( 298867 ) 2025/06/13 06:39:11 1 00 この文章群では、政府の備蓄米放出に関する様々な意見が述べられています。
政府が備蓄米を市場に放出しているものの、流通や精米包装に追いついておらず、実際には多くの消費者が手に入れられていない状況が指摘されています。
政府の備蓄米放出に対しては、有料で販売していることや放出が価格調整の一環と捉える声もあり、市場への過度な介入を批判する声も挙がっています。
一方で、政府の行動をポジティブに捉える声もありますが、選挙など政治的な要因を背景にした動きではないかとの懸念も表明されています。
全体的には、政府の備蓄米放出に対して疑問や批判の声が多く見られる一方で、一部で肯定的な意見も散見されます。
(まとめ) |
( 298869 ) 2025/06/13 06:39:11 0 00 =+=+=+=+=
政府随意契約放出の備蓄米にニーズは確かにあるが、欲している国民の全ての食卓にはまだまだ届いていないのが現状だ。政府は備蓄米を市場に放出し続け、頭出しの一部においてはスムーズだったのだが、現状においては流通と精米包装が追いついていない様子。小売店頭では現物が即時完売し、ネット通販では瞬時に売切れ状態になる。ただしネット通販では、備蓄米が自宅に届くのは注文から2週間~3週間先になる模様。 来月7月頃から誰もが買える状態に落ち着くだろうか。欲する人達は8月も買い続けるだろう。問題は、備蓄米の販売終了規定の8月末以降からのコメ(新米)価格が国民の納得できる価格帯に推移するのか否かに尽きる。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
卸売は量販店や中外食の必要量を計算して新米まで切らすことのないように高い玄米を仕入れて準備しているわけだ。
しかし『残っている銘柄米もどんどん世に出さないと売れ残りますよ、というメッセージだ。しかも銘柄米も高いままでは売れないので値段を下げざるを得ない。そこを狙った戦略だ』とは、国が意図的に業者に損失を負わせることを意味する。
▲21 ▼22
=+=+=+=+=
「古古古古米」との名称を何故使用するのか。 例えば、2022年産米は、「22年産米」 と呼称すれば分かり易い。 10年前の米は「古」を10文字羅列するのか。 編集者は、農水省の発表を羅列するのではなく、社会情勢を敏感に察知して欲しい。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
古古古古米はちょっとやりすぎと違いますかね?そりゃ安くは提供できるでしょうけど、根本的な仕組みやら農協改革を進めてもらうのが大臣足る役目で 当初の大臣を交代しての備蓄米を世の中にスピード間をもって提供することは 成功したわけですから本丸に切り込んでください。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
【#わたしの疑問】 大手59社に取材とあります。電話かメールなのかはわかりませんけど、 広報や担当の手を煩わせることになるのですが謝礼は出すんでしょうか。
それとも答えないと、期日までに御社からの回答はありませんでした と書くことになりますよとか言うんでしょうか。
今度、選挙の出口調査で声かけられたら、答える前に謝礼は?と聞いてみたいです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
なぜマスメディアは備蓄米放出を賞賛するのでしょうか?備蓄米放出しなければいけない状況をつくった事は棚に置いといて。財務省デモなど一切放送していなかったのに。高齢者達が影響されて自・公の支持率がアップしているみたいです。本当に恐ろしいと思います。
▲27 ▼14
=+=+=+=+=
放出量が少ないのと、物珍しさ需要にすぎないでしょう。 今の日本人、こんなコメしか買えないほどビンボーじゃないよ。 放出するなら、施設とか本当に困っている人に無償配布した方が余程いい。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
それって議員さんから言わせれば、家畜米ですが、保存の問題ありだな、少なくても3年前米ならわかるが4年米じゃ食べるかにならない、だって家畜にあげる米とか言った議員さんがいるのだから。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
スピードを重視するあまりカビ毒検査の義務を任意化したそうですね 安全性を捨てた場合どうなるか、今後が恐ろしい
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
ブランド米でいい。ただ夕食しか食べない。 朝は食べない。 昼。気分によりけり。そばかうどんが多い。もしくは食べない。 夕方。ブランド米を炊いて食べる。
ご飯食べる機会が減ったな。。。。 同じような人が多ければ、米離れは深刻。
農政の失政は大きい。政治家と官僚が叩かれるべき。 小泉さんがまともに見えるから不思議。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
なぜ政府は備蓄米を「無料」ではなく「有料」で放出するのですか? 政府は国民の税金で買って備蓄した米を再び課税して売っている おかしくないですか?
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
このお米自体がどうこうではなくどんどん備蓄米出すから値段下がる前に在庫抱えてるところが出すように仕向けているだけでは?
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
ニーズがあるとか言ってドヤ顔してる場合じゃないと思うけどね。 何年も前に賞味期限が切れたものを、多くの国民が安いからと言って買い求めるって事は、それだけこの国が落ちぶれているって事だと思うんだけどね。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
●これ自体がマスコミの情報操作ですよ。 「米が古すぎる」?、消費者の実情をまるで判ってないよ。 備蓄米自体に小米やクズ米は有りません。精米仕立ては、絶対に不味くは有りませんよ。 また、ブランド米でも一等米や二等米があります。備蓄米が一等米か二等米かは判りませんが、適正な温度や湿度・暗所等の環境下に有れば問題有りません。経年に伴う乾燥がありますから水は多少多めにして下さい。 胡散臭いネット販売は小米やクズ米を混合して量増してますから、絶対に買わないで下さい。 ●正々堂々「備蓄米」と掲示して販売して居る大手メーカーを信用して下さい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
安い米しか売れなくなる危機から購入せざる負えないのでは? 備蓄米の使い方が本当に正しいのか? 疑問である。 完全に価格調整だ! 自由化にしたのは誰ですか?国です。 結局、市場関与してしたまった。
銘柄米が余りだしたと報道され始めた。米屋も問屋、スーパーも計算が狂う。
結局、安売り合戦に突入。このように国が市場関与するならば、すべての食品にやってもらおうじゃないか!
すべての食品、安くしろ小泉大臣!
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
カビ検査任意になってカビの問題があるのによく買う気になるなぁ。いくら安くても病気になる危険があるものは止めておくよ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
もともと、備蓄米も古いものから処分していくのでは?その際二束三文の安い金額で売っていたのに、今なら2000円と高く売れるのでウハウハだと思ってしまう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉農水大臣は「令和2年産」と言っているのに、 日テレらマスコミ各社は「2020年産の“古古古古”米」と言い換えている。 何故だろうと、これこそギモンだわ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも余裕で食える古古古古米を処分すんなよ これからは食うから安くよこせよ 家畜の餌やらなんやらにするのやめろよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
業者が仕入れただけで、売れるかどうかは別問題だろう。ニーズがあるわけではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治には無関心でこういうのをイベントとして捉えている層が多いんだと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
欲しい人は幾らでもいるが、販売店が限られてるので、限られた方しか購入出来ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米のカビ検査 任意にしちゃったけど 古古古米とか大丈夫なのかな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の政府の古古古古米のトレンド入りなっていませんか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ニーズが有る?国民が貧乏ってだけだ金銭的に余裕があればこんな米など誰も買わない勘違いするな小泉進次郎
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
選挙のためなら、何でも食わせろということか。 すごいねえ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
無限に出てくるわけじゃなし… どこから出してくるんですか??
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ古い米から出荷しないんだ?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
選挙もない時期にこんなことは絶対にしてないぞ。小泉だから可能なわけでもないぞ。米が店頭からまったく消えてしまった数ヶ月前に政権与党は何かしたか?古い米を適正価格の20倍以上で買わされて、喜んで、進次郎様に感謝している愚民達よ、いい加減にこのとてつもない異常さに気づけよ。もう一回書くぞ。選挙時期が迫ってなかったら、奴らは何もしてないからな。
▲5 ▼5
|
![]() |