( 298810 ) 2025/06/13 05:43:52 2 00 「コメ統計見直す」小泉進次郎農水相単独インタビュー 輸入米の主食用枠拡大も示唆産経新聞 6/12(木) 20:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e4da2728d0ed3f47d1ffe0c9221da7e50fd520db |
( 298813 ) 2025/06/13 05:43:52 0 00 インタビューに応じる、小泉進次郎農水相=12日午前、東京都千代田区(鴨志田拓海撮影)
小泉進次郎農林水産相は12日、産経新聞の単独インタビューに応じ、作況指数など農水省のコメに関する統計を抜本的に見直す方針を表明した。「全般的な発信、発表の在り方や統計の取り方を見直す」と述べた。コメの統計が実態を反映せず、米価高騰の一因になったとの指摘があった。また、米価引き下げに向け、政府が関税をかけずに輸入するミニマムアクセス(最低輸入量)のコメについて、主食用の10万トンの枠を拡大する可能性を示唆した。
小泉氏は統計に関し、「生産者と農水省のギャップを正さないとコメ政策の信頼性が回復できない」と強調した。農水省はコメの作柄を示す作況指数を2024年は「平年並み」としていたが、生産現場からは「実感と異なる」との声が上がっていた。
また、小泉氏はコメの増産に向け、農地の集約を担う農地中間管理機構(農地バンク)の体制を強化する考えを示した。「予算や体制の強化、制度改正も考えないといけない」と述べた。
ミニマムアクセス制度では77万トンの枠のうち最大10万トンを主食用とする。政府は1993年の閣議了解を踏まえ、国産米の需給に影響を与えないよう運用しているが、小泉氏は「閣議了解当時の環境に基づいた解釈でいいのか」と指摘した。随意契約による備蓄米の放出に続くコメ高騰対策として、枠の拡大が念頭にあるとみられる。
一方、小泉氏は12日、記者団の取材に、ミニマムアクセスのコメの輸入を前倒しすると発表した。3万トンが対象で、例年9月の入札を6月27日に実施する。輸入米を早めに市場に流通させ、米価抑制を狙う。
|
( 298814 ) 2025/06/13 05:43:52 0 00 =+=+=+=+=
農水省が検証データーを持ち合わせていないのであれば、米の一次卸が出し惜しみなどしていない。と証言している事からも、米は相当供給不足していると考えて良いと思われる。8年度、9年度については稼働できる数少ない農家さんの協力だけでは需要を充足出来ないと思われる。輸入は避けたいが、食料受給の安定の為大幅に輸入拡大をするべき。 10年度に向けて信頼できるデーターに基づき増産体制を構築する手立てを打つ必要が有ります。
▲20 ▼30
=+=+=+=+=
お米農家です。今年も1ha作付しました。 農水省でお米の生産費調査していますが、数十年前から、周りの農家がお米代金を上回る資材費用がかかって赤字になっていましたが、国公表の生産費は黒字(生産者米価は決まっていますので、資材費用が低い農家のデータだけを使用か)でした。 国がお米生産費赤字公表を控えたとも思えます。 国の統計の信頼を得るため、分子/分母を公表した方がいいと思います。 お米生産の生産高、農家は米袋に1%位多めにお米を入れています。101袋分のボリームで100袋分の代金精算です。 お米生産高の数値は1%ブレると思いますが。 他産業の製品納入も1%多く納品の商習慣ありますか。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
今まで低価格で赤字でも農地を耕してきたのは農家だけど、今はかなりの地域で法人化し利益重視の農業法人や会社が増えて、そう言った組織は利益が上がらない条件の不利な農地は平気で耕作放棄してる。 しかも耕作放棄した農地でも放棄してるとは言えないものだから何か作付してる名目で、例えば米を作ってますよと申告しながら実は何も植えてない。行政はそこまで把握出来てない訳ですよ。 耕作放棄された農地だけでも全国で見ればかなりの面積になるから、作物の生産量を国がまともに統計、把握出来ない理由の1つなんです。 それと大規模になるほど圃場一つ一つの管理が行き届かなくなりがちで、面積あたりの品質と単収は低下する傾向にあり、面積を急拡大させた生産者がこれを改善するには数年かかる。 それにしても今まで苦しい中でやってきた農家は数十年間も放っておいて、値段が上がった途端に機敏に対応しようとするなんてとても納得出来ない。
▲76 ▼17
=+=+=+=+=
ヤバい方向へ向かう恐れがあります。 1993年の米騒動でも輸入米で対応しましたが,1994年豊作となり,米騒動が終わりになりました。 進次郎氏の進め方が強引な印象で,仮にトランプ関税が念頭にあるとしたら,日本の米農家さんが苦しむことになり得ます。 自動車産業も守るが,米農家さんも守る。 このような政党を支持するべきだと思います。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
今朝がたTV番組で識者からの指摘があった件に反応してる内容
コメ問題に対しきちんとした関係者からの意見徴収がなされていないことからこういった問題が生じる 利権ありきで片寄った意見のみ集まれば政策そのものがおかしくなるのは当然で意見集約ではなく科学的見地からの問題解決をする必要がある
数値がおかしければ結論がおかしくなる
文学で政策を作る政策策定の方法論が問題である
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
コメを輸入するといえば、国産米が駆逐される、食糧は国防だなどという人がいるが、見当違いもたいがいにしてほしい 国民の大半はおいしいお米に慣れ親しんでおり、そう簡単に国産米が負けるはずがない むしろ、高騰すれば業務用が外国産米に押される可能性が高まるので価格を適度に抑え、農家が疲弊しないよう所得補償などの対策をとることが大事 正確な需給予測は難しいのだから、足りない分は輸入するし、おいしくて高く売れるなら輸出もする それが食糧安全保障のために最善の方法
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
何故輸入米なんだろう しかも政府主導の小売り直売なんだろう JAグループを破壊しようとしか思えない 最終的に農家さんを廃業に追い込むような事になりませんかね 台湾米はそこそこ美味しいから値段も安値であれば買うに決まっている となれば日本米は置いていかれ赤字覚悟で売らざるを得ない と言うことは農家にその分跳ね返ってくる JAグループは追い込まれ金融機関を切りうる羽目になり金融資産が外国に流れる事になる 実質米自由化になれば尚更ですね JAと農家と対立するような事をするのだろうか
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
6月時点での流通在庫量 180~200万tが適正在庫といわれていますが290万tとの発表が。 インバウンド等の消費増を勘案しても適正在庫を上回る状況です。 随意契約備蓄米を出す事によって相場を下げましたが、さらに出しつづけると言っており、農家からも困惑の声がでています。 今年の作柄によっては来年には市場にジャブジャブと在庫があふれ米価の再生産できなくなる下落の恐れが。 なにを考えてこういう状況を作り出したのか? またこの事態をどう収拾するつもりなのかと農家側は注視しています。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
まずはMA米の主食用の前倒し、そして次は主食用の枠を増やす、その次は備蓄米から加工米飼料用米への払下げ減少とMA米の加工米飼料用米の枠の減少を補う為に、加工米飼料用米の緊急輸入、そして最後は関税の見直しとこの人が農相をしているとどんどん踏み込んできますよ。さて農家の皆さん、膿を出すかそれとも消費者と徹底抗戦しますか。
▲29 ▼81
=+=+=+=+=
小泉大臣は、中長期的に日本の米作について真剣に考えているように思う。消費者のために、生産者のために光が見える政策をお願いしたい。
3万トンでは、まったく足らないでしょうね。まずは、MAで輸入。その後は緊急輸入で対応してもらいたい。 アメリカ産米には「玉錦」、台湾産米には、「蓬莱」、タイ産には、「コシヒカリ」などの日本の短粒米同様に美味しい品種があります。 平成の米騒動のときのように、JA全農の顔色を伺って、わざとまずい長粒米などを輸入しないでほしいです。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
なんか離農がどんどん加速し取り返しが付かないことになるんじゃない? 本来ならミニマムアクセス米なんで義務でもないのに買い続けてきたんだし、備蓄米だって古い米を自衛隊の主食としてきたんだろうに。 それもどうして3ヶ月も前倒して日本米の収穫時期に放出するのか? 本来なら日本で作れるものは作るべき政策を打つべきで価格だけしか見ないのなら安全保障を語る資格は無いですよ。 更に緊急事態とまで言い何をしても良いかのごとく独断で進んでいる。 卸売業者や苦言を申す政治家を対立構造に見立てる遣り方はまるで郵政民営化と同じですよ。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
総務省と農水省で重複して米の作付面積及び収穫量を調べるのだろうか?
天下りが役員をやっている米穀安定供給確保支援機構だって、 税金から基金や助成金を受けて調査や売惜しみ・便乗値上げ防止のための監視してきたはずの組織では無いのか? 税金の無駄遣いも見直して欲しい。
農地中間管理機構だって同じく基金や補助金を受けながら、 今年に法改正があったけれども、元市長や元町長が役員として天下りながら 何をしていたのだろうか。
農地転用などを管理してきた農業委員会は廃止されつつあるが、 市町村に所掌を預けてしまえば良いと思う。
企業や生産者、一般家庭ですら無駄を排除して節制や効率化しているのだから、そこから預けられた税金を正しく使って欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ産のコメは収穫後に農薬を撒いたり、カビ対策で薬剤撒いたり、本当に安全ですか? それよりも何の災害も起きていないのに備蓄米を放出することの危うさをみなさん、感じないのですか?
今年、6月なのに気温が上がらないですよね。このまま気候が悪く不作になったら、どうやって日本人は食べていくんですか?備蓄米を全部出して本当に大丈夫なんですか?目先のことだけじゃなくて、ちゃんと考えないと大変なことになりますよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
2025年の銘柄米の新米は既に契約が済んでいるので卸が滞留させて高値が維持される可能性がある。 一方で日本人の主食は安定的に適正な価格で確保しなければならない。 一見難題のようにも見えるが、つまりは殊コメに関しては税金を投じてでも農家と国民がWin-Winの関係になるような仕組みにすればいいんだから、何でもかんでも物価を下げろとムリを言っているわけではない。 実際オリーブオイルなんて化粧水か?っていうぐらい高くなったが買う人は買うし買えない人は高級品並みに買えない。 日本人の主食を守る為に農家と庶民を守ろうという施策ならどんどんやってもらって構わないと思う。 輸入米が日本人の主食として定着するとは思えない。流石にそのくらいの違いは分かる。
▲14 ▼22
=+=+=+=+=
備蓄米の量も見直す必要がある。 日本全国全体が一度に同時にコメ不足的な状況が発生するのは戦争が起こった時くらいだろう。 東北大震災や阪神大震災でも現在の備蓄米の10%も消費しなかったろう。 実際に備蓄米として必要な量は今の備蓄米の半分以下でも十分だと思う。 低温倉庫使用料等莫大な費用削減になると思う。 JAは猛烈に反対するだろうが!
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
ミニマムアクセスのコメの輸入を前倒しですか…ちゃくちゃくと参議院対策が進んでますね。それより米の再生産可能な適正価格を国として早く出してくださいよ。それも無しに備蓄米じゃぶじゃぶ放出して、輸入米を結果的にじゃぶじゃぶ輸入することになるんだから。目指している適正価格を示してもらわないと農家としては安心できません。もっとも消費者は1円でも安く、生産者は1円でも高くを望んでいますから選挙前は出せないでしょうけど、それも示さずに税金じゃぶじゃぶ使うのは自民党が税金使って国民を買収してるってことじゃないですか?
▲34 ▼13
=+=+=+=+=
今まで米農家を支えるために補助金入れながら減反政策で米価を維持してたんでしょ。それなのに、今まで苦しい中耐え忍んで米を作ってきたようなこと言われても、ちょっと腑に落ちないです。それで今度は米価が高騰すると一斉に減反政策への批判が始まる。なのに実際には米自体が不足している様子でもなく、随契備蓄米が出始めると、どこからともなく銘柄米も現れる。こんなんで皆が正直に商売してましたー、苦しかったのにー、とか言われても何も信用できないです。いち国民の素直な感想です。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
備蓄米放出で在庫ゼロに近くなって来た。 今年度米が順調に収穫され市場に出回っても 備蓄米20万トン以上が確保されるのか? 備蓄米の本来の目的から不足分は輸入米を充当する事が必要に思われる。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
市場の米の不足と価格高騰の原因は何か? 調査報告がない限り言い続ける。 原因がはっきりしないまま対策をするというのはありえない。 その疑問が有れば気になるはずだが、順番を飛び越えて 次に進んでいるから恐らく知っている。 反省すべきは、農水省だとかJAだとか言っていたと思うが、 そもそも農政の失敗ではないか? そして問題の関与も疑わしい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
自民党は完全に農家を敵に回しましたね 農家の方々は、必ず「参政党」に投票してほしいと思います 「教育改革」「食と健康(ここに農家農業を手厚く支援することも含まれています)」「国を守る」 これらが政策の柱であり、何より「日本人ファースト」を掲げています 今回の参院選では全ての選挙区に候補者を立てています。自民党に投票したくない場合の受け皿以上に期待出来るのが参政党です。私は参政党の党員でも何でもありません。ただの支持者です。これからの日本を守っていける政党はどこなのか?自民党ではないことだけは確かです。参政党をご存知無い人には、是非とも動画で、神谷宗弊代表の演説を御覧いただきたいです。日本人が敗戦と共に失ったもの、そして今後日本人はどうあるべきか、何を取り戻さねばならないかが分かるかと思います。 自民党に日本を滅ぼされる前に、私達が出来ることは全てやりましょう! まずは選挙に行くことです!
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
農家と大臣の話ではなく流通業者との話 農家の収入を上げることと消費者が購入する金額との話は全く別 今回の騒動は流通業者が米の値段を不当に上げた事 5キロ5000円の利益を農家が受けましたか?農家が売り渡した金額の数倍の値段で消費者に売りつけた事が今回の騒動 農家の皆様いくらで売り渡しましたか?消費者に幾らなら売れますか?農家の売値と消費者への売値にとても大きなマージンが掛かってることに農家の皆さんは気がつからないのですか?おかしいと思われないのですか?なら直接消費者に売れば農家の利益になるのでは?農家の方が5キロ3500円と言われたら消費者話喜んで買いますよ
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
流通を統制しなくなってから、統計なんて無いに等しい。農家の後期高齢化だって、見て見ぬふりをしてきたから、小規模農家は辞めていくばかり。実績データもないのに政策を考えるなんて出来なかったんだから、役人も族議員も国を誤魔化し続けているだけ。自分が現役の今さえ何とかなれば将来がどうなろうと構わないというのが、役人と議員の共通点。無関心な有権者が甘やかしすぎた。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
そうそう!ここから改めてやっていかないとまた繰り返すからね。 もう現場の実感や米袋業者の販売量とか整合性とれるようにやらないと本当の収穫量が見えてこない。 もちろんできるだけ多く作付けして、豊作で収穫して農家さんは高く売れて、消費者は安く手に入るのが一番いいのだけれど。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今回の米騒動も結局原因がまだ分かっていない状況。 今までの農水省のやり方では全くコントロールできていないので、コメ統計見直すなどの抜本的な改革が必要と思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「生産者と農水省のギャップを正さないとコメ政策の信頼性が回復できない」
農水省と言っていますが、実際は農水族ではないでしょうか? 農水族は利権の為に、生産者の代弁者の体で、政策を捻じ曲げているように感じます。 これだけ米の価格が高騰していて、生産者にその価格分が還元されていないのは許されないと思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
今まで自民党はあまり好きではなかったが 今回の米問題 農民の方も大変と思いますが JA が金融関係で失敗し大きな 損失を米で利益を上げようと思っている一般の国民は大変なので 農民 及び一般国民は JA に対して大変なことを訴えましょう JA は 自分の金融の損失は自分で完結しましょう 小泉さんはよくやっていると思います 自民党 小泉さん 今回は非常に応援しています 頑張ってください 選挙にも行こうと思います
▲19 ▼100
=+=+=+=+=
よくよく考えたらヒーロー扱いするのは違うんだが、事態が動いたのは事実。 迷惑さを考えたらまだまだレジ袋の不満のが勝ってるかもしれないが、仮に組織から嫌われ者になったとしても何か動きをつけてくれるという期待感を持つ事には成功したな。 河野と違ってまだ総理になる道が完全には閉じてないのかな。 下野したとしてもその時の与党がしょぼくて、政権に返り咲くのは見えてるし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
よし! ぜひ主食用枠を拡大してください。 そして次は、関税を1㎏150円に。 150円なら店頭価格5㎏2000円で出せます。
コメの値段を下げるには、供給を増やすしかない。 安い米が沢山供給されたら高い国産は売れ残り、赤字になっても価格を下げて売るしかありません。 一年間高いコメを買わされて国民は生活が厳しかったのだから、最低でも元の価格になるまではやってもらいたい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
本丸はJAを民営化させて株式化 そして外資に売り払う 農薬たっぷりの輸入米を日本人に食べさせて、海外向けに銘柄米を輸出する
備蓄米のカビ毒検査もいつの間にか義務化は外され、販売店任せてなっていた 健康被害が起これば販売店の責任になるだろう
備蓄米が買えて助かった!って言うてる人、ことの重大さが理解出来てないんでしょうね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
24年生産については確かにもっと少ないように思うが、農水省のコメ統計は状況と一致する。 米価低迷で(つり上げるべく)21年から政府は減産拡大、21-23年で需給を66万トンもショートさせ昨夏に小売向け在庫が枯渇した。復活して出てきたのがほとんど24年産新米なのでやはり在庫は枯渇していた。24年生産679万トン、需要を昨年並とすると705万トンで26万トン足りない(当初は17万トン備蓄したので43万トンも足りない)から今までの状況で江藤小泉米81万トンでコメは55万トン在庫ができるから価格低下の兆し。 しかし25年主食米生産719万トンで需要は満たすものの江藤米を買い戻すとショートするのでMA米で調整で凌ぐレベル。 25年でさえ飼料、輸出補助で約42万トンで国民は古古古古米でウシ様と外人様は新米。すべてはJAからの献金と票と利権のために800億円もの税金を食い物にして国民を苦しめるのは農水族
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
いいね。国内の統計は、ローカルなバイヤス入ってるから、USDA(米食料庁)や米穀物メジャー(カーギルやADMなど)のインターナショナルな統計の方が、遥かに信用出来ると思います。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
> 小泉氏は統計に関し、「生産者と農水省のギャップを正さないとコメ政策の信頼性が回復できない」と強調した。農水省はコメの作柄を示す作況指数を2024年は「平年並み」としていたが、生産現場からは「実感と異なる」との声が上がっていた。 > また、小泉氏はコメの増産に向け、農地の集約を担う農地中間管理機構(農地バンク)の体制を強化する考えを示した。「予算や体制の強化、制度改正も考えないといけない」 > ミニマムアクセス制度では77万トンの枠のうち最大10万トンを主食用とする。政府は1993年の閣議了解を踏まえ、国産米の需給に影響を与えないよう運用しているが、小泉氏は「閣議了解当時の環境に基づいた解釈でいいのか」と指摘した。随意契約による備蓄米の放出に続くコメ高騰対策として、枠の拡大が念頭にあるとみられる。
筋書き通りミニマムアクセス米の輸入枠の拡大です。 行き着く先はコメ輸入の完全自由化です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
輸入じゃなくて購入補助金が農家の為国民の為になります!最初から輸入ありきはおかしいです。米が値上がりしたけど国産米はあるのですから。トランプ関税対策で外国にお金を流したいのが見え見えですがこれでいいのでしょうか?消費税減税もこれで消えるのでは?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
より正確な作況指数を出すのは賛成です。 ただ昨秋の民間集荷業者は、全国で初めから25,000円で集荷してました。と考えれば集荷業者が作況が不足してるのを先に読んだという事なのか? 民間が普通に読めるのに、全国が見える政府が読めなかったって暴露してるようなもの。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
選挙前の小泉大臣の露出で自民党人気取り見え見えに感じます。国民は、備蓄米等の扱いは同じ自民党内でのやり取り。しかもここまで追いやってきたのも自民党である事を忘れてはなりませんよ。選挙前のこの政策には作為を感じます。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
大手商社を監視するのが先でしょう。 コメ流通の7割を占めてるんだから。
たった3割のJAルートだけ監視しても何の意味もない。小さな米卸の利益率が前年比5倍とかどうでもよすぎる。数100億円単位で荒稼ぎしてるところを抑えないと。
ただ、大手商社の自民党への献金額は農業界とは文字通り桁が違う。絶対にしないだろうな〜。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
>米価引き下げに向け、政府が関税をかけずに輸入するミニマムアクセス(最低輸入量)のコメについて、主食用の10万トンの枠を拡大する可能性を示唆した。
10万トンの輸入でも米価が下がらなければ 更に枠を拡大して輸入量を増やすということで 玉切れを狙って出し渋ってる業者も 諦めて米を市場に出すかもね
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
昨年の8月収穫のコシヒカリは酷かったですよ。 地元では高温障害に加えて台風の停滞で10日刈り取りが出来ず、収量減に加えて3等、規格外当たり前でした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも長年の自民党の農政失敗で今の騒動が起きている。 まさにマッチポンプ。 放火犯が自分で消火しているのを偉い凄いと評価しますか? 自分達に批判が向かないようにJAが流通がと悪者探しをしてますよね。 国会でも決して認めませんでしたが先ずはお米が足りないのを認めて国民に謝罪したらどうですか。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
今回の米騒動も自民党の農水族が原因です。それを小泉が備蓄米を流通させたから!って有難がっては行けない。自民党の失策を小泉大臣が修正しただけ!の事。間違っても小泉大臣有難う。また自民党に投票します!!と言う事だけは止めましょう。もし参議院議員選挙で自民党が圧勝したら、大増税、備蓄米の流通が失くなる等有ります。また自民党に騙された!って事になります。今迄何回騙されましたか?
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
5次卸まであるから問題と言いますが建築やIT業界のひ孫請けとかも改善してくれるのですかね?お米のように道路とか作る時などは経費が多くなってる気がするのですが。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
輸入米を増やすことには反対、それでは農家の首を絞めるだけ。備蓄米放出で少しずつ米価も下がってきているのだからそこまでやらなくて良いでしょ。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
輸入米の拡大はズレてる。薬がどっぷりの米なんか要らない。さすが小泉って感じ。日本の農家が作付け出来るようにしろっての。つかさ、コメ不足を演出して輸入米を増やすシナリオではないかと疑いたくなる。1993年の冷夏で売れないの実証済みだろうに。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
>作況指数など農水省のコメに関する統計を抜本的に見直す方針を表明した。
これは進次郎くんにしてはいい心がけだ。 2024年産でなく遡って2023年産も検証し、2024年産の生産数量目標が誤っていたと正直に言うべきだ。 農家や流通へ責任転嫁するな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
さすがだと思う。たとえ石破さんに、選挙対策しろ、と言われてやっていたとしても、このバランス感覚は、言われて貫けるものではない。野党にも、このバランス感覚を持ってる人は今のところ、いない。
▲8 ▼24
=+=+=+=+=
玄米ベースでの、米農家の売り渡し量なり、買付業者・卸売業者の買い付け量・出荷量なりを調査すれば済む話なんだが、なんでそれすらできないんだろう? 米農家から外食産業や他の業種が買い付けてる数量がどれくらいあるのか、にはなるかもしれないが 精米してみたら思いのほかクズ米が多かった、くらいだろ、あるはずの米が消える要素って
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも減反政策が誤りだった事を認めるべき。安易に海外米を輸入して海外へ国民の税金をばら撒くつもりか? 日本米の生産能力と技術を貶めることになりかねない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こうなってくると 外来米ありきで突き進んでいるようにしか 見えない。ライドシェアの時も当初は 足りない所に 足りない分だけとかいいながら 半年もしないうちに 全面解禁じゃないと ダメとかいいだして この人 よほど外国との繋がりが大事なんだろうね。都合の悪い部分は よくカタカナで喋るし この人ホント薄っぺらだよ。 いろいろな事を複合的に考える事ができない。よく大臣やってるね。外国からバカにされるよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
農家を守るため5000を維持しつつ、低所得者のため非関税輸入米を増やす。気持ちのいいくらい賛同できる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
数十年前に農林統計に大量の無駄飯食いがいて、組合活動ばかりしていた。 これを復活させるのは、絶対にやめてもらいたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
宿題ばかりですね。 まずはブラックボックス、複雑怪奇と評した卸について500%の実態と合わせて報告してもらいたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
関税撤廃して、輸入米を増やすべき。日本国内の米供給量を増やして、庶民が買えるお米の価格にすべき。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政党支部 · 自由民主党 公明党 · 日本維新の会 · 日本共産党 · 立憲民主党 · 皆様のご意見をお聞かせください .マネー!マネー!特権階級だーー
こども家庭庁 独身税は増税です発言 そして福岡の市教委も見て小学校の給食が戦後まもないモノでビックリ! 関わる党は上記の通り。ほんと涙が出るような中身。 普通のおコメも食べれない子供たち。政府がね、知らんぷりした結果。 大人はね鶏さんのおコメに群がってるよ。他国へ巨額支援だって。何も言えない大勢の子供たち
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米だけでやってやった感だすな。 農水相だろ?まだまだたくさん高騰してるもんあるぞ。 あと、備蓄米は血税で買ったもんだろ?なんで国民に売り付けるんだ? 売るにしても、家畜用だと5Kg100円未満なのに人間用だと2,000円になるんだ。おかしいだろ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
また税金の無駄使いが増えますね。農家はどんどん撤退していくでしょう。まあ私も自分と仲間のためだけに趣味の範疇で作ります。文句しか言わない人に廻すコメは作りません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
データないのに減反政策続けてきたの? 杜撰すぎるだろう農林も自民党も それを口実にどうしても輸入米(遺伝子組換の可能性)を入れたい小泉 ゴリ押しで日本の食料事情を破壊していこうとしているな
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
しかしこれまで農水省はどんないい加減な仕事の仕方してきたんだろうな、呆れ返る以外言葉にならない。C級官庁どころかトリプルE級の官庁だな。こうゆう役人集団を木っ端役人集団というんだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の米の自給率上げることを先に考えないとあかんでしょ、有事で兵糧攻めに合ったら国民が飢える。輸入米は備蓄用で
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農家は農水に1つも信頼なんかしてないですよ。 もう何もしないでください。 今までも何もしてくれなかったでしょ。 JAの方が100倍頼りにしてます
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一度輸入米増やしたら減らすことなど出来ない。 これが目的なんだよ この坊主は。こうやって日本の農家を衰退させて、我々の主食すら奪い、もう戻れないところまで来てる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米?見たことも有りません、来年くらいに出て来るのかな、いま米国米とベトナム米をたくさん見かけます
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
競争力が乏しいコメを貧困層に買わせるために関税で輸入米を高くする政策 これは大悪政です 是正するのが当然です
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米を輸入する際には、かつて日本と同一国で、日本と歴史的に深い関係の台湾を優遇してほしい。そもそも近いし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ米を輸入ありきだろ。日本の経済研究するアメリカ人学者(謎)に推薦状書いてもらって名門コロンビア大学の大学院入って、英会話の勉強始めて一年以内で謎の大学院修了、、、小泉ジャンプ!その借りがあるあらなw
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
小泉大臣よ輸入米の話しより税金無駄遣いの減反補助金、米輸出業者への補助金など廃止するのが先決!!国産米、輸入米の購入は国民が決める、判断して米を買いますよ!!無駄遣いの税金を止めろ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう本当に高すぎて、 台湾米を食べてます。 もっと輸入米入れて欲しい。 そりゃ国内米がいいさぁ でもしょうがないじゃん
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉のせいで嘘が拡散しまくりJAの中間搾取みたいに印象つけられてしまってます。農家の方は、小泉が特定の数値を捉えて誇張し嘘(実情を知らないで語っている)だらけということは知っています。デタラメな人が大臣だと末恐ろしい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
農水省に統計に関する部署はあるけど統計を正しく理解している人はいたっけなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局輸入と外国農業法人を伸ばしたかっただけか、、農地まで外国に渡っちゃうなぁ、何考えてんだか。。国家反逆罪じゃね?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
もし輸入米で試食会開いてアピールでもし始めたら 自民党は本当にもう日本の政党ではないでしょうね
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
手を替え品を替え、国民の目を欺き日本を売り飛ばし、自分の利益を最大化するのが竹中平蔵のやり方。その手先が小泉親子。もう,騙されませんよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
輸入米は、いいよ 増やさなくて!
それより、日本の主食である米の増産が必要
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の輸入もいいけど、そのつけが、どっかにかかるよね! もっと考えた事をして欲しいな! 卵は! 魚は! 何もして無いだろ! まんべんなくやれよ! 暇なことしてんの、政治家と、公務員だけだよ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
選挙に行かない5000万人の皆さんへ
あなた方が選挙に行かなかった結果、こうなったんですよ。責任はとってもらえるんですよね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
以前、米は自給率100%でした。 が、 くだらない政策で、 散々です。 こいずみさん、日本の農家 守る気ありますか?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
本当自分も含め国民は何も知らない 情けないね 選挙行くだけじゃなく 民放でもいいからね 政治チャンネル作ってほしいよね
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
とうとう来たね 実態はやはり米不足、生産量の統計がおかしかったのだろう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
やはり農業人口減少に対策打てないところまで来ている現状での判断。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農水省JAをぶっ壊して、農業もアメリカに売りわたす気マンマンですね。 今度は農水族を抵抗勢力にした小泉劇場第二弾か。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
それが目的なんでしょ この親子はよくもまあここまで日本を外国に売り渡す事をするのかね?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく、 なんでもいいが 最寄りのスーパーに おいてほしい 備蓄米を
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本を売るのだけはやめなさい。ごく一部の勝ち組を除いて、誰もそれを望んでいない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農薬漬けの輸入米だけは食べたくないですね。小泉劇場は早く終わりにして自民党公明党は退場してください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いよいよ、日本の農業破壊開始か。 自民を終わらせないと、ほんとこの国が終わるわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小泉の連絡先に何度電話してもコールのみ。 何があっても自民党には入れません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
どんどん出して農家を潰す いいかげん小泉。ビニール袋有料化見せかけだけの突貫政治。
▲30 ▼13
=+=+=+=+=
卸潰し。倒産増えるだろな。新たな外資がここに参入するのか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカに言われて輸入する事が目的だろうね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
多分日本米は高くなるでしょう!
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
保守層離れると思うけどいいのかな?
▲3 ▼1
|
![]() |