( 299045 )  2025/06/14 05:04:29  
00

【速報】JR西日本の社長「自らの不適切発言を謝罪」2023年の大雪時の対策本部で…「社員を委縮させてしまい大変申し訳なく思う」 別会議での元役員の言動は「パワハラ」認定 「JR西日本は昔に戻ったと感じた」との社員の声も…

MBSニュース 6/13(金) 14:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bc10cfefc181e3ea9bcc7c9cdbb97ba92d7d9ca2

 

( 299046 )  2025/06/14 05:04:29  
00

JR西日本の長谷川一明社長は、2023年2月の対策本部の場で不適切な発言を行ったことを謝罪しました。

社員からは厳しい声も上がっており、その後の調査委員会では一部の叱責がパワーハラスメントと認定されました。

社内には過去の懲罰的な風土やハラスメントの問題が指摘され、企業風土の改革が進められています。

長谷川社長は退任後、会長に就任することが決まっています。

(要約)

( 299048 )  2025/06/14 05:04:29  
00

謝罪するJR西日本 長谷川一明社長(13日午後) 

 

JR西日本の長谷川一明社長は6月13日、社長退任前最後となる定例会見で、2023年2月の降雪時の対策本部の場で不適切な発言を行った点について、「その場にいた社員の方を委縮させてしまい、大変申し訳なく思っている。関係の皆様方にこの場を借りて改めてお詫びを申し上げたいと思う」と述べ、謝罪しました。 

発言をめぐっては、「輸送障害等の事象が発生すると、会議等で社長など上級経営層が怒鳴るため、言い返せない雰囲気になる。上級経営層が心理的安全性の重要性を語っているが、どの口が言っているのかと思う」など、社員から厳しい声が上がっていました。 

 

運転見合わせを知らせる電光掲示板(2023年1月) 

 

JR西日本は、乗客・運転士計107人が死亡した2005年の福知山線脱線事故を受け、2015年度以降、第三者機関による安全管理体制評価を実施しています。 

 

6月5日に発表された2023年度と2024年度の安全管理体制に対する評価報告書や、JR西の説明によりますと、強い寒波が関西を襲った2023年1月に、大雪の影響でポイントが故障し、JR京都線などで列車の駅間停車=“立ち往生”が相次いだ問題をめぐり、事後に実施された検証会議の場で、当時の役員から担当社員に激しい叱責があったということです。 

 

この当時の役員をめぐっては、ハラスメントがあるのではないかとする内部通報もあり、JR西日本は外部の弁護士からなる調査委員会を設置。調査委員会は、叱責の一部をパワーハラスメントと認定したということです。 

 

JR西日本は叱責の文言・態様や、処分内容は明らかにしていませんが、当時の役員は、現在はグループ会社に籍を置いているということです。 

 

MBSニュース 

 

さらに当時、長谷川一明社長にも不適切な発言があったことが明らかになりました。 

 

評価報告書やJR西の説明によると、その輸送障害の反省も踏まえ、2023年2月に急遽の降雪予報を受け対策本部を設置し、夕方のラッシュ時間帯にJR京都線の運転をストップして融雪機点火などの対応を取った際、長谷川社長が対策本部の会合の場に自ら出席。近畿統括本部の幹部らに“厳しい指導”を行いました。会合はWEB会議で他の社員も視聴できる状況だったということで、複数の社員が委縮したということです。 

 

外部の弁護士からなる調査委員会は、長谷川社長の発言についてはパワハラと認定しませんでしたが、JR西は6月5日の会見で「経営幹部としては不適切な発言だった」と説明しています。 

 

 

JR西日本本社 

 

JR西日本は、福知山線脱線事故の遠因に、「日勤教育」に代表される当時の懲罰的な企業風土があったことを踏まえ、乗務員の人為的ミスを懲戒処分の対象外とする制度を導入するなど、企業風土の変革を進めてきました。 

 

しかし、第三者機関の評価報告書によると、ハラスメント認定された当時の役員の叱責や社長の言動などをめぐり、▽「JR西日本は昔に戻ったと感じた」▽「輸送障害等の事象が発生すると、会議等で社長や鉄道本部長など上級経営層が怒鳴るため、言い返せない雰囲気になる。上級経営層が心理的安全性の重要性を語っているが、どの口が言っているのかと思う」などの声が社員から上がったということです。 

 

第三者機関は報告書で「輸送障害後の社会からの厳しい視線等、難しい局面であったことを理解しつつも、慎重にコミュニケーションを行うことが心理的に安全な職場づくりに重要」として、コミュニケーションの改善を求めています。 

 

JR西日本 長谷川一明社長(13日午後) 

 

長谷川社長は6月13日、社長退任前最後となる定例会見に臨み、冒頭で元役員のパワハラや自身の不適切な発言について、謝罪しました。 

 

JR西日本・長谷川一明社長 

「ご指摘いただいた内容も含め、パワハラにあたるような発言を(当時の)役員が行ったことにつきまして、役員を代表して改めて心からお詫びを申し上げます」 

「私長谷川としても、対策本部の場におきまして、厳しい口調で発言を行ったことにつきまして、その場にいた社員の方を委縮させてしまったということで、大変申し訳なく思っております。関係の皆様方、とりわけ、そうした社員の皆様にはこの場を借りまして改めてお詫びを申し上げたいと思います」 

 

長谷川社長は6月18日付けで社長を退任し、会長に就任します。 

 

会見で長谷川社長は、第三者機関からの不適切発言の指摘と、社長退任との因果関係については否定しました。 

 

 

( 299047 )  2025/06/14 05:04:29  
00

このテキストのコメントからは、JR西日本におけるパワハラや組織文化に対する批判が多く見られます。

特に、経営陣の上からの指示や怒鳴りつける態度などが問題視されており、過去の脱線事故の教訓が生かされていないという意見や、組織全体の安全意識の欠如に対する批判が寄せられています。

また、パワハラや風通しの悪さが組織の問題を抱えているとの指摘が多くみられます。

さらに、企業や組織全体における倫理委員会の重要性や教育の重要性についても言及されています。

 

 

(まとめ)

( 299049 )  2025/06/14 05:04:30  
00

=+=+=+=+= 

 

私は存在が心理的安全ですが、この件に関しては「言ってることとやってることが違う」の典型例だと感じます。社長が“心理的安全性の重要性”を語りながら、実際の現場では社員を委縮させるような言動を取っていたのであれば、言葉の重みが完全に失われてしまいます。パワハラとまでは認定されなかったにせよ、経営層が感情的な叱責を飛ばす環境では、現場の冷静な判断や報告が妨げられ、むしろ安全性が損なわれかねません。形だけの謝罪ではなく、現場の声を聞き取る文化の再構築こそが今求められていると思います。 

 

▲338 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ天候に左右される事に関してはお客様方には申し訳ないが安全確保の為に堪忍して下さいってのが正直なとこで。 

よく湖西線あるあるの出したはいいがトリコになって動けなくなるってのが1番ご迷惑になると思うんよね。 

運転士の怠慢やらは責められても仕方ないと思うけど、現場は頑張ってます。指示が出たら能力の限り。 

まずい指示出す上と更に上の顔色ばっか見てる西日本のお偉いさん達は日勤教育してきた方だから、どっかやっぱりハラスメント気質が抜けないのよね。 

運転士の養成なんて軍隊みたいな教育まだしてる。 

 

まだまだ変わらないだろな。 

 

▲2733 ▼283 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日本企業の役付きの方々のためにもどのような言葉、どのようなら発言をしたかも発表すべき。そこ明らかにしないから日本大手有名企業もパワハラ、暴言、下請けイジメが無くならない。たぶん、本当にわからないのです。この年代の方やそういう意識がない人は。そろそろ学んで、自分の会社は大丈夫かな?と意識して欲しいと思います。 

 

▲167 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪だけで終わり?もし社員が同じことしたら何かしらの処分ですよね?社長なら謝罪すれば終わりではないですよね?社長ならばしっかり社員の見本となるべく処分されるべきと考えます。まだ過去の脱線事故の反省がとても足りていないんだなと強く思わされます。 

 

▲1601 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

国鉄の労働組合があまりにも強大強権になり、それを分割するためにJRが生まれたわけですがJRの組合を弱体化した結果、事故ったら、部下だけのせいにして上司が怒鳴っても問題ない職場環境に成り下がってしまったのか。 

そもそも労働組合を弱くしたいがためのJR化だったが、JR西の場合組合の加入率は高くなってるところに注目したいですよね。 

福利厚生とか賃上げを主体にした組合組織なのでしょうか?組合が強ければ、怒鳴りまくる上司には、「やられたらやり返せ」と言うのが、昔の国鉄の組合の真の姿だった。 

AI による概要 

国鉄時代の労働組合(国鉄労組)は、1987年の分割民営化に伴い、JR各社の労働組合へと移行しました。国鉄労組の組合員数は、JR東労組、JR西労組など各JR労働組合へと分散し、それぞれの組織へと組み込まれています。JR西労組はJR西日本の約96.7%、26,179名の社員が加入しています。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか企業風土というのは根深い問題で中々、変わらない。 

 

特に変われないのは役職者やベテラン社員。 

過去の不適切な言動ばかりの空気に慣れている社員はどんなに注意していても無理。 

 

自分達が怒鳴らなれて育ったから、次の世代にも同じことをするのが最適解だと無意識に刷り込まれている。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

福知山線事故から20年近く経っても、上から怒鳴りつける古い体質は残ったままなんですかね。 

企業風土改革は、まず経営陣が自分たちの行動を根本から見直すことから始まるのではないでしょうか。社員の皆さんが安心して意見を言える職場環境は、何よりも事故防止の基礎になるはずです。 

安全な運行を支えるのは、社員一人ひとりの声に耳を傾ける姿勢だと思います。今回の件が、JR西日本が真に変わるきっかけになることを願ってやみません。 

 

▲725 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年の大雪でJR京都線において乗客が10時間以上も車内に閉じ込められたことは記憶に新しいです。福知山線事故以降、JR西日本は安全を最優先する方針にシフトしたのは理解できますが、夜間に乗客を線路に出して歩かせるリスクを取らないために10時間缶詰にしたのはやりすぎだと思いました。現場の声が上層部に届かない体質なのだなと思いましたね。安全に関する判断が上層部だけに負わされて、現場が見えないから判断できない悪循環がこのような状況を発生させていると思います。 

 

▲241 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

JR西日本は、不適切発言の詳細は公表していないようだが、こうした事案があったことの第三者委員会の報告書は公表している 

HPに掲載された報告のサマリーでは、パワハラ発言よりも会社の安全体制には大きな問題は無かったことが強調されており、報道で指摘されるまでは問題はなかったという理解をしていたように感じる 

パワハラ当事者はまったくその認識がないという指摘の通りで、社長退任して会長になり社内に睨みを利かせている間はJR西日本の体質が変わることは難しいと思う 

 

▲435 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルズの社員ですが、福知山の事故の研修を毎年行い遺族の方の気持ちや仕事を風化させない取り組みを行ってます。 

下部の社員にはこのような取り組みは続け上層部はこの取り組みに加え相手を思いやる研修をするべきですね。 

社員は人財なはずですよね 

 

▲124 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年の大雪対策とは、 

主に京都駅のポイント(線路の分岐装置)が凍って動かなくなったことが原因で、 

滋賀県方面に帰宅する人を多数乗せた列車が立往生した案件だと思います。 

その結果、複数の列車が停止し、数千人が列車に閉じ込められ、途中の山科駅で降ろされたり、線路上で降ろされたりで、 

駅前の地下通路で一晩過ごしたと報道されています。 

 

で、その原因は、ポイントの凍結を融解させる方法を間違った、もしくは対応していなかったので、 

通常の対応手順を踏んでいれば、ポイントが動くはずが、動かなかったとのことだったと記憶しています。 

 

詳細はうろ覚えなのでご容赦願いたいですが、 

JR西京都支社の単純ミス、ボーンヘッドで多数の乗客に迷惑を掛けたと会社も世間は知っていたので、 

社長はそこを怒ったのでは。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

組織の気風は初期に形づくられ、その後は長く再生産され続ける。とくに外部競争が乏しい業界では、変化を促す圧力も働きにくく、体質はそのまま残る。 

現場が違和感を覚えても、声が上に届かない。たとえトップが変革を望んだとしても、根深い文化や長年の慣習が壁となり、現実には簡単に変わることはできない。努力しても報われず、空回りに終わることもあるだろう。 

だからといって、何もしない理由にはならない。変えられない現実を受け止めた上で、それでも向き合い続ける責任が経営にはある。さもなければ、現場の人間はやがて諦め、声を上げることすらやめてしまう。変われないのではなく、変われない組織に向き合う覚悟が問われているのだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、怒鳴って何かの状況が改善すると考える人が、まったく理解できない。それで人が動くと本気で考えているのかと不思議に思う。こういう人たちは、説明されて理解するよりも、怒鳴られる方が効率よく動くのだろうか。 

緊急時に、集団に対して大きな声でストップさせる位の時なら、まだ理解できるけど、それ以外に有効な時って何?本当に理解ができないんですよねぇ。 

萎縮がどうとか、パワハラがどうとか以前に、問題解決につながらない。管理職として能力が無いとしか思えないんだけどな。 

 

▲259 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラがあったとしても社長自身が世間に向けて謝ることに疑問を感じます。世間に対して謝罪するのではなく、パワハラをした直接の上司が被害社員に謝罪すればいいと思います。個人的な考えですが、JR西日本は福知山線列車事故後、変わってると私は思います。利用者も安全のために列車が止まることがあることを理解する必要があると思います。 

 

▲99 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

今どきの大手企業の経営陣は普通なら怒鳴ることは無くなって来ていると思います。経営陣もハラスメント教育を受けていますし、人格面の評価が下がることを理解しているからです。 

 

加えて、日本の企業では経営陣を選ぶための組織「指名委員会」を取締役会に設置する会社が増えているので人格に問題がある人は淘汰される流れです。 

 

JR西日本には「監査等委員会」はありますが「指名委員会」は設置されていませんので、体質を改善するなら体制を見直すべきと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪立ち往生、JRが無策を重ねて長期化、体調不良者が続出し地元自治体や消防が救助活動に介入した事故でした。 

車内の窮状に、乗務員が会社に対して怒りの声をあげた事もSNSで話題になりました。 

さらに大雪の中、列車ホテルもやらずに多数の乗客を駅に放り出したために、急遽 閉店後の飲食店などが店舗を開放して乗客を休ませましたね。 

 

ああいう事態を引き起こした本社の現場管理部門が厳しく叱責されるのは当然で だと思いますが、 

それをパワハラだ〜萎縮だ〜と騒ぎ、マスコミにチクったわけですよね。 

 

JR西は相変わらずヤバいトラブル頻発させてますし「昔に戻った」というより改革に反発して昔に戻そうとしてる感じがしますね。 

 

▲35 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな事を言ったかは知らないが記事にもある激しい叱責をしたところで問題を解決する事はできない。昔、同僚が上司に業務量が多く時間的にこなす事ができません。と言った。上司は泣き言を言える余裕があるうちはまだやれる。甘い事を言うな。と叱責した。数日後同僚は過労で倒れ、そのまま辞めていった。それと同じ。どれくらいの人、モノ、カネを投入すれば問題を解決できるのか具体的な数量をベースに議論しないと問題を解決する事はできない。激しい叱責は昭和の精神論と同じ。問題を解決するための根拠が何一つない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、安全、安全と安全が重視されすぎてると思う。 

車両や信号などの故障や異音などは単なる整備不足だし、運転見合わせにしたから、安全と言うのは違うと思う。 

社員を責めるのは違うと思うが、天候も含めて、運転を見合わせたから安全と言うのは違うと思う。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年1月の状況は帰宅ラッシュで車内が混雑した中で長時間缶詰めにされる状況で、列車を降りて近くの駅まで歩くように乗客から求めがあったものの、乗務員ではどうすることができず、上層部の判断が遅れた異常なものであったと思う。 

想定外の事態が起きたとはいえ、不適切な発言を行っていた様子は明らかに許されざることである。この時点で責任を持って社長職を辞することを行うべきものだったと思う。命を落とすという事態が起きれば確実にそのようなシナリオになっていたと思う。 

2024年6月の複合的な輸送障害を端を発した大規模な輸送障害も長谷川が社長の時にはあった。日を跨いでも影響が長引く異常な事象でも同様のコミュニケーション不足があったと感じてしまう。 

本業では、護身用の傘の開発・常備、サイドビジネスでは養殖事業やメタバースに乗り出すなど長谷川時代には積極的な取り組みがあっただけに残念である。 

 

▲210 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

現在27歳若手の部下を指導しているが、技術系の仕事で日々コツコツ練習しないと年数重ねても上達しない。 

前任の年上の部下が回せてた作業量が多いらしく、作業量を減らす事は可能、パートの動きを見ながら作業指示を出せないので、自分の作業に集中していいか相談されたが、JRや我々技術系の仕事は年数が経てば技術レベルが上がるわけではない。 

毎日コツコツ努力をし、積み重ねで技術レベルが上がる 

パワハラ気質とか言われる昨今。 

確実に下の世代は技術レベルが低い。 

できない事をできるようにしていくのが仕事。 

できない事から逃げ、年数を重ねてもポンコツ社員の道しかねーわ。 

まして、JRみたいな人の命に関わる仕事なら尚の事。妥協し技術レベルが下がれば、重大な事故がおきるだろう 

 

▲32 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の運行にかかわる対策本部でパワハラは問題だと思います。コメントのおっしゃる通りで会社のハラスメントを改善しないとまた不祥事が起こるのでJR西日本はしっかり改善をするべきだと思います。 

 

▲179 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

現業社員です 

申し訳ないですが大なり小なりどこも同じです 

歴史が〜プライドを〜って並べて社員教育を行う会社は多いと思います。 

現場はマズイと思い意見しますが、結果だけを見られ良ければ上位部署の最良な指示になり、悪ければ現場の判断の悪さになります。 

お客さまには最小限のご迷惑にするように現場は判断する気概でおりますが、上位部署の判断で動く事も多々あります。 

今回の事案は会長職としてパワハラ認定者が在籍している事に不安を感じる社員は多いと思われます。 

どうか正しい判断が行える社風になるよう辞めて頂きたいような気がします。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一緒に汗をかいて現場での一体感が有れば誉める時も有り厳しい叱責も受けとめて反省を深める事になると思うのですが、普段意思疎通の少ない机上の論理を振りかざすタイプの人はパワハラと思われると思います。 

なのでその時に言った言葉より日頃の態度や信念がどうだったのかが問題だと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西日本の運転士は新幹線含めて運転が上手いと感じる。 

特にブレーキ、かけたら緩めず停止位置にピタッと止める。 

東海は手前からブレーキかけては解除、かけて解除を繰り返してゆっくり合わせるのでダイヤが遅れ気味。 

教え方が厳しいのはこのご時世古いと言われるが、 

理不尽な叱責は問題外だが、安全含め技術継承は、厳しさも時には必要なのかと思う。 

安全に正確に運行している方々にはいつも感謝して乗ってます。 

 

▲173 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

JR西、別にお題目が高速輸送から安全第一に変わっただけで、縦割りで硬直的で上意下達で風通しの悪い組織体質はなーんにも変わってないと思うけどな。 

 

例の大雪時に直前の快速に大阪駅から快速乗ったけど、日中にトラブルあってすでにダイヤ遅延しまくりで混乱していたのに、すでに京都は大雪だと分かっていたのに新快速無理やり発車させて、案の定京都駅手前で立ち往生。しかも関西私鉄はカンテラの準備してたのにJR西はなーんにもしてない。 

 

要は現場に権限ないし勝手なことやって怒られるの嫌だから指示待ち、輸送指令はジョブローテで素人が多く機能していないと聞く。で、国立大出た役員は怒鳴ればなんとかなると思っている脳筋経営陣。 

 

私、京都線神戸線のダイヤ乱れが常態化してるさまに乗るの怖くなって、例の大雪以降は遠回りだけど阪急に通勤切り替えました。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アクシデントがあったときこそ人間は本性が出てくる。その時こそ社風や役員の人間性を見極めることができる機会でもある。JR西日本なん、昔からパワハラのオンパレードみたいな心に余裕のない役員ばっかりだったから驚かなかったし、昔はそれこそお客さんの前でもお構いなしに上司らしき人が怒ってた。今回も謝罪会見の後に社長が社員に八つ当たりしてるんじゃないかと冷や冷やしながらニュース見てた。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切発言があった時だけ誤り、時がたつとまた同じ誤りを繰り返す、これががパターン化となってしまっている。 

不適切発言を行う事となった要因(個人の性格)を改善することなく、謝罪だけで事足りたする経営陣の認識が変わらなければ、これからもお同じ過ちが繰り返す事は自明の理である。 

 

▲99 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

社長から社員へのパワハラが認定されたということは、社長や経営側が社員や職員を軽視している証拠でしょう。 

そんな状況で、パワハラ受けたくない社員は間違いなく、客や利用者よりも社長や経営側のご機嫌を優先したのではありませんか? 

それがあの痛ましい事故に繋がったのではないでしょうか。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都の立ち往生は指令の判断が全く出来ない人間ばかりで後手後手になり、取り返しのつかない事態にまでらなった。根源は福知山線列車事故をうけた国交省からの所見に記載されていた支社組織の権限強化から逆行するように支社を無くし統合し、組織改正で京都支社は無くなっていたこと。支社があれば小回りが効いて京都の立ち往生は無かった。目先の利益を獲得したスリム化を実行した功績をひっさげ出世した社員達は何の責任も取らず、むしろ叱責する側になった。いまものうのうと社内を闊歩してるよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間深夜に「福知山脱線事故」で身体障がいの後遺症の方の番組をやっていました。20年もの間苦しみながら生きてきた。これからも苦しみもがきながらJRのせいで生きてゆかねばならない。亡くなった方、その遺族もいらっしゃる。  

 何故にJRのトップは初心にかえれないのか?また事故は起きるよ?電車を作るのも動かすのも管理するのも社員であり人間です。襟を正して職務に励んで頂きたい。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JRは旧国鉄時代から組合活動が盛んな所でした。それを押さえつけるため色々な、社員が嫌がる制度を作り、顧客の命より組織効率を優先させました。ですから戻ったのではなく、変わってないなというのが印象です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JR西で内部通報したことがあります。 

 

大阪梅田の本社に呼び出され、総務部長を歴任したOBクラス年代のコンプライアンス担当室長等と面談、「君の上司は悪く無い、通報した君が悪い」旨の話が終始続き、通報者の私を悪者扱いして終わりました。 

 

「この会社は福知山線列車脱線事故を起こし、御遺族様ほか世間に対し反省の弁をアピールしているが、全部出まかせのウソだ」 

 

そう強く感じ、転職しました。 

 

今回の代表取締役社長(次期代表取締役会長)の会見から、 

 

「やはり何年経とうがJR西の体質は変わらない」 

 

私が内部通報した当時を含め、国の法令等々を全くもって無視した社内風土に強い違和感を感じ転職したことが正解だった、と改めて今回実感出来ました。 

 

20年間に渡りJR西に騙され続けてきた、福知山線列車事故(社内では列車脱線事故とは絶対に言わない)の御霊やお怪我をされた方・その御家族の方々が不憫でなりません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本社の役員が現場の状況も良くわかってないのにとんちんかんな指示だけ出すことほど問題解決の足を引っ張る事は無いのよね。 

現場で必死にやっている人達に厳しく指導したら状況が良くなると思ってるならそういう人は人の上に立つべきではないね。 

どうせ本社の人間なんて現場では何一つ役にたたないのだから現場で必死にやっている人達を支えてあげないと。 

 

最悪なのがわかりやすい報告を求めてきてそのために現場はくそ忙しいのに資料作りに追われ苦労して報告しても有効なアドバイス一つもできない場合とか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかして、小説家以上の字数の始末書まだ書かされているのか? 

福知山線の事故は運転士は小説家以上の作文を書いて寝不足になり、事故にも影響を与えていたが、結局、検察審査会を経た、経営陣の責任はなしに終わってしまったのでいまだに懲りずに経営陣は前のままなのでしょう。これだったら責任追及されていた方が今回みたいなことにはならなかったでしょう。そして今後事故の起こる可能性が少しは低くなっているかもしれなかったかもしれませんが、この感じだと危ない気がします。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

福知山線の事故の教訓が生かされていない。「時間遅れが発生して取り戻すためにあのカーブをスピードを落とさずに曲がろうとして脱線した」「遅れると懲罰の対象になるのでスピードを落とさなかった」パワハラや懲罰が間接的な原因だったはず。もう一度経営陣を一掃すべきですね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ではありますが社風というのはなかなか変わらないですね。 

私は部外者なので社内の詳細は解りませんが、あの大事故は絶対に忘れないで欲しいです。 

社員に極度なプレッシャーを与えた結果、事故によって今も後遺症で大変な思いをしている方がいらっしゃいます。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この幹部が必要以上に叱責したりって言うのは 

本質を全くわかってない人なんだと思うな 

管理職として自身にも責任があると感じていたら 

そんな態度になるはずがない。 

責任は下に全部押し付けって考えだから 

そんなことになるんじゃないかな? 

全国こんな会社は多いんだけど 

早くこういう人がいなくなるといいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JR西に限らず、どこの日本企業も、まだまだパワハラ系の役員、幹部多いと思うね。 

日系大手企業の幹部は年齢高めで、パワハラ当たり前の時代で育ってるから抜けないんだろうね。あと口がでかい人ほど出世しやすいのも傾向としてあるとは感じるので、そういうのあるのかね。 

パワハラ教育とかあるけど、まずは役員にやらせろって思うよね。 

こういうのって上から連鎖するからね。役員がギャーギャー中間管理職に言って、中間管理職が自分で受け止められないと、今度はそいつが下に当たって連鎖してく。 

アンガーマネージメント出来ない人は、上に立っては駄目だと思いますよ。 

まあ、日本以上にもっと酷い国があるけど。 

海外の某国系企業に行ったら、会議中に本国から来た駐在員が乱入してきて、我々が客としているのに、自分とこの現地社員に猛烈にキレはじめて、ある意味感心してしまった。血管切れそうなくらいキレてたわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故を起こしているからこそ、お客様のお声におかしいほど敏感になっている。何か少しでもあれば、事故を起こした会社としてメディアはここぞとばかりに叩く。事故を引き起こした会社として、どうにかお客様の信頼を失わないように、ナーバスになればなるほど、このようなことに、、悪循環な気もする 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頭ごなしに怒鳴るのはいけないと思いますが緊急性が必要な場合は叱咤激励はあるかもしれません、この時代叱咤激励は古いのかな?事態は現場で起こってますよね現場で降雪の中社員はなんとかしなければと頑張っていたと推測します、会議室で怒りを爆発させても問題解決にはなりませんよね…上層部は(現状を確認して公共機関に救援を依頼する等プライドを鑑みず判断する解決策)を提案すべきだったかもしれませんね…。偉そうには言えませんけど。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

執行役員は現場の人間なんて人間とも思われてないんでしょう。 

現場からの状況報告を軽視する。 

責任は負わすも何一つ権限も与えてないんですし。 

 

(物理的・制度的に無理な話でも) 

いくら説明しても納得してもらえない、ご理解頂けないのは「お前の努力不足」や「お前のものの言い方が悪い」ですべて片付けられますからね。 

 

JR西日本は人を育てるのではなく、人を人と思わずぶっ壊れるまで酷使する会社だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JRについては言いたい事が色々あるが 

現場の社員は良くやってると思う。 

其よりも私が思うには、指令室は 

現場の空気が解ってないから 

流暢に仕事してる感がする。 

乗客と現場社員の事を良く考えて動いてもらいたい。 

最近で言えば、総武快速の信号機点検での 

長時間の運転状況案内は、まるでなってなかった。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月25日を「福知山線脱線事故の日」として、JR西日本全体で上から下まで戒めとする。 

 

この事故は「日勤教育」や「過度なノルマ管理」「時間最優先の風土」が遠因とされ、組織全体の安全意識の欠如が招いた人災でもあります。したがって、単なる記念日ではなく、以下のような形で「毎月25日」を位置づけることは理にかなっています。外部監査より有効だよ。 

 

毎月25日の活用案(例) 

①全社員向け安全訓示の実施(録画でも可) 

②運輸・保線・車両担当者の“ヒヤリ・ハット”報告共有 

 発生時にヒヤリ・ハットは臨界点(300件)を越えていた 

③「107人の命」の重みを思い出す黙祷の実施 

④管理職が現場に出て安全点検を実施 

⑤過失・見過ごしを許さない“風通しの良さ”を確認する日 

⑥制作しや脱線時の映像を見る 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラは絶対にダメと思います。が… 

組織、チームとして、ある程度のプレッシャーは必要かと 

かように、豊かな国が貧しい国へなったとき 

弱者と言われる側の意見が強なる傾向がありますよね 

でも、それは、悪循環のような気がしてなりません 

結局、弱者救済の意見が強けれは、他国の強国の意見を飲まざるおえず 

結果的に、日本は弱国として、強国の意見を聞かされふわけです 

やはり、今こそ、一致団結して、いい国、日本にするべきではないですかねぇ 

 

▲14 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメント、コンプラ、多様性... 

日本の価値観は変化していますが、 

はたして昔の日本より今の日本は豊かになっているのでしょうか? 

「高度成長期」は今の価値観では実現しなかったと思います。 

少しでも居心地が悪かったらやめて行く若者たちに明るい日本の未来は訪れるのか心配です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの企業もそうですが、内部通報などの企業倫理委員会がコンプライアンスの観点から設置している会社はパワハラ、セクハラの被害があった場合には直属の上司より、そのコンプライアンス委員会に通報した方が事が早く済む、と言ってました。 

 

▲92 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

社員教育に影響がでなきゃ良いが。 

最近の駅員はかなり、横柄な態度で口調も荒い。社員教育はビシビシやらないとお客さんとのトラブルがあの態度では、どこの会社でも多発する。 

日本のサービスはあと五年もしたら先進国、いや後進国並みに酷くなるだろう。日に日に悪くなり、買う気にならない。レジも無愛想だし、ただ商品を通して無愛想に、いくらです、と言うだけで買って気分良くなることはない! 

そういうにやりなさいという教育をしてるんだろうな。対等だから客はスタッフと同じで買いに来てるだけのように。 

ありがとうも言わないし、いらっしゃいませ、も言わないし金髪や多様性ある髪色にピアスに刺青や凄いね!日本じゃないみたいと外国人はみな言ってる。どんどん悪くなってるから、もう行かないとか。 

経営者はしっかり規則をつくりやる気のない社員を叱らないと駄目!パワハラと言われても、裁判で争うぐらいやってもらいたい! 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、脱線事故でJR西日本社の監査を行った国交省の担当者が「今時、こんな浮世離れした会社、初めて見た。」と話していた。同社は事故の引き金になった日勤教育や社員研修で新幹線のトンネルの中で時速300キロで通過する列車のそばに座らせたりとイカれた事ばかりやっており納得だったが、これだけ時間が経過しても本当に根本的に変わらない会社のようだ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

脱線事故は被害者を追悼する場面をよく放送されますが、事故に至った過程はもはや記憶の片隅になってきているのでは、、、。 

あの当時話題になった社員に対する教育指導は風化させてはならないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JR西日本はまだ変わっていないと思います。 

ダイヤが乱れた時、京都、大阪、兵庫のダイヤを優先してその他の地域は客という扱いしないのですから。 

私鉄と競合する路線のみ優先するのが公平なインフラと言えるのでしょうか? 

福知山脱線事故から何を学んだの? 

私鉄と競争することから破綻したんじゃないの? 

 

▲4 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴマ擦りばっかやってきて責任は部下そうゆう体質なんだろうね。自分は会長になれるからいいよね。企業体質って本当に変えるの難しいよね。 

TOPが自分に対して歯向かってくる反対意見ばかり言う人を煙たがるので言えなくなる。 

反対意見は貴重、歯向かうの何故なのか考え社風をよくしたらいいんだけどね。 

TOPにたつことが目標の代表者がなるとこうゆう形にならざる負えないだろうな。 

飛躍できる会社はそこを踏まえた上でバランスをたもちながらできてるんだろうね。 

いい会社をつくるって本当に難しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局「やらされ体質」は変わらずなので、誰が幹部になっても同じです。 

現場が一番情報を持っていて、それを尊重する体制に上から下までが理解、実行しない限り無理です。 

もっといったら幹部は会社を変えられません。変えられるのは会社のムードだけです。前述のようなムードを作れるかどうかです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西に限らずJR各社のパワハラ体質を感じます。この社長が会長に就任、グループの別の会社はパワハラアルハラ、すなわちモラハラ直後に社長就任。勘違いが続いています。 

会社幹部が考えを改めていない証拠です。長谷川氏には意味のない謝罪ではなく、総会までに自ら自らを律する判断をしてもらいたいです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

腹が立つことはあるのは理解できるけれど、仕事で、しかも幹部クラスの人間が怒りをあらわにするというのは、百害あって一利なしだと思う。「あの人怒ると怖いからなんとかしよう」という動機で動いた仕事は表面的になるし、ミスも多いし、ミスが重なれば隠ぺいしようとする。「怖い」という理由でやってるんだから。それを理解できないような人間を幹部にしてはいけない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に戻ったねぇ 

怒鳴ると言う行動が好ましく無いのはわかるが 

怒鳴る事自体がパワハラだとなっていく事に少し懸念を抱きます。記事の中にあるように、あくまで欧州の部下もそれなりに主張する文化があってこその健全化なのに、日本ではこれまたどなたかが書いてましたが、パワハラって呪文を使って陰険に仕返しするのが正しいとなっては本末転倒。ま、そうなれば日本は三流国に一直線ですね、恐ろしや恐ろしや。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社は特に福知山線の事故があって以来、安全面に関しては他のJR各社より経営体制の見直しを進めていたはず。 

 

その中でパワハラ紛いの言動を会社のトップがすると言うことは日常的には横行しているのだろうと思ってしまう。 

 

詳細を公表しないのもまた闇を感じる。結局、根本的な部分については何も変わって無かったと言うことなのだろうか… 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その日に7時間ほど車内に閉じ込められましたが、対応のお粗末さには辟易としましたね。隣の快速、普通はどんどん進んでいくのを見て車内で溜息が聞こえる状況で、23時ごろにはお客様の判断で降りていただいても構わない、責任は取らないと放送されました。停止から数時間後にもjrの社員は前方車両に集まってくださいと放送されたのですが、後方から急いで客を掻き分けて行き、ぶつかられました。最後に動いたのですが、次の駅でまず停止し、放送でこの先も進まないと言われ、かなり下車した客がいたのですが、発車後は停止なくそのまま大阪へ。社長が怒るのもなんとなく理解できます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8時間閉じ込められた者です。 

正直、降りたがってる人が多かったが、降ろしてもらえず、車掌が泣きそうになりながら、降りていただきたいのですが、上の許可がおりません。って放送してた。 

結局、明け方4時に雪の積もったツルツル線路を歩いて1時間かけて駅まで歩くという。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。社員を萎縮させてしまった点を謝罪しているのだが。それは現象として間違ってはいないけれども。もやもやする。 

 

謝罪すべきは社長として社員の心を傷つけたという、組織の長として、というか人間として駄目な点。 

さらに謝罪すべきは社員が萎縮して言うべきことを言えなくなり運行安全似支障をきたしてしまい、その結果お客さまの安全が脅かされるというのが一番駄目な点。 

 

だから、うーん。この社長は反省が浅いと思う。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2025.6.13 金曜日 朝9時半過ぎ 

JR新大阪駅のエキマルシェの点天前の多目的トイレを利用。携帯電話忘れあり。 

そのままにしておくか迷ったのですが 

盗まれるよりはいいかなと思い、改札口でよいのかマルシェの中のどこかに持っていった方がよいのか悩み近くの駅員さんに声をかけた。 

駅員さんはトイレ隣のフリースペースで車いすの対応の方をされているところに 

話しかけた私が悪かった… 

「今しゃべってるやろが!」と怒鳴られてしまい、用件が済んだ後に「なんでしたか?」と言ってくれたけど明らかにイライラ。怖くて「もう結構です」って言ったら「あーもうええんですね!」と言って怒りながら向こうに行かれた。    

結局携帯は駅の改札口に持っていきました。改札口の方はとても優ししくて救われました。 

私が悪いにしても朝から怒鳴られてあまりの態度にさすがにびっくりしました。 

#JR新大阪駅 

#駅員さん 

#怖すぎた 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメントに気を使いすぎて 

技術の伝達が為されなくなる事が心配。 

どんどんサービスは悪くなるだろう。 

土木建築も三十年後はタワマン建てられないんじゃないかな? 

そういう意味では、リニア新幹線も心配ではある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JR西日本のお家芸です。 

 

何かあったら役員をグループ会社へ『避難』させ守る。 

 

見た目だけ処分したように見えるが、給与等は一切ダメージないし、ほとぼり冷めたら戻ります。 

 

脱線事故の後、当時の社長も同じようになりました。 

 

週一回くるかも怪しい勤務でしっかり前職と変わらぬ給与等もらって。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元JR西日本グループ会社の社員です。他の方も記載していましたが福知山脱線事故の教訓が全く活かされていませんね。私がいた会社もJR西日本から天下りしてきた人達がたくさんいましたが自分のことを棚に上げて部下を叱責する場面が多くありました。なんにも変わってませんね。 

 グループ会社にいる天下りの人たちは自分が偉いと勘違いをしていると強く感じます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電車が遅れたら、乗客から、パッシンクを受ける。大変な職業だと思います。だけど、やる事はただ一つだけです。決められた時間に、お客様を安全に送り届ける。そのための努力を怠らないでほしい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

福知山線事故の反省という人が多いが、あの事故はミスをした社員に懲罰的な嫌がらせをしていたのが問題であって、社会人ならミスがあれば会社の上司から怒られるのは当たり前の事だと思う。 

決してパワハラは擁護する気はないが、事故の反省とはまた違うと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう発言かってのを知りたいな。 

僕自身も外食産業の店舗責任者でした、フィールドの店舗責任者であったとしても、お客様の口に入る食べ物、その安全を確保をする為には部下には厳しく指導していましたよ。その言葉の中身が問題になるんだろうが、お客様の安全を確保し担保する為に上司が部下を厳しく指導することは間違えていない。この風土が著しく低下すると、世代交代する時に安全性が低下し技術継承も難しくなる。いずれ上司は退任する、そして部下だった人間が上司になる、そしてそういう企業の姿勢は引き継がれていく。人格を否定するような発言は許されないが。ミスは必ずおこるけども、ミスが出ないように常にアクションを打ててるか?ミスが出た時に、しっかりアクションを継続して起こしてたら批判はそこまでない。けども今の時代は重箱を抉るように批判される。僕は厳しい発言はあって然り、けど中身を知りたくなるな。どんな言葉だろう?と 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年の降雪時の話を今詫びた形だが、対策会議の席でパワハラ的言動があったことは当時はリリースや報道はあったのかな? 

まだ2年前のことだから、当時のコンプライアンスの風潮でも露呈して問題になっててもおかしくないと思うけど。 

なんか退任前に「ごめりんこ」してヤリ逃げしたような感じがするな。 

 

ここの住人は何かと労働組合を悪の組織呼ばわりするが、本来は第三者委員会ではなく、労働組合がこうしたことを突き上げるべきなんじゃないのかな。 

どこのJRもそうだが、かつての労働組合のトラウマからか骨抜きにしてしまって、2年も前のことが今さら出てくるのはマトモなこととは思えない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員であろうと会社の上層部の御偉いさんであろうと、一度発した言葉は取り消しなど出来ません。本質は何も変わってないって事。責任取るなら辞任するなり会社を去るのが一番の責任の取り方では?まぁ、辞めても映像で一生残るけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗務員の人為的ミスを懲戒処罰外ってマジか。 運転中スマホは禁止だろけどそれでもスマホ見ててカーブ曲がり損ねても処罰されないの? ミスは処罰対象で役員または上長者の大声でのけん責も処罰対象にすればやられた部下もその場で指摘できていいんじゃない? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社の体質は変わらないと思う。 

私はかつてこの会社のグループ会社に在籍していたが、上長の命令・指示が絶対なのね。 

当時のグループ会社の安全推進室長ってのが、福知山線脱線事故のときに大阪支社の社員で事故後の対応をしていた社員だったが、安全研修の内容は、異業種からの中途入社社員の目が点になるような内容だった。 

常識的に正しいことをしても、会社の(社会通念的にはズレているかもしれない)ルールを守らなかったら懲罰の対象になる。 

 

例えば、ホームで列車を待っている間に乗客の帽子が飛ばされて線路に落ちた。 

駅員は指令に連絡して列車を止めて帽子を拾わんとするが、帽子が風で飛ばされてホーム長(ホームの端から端まで)を超えて飛んでいったらどうするか?との問いに、会社的にはホーム長より外は駅員の守備範囲じゃないから保線員を呼べと。 

ルールは理解できるが、それでいいの?と思った。 

だから私は駅員を辞めた。 

 

▲65 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、2023年の大雪時の「乗客10時間閉じ込め事件」は、社員にお詫びする前に、まず「当時の乗客にお詫び」でしょう。 

 

繰り返しますが、大雪が降る寒い夜に、電車の中に10時間立ったまま閉じ込めるって、拷問ですよ。 

社長の発言がそのことにつながったのであれば、当時の乗客に対して頭を下げるべきでしょうに。 

 

いい企業というのは、現場に権限を委譲し、現場の判断を第一に考える企業です。 

一方、JRの運転士や車掌は、トラブル時に乗客がそこで何を訴えても聞こえないふりをします。JRの社員はみな、人の気持ちがないのかと疑いたくなります。 

しかし、それが社長のせい(圧力)だというなら、この瞬間からあらためるべきです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どのレベルで発言したかによりますよね。福島原発の所長は部下に無茶苦茶怒ってましたが、『正しい事』、上層部は『間違ってた事』を発言。『命に関わる事』での発言なのであれば仕方ないと思うし、現場を知らない『保身』なら発言するべきでは無いと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元、内部に居ました。 

福知山事故で姿を隠してましたが、本来の企業体質です。現社長はじめ東大派閥が仕切っていて、部下を叱責出来る人間だけが役員になれる風土は残っています。これに西に限らずJRグループ各社同様です。特に東海がひどい。又、福知山級事故が起きるでしょう。 

 

▲155 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職を含めて,社員教育の一環として,福知山事故の車内をVRで再現して体験してもらうのはどうだろう? 

人間はしょせん動物なので,身体的な経験をしないと分からないこともあると思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この社長、大雪トラブルの翌日の会見で「現場に任せてました」ととても当事者とは思えないコメントしてぶったまげた記憶がある。 

現場が運行の再開を優先するのか、乗客の列車からの退避を優先するのか迷っているときに、どうするのか腹をくくって判断するのが鉄道事業者たるトップの役目なのに全く責務を果たしてないよね。で、結果が悪けりゃ、現場を責める。 

社長の資格ないよ。不動産屋でもやってりゃいいと思う。 

そんな認識なら鉄道事業者の社長を辞めるべきだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他社の事例も学ばず、乗客を3時間も車内に閉じ込めるような判断しか出来なかった司令や長時間閉じ込めを防ぐための手順を定められて無かった上層部の連中は怒鳴られるくらいがちょうどいいと思う。乗客の怒りはこんなもんじゃなかったんだけど。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福知山線脱線事故の教訓がいかされてないし処分もされていない 

処分もされないまま当時の役員が現在はグループ会社に籍を置いているのも異常だし、現社長が会長に就任するのもおかしい 

明確に処分や退任させるべき 

自浄能力がないならば国土交通省が介入すべき 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局国鉄時代からの体質がまったく変わっていないってことですね。現場の人は大変ですね。何かあれば現場に責任を擦られているんでしょうねえ。こんな社長は退任でいいと思いますよ。また日勤教育という名のパワハラが復活するんじゃない。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

福知山線脱線事故から20年経ってもなお、JR西日本のパワハラ体質は変わっていないと言わざるを得ないのでは。 

社長が率先して役員、社員に範を見せるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな会社で管理職をしましたが、管理職ってのは必ずその上の誰かの色に染まりますから、役員クラスから丸ごと入れ替えない限りそう変わらないですよ。 

 

▲17 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会社には、老獪は相変わらずいる。感情が制御できずに声が大きくなる人。自分の思い通りにならないと大きな声で何度も同じことを言う人。私はよく上から言われることがあるが、最近は言われた勢いと同じぐらいで、できません、やりません、と指示に従わないです。 

わたしもなにか違うハラスメントを上司にしているのかなと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人格を否定するような発言は許してはいけません。ただ、長谷川社長をはじめとした上級経営層の人を庇うつもりもありませんが、大雪で列車がたくさん止まって大勢の乗客が居るのがわかっている中、会議室では「大丈夫だよ〜。事故がないように確実にやろうね〜。なんで列車が動かないかわかる人教えてくれるかなー?」って口調で対策室(?)になってる方が違和感じゃないですか?笑 

鉄道会社で働いてて通常運行を大事にしてきた人達が列車が止まってて利用者が困ってるってわかってる状況では状況を知りたい時に優しくなんて言えないんじゃないですかね?笑 

「なんで動かせないんだ︎作業の進捗はどうなってるんだ︎」って言葉に熱も入るでしょ笑 

そこに人格を否定するような言葉があったなら問題だけど、記事にもあるように誰が何をどう言ったかは公表されなかったからねー 

※会話は全て想像です笑 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの兵庫県知事とは異なり、自らの過ちを素直に謝罪するところにおいては、立派だと思います。兵庫県の場合、このJR西日本の従業員さんとは異なり、兵庫県民がパワハラに寛容な民意があり、一般常識が通じないところがある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な事。 

現場に任せるのではなく、社長と役員が自らが直接現場へ行き、汗水を流して一晩中一睡もせずに仕事せよ。 

そうすれば、怒鳴りちらす必要も無く、パワハラなんて愚かな行為をする必要も無い。経営者の判断で、即経営が出来る。 

社長室や役員室や会議室から、電話やモニター越しでは何一つ分からないので、イライラして当たり散らす。 

経営者なのに、それぐらいの事も分かっていないのかと申し上げたい。 

現地見物ですわ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一時は就職したい会社NO.1の時もあったけど、競争率がすごく高い時に入社して周りからは羨ましいほどだった者でも退社していると聞いたことがある。 

 もったいないなと思うけど、上部からの圧力も少なからずあったのかな? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧国鉄キャリアの方々の文化が変わらず残っているのが露呈しただけで、 

「JR西日本は昔に戻った」というよりも、 

何も変わっていないというのが適切ではないでしょうか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、会長になるのでしょう? 

責任取って身を引くって考えがなぜできない? 

会社のトップが怒鳴り散らかすと社員はどう感じるかがわかっていない時点で、存在価値ないと思います。ご自宅で、静かに暮らしていただくのが会社のためにはよいのかと。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者機関の安全管理評価だとか内部通報だとか、こう言った問題をあぶり出す仕組みが機能してることだけは良いことだと思います。しかし、仕組みが機能してるのにそれでもやらかす経営陣はホントにパワハラ体質が染み込んでるんでしょうね。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この場を借りて謝罪とありますが、当事者への直接の謝罪はされているのでしょうか。 

この場を借りての謝罪というのは当事者への本当の謝罪になっていないと思う。 

 

▲99 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、インフラは復旧を急がないといけないんだから、上の人間は部下に強く当たるのが当然と思いますが。あと、部下については、何があっても「はい。喜んで!」と言える精鋭を揃えるべき。というか、そう言える人間を輩出できる教育制度を求める。正直、今はぬるいです。 

 

▲13 ▼63 

 

 

 
 

IMAGE