い。 

 

チャーシュー容器の蓋をせず長時間放置? 

半日〜翌日ぐらいに卵が孵化したのだろうか。 

 

混入していた商品だけで無く 

全ての食材をチェックし終えないと 

それ以降の営業は出来ないのが一般的です。 

 

大手のチェーン店なので 

良く調べもせずに休業させるようなことは無いかと思いますが 

先ずは徹底した調査と結果の開示をお願いしたい。 

 

▲710 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

別に擁護するわけではないですが飲食店はゴキブリやネズミなどは必ずいます。 

しかしそれが混入して出してしまう事はあってはならない事。でも、お店がちゃんと丁寧に対応しているのにもかかわらずSNSで投稿するのは酷いと思う。 

お店も現物を確認してそれを写真などで保存しておく事が必須だが店員が確認できなかったと言うのはお粗末と言うよりクレーム対応のやり方を周知しきれてなかった店主の落ち度。 

でもこの店主はそれを認めてお客さんに誠実に対応していると感じます。 

 

▲697 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

1番の疑問は、店員が部位ごとに分けてまで、調べた結果、異物が発見できなかったこと。 

こういうのは店が動画撮影しておかないとならない。 

客の前で目視で異物確認しても、見当たらなかった時で「すみません。どれでしょうか」と聞くしかない。 

店側の話を聞いた限りでは、自演も考えられるよな。 

 

▲1040 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

動画投稿する側にもリスクあること覚えといたほうがいいよ。仮に事実だとしても、過剰な損害を与えた場合はちゃんと告訴できる。民事だから仮に負けても逃げれるだろうが。でもその情報も流れた以上、追跡されるしデジタルタトゥーとしてのこる。投稿者は覚悟をもって投稿すべき。あとメディアな。センセイショナルな記事で話題性があるが結果の成り行きで両方を攻撃する。その時当初加害者の事を事実確認も無いま盛ってコテンパンにたたく。SNS見ない人にまで響く。新聞、テレビ、ネットニュースはインフラだ。これらが事実確認も無いまま素人SNS投稿者の記事をさらに盛って書きまくる。書かれた方に落度がなかった、過剰に損害を与えたならしっかり保証賠償しろ。Yahooニュースお前もな。これもNGワードアルゴリズムで消すか? 

 

▲695 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

このチェーンじゃないけど、他のラーメンチェーン店で昔あったな。スープにプカプカ浮いてて。 

店員呼んで、「これ、見て」とだけ伝えて交換してもらったら、大盛りになって出てきた。 

 

店員さんが逆ギレしてるならまだしも、キチンと対応してるのだから、動画をアップまでしちゃうのはなぁ。 

 

▲980 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで怒ってなかったなら何故わざわざ動画アップしたのか? 

厨房に持って行っても目視出来なかったとあるけど、少なくとも飲食店には完全に虫は回避出来ないとは思う。 

テーブルの上に死んだ虫が沢山居る店もあるけど、中々難しい問題。 

 

▲859 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

髪の毛や小さな虫が混入されていたら、その場で店員に指差して指摘するのが普通だよね。しかも複数のウジムシだろ。客の指差しての指摘もなければ店員も確認できなかったと。こんなことある?不自然極まりない。この店は潰れるよ。死活問題だ。弁護士や場合によっては警察にも相談し店内の監視カメラや動画の検証、客の素性も調べるべきだ。店が潰れるほどの事案なんだから。 

 

▲582 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コレ動画見たけど、ウジ虫かな?? 

油分や調味料が温度変化などで動いているように見える程度にしか思えなかった。下手すると店の経営に関わることなんだし、動画あげる前にちゃんと専門家に判断してもらう等した方が良い。 

ウジ虫の専門家などはどう見ているんだろう。 

ラーメンの温度の中ならすぐに死んでしまいそうだけど、そうでもないのだろうか。 

だいたいものすごく暇な店でもないだろうに、どのタイミングでハエが卵産んでウジ虫が孵化できるの?卵から孵るまでに1日〜3日かかるみたいだけど、その間火を通さずにチャーシューを放置?? 

色々疑問しかない。 

 

▲253 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事にある通りの回転の速い店ならば、チャーシューに蛆が湧く余地など無いと思うのですが、どうなのでしょう。 

焼き目を付けて茹でてタレで煮る、この過程で蛆が湧くことはありませんので、スライスしてバットに並べて調理台に上げた後にハエが卵を産み付けるしかないでしょう。 

しかし、ハエの卵は暖かく湿った環境で孵化するのに1日です。回転の速い店で丸一日バットにチャーシューを置きっぱなしにするなどあり得るでしょうか。もし余ったチャーシューだとしても閉店時間は当然冷蔵庫の中でしょうから孵化は遅れますし、10度以下ではほとんどのハエの卵は死滅します。 

 

つまり、店内にハエが飛んでいて、スライスしたチャーシューに卵を産み付けて、そのチャーシューが使われず翌日まで常温で放置されていた、という状況があったという事でしょうか。 

 

▲163 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

店主が不在だったのが不幸だった。 

ホストセブンの記事を読む限り取材にも丁寧に答えているし、衛生面でも常温で肉を放置はしていなかった様子。 

ニクバエは少し留まっただけで卵ではなく幼虫を産み付けてしまうらしいから、この店舗に限らずどのラーメン屋でも危険がある。 

 

焼き豚は スライスした後 常時 蒸し器の中に置いておくというのはどうだろうか。必ず ラップ をしておくというのは多忙時は難しいだろうし。 

このように改善しました、と発表すれば 顧客の不安も 解消されるのではないか? 

 

暖簾分けをしてもらった個人店らしく店が潰れたら死活問題になってしまう。繁盛店だっただけに気の毒だ。 

 

店主が誠実に対応していれば応援したいという常連客も絶対にいるはず。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺もこの動画見たけどよく見つけられたなってレベルの小さくて細い幼虫みたいなのがチャーシューの上を動いているものだった。 

 これがうじ虫と特定はできないんじゃないかな…幼虫ではなくてこの形の成虫なのかも知れない。一匹ではなかったので、焼いて茹でて冷まして置いてスライスしておいたチャーシューにどこかの時点でわいていたのを気づかずにラーメンにトッピングしたと考えるのが一般的か。この大きさなら厨房ではまず気づかないと思う。 

 恐らく専門家にこの動画を見せたら小さくて細いミミズの形をした半透明の生き物が何なのかはすぐにわかると思います。 

 ただこの動画を見てから飲食店等で食事をする時は、配膳された料理をよぉ〜く見てから食べるようにしないと…って思うようになりました。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで怒ってなかったけど、動画はしっかり撮っていて投稿するって怖すぎる。  

投稿した客は、どういうつもりで投稿したのだろう? 

実は腹の中では怒っていて「こんな店潰してやるわ」って気持ちだったのか、「今日はこんなことがあったよ。もしかしてバズっちゃう?」くらいの軽い気持ちだったのか? 

前者ならまだわかるが、後者のような軽い気持ちでの投稿なら本当に怖い。 

 

▲291 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

その時その場で目視して、その時徹底して探したのに、見つからないということは、 

はなから動画を作る予定で、あとでAIで作成されたのでは?? 

お店にほんの少しの落ち度はあれど、ちゃんと対応されているしっかりしたお店のように思うので、なんとか疑い晴らして再開してほしい 

 

▲67 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

動画見ましたが私には一匹しか分からなかった。しかもよーく見ないと分からないくらい。よく食べる前に分かったなコレ。 

あとウジに関してだけど、昔部屋に入ってきたハエに殺虫剤をかけたら下にポトっと落ちたと思ったらケツからウジを10匹くらいプリプリ産んだよ!卵から孵るんじゃないの?と思いました。もしかしたら今回もハエが危険を察知しプリプリ産んだのかもね 

 

▲204 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

私は近所の来来亭大好きだし、いつも店員さん対応素晴らしくて飲食をやってる同業者としても尊敬してる!元気もらえるし応援したくなる! 

蛆虫かも?的なふわっとした内容では真実性に欠けるしSNSでいちいち何でもあげる必要ないよ!人間なのだからミスはあるし、その人にも守るべき家族がいて仕事をしてることを想像してあげて欲しい。来来亭負けずにがんばれ!! 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって後から画像や動画気軽にを公開されてしまう世の中なので飲食店側も今後はこのような申し出があった場合大ごとになることを危惧せず冷凍保存等証拠保全するよう従業員に教育するべきだと思う。 

ネズミ入りみそ汁ゴキブリ混入丼と最近この手の騒動が続いているのでむしろ自分の身を守る意味で証拠保全は必要でしょう、その後の改善にも役に立つし。 

 

▲87 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

俺ならお店に混入の件の指摘をした後の店側の対応に不満があったら動画投稿するかなぁ。 

ちゃんと問題なく対応した場合にはお店側の被害も考えて動画投稿は控えると思う。 

今回はお店の対応も悪く無いと思うし、この取材対応された店長さんもできる限りの誠実な対応をされてると思う。 

 

▲79 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も言われているように 

なんでわざわざ動画を投稿するのかと疑問どころか憤りを感じます。 

本当に悪質ですね、どうなるのか解っててやっているんでしょうから。 

 

この文面での判断ですが 

お店としての対応はめちゃくちゃ誠実な印象を受けました。 

一般的な方であれば何のトラブルにもならなそうな対応の仕方だと思います。 

にも関わらず、この動画のせいで色々と迷惑を被っている。 

原因はお店側としても、休業となると働いてる人達やそのご家族さんはさぞ辛いと思います。 

 

何でも動画にして拡散しようという思考を持つSNS中毒者みたいな人間が少しでも減る事を願います。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

写真で見ると分からないけど動画だと確かに居ますね。 

 

数日前の事、家でタンメンを作ろうとパック詰めされた生のきくらげを切ろうとしたら同じような小さな虫が蠢いている事に気づきました。 

表面に一匹、中を確認したら数匹… 捨てました。 

 

食材経由で紛れ込む事もあり得ると思います。 

後から見て見つからなかったのは熱で死んでしまって動かないから分からなかったのでは? 

 

因みに調べてみたら栽培ものでも生のきくらげに虫がつくことは珍しい事ではないようです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今店舗に残ってる提供前の保存してあるチャーシューとか他食材、食器に虫はいないの? 

虫が複数匹も混入してたとしたら、盛り付け後にこの人の丼に偶然入ったというより保存してある食材や食器にすでについてたってことだと思うんだけど。 

原因が早くちゃんとわかるといいですね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も動画観ましたが「よく こんな小さなウジ虫を見つけられたなぁ…」って思いました。 

ラーメンって熱くて湯気があがってるし、スグに箸をつけちゃうから、ゴキとか大きな虫とかじゃない限り気付けないかと‥‥。 

あと、ラーメンが冷めてるのかな?ってくらい 画像がクリアに撮れてたのが気になりました。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動画を投稿した人は二つの罪に問われます。名誉毀損罪と威力業務妨害ですよね。店員に直接告げるだけで事済むこと、その後の対応は保健所などが対応する。健康被害や精神的にダメージがとなれば民事訴訟も有りでしょう。でも公然とその店舗の社会的地位を下げる行為をしている訳ですから、完全にアウトですよね。皆さん動画や画像投稿は自由ではありませんよ。きちんと法律を勉強しましょうね。 

 

▲113 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食で虫混入、Gが徘徊、髪の毛混入 

特に夏なら見たことがある光景です。 

実際食べる前に店員が気づいて取り除き提供なんてこともあるかもしれません。 

入ってないに越したことはないが仕方ない部分もあると思います。 

 

▲165 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これからはこういった動画もAIで作ってみたいな事が増えると思う。 

今回の事とは別の話だが、完全に創作で作ったものをあげるとどえらい事になる、SNSやネットリテラシーも本腰いれて学校教育に取り入れた方がいい 

 

▲260 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

起こってしまった事は仕方ない。 

その際の対応に不備や不適切が有れば、怒りに任せて動画投稿されてもやむを得ないが、取材内容や当事者とのやり取りから、動画投稿は控えるべきだったとは感じる。 

例え被害者だったとしても、人としての人間性を問われ、別の目的なのかと疑ってしまう。 

何れにしても、今後の営業を考えた場合、真意を確かめる事は最も重要だが、仮に真相が不明だった場合、可能性としての公表をせざるを得ないだろうね。 

証明のしようのない問題として、店が負うリスクがあまりにも大き過ぎる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現物を処分してしまった誤判断は店長がいなかったから仕方なかったのか? 

このような場合、対象となった品物をどうするのかマニュアルとかなかったのか? 

いくら調べて目視してなかったからと言って処分してしまっては、後から調べる事が出来ずに困ると思わなかったのか? 

このラーメンを提供してから店にあるチャーシューは全て調べたのか? 

その日ハエがいたのを誰か気が付いていたのか? 

客に言われて直ぐにラーメンを確認しても、虫が確認出来なかったのは不思議だと思う。 

でも、お店のお客に対しての対応は良かったと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実かどうかも疑問ですが、店舗が必要以上の制裁を加えられることを実質何の権限のない人にされるので、ちゃんと撮影投稿は規制をした方がいいのではないでしょうか。SNSによって個人が企業を私刑にさらせるのは問題があると思います。 

 

▲194 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店員さんも目視で確認出来ず、隅々チェックしても見つからず。お客さんに交換対応して 

「いいよ、いいよ」と言われたらそりゃそれで終わりと思うよね…。 

 

まさかここまで大事になると思わなかったのも分かる。ただ現物を保管するマニュアルは徹底するべきでしたね。応援してます。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近この手の問題が多いですが、果たして本当はどうなのかと思いますね。 

店側としては言い張られたらどうすることも出来ないでしょうし。 

 

先日のネズミの件とて、普通に考えたら有り得ないことです。 

冷蔵庫のパッキンが破れていてそこから冷蔵庫の中に保管していた容器に侵入したのではないかと云う結論になっていました。 

まだそこまでは解らないでも無いですが、それを温めた時に気付かず、器に盛った時に気付かず、運んで提供する時に気付かないなんてどう考えても不自然です。 

 

勿論、実際に異物が混入する事案は山ほど有るでしょうが、それは毛髪だとか蝿等が殆どでしょう。 

ネズミや蛆虫(だとすれば)なんて「やられた」としか考えられません。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

親バエの腹の中で孵化して、ウジに成長した状態で直接投下されるんじゃどんなに新鮮な食材だろうと回避不能。塩や胡椒振りかけるのと一緒だもん。防ぐには一匹のハエすら厨房に侵入させないしかない。 

どの店でも自宅でも起こりうることなんだろうな。 

 

▲414 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

熱いラーメンに生きた虫なんてね。 

風呂のお湯でも瞬間で虫は昇天しますよね。 

動画にしても今では加工できるのだから後からならどうとでも出来る。 

食べても無いなら被害でもないよね。 

 

店長が誠実そうなのは取材対応でしっかり伝わりました。 

来来亭は好きなラーメン屋です。 

 

▲164 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店ではこの様な事が絶対に無い訳では無いので、きちんと原因究明をして再開して欲しいものです!賛否両論はあると思いますが、今回の件が教訓になって欲しいと思います。来来亭のファンは切に願っていますので、店を閉める事だけは止めて欲しいです。 

頑張って再開して下さい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動画では、汁の中をうにょうにょと元気に動く虫さんのようなものが見えました。 

ラーメンのスープって作りたてはかなりの温度があると思います。参考程度に検索すると、うじむしの耐熱温度は70度くらいのようでした。 

スープの表面が70度までは行かないとしても、元気にしていられる温度ではないんじゃないかな?虫を見つけづらい動画なので自分は何回も観てしまった。→再生回数が凄いだろうな、と思いました。 

 

▲189 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

今年になって全国的に不衛生になったのか 

くらい 異物混入の記事を見ます。 

国民総カメラマンの時代なので、食べる前にカメラを回す事は理解できますが 

異物混入については当事者同士で解決しているにもかかわらず何もネットで晒し上げる事はないと思います 今回の件は個人的に顧客側にも配慮が必要だったのではと思います。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の問題は「第三者を交えた被害認定」にあると思う。 

 

交通事故であれば即警察(第三者)が駆けつけて現場を押さえ、双方の言い分や目撃者の話などを集め、後日詳細に分析し過失割合などを話合いや裁判などで決める。しかしこの手の飲食店へのクレームは店側の立場が弱く、対策も至らない点が多いのではないか。 

 

私がもしクレーマーなら、店主などがおらず店側が手薄で、客もそれほど多くない(ゼロでは外圧がかからないのでNG)ような営業時間帯を狙う。虫が入っているとまくしたてプレッシャーをかけて、金銭を要求したり、SNSで閲覧数を稼ぐ。 

 

この手のトラブルで警察は呼べないので、例えば大手フランチャイズ店であれば、商圏ごとに24時間対応の行政書士派遣などと契約し、通報から30分以内に現場にかけつけ対応にあたらせるとかしては? 

 

▲19 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

来来亭は当該店舗も含めよく利用する。 

そして件の動画も見た。 

正直怪しいと思っています。 

あんな小さい虫よく見つけられたものだと。 

チャーシューメンはよく注文するんだがあの盛り付けだとパッと見じゃ小さな異物は見つけにくい。 

箸をつける前にわざわざチェックしたことがどうにも不自然な気がするんですよね。 

ま、あくまでも個人的に感じた違和感なんで間違った意見かもしれませんけど。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

店長不在時なら。現場はアルバイトのみにしか見えない。 

何故なら保存する筈のラーメン自体が無く確認のしようが無いと店長が話してるから、その場で伝えても作り直しで「虫を取り除いて商品提供した感が否めない」結局、店長本部には伝わらずただただ誤魔化した商品を食べされられるのは客側で、知らない事は幸せな他の客には分からない事実だ。ネットに出されて初めて知ったとか、店舗運営の基礎が出来てないから起こり得る。 

責任等問わずにお客との間で起きた事案を報告する仕組みづくりが有れば、責任者も後日分かるが。誤魔化して黙っていて、責任者が事実を知れば無理が有る。 

労働規制があるのに店は365日営業、24時間営業に無理が有るので無いか? 

 

▲5 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に有名中華料理店でチャーハンにゴキブリ、有名ステーキハウスでスープにハエが入っていたことありますが、2回とも目立たないように処分をお願いしたことがありますが、写真や動画を撮影しようと思った事すらありませんが、、、 

チャーハンは大盛りで7割ほど食べた後だったので作り直しはお断りし、スープはどこで混入したかわからないのでお断りしました。 

チャーハンは無料に、スープはステーキのセットだったので自分のステーキセットのみが半額になりました。 

 

▲59 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

その場でお客に「これです」って相互確認する必要ある気がします。 

 

今回の人が、というわけではありませんが 

迷惑行為・偽装する人もいるので、 

店員が目視して、確認・謝罪が 

理想ですよね。 

 

一方で、SNSの在り方は 

いかがなものかと思います。 

「いいですよ」という気持ちがあるなら、 

投稿する必要はあったのでしょうか。 

 

これに関しては、心の奥底に「バズり」を 

意識してしまったと思われても仕方ありません。 

 

仮にそのような考えがなかったとしても、 

SNSに投稿することで、自身が誹謗中傷の対象にもなりうる、ということを十分理解しなければなりません。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔かっぱ寿司の醤油さしから醤油と一緒にハエの死骸が出てきたことあったけどその時は周りに気づかれないように静かに店員さんに言って交換してもらいました。 

決して故意にやってることでもないのにいちいち動画に撮って拡散するのは理解できない。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にラーメンの提供過程でウジが混入するって具しかあり得ないと思うけど、具もウジが沸くような状況だとトッピングする時に気がつくと思うんだよね 

 

ラーメン店経験者の方から、ウジが混入するってあり得る話なのか聞いてみたい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前飲み会で注文した海鮮サラダに白っぽいようなピンクっぽいような糸状のウネウネ動くものがいました。ビックリしてお店の人呼んで対応してもらって…。写真や動画を撮るなんて1ミリも思い浮かびませんでした。サーモンとかが乗ったサラダだったのでアニサキスかなぁ?食べなくてよかったーといいながら飲み会を続けて、お会計の時に「アニサキスだったんですか?」と聞くとミミズの赤ちゃんだった事が判明。まぁサラダだしそんなこともあるかなと。次回の無料券を頂いたり、誠実に対応して下さったので、機会があればまたお店に伺おうと思いました。このニュースの件ですが、よっぽど店側の対応が悪ければそんな行動を起こす人もいるのかもしれないですが、SNSで晒すなんていやな性格してるなぁと思いました。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家族が来々亭の大ファンで、うちの県には無いので隣の県までよく食べに行く。私は、喜多方ラーメンが好きなので来々亭のラーメンは好みではないのだが、それでも来々亭のラーメンや店員さんにはいいイメージしかない。 

こんな事になってお気の毒だ。 

店長さんのインタビューもとても真摯に答えているし、思い詰めないででほしいなと思う。 

証拠として動画や写真を撮ることは大事だが、店に無視されたり逆ギレされたわけでもなく話し合いや調査が進んでいる間は動画は上げないでほしいと思う。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安易にSNSにアップするな!って気持ちもわからんでもないが、「自分らの店舗もより気をつけよう」って気持ちにもなるかも…。 

品管やってる知り合いいわく、ラーメン提供する間に運悪く、ハエが蛆虫を産み落としたんじゃないかと言ってました(卵でなく、直で蛆虫を産むハエがいるらしい)それでも衛生面は大切ですね。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

生成Aiで作った動画だけ後からSNSであげたとか? 

理解できない。何をどうやったら丼の中にいたはずの虫があとで調べた時にいなくなっているのか。 

どちらかが必ず嘘をついている。いたはずの虫を虫と認識できずにネギと間違えてたとかでいなかったと店員も報告したか、いたのに揉み消したか。 

あるいは最初からいなかったのにあとから動画を作ってあげた、とか。 

いずれにしても今後店側もこういった対応に対して徹底的な対策を講じないと常識的に考えると店側が不利。虫がいようがいまいがまずイメージダウンになるし。 

やったもんがちにならない様にルールを決めないとね。 

 

▲184 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、大きいアジア料理のお店で食後に温かいお茶を頼んだら小さい陶器の湯呑みで3人分出てきた。多分、昼のランチで熱いお茶なんてあまり頼む人がいなかったのだと思う。私は目が2.0あったし若かったのもありすぐ違和感に気づいた。少し顔を近づけた時にお茶の香りに交じって土っぽい香りが混じっていた。これは古い陶器とか、買ったばかりの陶器のときとか水洗いしてないときのニオイなんですけど、それを感じたので少し嫌な予感があってマジマジと陶器をみたら、1ミリにも満たない小さな「ダニ」が沢山ついていて動いていた。店内が暗かったから、逆にみえた。光がありすぎると見落としてたかも。私は「わ!」と声に出てしまい、2人が飲むのを急いで止めて店員さん(アルバイトの若い女の子)に言ったら真っ青な顔で下げてった。私達もサーッと気分が下がってしまいすぐにおいとましました。トラウマ級にずっと覚えてます。 

ダニではないのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家がコメントしてましたが、 

このハエは、卵ではなく幼虫を産みつけるハエで、 

切ったチャーシューの一番前に置かれた物に産みつけられたのでは? 

とコメントされていました。 

他のチャーシューの外回りにもいる可能性もあるけれど、 

確率は低いのでは無いかと。 

ただ、無害では無いので体調に注意は必要ですと。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだね・・・確かに微小な何かが動いているように見えるけど、油脂の微細な小片がスープ液に弾かれて動いているのを、”虫のうごめき”と見間違えたような気もするけど。実際に動画を見て、仮にウジ虫だとして、こんなに微小なサイズのものがいるのかな、と。それこそ小バエの幼虫だとか、そういう類のものなのか・・・それにしても、よ~~く見ないと分からんね。自分だったら、それこそもう老眼でこのくらいのサイズなら虫なのか油脂なのか区別付かずそのまま食しちゃうだろうな、と・笑。考えたら、これまで自分でも気づかずにそういった類のものをそのまま口にしていたんだろうなと思わなくもない・・・まあ、あまり神経質になりすぎるのもどうかと思うけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あり得る。以前にも同じ様な話を2回聞いた事が有るから。考えられる可能性はキャノピーフードに食材が飛んで行った事。昔ダクトの仕事をしていて厨房の空調にも携わった事が有り、キャノピーフードにダクトを繋いだり、グリースフィルターを付けたりした事も有った。キャノピーフードとは厨房の天井に下がっているステンレス製の大きな箱。煙や蒸気を排気扇でダクトに送る。グリースフィルターは油を集めるフィルター。キャノピーフードの縁は内側が溝になってて油を貯められる構造になっている。そこへたまたま食材が飛んで溝に入るとそのまま腐る事に… 繁盛店って忙しいものだから毎回掃除するのは難しいかもしれない。しかし掃除せず放っておくと今回の様な事に… 油も溜まりっ放しにしとくとキャノピーフードに届く位の炎の場合非常に危ない。以前にも中華料理店で発火して火事になった事が… 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

わからない とにかくSNSにアップするという行為がわからない 

下手すれば名誉棄損や 営業妨害で訴えられます 事実であるかどうかは関係ないんですよ お店側が拒否せずに対応しているのに その場で訴えずに動画にあげるというのが分からない 

一点あるとすれば もしかするとお金とかもらえると思って くれないから動画上げちゃおうぜ みたいなことかなと推測する 

こういう事態が起きたときに要求できる権利は 食べずにお金を支払わない もしくは食べてしまったが大変気分が悪いのでその分を返金してもらう それが正当な権利で それ以上を要求した場合には恐喝や脅迫罪になります 

もちろん動画晒すというのを盾にとっても脅迫 無許可で動画晒すのも根拠ない営業妨害となります 

外食なんだから こういうリスクは絶対にある 気持ちよく利用しましょう 

そして自分の体が害されない限り SNSで告発とか絶対に止めましょう 自分のためにもね 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まず現物を捨ててしまったことがマニュアル上本当に正しい対応だったのか疑問です。異物が発見出来なかったから捨てるというのがマニュアルなのであればマニュアル上に問題があり、企業としても不十分なマニュアルだから言われても仕方ないです。仮にも現物は検査機関や自社での調査部門に調べるまでがマニュアルであれば検査結果を客にも店にも提示できるので、企業側も問題が無いことを公表できると思います。 

店長も現物がないというコメント見る限り落ち度は店や企業側にあります。リスク対策不十分でしょう。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

衛生面気になる方は外食しないほうがいいです。 

正直どこもかしこも、病気になったりはしないものの、保存〜調理〜提供の全てにおいて工程をみたら何も食べれなくなります。「通常は」大丈夫です。多分。衛生意識が低い、もしくは一瞬まぁ良いかが発生して当然の現場です。どこでもそうです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来来亭はよく利用しています 

店長さん がすべてにおいて店員さんに細かく指導しており 客としてはたまにうっとおしいくらいで 働く人は大変だなと思っていました 

 

あんな店で害虫が混入するとは考えにくいと思います  

店長不在時におきたのもちょっとひっかかります 

店内に防犯カメラはないのでしょうか 

投稿主はもちろん だれかが不審な動きをしていないか調べたほうがよいと思います 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ニクバエなら全然ありえる。子供の頃とかハエ捕まえて潰してみたりしなかったかな?あいつら腹からウジが直接出てくるんだけど卵を産むんじゃなくてウジを食材に直接投下する能力があるって事かと。ハエが飛んでる状況なら起こっても仕方ない事故かなと個人的には思う。生まれたてなら見た目はショッキングでも健康被害は無さそうだし。実際生きたうじ虫食べる料理もあるくらいだから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

調味料に湧く虫もおるんよね。七味とうがらしとかにも。ノシメマダラメイガ。おそらくメイガの幼虫じゃないかな。ウジ虫にも見えるから。 

テーブル調味料か、厨房の調味料かはわからんけども、おそらくはノシメマダラメイガの幼虫だと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お店はちゃんと対応されてますよね!投稿した方は、これが真実ならお顔と名前出して、堂々と新聞社なり雑誌社なり(保健所でも良いです)に投稿写真を持って行かれればよろしいかと思います。私個人的には、お店を応援します。直接伺って、美味しいラーメンを頂きたいですね。店長さんスタッフの方々、頑張って下さい! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書いてますが、いきなり動画を投稿する必要は無かった。証拠として、写真や動画を撮って、店員さんに見せるのはいいですが、キチンとした謝罪や対応してくれたにも関わらず、店員さん、店長さんの許可も無く動画を投稿し、公表しないでと言われたから削除しますとか言っても、時既に遅しで、こうして公式発表前にニュースになってしまう…。気持ち悪いというのは分かりますが、店側もワザとじゃ無いのだから、もう少しモラルを持って欲しいものですね…。 

 

▲112 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に本当に虫が混入してたとして、証拠写真として撮るだけならいいが、わざわざネットで晒そうとは思わない 

自分が気持ち悪いと感じ、食べられないと思った物を世の中の人に見せようとするのがどういうことなのか考えないのだろうか 

手軽に写真や動画を撮れるようになったのは大変便利だと思うが、どう使うのかをちゃんと考えてから使うべきだ 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ウジ虫はともかく何らかの虫の入る事はあると思います、私もデパートのフードコートのラーメンコーナーでバイトの経験が有りますが前日にデパートの消毒の作業があり死にかけたゴキブリが排気口とガス台の周りを何匹も這っていてついにはラーメンのだし鍋に落ちていて浮いていました 

ただ高温ですぐ死んでしまった状態です 

今回這っていたとなるとチャーシューに湧いた虫だと思うので保存してるチャーシューに確認出来ないのが?ちょっと怪しいですよね 

店長、責任者が居なくてバイト作業員がやばいと思って全部捨てたのか?動画撮影のための仕込みか?ですよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

動画投稿に物議醸してるけど、店員が確認出来ませんでしたって独断で廃棄してる時点でどうかと思うよ 

上司に報告して確認してもらったり保健所に報告しない時点で、本人にその気が無くても隠蔽ととられても仕方ないんじゃないの 

つまりそれくらい軽い事案という認識しかなかったわけだ 

これが今後体調不良等に繋がる恐れもあるんだから今回をきっかけに意識を改めるいい機会になったんじゃない 

 

▲114 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

ニクバエ産み付け終えるまで数十秒、麺の上に乗せられて熱くて蠢いた 

1~2ミリが蠢くのが確認できるのはタイミングだし 

対象のチャーシューをそのまま蠅が集らないように常温保管 

育たなければ無実だけど、廃棄したと言ってしまってるね 

用意されていたチャーシューも常温保管、でも使ってしまったんだろうな 

ちょっとお店に分が悪いですね 

蠅に限らずにこれからの季節は要注意ですよ 

 

▲19 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店なので。虫が入ってもおかしくは無いけど 

ほんとなのか?。なぜスタッフさんもお客さんの前で確認しなかったのか。ちゃんとその場でどこにいたのかを聞き確認するべきでした。 

そしてこのカップル動画撮ってのせる? 

加工したり色々今は弄れるしバズりたくて作ったのでは?って思われても仕方ないよね。 

ここのお店に何回か行った事がありますが。 

無くなってしまったら悲しいです。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

100個近く産卵し最短8時間で孵化するから。可能性はある。 

正直、魚の干物や無農薬の野菜など虫除けが無いものを観察すると結構卵がある。個人的には寝たきりの方の下着のゴムの下に大量に湧いているのを見た時はショックでした。 

 

▲243 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

「動画」にてチャーシューの上を這う生き物が確認されていたので、結果論にはなるが、問題のラーメンは保管しておくべきだった。 

チャーシューは客に見えない店内の別室で「原木」の状態で室温のまま放置する店が結構あるので、もしかするとそうした管理体制だったのかもしれない。 

客の回転が速い店なので、腐敗や異物の付着を心配していなかった可能祭がある。だとしたら、大きな油断だろう。 

都内の人気店の上階ではチャーシューの原木が大量に放置されていて、あたりをゴキブリが這い回っていて、とてもじゃないけど再訪したくなくなった。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世、何でもかんでも動画や画像などを撮ってネットにあげたりする人いますが、人としてどおなの?といつも思います。撮られていい気持ちになる人はいませんし、自分が撮られた側になって考えるべきかと思います。 

今回も、お気に入りのお店だとの事ですが、お店が再開したらいく事を考えたうえでの行為だったのでしょうか。お店側にも非があるかもですが、お客さんがお店の評判を落としてますね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1000人中999人がやらなくても、1人が騒いで一人勝ちとでも言うようなのは嫌だね 

 

結局は分からないから、大きい声が耳に入る 

悪意ある客もいるかもしれないし、逆に被害者のフリする店だっているかもしれないし、真相は闇の中 

 

カーナビじゃないけど、小型のカメラをトレーに付けて食事提供するようなことしないと駄目な時代がやってくるかもしれないね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動画の投稿、拡散はやりすぎ。例え店側に、衛生面やらで何ら落ち度があっても、それを晒すという行為はいきすぎると威力業務妨害に等しくなる。店側にも生活がかかっている。店主はもちろん、従業員も営業できてこそ、日々の生活が成り立つ。晒し行為、そういった想像までできてやっているんですか? 

SNSの規制、今の日本に必要になってきたかも。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔(10年以上前)働いてた飲食店は、下げもの台の下とかにウジウジしてたのを見たことがあって、上はキレイでも棚裏とかは気をつけないとな。と思ったことがあります。 

でも生きている状態で見つかったとしたら、もともと器にいたのでしょうか? 

だとすると、記事の対応の限りではしっかりした店長さんみたいだし、お店の誰か気付きそうですが。。。 

てかお気に入りの店という割にはやることひどいなと思いました。 

今のご時世、SNSで発信すればどうなるのかくらい考えなかったのかなと。閉店くらいで済めばいい方。賠償金だのなんだの発生すればお気に入りのお店の人たちが辛い思いをする。 

最近は『いいよ!大丈夫!』といいながらSNSでしっかりクレームする。まだ目の前で叱責してもらった方が楽。何がいけなかったのか分かるから直しようがある。SNSに流されたら、保健所行き。 

『投稿する』ことの重大さを理解して流して欲しいものです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この動画は見た人にしか理解できないと思う。 

百聞は一見にしかず。 

自分も飲食店で長く働いているから予想は出来るが 

切ったチャーシューをラップや蓋をせず 

ピーク時に出したままにしてあるところに 

産卵され孵化したのだと思う。 

見た人ならわかるが鳥肌が立つほどの動画でした。食品にハエや虫が止まってるのはたぶんわかってたんじゃないかな、、、 

忙しいから蓋とかせずに出しっぱなしにしてたからこんな事になったんだと思う 

 

▲25 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

チャーシューの上に乗ってたとはいえ、虫が生きたままラーメンの上に入れないと思うが。。 

飲食やってたけど、虫が混入してしまった場合だいたい死んでる。 

ラーメンって高い温度で提供してるわけやから這うなんてよっぽどしないと思うし、生きてたら提供前に店員が気づくと思うし、動いてるのに店員が確認できなかったというのもおかしいと思う。 

また、このチャーシューだけそうなるっていうのもおかしいとおもう 

チャーシューって塊をスライスしてるわけやから、もしこのチャーシューにのっていれば他のにもついてるはずだと思うけど。 

 

常温放置してもよっぽど放置しないとわかないとおもうし。。 

 

この店長さんもだけど、当日対応して捨ててしまった店員さんも必要以上に責任を感じないでほしい。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

来来亭のメニューで生で提供されるものはネギくらいだけど、ネギに虫がつくというのも腑に落ちないし、みじん切りにする過程で気づきそうなもの。 

来来亭は人気ラーメン店だから、食材の回転も速いだろうから、虫が集るほど長期に放置していたとも思えない。 

虫を見つけた客がたまたま動画を撮っていて、たまたまSNSに上げたというのも不可思議だけど、たまたま動画を上げたから話題になっただけで、異物混入自体がそれほど珍しいものでないということなら、そういうことまあり得るのかもしれないのかな? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読む限りすごく真面目そうな店長さん。思い詰めてしまわないか心配だ。会社は状況を把握するのはもちろん大事だろうけど、フランチャイズとはいえ看板を掲げている以上必要以上の攻撃からは守ってあげてほしい。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

事実だとしてSNSにすぐに晒して良いもんなんでしょうか? 

相手に言っても相応の対応がされなかった場合などの最終手段ならまだわかります。さらに、原因や現物の特定が公的機関で済んでいない中「〇〇の幼虫」などと専門家の話を載せるネットニュースにも驚きです。 

あまりひどいと、威力業務妨害とかで訴えたら良いと思います。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

40年近く前ですが、大学時代にアルバイトしていたチェーン店ではない地元レストランでは、ゴキブリが入っていたらそれをつまんで取り除いてそのまま出していた。ゴキブリが厨房にいるのは当たり前みたいな感覚で、毎日そんな感じでした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オープン当日バイトしていました。 

兎に角仕事には厳しく生真面目ですが、それ以外ではスタッフを気遣う優しい店長でした。 

故にご自分をあまり追い込まないようお祈りしています。 

 

▲314 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の動画を偶然見たんだけど、最初はどこに虫がいるのか全然わからなかった。何回かリールして、ああ、いたわ!ってわかったくらい小さな虫。 

 

目視でわからなかったのも無理はないけど、それでも捨てるという対応は良くなかったかも。一応保管してればよかったね。 

 

店長は、記事を読むと誠実なお人柄のようだけどだからといって他の従業員もそうとは限らないし徹底した教育が必要ですね。 

 

▲77 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

うじ虫は飛ばないし、その他諸々の状況を見ても、混入するのは考えにくい。 

一方で発見者の方は投稿して隠れるというわけでもなく、今もお店と連絡を取り合っているとのこと。 

 

極めてめずらしい事が起こったとは想像し難いし、邪推が働いてしまう状況です。 

しかし、そんな邪推を元に決めつけて不用意・無責任に投稿してはいけませんね。 

SNSの登場以来、分別ある大人であれば、公共の場で発言をすることの危険性は理解していないといけません。 

たとえそれが事実であったとしても、公益にもならないし、もっと適切な対応はあるんだから。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE