( 298985 )  2025/06/14 03:56:03  
00

絶景ドラゴンアイ“消失” 開眼目前なのに…何があった?

テレビ朝日系(ANN) 6/13(金) 19:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a81b9777e67e35962e0a7f14749e420af8bb1f8b

 

( 298986 )  2025/06/14 03:56:03  
00

八幡平にあるドラゴンアイと呼ばれる絶景の湖が突然水が抜けて消失した。

13日に観光客や地元の観光協会が驚きと残念がる中、水が抜けた原因は不明。

観光協会はこの現象を奇跡的な雪解け現象と捉え、まだまだ謎が残るとしている。

(要約)

( 298988 )  2025/06/14 03:56:03  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

神秘の景色にまさかの異変です。絶景「ドラゴンアイ」が突然、消えました。一体、なぜ。 

 

■絶景ドラゴンアイ“消失” 

 

 本来なら、見頃を迎えるはずでした。 

 

 秋田と岩手の県境、八幡平にある鏡沼。巨大な目のように見えることからドラゴンアイと呼ばれています。 

 

 丸い沼に雪解け水が流れ込み、表面の氷が持ち上がることででき上がる大自然の造形美です。 

 

 ところが、13日…。 

 

観光客 

「びみょー」 

「残念」 

「いまいち」 

「ポスターとは違うなって、がっかり」 

 

 地元の観光協会も…。 

 

八幡平市観光協会 海藤美香事務局次長 

「初めての現象、動揺している」 

 

 この時期、本来は「開眼」するはずのドラゴンアイ。13日の映像では、巨大な目の輪郭を描くはずの水がほぼなくなっています。一体、何があったのでしょうか。 

 

 今月2日、3日、4日、5日、6日と、ドラゴンアイに変わった様子はありません。そして10日、11日、一日飛んで問題の13日です。 

 

 たまたま写真を撮りに行かなかった12日、ドラゴンアイに何かが起きたとみられます。 

 

八幡平市観光協会 海藤美香事務局次長 

「きのうの夕方には水が抜けてしまっていたのでは」 

「(Q.おとといはまだ?)ええ、リングは見えていました」 

 

 水が抜けた原因は不明。 

 

観光客 

「きょう、もうちょっと水の部分がね…」 

「もうちょっと開眼のところがきれいに見えたら良かった」 

 

 ただし観光協会は、この現象をこう受け止めています。 

 

八幡平市観光協会 海藤美香事務局次長 

「水が抜けたことも初めて。私たちもなぜ?と…。鏡沼の神秘的な雪解け現象。まだまだ奥が深いなと…」 

 

 そして、さらに中心部の雪が解け、瞳に見える部分が現れたことからドラゴンアイは「開眼した」とみなすということです。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 298987 )  2025/06/14 03:56:03  
00

このテキストでは、岩手県の観光名所「ドラゴンアイ」に関する様々なコメントが寄せられています。

一部のコメントでは、オーバーツーリズムによる環境問題や、自然現象としての解釈を訴える声があります。

また、ドライアイという新たな視点でこの現象を捉えるコメントもあります。

様々な角度から、観光地のあり方や、自然に対する考え方についての意見が述べられています。

(まとめ)

( 298989 )  2025/06/14 03:56:03  
00

=+=+=+=+= 

 

ドライアイ 

 

▲18499 ▼498 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前、私が八幡平に行った時はドラゴンアイなる呼称は無かった。 

緑の中でのトレッキングを想像していたがGWにも関わらず深く雪が積もっており、少し道を外れたらズボズボと深みにはまって埋もれそうになった(笑)。 

そして途中に池があり(後のドラゴンアイ?)近づこうと思ったのだけど、一面雪で真っ白のため比較するものがなく、近くにあるのか遠くにあるのか距離感も大きさも掴めず、とても不思議な感覚に襲われた(結局引き返した)。そんなこんなで色々と新鮮で楽しい体験をした思い出が残っている。 

 

▲243 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

周りがぐるっと割れているので、割れて、氷部分浮き上がってしまい、水がいったん下に流れてしまった。少し溶けて、きたら、沈んできて、水に浸るパターンでは。 

コロナで人がいなかった 2021年 周りがぐるっと割れて 水があらかた抜けて、お盆みたいに浮き上がってみえました。 

 

▲557 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムで近辺はゴミが散乱。 

許可なくドローンは飛ばすし、注意すると逆ギレし営巣中の野鳥は飛び去る。 

立ち入り禁止のロープは平気で乗り越えていく。 

2年前はスノーボードでドラゴンアイに滑落事故を起こしていた。 

観光協会はもっと取り締まるべき。 

 

▲4272 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

涙には、目の表面に広がって崩れない性質がありますが、その性質が失われ、崩れやすくなり、目の不快感や見えにくさを生じる病気がドライアイです。日本で2200万人もの患者さんがいるといわれ、さらに増加しつつあります。 

 

▲156 ▼271 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的に暖かい日が続いたので、開眼することなく消滅したのかもしれません。 

来週半ばで梅雨明け、史上最短の梅雨になり、その後は真夏のような猛暑が続くという 

予報が出てますね。だんだんと異常気象が常態化して、これが当たり前になっていくんでしょうね。 

 

▲316 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

他コメにもあるけど目を閉じて正解だったかも。テレビで見たけど連日人すごいってメディアも取り上げてさらに人集まる、外国人もまた集まるで自然にとっては負の連鎖だったのでは。だから先に自然から離れていったんだと思います。何でもかんでも写真に収めないといけないわけではないしインスタにあげなきゃいけないわけでもない。人が知らなくて良いこともあると思う。 

 

▲1828 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

最近地震が多いし、地盤やプレートに何か起きていて、影響が至る所に出ているのだろうと思われる。色々言われる7月だけでなく、しばらく日本は色々な災害が続きそうだ。 

 

▲582 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の環境産業、飲食店、宿泊施設関係者等々、残念な気持ちもあるかもしれませんが、現地は明らかなオーバーフロー。渋滞、騒音、ゴミ、色々な問題が関係者以外は感じてると思います。今年は諦めて来年に向けて準備をしてはどうでしょうか。 

 

▲1401 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

自然ですからね 

当たり前に毎年見れないからいいのかもしれないですね 

 

ままならないのが自然 

なので、また綺麗に開眼することを祈って来年を待つしかないですね 

 

残念も含めて楽しんで欲しいですね 

せっかく綺麗な自然があるんですから 

 

▲826 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日ドラゴンアイ見に行きましたが、映像の所のように一部しか溶けて居なくて、こんなもんなんだろ、と思ってましたが、周りの水がなくなっていたんですね。 

 

とは言え、とても良いトレッキング日和でしたよ。 

私は他の人がなぜか引き返していくのをしり目に、数百mしか離れていない山頂に向かいましたが、登山道(遊歩道)には雪が残っていて、ミニ雪渓歩きを体験出来てとても有意義でした。特にガマ沼や八幡沼の湖の、この時期特有の藍色にも瑠璃色と湖のそこに落ちた雪渓とのコントラストが素晴らしく、やや夏の空に映えるブルーに近いスカイブルーを見て、初夏の気配を思う存分堪能させていただきました。 

 

なお、個人的に目の部分の水がなくなったのは一気に初夏の陽気で気温が高くなり雪が溶けたはいいが、水温がまだ冷たいため、周りの雪で凍らされ水状態でなくなったと推測(雪に熱湯かけると逆に凍る状態)。どうなんでしょうかね。 

 

▲574 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

岩手県民ですが、一度だけドラゴンアイを見に行ったことがあります。 

その時見た光景は今でも忘れることが出来ないほど非常に神秘的で、本当に竜の目のような美しさでした。 

自然の造形物ですのでうまく見られないこともあるとは思いますが、それでも一度見たらとても感動すると思います。 

車で1時間ちょっとの場所なので、もう1度見に行こうかな。 

 

▲856 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

岩手県民です。ドラゴンアイは実際には見たことはありませんが、常に時期になると無事開眼しましたとニュースに流れるのでちょっと楽しみにしてました。多分自然の影響なのかなと思いますが・・・逆に今まで無かったからこそ、激レア!!と思ってもいいのかな? 

来年はどうか綺麗に開眼しますように・・・ 

 

▲131 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はこれに限らず冬に全面氷結をしなくなった湖や滝など多くなりました。自然現象なので毎年見れるのでいつでも良いかと思わず、思い立ったら見に行かないと生きているうちに見れなくなってしまう可能性も大いにある。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5日に東海地方から訪問しました。 

今年はひびがひっているので少し条件が悪いと聞いていましたが水をたたえていました。 

海外の見学者にドラゴンアイ呼ばれてから急に人気が出ましたね。 

あちこちの看板には、後で鏡池の後にドラゴンアイとのシールが追加されていました。 

 

▲252 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンアイがドライアイ。 

温暖化の影響か、地下水の枯渇か。 

地球環境は人間の影響もあって目まぐるしく変わっていく。 

ナイアガラの滝は水流によって侵食され数百年もせず無くなるらしいし、結局一つとして留まり続けるものなどない。 

 

▲164 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのドラゴンアイは毎年かなり形状が違うから、自然のチカラでしょ。しょうがないよ。積雪量と降雨量と日照時間のなせる技かと 

 

▲522 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの爺さん、おじさん、親が働いていた松尾鉱山で、よく話を聞かせられたけど、 

露天掘りする前に山の中を掘っていた坑道が張り巡らせてあって、 

それが内部で崩落をしたりして沈下が起きたりするので、 

その影響もあるのかなと思います。 

 

▲231 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

青い湖のように気象条件により現れたり消失したりするので文句言うのは違うんでしょうが、観光名所って印象操作が邪魔をして思いのほかしょぼかったりするのでそれも込みで醍醐味だと思うので次回に期待ですかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それが自然の摂理で尊い所。北海道の青い池なんか美瑛川の護岸工事で 

流れを変えたらタマタマ窪地に溜まって美しく見えた。本来は工事終わったら 

流れが戻って気漁る運命だったのに話題になったので保存することにした人口 

の池って事なんだけど、知らぬが仏とは良く行った。 

 

▲159 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の鼠の異常行動や、今回の池の水消失等、何かが起きようとしています!特に今後は季節の移り変わりの時期です。心構えと虫や夏の対策を充分すぎるほど準備して注意して下さい! 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の火山活動のニュースとリンクしてる事態だとしたら山の地下水が地熱で変化してるんでしょうか、、、 

雪の降り方も毎年違うから自然界の地中で何が起きてても不思議ではないとは思いますが短時間の変化はなんか不気味。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これで良かったと思いますよ。自然の神様がわかっていたのかもしれませんね。 

 

どうせ映え狙いだから景色などどうでもよさそうですからね。地元民に迷惑がかからなくていいと思います。 

 

北海道某所のように手に負えなくなっても困りますからね。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに美しいなと思うけどこれも温暖化の影響でしょうね 

皆が見に行けば嫌でも地元は観光資源にして続けようとなる 

本来の驚きと恐れはそっちかなと 

自然は美しくもあるが厳しく正直なところもある 

人の思うようになっていかない点も 

 

▲46 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

記事中で海藤美香事務局次長と言う方による 

「私たちもなぜ?と…。鏡沼の神秘的な雪解け現象。まだまだ奥が深いなと…」 

との発言ですが、「自然にはまだまだわからないことがたくさんある」とあくまでも自然を優先した発言をされていて、好感を持ちました。観光がーではないあたり、自然が第一であることを示していると思います。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かえって良かったんじゃないかな。むやみやたらに観光客が訪れるより、山奥で人目を避けるように訪れる神秘的な光景であってほしい。 

 

▲105 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自然現象だから何が起こるかわからない。ただ、そんな自然現象を見世物に扱い、それを餌に金儲けをする観光業者と大量の人が訪れて、排ガスやゴミをまき散らすようなことは自然環境にとって良い筈もない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田沢湖高原では時間4ミリ前後の雨が2回記録されています 

ドラゴンアイ付近も雨が降ったんじゃないですか、それで撮影にも行けなかった 

温かい雨が大量に降ったから雪が溶けたのでは 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地下の基盤に亀裂が入って水が吸い込まれたのでしょうか。ここは火口湖なので、噴火や地震の前触れの可能性も含めて報道をする方が良いのではないかと感じました。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

諏訪湖の「御神渡り」と似たようなもので 

自然が作る造形美に人間が後から理由をくっつけた 

 

人間の思い通りにならないのは当然で 

だからこその「自然」 

 

それを尊重するのか、見せ物として資源にするのか 

それは人間が決めることだけど 

結果はその思い通りにはならないでしょ 

 

▲29 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライアイ 

 

八幡平市観光協会 海藤美香事務局次長 

「初めての現象、動揺している」 

 

ドライアイ 

 

 この時期、本来は「開眼」するはずのドラゴンアイ。13日の映像では、巨大な目の輪郭を描くはずの水がほぼなくなっています。一体、何があったのでしょうか。 

 

ドライアイ 

 

社会に出ても「数学」を使うことなど全くないのに、なぜ勉強しなければならないのか。この疑問に、東京大学理科三類に現役合格後、2019年にミス東大に選ばれ、今春より医師になった上田彩瑛さんが答えた――。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元にとってはドラゴンアイが出現しなくて良かったじゃん。 

ドラゴンアイ目当ての観光客が多くて迷惑だとかオーバーツーリズムだと文句をダラダラと言っててさ。 

今年はドラゴンアイは見られないこともっと積極的に発信して観光客が来ないように積極的に周知してみればいい。 

 

そもそも観光客が多くて迷惑だとかオーバーツーリズムだとか文句ダラダラ言ってるわりに、地元はドラゴンアイの写真を使って観光誘致活動やってることがすごく矛盾してるなと思うんだけど。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は例年と違う、と戒めなら良いですよね?そう捉えれば神秘と成る。毎年同じに開く様なら何処かの国の作り物かと揶揄されてしまう。来期に期待すると共に今年は気を引き締めたいものです。自身も本物は見てないからいつか見たい。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

俺も四国カルストにバイクで行ってちょっと天気悪くて雲間の日差しに一喜一憂したけど、まぁ自然現象だからしゃーないっつーことで、これも一つの観光の醍醐味じゃ無いんかねぇ…ビミョーとか言うなら綺麗なポスターでも眺めとけやって思いました。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま写真を撮らなかった日に変化があったというのは不自然過ぎる。 

12日に来た観光客は写真を撮ってるんだから、写真を提供してもらってしっかりと原因を解明した方がいいのではないか。 

 

▲181 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

水が抜けたと語ってらっしゃる。カップかき氷みたいに周りが溶けて中央が残ってる形から、中央を崩してみたら平滑化される。結果、水が無いように見える。のかね?行った事無いから分からないけど、生きてるうちに見てみたいものです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山で外国人同士の交通事故が先日ありましたが、中国人団体観光客の大型バスと外免切り替えの外国人白タク行為者との正面衝突。白タクの外国人はお客も含め全員重症、日本の医療機関への負担も大きいです。正式な観光会社を通さない外免切り替えの外国人や白タク行為は通行できないように規制するべきです。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全然違うものになってしまってるので 

開眼したもへったくれもないけど 

観光資源に問題があったらそりゃ死活問題かもしれんけど 

見に行く観光客からしたらそれはもうドラゴンアイではないよね 

それにしても自然は何が起こるか分からんね 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自然の奇跡に対して、ポスターと違うとか、がっかりした、というのはちょっと違うかな。水が抜けているなら、それはそれで貴重な瞬間かもしれない。 

 

▲260 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう現象は目には見えない地殻活動が活発になっている可能性がある。地震や大きな火山活動の予兆では? 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は罰則が甘い。 

自然を保護するならもっと厳しく外国人だろうが日本人だろうが取り締まれるように法改正して欲しい。 

先日もニュースで富士山登山にタンクトップに半パンサンダルで来た若い日本人が注意されてちっみたいな悪態ついて帰って行ったけど… 

あり得ない。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

見物客が減っていいんじゃないですか。マナーが悪い人もいますし。ちょっとニュースや情報番組などで取り上げたら見物客が野次馬みたいに集まって地元の人が迷惑している場合もありますからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に異常でもなく変動の範囲内での出来事である。最近はネットとかで情報が非常に増えて、さも異常なことが起きてるように現代人は錯覚してるだけです。たとえば1953年までは日本にテレビすらなかった、情報はラジオと新聞だけでした 

 

▲72 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

今年はもうおしまい、という事なのでしょうか。 

それにしても、自然にも意思があるようですね。 

こんなオーバーツーリズムに対して、拒否反応を示すような。昔の日本人が自然を崇拝していた神秘さがわかるような現象ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンアイ消失というテロップの部分だけ見ると、 

まるで現代ファンタジーがここで展開されているようで、おもしろい。 

こういったことを集めると、それこそ異世界から来た人がいたら、 

なんだ、ここにも魔法や神がおるではないかと、言ったりしそー 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鏡沼の地底で大きな地殻変動が起こったのかもしれません。 

隆起による地割れで水が流出したのか?大規模自然災害の前兆でなければよいのですが… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう見に来るなって啓示では? 

自然現象だから消失する事もあるだろうけど、啓示や自然からの警告と捉えるのであれば、観光地的対策した方がいいと思う。 

オーバーツーリズムでの様々なもんだいが、本来の自然景観が失われている可能性もあるよね〜 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩手側からの方が行きやすいのかな? 

大々的に宣伝しているのが岩手側だから。 

このまま開眼しなくてもいいように思う。 

オーバーツーリズムに対応できないよ。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

映えルだの何だの。意識低い系の観光客が増えすぎて,何らかの環境に変化が起きたのでは。誰がこんなミーハーなネーミングをしたんだよ。誰がこの現象を大衆にヒケラカしたんだよ。地元としては観光名所で有名になり観光客が来て金儲けになると思うのかもしれんんが,世界遺産にしても,とにかくこういうので人が押し寄せる観光地は価値がないと思っている。極一部の人しか知らない場所が好きだし。そういう素敵な場所なら親しい人にしか教えないし,SNSで晒すのを止めさせる。承認欲求は依存症。病気だよ。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自然現象だから仕方ないが、近くで山続きの岩手山がここ最近活発だから、それとは因果がない事を願いたい。 

 

▲24 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の風光明媚な景色は海外からの観光客のお陰でゴミだらけの景色になるのも時間の問題ですね。 

国は、政府は、何か対策を練っておられるのでしょうか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさんの人達が行って周りを歩いて踏んでいるのだから流れて行く水の流れが変わって氷が浮いていられなくなったのだろう。とんでもない偶然がいくつも重なって出来ていたのに人間が余計なコトをしたのだよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客が殺到して環境が悪化したのかもしれませんね。これを機にこの場所に平穏が訪れることを願います。 

 

地球環境に最も有害なものは人間だということなのでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前、眼ところにクラックが入って水が溜まりにくく、開眼が遅れているというニュースを見ました 

周りもクラックが入って溜まった水が流れたんじゃないですかね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自然現象ですから、観光目線の思い通りにはならないこともあるでしょう。だからこそ見られた時には感動するのではないのかな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神様が本当に信仰するくらい純粋な人以外には見せたくないと水を干上がらせたと思いたい。欲と野次馬で山を汚されたくなかったと私個人的見解です。まあ山が汚されなくて良かったと思う。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

騒ぎすぎ。 

 

過去にもありましたよ。 

 

自然のなせる業ですから。 

 

まあ、神事に近いので、見れなかった方々はご縁が無かったと言うか招かれざる客だったと思うしかないでしょう。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

てか12日の1日だけで水が抜けたのだとしたら、結構な量が短時間で抜けているハズなので、改めて水を注いでみたら抜けていく様子と場所と原因が判明するのでは?。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

無理がある観光地やな、どう見ても目にすら見えない。 

 

わざわざ、見に行かない 

 

でも、わざわざ行く人は、普段無い光景なら、こんな珍しい姿見れてラッキーと思うべきなのに。 

 

そこが、貧しいとこやな 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客は減るだろう。 

呑気に奥深いとか言っている場合じゃなく原因を追求しないと。 

客が少し減った方が良いなら話しは別だが。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤家かなんかで風呂の栓がゆるくなったら、ビニール袋を栓に巻きつけてからビニール袋に水を入れると穴をふさぐことができるとやっていた。 

そんな感じで応急処置をしたらどうだろう。 

 

▲31 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

世間が騒ぎすぎ 

外人のSNSに便乗しすぎだよ 

わざわざ見に行く価値はあるかもしれませんが 

ベタで張り付かない限りそもそも見れる確率はあまり高くないでしょう 

あおるメディアもいかがなものかと思う 

話題になればお構いなしだろうけど 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくオーバーツーリズにより環境変化によるものだと思う。人間が壊したんだと思う。まあ仕方ないよね。人が行かなくなっても戻るかどうか。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま悪条件が重なっての事なのか?温暖化の影響でなければ良いが。 

様々な所で今までとは違うことになっているので心配です。 

 

▲48 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ水が抜けるってちょっと怖いな。蒸発ならいいけどもし抜けたなら警戒はしたほうがいいかも。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からある景色なのに、ここ数年で大きく取り上げられ、騒ぎ過ぎだと感じていた。 

自然現象だから仕方ない。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元NHK吉田アナの「さあ始まりました 豊昇龍のにらみです。」を思い出します。 

ドラゴンアイ…って普段や巡業の映像では見れない、本場所の眼力ではないようですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンもあまりの観光客の多さに落ち着かず逃げてしまったのかな。またきてくれたらいいけど。これも,地球温暖化の一つでしょうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自然現象…突然変わった事がある時は気をつけた方がいいのかな 

用心しておいた方がいい事もあると思う 

 

▲89 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これ形で言うならまだまだ綺麗なところある。 

ガイジンに知られたくないので載せられないけど。 

わざわざ、僻地に行ってまで見るものではないと思うドラゴンアイ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「ドラゴンアイ」を見過ごした方は、黒部アルペンルートの室堂にある「みくりが池」を見に行くとよい。似たようなブルーの池地がみえるだろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンアイがドライアイで潤いが無くなる。 

目薬雨が降って来ないのか… 

地表温が上がって来ている噴火マグマが降臨か 

天災の予兆 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

来年からは監視カメラ設置した方が良いと思う  

と、いうか観光客のためにも設置して置くべきだった 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日写真を撮りに行っていたのに、 

なぜ昨日は写真を撮りに行かなかったのだろう… 

 

そこに何かヒントがあるのでは? 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は樹海ラインが通行止めで例年以上の渋滞が危惧されてたから、これでよかったのかもね。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

初めてお目にかかりました。素敵な景色ですね、 こんな所があったとは。 上空からだとすごくきれいですね、 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道のネズミの大発生、鮎の大量発生、マグロの大豊作、何か自然の凶事がおこらないことを祈る。 

 

▲199 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化等で降水量と気温の上昇等で山の雪が少なくなり、万年雪が減ることで 

枯渇もありうる事態に、降雪機で雪を増やすか、ヘリで直接水を入れることも考える時期に。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道のネズミの大移動(異常行動)といいこのドラゴンアイの消失って大地震か天変地異の前兆なのでは?なんかマジで怖くなってきたんですけど? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は古来より自然信仰をしてきました 

自然を大切にできる人だけが行って欲しい 

 

▲17 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

各地の観光協会っていうよりも、日本政府がインバウンドって言葉に置き換えて、円安による弱い面を誤魔化した結末に思える。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美瑛の青い池も昔はなかったのにいつのまにか現れたんだよな。そう考えるとなくなるのも不思議なことではないかも 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

写真を撮らなかった日は東北で天気悪かったし、翌日気温上がって雪解けが一気に進んだのでは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自然の美しさを見に行って、思い通りの形になってないからって「いまいち」という感想を持つならば、苦労してまで行かないほうがよい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8日に見に行ったらヒビが入っていたからそこから水が抜けそうだなぁ〜って思ってたがやはりか‥ 

青池は常に青いのでそちらもどうぞ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

空気読めるドラゴンさんなんだと思います。 

これ以上人が押し寄せたら地元の人大変だから。 

優しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有名スポットになって観光に来る人増えてよしよしと思っても、マナーが悪かったりで自然が怒ってしまったのかも。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前のように毎回みれてたらもはや絶景って感じじゃなくなってくるからね。 

そもそも、このドラゴンアイだってたまたま出来たものでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自然の神々からの警告かと…ってスピリチュアルなコメントですが、人が殺到したら環境に何らかの影響があるのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人の意にならないモノが 

自然ってことなんだ 

まぁ日本の火山活動の活発化や 

7月の事が関係していないことを祈ります 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE