( 299065 )  2025/06/14 05:28:40  
00

なぜ「免許センター」は「電車で行けない場所」にあるの?「バスで40分かかる…」「わざと駅から遠くに作ってない!?」と大反響! 知れば納得の「やむを得ない事情」とは!

くるまのニュース 6/13(金) 12:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/629205301031655fdc04f53118d0fe7e94599309

 

( 299066 )  2025/06/14 05:28:40  
00

運転免許センターが電車で行きにくい場所に設置される理由は、広大な土地を確保する必要があるためだと警察OBが説明している。

免許取得者は技能試験のためのコースを備えた運転免許センターで試験を受けるため、郊外に設置される必要がある。

しかし、利用者からは不便と感じられる一方で、いくつかの地域ではアクセスの便が考慮された免許更新センターが設置されている。

運転免許センターに行けない場合は、警察署で免許更新を受ける措置もあるが、後日郵送されるデメリットもある。

(要約)

( 299068 )  2025/06/14 05:28:40  
00

「運転免許センターは、なぜ電車で行けない位置に設置されがちなのか」 

 

 これはネットやSNS上でも多くの共感を呼んでいる疑問です。 

 

 各地域に設置された運転免許センターの不便さの実態とともに、上記の質問を警察に聞いた際の回答を紹介します。 

 

画像はイメージ(画像:PIXTA)。 

 

 まず、各地域の不便さの実態について。 

 

 運転免許センターに行く機会があるのは、「免許を更新する際」と「免許を新規取得する際」の2つです。 

 

 更新であればクルマで行けばいいのですが、新規取得する段階ではまだ免許を持っていないため、公共交通機関あるいはタクシーで行くしかなく、駅から遠いのは大きな問題となります。 

 

 たとえば東京都の「府中運転免許試験場」は、JR中央線武蔵小金井駅や東小金井駅から徒歩30分、西武多摩川線新小金井駅や多摩駅からでも、やはり所要時間は徒歩30分ほど。 

 

 京王線からの徒歩での到達はもはや非現実的で、バスに乗るしかありません。 

 

 ほかにもSNSへの投稿では「栃木の鹿沼免許センターがまさにこれです…」という声が見られました。 

 

「鹿沼免許センター」は宇都宮と鹿沼の中間の「鉄道空白地帯」にポツンとあり、宇都宮駅からバスで30分以上、最寄りである東武日光線楡木駅からもバスで6km以上の道のりを行くしかないのです。 

 

 また京都府民にとっても運転免許センターは僻地であり、通称「羽束師(はづかし)免許センター」といわれる試験場は、JR京都線・阪急京都線・京阪からいずれも遠い、桂川沿いの鉄道空白地帯にあります。 

 

 到達にはバス移動が必須で、「もはや意図的に不便さを追求して作ったように感じる」とコメントしている人まで存在する状況です。 

 

 さらに「富山県の免許センターも最寄り駅から歩いて40分かかります…」という声も。 

 

 この「高岡運転免許更新センター」は高岡駅前ですが、試験場は旧JRの「東富山駅」から2km離れており、バスで行くなら富山駅から乗ることになります。 

 

 そのほかにも「青森は徒歩40分の場所にある」「岐阜県の免許試験場はバスでも40分ですよ!」「バスで20分の滋賀県はまだましなのか?」「神奈川の二俣川も遠いです」「もっと全国的に免許センターの数を多くしてほしい」といった意見が見られます。 

 

 

 では一体なぜ、運転免許センターはこのように不便な場所に設置されているのでしょうか。 

 

 この問題について警察OBに質問したところ、以下のように回答がありました。 

 

画像はイメージ(画像:PIXTA)。 

 

「運転免許センターは、建物自体がある程度の規模になってくるだけでなく、技能試験のためのコースを備える必要があります。 

 

 つまり広大な土地を確保する必要があり、どうしても住宅街から離れた郊外にならざるを得ないのです」(警察OB) 

 

 免許取得者の大多数は「指定自動車教習所を修了 → 試験場で学科試験に合格」というプロセスをたどりますが、未指定の教習所で教習を受けたり、いわゆる「一発試験」で免許取得する場合は、試験場で学科試験とは別に「技能試験」合格を目指すことになります。 

 

 そしてこのような「試験場で技能試験を受ける人」のために、運転免許センターには「試験用のコース」が併設されているわけです。 

 

 その結果、運転免許センターは公共施設の中でも有数の広大な施設となり、なるべく予算を抑えるために、地価の低い郊外に土地を確保することになる。そんな事情も見えてきます。 

 

 とはいえ、免許更新で利用するユーザー側にとっては、そのような事情は関係なく、不便なものは不便としか感じられません。 

 

 そこで、施設をよりコンパクトにしてアクセスを便利にした「免許更新センター」が各地で用意されています。 

 

 たとえば東京都では大手町駅北側に「神田運転免許更新センター」が、都庁内には「新宿運転免許更新センター」が設置されており、鮫洲や東陽町よりも鉄道アクセスが便利な立地となっています。 

 

 とはいえ免許更新センターが存在しない地域が大半であり、設置のない場合は残念ながら不便でも試験場に行くしかありません。 

 

 また、どうしても運転免許センターに行けない場合の措置として、最寄りの警察署で免許更新を受け付けている場合もありますが、その場合は「後日郵送」となってしまうデメリットもあるので、予定と見比べて使い分けする必要があるでしょう。 

 

パワーボム 

 

 

( 299067 )  2025/06/14 05:28:40  
00

この記事では、免許センターへのアクセスの不便さや免許取得や更新に関する話題が多く取り上げられています。

主なトピックとしては、免停期間中の運転や免許更新の手続き、免許センターの所在地や近くの警察署での更新、各地域の免許センターの立地に関する意見が挙げられています。

 

 

記事によると、免停期間中の運転や免許更新は厳密に行わなければならず、様々な地域で免許センターが不便な場所に位置していることに対する不満や提案が多く見られました。

一部のコメントでは、免許センターをより利便性の高い場所に移設するべきだという意見が寄せられていました。

 

 

全体的には免許センターの立地やアクセスの面での不満や提案が多く、利用者の利便性に対する様々な意見が寄せられていました。

 

 

(まとめ)

( 299069 )  2025/06/14 05:28:40  
00

=+=+=+=+= 

 

免停になると免許センターに行って運転免許証を預けなければなりませんが、このとき駅から遠いので面倒だと自分の車で行ったりすると大変なことになります。免停期間中に運転することは無免許運転になるので一発取り消しです。 

もちろんセンターでは期間中は車を運転しないように注意はされますが、なかには守らない人がいるものです。警察のほうもそれは承知なので、免許センターの近くで取り締まりを実施していることが多いです。センターの駐車場ではそういう車がいないか監視されています。 

 

▲534 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前、免許取得の筆記試験は免許センターで、その日に合否が分かり、発行だった。 

今は市内の警察署敷地内の交通センターで更新手続きは出来るようになり、免許も当日発行。 

昔は1週間とかかかったから、だったら免許センターに行こう!となっていた。 

免許センターは新規やパスポート、更新とフロアが一緒で、県庁所在地にあるのもあり、朝イチで行っても午前ギリギリに終わったりなど、かなり時間がかかった。 

それだけ人数が多い。  

今は市内で出来るから、かなり便利。 

人数も少ないから、発行までの時間が少ないし。 

マイナと免許の2枚持ちとなると、最初は免許センターに行かなければならない。 

数年に一度のことだから良いのだけど、半日日潰れるとなると面倒だなと思う。 

仮免許の場合は教習所で認められるのだから、本試験も教習所でしてくれればいいのにと思う。 

発行だけ免許センターや交通センターでしてくれれば、一番いい。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県の二俣川は、ほぼ駅前で、歩いても10分ほど。 

一見すると、他の県と比べて充分好立地で、「こんなに好立地なのに神奈川民は文句言うな!」と思われるかも知れない。 

 

だが神奈川県の場合の問題は、「二俣川駅まで行くのが遠い」という問題に尽きる。 

 

実質相鉄沿線という狭いエリアの住人にしか恩恵がなく、そのほかのエリアからは、路線を何個も乗り換えないと到達できない。 

言い換えると、神奈川県内の鉄道網は、尻切れトンボだったり、歪なネットワークだったりと、どうも痒いところに手が届かない不便さを持つとも言える。 

(東京アクセスへの便利さに全振り故の弊害か) 

 

本当はコレに合わせて、相模原エリアと小田原エリアにも免許センターを作るべきなのだが、 

そんな日は未来永劫訪れないだろう・・・ 

 

▲56 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

原付や自動二輪、車の路上は試験場で取り、免停講習も受けに行きましたので、試験場は色々と懐かしい思い出がありますね。 

薄暗い建物やボロい食堂もリニューアルされて新しくなり、代筆屋も無くなったりと変わってしまいましたが、更新ごとに教室で講習を受けるのも学校で授業を受けてる感じが懐かしいので、ある意味貴重な感じがします。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

検定コースを含め、広い面積の敷地がいるから、大都市では駅近では難しい。横浜市の免許センターは駅から歩くと15分くらいかかるが、十分歩ける距離だと思う。そのくらいの体力がないようでは、運転は無理だし、止めてもらいたい。もっとも、体の不自由な方には申し訳ないけど。地方でならもう少し、駅から近いところに設置できるはず。 

 

▲51 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも思わせぶりなタイトル 

オチがたいした事なく呆れた 

もっと凄い理由があるのかなと思った 

半分以上がいろいろな免許センターの場所の話で 

焦らして焦らして 

そして最後にあっけないオチ 

 

つまらない記事だった 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

場所に関しては百歩譲ってまあ仕方ないとして免許センターの職員(さん←一応いれとく)たちの応対・態度の方が「イラッ」とさせられることがある。 

警察の天下りなのか何なのか知らないが事務的なのはまだいいとして横柄だったり上から目線だったり… 

免許センターという場所的にお客様というつもりはないが何故かこちらが弱い立場になりがちでもう少し親切丁寧に対応して欲しい。 

 

▲479 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

岐阜の運転免許センターは以前は三田洞の運転技能試験場と同じ場所にあり、駐車場が足りなくて民営の小さな有料駐車場が周辺に幾つもありました。 

15~20年ぐらい前かな?運転免許センターは岐阜市街地の長良川近くのぎふ清流文化プラザに移転して、運転免許証の更新は三田洞へ入って行かなくて済むようにはなりましたが、私は運転免許センターが自宅から遠くなりました。 

岐阜清流文化プラザは道路向かいに総合運動公園の岐阜メモリアルセンターがあり、近くにある共用の県営の大駐車場を利用して運転免許証更新に行く人は多いですね。 

 

▲61 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

私は長野県の南部住みですが、ゴールド免許であれば地元警察で更新が即日受け取りで出来ます。ただ、違反者講習とか受けるなら塩尻市にある中南信免許センターまで行かないと即日交付はなし。そして、塩尻駅から徒歩10分くらい。遠い、と思いましたが、平らなので意外と歩けます。長野県にしては平坦な所にあるんですよね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても運転免許センターに行けない場合の措置として、最寄りの警察署で免許更新を受け付けている場合もありますが 

 

むしろ更新は警察署でするもので違反等で警察署では更新できない人が免許センターに行くんだと思ってたけど違うのかな? 

郵送も選べるけど平日のみですが後日受け取りもできますよ。 

 

▲46 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい免許証が即日発行できるということで、以前はよく免許センターまで行っていましたが、最近は最寄りの警察署でも即日発行できるようになったので、もうほとんど行く必要がなくなりましたね。 

 

ただ、あの広大な敷地に だだっ広い駐車場と ちょっと異世界感のある試験コース、昭和の香りが漂う建物など、時々思い出してはまた行ってみたくなる気持ちになります。 

 

▲84 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

京都の羽束師の免許センターは京都に住んでいた時はまたまた徒歩でも行けるぐらいの距離に住んでいたから不便はなかったが、一番近い駅を教えてと言われても困るぐらいの鉄道空白地帯にある。 おそらく一番近い京阪中書島駅から徒歩で40分以上かかる(近くにバス停あるが、こちらは京阪淀駅から行ったほうがスムーズ)。  

逆に駅から近い免許センターも存在し高知の伊野免許センターはJR枝川駅から徒歩2分ほどで行ける(土電の駅も近い)。  

とは言え、いずれも郊外にあることには変わりはないのだが。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

浜松は遠州鉄道の遠州小松駅から徒歩15分くらいと比較的近いのですが、数年前地元のフットサルの選手が免停講習の日に車で来ていて、帰りに捕まったことがあります。 

皆さんも気をつけてください。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

八潮の人と話してたとき、その遠さの表現が地の果てレベルだった。 

八潮から行くとなれば確かにそういう気持ちになるのも分かる。 

 

一方自分はそこそこ便利な幕張がメイン 

所轄の警察署に行くのと気分的に変わらない。 

ただこの頃バス路線が出来て家の目の前のバス停から乗換無しで隣の警察署に行けるようになったので切り替えるかも知れない。 

 

知り合いが多い八街だと交番で講習更新が主流のようです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉免許センタ-。JRの幕張本郷駅(総武本線)または京成幕張本郷(京成千葉線)と海浜幕張駅(京葉線)のほぼ中間の位置。駐車場は広くて、車でのアクセスは便利だが、徒歩だと双方の駅から出ているバスを使うか(どちらも10分くらい)、それこそ歩いて行かなければならない。どちらも30分くらいかかる。バス(京成)はそれなりの本数出ているが、住宅地を通ることと、巨大ショッピングセンタ-(イオン)が海浜幕張駅近くにあり、平日でも混んでいる。昔(60年くらい前)は海だったという場所。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は長野県ですが、最寄りの塩尻市・中南信運転免許センターはまだかなりマシな方でしたね。駅からゆっくり歩いて15分ですからだいぶ近い方です。 

交際相手の最寄りは佐久平駅からバスで40分の東信運転免許センター(すごい田舎)なので、更新ごとに休みを取って送り迎えです。相手方のお父さんと分担ですが。 

ちなみにここは用地がなかったのか、使用停止された警察署をそのまま転用しています。 

 

幸いにして我が家のあたりは免許センターでも警察署でもなく、ゴールド免許なら近所の交番(警部交番という名称)で更新作業ができるのでこれも楽ですね。 

もちろん免許発行は一週間待ちとなりますが。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事をみるとなるほどな!と感じました。市民サービスなのにわざと不便なところに設置するのはいかがなものかなと思う。静岡県浜松市も遠州鉄道浜松駅から20分ぐらいかかり最寄り駅に到着し、そこから徒歩で30分という不便なところにあります。バスは無いと思います。免許証を取らせないサービスだと思う。議員さんは運転手付きの車だから関係無いのかな?これからもっと声を上げて欲しい。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川の二俣川の免許センターなんて全国的に見たら、ほぼ駅前みたいなもの。ドンキー越えて、商店街を歩いているうちに辿り着く。 

うちは府中か鮫洲に行くが、府中なんてほぼ旅行。駐車場も小さいし、東八道路なんて混んでるし。東京も意外と不便。 

千葉は幕張にあるが、比較的便利。何よりも周辺には買い物スポットが多く、寄り道しやすい。つまり、商業施設の駐車場へ停めてタクシーで免許センターへ行って、帰りは商業施設で買い物して帰れる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この近くに住む田舎民からすると、 

都市にはない、重要施設があるんだ!という自慢(免許センター以外何もないという自虐もできるため)と、 

免許センターのおかげで、そこの都道府県民ならその地名を大体知ってるという優越感に浸れたりする。 

 

というのは冗談だけども。 

 

免許センター以外何もないという町にとっては、一種の集客力がある生命線という可能性もありそうな気がする。利便性は大切だが、地方創生の観点からは別の見方もできそう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多摩地区出身ですが、府中試験場によく行きましたが最寄り駅が一切無く『陸の孤島エリア』です。私は近所だったんでスクーターで行けましたが、奥多◯とかあきる◯の方が、受験する方とか本当に大変だと思います。駐車場とかも並び順ではなく、遠方の方を優先に使って欲しいです。 

 

▲8 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実技試験を受ける人のためだけに、免許センターを僻地に設けるのは適切ではない。実技試験場は僻地にあっても構いませんが、その他の手続きや学科試験は、アクセスの良い便利な場所で実施すべきです。ごく一部の需要に対応するために、全体に不便を強いるのは本末転倒であり、非常に非効率な判断だと言える。やむを得ない事情なんて甘ったれた事言ってるんじゃない!。民間企業だったら潰れてしまうレベルの頭脳だね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車学校は全国各地にあると思われます。 

逆転の発想で、免許センターとしての維持運営を辞め、全国各地の自動車学校と提携して、決められた日時に免許センター担当者が出張して対応というのはできないのでしょうかね。 

 

民間自動車学校としても、各都道府県からの委託事業費を貰えるとなれば、維持運営にプラスになるのではと想像します。 

 

マイナカード免許証を即日対応として、従来の免許証は後日発送とするのは如何でしょうかね。 

 

個人的な想像私見です。 

 

▲136 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

都内だと、更新であれば警察署で手続き可能なので、重宝しています。全ての警察署ではありませんが、幾つもあるので助かってます。因みに、私は、台東区下谷警察署で更新手続きを毎回しています。東京メトロ入谷駅から徒歩10分弱です。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地元(岡山)では、事故違反がなければ、警察署で更新ができるから、他県もそうなのかと思っていた。 

どうして県警によって違うのだろう? 

できない県も、ゴールドは最寄り警察署での更新可能になれば、ゴールド免許を目指すモチベーションになるのに。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

免許センターで技能試験をする人は利用者の1割にも満たないんじゃないかな? 

だったら免許更新などのコースを使わない手続き系は、別の便の良い場所にして欲しい 

それと最寄りの駅からバスぐらい通して欲しい ないところは結構ある 

 

役所とかはかなり改善されたけど、免許センターに限らず警察関係は昔ながらの横柄な人が多い 

書類を書いて出したら「字が下手 もっと丁寧に書け ここはハネる ここは払うだ 書き直し!」って人がいて唖然とした 

そんなこと言われたのは初めてだし、どちらかといえば字は上手いほうだと思う 

それに、だったらもっと書く欄を大きくしろよってね 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トラップだと言われています。免許センターに来る人は他に免停中や免取の講習といった人たちも来るから。その際、車で来るんじゃないかと見越して警察が隠れてる場合がある。あとシートベルトや携帯電話、一旦停止も。免許センター周辺は気を抜かないことです。面倒だからと言って免停中や免許取り消し講習は自分で運転していかないことです。便利よく公共乗り物がないのも、お巡りの狩り場だからだと噂されてた時代もありましたね 

 

▲35 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

試験場に行く人の9割以上は、コースには用がない人だから、そういう人向けの分だけ市街地につくるべき 

東京の東陽町などは、まさにそれ 

地方都市でも駅前のデパートが閉店したビルとか増えてるし、人が集まるわけだから、街の活性化にもなる 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと優良ドライバーに復帰できました。誕生日の一ヶ月前になったら、速攻で更新手続きをしてきます。加齢すればするほど、視力検査が心配。加えて、夏場の長時間の講習には耐えられません。 

70歳を過ぎたら、運転免許を返納します。勿論、それ以前に病気やケガ、加齢による視力や運動能力の低下があったら、速やかに返納します。地方の田舎で車は、必須なのですが、他人や家族に迷惑をかけるくらいなら、さっさと返納します。 

 

▲39 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉住みだが鴻巣の免許センターは全国で見ても駅から近い方ではないだろうか。免許センターの思い出といえば大型特殊免許を取った時。農機具メーカーが主催する一発試験講座みたいなものがあり、それを利用して大型特殊免許を取得したのだが、メーカーの担当者の手違いか何かで試験コースに運んできたトラクターと申請書類に書かれていたトラクターの型式名がアルファベット一個だけ違っていたらしく、試験担当の警官が顔を真っ赤にして異常なほどメーカーの担当者に怒鳴り散らしてガン詰めしていた。しかも15分くらい。明らかに異様な光景だし普通の人間しかも社会人が人前であんなに感情をむき出しにするのはちょっと違和感というか普通しないだろ理性が働いて。周りの警官も知らん顔だし。2年後に普通二輪を取りに行ったらそいつまだのうのうと窓口にいたもんな。この時警察というか公務員って相当腐り切った組織なんだなって悟った。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

免許更新と新規取得で技能試験は教習所で履修済みな人が大多数であれば、手続きだけで済むアクセスの良い免許センターを大多数にすれば良くない?わざわざ少数派に合わせてコースが必須とすること自体非効率だと思う。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの人が免許取得には教習所を活用するはず。警察の天下り先のセンターで試験を難関にすると、これまた天下り先の教習所に通う人が増える。その演出のための不要な施設だとかんじる。実技試験だって教習所のコース借りてやればいいのでは?まったく納得いかない理由でした。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私が免許の学科試験受けた頃は実家から車で20分くらいの距離だったけど今では免許センターまで車で片道1時間くらいかかるからどう対処しているだろう?だって私が免許取得したの30年前のはなしだから。実家にいる妹はペーパードライバーだが免許更新のためにJRとバス使って免許センターに行っている。(今はどうかわからん) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> また京都府民にとっても運転免許センターは僻地であり、通称「羽束師(はづかし)免許センター」といわれる試験場は、JR京都線・阪急京都線・京阪からいずれも遠い、桂川沿いの鉄道空白地帯にあります。 

 

確かに試験を受ける為ならば羽束師まで行かないと駄目だけど更新のみならばわざわざ羽束師まで行かなくても京都駅付近に出来ましたよ。 

だから更新は京都駅の免許センターに行ってます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住んでる所も僻地 

免許センターも僻地 

とんでもなく時間がかかるので 

比較的近い警察署で更新してる 

警察署だと申請と受け取りで2回も行かないといけないが2時間ほどで済むが 

免許センターのある僻地は往復で半日以上時間がかかる 

疲れるし面倒すぎるのです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャリア30年のペーパードライバーですが、一昔前に比べればはるかに更新は楽になりましたよね。新宿の免許センターみたいに予約できるところは本当にありがたいです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二俣川遠いけどまだマシでしょ。行きは上り坂だけど歩けるもん。 

でも、試験が不要な更新など主体の免許センターなら今でも増設可能なんじゃないの。何とかしてほしいな。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4月に愛知県で更新しました。これまではゴールドや青で最寄りの警察署で更新できたのですが、スマホ等で予約制になって警察署での予約が空きがありませんでした。時間も変えトライし、他の県内警察署もやってみましたが全滅。しかたなく免許センターで更新しましたが、もっと警察署の枠を増やして欲しいです。パスポートセンターは便利な立地にあるのだから、併設しても良いのに。縦割り行政… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのために、ゴールド免許なら最寄りの警察署で更新出来るようになっていますね。 

神奈川(二俣川)なんかはこれでだいぶ助かっている人がいます。 

埼玉(鴻巣)も同様です。 

東京の場合、言っても府中はマシな方だと思うのですが。幹線道路沿いだし。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に出てくるOBの話は信じられない。福岡県の免許センターの実技試験場は統廃合されたが、最も交通の便が良かった北九州免許センターは実技試験場を取り潰し、新たに飯塚の交通の便が悪い場所に変更になった。警察庁は明らかに交通の便が悪いところに実技試験場を設けた。北九州免許センターの実技試験場を潰したのは市街地の中にあり騒音問題があると言うかもしれないが、そのとなりに民間の自動車学校があるためその言い訳は出来ないだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の免許センターは街から近くの場所にあったが、かなり前に山奥に移動した 

そこまではバスで1時間以上かかり料金も高く付く 

でもかなり広い敷地を必要とするから仕方ないとは思う 

免許の更新の時に、警察で聞いたのは、 

新規(更新では無い)で免許を受け取りに来た人に(此処までなんで来た)と聞いたら(車で来た、バイクで来た)と言った 

冗談ではなく、そんな人が時々いるらしい 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最寄りの免許センターは、駅からも遠くバスも通ってない。 

免許紛失して免許の再交付に行こうと思ったらかなり大変。 

車で行ったら免許不携帯になるからねww 

辺鄙な場所に免許センターを作るのはなぜなんだろうね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の門真の試験場も微妙な所にありますね。京阪古川橋から歩くと25分くらいかな?バスだと10分か? 

島根県は大変な場所でした。宍道湖の近くで見晴らしは良かったが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方ですが、やはり遠く、免許センターに車で行く人ばかりです。 

逆に言うと、免許センターに車でいけなくなってきた(運転の自信がなくなってきた)高齢者は、免許更新をあきらめて返納しているので、その狙いかと思っていた。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前免許センターは遠くて不便の記事読んだ事があって、私は神奈川県の二俣川の免許センターでした。でも最寄り駅から徒歩でも、そんな遠くとは感じませんでした。今免許更新は警察署でも出来るので、以前程不便とは思いません。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

島根県松江市の免許センターも、最寄りの駅から遠く、本数は少ないが、免許センター行きのバスがあったのだが、その免許センター行きのバスも、去年無くなってしまった。地方は、どんどんバス停が廃止になっている。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩いて30分はまぁ距離にして3km弱、、、。遠くないと思いますけど。少しの旅気分で行ったらいい。5年に一度でしょうし、地元の警察でも更新できるし、それに用地だって駅前の一等地には作れないでしょうし。よーく考えれば必然だと思いますけどね。 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

普及率の低いマイナカードなんかに手間暇かけるよりも免許更新のオンライン化を促進したほうが実利的であるし免許センターと併用すれば混雑の緩和も期待できる。けどそういうのは国はやらないんだよね。 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

駅から遠いくせに駐車場が少なくその影響で路駐や近隣店舗への無断駐車とか駐車待ち渋滞とか近所の人は大変そう。 

 

自分は用は無いですが、たまに出張で近くまで行く大阪の光明池は比較的駅近ですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

茨城県は水戸(厳密には茨城町)のみ 

最寄りの水戸駅からは約9km、バスで30分というなかなかの立地 

もっとも皆さん言ってるように更新だけなら最寄りの警察署行けば良いから行く機会は殆んどないけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神田運転免許センターはアクセス抜群、空いてるのでオススメなんですが、ゴールド免許の人専用なんですよね。 

次回もココで、の思いで日々安全運転を心掛けてます 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなの警察の言い訳じゃないか。 

実技試験が必要なら、それはそれでどこか田舎でやれば良いんだよ。実際そのニーズは微々たるもんだし。ユーザー目線で考えたら、駅から歩ける会場を借りて試験を受けられる (受けてもらえる) ようにするとか、ここでも複数書かれているように職員の態度がデカいとか。 

もう少し民間的な発想をしてもらいたい、いや、いっそ最近の禅問答みたいなやり過ぎひっかけ問題が多発しているのを見ていると、もう民営化して良いんじゃないか? 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

更新講習だけの免許センターは便利なところに作ってたりする例も出てきたけど、実技試験や講習をするセンターや試験場は郊外にせざるを得ないのは仕方のない事ですね。 

ほとんど無いとは言え一応路上試験コースも設定されてるでしょうし、走りづらいコースになるような場所は試験官も嫌だろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

情報間違えてますね。 

警察署で免許更新した場合(違反の無い人)も、講習修了時に、新しい免許がもらえます。郵送ではありません。 

本題の何故駅から遠い所に、免許センターを設けたのか?って、少し考えれば直ぐに、分かると思いますがね!。大型商業施設もそうですよね。今は車社会なので・・・。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察庁の伝統みたいなもので、予算の取り方が下手なんだと思う。族議員とかもいないしな。 

 

東京は土地が足りないので仕方ないとして、地方市でも試験場はすごく不便な場所にあることが多い。 

 

試験場は、国民のほとんどが関係する場所でしょう。 

 

もっと頑張って予算取らないと駄目だよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

免許センターに行くバスを運転してます 

大体片道1時間かかります 

途中狭い所があるのは緊張するけど 

基本のどかでのんびり運転できるので好きです 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

3年、或いは5年に一度くらい、初心に帰って運転免許試験場の雰囲気を見て感じるのは決して無駄ではないと思う。年配の方なら若い頃、免許を取った時の思い出に浸るのもいいのでは?〜なんて言うと若人からまた老害扱いされるのでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親が仮免で岐阜三田洞の道路を走行するのは大変だったと聞かされた、当時ミッションしかなく上り坂と下り坂があるから、坂道発進しないとエンストを起こす、あのトンネルが作る前までは、揖斐川しか道がなかったらしい 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

試験場のコースを使って技能試験を受ける人ってごく一部じゃない? 

だから、駅に近い場所に免許センターの支所を作り、教習所で技能試験を済ませた人は、そっちで免許を取れるようにすればいい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>技能試験のためのコースを備える必要があります。 

 

いやあ、技能試験を受ける人より技能試験を受けない人の方が遥かに多いんだから今有る免許センターは技能試験専門にして駅近に免許更新センターを作って欲しいなあ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一発の人は決められた日程で教習所で技能試験だけをを受けられる様にするなど工夫は出来ると出来るのでは。御役所仕事で使用者の利便性なんて全く考えていないからだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて、最寄りの警察署で、平日行けない人の為に土曜日ぐらいやってくれりゃ、助かるのに、、、 

市役所だって土曜日、開庁してんだし、毎週とまで言わないけど隔週ででも何とかやってほしい 

試験場での混雑緩和もされるだろうし。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

遠いんすよね。 

大阪だと門真の試験場になるんですけど、えんえん真っ直ぐ歩いていくんですよね。 

遠い場所にあるのは疲れてくるので途中の店で休憩させて地元にお金を落とさせるのが目的なんすよ。 

パチンコ屋とかあったら確実に打ちますよね。昔門真の駅と試験場の中間点くらいのパチンコ屋で初代アラジンを見つけて気がつくとあっという間に財布がカラに。 

さすが警察は悪辣だなって学びました 

あいつらつるんでるんすよ 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

更新だけなら 管轄の警察署で更新手続きが出来る そっ優良ドライバーになれば 遠くて不便な所まで行かなく済むのだ 頑張って優良ドライバーになりましょう 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許証の更新だけなら最寄りの警察署で出来るので、今は不便は感じていない。30分くらいのVTR見ている間に免許証も出来上がるし。それに今は予約なのでそんなに混まないし。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺香川県民やけど、小豆島からとなるとフェリー使わないかんしかといってフェリー代は高いし、丸亀市の広島や土庄町の豊島といった小豆島より規模の小さい島もある… 

島民が免許更新ってなると、キビシー!! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近更新しに行った時はごくフツーだったけど、旧社屋だった時の二俣川の職員の態度は悪いとは言わないが、良くはなかったな。 

人が多すぎてそれらの対応にイライラしてたのかもしれんが、手続き方法を知らないと「そんな事も知らないの?」みたいな態度取られたな。ちなみに女の職員。 

オッサン連中?聞くまでもない「みんな横柄で上から目線」むしろそれがデフォルト。 

だから更新に行くたびにこっちまでイライラさせられたよ。 

新社屋になってから感じなくなったが、指導でもあったんかね? 

 

一体誰の金でメシくってんのか… 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の試験場は明石市の外れにあって不便。 

しかも、日本海側の方や淡路島の方もここへ 

来なければならない。朝一試験だと宿泊になる。 

免許更新センターはJR伊丹駅前にあって便利。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許センターの場所を決める際に、きちんと都市計画をし、周りに中古車屋や新車ディーラー、修理工場など誘致すれば良かったのに。 

あと陸運局もあると便利。 

縦割り行政はアカンね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡の中部免許センターは中心地から遠いのはもちろん、エスカレーターついてるのに稼働させないし、わざわざ吹き抜けの設計にしたせいで冷暖房きかないし、お話にならないレベルの箱物です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許センターは広大な敷地が必要だし、駅近はヤッパリ通勤通学等動線の拠点だから商業施設含めたものにせざるを得ないよね。それに免許センターはそうそう行かないしね。 

 

▲42 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「試験場で技能試験を受ける人」は圧倒的に少数だし、技能試験会場が不要なら普通のオフィスビルで対応可能だと思うので、分けて便利な場所に作れば良いのでは? 

こどもの免許取得のために行ったけど、ウチの県の試験場は食堂も閉鎖され、閑散としてた・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分福島県だが免許センターは福島市も郡山市も駅から超遠い。なので初めて免許取りに行った時に郡山のタクシードライバーから安全についていろいろ教わった思い出がある。良いおじさんだった(笑) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道旭川市の運転免許センターは、JR函館本線の近文駅から徒歩5分。 

 

とはいえ、近文駅の停車列車は普通列車のみで、2〜3時間に1本しかない。 

あまり使い勝手が良いとはいえない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

優良免許更新の都民でございます。何か田舎の噺でヤンス(笑)大阪門真は京阪電鉄で歩けましたなぁ(泣)但し埼玉県は遠かった!越谷市も春日部市も都内下谷も微妙な場所でございます。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

福井は福井市ではなく隣の坂井市にあるが、最寄の駅からは7〜800mくらいなので比較的近い方かな。 

まぁ、駅の周囲も免許センターの周囲も田んぼしかないけどね。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ当たり前の答えだわなw 

 

そういう意味では千葉なんか当時空き地の幕張に移転したおかげで割と近い。 

昔は若葉区の坂月にあったもんな。あそこに行くのは大変だったろう。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎すぎてバスの便さえろくに無い場所に作るのは… 

他の人も書いているが違反者講習,しかも講習を受けなきゃ免停のままの時はどうやって行けばいいのか此方が知りたくなる!理不尽すぎると感じる時もある! 

考えて欲しい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許更新くらいにしか行かないから良いが 

本当に不便です 

最寄り駅から歩きましたが 

30分くらいかかりました 

その分、免許証がありがたかったです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川なら二俣川、埼玉なら鴻巣と、免許以外で用事のないところが多いからか、その地域では地名を挙げただけで免許センターのことだと分かるぐらいですからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

15回ほど転勤したが、確かにどこの免許センターも不便な場所にあったな。福岡、徳島、千葉‥でも、大阪と埼玉はまだ最寄駅から歩いて10分くらいだった気がするな。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪は門真と光明池に試験場があります。特に光明池は駅近です(徒歩10分以内)。この記事見てると、大阪に住んでてよかったと思うわ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許センターに行くと、警察官上がりの定年後雇用者みたいなおじさんがめっちゃ居ます。こんなに人数いるの?ってくらい居ます。もう少し業務の効率化と天下り抑制してくれないかなーと思います。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと以前、免許センターからの帰り道何台もパトカーニ止められてて?何かあったのかな?と思っていたら…。 

 

免停講習の帰り道、運転してきてた人達が大挙して捕まってた。いわゆる免許取消しコース…。 

 

考えたら分かりそうな話なのに。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

府中運転免許試験場の本館は、今年で築年数50年、建替、移転の話が出てるようだがどうすんだろ? たまに行くと高一で原付とり行った頃とほとんど変わってないな〜となる。。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当日交付になったから普通は免許試験一回 

更新は車で行けばいい(免許持ってるんだから) 

免停講習などは自分が悪いので罰だと思わないと 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の光明池は市内からは遠いけど、最寄り駅から近くて便利です。 

最近は近くの警察署で免許更新できるから行ってないけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県には鴻巣にしかないせいか 

鴻巣から遠いところに住んでる人には鴻巣という名前だけで嫌悪感やトラウマを感じると言われている 

埼玉も横に長い県だからねえ 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の頃、埼玉の免停の試験場行く時は電車降りたら白タクがズラリ、4人ずつ詰め込んで1人千円ずつ取られた、あの雰囲気は年がら年中やってる感じ、警察も大目に見てるのかな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしくないですか? 

都会だって、自動車学校は普通に町中にあるじゃないですか。広大な駐車場もありますよ。 

試験場だけが離れている理由にはならないと思います。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の二つの免許センターはどっちも駅からわりと近いよ? 

 

北の門真は京阪の古川橋駅から徒歩20分くらい。 

南の光明池なんか南海の光明池駅から徒歩5分。光明池なんか下手すると駅構内で歩く時間のほうが長いかも(笑) 

 

▲10 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE