( 298900 ) 2025/06/13 07:07:04 2 00 コンビニおにぎり「200円時代」到来 もはやプチぜいたく品?毎日新聞 6/12(木) 13:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3f3b34e2e34113e5dc06889e4fd0d7cbd105e56d |
( 298903 ) 2025/06/13 07:07:04 0 00 手軽におなかを満たせるおにぎりに今、異変が起きている(写真はイメージ)=ゲッティ
コンビニエンスストアの棚に並ぶおにぎり。気付くと「200円時代」に突入していた。かつては小腹をサッと満たすことができるお手ごろな食品だったが、コメ高騰の今、コンビニおにぎりはちょっとした「ぜいたく品」に変わりつつある。
◇ノリもコメもアゲアゲ
「日本は30年近く物価も賃金も上がらない国でしたが、ようやく普通の価格に慣れる時代に入ったのだと思います」
消費経済アナリストの渡辺広明さんはそう語る。
セブンイレブンを運営するセブン&アイ・ホールディングス(HD)は4月、定番の「炭火焼熟成紅しゃけ」を199円から213円に値上げした(いずれも税込み)。ノリ価格の高騰が原因だという。1月にもコメ価格を原因におにぎりや弁当の価格を変更しており、相次ぐ値上げとなった。
コンビニ大手の他社では、ファミリーマートやローソンも2〜3月に50品目以上の価格を引き上げており、業界全体が高騰への対応を迫られている。
だが、渡辺さんによると、値段が上がってもおにぎりの売れ行きが鈍っているわけではないという。
「海外旅行に行けず、車も買えない。そんな中で、コンビニのおにぎりやスイーツがちょっとしたぜいたくとして選ばれている」と渡辺さんは分析する。確かに、イクラや炭火焼きのサケを使ったおにぎりは「高すぎる」とも言い切れない。
そんなこともあって近年では、具材がはみ出すように見せるおにぎりも人気だ。
ファミマは具材の一部をあえて見せる「チラ見せ戦略」を導入。150円超でも納得の値段として受け入れられているという。
おにぎりは、もはや単なる軽食ではなくなっている。
スマートフォンが普及し「ながらスマホ」で食事を済ませる人が増えた。「はしを使って食べる弁当ではなく、片手で食べられるおにぎりの需要はかつてより広がっている」と渡辺さんは分析する。
だが今、価格の上昇は避けられない。渡辺さんは言う。
「これからもコンビニのおにぎりは進化を続けていくでしょう。品質と価格のバランスをどう取るか。多様なニーズにどう応えるか。健康志向の商品や、家庭では再現できない調理、具材での差別化が図られるのではないでしょうか。各社の試行錯誤と工夫はきっと終わらないでしょう」【隈元悠太】
|
( 298902 ) 2025/06/13 07:07:04 1 00 このテキストは、コンビニや食品の値段に対する読者の意見や反応が集められています。
一方で、節約や自炊を通じて新しい料理の楽しみ方を見つけることでポジティブに捉える声も一部あります。
(まとめ) | ( 298904 ) 2025/06/13 07:07:04 0 00 =+=+=+=+=
もう何年もコンビニでまともな買い物をしていない、というより出来なくなった。 高級志向ではないスーパーかドラッグストアでしか買い物をしない。 ポイ活はもちろん、利用できるクーポン等がないか常にアンテナを張っている。削れるところは削らないと生活が苦しくなる。 食料品であれば、食べたいものを食べる、というより、安いものを組み合わせて食べる、というマインドに自然となっている。
▲8588 ▼660
=+=+=+=+=
現在、セブンイレブンではおにぎり100円セールが行われてます。久しぶりにセブンイレブンに入って陳列棚を見ると、おにぎりの欄だけ破格の安さでした。数年前を思い出します。その後、一番安いチョコレートでさえ200円台になっていたのを見て、気軽に物を買えることが出来なくなったなと感じずに入られません。
▲6663 ▼232
=+=+=+=+=
ノリ養殖にしても、地球の温暖化の影響もありますが、ノリ養殖に適していた場所の水質が今と昔では変わってきていて海藻類が育ちにくくなっている磯焼けの範囲が広がってるんだよね。 ピンキリだけど初物は芽が柔らかいから生で食べてもおいしくて、その代わり高い。一般的に市場に出回ってるのは四角く加工された海苔か佃煮。 海苔の価格上昇は生産量の減少だけでなく、燃料費の上昇も影響している。 だって今は乾燥させる方法が天日干しではなく、ボイラーを使ってるので重油価格の上昇がダイレクトにコストにかかってくるんだよね。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
コンビニ副業店員です。 おにぎりの価格高騰は販売数の減少になっているのは事実。 しかし、それによって仕入れ数も多少減らしていますので、廃業数はむしろ減っている。 期限が迫る商品は30円引き、50円引きシールを貼れば必ず売り切れる。 それだけ家で米を食べない、食べられない人が増えているのが直近の現実なのかな?と思いながら接客しています。 最近のトレンドは高くても大きくて具もしっかり入っている物又は安価な海苔無しおにぎりの二極化が進んでいます。 コンビニと一口に言ってもその中身は世の中の縮図となっているのが現実です。
▲357 ▼38
=+=+=+=+=
インフレ局面では、物価の上昇が先行し、多少遅れて賃金が上がるものです。今は、物価が先行して上昇する局面なので、多少我慢しなくてはならないときです。
ただ、みんな仲良く賃金が上がる時代は、もう終わりを迎えたとも言えます。 これからは、仕事で本当に価値を出している人だけが物価を超える賃金を獲得し、価値を創出できない人は、むしろ名目賃金も下がり続けるというのがこれからの時代です。氷河期世代を中心に被害者意識ばかり訴える論客もいますが、そういう人に同調するようなひとの賃金は決してあがることはありません。
▲40 ▼126
=+=+=+=+=
欧米的価値観だと「価値あるもの」は手に入りにくく高級であるべきだという発想になるが、日本の伝統的価値観だと誰でも手に入れられて誰でも容易に使えるもの(知恵や音楽や文化など)ほど「価値が高い」という発想になるので、ここで国民感情と近代経済の断絶が起きる原因になっているように思える。日本人にとってお米や水はそのような存在であり続けたが西洋的価値観と近代経済の浸透で「価値あるもの」に相応の価格が付けられるように変化してきている。
▲9 ▼25
=+=+=+=+=
200円でも売れているのですね、購入されている皆さんすごいなぁと思ってしまいます。私はめっきり買わなくなりました。200円で1食分になる某栄養補助食品ばかり買ってしまうように。 切実に手取りを圧迫している社会保険料と税金を下げて欲しいです。200円のおにぎり買いたいです。
▲3733 ▼298
=+=+=+=+=
ラーメンには1,000円の壁と言う言葉がありますが、コンビニおにぎりには150円の壁があったと思うんですよね。 お米の高騰などもあって価格が上がるのは仕方ないと思いますが、今はコンビニでおにぎり買わなくなりましたよ。 惣菜パンもコーラも200円時代。
本当に誰がこんな世の中にしたんだろうね。 みんなちゃんと選挙行こうぜ。 簡単に変わらないかもしれないけど、変える努力をしなければ、そのうち500円でもコンビニおにぎり買えなくなる世の中になるよ。
▲3606 ▼369
=+=+=+=+=
今日は朝から子供の部活の大会があり子供には弁当やおにぎりを作って持たせましたが、第一試合から応援したかったので私も子供と同じくらいの時間に家を出ました。 会場のすぐ側にローソンがあるので、お昼はそこでと昼休憩に行きましたが、高い高い! 久々にコンビニおにぎり買いましたが、ほぼ200円代。 期限が近いものは50円引きとかになっていましたが、おにぎり2つは勿体無くて買えないなと思いました。 米が高いから仕方ないとは思いますが、パンも惣菜も高い! 気軽に入るのは無理だと思いましたね〜
▲737 ▼66
=+=+=+=+=
一時期おにぎりをいくつか購入するとドリンク無料券がついてきた時は、頻繁に食べましたが、普通に大おにぎり2個とドリンクを購入すると700円~800円おなかを満たすとなると1000円位はかかりますし、お店のランチなどの方が満足感がありますね、それにしても物価高騰に収入が追い付かない現状を減税するなり国は考えて欲しい
▲1988 ▼77
=+=+=+=+=
お昼はコンビニのもので済ます、って事が最近勿体無く感じてきました。いつの時代の話だよってのも分かってるんですが、かつてのおにぎりや紙パックのドリンクの値段を知ってるだけに、どうにも気軽に手が伸びない。最近は値引きシールを貼る店舗も増えてるけど、それにすら迷う自分がいて時々悲しくなる。だからドラッグストアの存在がありがたい。
▲1481 ▼52
=+=+=+=+=
おにぎり1個が200円超え…。コンビニでちょっと小腹を満たす感覚が、「財布と相談する瞬間」に変わってしまったのが正直さみしいです。もちろん、具材や見た目の豪華さ、健康志向への対応など、企業努力は感じます。でもやっぱり“手軽で気軽”なおにぎりであってほしいという気持ちもある。 高くなった分、「これならまた買いたい」と思わせてくれるクオリティをどこまで維持できるか。おにぎりは今やただの軽食ではなく、生活者の“満足度センサー”を測るバロメーターかもしれませんね。
▲697 ▼74
=+=+=+=+=
ひとつ確認しておきたいのは、コンビニに限らずおにぎり、弁当その他米関連商品は、米の価格が下がったら価格を下げるんでしょうか?たとえば電力料金などは燃料費などが落ち着こうが、地域の原発が再稼働するなどで余裕が出ようが、これまでの赤字への補填がどうとか適当な理由をつけて下げようとしない。まるで既得権益のように上昇した価格を維持しようとする。厳しい状況下ではある程度理解はするが、状況が好転しても価格を戻さないのは納得できない。米に限らず、物価は状況に応じてわかりやすく変動してもらいたい。
▲532 ▼49
=+=+=+=+=
食事をゆっくり取る時間がなくて、上底系弁当までは食べる気にはならない人には、200円でも選ぶしかない時があるよね。。 じゃあおにぎり買わなかったら何を食べたらいいのかと。 おにぎり高いなぁパンにしよう…という時がよくあるけど、だいたいがお菓子みたいなもんだし、実際甘ーいコーティング系新作パンが目立つように陳列されていてますますお菓子コーナー化してる。そういう新作パンも最近は200円超えしていて 結局140円(税抜き)位の決まったパンをいつも買う。 冷えたボトル飲料が少しは安いのはありがたいけど。 これが美しい日本の、便利で最高!なランチですよ。。
▲499 ▼64
=+=+=+=+=
数ヶ月前までなら、休日にクルマで出かける際、コンビニでおにぎりを3つほど調達して、朝ごはんに充てていました。 でもこうやって価格が上昇してからというもの、全くと言っていいほど、コンビニでおにぎりは買わなくなりましたね。 実際のところ2個では足りず、かといって3個となると、価格的に厳しい。 そこで出発を30分ほど早め、目的地最寄りのファストフード店などで、朝定食などを食べるようになりました。 コンビニは、その名のとおり便利ではあるのですが、仕方がないところはあるにせよ、いかんせん、商品の価格が上がりすぎてしまいましたね。
▲169 ▼8
=+=+=+=+=
色々高くなったおかげで無駄遣いをしなくなったのは良かったと思ってます。 お菓子とか安かったからめちゃくちゃ買ってたしコンビニで散財しまくりでした。 今はコンビニは月一ぐらいしか行かないしその日だけは好きなものを買っていいことにしています、が結局色々高くなっててもったいなくて安いスイーツしか買わないんですけどね。 パンはまだ安いから買うけど、おにぎりは元々割高に感じてたから買わないです。 コンビニより道の駅とかにある出来立てのおにぎり屋さんの方が300円出しても美味しいです。
▲555 ▼86
=+=+=+=+=
コンビニのおにぎりを買わなくなって2年以上になりました。贅沢品というよりステルス感が否めない。 しかも米騒動の一因でもあると考えられますよね。廃棄廃棄廃棄だったのが突然、消費期限前の販売も許可するなど思うところ有りだからこその緊急措置では?
▲279 ▼47
=+=+=+=+=
コンビニおにぎりを批判するわけではないのですが、流石に現在の昼ごはんの予算を考えるとおにぎり200円は選択肢にはほぼ入らないと思います。 その価値がないのではなく昼食の量とバランスを考えた場合流石に200円は厳しいと思います。物価高でしょうがない決断だとは思うけど、購入する方は極端に減るんじゃないかなと思います。
▲220 ▼15
=+=+=+=+=
手軽に食する事が出来るという点でおにぎりは重宝していましたが、確かに1つ200円を越えると若干躊躇しますね。
もう少し金額を足せばサンドイッチが買えるし、倍出せばちょっとしたお弁当が買えてしまいます。 おにぎり2個かお弁当かと考えるとどうしてもお弁当になってしまいそうですが、時間の無い時にお米が食べたいとなるとおにぎりが良いんですよね。
スーパーなんかでも自社製でコンビニよりも安いおにぎりを売っていたりしますが、中の具がスッカスカで「何味のおにぎり買ったっけ?」となることが多いです。
▲156 ▼16
=+=+=+=+=
朝食はパンですが、昼はご飯にしないと午後の仕事のエネルギーにならないので、家からの弁当持参かコンビニでおにぎりに、以前ならしてました。 でも、コスパ的に今後コンビニに買う際、サンドウィッチなどに変える頻度を増やさないと…でもあの海苔の香りとしっかり食べごたえがあるおにぎりに比べたら何か物足りなく感じるかも。今後おにぎり食べる機会あったら、今までより噛み締めて味わって食べます!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここまできてしまったら、見切り品を購入してなんとか生活防衛していくしかないと感じる。これを機に節約のためにダイエットを無理のない範囲で行っていき、究極的には中毒にならない範囲でケト代謝に移行することも念頭に入れねばならないのだろうかと昨今の値上げの状況をみると感じる。 無駄に広告費に金をかけるぐらいなら、まだ企業努力のしようがあるとも思う。 それにしても、最近はコンビニでおにぎりを購入する機会があっても、オムライスおむすびなど変わり種のものにばかり目がいく。選び方次第では出費を抑えられるかもしれない。 コンビニスイーツは案外価格がそこまで変動がない印象がある。あるコンビニのシュークリームは、30年前あたりから価格は変わっていないことをあるタウン誌の過去の誌面の特集記事から確認できた。 今まで価格競争を繰り返したことで安価に食べられていたことを考えると、本来の状態とも感じる。
▲386 ▼112
=+=+=+=+=
以前スーパーで売っていたおにぎりが69円だった。それが今では99円になった。コンビニおにぎりが200円するのも納得です。コンビニおにぎりは美味しくできていますよね。米も高い、海苔も高い。コスト考えたら当たり前の値段でしょう。マクドナルドの値上げも続いているが、売れ行きは悪くないようです。そのうち回転寿司も一皿200円が1番安い皿になるかも。そんな中、サイゼリアのランチ500円は奇跡的な値段だ。外食の頻度がどんどん落ちてくるが、自炊のコストも高くなりました。とりあえず米価格の沈静を願うばかりです。
▲101 ▼16
=+=+=+=+=
私の購入レシートから感じることは、外食1,000円以上、コンビニ600円前後、スーパー600円前後、自炊350~500円前後。作る、買うメニューにより変動する中で外食以外、使い分けで変わると感じています。意外とスーパーで食材を買って、米、海苔、具材、手間を考えると100円以上する物価高時代。消費者も企業も大変だと思います。高いから買わないという批判コメントもあるが、高齢者は作るより買う方が楽だし少量作るよりコスパが良い。子育て世代は作る方がコスパが良い場合も多い。それぞれ使い分けだと思います。それを10か?0か?という議論ではない感じがします。しかも、おにぎりが高い=セブンとコメントがあるが、ローソンもファミマも同じくらいの価格設定。スーパーは安いが、お米、海苔の味△具材少なめを理解して買う感じ。一概には言えないと思いますよ。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
この前、半年ぶりにコンビニに入ったら、確かにおにぎり180円くらいで驚きました。 そしてカウンターの揚げ物が200円以上、しかもセルフサービスになっていて、人件費を削ってレジ回転率を上げてもこの価格が限界なんだなと感じました。
当たり前ですが、便利で美味しくてどこにでもある、と言うのは付加価値なんですね。それらに対価として払う人もいるので、コンビニ業界が成り立っているのだと思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
もうコンビニのおにぎりは安易に買うことが出来ません。家でおにぎりを握ってお昼ご飯に食べる事にします。 周りでも自分でお弁当を作って持って来ている人達多くなりました。 おにぎりが倍になってもお給料は倍にはならないし、物価が高騰するばかりで他にも税金や年金と支払うお金が増えてばかりいるので仕方ないですね。この際、生命保険なども解約して当面は生活資金に回すしか無くなりました。自家用車も贅沢品なので処分します。自動車税やガソリン税、燃料も高いし、駐車場代もかかるし維持費も馬鹿になりませんのでその分を生活費に回します。国民は賃上げ出来ていない中小企業がほとんどです。歳のせいか体にも良くないのでお酒も辞めました。勿論外食も辞めています。外食だと物価高騰のうえさらに軽減税率8%ではなく消費税が10%です。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
コンビニのおにぎりはせいぜい150円(税込)が妥当だと思います。「物価高だから仕方がないでしょう」ではなく、コメが高騰しているからこそおにぎりの値段を上げるのではなく下げるのが得策だと思いますけどね。スーパーの総菜売り場ではおにぎりセットが239円ほどで販売されていますし、コンビニと同じ海苔で巻いた三角のおにぎりが108円で販売されています。
▲55 ▼23
=+=+=+=+=
コンビニのおにぎりの味は私は好きです。具が大きい高級路線のものがいつからか登場して、値段は少々張るもののレベル上がったなあ、と感じてました。しかし、今では、高級路線じゃない(いわゆる普通の)おにぎりでさえ、なかなかいいお値段です。特に最近は各社、混ぜご飯や米自体に味がついたタイプのおにぎりが多いように感じます(具がない)。コストカットなのでしょうか?
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
コンビニもそうだけどJRが駅構内でやってるおにぎり専門店の 「ほんのり屋」もコロナ以降ものすごい値上げをしている。 あれよあれよと言う間にお得なセットが消滅して 一部のおにぎりは値上げした上で海苔が無くなった。 以前はよく買っていたが今はあまりに高くなって行かなくなった。 本当に物価は急騰しているのを実感する。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
もちもち玄米を炊飯器に炊いて塩昆布混ぜておにぎり。冷凍保存したら作り置き完成。翌日使う分は冷蔵庫で自然解凍、当日レンチン。健康志向なのもあって食べ飽きずに済んでます。コンビニは仕事柄、万札崩すのによく行きます。ボトルに玄米シリアルあるから、パックの牛乳買って混ぜて飲んでます。これも健康志向ゆえにケチってるとか飽きるとかの感覚もなく続けられてます。みんながみんなやりたくないとは思うけど興味ある人はどうぞ!
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
おにぎりの値段が150円を超えてからはコンビニおにぎりは買わなくなりましたが この前セブンでおにぎり100円セールがやってたのでかなり久しぶりに購入しました。
味がかなり落ちたと感じました。 お米も硬く海苔も歯ごたえがなくて昔は真っ黒でパリパリな海苔だったのに 海苔が緑色になってたので品質を落としたのかな?
値段がかなり上がったのに味が落ちてるなんてもう2度とコンビニおにぎりを買う事はないなと決めました。
消費者は多少高くてもやはり美味しい物買いますよ
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
以前は100円くらいといったイメージでした。 200円…。 端的に考えると おにぎり100円時代に当時年収500万だった人が仮におにぎり200円時代に年収アップし1000万になったとしても 結局お金の価値が下がっただけで 何も変わらないと思います。 もし500万だった人が800万になってるとしても それは実質的には賃金は減っている事になります。 子供騙しが存在するだけで 失われた30年は今も続いていると感じます。 生活は苦しくなるばかりです。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
これからは自炊、自前弁当時代が定着していきそうです。夏場は勤務先に冷蔵庫がない事業所では不利な環境ですがその様な生活改善計画が必要になるのかと思うと不安です。おにぎりですら贅沢品になってしまうとコンビニで食費を費やす意欲が低下してしまう事が本音です。気軽にコンビニ弁当やおにぎりを購入できた昭和、平成時代が懐かしく思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
おにぎりは自分で作って持って行きます。その方が簡単にバリエーションを増やせるし,好みの味にできておいしい。外で買うよりかなり安いし。 海苔などもいろんな種類があるので,その時の気分で味や巻き方も変えます。 一緒に添える漬物などもポイントですね。 ごくたまに大手コンビニでも買いますが,中身のわりに高すぎるか,具が少なかったりで,がっかりなことが多いです。特に最近は高いですね。 今はありませんが,店舗で自由に作ったおにぎりをコンビニで売っていた時代があって,その時は今日はどんなのが置いているかなと楽しみだったのを覚えています。そういうコンビニがもうなくなってしまったので,もっぱら家で手作りになってしまいました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニって便利だったり、必要なものがいつでも手に入るから使うものであって、価格の問題じゃないと思うよ。
そもそも価格云々言うのであれば、コンビニなんて使うものじゃないし、使い方を間違えています。
使い方を間違えている人が、お金を無駄にしているんですよ。 その時々の利便性に見合った対価だから使うのであって、こういう記事を書いている人や、コンビニの価格を問題視している人は、そもそも対価をまもとに見れないと言うことです。
コンビニなら他より10分早くおにぎりが食べられる。 その時間が安いと思えるときに使うものです。
▲48 ▼12
=+=+=+=+=
今ローソンでは盛りすぎチャレンジやってて、盛りすぎのおにぎりが残ってたから買おうと値段を見たら180円強。 あれ、高い。全然安くないじゃんとか思ったけど、 考えてみたらその値段が今は普通なんだよね。 買わないうちにどんどん高くなって、コンビニでおにぎり買う機会も無くなって、やっぱりおにぎりは100円程度という昔のイメージも手伝って、最終的にはやっぱり手に取ることをやめてしまった。 普段おにぎりを買ってないから、盛ってあってもどうも割高感は拭えないんだよね。 でも買ってるロールケーキも同じようにとてつもなく値上がりしてるんだけど。でもおにぎりと違って何年も買ってない商品ではないから、高くなっていった過程を知ってるから手に取りやすいんだよね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
消費税は国民から金を回収する効率のいい税金だ。数字を弄るだけで搾取無双常態に出来る。その回収した税金分の法人税が下げられて国民の為だと謳いながら恩恵は大企業と天下りに分配される。消費税は今後も増税し続けるから下がる事は無い。得をするのは特権階級だけ。期間限定でもコンビニおにぎりが安く買えるのはありがたい。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
今まで仕事の休日出番の際は昼食にセブンのおにぎりを2つ買っていましたが、度重なる値上げで今まで買っていた具材が税込み200円超えになり、とてもコンビニおにぎりに出せる価格ではなく買うのが馬鹿馬鹿しくなりました。 少し離れたところにあるドラッグストアのおにぎりが、それまで購入していた具材とほぼ同じ内容で税込み170円弱で販売されていて、味もセブンと遜色なかったので今後はこちらを購入するようにします。
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
元々コンビニはスーパーなどに比べれば割高だけど、いつでも買えるしどのお店でも同じ味や量、商品開発力がすごい、そういった便利さが優位性でしょうから、少々値上げしても売上が激減するって事はないでしょう。 おにぎりやお弁当、サンドイッチや麺類など、手軽に食べられるものを買う場所の筆頭がコンビニになっているのでしょうから。 言い換えれば、いつの世もコンビニはプチ贅沢な場所なのですよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ドラッグストア勤務ですが、昨今おにぎりやパン、飲み物や乳製品、充実したお菓子や乾物が置いてありますが、乱発してるクーポンを見ながら買い物。
確かにコンビニで買うより断然安いですが 歩きスマホに一円単位のポイ活。 レジで会員証が見つからなくて、精算終わってからあったと。。 ポイント3円くらいでも、後付けして欲しいと。
なんなら、ドラッグストアが合併しないで、 ドラッグストアと組んだ方が、人手も買い物する方も助かるのでは?と思います。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
値上がりしたはじめは石油でした。それからたまごでした。 それから、お菓子、調味料、小麦製品が値上がりし、それにつられて木材、鉄骨、セメントが値上がりした。 運送料も値上がりした。中小企業の給料を上げるために、各種手数料の値上げ。 最後に残った米が去年から2倍以上の値上がりです。 よその会社は賃金を上げているのに据え置きなのは自分の給料だけ。歩合制だからしょうがないが。生きるためにいろいろと考えています。
▲53 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニのオニギリとかお弁当の棚の前で悩んでる人の数と時間、増えましたよね。
日本の落日を感じる身近なスポットになってしまった。
ここ数ヶ月、初めて『タバコ止めないとな、、、』と考える様になった。
酒を呑まない私としては、朝のコーヒードリップしてタバコゆっくり一本吸って、今日も頑張ろうかな、のルーティンを手放すのが悲しくもある。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
昔から海苔少な目とか無しのおにぎりを買うようにしてたが、海苔の高騰も価格について回る状況なのをコメ騒動で忘れてた感はあるね。できるだけ、塩むすびとか海苔付きじゃない、五穀米とかのおにぎり買うかな…古々米とかのおにぎりは食うてみたいが、こないに何でもかんでも消費するモノが高くなりすぎても、サラリーマンはお給金上がるんだろうかもやけど、オイラらみたいなフリーランス等の事業主の収入や非正規雇用者のお給料は上がらんままやのにキツいなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニは全国統一価格だから、そうなる。それを指標のように語ってもらっても困る。 地方のスーパーは89円ぐらいからの値段だ。もちろん具沢山ではない。ヒジキや梅、紫蘇をまぶしたもの、今の旬はグリーンピース等のおにぎりだ。 それはラーメンにもいえる。千円取っても倒産というが、博多の場合は290円のチェーン店はある。500円程度のお店は多い。そしてはやっている。 コンビニは地域別価格を導入しなければ、売り上げはますます減るだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニおにぎり一切買わなくなりました。1個最低でも160円なので、それなら食べたければ小さい弁当買いますね。 別に値上げするのは構わないけど、賢い消費者は安いところ容易に見つけますからね。例えばドラッグストアなら70円でおむすび売ってます、値下げならコンビニの値段で2つ買えますね。おにぎりってそもそも小腹満たすために食べてるので、まあ100円とはいわんけど、130円以下で提供すべきですよね。おにぎり1個で160円とかならそれはただの贅沢です。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
コンビニおにぎりは200円台が当たり前になってきたし、大きさも昔よりも少し小さくなってる。 内容量が減って値段が上がってる悲しさ。 コンビニ弁当も今やどれも498円以上がほとんど。 それどころか550円や598円以上が多くなってきた。 容器も上げ底が酷くなってるし、今やコンビニ弁当買う人自体かなり少ないように思います。 そう遠くないうちにコンビニおにぎりも250円〜300円になり、弁当も600円〜700円が当たり前になる時代が来るのでしょうね
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
セブンイレブンで買うならセブンプレミアムの札幌生ラーメン中太¥84に別売りのラーメンスープ¥84(味も色々ある)に五目野菜炒めセット¥118を合わせてお家でパッと作るのが量と手間とコスパ考えたら最強だよ。全部合わせても¥286だからね。
セブンの具だくさんおにぎりシリーズが今は¥300だからおにぎり1個より安いし栄養価的にも良い。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
平均的な日本国民の多くは、以前はコンビニには気安く入ってランチなどを買い求めていたわけだが、今やスーパーの格安弁当やおにぎり、手弁当が多くなった。
物価高に伴うエンゲル係数爆上がりと増税・ステルス増税をサクサク決めて国民の財布からお金を抜き取る政府により国民負担率も50%。一般的な日本国民の貧困化は年々加速している。
かくいう自分も、最近はあまりコンビニで食品や飲料を買う機会がめっきり減った。コンビニでは190円のコカコーラ500mlも、スーパーでは税込み100円以下、アマゾンの安売りでは90円程度で買える。つまり、コンビニで1本しか買えないが、スーパーやアマゾンでは2本買える。弁当もコンビニでは600~700円するものが、スーパーなどでは350~400円で買える。
政府自民党にカツアゲされて手元に残るお金が減った分は、そのようにして節約することが唯一の生活防衛手段となっている。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
値段が高くなりコンビニで買い物をしなくなってからはスーパーで調達し自炊して、職場へは作ったお弁当を持って行っている。 お陰で料理のスキルが上がり、満腹になるような量を安価で済ませられるようになった。作る事が楽しくなったしね。 物価高は厳しいがポジティブに考え、良いきっかけとなったと感じている。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
もうすべてのもの値段が上がった感じ。 値段が上がっていないものはないのでは。 また一度上がるともう下がるのは難しい。 給料が上がって、また経済が安定すれば、価格競争で少しは価格が下がるかもしれないが、もうマックの100円バーガーなどは2度とやってこないだろう。 パナソニックの商品のように、定価格で販売する企業も増えそうだ。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
コンビでおにぎりもよく買いますが、おにぎりの値段も高くなったと思います。丸亀製麺のおにぎりが160円だったかな?明太子とか昆布のシンプルなおにぎりで値段も押さえ気味だし、具もしっかり入ってる。休みの日にテイクアウトで良く買って帰ります。やっぱり、おにぎりは美味しいんですよね。
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
徒歩数分圏内にほとんどコンビニがあるが、ほとんど利用しなくなってしまった。 昔はスーパーよりも少し高い、くらいの認識でしたが、今は3割高いイメージ。 多分、それほど価格比は変わっていないんだろうけれど、物価高でベースがが上がっているから、価格差が大きく感じるだけなんだろうけれど…。
20円30円ならまぁいいか、だったのが50円100円差だと手が止まる。 もともとたまにしか利用しなかったのだが、少し高いが欲しいものがある店から、買いたいと思える価格の品はない商店という認識に変わってしまった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
欧米のコンビニおにぎりが400-1000円なのと比べるとまだまだ安いが、賃金が横ばいなのに1.5倍の値段になったのは高いと言わざるを得ない。
昔の感覚だとコンビニおにぎりに美味しいイメージは皆無でわびしい食べ物だとしてみんなが扱っていた。コンビニおにぎりで済ましてたら偉そうな目上の人に「もっといいもん食え」と言われた。でも今はぜいたく品の扱いか。味自体も改良されてるとは思うが、それ以上に値段があがったことで扱いが変わったんだと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
今、セブンイレブンでおにぎり100円セールを やってるので昨日二つ買って食べてみて驚いた! ビックリするほど味が落ちた! セールが終わったら、そのうち価格には慣れるのかも知れないが、味に落ちて価格が上がれば、購入する機会は減るだろうな。 100円セールのおにぎりに使っている米がどういうものかはキチンと説明すべきだと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニで少し贅沢な具が入ったおにぎりを2個買えば500円近く出さないといけない時代。 500円出せばスーパーなら弁当が買える。 さらに飲料に関しては安いドラッグストアならコンビニの半額に近い値段で買える。 時間がないとき仕方なくコンビニで済ますときはあるが余裕があるときはスーパーやドラッグストアを探して買い物するようになった。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニのおにぎりもそうだが、回転寿司のシャリも最近やけに小さくなったような気がする。 これはやはりコメ高騰がかなり影響していることは間違いない。 コメを安くして尚且つ農家が儲かるようにするためには、流通をスリム化して、そのコストを下げるしかないと思う。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
以前はセブンイレブンのおにぎりを良く購入していましたが、突然180円になったのでやめました。確かに現在は200円以上になっていますね。たまに30〜50円引きが有りますが、多分、中身は少な目と思われます。 以前セブンはそんな噂がたちました。 我が家は近所の農家からお米を購入しているので今はおにぎりは買わないです。炊き立てのおにぎりで添加物無しは安全で美味しく感じます。まぁ〜海苔も具材も高いので塩胡麻でも結構行けますね。
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
はい。驚いています。 各食費原価が上がっているのが、そのうちマクドナルド指標ではなく、日本国内だけの『塩 おにぎり』指標になるな
この価格はコロナ禍以降かつロシアのウクライナ侵攻が原因と考えます
ただ、食わねば人は簡単にタヒぬのです。 脳畜魚産業に関わりのない私はお礼しか申し上げられませんが、食物の有り難さを改めて感謝する次第でございます。
とある、バンドさんの言葉をお借り引用しますと、 『巡りめぐりあって…』、お互いが感謝し合え、日々の暮らしに輝きをと、願うばかりです
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
普通の三角のおにぎりじゃなくて、ちょっとお高いラインの丸いおにぎり 鮭とかたらことかやっぱり美味しい どうせ100円くらいの差なら美味しい方買う コンビニはオリジナルのスイーツも寄るとチェックしてしまう たまに利用するくらいだからあまり気にしていない 自炊派ではあるが調味料とかこだわり始めたらけっこう高いんだよね 疲れてぱぱっと食べたいならコンビニのおにぎり悪くないと思う
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
5000円のコメでも、200円のおにぎりでも需要あるらしいので好きにすればよいけど、今は備蓄米流通に協力してる感出してるけど、コンビニみたいな大手中食外食産業がコメ買い占めて、しかも売れ残ったら廃棄したりして、結局、コメの末端小売価格高騰の一因になってると思う
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
おにぎり200円が高いという感覚は逆に言うと今までの安すぎた価格に甘えていただけだと思います。 ちょっと考えたら分かるけど、以前に比べたら原価の高いお米を使って人を雇って工場で作り、ガソリンを使って人が配送してコンビニに届けて、人が売るわけだから200円代でも頑張っている方だと思います。 この価格で高いと感じる人は米だけ買ってきて、後の手間暇は全部自分で補ってお弁当にしたら良いと思いますよ。
▲22 ▼31
=+=+=+=+=
セブンが14日まで100円セールをやっていて、コメが高い中で凄くありがたい。しかし、通常どこのコンビニでもおにぎりが非常に高くなっている。 というか、食品物価が総じてとても高くなっているので、インフレを本当に実感する。こうなってくると円安が本当に良いのかと改めて思う。
▲100 ▼16
=+=+=+=+=
200円おにぎりは、コンビニが本来持っていた“便利でそこそこ安い”というポジションから、“便利で高い”へと巻き戻してしまった現象だと思います。
これでは、価格と利便性のバランスを武器に拡大してきたコンビニが、 店舗数を増やし、食品価格を抑えたスーパーやドラッグストアに再び顧客を奪われる展開になる可能性が高い。
とりわけ、今の物価環境下では「ちょっとしたぜいたく」では済まされず、日常のコスパ感覚がシビアになってきている。 このまま“割高コンビニ”の印象が定着すれば、元々の優位性そのものが失われかねません。
それを食い止めるには、本気の運営改革──とくに人件費構造を見直すための無人化・省人化の再設計が不可欠だと感じます。 “そこそこ安さ”を取り戻すには、もはやセルフレジだけでは足りません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニで昼食を普通に買おうとしたら、お弁当600円、飲み物150円、お菓子250円ぐらいで1,000円行っちゃう感じだよね。
コンビニって定食屋で1,000円出すぐらいなら、さほど美味しくはないけれど、手軽に買えるし便利!って人が利用していたと思うから、同価格帯になったら誰が利用するんだろうってなるよね。
コンビニ利用者が横ばいなのは、訪日外国人がその穴を埋めているだけのように感じる。私の周りで毎回コンビニを利用する人って、ほとんどいなくなった気がする。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
米の価格上昇だからわからないでもないが、気軽にコンビニおにぎり買えないですね。家は朝ご飯が炊けたら、保温しないで、冷めたらチンして食べるので、夜、中途半端にご飯が残っていたので、いつもなら気に留めないのですが、このご時世だし、お塩少々、梅干しを絡めて、ラップで包みおにぎりにしました。お米の大切さが身に染みる昨今です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私はタイに住んでますが、 タイのセブンはまさに庶民のためのコンビニ って感じがしますよ。
パンも安いし、タイ飯弁当は40バーツぐらい。 (180円) 水は水道が飲めないから、 毎日買う必要がありますが、 コンビニでも600ml7バーツ(30円)です。
日本に居た時は、 夜勤の副業をしてて、 面倒くさい時に高くても飯を買いに行く場所 でしたが、 タイでは毎日気軽に行ける場所になりました。
毎日好きなものを飲み食いしても、 タイ飯をかますだけで、 1500円から1700円に食費が収まる。 (コンビニも含めて)
資産がある人、仕事を海外で続けられる人、 東南アジアは住みやすいですよ。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
我が家は5人家族なので1人1個だとしても、それだけで1000円オーバー。もちろんそれだけでは済まないので、1回のコンビニ会計は2000円超えるようになりました。
わたしの場合、コンビニ利用する時は朝ごはんの代わりなど家事を省きたい時なので、2000円で休息を変えるなら…と思うようになりました。 名前通り、便利を買うおみせになりましたね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
おにぎり美味しいですよね。 コンビニのおにぎりはあっと言う間に豪華なのは500円も近い位に上がってますよね。 とてもじゃないけど買えないです。 近所におにぎりの美味しい店があり、安くて美味しいので良く利用してます。 家で握っても米が高いから、なかなかな値段になりますからね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昨日、他のものと一緒にコンビニでおにぎり買ったんだけど、値段も見ずレシートも貰わずだったのよ。ふと食べる前にラベル見たら156円くらいで驚いたよね。100円くらいだと思ってた。コンビニでお昼買うと、お菓子や飲み物込みで1000円近くになること多いから本当値上がったよねー普通に1000円超えることもあるし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東海地方限定の話だけどスガキヤラーメンも値上がりしている。それでも430円で普通のラーメンに比べれば安いけど、私が学生だった頃は270円で学生でも比較的手の届きやすい値段だったので(土曜の昼によく食べていた)、それに比べたら今の学生には厳しい値段になったなと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニで昨年まで合計800円位で済んでいたものが、今年は同じものを買って合計1000円を少し超えていた。 え?って支払い時に毎回驚いている気がする。 物価高だから当然だと言われれば反論も出来ないが、同じ銘柄の弁当でも明らかに値段が上がってるのに量と言うか中身のおかずの種類も減っている。 パッケージもコストダウンの為か非常に安っぽく食欲を微妙に落とす。 おにぎりの値上げ幅にも驚くが、自分が一番驚くのはミニサイズのスープや豚汁などの付け合わせ類。 もはや少し前の弁当レベルの値段。 おにぎりだけじゃ足りないな、じゃあもう一品なんて気軽に手に取ってしまうと痛い目に合う。 だから最近はコンビニで買うしかない状況でも、そういった商品は見る事すらなくなったなぁ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニおにぎりの話題だけれど。
実際給与を上げましょう時給を上げましょうとなった場合その原資はどの様に工面するのかと言えば様々な対応工夫もあるけれどサービスや商品を提供する際の値段を上げることになる。 いわゆる価格転嫁と言うやつ。
地面を掘れば温泉は湧いて出るけれど原油5出るわけでもない日本だとやはりサービスや商品の提供の値段に反映させることになる。
他国と比較して平均年収が。低いとよく言われるけれど、その平均年収が。高い国の消費支出額もそれなりに高い。
政権与党や財務省が財源財源と口にし続けるのは辟易するけれど、経済成長した場合の予算支出もそれに比例して上昇するわけだし。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
小学生の息子がほぼ毎週末サッカーの大会のため、家族分も合わせて毎回15個ほどおにぎりを握ってます。親戚に米農家がいて本当にありがたいです。数年前までは遠征となると朝も早いため途中のコンビニでおにぎり買ったりもしてましたが、今はもう気軽に寄れる場所ではなくなってしまいました。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
某セブンイレブンの100円セールのシャケおにぎりを購入して、グラム数を測ったら110グラムでした。かなり軽くなったなぁと。 セブンは箱だけを用意して、あとは提携工場に作らせるやり方なんですよね。最近米問題になってますが、中間マージンを考えたら、自社工場で作ってるスーパーなんかと比べたら儲からないビジネスモデルなんですよね。顧客に何を求めるかを考えたらビジネスモデルを変えていかないと、結局はオーナー離れしていくんじゃないかと心配してます。
▲23 ▼16
=+=+=+=+=
コンビニなんて行く機会はほとんど無くなった 商品の量やクオリティが高くなくスーパーに負けてるし コンビニの同じ商品をスーパーなら2つ買えるからね この物価高で国民がピリピリしてる中かコンビニの需要はなくなっていってる気がする 都内にまいばすけっとが増え続けてるがその証拠 コスパ重視の店舗は大変助かります もっと高い店減らしてコスパのいい店が増えていけば良い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
急に凄く値段が上がったような感覚なのかもしれませんが、実際は「値段が上がらないように努力してたけど、もう無理だから一気に上がった」ってのが実情じゃないかな。 毎年欧州に行ってますが、10年間ずっと「毎年の物価上昇」を感じてました。 日本もすこしずつ値上がりしていけてれば良かったのかもしれません。ただし、賃金の上昇もセットにする必要はありますけど。。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
200円のおにぎりが普通の価格は給料が等しく上がらないと思えない…。おにぎりでプチ贅沢は若い人や独身の人のすることかなと思う。軽食でラーメン屋やカフェに入るよりはお手頃だものね。今の物価高は景気が良くなったのではなく様々なコストが上がったからの物価高。だから財布は緩まないんだよね。主婦の身としてはコンビニが一番に行かなくなった。ちょっと割高だけど便利が、便利だけど値上がりの割高になってしまったよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
定年退職後、割高なコンビニで買い物はしていません。 スーパーやドラッグストアは、比較的格安での販売なのでどうしてもそちらに目が向いてしまいます。
そのスーパーですら、おにぎりが税込100円位だったのが、具材がたらこや鮭等比較的お高いものは、税込が200円弱になってしまいました。 安さで有名なスーパー「オーケー」でも、価格を抑える為に海苔の使用を止めた商品も出て来ました。只、価格は最安値のおにぎりが本体68円に抑えられてはいます。但し、遅い時間帯(18時頃)に行くと売り切れ状態です。
やはりおにぎりは、安さとお手軽な国民食として人気なんですね~。 包装もユニークで、①→②→③と包装の端を引いて行くと、安易に食せる状態になります。お子さんや外人さんでも、簡単に食べる事が出来ます。 これを考えた人は、本当に素晴らしい。 尊敬致します。
貧民の方々にとっては、暮らしにくい世の中に・・・。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
コンビニは、ちょっと高いけど利便性が高いからつい使ってしまうよねから、普通に高いお店になってしまった。 コロナがあって、スーパーを利用するようになって価格の高さを余計に感じるようになった。 都心部以外のコンビニは厳しくなるだろう。
多分、日本も次のステージに移ったのだと思う。一部の富裕層にしかお金が行き渡らない時代。どんどん二極化が進むだろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
昔は気軽に食べれていた物がなんでもびっくりするほど値上がりしてご褒美感覚で食べるようになっている。 今日は頑張ったから鮭のおにぎり食べようとか今日は暇だったから塩おむすびにしとくか…とか。 前は100円ぐらいだったから普通に毎日のように食べてたチョコレート菓子も200円台になってめったに食べることがなくなっている…。 会社の間食はもっぱらスーパーで安く大量買いしたナッツをかじってるけど健康には良さそうだよね…本当はそれしか食えないんだけど…。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニでの買い物、まったくしなくなりました。なぜって高いから買えないです。 正直スーパーでも高いと感じるのに、コンビニなんてもってのほか行かなくなりました。
コンビニおにぎりが200円もするなら、スーパーの作りたてのおにぎりも同じ値段なので、買うならそっちを選びますね。
なんにせよ、今はスーパーで買い物してもちょっと買っただけであっという間に1,000円〜2,000円いっちゃいますから、コンビニなんてもっと高いから手が出せません。
これでも一応夫婦共働きですよ…。それでも家計は旅行も行けないくらい火の車です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
6月12日放送のTBS『Nスタ』で、大学の100円学食の特集をしてました。
コンビニの100円台おにぎりも、感覚的にそれに近いお手軽感があったのに、残念でなりません。
100均で少し高価な価格帯の商品も置いてありますが、具材はどうでもいいので、とにかく100円台のおにぎりも従来どおりに陳列し、選べるようにして欲しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
乾燥を防いだり保存性の為とはいい、油まみれ添加物まみれのコンビニおにぎりを買おうと思ったことが無いので値上がろうが自分には関係のない話だけど、米価の高騰を考えれば仕方の無い話でそれでも安くしたいなら古米を使って更に添加物を加えていくしかないだろうし、そうなるともはや人が食う代物ではなくなるだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
久しぶりにセブンイレブンのおにぎり買おうと思ったら、シャケ198円だった。この前まで148円とかだったろ、と思うとなんだか買いたくなくなって、一番安いシーチキン買って食べたけど、海苔がプラスチックみたいで、本当に不味かった。 昔はおにぎりと言ったら、セブンイレブンだったけど、もう二度と食べたくないと思いました。 物価高なのはわかるけど、新卒しか給与は上がっていないので、それ以外は、ドンドン貧しくなっていっている。そんな状況でおにぎり200になったら、売れなくなる。売れないから高くなる。その悪循環に入るんでしょうね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
最近はコンビニよりも、スーパーの惣菜コーナーでお昼ご飯を購入する事が多いです。種類も豊富で飲み物も安く、トイレも綺麗で駐車場も広い。個人的には、営業コースにヤ〇コーがあれば一択ですが、早昼飯の時に11時前であれば、牛丼屋さんの朝定に駆け込みます。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
企業の論理で原価が上がり商品が値上げされるのは当然ですから理解で来ます。一方で賃金上昇がなければ消費者は買うことに躊躇します。日本の経営者は右へ倣えですから、春闘でも周りを見渡しているだけで未だ賃金は上昇していません。 先ずは大手上場企業は雇用も意識して賃金は上げる局面だと思うのですが。接客的に上げて欲しいですね。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
コンビニは、手頃な値段でいつでも買える事がメリットだったのに、いつでも買える高級店になってしまいましたね。 それでも今まで通り商品を並ばなければいけないので、自然と廃棄されるおにぎりや弁当が増えてフードロスが加速していきそうです。 庶民の私は、食べ物を捨てるくらいなら作らなければいいのにとか、半額セールやって売り切ればいいのにと思ってしまう。 もったいない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
売行きが鈍らないのはみんな代わりに買うものがないか、あったとしてもそれも高いからですよ。おにぎりを贅沢品に位置付けることで値上げを正当化したいようですが、私にとってはおにぎりは所詮おにぎりでしかないし、特別な価値など感じません。モノの値段は価値相応であるべきで、やはり今の価格は高すぎると思います。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
コンビニのおにぎりは半分近くが(時には半分以上かも) 廃棄ロスになるのです。 だから200円は廃棄ロス込みの値段なのです。 売れ残らないように少なく発注すれば100円なのです。 でもそれだとコンビニ本部の利益が出ないので (店は関係ありません) たくさん発注してたくさんロスにして捨てるのです。 まあ200円になろうと250円になろうと私は自分でおカネ出してまで買わないので関係ありません。 期限が過ぎたロス品を食べてます。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
何十年も企業が儲かっても賃金を増やさず政府、企業が一体になって賃金抑制をしてきた結果。 ここ最近企業が若干賃金を上げているのは少子化で若い人がいなくなっているのと物価高への従業員の不満をそらすため。
企業が賃上げするのは内部からの不満を恐れているか将来の自分が困るから。
決して儲かったから従業員へ還元などは全く考えてません。
良い悪いは別として日本は忍耐強く丁寧な仕事をする日本は海外と違いデモなどが起きにくい国民性。 バブル後も儲かっている企業はあったのでその様な企業に政府は賃上げを促す努力をすべきでした。
国民の所得を上げ安心した生活を提供するのが政府の目的。企業はその為に有るのです。 政治家の目線が企業と同じなので駄目なのです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
おにぎり買ってた層が確実にパンに流れてるはずで、これが正しい方向なのかなと思いますね。
根本を考えると輸入した小麦粉が売れ、国内で作ったお米が売れない。 価格上昇だけで埋められるのかも分からないが、農家の方の取り分はさほど増えてないと。 そうならこの流れはさらに米の需要を縮め、米作農家の収入を圧迫するのでは?
▲9 ▼7
|
![]() |