( 298830 )  2025/06/13 06:01:37  
00

出合える確率0・001% 「幻」メロン、糖度は20超 茨城のJA直売所で販売

日本農業新聞 6/12(木) 8:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dcec0d3e9011e8344708ef0e6c0f0d4276541280

 

( 298831 )  2025/06/13 06:01:37  
00

茨城県鉾田市で、日本一のメロン産地であるJA茨城旭村特産物直売所「サングリーン旭」が、糖度20以上のメロンを「幻」として販売している。

厳格な糖度管理が可能な光センサー選果施設で1玉ずつ糖度や熟度を測り、消費者がQRコードで結果を確認できる仕組みを採用している。

これまでに「極」と「輝」のメロンも販売しており、昨年は「幻」が10玉出現した。

価格は1玉2万円だが、自分へのご褒美やプレゼント用に購入されることが多い。

メロンの種類や糖度によって希少価値が異なり、「幻」に出合えるのは春メロンの時期であり、川上店長は奇跡との出合いを楽しむために、直売所に立ち寄ることを歓迎している。

(要約)

( 298833 )  2025/06/13 06:01:37  
00

店頭に並ぶ直前の「幻」(茨城県鉾田市で) 

 

 幻のメロンに出合おう──。日本一のメロン産地、茨城県鉾田市のJA茨城旭村特産物直売所「サングリーン旭」は、糖度20以上のメロンを「幻(まぼろし)」として販売している。今年は4月7日から店頭にメロンが並び、5月末時点での出現数は6玉と、発生確率は0・001%を下回るほど希少だ。 

 

 厳格な糖度管理を可能にするのが、JAが2004年に稼働させた「光センサー選果施設」。1玉ずつ糖度や熟度を測り、消費者がその結果を確認できる1玉ずつにQRコードを貼って出荷。おいしさを追求し、消費者に選ばれる産地づくりが「幻」の原点だ。 

 

 これまでは糖度18以上を「極(きわみ)」、同16以上を「輝(かがやき)」として販売。「極」ですら出現率は1%なだけに、同店の川上秀樹店長は「いつ出るかは直売所の人でも分からない。店頭で出合えただけでラッキー」と、「幻」の貴重さを強調する。 

 

「幻」を始めた昨年は10玉が出現。桐箱入りで1玉2万円にもかかわらず、自分へのご褒美やプレゼント用に買う人が多いという。 

 

 5月下旬、記者が同店を訪れると、運よく店頭に並ぶ直前の「幻」を発見した。QRコードをスマートフォンで読み込むと、品種は「アンデス」、糖度は20・4とあった。 

 

 「幻」に出合えるのは、春メロン(オトメ、アンデス、クインシー、エルソル)の時期で、7月に出荷が始まる「アールス」では「糖度20に届かない」という。川上店長は「奇跡との出合いを求めて、直売所に立ち寄ってほしい」と歓迎している。 

(志水隆治) 

 

日本農業新聞 

 

 

( 298832 )  2025/06/13 06:01:37  
00

このテキストのコメントには、高級メロンや果物の糖度に対する興味や評価、価格に対する意見、甘さや酸味のバランスについての考え方など、さまざまな立場や意見が反映されています。

高糖度のメロンへの憧れや、価値観の違い、果物への愛情などが感じられるコメントもあります。

一方で、甘すぎる果物や価格の高さに疑問を抱く声もあります。

果物への興味や美味しさに対する感覚は人それぞれであり、多様な考え方があることがわかります。

(まとめ)

( 298834 )  2025/06/13 06:01:37  
00

=+=+=+=+= 

 

高級メロンの糖度の基準値は14度以上が一般的。14度以上であれば、ほとんどの人が甘いと感じるので、品質の高いメロンの基準値となっている。通常の種であれば、12度以上が要求される。 

 

糖度が高い高級メロンでも、多くは15度~16度です。茨城や静岡の高級メロンだと18度以上になる事もあるが、数は少ない。糖度20度超のメロンは、名前のごとく「幻」とも言えるものです。 

 

メロンの糖度は、品種、栽培環境、収穫時期によって変動する。茨城や静岡のメロンは品質管理が行き届いている。その努力の賜物でもあると思います。 

 

▲1456 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

非破壊糖度センサーの技術力向上による恩恵ですね。 

 

かつて糖度は果汁を直接計測しなければならず、切らなければ測れないものでした。今は、強い光を当て、その透過率で糖度を推測する「非破壊方式」が出来、精度も随分上がりましたので、この様な商品化が実現しているのです。 

 

今や果物は「高級嗜好品」となっています。お客様の期待を裏切らない事は大切です。 

 

他方、糖度だけに頼ると「味」の深みが上手く表現できない事もあります。 

かんきつ等は「糖・酸バランス」が大切ですし、冷やすか、常温かでも、感じ方が違います。 

 

でも、実際に糖度を見ながら食べ比べ等出来たら、楽しいでしょうね。 

 

▲171 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

運が良かったみたいで、一昨日守谷のベニマルで1280円で3Lの18.4と18.9を買って、一昨年は20.2の2Lを980円で買った。 

小さくても17とかは、たまに買える。 

鉾田のビッグハウスなんか行けば100%じゃないけど、かなりの確率で糖度18以上、うまく行けば20以上も1000円代で手に入る。 

昨日は長沼のマックスバリュ行ったら全部14〜15.5以外だから、スーパーで高糖度のを買うなら、産地に近いほうが確率的に良いのかも。 

 

▲577 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば高級とされる静岡のクラウンメロンだと糖度の平均は14%程度で、その中でも糖度が高いものだと17%ぐらいです。全般的にメロンの平均糖度は12%かそれよりも少し下回るぐらいですので、20%はかなり甘く感じるでしょう。ちなみにスイカの糖度は平均で10%前後で、13%ぐらいあるものだとかなり甘く感じます。 

ただ甘さの感じ方は、酸味の強弱や風味であったり、熟し具合による食感なども影響するので、糖度だけで判断出来ないこともあります。例えば、ミカンなんかは揉むと甘く感じますが、糖度自体は変わらず、揉むと酸味のクエン酸が減少して甘く感じるので、果実自体の酸味は特に甘さの感じ方に影響します。 

メロン自体はそんなに酸味が多い果実ではないので、糖度の20%のメロンは相当甘いと思います。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は甘い果物が好きなのは分かるのだが、限度を既に通り越して 

甘いだけの物が多くなったように感じる。 

果物は香、酸味、甘味、独特の味などがあって初めて良い果物と 

言えるのでは無いだろうか? 

小さな子供では無いのだから、甘いだけの果物に価値は感じない。 

メロンなら特に、香りや独特の味、甘味、食感等のバランスが有ってこそ 

美味しいメロンだと言える。 

 

▲235 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

糖度20超えで0.001%の確率なんて本当にすごいし、そこまで品質を極める生産者の努力は素直に尊敬します。でも、正直1玉2万円は手が出ません。 

見るだけでワクワクするし夢はあるけど、買うかと言われたら 

「いや、買わない」って即答しちゃうかも。だからこそ、その1玉に込められた技術や情熱が伝わるような仕組みづくりは素晴らしいと思います。 

 

▲35 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

販売店等の売り込みは主に糖度をうたっているのが多い為、糖度の高さが美味しさのバロメーターになっている感じですが、アンデスメロン等は瓜くささが有ったりするので、個人的にはアールス系の方が舌触りが滑らかとか瓜くささが少なく上品な甘味も有って好きです。ただアンデスメロン等は割りと安価で購入出来るのでコスパに優れている点で人気は有るのかも知れません。あくまでも個人的な意見ですが、幻メロンは糖度20度超えなのでかなり甘いとはいえ瓜くささはおそらく残りますし、価格もそれなりの値段となるとアンデスメロンの良い点が消されてしまうのでは?と思ったりします。 

 

▲36 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本もメロンの産地でして此の前買ったのは3Lで2500円でした。糖度も16度以上妻と半分個して、2日でやっとこさ食べました。20度超えたらどんな甘さなの?梅雨前がやっぱり甘いそうですけどね?もうすぐマスカット時期になりますね!今から楽しみです。 

 

▲32 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

メロンは嫁が大好きで我が家の「メロン奉行」です。私や娘が食べる時にいつも口酸っぱくまだ食べれるとこあるのにと皮がペラペラになるまで食べさせられます。皮付近は余り甘くなく食べにくいから嫌なのですが口うるさいので仕方なく食べてます。メロンを食べる時のプレッシャーが半端なくありトラウマとなって今では嫌いというよりは食べるのが少し怖い感じがします。 

 

▲96 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

糖度20度ってどんな甘さなんだろう 

そう言えば、去年東京に行って椿屋珈琲で食べたメロンのショートケーキも凄く美味しかった 

勿体無いからそのままかぶりついて食べたいけど、一流のパティシエがこのメロンを生かしたスイーツに加工しても絶対美味しい 

 

▲40 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メロンはウリ科の果物で、甘くみずみずしい果肉が特徴です。種類にはマスクメロン、アンデスメロン、プリンスメロンなどがあり、日本では高級フルーツとして扱われることもあります。栽培には温度管理が重要で、特に温室栽培されたメロンは糖度が高くなります。食べ頃は追熟後で、甘さと香りが増します。栄養価も高く、ビタミンCやβ-カロテンが含まれ、美肌や免疫力向上に役立ちます。爽やかな風味で、そのまま食べたり、スイーツやジュースにも活用されます。糖度とは、食品や飲料の甘さを示す指標で、主に果物や野菜、飲料の品質評価に使われます。一般的に糖度は°Brixという単位で表され、液体中の溶解固形分の割合を示します。例えば、糖度10°Brixの果汁は全体の10%が糖分を含んでいることを意味します。高い糖度は甘みが強く、品質の良い証とされます。 

歯科医師です。ようわからんけど、ほどほどの甘さの方がええんとちゃうか 

 

▲32 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

糖度かあ 

すごいんですけど、やはりバランスや組み合わせ次第ですよね 

 

苺なんてそのまま食べるのか、ショートケーキの上に載せるのか中に使うのか、などで必ずしも糖度高ければ良いというものでもないですからね 

 

このメロンは、やはりそのまま食べるのがおすすめでしょうか? 

一緒に飲むのは麦茶とか? 

 

ジュースにするには勿体無いし、ケーキにするには甘すぎそう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした「幻」の農産物を奉るのもけっこうですが、そもそも5月や6月に本州で収穫できるのは人工的な植物工場製に過ぎません。 

また、異常な迄の糖度競争の末に酸味と甘味のバランスを崩した品種が礼賛される事態が続きます。 

大量の果糖を摂取すればどういう結果が待ち受けているかは論ずるまでもありません。 

露地メロン栽培では、彼岸明けに種蒔きして苗を育て定植し管理を経て収穫できるのは7月以降になります。 

農産物で最も大切な旬さえも無視した植物工場製のメロンやトマトにイチゴ等が、農薬や液体合成化学肥料で大量生産されている恐るべき現状を消費者は知りません。 

令和の米騒動の一因も、後継者の大半が安穏な植物工場経営に流れ水田での過酷な稲作から逃げた結果です。 

古米・古古古米の報道の対極にはブランド農産物とか希少性を謳う果実や野菜等々… 

若い世代が人生を賭けて取り組まなくなった農林水産業に明るい未来は見えません。 

 

▲5 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃はメロンと言ったら 

静岡の高級マスクメロンでした。 

今は茨城県も様々なメロンの産地と 

して有名になり、お手ごろな値段で買えるのでこの時期は楽しみです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいモノだと思うけど、旭村特産物直売所で売っているのが意外。 

こういうのは、出た瞬間に千疋屋みたいな都内の名店に直送するみたいな売買契約があらかじめ結ばれているものだと思っていた。桐箱入りで1玉2万円ですから。 

 

▲140 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

糖度高いのは確かに美味しいけど糖度が高い分追熟も早い気がする。 

そして食べごろを逃すと一気にセメダインになる。 

個人的には17度前後が美味しいと思う。 

直売所でバカ高い「極」などを買うならスーパーで特秀あたりを探した方が良い。 

もうすぐアンデスは無くなるから早めにね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経験談から言うとめっちゃ希少性の高い激ウマな食べ物を一度食してしまうとそれでしか満足出来ない体になるから一生食べなくて良い。ありきたりな食材で満足出来る味覚が至福なのだよ 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

千疋屋の高級メロンと比較できそうなのかな?値段的にも。 

 

