( 298925 )  2025/06/13 07:35:42  
00

「カビ毒検査」がトレンド入り、農水省の一部報道を否定にSNSで不安広がる「国民は事業者を信用して…」「各業者さんはきちんとコメント出された方がよいのでは」

西スポWEB OTTO! 6/12(木) 22:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f03380e274f86f94d5838c1c74a74032f361aedf

 

( 298926 )  2025/06/13 07:35:42  
00

農林水産省は、政府の備蓄米のカビ毒検査が任意検査に変更されたという報道を否定し、品質確認はメッシュチェックで行っており、カビ毒検査は事実ではないと説明した。

大臣は、随意契約による備蓄米の売却案内に誤解を招く表現があったことを認め、修正し全ての買い取り業者に通知するとした。

この問題に関してSNSでは議論が広がり、事業者への信頼や適切な対応が求められている。

(要約)

( 298928 )  2025/06/13 07:35:42  
00

 農林水産省は12日、公式サイトで政府が備蓄している米のカビ毒検査を「任意検査」に変更したという一部報道を否定した。SNS上では備蓄米の安全性に対する懸念に注意喚起を行った。 

 

 農林水産省は、備蓄米の品質確認は「メッシュチェック」で実施していると説明。メッシュチェックとは玄米を金属の網に通し、品質の変化や異物の混入がないかを確認する作業。国もしくは備蓄米を買い取った業者がメッシュチェックによって品質を確認しているため、カビが生育する過程で生まれるカビ毒の検査が任意になったという報道は事実ではないと反論した。 

 

小泉進次郎農林水産大臣 

 

 公開している随意契約による備蓄米の売却案内については、「一部わかりにくい表現があった」と釈明。「随意契約による政府備蓄米の売渡しについて」のパンフレットに記載されていた「⑦品質確認を買受者自らが行う場合は、メッシュチェックを行わずに引き渡すことも可能ですので」という文言を「⑦メッシュチェック等の品質確認を買受者自らが行う場合に限り、国にメッシュチェックを行わずに引き渡すことも可能ですので」と修正。すべての買い取り業者に改めて通知するとした。 

 

 この発表にSNSでは「カビ毒検査」がトレンド入り。「カビ毒検査は国がやらなくてもいよい、としたとのことですね。事業者はやる義務がある・・国民は事業者を信用して、コメを買うことになる。なんだか不安」「『どちらか』だとうっかりどちらもやらないミスをしそうだけど、どちらがやったかはどうやってチェックしておるのかしら?」「これに対応して、各業者さんはきちんとコメント出された方がよいのでは」などのコメントがあがっている。 

 

 

( 298927 )  2025/06/13 07:35:42  
00

(まとめ) 

コメントには、備蓄米の安全性や流通に関する懸念や意見が多く寄せられています。

一部のコメントでは政府や業者に対する不信感や疑問が示されており、情報の透明性と信頼性の重要性が指摘されています。

また、食品の品質検査や責任の所在に関する議論も見られ、安全性を確保するための改善策が期待されています。

さらに、備蓄米の適切な管理や流通を考える上で、消費者への情報提供や規制の見直しなどが必要とされています。

( 298929 )  2025/06/13 07:35:42  
00

=+=+=+=+= 

 

訂正内容も回りくどい表現でわかりにくい。要は何かあったら、買い取った業者側に責任があるとしているだけのこと。 

しかし、自由市場においては、買取り業者は可能な限り手間を省くこと、効率的合理的に流通販売させることを第一に考える。 

国側とすれば、明確に記載してしまうと価格が上がってしまうので、こういう記載になった次第だと推測する。 

古い農産物が劣化しているとこは当然である。だとすれば、緊急事態であっても、国側は国民に安全な食品を提供する義務がある。買取り業者側に検査させていることで、免責とはならない。 

 

▲918 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の危険性が指摘されていますが、こういったことが出てくること自体、チェック体制が確立しないまま市場に流出させてしまった失策といえるでしょう。政府はさらに危険な輸入米まで考えているようで、食の安全はどこに行ったのでしょうか。防カビ剤の入った米は後の健康被害として必ず問題になると思います。 

それでもアメリカからの輸入米を進める裏には、トランプ大統領の関税政策をかわす狙いがあり、この関税問題を緩和することに繋げたい小泉のもくろみがあります。党内に貸しをつくることで、今後の党内の主導権を取りたいのです。 

 

▲95 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

数年間保管されていた米なので、新米や短期保管米と比べれば、そりゃカビ付着リスクは高まっていますよ...玄米も生鮮食品なので。 

日本は四季があり、気温・湿度変化がある国なので、生鮮食品である玄米が数年経過後も全保管場所で全く同じ状態であると考えるのはね... 

敢えて備蓄米を購入せずとも他の米が購入でき、健康意識が高い人は購入しないほうがよいのではないかな。 

 

▲357 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

通常の農家や業社の冷蔵庫は、あっても古米くらいですよ。冷蔵庫の容量が決まっているので毎年、新米を優先して保管します。古米を冷蔵庫に保管して新米を冷蔵庫の外に保管する様な事はしません。その為、保持している米は常に新しい米ですから3年も4年も前の米は食べた事が無いと思います。古古米など2年以上も前の米は政府の備蓄米くらいですから....まして4年も5年も前の米ですから何が起きるか誰もわからないんじゃ無いのかな。 

 

▲529 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

この検査に関しての報道の仕方は悪意があるなぁと思います。 

 

問題視するのは必ず小泉米ですよね。 

江藤米も同じ備蓄米なのに、そちらはスルー。 

 

随契米は、 

臭い、不味い、精米ができない、米袋がない、物流がない、と散々な報道がされましたが、 

結局、味覚は悪くない、精米、米袋、物流も2週間で店頭に並びました。 

 

結局、随契米が出回ると都合の悪い勢力が、 

今度は検査をネタにネガキャンしてるのかなと思います。 

つまり、江藤米さえ価格操作に利用しようと出し渋りをしていた、族議員、JA、卸らの既存ルート側の妨害かなと推測しています。 

 

▲151 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

メッシュチェック検査は、食品衛生法では、義務付けられていません。ただし、カビ毒の検査基準は、定められています。カビ毒は、高温多湿状態で、発生しやすく、東南アジアからの食品(ナッツ類など穀物、小麦、大麦等)などが発生し易いです。国内の米等の発生率は、業者間の管理が厳しく、問題無いと思います。異物混入ナドも、大型精米機では自動選別されていますので、心配する事は有りません。冷温保存の備蓄米は、温暖・湿度など適切に管理されています。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日くらいに週刊誌の煽り記事が出て昨日に至るまで、食べ物に関しては人の恐怖心を本当に無闇に煽るのだな、と再認識しました。 

記事にあるように、もとを辿れば受け渡し案内文の主語の欠落に対する揚げ足取り。しかし、それであってもなお「危ないんじゃないか」という根拠の薄い心理に支配された人のコメントを多く見ます。単にノイジーマイノリティなのでしょうか。 

 

歴史を紐解けば味の素、カップ麺、原発事故後の農水産物、細かいところだと白砂糖やイーストフードなんかも、明らかに感情論で悪者にされてきましたよね。身近かつ健康に直結する、かつ「よく分からない」から恐怖を煽られるのでしょうけど、情報・科学双方のリテラシーの問題として、意識していくべきだと思います。 

 

ちなみに、当初の文言で受け渡すとして、担当者もお役所の文言は一言一言チェックします。何かあれば行政罰が下るので、普通は変なことはしませんよ。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけに限らず 

輸入穀物、農産物などは、 

カビ毒の他に過剰な農薬と重金属の残留は 

基準値をはるかに超えている場合がある。 

これらには、発がん性はもちろんのこと体には 

有害であることを認識しなければならない。 

購入して悪性のカビが生えたものは、廃棄するのが安全 

 

▲264 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

>メッシュチェック等の品質確認を買受者自らが行う場合に限り、国にメッシュチェックを行わずに引き渡すことも可能ですので」 

 

建前として国がメッシュチェックした後買受者に渡してたと読み取れる。だが以後は買受者がメッシュチェックを実施した後に販売する事を条件に売り渡してやるという事になったようだね。このチェックは目視検査のようだが人海戦術が必要になる筈。そのコストも負担で2000円/5Kgで販売出来る? 

知る限りナッツ類のアフラトキシンの検査は全量検査では無くロット数に応じて検体量が決まってて検査結果陰性なら全量合格、検体から検出されれば全量不合格で全量廃棄処分。目視出来るなら国は機械化してるのでは無いか?但し機械化してても量的に膨大な筈でそれでもコストと時間は掛かる筈。恐らくノーチェックで売り渡してたのではないかと推察する。いずれにしても問題有れば買受者が全責任負う事になると思う。 

 

▲114 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

メッシュチェック等の品質検査をするにも当然費用はかかりますよね。 

それならば業者が行う品質検査費用は国持ちにするか、国側の品質検査の有無で随意契約価格も変えなければ小泉大臣が表明した店頭価格にならないのでは? 

もし品質検査費用は業者自腹なら店頭価格に転嫁されるはずなのですが。 

せめて業者が行う品質検査結果の提出は義務化するべきでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

災害時に備蓄米を配布する場合はどうするのでしょう? 

 

国が安全の確認を行い、被災者にスピード感を持って提供するはずです。 

流通量の違いはあれど、今回できないことが災害が起きたときにできるとは思えません。 

 

一応、備蓄米は災害時以外にも今回のような米不足な状況では 

市場に流すことになっています。 

事業者ではなく国が責任をもって流通させてこそ国民が安心するのではないでしょうか? 

 

▲87 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

農家育ちですが、自宅での消費と自分から見て叔父や叔母夫婦に、年末年始に持たせていました。新米を精米した物です。重さは覚えていません。 

 

温度や湿度の管理はありませんので、保管状態によりカビが生えたり、蛆虫が湧くこともあります。 

食用にはならず、家畜の餌になっていました、ノリの原料にもなります。 

 

どこかの国会議員が『家畜の餌』になる、本当にそうなんですね。 

 

古×4米でも美味しく食べられるようですが、お米が無くなった時だけに仕方なく食べる物です。 

 

▲404 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

カビ毒、重金属、残留農薬などは通常の検査です。メッシュを通しながら見た目の検査もしていると言う事でしょう。 

自分の家でも米を作っているので、必ずメッシュ検査をします。目視検査ですから、普通に脱穀機に付いてますよ。 

全部通常の検査で古いお米とか新しいとか、関係なくされます。 

 

▲155 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

> 国もしくは備蓄米を買い取った業者がメッシュチェックによって品質を確認しているため、カビが生育する過程で生まれるカビ毒の検査が任意になったという報道は事実ではない 

 

> 「随意契約による政府備蓄米の売渡しについて」のパンフレットに記載されていた「⑦品質確認を買受者自らが行う場合は、メッシュチェックを行わずに引き渡すことも可能ですので」という文言を「⑦メッシュチェック等の品質確認を買受者自らが行う場合に限り、国にメッシュチェックを行わずに引き渡すことも可能ですので」と修正。すべての買い取り業者に改めて通知するとした。 

 

なんでみんなが不安に思うのかというと先例があるから。 

小林製薬の紅麹サプリメントで健康被害が出た件。 

 

▲32 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

古くなると鶏の餌とか言うまえに、ローリングストックの回転日数や時間をもっと考えて市場に流せば良いのでは?古い米がカビ毒だの何だのと言うのならその古くなつった米を家畜も食べていたのなら、家畜も汚染されて、卵や肉に蓄積率され又人がそれを知らずに食べると云う悪循環もうまれるではないか!時間の経過をながのばしにせずに、古古古米まで引きずる前にローリングストックを早く回転させるべきと思いました!不評批判を言う前にやってほしいものである! 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米の供給が何故始まったのか…? 

在庫が尽きての品不足の解消の為でしょう。 

それが今は価格の事しか言わなくなってしまった。 

 

品不足の原因が判明してない事は、小泉氏自身が調査が必要だとして認めてる。 

物流の目詰まりが原因だった場合、備蓄米の過剰供給にならないか…? 

しかも輸入を早める事迄しようとしてる。 

入札備蓄米は2割か3割しか市場に出てないらしいし…。 

 

このまま夏過ぎに今年の新米が市場に出だしたら、売れない古米で市場が大混乱にならないのだろうか…? 

 

本当にコメ不足なのか…? 物流の途中に隠れてるのか…? 

そもそもの、棚にコメが無い程の品切れは解消してるのだから…。 

一旦立ち止まって、確認、検証、をしないと、引くも…、進むも…、出来なくなって立往生しかねないと思えてならないのですが…。 

 

▲239 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

事業者が検査をすると言っても、それを国が常時監視するわけではないので、事業者の自発性に委ねられる。 

また、米粒の一粒一粒をすべて丁寧に検査するわけではない。 

家庭で保管中にカビが生じることがある。 

現実には、カビの有無は、消費者がチェックするほかない。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

倉庫の保管条件を見る限り大丈夫だね。倉庫内の温度は15度以下、湿度は60%から65%。 

これ以上の好条件は無いと思うね。 

 

隣国産農作物より断然安全だと思うけど。 

スーパーで国産と某国産のウナギが並んでいるけど、某国産の丸々と肉付きの良いウナギどう見てもおかしいだろ。 

成長ホルモン剤付けと言われている。 

 

カビ毒検査は破壊検査だから、所詮抜きとり検査法。 

 

転売やーに買われて一夏越した米の方が危ないと思うけどね。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

古今東西、米は食べられてきた。カビがここで不安を煽る程危険だと言うのであればとうの昔に危険性が顕在化していなければおかしい。 

ましてや農家から直接仕入れた米など一連のカビチェックなどせず簡易な目視だけだろう。また、玄米から通常精米するとき10%程削るので表面のカビがあったとしても取り除かれる。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米90万トンの他に輸入米まで導入するという事は、「米不足」を農水省も認めたと言うことですね、その解消のための対策をして欲しいです。 

 総裁選の時の、進次郎さんの能力では、有るものをたたき売りするのは出来ても、難しいでしょうね。 

 

▲62 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ店頭に並ぶのが早いんだ。やっている訳がない。カビ毒は、米を炊いても消滅しないらしい。 

直ぐに健康に影響はないらしいが、徐々に影響が出てて肝臓などに障害が出るらしい。子どもたちに食べさせて大丈夫か?虫などの異物も確認した方がいい。 

山と積まれた備蓄米、一番したまで十分に低温管理されているのか?備蓄米の倉庫を農水省の職員は、チェックしているのか?本来、ニワトリなどの餌になる備蓄米、チェックは甘いだろう。徐々に身体を蝕む備蓄米にならないように、よく検査してから店頭に出して欲しい。 

 

▲81 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

スピード感を出すために、検査をスルーすれば、万が一でも国民の命に関わる。某製薬会社でもありましたよね。認識の相違で死亡者が多数出ました。 

 

備蓄米を放出したら、後は責任持ちませんよ。じゃ。 

国民の食の安全を守ってませんよね。 

 

国が責任を持って、検査体制をきちんとするべきだと思います。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

心配な方は、棚田のオーナーになって、お金と労力を提供すれば安心できる米を手に入れられるよ。そうすれば、令和の米騒動が農家じゃなく賃金上げてこなかった消費者の問題だとわかると思う。 

そもそも、米の消費が減るのも=米は太る!、余るからと減反するのも=待った米を税金で保管するのは無駄、規制緩和自由化市場化したら安くなるのも=余るようにしてたから安かった、賃金が上がらないのも=お客様の負担を増やさず賃金抑制すべき、基本はメディアの報道に乗った消費者の選択なんだよね。 

 

▲93 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

何故事業者の責任なの? 

国が管理している備蓄米なんだから、安全性を確認してから事業者と取引するのが当たり前だよね。 

備蓄米は備蓄するにも費用が掛かるから備蓄米を無料で出せなんて文句は言わないけど、取引なら安全性を確保するのは米を売る国であるべき、何故米を買う事業者が責任を負う必要が有る? 

買った以降の責任は事業者が負うべきだけど、本来無関係なのに責任を負うのはあり得ない。 

この場合、部外者なら責任は負えない、当事者が責任を負うべきですね。 

 

▲113 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでも報道されて見ていると思うが、メッシュ検査というのは、たいそうな機械でやる検査ではなく、金属の網目に米を通すだけだ。精米をする際、ほとんどの業者は精米機に通す前に精米機を壊さないように、自分でメッシュ検査をやって精米する。 

要はザルに水を通す程度の検査である。 

誰がいちゃもんを考えたか知らないが、どうしてこうやって不安を煽るのか? 

カビ毒などマスクせずに空気を吸ってコロナになる確立より、はるかに低い。 

それでも確立はゼロではない。 

ゼロでないと何故か大騒ぎするのはマスコミのいつものやり方だ。 

青信号を渡って交通事故に遭う確率より、カビ毒など遥かに確率は低いだろう。 

カビ毒が発生しているなら、メッシュ検査何かやらなくても目視でわかる。 

まさしく、メッシュ検査は万が一を防ぐ検査に過ぎない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米ですよね。緊急の時皆さんが食べれるものではないでしようか。保存も玄米でしっかりとしていると思います。放出したコメに何か問題があったら国が保証するのが当然です。なぜそんなに陥れるようなことを発信するのでしよう。 

 

▲108 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

カビ毒は健康に重篤な被害を及ぼします。 

流通の過程で安心安全に関する検査を行うことも時間がかかる理由の1つです。 

随契の業者は何社が任意の検査をしたのか知りたいです。 

安心安全の担保! 

これは価格よりも重要なことです。 

 

▲72 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも古米等は、大臣はじめ色んな方が食していて、カビ臭い、不味いなどの感想より「おいしい」のを実感されている。 

のに、今頃何で「カビ毒」の話題が出るのだろう。 

古いと言えど、、緊急時には人間がお世話になる可能性の高い備蓄米の品質に、不安が生じる保管などは考えにくい。 

 

米生産業界に、何か複雑な闇のようなものが潜んでいる感は、多くの人が感じはじめている様相ではある。 

 

▲20 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

各入札企業が恐れているのは、次回以降の入札分は更に古米だと言う事。 

政府から販売価格を指定されても、更に古ければ消費者は安くならないと買わないかもしれないし、更にカビ毒の可能性も上がるからね。 

 

▲41 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで強いインパクトのある情報だけを鵜呑みにして騒いでる人が一定数居るだけのこと。 

 

販売者側が責任を持って販売するのは当たり前。 

文言がわかりにくいとか、一消費者向けに書いてないんだからわざわざ謝る必要もない。 

契約したもの同士がわかっていて、きちんとしたものが販売されれば何の問題もない事なのに、ネットを見れば無駄に騒ぐ輩が多い 

 

5kg80何円の米なのに!とか、全体の2%にも及ばない量で契約がかなり前に済んでる輸出米が増えてる!と騒いでる人も同じ。 

 

保管期限切れて捨てるよりは家畜用に卸してる価格を持ち出して、そんな米を国民に買わせるな!とか2000円も取るな!とか大丈夫?輸送費用や精米費用乗せるのは当たり前だよ。 

それに災害時に無料で配給する備蓄米をただで配れとか短絡的な意見書いてるのも…ね 

 

ネットで自分が関心あるワードや分野のニュースしか見ずに騒ぐ人ほんと迷惑だよ 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食品等は全て製造者への信頼の下、口に入れている 

その信頼が無い人は全てを自身でゼロから作るほかないですね 

また、申請の際にカビ検査の有無は選択性なので契約買取業者が不慣れなら内容を確認すると思う 

倉庫出荷時のカビ検査をしても見落としや検査後にカビが発生しない事はゼロとは言えない 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

5年前の古米であれば政府の契約保管庫であろうと、冷蔵保存をしてるわけではないのでカビが生じている可能性は否めないのではないだろうか。カビは言うまでもなく発がん性 があると言われている。いくら精米したといえ気になる人や心配な人は購入を控えることが賢明だろう。なぜなら、5年前の古米を今まで市場に出したという実績が一度もないのだから。 

ところで私は貧乏人であるが、古米は一切購入いたしません。購入しないということも、いわば一つの主張だと考えている。自民党が長らく主導し行った減反政策という失策への。 

 

▲53 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

知識がないからね。 

配送もまだまだ。何故か報道で即配達してまくってる印象操作してるのが不思議。 

先に買ったイオンより、他のコンビニで売っていたり、時間かかる袋の製造なのに、裏でコソコソ動いて早く出来たり。 

そもそも配送無料も税金だし。間に入ってないようで、政府に集荷業者が納品、政府から精米工場へ、精米工場から配送業者が小売へ。集荷→政府→精米工場→配送業者→小売→消費者 

十分入ってる。税金で無かったことにしてるのはよくわからん 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

製品により様々だが、製造者責任になったり、販売者責任になったり様々。 

古米については保管期間が長いので、保管者の責任がほとんどと思われる。受け渡し時から責任が移転するのでは。 

備蓄米もずっと国に責任有りみたいなヤフコメは感情論だと思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が事を急いでいる理由の一つがこれではないでしょうか? 

米を食べた人が体調不良を訴える可能性があるという事。 

何処かに買いだめストックされた米にしろ 

政府が放出した備蓄米にしろ 

売れ残っている銘柄米やブレンド米にしろ 

食べた消費者から健康被害が出たら困りますからね。 

早く消費させないといけないわけです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にどうかより、問題は政府がそういった「抜け道」を使って例外的な形で備蓄米を流通させたことへの不信感なんだよね 

 

事業者に確認する云々は、もう既に終わっていて何故安全性に不審な点を作り込んでまで備蓄米の流通を早めたのか? 

 

安全性より実績を取ったと判断されても致し方ないやり方だった 

 

こういうのは取り返しが付かない 

何故、そういった文面自体が盛り込まれたのか、そこの説明が必要になる 

 

分かりづらかったではなく、何を意図してそんな例外的な一文を盛り込んだのか、という説明が 

 

▲136 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて黄変米(カビ米)の混入許容率を、1%から3%に緩めようとした農水省の悪行を知っている人間は、まだ死に絶えてはいないぞ! 

 

少なくともドンキは自分でやっととも、国で実施済みとも明言していないので、シュレディンガーのカビ米! 

だって、国でもドンキでもやっていない可能性が重なっているのだから! 

 

▲49 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この件って、当初の質疑でカビ毒検査は任意ですか?の質問に対して任意だという返答があったという話もあるのだよね。今後ログが出てきた場合、どう対応するのだろう。 

そもそも、カビ毒検査が必須ということを普段から直接コメを精米しない小売が知っているとは考え辛く、言い分にも無理があるような。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての業者が、自分の会社としての役割をまっとうすればいいのでは? 

 

つまり、自分の担当作業だけやった、前後は知らんとかではなくて、日本全体の流れを知った上で自分の会社の役割を果たしているか。まあ、その末端の社員はわからなくても、社長は当然日本の会社の使命として知らないと。 

 

▲18 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米のカビ毒検査も、必要不可欠です。輸入米を前倒しして入札するのは良いのですが、各種の検査は確実に出来るのですか?販売してから、カドニュウムなどが基準を越えていましたでは済みませんが。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カビ毒問題か!?米に限らず全ての食品に共通しているからな。梅雨に入り備蓄米に限らずスーパー等で個人が買い占めた長期間保存していたする!?白米なんか危ないな素人では、見分けられないし況てネット等で個人が売っている米なんか極めて危ないよ。毒素は、急性と慢性が有るみたいやしな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでも自民を批判したい人と、一部の米価高騰を続けたい人たち(雇う金あり)が、頑張って見つけたのがカビ毒です。 

備蓄米より、投機目当てで新規参入してきた戦犯企業=碌な貯蔵設備もノウハウもない企業の方がよっぽど危険ですよ? 

今、慌てて売りに走ってるブランド米。急に店頭に並びだしたブランド米。そちらの方こそ、ちゃんとトレーサビリティを求めるべきです。 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

スンズロウが、ちゃんと声明をだすべきです。安全性が確実に担保された環境で、管理された備蓄米だから、出荷直前の検査など一切不要と。 

まあ、スンズロウがどういおうと、そんなもの、信用しませんが。どんな環境で管理されても、顧客の安全を守ることは、必須。戦時中や大飢饉でもないのに、これは許されません。 

 

▲62 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

メモメモ 要はカビ毒検査でもボッタクってた「新米にもカビや虫混入」カビが見えなくなる様に消毒殺菌虫を殺す為に殺虫剤散布していたと云う事ですか それなら尚更備蓄米の方が信用できる 私見無洗米は特に信用できない味が明らかに違う物もある とくに苦み 少量の水や濾過水で洗米なにを使って洗米してるか袋に工程表示さえない 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 公開している随意契約による備蓄米の売却案内については、「一部わかりにくい表現があった」と釈明。「随意契約による政府備蓄米の売渡しについて」のパンフレットに記載されていた「⑦品質確認を買受者自らが行う場合は、メッシュチェックを行わずに引き渡すことも可能ですので」という文言を「⑦メッシュチェック等の品質確認を買受者自らが行う場合に限り、国にメッシュチェックを行わずに引き渡すことも可能ですので」と修正。 

> SNSでは 

> 「カビ毒検査は国がやらなくてもいよい、としたとのことですね。事業者はやる義務がある・・国民は事業者を信用して、コメを買うことになる。なんだか不安」「『どちらか』だとうっかりどちらもやらないミスをしそうだけど、どちらがやったかはどうやってチェックしておるのかしら?」 

 

品質確認を買受者自らが行う場合、農水省は実施確認の手順と買受者が無実施の際の罰則を、公開して周知徹底する。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、備蓄を全部出し切るのなら、丁度良い機会なので『備蓄の5年ルール』を見直したらどうでしょう?。 

結局、4年も5年も保管してるから『カビが…』みたいな話しになるのなら、備蓄米の保管期限を3年にして、3年が過ぎた米は、今回の放出の様に大手企業に『5㎏の店頭価格』を指定して、くじ引き決めて卸すとか?。 

それだと今から3年後からは、毎年一定量の安価米が市場に放出されるので、中間業者も迂闊に米価を吊り上げられない様に その牽制になるし。 

1年毎の備蓄量を今の1.5倍程度に出来れば、現在の5年と近い量を備蓄し続けられるので、有事の際の必要量も確保できると思います。 

購入量が増える事での費用負担については、最初の3年は負担増ですが、3年過ぎた米を企業に売り渡した利益を充てる事で、現在の『5年後の5㎏83円』よりは利益が増えるので、税金の投入額も減らせるのでは無いでしょうか?。 

 

▲21 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な事で騒ぐより結果を確認した方が 

確かじゃないの? 

備蓄米が販売されてからもうすぐ半月経つが 

カビによる被害が出た報告は無いですよね 

米不足で喘いでる時期に 

嫌がらせ極まりない行為ではないのかな 

今後の為にもフェアーにした方が良いと思うよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数年も経過し籾表目に付着が広がったカビ毒検査を小売りのモラルで委ねられたまま、何の規制もなく市場に出回るのでしょうか。 

古古古米はアフラトキシンであるカビ毒が籾の表面に発生してることが多く、それに酸化脂質も発生しており、ビタミンやミネラルもなくなっいて大半は健康的によくないとされており、家畜のエサが基本だととらえるべきです。 

カビ菌を殺すための薬剤を大量にいれて脱穀する行為も小売りのモラルで隠蔽されたままです。 

アフラトキシンカビ毒備蓄米より怖いのが液体プラッシックを吹き付けたプラッシック米、これも発がん性が高く、ナイロン袋を食べてるの同じく人体に悪影響です。流通を禁止にすべきお米です。 

備蓄米か液体プラッシックを噴霧された古米か購入前に確認が必要だと思います。 

 

▲291 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの小泉農相のやり方は良かったと思いますが、令和2年産の備蓄米の出荷については、慎重にやってほしい。小売店も売れないリスクを感じると思います。入札した備蓄米を流通させてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメ騒動で備蓄米の問題点が次々と露呈して良かったのかもしれない。大災害や有事で本当に食糧がなくなり備蓄米を使おうとした時に、中抜き業者が出し惜しみをして価格が大暴騰したりカビで食べれなかったらもっと酷い大パニックになる。ぶっつけ本番にならなくて良かった。問題点はついでにもっと暴露してどんどん改善していけばいい。改善するなら今のうち、他の議員が総理や大臣になったらまた隠そうとするはず。 

 

▲87 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事業者は慈善団体ではない。性悪説で考えなくてはならない。食料安全規定で検査がいつの間にか“任意”にされた。業者に問い合わせても回答を控えさせていただきますとのこと。これでは事業者を信用できるはずがない。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとつハッキリした事は、江藤米の時は国がカビ毒検査、メッシュチェックして落札業者に引き渡す。 

と明確に記載されていたのに、小泉米では事業者が自らメッシュチェックを行う場合は、メッシュチェックをせずに引き渡すに何故変えたのか? 

江藤米と同じ様に記載して国が検査するとすれば何の問題も無かったのに。 

答えは誰かが、スピード重視で検査をせずに出せ。 

その代わり相手業者が検査をするなら、との文言を入れとけば責任は業者になるから。と指示したからでしょう。 

要は一部か、多くの業者が早く売りたいので検査をしなくても想定内で、検査をするならとの条件を守らなかった業者に責任を押し付けられるから。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>⑦メッシュチェック等の品質確 

>認を買受者自らが行う場合に限 

>り、国にメッシュチェックを行 

>わずに引き渡すことも可能です 

>ので 

 

結局は国がやらなければ、保証という点ではおざなり。つまり、業者が嘘を吐いたら終わり、という事です。今まで、米の産地偽装や品種偽装が横行してきた世界です。 

 

別に稲作農家の肩を持つ訳ではございませんが、此れでは通常販売されている2024年産米か、カルローズを購入した方が安心して食せます。不安な方は通常販売されている米を購入された方が良いですね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不正の見本市みたいな様相を呈した米界隈の騒動によって、ただでさえ一抹の不安感を拭えずにいるというのに、せめて食の安全や信頼だけでも担保して貰えないものだろうか。こんなんじゃ誰もが日々懸命に頑張っている甲斐が無いよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を出来るだけ早く出荷するために、小泉農水相は本来やるべきカビ毒検査をやらずに業者任せにして売り渡した。じゃあ、随意契約して買ったとこはきちんとカビ毒検査をやってから売っているのか? 

 

ドンキに確認したところ、それは想像にお任せしますということらしい。怖い怖い、おいらは小泉米は怖くて食べられない。みんなよく並んでまで買うよなあ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の保存管理はちゃんとした決まりがあるはず。備蓄米にしても、最初から家畜用としてでは無く緊急支援の為の物として、人間が食する前提で保管しているのですから、カビが発生しない環境にしてあるはずですので、個人的にはお米の価格を下げたくない輩が、あの手この手でネガティブな情報を出してるのでしょう。と全然平気です。 

 

▲137 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

政策の大失敗で備蓄米つきて一時輸入しかないわけで、いっそ外国人に買われまくってる北海道や沖縄国が買い直して、観光より農業で日本経済支えること考えたら?観光も失敗してるじゃん。結局外資が観光やりはじめ、乗っ取られてるじゃんけ! 土地を何がなんでも取り戻してくださいよ 岩屋って人降ろせ 親友の企業家から多様性重視話にならない 今の日本に求められるもんは多様性じゃない 日本の大中小が活躍すること 宅配もこの調子じゃAmazon色 クロネコちゃん追い詰められて解雇増えてるじゃん 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「国もしくは備蓄米を買い取った業者がメッシュチェックによって品質を確認しているため、カビが生育する過程で生まれるカビ毒の検査が任意になったという報道は事実ではない」は、詭弁だ。メッシュチェックで品質を確認しているというが、問題となっているカビ毒を確認しているとは述べていない。 

 

▲157 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

だからねぇ〜何をしようとしているのか理解していないからこんな風に成っちゃうんだよ。 

 

米が高い、足りない?、流通過程の問題。 

 

と言うか問題が一つなら良いんですよ、古古米を出して何がやりたいのか?という点が曖昧だから相手に付け入る隙を与えてしまう。 

 

まずは調べる、結果を公表する、対応策を考える、対応を始める。 

 

対応をいきなり始めちゃうから駄目なんだよ。 

 

例えば古古米を出す前に利益が500%の卸業者が存在すると言うことを先に出す、そうすると何をしようとしているのか?何をどうする事が目的なのかが明確になり世論も後ろから押し始める。 

 

そして、輸入米の話を出すから今度は生産者を刺激してしまう。 

 

本当に何がしたいんだかwww 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

メッシュチェックについて割と簡潔に書いてあります。どう読めば分かりにくいのか、読みたくない部分があるのですかね? 

ま、疑問符が付いた以上、販売者はメッシュチェックの有無を発表するしかありません。信頼とはそういうものです。 

 

▲47 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

突然また…。備蓄米がカビてるって事でしょうか?誰が言い出したんでしたっけ?普通にJAから流通してる食品は問題ないという確証があるんでしたっけ?備蓄米でカビ毒の被害にあった方がいらっしゃるんでしたっけ?あまり踊らされない方がいいような気がしますけどね。 

 

▲14 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなので騒いでるのは3流メディアだけでしょ? 

政府の在庫処分セール 

JAが米を出し渋るなら備蓄米を放出して保管料を払わなくする 

JAは米価格の吊り上げで儲けようとしたが保管料が無くなるので損失の方が大きくなるかと 

普通に国策に喧嘩売ったJAが不利 

ウチはカルロースにした 

アメリカの農産物は残留農薬だらけだけどね 

アメリカからの輸入だけは検査が甘い 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食に対する安全性を小泉はじめ農水省の人は理解しているのだろうか? 

ちゃんとやるならいいが・・・ 

それにしても伝え方が下手すぎる。 

 

あと、備蓄米放出しすぎて今年凶作だった場合、やばいことになるらしい。 

どんどん備蓄米放出しているけど、在庫管理できているのかな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは事業者にちゃんとした説明を国がしていたか。そして何より大事なのはノーチェックの米がどれだけ出回ったかじゃないの?これは国は伝えたつもりですでは済まないかと。事業者の名前も全てわかっているのだから調査は簡単ですよね?何故やらないの? 

JA、卸、小売、次々と小泉の標的になっているけど、これで小売事業者が勝手に解釈したと言えば一気に小泉離れが進むのでは? 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、米国産のアーモンドに基準値以上の発がん性物質混入していたという報道を見ました。営利目的の業者任せは危険だと思います。 

食の安全性は最優先事項だと思いますが、政府の考えは安全性以上に重要なものがあるということですね。信用できない日本政府・・・。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安かろう早かろう、でもまずかろう(安全不安)ですか。まぁ大臣自身がスピーディーといって急かしてあのた大量の備蓄米を放出しているんだからどこかにしわ寄せがいっても不思議ではないですよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは非常にセンスティブな問題です。民間任せだけでは不安ですね。なぜなら今まで、これほどの大量の古いおコメの消費実績はなかったからです。民間チェックに何らかの監視と違反した場合の厳罰を明記すべきですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安いんだから、そんなリスク承知の上で買わないと。安い米の中には、表面削ったり、漂白剤で古米の黄ばみを取ったりしているのも昔からあるくらいだし。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出前にカビ毒検査を国がやるべき 

カビ毒検査問題きちんと報道してほしいTVで長蛇の列で備蓄米を買い求めている人々は知っているのでしようか。 

健康に害がないのか不安。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円であれこの物価が高い中お金払って買ってるから検査はしてだしてほしい。そこは政府の対応が遅かったもあるので政府がすればいいと思いますが、どうせ税金だし。ポケットマネーではないのだから 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円であれこの物価が高い中お金払って買ってるから検査はしてだしてほしい。そこは政府の対応が遅かったもあるので政府がすればいいと思いますが、どうせ税金だし。ポケットマネーではないのだから 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歳とって、先も短いので、食べること(食べれること)だけが生きがいだったのに、カビも怖いし、外国産米の農薬も怖い。かといって、高い銘柄米に手が出ない、微々たる年金。 

早く元のようになって、やすくておいしい銘柄米が食べたいなぁ。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

古いコメならリスクがあるのは当然の話。 

そのリスクを語らず、「食べたければどうぞ!」と国がどんどん販売する。 

米がなければ、一旦緊急輸入をして新しい物を国民に食べさせるのが本来だ。 

ところが順序が逆。 

備蓄米を出した後に緊急輸入だって。 

緊急輸入して販売するなら、最初からそうすればいいのに。 

パフォーマンスで頭がいっぱいで、食べ物の鮮度のリスクは考えない。 

だから、やっぱり自民党なのだ。 

日本人は貧しくなったから、安いコメがほしいだろうって、貧しい国民にしたのはあまりにも政治がお粗末だからだ。 

備蓄米の安全宣言をしても、古いコメのリスクは事実だ。 

納得している人はいいが、安全性が不明なのに、TV局と一緒に大宣伝。 

まだまだ続くのか。 

安全性を信じる人だけ買えばいい。 

一番問題なのは煽っているTV局だ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

低温でしっかりと保管していた玄米。年単位で保管している者にカビがはえるならとっくに生えているはず。 

万が一カビが生えていたなら、業者に卸した後に発生したと考えるのが自然といえば自然。 

 

▲26 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

大量に買い占めたJAの米が市場に出回ればこんなことにはならないのでは?カビ毒検査が国民の希望ならすればよい。また出荷が大幅に遅れるかもしれない。そのうちカビ毒で死者が出たなんてフェイクが真実の様に出回るんじゃないか? 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の検査が話題だけど素人業者が保管してると言われている米はどうなんだろうか、低温庫で保存してる業者ばかりではなさそうだけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰化で多く人が苦労している。 

物価高の中、米の価格が倍になったことで、国民の生活は苦しい状況である。 

2000円の米の購入のため、前日から並んでいる現象は、国民の生活が困窮していることを如実に表している。 

安全安心は重要だ。しかし現在は非常事態である。 

「重箱の隅をつつくような報道で不安を煽るような報道はやめて、確実性のある報道をして欲しい。」 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あぶないのは2024年度米の投機的業者(外国人含む)が農家から直接仕入れたものだよ。 

どんな方法で保管されているか・・・おっかない。 

以前どっかの製作所で盗まれたとかニュースあったけど、そんなところに保管かよって思ったしな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、備蓄米を買って欲しくない勢力もあるわけでさ、そういう人は備蓄米を悪く言いたいよね。 

って視点もあっても良いんじゃないかな。 

安い物は何かしら悪いところがあるなんて当たり前なんだから。 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

文句言うなら備蓄米を買わなければ良い。 

安心安全を優先するなら、高くても文句を言わずに買う。 

高いのも嫌なら、米以外を買う。 

選択肢が色々あるのに、文句ばかり言うなんて身勝手すぎるのわからないのかな? 

 

▲8 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は、災害時の非常食はローリングストックをしますよ 

備蓄米だって、古い米から出して備蓄する方式ですれば そんなに古い米は貯まらない 

溜め込むだけ!  

貯めるだけでは 経費ばかりかかり過ぎですよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は随意契約に応募した業者に対して安全基準の説明していたのですかね? 

食の安全を守るのは農水省の仕事だと思います。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎フィーバーに水を差す報道を嬉しく思います 

。低価格のみを善とするような昨今の風潮に違和感がありました。規制緩和とはこういうことなんだとあらためて認識できました。安全を犠牲にして安く物やサービスを受けたり購入するということなんです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買い取り業者は寝耳に水でしょうね。 

もしもちゃんと検査していれば、こんなに早く出回らないと思います。買い取り業者が検査していなくても責任はないと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何とか足を引っ張りたいマスコミや農協グループって感じですかね 

あんまりやってると農業全体に影響しそうだが 

採算の取れない農家の補助金見直しくらいしないと、重たくて仕方の無い事になってる、 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が直ぐに渡せないのは、こういう検査をしたりもしているからでしょ? 

それに、ブランド米を精米する際に他のブランド米が混入しない様に、都度、清掃したり。 

安く早くなのだから、買う側もチェックして弾くリスク対策は覚悟して買う 

こと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ小泉米にもボロが出始めましたね。 

ニュース映像で玄米を金網に通しているのを見ましたが、 

あれがカビ毒検査ですか? 

あんなもので品質が担保できるんですか? 

安いものには理由がある。 

やはり毎日食べるお米は、 

お金を掛けてでもいいものを手に入れたい。 

家計で他に見直すものはいっぱいあるでしょう。 

 

▲128 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

今度はカビ(笑) 

 

備蓄米政策が正しいとは私も思ってないけど、情報の信憑性はともかく、なんかタイミング的に「意地でも失敗させたい」って悪意のこもった情報操作を感じますね。 

 

日本人は流されやすいからな〜コロナショックから少しは『いろんな角度から見た情報を元に冷静に判断する』ってことを学んでくれてるといいんだけど… 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議員会館の食堂で使う米を、検査していない米にすべき。 

そもそも、議員会館等で使う米の生産年度と、10kg当たりの単価を公表すべき。国民は怒っています。議員の特権性を剝奪すべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を買い求める層がどれだけ食の安全に関心があるのかわからないけど食の安全安心についてはしっかり発信したほうがいい 

風評被害が出てからでは遅い 

 

▲69 ▼11 

 

 

 
 

IMAGE