( 298790 ) 2025/06/13 05:21:31 2 00 日本郵便、集荷業務の委託を打診…ヤマト運輸、佐川急便、西濃運輸など日テレNEWS NNN 6/12(木) 22:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c42e7c791d56d0aec8b23e51c78d8ba2b80aa288 |
( 298794 ) 2025/06/13 05:21:31 0 00 =+=+=+=+=
それよりもまず今回の大きな不祥事について日本郵便本社、各地域の支社、組合のお偉いさん、全てのトップが責任の所在を明らかにして潔く進退を決して欲しい。今のままだとそれがうやむやにされて同じことが繰り返される。今回の不祥事は明らかに会社側の勉強不足、認識不足また指導不足であって現場で働く人間はたまったもんじゃないです。
▲216 ▼21
=+=+=+=+=
Y社で働いていますがこれ本当にS川と協力して日本郵便の集荷の手助けをするって(恐らく荷物を持って返るだけで処理はしなくていいと思いますが)とんでもないですよ
Y社の現場だけでも残業にめちゃくちゃうるさいのにどうするの?今なんて退勤後に防犯カメラに従業員が映っていたら厳しいお叱りがとんで来て上司がこっぴどく詰められるんですよ、それに皆早く業務を終えて家族が待っている家に帰りたいはずだよ、絶対に断って欲しいです。
▲79 ▼8
=+=+=+=+=
日本郵便の悪いところは色々あるが先ずは扱うアイテム数が多すぎるゆうパケット、レターパックプラス、レターパックライト等々局員ですら把握出来ないくらいのアイテム数があり配達方法や取り扱いが複雑過ぎる、更に今回の不祥事に限らず今までの不祥事事案に対する改善点が全く活かされてなく日本郵便の上層部の人事や体制の改革も全くない、いつまでも公務員気質な考え方やスタンスでは利益が上がるどころか赤字決算がずっと続くだけ、今回の失態を同業他社に助けてもらうよりも自分たち自身の足元を見直す事をするのが先では?
▲59 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも、業務の効率化がはかれていない。 A4サイズ迄の書類・物品を送るのに レターパックプラス レターパックライト スマートレター クリックポスト ゆうパケット ミニレター があり、 普通郵便の送付については サイズにより定型・定形外 オプションで 配達証明 速達 等 それにゆうパックが続く
書留や内容証明郵便は郵便局のみ取り扱いできる
商品多すぎない?
実際ゆうパックを出す際の手間を見てみると、サイズ計測は各社共通だが、それを伝票に記載するなど非常に手間・時間がかかっている。 こういったところを短時間でできるようにしないとだめではないか?
土日のゆうゆう窓口にはいつも長蛇の列
▲89 ▼20
=+=+=+=+=
ヤマト運輸、佐川急便、西濃運輸は安易に日本郵便の集荷業務の委託を引き受けてはならない。元は人員も車も不足しているなか集荷業務を無理やり行っていたからで根本的解決策を日本郵便に策定させないと何の解決にもならない。緩い田舎や地方の郵便局長のポストを守って郵便局の統合や人員配置の合理化に目を背けた結果だと反省に反省を重ねた上で協力すべきだ
▲220 ▼103
=+=+=+=+=
委託を受けたとしても配送するのは企業の経営陣では無い。現場の配送員は労働時間を含め既にほぼ限界に到達している。天下り経営陣の失敗を被るのは現場で働く配送係と利用者だ!委託を受けた企業の労働組合執行部は何処まで委託業務を受け入れるのか?組合執行部の奴らが組合員を無視して自分のポジション取りだけの為に制限無く容認する可能性もあるだろう。
▲130 ▼15
=+=+=+=+=
あれ、日本郵便とヤマト運輸って協業で揉めて泥沼裁判をしている最中ではなかったけ?
福山も佐川も輸送量やドライバーに受託できるだけの余裕があるのでしょうか? ただでさえ働き方改革で人員不足の業界で困った話です。
こうなってくると、根本的に業界全体を賃金含め大幅な改革していかないと破綻するのでは? 当然、我々消費者にも運賃アップという形で跳ね返ってくるが、荷物が滞るよりはいい。
▲158 ▼10
=+=+=+=+=
とある大手2社が合併した大変立派な名前のついたボロく狭い倉庫では2t車 4t車 大型、トレーラーが皆いがみ合いながらギュウギュウ詰めにされてるが
アルコール検知器は正常に作動しておらず
「エラーと出てもそのまま貼り付けてください」
と張り紙がある
証拠が出るくらいならば、エラーで良いのです^^
その倉庫は待機が昼間に10時間かかり夜中出発なので待機中に飲酒して寝る人もいるのです
そうなるとですね、そういう事なのです
しかも狭い倉庫なのでベテランしかやれず、しかも歪みあい、足の引っ張り合いの現場なので新しいドライバーの新規参入が難しく
自分のポジションが怪しくなるので新人に仕事も教えません
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いっそのこと、配達もそれらの企業にやってもらえば良いじゃないですですか。
年賀状離れも進んでいることであるので、郵便部門はどんどん赤字になるのは目に見えている。
不採算部門をそっくり民間に出して仕舞えば ゆうちょ銀行、かんぽ生命と儲かるところしか残りません。
これなら郵便局もやっていけるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本郵便は、郵便業務以外やめればいいと思う。 保険だって、不正とかあったんだから問題が多すぎる。 出入りして感じたけど...不必要な人の多さで作業してたり、待ち時間の長い待機など…なのに、あの安い運賃でよく会社経営出来るな〜と思ってました。
郵便へ出す予定の集荷依頼が来てますが、断ってるのが現状。 集荷先から「〇〇へ出すのは、運賃が高すぎる。安くしろ。」って、不平不満を言われてます。 絶対、時間が経って、皆が忘れた頃に無かったことにそて、同じ事するんだと思ってる。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
どうかな。ヤマト、佐川、西濃もヒマなわけじゃないだろうし基本、競合相手なので委託しても期待通りにはならないだろう。 当然、傘下の日本郵便輸送やトナミ運輸は否応なく協力せざるを得ないだろう。 処分は全国各地に影響するだろうから協力会社へのインセンティブ(運賃など)や新しい協力会社探しがメインじゃないだろうか。 3次、4次下請けの中小運送会社からすれば当然運賃上のメリットはあるし長期契約がメインになれば安売りしてまで荷主(元請け会社)を探す必要はなくなるのでけっこう協力するところがあるのでは。 いずれにしろ日本郵便は集配網の大改革が必要になる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今回の件は幹線輸送の取り消しだから大型長距離輸送の手配はなかなか難しそうだな… どこの大手運送会社も現状でもそんな荷台に空きがあるはずないし、 トラックがあってもドライバーがいないし… 契約単価云々よりも物理的に難しそう。
▲56 ▼16
=+=+=+=+=
あれ、朝のニュースではヤマトさんは入っていなかったよ、どうしたんだろう。120億円訴えてる相手に頭下げるのかな。 この3社はどういう見解になるのか気になりますね。 日本の物流を止めない為に使命感で引き受けるのかも知れないが、パンクして今の顧客に迷惑を掛けるくらいなら受けないという判断にもなるかもね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトとは、ネコポスの件で訴訟するのではなかったっけ。
この感じだと、「配達日遅れ」「値上げ」は避けられないね。各社、それなりの金銭提示すれば、そりゃぁ仕事ですから、やるでしょう。貨物トラックが運用出来ないというのは、地域の中心センターから、県単位の集配センターへ行くトラック便がないって事でしょう。他府県集配集中センター行きも含め。個別配達の話ではないから、受けやすくはあるよね。
でも、所詮は金銭次第でしょう。後は、郵便局で使えないトラックをそのまま横流し的に使えるかどうかも大事。新たな設備投資や新規トラックの取得が既存運送会社では難しい以上、ここら辺は要のような気がします。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
集荷して拠点間を往復する10トン車以上の話し?うちには関係ないと言ってたけど、拠点での仕分けが遅れて営業店到着も遅れると、朝8時台が死にそうな、冷蔵庫と30個口みたいな企業宛の大箱の、間のスキマに、ペラペラの封書がベルコンに流れるのですが。たまにベルコンの切れ目に落ちたり、ベルコン終点で挟まってるのが見つかるんですが。紛失が増えそうです。あと午前中指定が個人宅は後回しかもね。11時59分に来た、みたいな。
▲15 ▼28
=+=+=+=+=
委託を打診じゃなくて、他社で郵政の取引先を取り上げてしまうのが正しくないのですか?委託なら手数料が余計にかかりますし、郵政に引き渡すのに余分な日数もかかります。他の企業で十分なら、もう郵パックは不要でしょう。管理職(責任を取る)を除いて、人員ごと取り込んでしまいましょう。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
全部断って欲しい。 一度会社を整理してからやり直したほうがいい。 たくさんの社員が恨みをもちながら辞めているから、いくらでも悪い話しはでてくる。 縮小して社員も減らして。 いらない窓口たくさんあるでしょうから。 もうすぐお中元ですね。 このような状態で何故営業するのかわからない。 届かなかったら困るから絶対に頼みません。
▲44 ▼20
=+=+=+=+=
朝の記事だとタイトルが佐川さんと西濃さんだけだったが、ヤマトさんが加えられている。 ヤマトさんと日本郵便さんで揉めた話があり、ヤマトさんには委託しないと言う憶測の噂を広めない為に記事のタイトルを修正したと見た。 路線によっては、佐川さんも西濃さんもヤマトさんも現場のドライバーさんは一杯一杯な人達も多い中で、日本郵便のシワ寄せが行くのは如何なものだろうか。 日本郵便の今回の一件で、他の運送会社の人手不足に更に追い打ちがかかる事を行政は把握しているのか? 郵政時代の杜撰な管理が民営化して今も尚続いていたのでは?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
大手は委託を受けるでしょうね。 いや受けざるを得ないでしょう。 答えは簡単 この業界は3社でほぼ独占の状態。 業界3位の会社がパンクしたらその荷物どこに行きます? 上位2社には10億個の荷物を受け付けれるキャパも人も全然足りませんよ。 仮に1/4ずつでも荷物が2社に流出したらまず2社はパンクするでしょうね。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
先日ヤマト集荷の際、 いつも来てくれてるドライバーさんから [ちなみにこちらのサービスはご存知ですか?] といきなり話しかけられました。 ん? 2024ドライバーさんの働き方改革した後、 時間指定やら不在届やらスピード違反やらで、 ただでさえ忙しいドライバーさんに配達中に、 営業させて可哀想すぎました。 10年くらい前なら各支店部の営業担当が、 やってた仕事をただでさえ配送中の忙しい、 ドライバーさんに押し付けて仕事増やすって。 私はすぐにドライバーさんの空気を察して、 後でネットで調べてみるから大丈夫ですよ って答えました。幹部、役員は会社でふんぞり返って、末端で働く方の負担を軽くさせないと、皆んな辞めてしまいますよ!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
悪いことをして、国民の税金を使い大手物流会社が助ける。これは法令違反飲酒運転を認めてる事。 助けれるほど他の物流会社が法令をクリアしてるとは思えない。 逆に無くなった方が価格競争が少しでも無くなりドライバーさん達の給料も待遇も良くなり、重要視されるのでは。 そもそもこれでは免許取り消しした意味が全くない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビ同様に、こんな環境作っていた役員は、早々に進退を決めるべきだと思います。
ちなみに、大型幹線輸送について、 常温、冷蔵の市場便なら、地方への帰宅便は比較的乗せられるかもしれませんよ?
また、全国に物流センターを持つアパレルや飲食チェーン様等は、 九州から北海道まで、6~8センター管理しており、 そのセンター間でも幹線便移管しているので、お話してみてはどうでしょうか。
地方の高齢な農家さんとか養鶏場さんが困ってしまうので、 食品の集荷はどうにか組み立てられると良いのですが…
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
幹線は動いても、集荷配送できなければ 他社委託では、確実に不備が出てくる そして、業務委託だけで働いている人はどうするのか? 絶対その辺が勤務している人にとっては不安なはず いっその事廃業か大規模な縮小をし 顧客と共に他の企業に従業員を受け入れてもらう様にした方が良くない? トラックと施設売却し退職金にあてる ただ郵便のぬるま湯気質で他の企業で務まるのか?もある
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
日本郵便が、集荷業務の委託を打診している
集荷業務の委託を打診先ヤマト運輸 佐川急便・西濃運輸など複数の物流企業らしいが 全てのヤマトや佐川さん・西濃さん
是非、集荷業務の委託を断って欲しい 2500台の自動車貨物運送の事業許可を数ヶ月間 の停止ではなく取り消しはとても痛い内容
末路がみたい...
▲29 ▼17
=+=+=+=+=
こんなに騒ぐほどの事ではない。誰にも迷惑掛けてないのに、一斉に叩くのはいかがなものか。そもそも長距離トラックに対して行うような内容の点呼を近隣に配達するだけの郵便局がやる必要を感じないヤマ◯の知り合いに聞いたが、繁忙期にアルコール反応出ても、見て見ぬふりする事があったと言っていた。騒がれる前から郵便局でアルコール反応出たら100%乗車させない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
郵便局から郵便局にはトラックが使われているが日本郵便輸送の担当だから影響は少ないみたいな話だったと思うが違うようだ。戸籍の読み仮名、7月末に有効期限がくる後期高齢者保険証の代わりになる物、お中元は激減かもしれないが仕事はたくさんありそうだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
儲からない郵便事業を改善させるためには不採算業務を他社に移管するのが手っ取り早い。 それを踏まえると今回の行政処分は省庁間での計画的な処分にしか見えない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
それでは物流各社全社、点呼業務の調査を行なってください。点呼をきっちり行なっている会社は何社でしょうか。2024年問題、人手不足、現場は危機的状況です。日本郵便だけが問題として取り上げられる。なぜでしょうか。潰れないからです。視聴率が稼げるからです。日本郵便を国営に戻そうとする政治家をはじめとした人間達の仕業です。国民生活や日本の物流のことなど何も考えていない。困った国です。
▲39 ▼35
=+=+=+=+=
ゆうパックを無くさないと見栄を切ったのはいいけれど,許可取消しが事業継続で致命的なのか気付いて,あちこちの業者さんに依頼…。引き受けてありますか? ボラティアじゃないんだから,ヤマト運輸さん(訴訟相手ですよね…)や佐川急便さんも自社便に上乗せした価格でないと引き受けないです。人手も足らないし,トラック2500台分×5年間の貨物を扱うって,ほぼ無理。令和5年度の宅配便取扱個数は,50億733 万個。これ,令和元年より10億個もふえているんです。そして上記50億個の20.5%がゆうパック。無理じゃん…。 郵便局のゆうちょ窓口=金融関係もセットにして,オークションにかければいい。IT産業と金融って,相性がいいから魅力的。いっそのことAmazonが全部引き取るってこともあり得るんじゃないですかね。金融&販売&流通の三点セットは,魅力的。純国産にこだわらなくても…コメですらそうなっちゃったし。
▲30 ▼90
=+=+=+=+=
ただでさえ配送業界は人員不足なのに、他社委託分まで手が回らないだろ。 委託するならトラック運転できなくて余ってるドライバーを委託先に派遣なり出向なりさせるべき。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
3次下請け以降は下請け禁止になるんだっけ? 全国網羅している宅配業者の下請けに出すのはいいがどうせ回らないからその下請けへって飛ばしできないけど、どうするのかね?停止5年間数年の猶予期間差っ引くと1-2年の為に宅配業者が人をとるとは思わないけどどうするのかね?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
トラック業界の2024年問題を国が行なった事により配送が厳しい状況にある中、業務委託は無理な話。もし委託するなら自民党が考えてる毎年650億の支援金を委託が決まった運送会社に分配するべき。日本郵便には一銭も支援しないこと。日本郵便はただの会社であり、国が支援する理由もわからない。国民を舐めてる。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
建設省→国土交通省、 郵政省→総務省、郵便事業は民営化、
国の省庁再編。 国土交通省は焼け太りしたが、郵政省/総務省は力を失った。 郵便が郵政として国の機関であれば、国交省も荒療治はできなかっただろうに。
仮に、ファミリー企業であるJR◯が、各地で不祥事を起こしたとしても、事業許可の停止、電車を全て止める、などということはしない/できない、たぶん。
実に、乱暴である。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
喜ぶのは運送会社経営陣だけ ドライバーは僅かな給料アップだけで 拘束時間だけがめちゃ増える。 市内配送ドライバーのタイムカード管理は その名の通り管理職の仕事で 勝手に出社勝手に退勤されてた。 うちだけかもしれないけど その候補に挙がっている地方の営業所で そんな感じだから…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ネットショップ等多くゆうパックを使われていますね。 配達日数が長くなるのは譲っても委託にする事による値上げは許されませんよ。 自分達の怠慢のせいでなった代償を消費者に押し付けてはいけませんからね。
▲28 ▼30
=+=+=+=+=
日本郵便に入ってる配達の下請けもアルコールチェックしてなかったと聞いたけど集荷業務だけで大丈夫なん? 配達業務も頼まないといけなくなる予感
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ゆうパック無くさないって言ってるのは現場に出ない背広組だろ? じゃあ誰が配るの? 出来るの? 打診されたって他社も集荷全部はしきれない 集荷したってことは配達もしないといけない さあ、誰が配るの? 背広組の安易な考え方がどこまで通用するのかね?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
協業できるならやればいい。訴訟の事はまた別の話。今はインフラ化してる現状をなんとか業界で維持し、持続させることが大事。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
EMSで発送した商品が配達済みになっているのに担当者から届いていないと言われて問題になっているんだが… EMSの追跡記録は一体どうなっているんだろう…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
郵便の運転手もトラックも一緒に移転しないと大手の会社でも無理でしょ そうなれば5年後に再開できても運転手がいないという最悪の状況だと思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
Y社だってサービス残業が当たり前みたいになってる現状なのに他社の不祥事の煽りを受けて一体どうするつもり?ドライバーの過労死とかに繋がらなきゃいいけど… 民営化になってから弛んでたってことなんじゃないのかな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも打診先の一つである山戸さんも現状の点呼の実態には疑問符が付くわけで、さらに荷物増量となれば日本郵便の二の舞になるのは火を見るより明らか。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
やることをきちんとやらなかった結果がこれ。 今でさえ、経営が苦しいのに、委託して一層経営が苦しくなる。 日本郵便の社員だが、先を見る目がなく、その場しのぎの対応しかできない経営陣に呆れた。 経営陣さん、悪いのは事なかれ主義の貴方達や。 給料やボーナス減らすのはやめてくれや。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こんな状況下なのに「営業してこい」「カタログ干渉してこい」っていいますからね こんな時にカタログ持って行ったって「郵便局さん大丈夫なの?」って言われるだけ 「今やるべきでないこと」くらい少し考えたらわかりそうなものなのに…
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
郵政民営でありえない価格でメール便やらでシェア奪った挙句、儲からないからとすべて郵政に放り投げたヤマトやら佐川が再びその仕事を担うかっていうとやらんでしょ。 まあ米でもなんでも、庶民の見た目の安い金額を保つためまた、税金がぶち込まれる事になるのかね。まあそれ払うのは国民だけどね。 高いと思うものを安くしろと政府に言ったら、安くなる分それ以上の税金を取られるようになりました。まさに衆愚。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
仕事終わりにヤマトのパートしてるが、アルバイトはいないし、派遣もいないし、スキマバイトは使えないし、これ以上の集荷はいらねーよ。
月5〜6万の小遣いでありがたいし、運動不足解消の為にやってるんだからただでさえ人手不足なのに負担が増えるのは勘弁。
繁忙期のドライバーさんとか30~40連勤してるって言ってたで(笑)
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
動けなくなるから同業他社に協力申請はそうなんでしょうが、振り分けたとして他社も受けるだけの余裕がありますか? いくつかはそのまま郵便から離れていくのでしょう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
トラックやバンで集荷してた人員を削るか配達員にして、トラックやバンの維持費削ったら、、、委託するのも案外ありかも!って本社でなってそうで怖いな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本郵政グループと協業するには相当な覚悟が必要。お役所以上のお役所、保身、お客さまよりも上司優先、染みついた隠蔽体質。コンプライアンス意識は希薄であり、今の状況はなるべくしてなっただけ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも郵便局の大型トラック運転してるの殆ど委託ドライバーでしょ。 郵便局でアルバイトしたことあるけど他の局から大型トラックでパレット運んでくるのは他社の委託ドライバーばっかりだったよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トナミ運輸じゃダメなの?日本郵便は何をやってもダメダメ。さっさと政府も郵政株を手放そうよ。税金の超超超無駄遣い。完全民営化にしよう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
給料は変わらないのに仕事量が現状より増えれば荷物の扱いも杜撰で雑になりますね。
やはり運送会社ではN○○本○運という企業が何だかんだで一番安定していますね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
運送業で1番クリーンなヤマト運輸に頼んで欲しいですね 他の業者だと荷扱いとかが、ちょっと気になるところがあります
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本郵便のおかげで他社は余裕ないのにやらざるを得ない。荷物はきちんとした物流会社に出そう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
郵政にしてもヤマトにしても この際だから経営陣が集配業務やってみれば大変さがわかるんじゃない?
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
日本郵便以外の他の大手運送業界もやってるのでは? 見せしめで、日本郵便を選んだだけで。 だから、どこも引き受けないと思いますよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本郵便に支援ではなく 他社と社員に支援してください 忖度抜きで 他社に転職するなら 他社と社員に650億の支援を振り分けてください
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
幾らで引き受けるんだろうね?助け船を出さないで潰れてくれた方が良い、その方がシェアの奪い合いになるからって思ってるとこあると思うけど…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どこの会社も社員ドライバー不足。ましてや働き方改革により残業規制 業界内で最激安運賃、郵便の仕事はやりたがらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
集荷や配達には全く影響は出ませんって挨拶に来たけど... ホントに大丈夫? 業務委託お願いしているみたいだけど、調子のいい話だよねー
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
郵便局でのゆうパック商品の取扱停止や主要な荷主にセールの自粛要請して物数減らす努力してからだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
幹部が記者会見くらいしないと、こんらんに拍車がかかると思うが、幹部も天下りと一緒で退職金せしめて、逃げる事しか考えてないんやろなぁ?社員が可哀想
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
JALと同じように一度破綻しないと親方日の丸の気質が抜けない。他にも色々な面(郵便法違反等)でいいかげんよ、告発しないけど…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
郵政民営化の漬けが回って来ました、国鉄民営化も然り、良いじゃ有りませんか、自民党の皆さん、次は健康保険、年金民営化ですかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
シリコンバレーに本社がある身内の話だとハガキなどの連絡はアメリカの諜報機関が監視できないとのこと
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
安価で外注しようとしてもヤマト以外どこも受けてくれないでしょう。既に配達現場は人で不足で現状維持がやっと️
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトも佐川も西濃も、打診されて安易に委託を受けるお人好し企業ではないと思うけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ゆうパケなんて配ってる場合じゃなくなるんじゃないの?
ヤマトもだけど単価の低い無駄な手間ががかる商品の整理した方がいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんかわかりませんが、優良な企業を国が、政治が、潰しにかかっている感じが、個人的に かんじます。日本人にとって大事な企業
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
変わらないですよ!この組織は。中にいてるから分かるんです。上は言う迄もないですが社員も責任感が無さすぎます。再雇用社員なんて無駄。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
信書も他社依頼対象ですかね。信書は依頼できないですよね。でも、トラックが動かなくてどうやって運ぶんだろう。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
ゆうパック配達員してます。 現在、局からなんの説明もありません。 これが全てをものがたってます。 危機感が全くありません。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも郵便は集荷依頼受け付けちゃダメでない? お客も郵便ダメなら他に集荷頼むし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本郵便もえらいことしたな。お客には迷惑かかるし、同業者にも迷惑かけてるし。どうなるんだろね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ヤマトが優勢にやり返すチャンス 委託した荷物を止めて、返品 出荷元を調べて営業する。 同じ出し方したのに、なぜか郵政なら届く
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
ヤマト運輸に委託できますかね… クロネコゆうパケットの件で揉めているのに 佐川急便にしか頼れないのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これって誰か郵便に恨みがある者が密告しているのではないか。 突然降って沸いたような話になっている。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ここに書いてる会社に去年まで居たけど人が辞めまくって回らないから値上げして客切りまくってるらしい。支店にもよるけど郵便やる余裕なんて無いだろ笑
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こないだ車両停止の記事にヤマトと協業してるなら委託すれば?って書いたら自称関係者からたくさんの、うーん、マークとコメント付けられたけど現実になってて笑う。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
他の物流各社も自社の荷物で精いっぱいで日本郵政の荷物までは無理じゃないか
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本の物流止めないために、協力要請を受けた佐川急便なのです。何も知らない人があーだこーだ言うのがイライラします。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
会社の怠慢で、業務を外注したことにより 今後郵便代値上げは絶対認められないよね。
▲41 ▼19
=+=+=+=+=
120億の訴訟を起こしてるヤマトにもお願いするの? それは虫がよすぎるんじゃないの。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
利益重視の佐川はおいしい荷主客の仕事しかしないだろう ヤマトがやるしかないでしょうね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
己の不備を棚に上げ同業ライバル他社に助けを乞うとは何事か、所詮親方日の丸の体質が抜け切っていない者の甘えだ
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
日本郵便はヤマトと対立している場合じゃなくなったという事だね
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
どこもカツカツで限界なのに受ける余裕ないだろ。まあ現場知らん経営陣なら取りそうで草
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
30年前にバイトしてたがその頃から点呼なんてなかったけどね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
えっ?敵対バチバチなヤマト運輸にも泣きついたの?政治圧力を武器にしても、はじ知らずですね!
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
集荷業務を委託でしょ? 幹線便がー、配達がー、とか書いてるヤツらよく読めよ。
▲2 ▼0
|
![]() |