一回買ってみたいですね。 

イバラキングは先日食べましたがおいしかったです。 

きっとそれよりも、おいしいのだろうな。 

買いに行きたい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メロンだと20度は幻ですがぶどうだと結構普通です。巨峰だと18~20度、他にもクイーンルージュなど20度を超える品種もあります。感覚を味わうにはわかりやすいかと。ただ自分は胸やけがするので糖度の高いのは苦手です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちはわかるけど、高ければいいというものでもないない。現に少し安いもの方がおいしいと感じる。ここではB級品も売っているがかなりの争奪戦。なぜならB級品でもそこらのスーパーで売っているものより甘いから。なぜなら熟したものを収穫しているから。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バナナが好きな年代はだいたいカステラが好きで、 

メロンが好きな年代は、イタリアの彫刻が置いてあるような宮殿みたいな建物がいいという価値観をもっている。 

そして最近の子供は、バナナもメロンもそんなに好きではない印象。 

 

▲10 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

今調べたら千疋屋のメロンは1玉2万円くらいですし、別に美味しい訳でもない「初物」が高値で取引されているのに比べれば、本当に美味しくてレアなのですからコスパは良いのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

甘いに越したことはありませんが、倍の値段で倍美味しいかと言われると正直微妙です。 

価値観は人それぞれであり、買う人がいるから値段が決まるのでしょうね。 

私なら多少糖度が低くても美味しいメロンを何度も食べたいです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「幻」を始めた昨年は10玉が出現。桐箱入りで1玉2万円にもかかわらず、自分へのご褒美やプレゼント用に買う人が多いという。 

私なら2万円のメロン買うんだったら2000円のメロン買って残りを好きに使います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのやったら普通の店には糖度が高いメロンが並ばないと言ってるようなものだろう。ミカンもセンサーでブランド名が変わるし安いのは安いなりの味で消費者が買わなくなるよ。と言うか現に売りづらいし。今から最盛期の桃なんかも高いのを買わないと美味しくない。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

甘すぎる果物は好みじゃない。酸味が強いのも。 

好きなのは、スイカ、ビワ、さくらんぼ、清見オレンジ、キンカン、まだ硬いバナナ。甘い果物で好きなのは柿くらい。 

イチゴとブドウは某国に苗〇まれて儲けられているのをニュースで見るたびに気が悪いのもあり、見たくもない。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トロトロのメロンもいいんだろうけどねえ。 

夏なら甜瓜みたいなさっぱりとしたのを自宅でタイミングみて 

冷やして食べるのもすきだなあ。金額も安めのことが多いんで 

気兼ねなく食べられるし。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メロン作ってるけど、糖度が上がり過ぎると「発酵果」が怖いんだよねぇ。見た目、まったく普通なのに割ってみたら発酵してた…とか…個人的には15〜16°くらいの糖度がおいしいと思うかな。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

秋田の農家の孫として育った私は 

病気・ケガしないとお目にすらかかれなかった 

激甘のメロンはとうとうここまできましたか! 

さくらんぼ・りんご・みかんは山ほどあったけどな〜(^^) 

今じゃスーパー行けばカット済みでお安く買えますが 

やっぱりメロンは高級フルーツだと思ってます(笑) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

糖度の高さも驚きだが切ったり穿刺したりせずに糖度を測れる技術の進化に驚いた。ただ好みは人それぞれなので甘すぎると思う人もいるのではないでしょうか? 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アンデスが一玉2万とは 

糖度基準だけですごいですね 

発生率からも考えたら 

希少価値有りますから 

そうなるのかもしれません 

食べ頃間違わないように 

しないとマスクと違って 

舌さしますよ 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

果実の美味しさは糖度酸度のバランスや、食感、果汁量など多岐にわたり好みにも左右されるところだが、0.001%の発生率はたしかに稀有な存在だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

糖度が高いから美味しいかと言うとそうでもなかった。 

過去、高糖度のもの食べたけど、果実の風味も強くないと美味しくなかった。 

ただ甘いだけだと砂糖舐めてるのと変わらなかった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

甘ければいいって思ってるのか糖度何%って謳い文句が最近多い 

適度に酸味があった方が好きなので、キウイとかイチゴとか柑橘系とか甘いのしかなくなったら嫌だな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎でも、名産地、特産品だからこその強みだね。 

知名度が広まって、遠方からも立ち寄る人が増えてくれると嬉しい。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

話のタネに食べてみたい気がしないでもないが、一個二万円はさすがに高い、ってか高すぎる。二万円といえば、私のひと月分の食費に近い額。「その金で一体コメ&おかずどんだけ買えんねん!」とついツッコミたくなるくらいだから、やはり一生縁はなさそうだわ。誰か「おひとつ如何?」なんて贈ってくれないかなぁ…… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エエ話題やな 

ワシはイヨンでイバラキングこうて 

種まいたらめっちゃ発芽してきて育成用ポットにいれたところやけど 

まんなかの種ごとドバッとつっこんだだけやけどな 

リンゴとかいろんなの植えて実験しとるとこやけど 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近年というかもう平成あたりから果物は甘ければいいみたいな風潮 

どうなんでしょうか? 

水分とか酸味とか全体のバランスが大事だと感じるの昭和人だから? 

嗜好の変化なんでしょうが何だかバカ舌になってきてる気がする 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネーミングが素晴らしいですね。糖度を測る技術の進歩と、それを売るためのアイデアが噛み合っていて気持ちいいです。食べてみたくなりました。 

 

▲83 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

鉾田のメロンはやはり日本一。メロン大国、日本一野菜をつくる街として、これからも美味しい野菜、果物をたくさん作って行ってもらいたい。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メロン有難がって食べる人が多いが 

私はあの匂いが嫌いで買って来ない 

スイカも水がダラダラするのが嫌で台所の流しでたべる 

食べたいねスルメイカの塩辛腸を一晩冷凍庫で寝かせて 

魚屋さんにも烏賊が売られていない高級品 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トウモロコシの糖度もそのくらいの糖度ですが トウモロコシは甘すぎても 個人的にはほどほどの甘さで良いと思う。甘過ぎると 砂糖をなめてる感です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

網目の入ったメロンは、糖度とか関係無く、 

高級品だと思ってしまう。 

子供の頃は、貰った瓜を「メロン」だと言い聞かされ、網目のメロンはTVの中だけの 

ものだったから。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭菜園でメロンやスイカを育ててますが手間暇や資材等を考えると以前は高価に感じてたメロンが割安に思えます。糖度20なんて相当なご苦労でしょうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ確率が低いと値段も青天井だろうなぁ 

ぶっちゃけ消費者としては質を極限まで高めるよりそれなりのものをたくさん作って欲しいんだけどこれも資本主義の賜物やね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これじゃないけど、ふとプリンスメロンが食べたくなった。 

昔はメロンっていったらプリンスメロンやった。 

こんな網目のメロンなんて金持ち専用の別物やと思っとった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は出荷時に検査して合格品には産地のシール貼るからシールある 

ものはハズレがほとんどないね。 

バスツアーのお土産でくれる果物の酷いことといったら 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食ってみたいがそもそもメロンが今でも高級品。ましてやマスクメロンなんて(子供のころはプリンスメロンだった)。一度でいいから半玉1人で顔ベタベタにしながら食ってみたいw。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに、糖度測定して 

一定の糖度に達してるものには付加価値つけて売るっていうのは良い試みかも! 

売上が生産者へちゃんと行けばね! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の果物は、そんなに甘くなくてよいし、形も崩れていてよいから、もっと値段を下げてほしい。 

裕福な人しか果物を食べなくなってしまった。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>光センサー選果施設 

これが始まる前は、普通のメロンの中に「幻」や「極」や「輝」が混ざっていたわけで、普通にメロンを買って帰って家で食べてみたら、 

「なにこれ!むちゃむちゃうまいやんけーーー!」 

となってまた買って食べてみたら次のはそんなにおいしくなかった、とかなったんだろうな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

糖度16度くらいでもかなり甘く感じるから20度だとすごいんだろうね。逆に甘すぎると感じたりしないのかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米も備蓄米が消えて幻になってるけどね、パッケージに幻入れないとダメだね、出会える確率はブランド米より低いんじゃない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

糖度の問題なのならば、良質のドリアンは25、マンゴーは24ありますけどね。 

なお、タイでの価格は500円程度。 

ちなみに、福岡の蜂楽饅頭(白)は糖度48です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メロンは正直 大好物ってわけでは ありませんが…でも 出合える確率が0.001% の「幻 」メロンでしたら 是非とも 一度は食べてみたいですo(*゚∀゚*)o 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

糖度の高いメロンが食べたいなら、液糖かけて食べれば良いと思うけど 

シロップメーカーはメロン風味液糖なんて作れるでしょ 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん普通のメロンたくさん食べた方が幸せそう 

一つ何万円って言われても普通で十分おいしいよね 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今は糖度の高い物が好まれますが、私は果物は程よい酸味があった方が美味しいと感じます。少数派なのでしょうけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ?最近20っての食べたんだけど。 

めちゃくちゃ濃厚で甘くて美味しかった。 

ちなみに茨城産。 

いただきものだったから自分ではなかなか買えないな 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんの努力と自然の神秘が生み出した奇跡だな…一生に一度は食べてみたい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりに甘いとただ甘ったるいだけになるので適度な甘さのほうが美味しいと思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2万円という頑張って奮発すれば手がかろうじて届きそうな絶妙なお値段というところも良い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に0.001%という物を2万円で買わせてもらえるんなんてかなり合理的だし、なんなら安すぎると思う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

発生確率10万分の1?昨年は10玉出現か。 

だとしたら、希少価値として2万円は安いですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メロン1玉2万円ですか口入れて美味しいと感じるのは喉元までの約10センチだけなのにもったいなくないですかね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい、けど、甘くない果物が好き。 

最近の果物ぶどうやいちごも甘すぎる。 

酸っぱいのが食べたいのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奇跡のりんご如く無農薬メロンが北海道にある。高齢の生産者いなくなったらどうなるのか?これも幻だと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、クラウンメロン一度食べると、他のメロンは食べられないよ、何で世の中上には上がある、一度食べたらその他いらない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アジアで日本人にメロンもった人がぶつかって弁償しろと高額な金額要請してくる国多い。海外のメロンは安い。ウリっぽいけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メロンを食べたら喉がイガイガして違和感が出てくるから苦手なんよなぁ 

味は好きなのに 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鉾田のメロンをいただきました 甘くて美味しいー 遠い長野県より お礼を申しあげます 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

0.001%のメロンだからもっと高額かと思ったら2万円ならちょとしたご褒美でも買えそう。数が少ないから争奪戦? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円でもいや100万円でも買う人は居ますよ。 

どんな時代でも景気のいい人は居るんです 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メロンの美味しさは糖度だけでは無いと思う。舌触りや味も重要でバランスだと思う^ ^ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相当なレアものの割に2万て安くない? 

 

売る場所や売り方変えればその10倍くらいは軽くいきそうだけどなぁ。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ふっ。。。 

 

道の駅青果店で一玉300〜400円の糖度20超えの赤肉のメロンを長年食べ続けてきたけどな。 

 

ん?幻?価格破壊もいいとこだな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

甘ければ、柔らかければ、脂がのってれば美味しいって、いつからなったのんでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家のイバラキングは糖度19でした。あと1度足りなかった。鉾田市のメロン買ってね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ食べてはみたいけど・・・ 

2万円出すなら焼き肉の方がいいかも 

もしくは少しだけお高めのお寿司屋さん 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

和菓子や洋菓子は、甘過ぎると「甘ったるい」とか言うて敬遠するくせに! 

やっぱ値の張る高級品は違うんやね!(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

砂糖や人工甘味料に慣れた現代人がどう感じるかだね。 

でも食べてみたいやつ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

0.001%ということは偏差値だと92.6相当ですね。 

超優秀なメロンです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

糖度と金額は比例してんのか。 

安かったのにめっちゃ甘い!というのは味わわれへんのね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一玉2万円は安いよ。 

夕張メロンや静岡クラウンメロンだったら 

一桁は違うよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鉾田市ってことは、カミナリのたくみさんのお父さんが生産している物もあるのかな? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この、甘かったら高級、みたいな風潮はどうにかならんか? 

 

トマトも阿呆みたいに甘くて辟易としてるわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、この手のネタをテレビでよく放送してるけど、週末は渋滞するからね。 

特にテレ東は北関東ネタをこすり過ぎ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2万!めちゃくちゃ良心的! 

初競りのマグロだかカツオだかの何百万~何千万もちっとは見習え。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな数値、スマホゲームのガチャでしか見ないな。それで2万円なら(ゲームよりは)安い!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、個人的にはそんなに甘くなくても… 

これに限らず最近の果物甘すぎてちょっと苦手。 

 

▲3 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE