( 298895 )  2025/06/13 07:01:18  
00

海自機が「偵察」と非難 異常接近で中国外務省

時事通信 6/12(木) 15:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/002ef6372e34c29d93446f9f0746d3a1c5c8ea06

 

( 298896 )  2025/06/13 07:01:18  
00

中国外務省の林剣副報道局長は、中国軍機が海上自衛隊機に異常接近した事件について、日本が行った偵察が原因だとして非難し、日本に危険な行為を止めるよう求めた。

中国海軍は最近、西太平洋で訓練を行い、活動範囲を拡大している。

中国は自国の活動は国際法に合致しており、遼寧と山東の空母2隻が同時に活動しているのは初めてだった。

オーストラリアとニュージーランドの間のタスマン海で中国海軍は演習を行っており、実弾射撃の直前に民間航空機が迂回飛行を強いられる出来事が起きて両国政府が中国を非難していた。

(要約)

( 298898 )  2025/06/13 07:01:18  
00

中国外務省=北京(AFP時事) 

 

 【北京時事】中国軍機による海上自衛隊機への異常接近を巡り、中国外務省の林剣副報道局長は12日の記者会見で、日本側の「偵察」が原因だと非難した。 

 

  

 林氏は、海上自衛隊の艦艇や航空機が「中国の正当な軍事活動に対し、近づいて偵察したことがリスクの根源だ」と主張。日本側に「危険な行為」をやめるよう求めた。中国軍の西太平洋上での活動については、「国際法に完全に合致している」と従来の説明を繰り返した。 

 

 中国海軍の報道官は10日、空母「遼寧」と「山東」が西太平洋で訓練を実施したと発表。遠海防衛、統合作戦能力を検証したとしている。中国空母2隻の活動が太平洋で同時に確認されたのは初めて。 

 

 中国海軍は最近、活動範囲を拡大しており、関係国との摩擦も強まっている。今年2月には、オーストラリア東部沖や豪州とニュージーランドの間のタスマン海で演習を実施。実弾射撃の警告が直前だったため民間航空機が迂回(うかい)飛行を余儀なくされ、両国政府が中国側を強く非難した。  

 

 

( 298897 )  2025/06/13 07:01:18  
00

このテキストの傾向としては、中国の行動や脅威に対して懸念や警戒が強く表現されているコメントが多いです。

一部のコメントでは、日本の国防力強化や核兵器保有についての議論も見られます。

また、政府や議員に対する批判や改革の要望も複数あります。

日本の現状や課題に対する憂慮や不満が投稿されている傾向が見られました。

 

 

(まとめ)

( 298899 )  2025/06/13 07:01:18  
00

=+=+=+=+= 

 

まぁ言うだけ無駄でしょう。 

自分より弱いと思えば話なんて聞く気も無い相手ですから、 

所詮力が無ければ話すら聞いてもらえないのが現実、 

軍備増強しかないでしょう。 

弾道ミサイルやあわよくば核兵器も持つべきですね。 

間違っても憲法九条なんて役に立つと思わない事ですね。 

 

▲29522 ▼946 

 

=+=+=+=+= 

 

自分から接近して威嚇しておきながら、日本を非難するとは本当に呆れた。 

日本には何をしても何も出来ない..ってことを知っての行動なわけですよ。 

日本は抗議するだけじゃなくて、必要あれば撃墜などもっと踏み込んだ対応をすべきだ。 

日本の広い排他的経済水域とその上空を守るために、トランプ氏は気に食わないけど、こういう時は米軍と上手く連携を取って対応するしかない。 

 

▲1786 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

国際法に合致と言うならば、国際司法裁判所に提訴して、白黒付けてもらたっらよい。中共側の主張が認められたなら、日本も同じことをすればよい。それだけの話。 

中共は自然災害がひどいと聞いたけれども、そういう時に、人民を思わずに軍事行動に専心しなくてよいと、思うけど。エネルギーの使い方が、間違っているね。或いは、人がそれだけ余っているということか? 

 

▲10253 ▼343 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員、県議会議員色々と有りますが定年を決めて欲しいと本当に思います。今の時代にそぐわない方々だらけだと思います。明らかな認知症を発症してる方がいたり…今の時代の方々変わるのは大変かと思いますが新しい時代の為に年寄りに票を入れないで、本当に未来の為に国の為に議員に票を入れてください、70過ぎたらまともな判断出来るとは思えません。不祥事があったら下積みの未来の為にやっていた秘書が秘書が勝手にやった事です。で尻尾切りな時代です。清濁混濁は正直必要かと思います。ただそれが個人のためか国の為かそれが出来る人、そしてそれが長く判断が出来る人へ投票をお願いします。恐らくこれから選挙があると思います。私は違う意味でZ世代ですが新しい時代を作るのは老人では無い、本当に良い言葉ですね… 

 

▲387 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアがウクライナに侵攻した時、日本人のほとんど誰もがロシアを一方的に非難した。大多数の人はウクライナとロシアの過去の確執など知らなかったし、興味もなかったから、西側のプロパガンダにそっくりそのまま乗せられてしまった。 

 

ところがイスラエルがガザに対する攻撃を始めた時、発端がパレスチナ側のテロだったにも関わらず、また西側の強力なイスラエル支持のプロパガンダにも乗らず、一定数の人がパレスチナ擁護の姿勢を取った。 

 

両者で何が違ったのかというと、それまでに発信されていた情報量の差だ。パレスチナ問題は過去の戦争の経緯やイスラエルの理不尽な入植、またそもそもの建国時の経緯にも遡って、様々な情報が世界に共有されていたのがこの差を生んだのだろう。 

 

日中の問題も、注目されようがされまいが、こうした事にはしつこく各国語で情報を発信し、世界の人々に何が起こっているのかという知識を持ってもらうことが重要だ。 

 

▲416 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに公海上の出来事で中国の領海にも近付いておらず、公海上を航行する中国の艦艇に対して日本のP3Cが付近を飛行をしていたということなら、もう完全な脅しだね。早急に中国の艦艇の情報収集をする手段を有人の哨戒機から無人ドローンに切り替えないといけない。 

 

▲4916 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

役に立たない国会議員の皆さんは,これをどう受け止めるのでしょうか。日本の国民,領土,領海,領空をどう守るのでしょうか。日本の隣には,中国,ロシア,北朝鮮といった理屈の通らない国家があります。もっと緊迫感をもって,ことに当たってほしいです。 

 

▲7103 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のEEZ内で偵察とは良く考えたと思う。自己正当化の為、ありえないような理由を無理矢理絞り出したんだろう。日本のEEZ内で空母を出動、演習実施したのだから、自衛のため警戒監視するのは当たり前でしょう。今度は日米艦隊が中国のEEZ内で演習して強烈な不満なんて言えば今回の日本の行動が常識的である事を証明できるね。 

 

▲6415 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の主要メディアはもっとこの事件を大きく報道するべきだ。 

 

J-15の公海上空での飛行自体は国際法上合法だが、P-3C哨戒機に対して異常接近(高度差なし、水平距離約45m)したり、P-3C哨戒機の針路前方約900m(高度差なし)を横切る行為は、UNCLOSの「正当な配慮」義務やシカゴ条約の安全基準、国際慣例に明確に違反する。 

 

防衛省が「異常接近」と表現している通り、日中両国が2018年に合意した「日中防衛当局間の海空連絡メカニズム」がまったく機能していない。防衛省は中国側から事前の警告や通信があったのか、内容すべてを公表するべきだ。機能しない仕組みなど弊害でしかなく、日中防衛当局間の海空連絡メカニズムの撤廃を検討するべきだ。 

 

日本と中国との戦争が現実味を増す中、中国共産党が日本に対する軍事的挑発をエスカレートさせている。日本人はもっと中国人に厳しい目を向けるべきだ。 

 

▲6213 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争反対をする人達は、中国の行為をどの様に考えるのだろう。日本に戦争も侵略する意志が無くても国際法を無視して武力で侵略する巨大な軍事国家が日本近海に二国ある。独立国家として国民の安全を守るには防衛力の強化とアメリカとの軍事同盟の強化しかない。平和を守る為には、日本の周りの現実を観なければならない。 

 

▲3972 ▼85 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近マンション家賃の大幅値上げや北海道での乱開発など、中国人の活動が日本で活発化している。 

これはそもそも中国では土地は全て中国共産党政府のものであり、人民は借りているに過ぎず、日本国内で土地を所有したいという強い意志があるからだ。 

一方、人民解放軍も拡大主義をとっており、今後もこういった戦闘機の急接近は頻発するだろう。 

その要因としては中国の航空技術の向上があり、アメリカでもなかなか凌駕できないレベルまで上昇している。 

根本的には核保有の議論を進めるべきだし、軍事予算を増やしていくことも急務になっている。 

 

▲2562 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

「中国空母2隻の活動が太平洋で同時に確認されたのは初めて。」 

 

こうやって既成事実をドンドンと積み上げる。そして武力さえあれば、 

 

「林氏は、海上自衛隊の艦艇や航空機が「中国の正当な軍事活動に対し、近づいて偵察したことがリスクの根源だ」と主張。日本側に「危険な行為」をやめるよう求めた。」 

 

こうやって無理を通して道理を引っ込める事すら可能ですからね。結局のところ21世紀になろうが、人類社会なんて「力を持ってるやつが強ぇ」という有史以来のルールから抜け出せないんですよ。 

 

▲2519 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

共産主義独裁国家には法律や常識は一切通じません。 

日本には国家国民を護ることを禁じた占領憲法があるから、安心して嫌がらせしてきます。 

日本への領海領空侵犯は日常茶飯事ですが、 

遺憾と言うだけで何も出来ないのです。 

国民を拉致されても救出すら憲法違反になるからしません。 

本当にこれで良いのか?一刻も早く占領憲法を破棄して自主憲法制定し領空領海領土侵犯には、警告し従わなければ物理的な力を行使すると宣言しておかないと何時までもなめられ続けます。 

 

▲2106 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の今回の演習の配置の概形見れば明らかだが、台湾侵攻を想定しての訓練、それも在日米軍基地からの戦闘機や潜水艦等を警戒しているとしか思えない配置のものもある始末。 

ロシアもウクライナ侵攻前に軍事訓練を繰り返していたし、またか、と油断した隙に実行するつもりなんだろう。 

台湾有事が起これば日本は何もしなくても中国側から巻き込まれる。台湾を攻めるついでに尖閣諸島の奪取を狙うだろうし、沖縄の米軍基地は中国側からしたら太平洋進出を阻む目障りな位置な訳で、確実に攻撃対象となるだろう。(更に言えば東京版『クモの巣作戦』が実行され首都が"何故か"機能不全になっても何ら不思議じゃない) 

このままでは無様に巻き込まれて悲惨な負け方をするだけ。憲法9条や軍縮が戦争回避にならないのはウクライナ侵攻で証明済み。言わば黒船来航並の危機的な安全保障環境な筈なのだが、パンダやら入国制限緩和やら自民党は何をやってるんだか。 

 

▲935 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

中国共産党政府の何時も通りの説では「中国の海岸線から10万KMの範囲は全て中国の領土領海である。から地球上に中国の領土領海以外の領域はない」と言っているみたいですね。地球一周でも4万km程度しかない事が理解出来ないみたいですね。付き合うのは、困難かも知れない様ですね。 

 

▲1425 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時こそ政治家の行動が重要。抗議したとか言っているが、それで相手はなんと言ったのか?全く国民に伝えないではないか?外務大臣は、どこにいるのか?あんな国には、目には目をの対応しかないのでないか?そのために自衛隊はいるのだし、隊員だって宣誓しているのだからその覚悟はあるだろう!今の日本の政治家のこの体たらくでは、日本全体を占領されても、誠に遺憾で国際法違反だとでもいうのだろう。早急に総入れ替えしないとダメですね。 

 

▲1133 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国家の形態は違えども、中国は経済の発展もしたし、優秀な人材も多く輩出している。グローバルな視点を持った人々も一杯いるだろうに、なぜ普通の当たり前の国家にならないのだろうか。 

 

▲943 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

国際関係の対応なので、面倒でも全ての中国の発言には、抗議する内容での反論をすべきです。 

国際間では、表現の裏側の意見など有りません。 

忖度無しで、全てに反論しておくことが、重要です。その上で、関係改善を意図にするなら、表現を柔らかく等の変化をつける、のが、世界の常識です。 

外務省、防衛省の上層部での、適切な/戦略的な対応判断を期待しています。 

 

▲625 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は遺憾砲だけですか?北朝鮮はロシアと手を組んでドローンなど高性能化を図りだした、ロシア、中国、北朝鮮が有事になると三国とも核保有国ヤバイです。米国もディールでお金の事ばかり。石破さんじゃトランプから協力関係を期待できるか不安です。早急にスパイ防止法制定、土地売買の強化などして欲しい。 

 

▲302 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

対潜哨戒機は空戦能力がないから、戦闘機に対して反撃能力はない。 

領空侵犯とかぎりぎりだとお互いスクランブルかけてけん制するな。中国の主張と日本の主張は違う。ロシアもね。北朝鮮はこの手のことは能力が低いのでできないだけ。 

中国がどのくらいの領域を主張しているのかの駆け引きだね。 

日本周辺のスクランブルは自衛隊しかしない。米軍は知っていても任務の範囲外だしね 

 

▲393 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通では無い常識を知らない者に厳重注意等しても意味がない。日本国内での領域で中側と偶発でも被害が出た場合は それなりの行動を取る️と警告しとけ。パンダもレンタルしなくて良い。今迄重役パンダを日本国内で飼ってやってたんやから 帰省したら感謝の気持ちで日本に対応しな。 

 

▲154 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公海でこちらが何やっても非難される謂れはない。 

むしろ異常接近させるような命令を与えた、または操縦者にそれをよしとさせる教育をしている側に問題がある。 

 

第一列島線を越えて第二列島線まで行動してきた今回の行動は、今後の中国の動向に大きな変化をもたらす契機になりかねない。 

 

▲121 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国際法に合致しているとのことですが、彼らは国際法を順守する気など毛頭ありません。ただ言葉を自分たちの都合の良いように使い分けているだけ。 

この国に対しては毅然として対応していく他ありません。今も日本独自に防衛力を高めていますが、これを粛々として続け、相手に隙をみせないようにしてくことが大切だと思います。また、アメリカや豪州、台湾や欧州諸国の西側諸国を中心に関係構築や連携を進めて行き、この国の横暴な振る舞いを抑止してくしかありません。私はこのような国に対して膝を屈する気など毛頭ありません。政府や国会議員、官僚など国家・政府関係者の緊張感のなさには呆れます。自衛官や海上保安庁の方々など、安全保障の最前線に立たれている方達ののほうがよっぽど真剣に考えておられるでしょう。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中共海軍は、90年代に自らが定めた「A2AD戦略(Anti-Accesss/Access Denial)」に従って態勢を整えてきています。すなわち九州から沖縄を経てフィリピンに至る海域を「第一列島線」と定め、これ以西を自国の核心的利益、すなわち絶対防衛圏として「内海化」する。その内海にある尖閣ならびに海底資源は当然自分たちのものと見做す。 さらに伊豆半島から小笠原を経てマリアナ諸島に至る海域を「第2列島線」と定め、もし米海軍が軍事行動を開始した場合には同海域でこれに対峙する。日本の主権や領土領海を全く無視した、帝国主義的な戦略と言う他はありませんが、事実これが中共の考えていることです。今回中共が空母2隻に沖ノ鳥島EEZを航行させ、戦闘機に煽らせたのは、日本に対する嫌がらせや沖ノ鳥島を認めない姿勢を誇示しただけでなく。この第2列島線での活動を常態化させる目的があると見て間違いないでしょう。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

尖閣諸島の実効支配を解いては絶対に駄目だ。 

日本の、自衛隊の出方の様子を見ているのだと思う。 

やはり本格的な空母の建造は必要だと思うし、抑止力としてのレールガンの実用化を急ぐべき。 

魚釣島あたりに自衛隊を駐屯させる事も検討してほしい。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な中国に対する弱腰外交には虚しさが増すばかり。残念ながら今の中国には、古典的外交は用を成さない。 力の信奉者中国は、アメリカの様に自分よりも強い軍事力の相手には外交での解決を目指す。日本も過去には中国に対して軍事力で強い時期もあって、その時は外交という手段も功を奏した事もあったが、今では軍事力の差は歴然となってきた。弱い相手には、南シナ海,台湾,尖閣に見られる様な武力による威圧、思想工作を進め、最後は編入される事になる。 

いつまでも1900年代の外交に於けるレガシーに慕っていては取り返しのつかない事になるのは明々白々。 

 

▲144 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊がこれを有事と捉えて、事を構える気があるか、日本政府もやる気が有るのかです。直ぐにEEZを越えて領空侵犯してきます。その時でも大使館通じて「意図確認」なんてやってる場合でしょうか?日本が逆にやったら即、「撃墜」されるでしょう。「敵対行為に対して適正な処置を取った」「中国に非は無い」と言いますよ。領空、領海侵犯に日本が同じ対応して、そう言い切る覚悟があるかです。日本国民に信を問う時期に有るのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この種の主張の食い違いっと衝突って、ごく自然に合理的に考えれば「戦争」へと向かう小さな一歩以外の何物でもないと思うのですが。そんな憂慮は杞憂だと一笑に付す人たちが大多数だとするなら、こういったスカイ・アクション映画もどきの軍用機同士の神経質な睨み合いは、単なる火遊びに過ぎないっていう事になります。それで良いわけはないですよね。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の対外戦略は長期的視点でじわじわと相手を絞め殺すことが基本になっています。これは過度な諍いを起こすことなく、相手国が気が付いた時点ですでに不可逆の状態になっていることになります。軍事的には南沙諸島、尖閣列島、台湾、(中国は単なる岩と主張している)南鳥島などはその標的です。経済的には一帯一路が典型例です。 

 

習近平としては軍部にそれなりの課題を与えなければクーデターのリスクがあるので、なかなか(ずる)賢い政策だと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国際的な緊張が高まる中での「異常接近」は本当に恐ろしいこと。中国側が日本の「偵察行為」を非難していますが、海自機は国際法の範囲内での監視活動をしていたはず。軍事的なプレゼンスを広げる中で、相手国の行動を危険だと一方的に責めるのは筋違いに感じます。万が一、事故が起きれば取り返しのつかない事態になります。お互いに冷静な対応と透明性ある行動が求められる時代。力を誇示するのではなく、平和的な対話とルール尊重こそが、緊張緩和への第一歩だと思います。 

 

▲34 ▼115 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本というよりは、アメリカの出方を探っているのだと思いますが。ここにきて、アメリカは台湾有事にかなり真剣になっていることが、戦闘機の沖縄配備の仕方をみても分かる。アメリカとしてみれば、中国が先に仕掛けてくれないと攻撃の大義名分たたない。 

 

▲249 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

最前線で国防を守ってくれる自衛隊の方々には頭が下がります。 

しかし最高司令官である総理大臣が石破さんで外務大臣が岩屋さんだから気の毒としか言いようが有りません。 

やはり舐められない軍備と核配備か保有しか自国は守れません。 

守る気が無い日本では米国も呆れて日本や韓国軍の縮小に舵を切るでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は政権交代しない限り、それもやや右寄りに舵を切らなければならない。当たり前の国にしませんか? 野田さんが内閣不信任案を示せるかどうか、今が政界再編のチャンス。7月の衆参ダブル選挙で一気に決着を。だめだよこんな政治姿勢では。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊だけの問題じゃないなと思う。 

国力を上げるために経済力を高め、科学技術力を高めるのがとても大事だと思う。米だってそう。輸入じゃなくて、国内でガッツリ生産くらいしなくちゃ。中国が攻撃してきたら、海を渡って日本全国の米や野菜を海外から運び込むなんて無理だと思うから。 

 

▲85 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国際民間航空機関の安全基準 

国際法では、軍用機が他国機に接近する際の安全基準が国際民間航空機関のシカゴ条約付属書により明確に定められています。この基準は軍事機同士の遭遇時においても適用される国際規範です。 

 

軍用機のインターセプトでは、対象機との一定の安全距離を保つことが国際的に義務付けられています。米国国連連邦航空局では、異常接近を半径150m高度差60m以内の接近と定義しており、これより近い距離での接近は極めて危険な行為とされています。 

 

実際の国際基準では、インターセプトを行う軍用機は身元不明機と一定の距離を保ち、要撃された航空機が危険に陥らないよう配慮することが規定されています。安全でプロフェッショナルな方法での警告が世界各国で実施されており高速、高出力の機動飛行による極端な接近は「国際法違反」とされます。 

 

中国は国際民間航空理事会のメンバーとして明確にこれを破ったことになります 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題は役立たずの国会議員ですね。 

そのうえで、「中国の軍事行動に対抗するため、日本は防衛力を強化し、アメリカとの軍事同盟を強化する必要があると考えています。」 

少なくとも非核三原則撤廃の議論をし、核兵器技術の準備は必至です。 

反対する方は、何をもって抑止力とできるのか示すべきです。 

 

「挑発行為に乗らず、戦争を回避するために自制することが重要だという意見もあります」 

挑発行為に乗ればいいじゃないですか いじめっ子と同じで黙ってればやめると思うこと自体がおかしいです。 

ちょっかい出したら危険だと思わせることも必要です! 

散々遺憾砲を打ってきたじゃないですか? 

結果はどうです? 何を根拠に自制が良い結果をもたらすと考えるのか? 

脳天気なのは議員だけでいいですよ 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生命財産が脅かされているのに、国会議員の皆さんは何をされているのですか、経済、物価問題は重要ですが、国民の生命財産が危機に晒されている現実に目を背けてる。 

早急に憲法改正や、外国人による不動産購入の規制を実施して、その脅威を排除するべき。 

党利党略よりもっと重要な国民の生命財産を守る法整備を急ぐべき。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は国防に関しては石破はよく考えてると期待したが、親中派の自民では何もできない。自民は世界中にカネのバラマキをしてるが減税にも否定的だし国防もダメ。 

自分たちの政策ミスでコメ不足を招いたのを、さも自分たちの手柄のように備蓄米の放出で株を上げようとする悍ましさ。 

かといって期待できる政党も無いし、本当に日本の未来が心配になる。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はいはい。きたきた。これくらいで、冷静に対応しましょう。そして、虎視眈々と、きちんと日本は経済的にも安全保障的にも、伸ばさないといけない。社会保護で、わけわからんうその申請にお金使わず、消費税を下げて、きちんと所得を増やし、法人からの利率はそのままでも、変な経費は認めずきちんと、税を集め、安全保障に回す。敵対する必要はないが、やられたら倍返しできる準備は必要だ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾有事が近いかな。 

中国が日本の領海に入ったときに日本の自衛隊がどう反応するか、今の日本政府がどう反応するか確認しに来ていますね。それ自体はいつものことですが、いつもより踏み込んできているように感じます。 

来月の選挙で石破は退陣するだろう公算が大きいこの局面で中国が大きく出てきたということは、選挙直前に動くのではないかと私は思います。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「国際法に国内法と同様の理想を見出す」のは不可。 

「国際法は関係が良好な場合にのみ、機能すると解釈する」べき。 

 

国内法は、違反に対して、国家権力(警察、裁判所など)の強制的な執行がある。紛争解決は、裁判所という強制的な管轄権を持つ機関が存在。しかし、国際法は、強力な中央執行機関がなく、強制力には限界。国際司法裁判所はあるが、裁判所の管轄権は当事国の同意に基づいて初めて成立。 

 

違反があった場合、経済制裁、外交的圧力、報復措置があるが、一元的な強制執行システムはない。日本ですら、憲法第98条で「日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする」とまでしか規定されていない。国際法は、関係が良好な場合のみ、機能する 

 

背景知識 国内法と国際法の違い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国は防衛力強化の為に米国から戦闘機・核搭載艦艇の購入を即座に打診すれば関税の問題も解決するだろう。 

核搭載艦艇の購入打診は国会で左翼政党が大騒ぎするだろうが、周辺地域の軍備増強に対抗しないから日本は舐められているのだ。 

我が国もいつまでも低姿勢ではいない事を見せつける必要がある。 

 

▲190 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の言う国際法は中国のみに当てはまるとしか思えませんが。 

言われっぱなしで抗議や遺憾で終わらせることしか日本政府は出来ませんけど。 

 

▲799 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の中国の演習は艦船27隻を動かす大規模なもので、台湾の東側に多くの艦艇を配置し、明らかに台湾有事において米海軍が台湾に近づけないようにする配置になっていた。なので、台湾有事の練習をしていたのが明白で、いつでも台湾を攻撃できるぞという意思表示となっている。 

 

海自の哨戒機に異常接近したとの事だけど、この手の報道はだいたい日本の報道が正しいと思われるので、中国はパフォーマンス的に自己の正当化を行なっている。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特に演習は領海ではなく公海上でも、自由にできるものなのか 

公海上と言っても、他国の経済水域内では、通行は認められても了承なしに調査はできるものか 

中国が勝手にするなら、中国の領海沖で同じことを、すぐに実行するべきだね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

深刻な事態は理解しますが、核武装すべきとの話に対して、核武装ってすごい莫大な維持費がかかると聞いたことがあります。その財源はどこからくるのでしょう?おそらく増税だと思うのですが、物価高+年金や社会保険料、その他税でこれ以上税金あげられても切実に生活がきつくなるばかり。どうしたらいいのでしょう。 

 

▲4 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆる近代兵器を無効化する術が無いのなら日本も核の保有を真剣に考えるべきです。 

有事の際、他力本願ではあまりにも悲しすぎます。私に頭と時間、資金があればアニメの対空レーザーやバリアみたいの作ります。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も空母を運用して中国の海洋進出に対応しなくてはならないという事だ。EEZ内でやりたい放題を放置してはならない。哨戒機に護衛をつけるなら空母は必須。アメリカが頼りにならない今、自国を守るのは自国の軍隊しかないではないか。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は公海上で中国が行っている海洋訓練を日本のP-3Cが偵察していたら中国のJ-15が異常接近してきた事で抗議したら抗議し返してきたということでしょう。別に抗議合戦する必要はなく、訓練が行われている間は何度でも偵察してやればいいのです。今度はP-1で。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の武器は遺憾砲というなにも力を示すことが出来ない言葉しかないし経済でも太刀打ち出来ないことがわかってる中国としてはやりたい放題言いたい放題になるのは自然な流れ。軍事、経済どちらかで優位に立てないと現状の改善は難しい。でも日本の中枢は日本を沈没させることばかりやってるし浮上するには新しい勢力が出てくることを期待するしかない。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

抗議をしても中国はなんとも思っていませんよ。 

本気度を見せないとエスカレートする一方だ。そして最終的には占領されることになるでしょう。 

その時には戦闘行為にならないと取り戻す事は出来ませんよね。 

つまり今戦闘を覚悟して当たるか最終国面まで行って戦闘行為になるかの違い。もしくは、指をくわえて遠くから吠えてるか。中国は日本をなめているから何もしないと思っていますよね。 

中国がいる限り世界の平和は守れないでしょう。東南アジア諸国と連携して強硬姿勢にげるべきと思います。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達で仕掛けて来ながら批判する毎回のパターンでサラミスライスで相手の対応や政府の反応を見ながら常態化して範囲を拡大する…戦闘機乗りは度胸試し感覚だから過去には米軍機との接触で一触即発の事件が有ったと記憶する… 

自衛隊員の皆さんは大変でしょうが事故の無い事を祈ってます。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何十億する戦闘機やミサイル、戦車や潜水艦があっても戦争に勝てない。熟練したパイロット、乗組員が必要だ。でも、最後は地上軍による戦闘になる。ここにいる人達は中国や北朝鮮の軍隊が日本に上陸したら、銃を持って戦うんですか。ウクライナはすでに2年戦っている。愛する祖国を守る為に戦場で2年戦いますか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

危険な接近までしないといけない偵察なんてありえないでしょ。 

軍として何か引き起こしたかったのでしょうかね? 

いずれにしても有事の為のサラミ戦略でしょうがパイロットの質によっては 

非常に危険な関係悪化につながるしかない行為です。 

中国は日本の国防強化の後押しにしか繋がらない行為だと認識すべしだな。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何言われようが日本は攻めなくとも引くことをしなければ良い。 

向こうはこちらが手を出すのを待っている。 

こちらもまた、向こうが手を出すのを待てば良い。 

当たり前の事だが、相手の弱みを握る。 

事実を積み上げるが重要。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界から嫌われまくってる中国に媚しか売れない現政権・自民公明は、早く政権交代されなければなりません。本当に日本のことを考えてる日本保守党に政権を任せたい。まだ小さいですが、一番日本の根幹を大事にしてますね。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「中国の主張に耳を傾けるだけでは、国益は守れない」 

 

またしても中国軍機による危険行為。しかし日本政府は相変わらず“遺憾砲”の連発か。 

 

中国側は「日本が偵察してきたから悪い」と逆ギレ気味に正当化しているが、主権国家として自国の防衛に必要な情報収集を行うのは当然の権利。しかも場所は国際空域。そこにJ-15戦闘機を接近させるのは、どう見ても軍事的威圧行為だ。 

 

外交ルートでの抗議だけでなく、国際社会への発信、同盟国との共同抗議、さらには防衛装備の強化など、実効性のある対応をとるべきではないか。 

 

繰り返すが、これは「偶然の接近」ではなく、明確な意思をもった行動だ。対応を誤れば、次は“偶発的衝突”が現実になる。 

 

政府には危機感と胆力が求められている。もう「遺憾砲」だけでは済まされない。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「国際法に完全に合致している」 

都合が良い時のみ国際法を持ち出してくる中国の常とう句。 

そんなに国際法を順守するなら、フィリピンが提訴した南シナ海での中国の覇権行為に対しハーグの国際司法裁判所判決を何故遵守しないのかな? 完全なるダブルスタンダード。 

マァ、戦前、日本及び欧米列強に国内を蹂躙された経験から富国強兵に勤め、覇権主義が悪ならばあの時はどうだったのかと言いたいのだろうね。そして、ロシアの覇権行為を止める事が出来ない現状をみている。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前、中国軍がまだ弱かった頃、アメリカ軍は中国近海で「自由航行」と称する軍事演習を行っていた。 

そして30年後、中国軍が強くなった今では、日本に近い海域でも「自由航行」と称する軍事演習を行っている。 

この世界で唯一の真実は、誰かが強ければ、何でもできて、他人は何も言えないということだ。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて台湾国空軍は領空侵犯機に対し追撃し対応した話があり、行った側は以降調子に乗らず脅かす行動になっている現在である。我が国も必要な時であり、呑気に迎えて出掛けている時では無い。夕方の報道で愕然とする、呑気にパンダ見たさに向こうに出かけている連中の姿を見て駄目だこりゃである。次いでにこの事件の報もしていたが、これでは向こうに足元見透かされてます。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう無理筋を公の場で「言わせる」機会を増やした方が良い。「戦狼」はいま中国国内でも是正されつつある。関係した軍関係者の処遇を見守ろう。逆にこうした判断を是とする連中が居座り続けるなら、軍として力量も推して測るべしということになるだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国軍機の日本防空識別圏接近で年に500回くらい自衛隊機がスクランブル発進しているんだぞ? 

それにどれだけの血税が浪費されていることか・・・確か1回200万円くらいとか掛かると聞いたことがある。 

自分たちは、それくらい日本に挑発行為を繰り返しているのに何を言っているのか。 

ちなみにロシアに対しても200回以上スクランブルしている。ウクライナ戦争で減っているようだが。 

適度な回数なら訓練になるのだろうが、中露で700回もスクランブルさせられるのは、日本政府も強く批判すべき。 

逆に日本からもガンガン領空に近づいて、中露のスクランブルを誘発して整備もできずに墜落するレベルに追い込んでほしい。 

でも、日本がやると挑発行為だと批判されるんだろうな・・・向こうはやってるのにこっちは出来ないのは不公平だろ。 

 

▲92 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

常識がわからない国相手に同じ対応すれば大変な事になりますが弱腰では余計大変になります、日本は反対ではなく仕掛けられればヤルに切り替え時期ではないでしょうか?例に赤サンゴ密漁して罰金払っても儲けがあるなら誰でもします、日本が本気出せばどうなるか教える時期に来てます。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言われましたね。。全世界の日本以外の国から見たら最初に抗議か、このコメントに対する反論を明確に出さないとなんかもめてるのかな?日本も何かミスがあったのかな?くらいに思われる可能性があると思います。 

既成事実かのような積み上げは許さずに断固として主張していただきたいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーストラリアとニュージーランドの間のタスマン海で実弾演習、て完全におかしいだろ。そりゃ日本の近海での演習もどんな意図を持ってやってるか分かりゃしない。 

呼ばれてもいないのに、あんな遠くまで出張って、完全に自衛の範疇を超えている。 

他国の近海に軍艦を展開させて、偶発的な衝突を誘発しているのは中国の側だろう。 

もし、自国を守りたいだけなら東シナ海と南シナ海の経済水域内から出てこなければいい。 

中国の報道官の話すことに意味などあった試しがない。ただ、自国にとっての綺麗事を並べて正当化しているだけ。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は、ロシアと同じく何を言っても、己が正義と主張する。日本は、海自の艦船、潜水艦等の増加などにより、シーラインを強化しなければならない。米ばかりに頼れない時代になってきている。また、外交戦、日本の本気度をもっと発信しなければ、舐められぱなしになる。国力が落ちている今、子供達の未来の為にも、頑張れ日本! 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は自国の論理を展開しており、日本が国際社会へ明確な発信をしなければ、危機的な状況に更に拍車を掛けるだろう。 

ここは米国からのコメントも必要になって来るかも知れないし、また有効かも知れない。 

 

何れにしても「主張」が「言葉」でなく「武力」である国に対して今後どう対応するのか協議が必要だ。G7で声を上げるのも良いかも知れない。何れにせよ黙っていてはいけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

異常接近した戦闘機は空母から発進したもの。 

あの時点で燃料が満タンに入っていてミサイルも装備している。 

つまりあのまま日本の東京まで行って空爆することも可能な場所にある。 

更には日本は沖縄の南、いわゆる尖閣付近の海はレーダー等の探知システムがあるが、小笠原近辺の海は殆ど監視システムがなくほぼ無防備と言っても良い。 

そんな場所に空母が侵入しているってことだ。 

今回は侵入した空母を警戒しての海自機の偵察だったのだが、それに応じて 

空母から戦闘機が発進したもの。 

そもそも、無断で日本のEEZ内に侵入してきた空母が軍事行動をしていることに問題がある。 

なので異常接近を抗議するよりもEEZ内への空母の無断侵入を抗議するべきだ。 

 

中国は今までの東シナ海から太平洋へ行動レベルを上げている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだって南沙群島で人工島を作って「中国の島」と大陸棚含めて領有権を主張し、2016年にオランダ・ハーグの仲裁裁判所で否定されても「無効で拘束力はなく、中国は受け入れず、認めない」と中国外務省が拒否したむちゃくちゃな国だからね。自衛隊だけで守りきれないのならば、アメリカの第7艦隊と連携しながら問題の地域辺りをパトロールしないと。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌な雰囲気だなぁ。 

これ万が一にも偶発戦が始まらないように政府も自衛隊も慎重の上にも慎重に当たって欲しい。 

日中防衛当局間のホットラインは開通済みのはずだけど、首脳間の対話はどうなんだろうね。 

両国間に利害があるのは現実だし、米国や台湾の絡みで話がややこしいとか、日本なりに国際社会での平和貢献も必要だったりはするから一定の矜持は必要だが、そうはいってもドンパチだけは絶対に不味い。 

本格的に険悪になれば向こうは先の恨みがあるから世論に歯止めがきかなくなる恐れがある。 

日中が「勝手に」衝突した時に米国がどうするかはわからないが、どっちかってーと手を出されない方がマシだろう。米国が軍を動かすのは米国自身の都合で、その「都合」が「やる」方だったら救いがない。世界二大強国が日本を挟んでドンパチ始めたらこっちゃ下手すりゃ灰も残らない。 

どうにも難しい相手だが、なんとか上手い対処法を見つけてもらいたい。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

怪しい人物が家の前にいるのに、わざわざ玄関を開け放つ人はいないと思います。 

どう考えても敵対的な態度なのに、日本人は玄関を進んであけています。 

国の秘密を持つ研究機関に雇用されていますね。 

大学にはわざわさ奨学金を払って呼んでいますね。 

法曹は国籍を問わなくなっていますね。 

自由に不動産を買うことができますね。 

自治体職員として採用していたり、拡大しようとしていますね。 

 

産業スパイやサイバー犯罪の分野では、日本政府の白書や公判過程で彼らの政府機関や職員が関係していると明らかになっているのに、それでも玄関を進んで開けていきます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確執は深まるだろうけど防衛の最前線では着々と任務を遂行する。ということでいいんじゃないか。 

今回の異常接近はスクランブル発進して撃墜。もちろん撃墜される恐れもあるけど、単純な意思表示ほど明確で強力なものは無いでしょう。 

このプロセスを止めるのは誰か?自衛隊幹部?政府? 

総理大臣の許可が降りないんだね。 

当然の自衛権を行使しないのはおかしい。異常接近でたまたま被害が無かっただけ、万が一の接触は隊員の命に関わる。 

自衛隊の被害=国防の損失=国民の生命を脅かす行為です。 

そうしないメリットもわかるけど、理屈が通らない相手には躾が必要だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ日本近海までやってきて空母発艦訓練なんかしてる方がおかしい。自衛隊が監視するのは当然だろう。お返しに自衛隊艦隊が海南島の中国海軍潜水艦基地沖で対潜訓練してやればいいんじゃないかな。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

呆れ果てる非難攻撃で、中国側が異常接近したのは明らかだ。 

毎度毎度、こんな挑発はいい加減にして欲しい。 

本当に接触事故が起きたら、武力で日本を攻撃するつもりか。よほど争いが好きらしい。 

非が無い日本が折れては、余計に避難してくるので、冷静に事実を報告してください。 

くれぐれも、このような挑発には乗らないようにと願います。 

海自機は、よく回避出来たと思う。日頃の訓練の賜物でしょうか、操縦技術が凄い。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

終戦後 直ちに一週間程度の時間で作られた日本国憲法は、唯 米国の意向に沿った憲法であって、朝鮮戦争勃発の際には米国の都合で前身の自衛隊が発足した。 

本当の意味で、日本国と国民を護る為の憲法に一部改憲しなくては 今回の中国のやりたい放題となります。 

国土と国民を守るため、 

・領土·領空に侵入する国·団体·個人に対して毅然と行動する。 

・我が国のEEZ内での許可していない如何なる経済活動及び調査活動を禁止とする。 

・同じくEEZ内での軍事演習 

も禁止する。と 言えるようにする改憲が必要です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮日本政府が何を抗議しようが聞く耳など持ち合わせない相手ですから、これを期に日本側も中国空軍がスクランブルを上げて来る空域を日常的な訓練コースにすれば良いと思いますよ、中国側にも日本と同等の忙しさを味わってもらうべき、あ、ロシア空域にも同等の対応を望みます。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法9条を守れと言ってる人に聞きたい。 

自分の命が脅かされた状況でも「憲法9条を守れ」と主張するのだろうか。 

だって、自分の家の庭に隣人が急に入ってきて「ここは自分の土地だ」といって居座ってる状態で、「出て行ってくれ」と叫ぶだけで何もせず出ていくのをそっと待つか?そんな人に話が通じるだろうか?って話。 

ふつうはその場で警察を呼んだり、(強制的に)退去させることをするだろう。 

憲法9条を守ったところで相手国はその憲法9条の存在を知っているから「何もしてこないし、怖いもんなんてない」というわけで武力行使をしてくる。 

それが遅かれ早かれ、残念ながら専守防衛ではやっていけない時代が来る。 

この先何年戦争反対と叫んでいれば世界が平和になるだろうか。 

いや、ならないであろう。こうして、歴史は繰り返されるのだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同高度で45mの近さまで来たという情報があります。 

向こうから来たのか、こちらから近づいたのか、 

物はいいようですね。 

ずる賢い、近づいたら、相手から近づいたという。 

こりゃ、本当にずる賢い。 

 

ぶつからなくて良かった。 

いずれ、事故がありそう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

領海とEEZ(排他的経済水域)の違いがわかってない奴が多すぎるな。 

EEZは領有権は及ばないが優先的に経済活動(漁業や資源の採掘等)ができる海域であり、外国籍の船は経済活動を行わない限り自由に航行が可能な海域。 

つまり日本のEEZは外国籍の船が漁業などをできないだけであり、外国の船は自由に航行できるし、外国の軍隊が軍事演習をすることも可能な海域。 

 

つまり日本の自衛隊が中国のEEZで軍事演習することも、中国軍が日本のEEZ出軍事演習することも、国際法上何も問題はない。 

 

それを理解していないコメントが多すぎる。 

 

それを踏まえた上で今回の件はそれぞれ以下のように主張している。 

 

日本の主張 

自衛隊が日本のEEZで演習をしていたら中国機が以上接近してきた。 

 

中国の主張 

日本のEEZで演習をしていたら日本艦が近づいてきたので飛行機を出した。 

 

領海に入られん限りは国際法的に強くは言えないよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

官邸も外務省も、日本にはパンダより重厚な国益があることを忘れてはならない。揉み手して会って貰い、実はやりたい放題やられているのが日本の外交スタイル。流れを止めるには、不満を形に表すことだ。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

威嚇射撃なり、強制着陸なり、したいのはやまやまだが、日本にそんな力も法律もありません。遺憾の繰り返ししかないのです。 

中国は自衛隊機が威嚇射撃などすれば容赦なく反撃して撃墜するでしょう。 

戦闘に発展すれば中国の思う壺です。中国がサラミ戦術で来るなら、日本もサラミのように根気強く、国際社会を味方につけて外交で制するしかないのです。 

日本一国で喚いても致し方ない。アジア諸国と協調し、アメリカさんにも後ろ楯になって頂き踏ん張るしかありません。 

トランプ大統領は、スルーするしかないでしょう。共和党の副大統領の方がトランプさんより若いし、話せると思うのですが? 

トランプにバイデンと80の爺さん同士で大統領を争う現状こそ、アメリカの衰退を明確に示す事象です。 

日本も、ドイツに抜かれ、インドに抜かれ、おそらく六番目か七番目で踏みとどまれれば良いところでしょう。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながらいまの日本では中国に去勢された政治家だけでなく、外交の周辺人材でもあらゆる能力で全く歯が立たない。 

 

日本の官僚はせいぜいアメリカ留学させても2年のMA(MBA)の修士課程取得で勉強してきた気になっているが、そもそも言葉のハンディキャプを抱える日本人が僅か2年で英語を母国語としかつ有能な官僚達と渡り合えると考えている時点で終わっている。 

 

一方で中国は2年は政治学でMAをとらせた後に、さらに3年間ロースクールで「黒を白と立証する」事も含め徹底した論理思考をアメリカの法律とともに学ばせてJDを取得させ、その後も中国に呼び戻すことなく現地で経験を積ませる。学術+実地のセットになっている。 

 

こんな経歴を持った中共プロパガンディストが世界中の英語ミディアに登場し、流暢な英語で噴飯ものの嘘のところどころで真っ当な事と真実を織り交ぜてくるプロパガンダの精度は非常に高い。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権による、英豪米の安全保障枠組の見直しと関連してたりして。 

関税や色々な事で中国への圧力をかけたものの、中国にレアアースの輸出禁止を持ち出され沈没しそうな米国。 

上げた拳を下げようにも、レアアースに変わる物もない…。 

 

そんな中、以前から中国は言ってきた「アメリカと中国で世界を分け合っても十分広い。」…米国がオーストラリアを起点にあの海域で軍の展開をされるのは、中国にとって目障りだし、やりたい事も出来ない。 

米国が手を引くなら、レアアース輸出解禁も、見返りとして十二分だろう。 

 

元々、トランプ政権は世界の揉め事から距離を置きたがっていたから、国内経済に大打撃になる原因(自身の失策)をチャラに出来るなら、あのトランプ氏なら、我々もアジアもオーストラリアも、中国に売ったとしても不思議はない。 

 

そんな合意があった事をチラつかせた今回の中国機の行動だったら…。 

勝手な想像、だけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうやり取り見ると冷戦時代が戻ってきたのかな、って感じがする。 

ソ連の艦隊に寄っていくアメリカンとか 

アメリカの機動部隊の後をうろちょろするスパイ船とかソ連爆撃機とか 

昔の雑誌にいっぱい載ってた 

 

ひどい時にはソ連がアメリカの軍艦に自分のところの軍艦ぶつけるくらいの派手な応酬してたみたいだけど、これからそういう時代になっていくのかね? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

尖閣諸島沖で海保の船にぶつけてきた時と同じ。自分から接近してきたのに相手を非難する。こういうことを繰り返して偶発的な事故を起こし、日本から攻撃されて被害が出たと既成事実化するのが狙い。こちらが譲歩するとさらにつけこんでくるから決して弱気な態度で臨んではならない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに日本は舐められている。ウクライナを見れば核保有国に対してどの国も手が出せないことは明らか。日本も中国、北朝鮮、韓国、ロシアからの脅威に対して核を保有するべきである。そうでないと日本の安全保障は成り立たない。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊何してるの? 

中国海軍の訓練中に自衛隊機が接近したら 

そりゃ大問題だよ 

これは、流石に石破さん初め防衛省の人で 

謝罪会見しないと国際問題になるよ 

自衛隊機のパイロットは処分したのかな? 

二度と、空を飛べなくしてほしいです 

勝手な判断で緊張感高めるのはやめて欲しい 

せっかく日中いい雰囲気なのに 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中国による国際法認識に誤りがあるのでしょうが、いつまでこの状況を有耶無耶にし続ける外交を続けるのか、というところかと。 

北方領土についても同様ですが、あちらに関しては北海道を守るために切り離す覚悟が必要だと思います。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事活動については、水かけ論の応酬で結論が出るようなことはない。 

不動産の取得、経営者へのビザ発給、運転免許など先にやるべきことをしっかりやるのが主権を守る第一歩ではないでしょうか。 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あちらの言い分では自分の範囲内という事だから偵察になるんだろう。 

 

しかし、馴れ合いになるのは怖い。 

いつ本気で来るか分からないので、海自の方々は大変でしょうが、都度ご対応頂くしかない。 

一番立場の仕事をしていないのは議員。 

国民も政治家は頼りにならない、いつもの事では駄目で、こちらも馴れ合いにならずに、投票行動など出来る事はしないといけない。 

自分が投票もしないで政治家に文句もいえないし、それで選ばれた政治家が適当で国が侵略されてから、しょうがないでは済まない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE