( 299075 ) 2025/06/14 05:41:52 2 00 新型エルグランドに1.5Lエンジンってどうなの? 2.2トン級のミニバンを走らせるのに「新世代e-POWER」で十分なのか!ベストカーWeb 6/13(金) 19:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f2bc7a7712cf24520767b4a213a1575b75422307 |
( 299078 ) 2025/06/14 05:41:52 0 00 2026年度内にデビューする見込みの新型日産 エルグランド。全車新開発のe-POWERとなるが、発電用エンジンは1.5Lと少々小ぶり。アルファードの牙城を崩せるのか!?開発中のエンジンと日本未発売のキャシュカイで新旧比較!!
※本稿は2025年4月のものです 文:渡辺陽一郎/写真:ベストカー編集部、日産/予想CG:ベストカー編集部 初出:『ベストカー』2025年5月10日号
第3世代e-POWERを搭載するキャシュカイのテスト車に試乗した。圧縮比を変化させる1.5Lターボエンジンが発電を行い、モーターが駆動する。これは新型エルグランドに搭載する予定だ。
そこで気になるのが動力性能。現行型の車重は2WDならV型6気筒3.5L車が約2tだが、e-POWERはさらに重くなる。アルファード&ヴェルファイアと同じく2.2t前後だ。
Lサイズミニバンだから多人数乗車の機会も多く、60kgの乗員が6名で乗車すれば、4名乗車時よりも120kg重くなる。
これらの条件を考えると、第3世代のe-POWERを搭載するエルグランドはパワフルではないかもしれない。
ただし高重心のミニバンだから、高い動力性能を発揮すると、ボディの揺れ方も拡大する。3列目ではクルマ酔いも生じやすい。
その意味で第3世代のe-POWERはエルグランドに適する。従来のe-POWERよりもエンジンノイズが小さく、ハイブリッドなのに乗車感覚は電気自動車に近い。
ちなみにホンダのe:HEVも、高速巡航時以外はエンジンが発電のみを行うが、その回転数をアクセル操作と連動させてエンジン車の運転感覚に近づけた。e-POWERとは味付けが異なり、ユーザーは好みに応じて選べる。
そして将来的にはエルグランドはパワフルなNISMOも加えるだろう。モーターはパワーを向上させやすく、発電用エンジンもターボだから過給圧を高められる。アル/ヴェルに対抗するためにもNISMOは不可欠だ。
キックスとエクストレイルの中間サイズで扱いやすいうえ、内装の高級感も◎。ダッシュボードはスウェード調だし、顔もノートオーラに似ているものの超絶かっこいいし、日本でも売ればよくない!?
|
( 299079 ) 2025/06/14 05:41:52 0 00 =+=+=+=+=
e-powerのVCターボは定点運転だけでなく、加速時のエンジン回転数の変化を残しているそうだ。VCとすることで高負荷時でも回転数を落としつつ加速感の演出ができるとのことで、ホンダの思想に近くて面白い。 最近エクストレイルを2,000kmほど乗る機会があったが、e-powerではあるものの加速時に感じるエンジンのフィールはV6並みに滑らかだがどこか正弦波の振動と違う質感の高いもので、高揚感があり気持ちの良いクルマだと思った。エルグランド搭載の第3世代では定点運転での熱効率を追求するためVCの搭載はなく、エンジンは黒子に徹し、電動車らしく仕立てられるだろう。 VCはロングストローク化してもエンジンの全高を下げられるというメリットがあり、最近のトヨタのショートストローク化してエンジン全高を下げ、前面投影面積を減らして燃費を稼ぐという方向性にも符合する。今後どう使い分けていくのか、興味深い。
▲88 ▼36
=+=+=+=+=
いらん装備付けてどんどん高くなる乗用車。 必要最低限の装備で安価な格好いい車があったら売れると思うんだけどなぁ。 昔は社会人になったら車を買おう的な風潮があったけど今はコスパ的にもその他の面でも気軽に手が出るものでは無くなってしまった。 若者の車離れをどうにかしないと自動車業界はますます苦しくなるんだから若い人が無理なく買える金額の車を作って欲しい。
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
V6の3.5Lのエルグランド何故比べるのか? そもそも売れてた殆どが直4の2.5Lなのに。 確かにエルグランドは重いが電気で走るわけだからエンジン車よりは加速は楽でしょうね。 実際エクストレイルの第2世代のee-POWERでもちょっとしたスポーツカー並みの加速力だからね。 問題は第3世代e-POWERがどうかではなくデザイン面と価格だよ。
▲161 ▼27
=+=+=+=+=
七人快適に乗れる車なのに1.5リッターで維持費が格安ということですよね。 燃費が競合相手に比べてどれくらいなのか?にもよるだろつけど、アルファードほしいけど維持費しんどい層に売れそうな気がします。
▲110 ▼23
=+=+=+=+=
良いも悪いも日産の手持ちが今それしかないからね。 まあモーターは低速トルクがあるから多人数乗車には向いているし、Lサイズミニバンで峠攻めみたいなムチャな運転もしないだろうから何とかなるんじゃないの? 他の人も記しているようにバッテリー容量を上げておけば、巡行運転時に充電もできるだろうから、フル乗車でスバルラインやいろは坂でもなきゃ大丈夫でしょう。 燃費はアルファードのハイブリッドには及ばない(と予想)とは思うが、自動車税は1万/年安い。距離を走らない人にはお買い得かもね。 (このサイズを買う人が気にするかは別だけど)
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
俺は現行エルグランドを約13年乗ってる。 正直、車の調子は良くなく、すぐにでも買い替えたいが、アルヴェルは嫌いなのでフルモデルチェンジを待ち続けている。 発売したら即買いする。 しかし、日産の経営状態からして開発費を掛けていないように思われ、本当にいい車を作れるのか不安で仕方ない。
▲205 ▼33
=+=+=+=+=
第2世代のe-powerを搭載しているT33 エクストレイル e-4ORCEに乗っていて、何度か箱根や富士山等の山道を走りましたが、電欠になる事はありません。 パワーがありすぎるので、どんなシーンにおいても公道でガンガンアクセル踏む事は皆無だと思われます。 無茶な運転をしなければ。
第3世代を運転してみないとなんとも言えませんが、おそらく電欠のような症状にはならないと思います。
▲104 ▼12
=+=+=+=+=
エクストレイル t33のe-POWER乗りですが、無茶苦茶楽しみです。エクストレイルは2トンクラスで加速力、静粛性は同クラスの中ではかなりいい方なので、第3世代e-POWERのエルグランドはもっと良くなってるはず。高速燃費が〜と言う人も多いけど、時速100-120kmでの走行では16〜17km/lはいくし乗り方次第ではもっと伸びます。進化型e-POWERのエルグランド早く詳細発表、発売してくれー
▲98 ▼26
=+=+=+=+=
全車e-POWERになって、エンジンが1.5Lって聞くと「小さくない?」って思うかもしれないけど、e-POWERはエンジンで発電してモーターで走るから、そこは心配いらないんですよね。むしろ効率が良くて、燃費もアルファードやヴェルファイアより有利になるかもしれません。力不足ってこともまずないでしょうし、仕組みとしてはよくできてると思います。
あとは正直、デザインさえ大きく外さなければかなり売れる可能性はあると思います。15年ぶりのモデルチェンジで、技術面ではちゃんと作り込んできてるはず。見た目の好みが分かれると厳しいですが、逆にそこさえクリアすれば、e-POWERの静かさと燃費の良さで新しいファンを掴めるかもしれませんね。
▲179 ▼151
=+=+=+=+=
まだ発表も発売もされていない段階で机上のデータのみでどうこうは言えない。まぁでもその現時点でのデータでいうなら、2トン級の重量車にeーPOWERがどれだけの力を持つのか?は多少なり興味はある。けど、、、買う事はないでしょう。他人事になるけど実際に誰かが買って乗ってどれぐらいのスパンで手放されるか?を見るのが一番かと
▲36 ▼59
=+=+=+=+=
2トンを超える車重のエルグランドを1,500ccエンジンで本当に大丈夫ですかって感じちゃいますね。 あのフィットですらeHEVは1,500ccのエンジンですから、エルグランドは長い上り坂ではバッテリーが空になって、エンジンは発電のため周りぱなしになるのでしょうね。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
シリーズHVの発電機を単純に排気量で比較するのはナンセンス。 他のHVシステムが担う重量物を動かすエンジンの負荷よりもシリーズHVの充電だけの負荷のほうが軽く、後者のe-POWERならば発電機を軽くした方が燃費が良くなるとの判断でしょう。 もっとも競合車のストロングHVと比較して燃費が優位かどうかはわかりませんが。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
アルファードと新しいエルグランドと 同じエンジン、ハイブリッドシステムを積んだRAV4とエクストレイルでは どちらも最高速は175km/hで同じ(欧州仕様) 0-100ではエクストレイルのほうが早いので アルファードとエルグランドもほぼ同じ関係になるのでは
▲35 ▼32
=+=+=+=+=
e-Powerは普段の走りは電気、エンジンはあくまでも発電用のだから不必要に大きくする必要はない。 日本はエンジン排気量で車格を判断する傾向にあるからそういう見方になりがちですね。 ちなみに中国でバカ売れしてる理想汽車のREEVはランクル級のサイズで発電用エンジンは1.5L。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
エルグランドが質感や性能として劣っているかどうか以前にアルヴェルに乗ってる層がわざわざブランド(メーカー)として圧倒的に格落ちするエルグランドに乗り換える未来が見えない。。 それにリセール込みで残クレで買ってる層も多いだろうに、、リセールがつかない車にするかなぁ。 後発でブランド力無いなら、性能も価格面もかなり上回らないとキツいよ。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
んー。電池に充電するだけだよね。 電池残量が減ったら充電の繰り返し。
充電スピードを上げるってことか? エンジン出力上げるほどに充電スピードが上がる仕組みってことなんだよね?
でも、あくまで発電機の能力性能なんだよね。発電性能。これが追いつかなきゃターボで出力あげても発電のMAX値が大した事なければ無意味だし。 まあどっちみち減る分と等速で発電出来れば良いだけなんだろうけど、結局そこまでは無理ってことなんだもんな。 つまるところ電池カラなら何がしたいのか訳分からんって状態になるわけね。
足で走れば良いのにわざわざ一生懸命キコキコ回して発電してモーターで進む人間。なかなかシュール。
▲9 ▼34
=+=+=+=+=
エルグランドオデッセイが売れないのは、現代の消費者がミニバンに求めてる、アルファードやヴェルファイアの様な大きくてギラギラした感じが足りてないからですよね。
今、残価クレジットで若者でも気軽にミニバンを購入できる時代になったので、ニーズは若者目線で考えた方が良さそう。
▲24 ▼59
=+=+=+=+=
走りの技術、デザイン、機能。長期にモデルチェンジしてない車ては問題外。開発経験の不足した技術者。周回遅れ。ステージが違いすぎる。新車効果が三ヶ月モツかだな。その後は日産グループ関係者が買うのみ。また、十年間売れない車で残るか廃盤だな。 もはや、マツダのMPVが復活するかの心配と同レベル。出し惜しみ、仕事をしない、出来ない連中のマニアックな最新作。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
上級グレードにはスカイラインのV6の3リッターターボの搭載してください! アルファードも良いけど、やっぱり日産を応援したい!走る楽しさがあるミニバンを期待してます!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
アルヴェルに挑むかー。 まあ、ロマンはあるよねー。
オデッセイとは方向性が違うから、敵はアルヴェルだもんね。街中アルヴェルだらけだから、嫌って買うユーザーはいるし、既存のエルグラユーザーも買い替えるだろうが、もう一手ほしいね。 ノアヴォクやステップの層が勝ってくれればか。 ただ、セレナと食い合うか。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
≫2.2トン級のミニバンを走らせるのに「新世代e-POWER」で十分なのか!
十分だろ 新型エルグランドは今のエクストレイルと同じ150kW(204PS)、330N・m(33.7kgf・m)のモーターが載るe-POWERになるんだろうけど、先代のエルグランドのエンジンもそれくらいのスペックじゃなかったっけ。 高速巡航では燃費悪化するんだろうが、エルグランドをマイカーにする人って、そこまで燃費気にする人は少ないだろうから、売り上げに影響する事でもないだろうね。 この記事で一番わけわからないのが、あのエルグランドのデザインをカッコいいとか言ってる事! はっきり言って、最大の懸念事項だよ。 いくら日産のどうでもいい記事でも、少しは記事にする前に確認すればいいのに。
この記事を書いた渡辺陽一郎とかいう人、こんなおかしな文章で報酬もらってるのか いい商売だね
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
キングオブミニバンに憧れ10年前新車E52を買い今も乗ってます 顔もお気に入り 中古を購入しても乗り続けたいくらいの車です 低床で乗り降りしやすく走りも機敏で人馬一体という感じです
しかし この画像の顔なら売れないなだろうな 見た目も大事だ アルベルの牙城を崩してくれ!
デザインは誰がしてるん
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私は日産自動車で今度エルグランドが 発表になりますが車種によって車輌重量が違うのです それを1.5エンジンeパワーとかを 搭載しても走行性能に影響するのでは ないかと疑問を感じます
▲11 ▼53
=+=+=+=+=
今の経営状態で圧倒的な強敵が居るところに投資する理由が分かりません。E51鳴かず飛ばす、E52大失敗、売れたのはE50だけ。日産には明らかに不得意なカテゴリーなのに。大型ミニバンからほぼ撤退したホンダの選択は正しい。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
エンジン云々よりも 今「トヨタ」に乗ってる人が「日産」へ乗り換えるでしょうか? 中々ハードル高いと思いますが 今「日産」に乗ってる人に対してもう一度「日産」を選んでもらえる車には仕上げてください。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
厳しいだろうな。 高級ミニバンは、トヨタ以外のメーカーがつくっても売れないだろうよ。 マツダのCX-80のように独自路線のSUVに振るとか、アルファードと真っ向勝負は無理過ぎる。 そもそも、いさぎよくe-powerを止めた方が良い結果が出ると思う。
▲60 ▼84
=+=+=+=+=
電池残量に余裕がある時はいいと思いますが、フル乗車でいろは坂など延々と登るような道で電池残量が無くなりエンジンで発電した電力を即モーターで全消費するような場合は電池のアシストがない分は失速するんじゃないのかな。 自動車メーカーが作るので素人が心配するようなネガは潰してから発売するのだろうけど
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
1.5Lターボ≠2.3L NA程度の出力だろ。 セレナに1.2NAのe-Powerはひどい事になりましたが、このエンジンなら充分でしょう。
心配なのは可変圧縮比にターボと贅沢なつくりだが、本当に燃費が良くなるのか? そして車体価格が跳ね上がらないかって事じゃないですかね。
▲11 ▼29
=+=+=+=+=
どうなのって、結局は発電機なわけで走らすのはモーターな訳だから、有り余るパワーだと思うけど? トヨタとかみたいに、走り始めだけモーターで後はエンジンとは違って、EV並みの走りが楽しめて楽しいと思いますよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもe-POWERがどうかじゃなくて傾きかけてる会社の車を買うのがどうか?でしょ。 買って終わりではなく先々のメンテナンス等もありますから。
日産という会社の今後のあり方を占うことになると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
直結が無いとはいえ、発電容量はエンジンキャパに比例するだろうから、可変ターボ無しの1.5のe-POWERで巨体をどこまで電欠無しで走らせられるかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
問題ないですね。平坦なところで高出力が必要なのはほんの数秒、あとは巡航です。長い登り坂はナビ連動で、あらかじめ充電量を増やすでしょう。最悪、効率無視でエンジンぶん回せばいいんです。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
1.5L車が、高級車であるエルグランドとして大衆に受け入れられるのか? やはり、高級車=ある程度の排気量なのか。 試金石になるかもしれませんね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
このクラスになるとエンジン音のフィーリングも重要でアルヴェルの2.5L及びHEVと比較すると1.5Lのただ唸るだけのものとは比較にもならないでしょう
▲8 ▼21
=+=+=+=+=
わざとそうしてるのかもしれないけど、なんだか不安がよぎる記事の内容だな。 EVのドライブフィールは特に低速時などは最初からトルクが出るから運転しやすいしいいとは思うけど、高速道路で1.5リットルの発電機がうなりをたてて高回転してるのがちょっと気持ち悪そう。
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
燃費、パワーの性能だけが車ですか?
一番の大切なのはデザインでしょ。
外車はいつまで経っても古さを感じられない。多分塗装のレベルも違うと思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
eパワーは、排気量は関係ないし、モーターのパワーだけど、エルグランドがアルベルに勝てるとしたら、燃費が、10キロ以上走れば、売れると思うけど、如何なもんか?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
今のメーカーの技術を舐めちゃいけません!トヨタだって排気量1.5Lエンジンで300馬力のGRヤリスがありますよね!一昔前は1.5Lで300馬力なんて出来なかったですが、医療が発達している様に車だって技術が発達しています。
▲8 ▼21
=+=+=+=+=
直列HVが並列HVに燃費で敵わないのは証明されているから、違う面で勝負してくるんじゃないだろうか。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
業績が悪くなったこの時期に出すとか、パイパスが開通した後に、旧道の整備をやり出すようなもんだ。 まさか、この車を出すと会社が元に戻るとでも思ってるのだろうか?
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
クルマの良し悪しはともかく 売れるかどうかは残価率次第 アルヴェルの残価率を考慮すると かなり厳しいかもしれません
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
本当に出るのか。仮に出したはいいけど3年立たずに会社が立ち消えたなんて車検前の悪夢にならなきゃいいけど。なんで日産はここまでe-POWERに拘るのかね。そもそもエルグランドに3気筒1500ておかしな話。それで800万とか取るならある意味で詐欺みたいな話。今更、日産とエルグランドにそんなネームバリューないから。誰が買うんだ?て思う。ネタにする金持ちYouTuberと一部日産マニアや日産関係者くらいか。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
まぁ車自体の出来が良ければ売れるとは思う ただアルファードには逆立ちしても勝てんよ もう確固たるブランド築いてるし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
発電に特化するエンジンなのに、何でターボが必要なんだろう? 定回転でエンジン稼働したほうが燃費良いはずなのに、ターボにしたら燃費悪くなるんじゃないの?
▲16 ▼20
=+=+=+=+=
やられたらやり返すで今度は日産がアルファードとヴェルファイアをパクり返して下さい。トヨタのアルファードとヴェルファイアの対抗馬がいないと面白くありませんし、競争原理が働きません。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
簡単に言えば、発電機が付いているEVってだけで、動力性能云々は駆動用モーターの出力次第だろう。その駆動用モーターの出力が全く出てこない記事ってどうなの...。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
車も見た目が9割 この手の車はどれだけ威圧感、高級感があるか アルファードと方向性が違うという人もいるが、結局比較される
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
十分なのか!って、発電機に排気量もなにも 無いでしょ。 モーターの出力を上げてバッテリー容量を 増やせば問題ない。 むしろ貧乏でもオラつきたい御仁が維持費 (自動車税)が安いからと歓迎されるんじゃ無い?
▲24 ▼17
=+=+=+=+=
走りの話しならモーターの性能を語るべきであって、エンジンは発電性能。そこ理解できてないなら、その仕事は辞めた方がいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
多分すごいんですよ。 10年超えのモデルチェンジ。技術の日産復活となるか。好き嫌いはあるだろうが気になりますね。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
動力性能ではなく、車のデザインですよ。内装もね。 車高が低いとの噂ですから先代と同じ目に遭う可能性大です。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
記事は出力を問うてるので、その意味で1.5Lに疑問を持つのは間違い
発電効率的に1.5Lで十分か?という疑問なら、そう思うが
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
エンジン駆動じゃ無いよね。 じゃ、動力性能はモーターとバッテリー次第だろ。 要は、発電機搭載型の電気自動車。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
まずはeパワーの仕組みを理解してから記載してください エンジンはあくまで発電用で駆動系には全く繋がってません
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
e-POWERに拘っていたら日産は変われないよ それに商品企画がおかしい、アルベルに対抗できるわけない そりゃあ日産ファン(エルグランド)は買うだろうけどほんの一握りだろう もう無理かな、日産は
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
は?と思った人多い事でしょう。答え先にコメントしときますと、『動力はモーターだから1.5で発電してるんです。』…しかも釣られて中身読んだ人もすんなり理解出来ない内容で吹きました。素人が書いてるんですか?笑 何を意図してライターは書いたのでしょうか意味がわからない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
動力性能はモーター次第なので、1.5Lエンジンでもバッテリーの充電が間に合えば問題ないでしよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
サンデードライバーなので燃費は気にしない。価格は想像付く。購入基準はデザイン9割、パワー1割。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1.5Lといっても内燃機関は発電のみに使うだけだろw 2.2トンに対してモーターの出力が足りないというのならわかるけど、1.5Lは関係ないだろw
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
高速の燃費悪いのが問題だし、そもそももうブラント力で差をつけられすぎている。 アルベル欲しい層は靡かないでしょうね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
新世代e-POWER楽しみです。 あとは値段とデザインが良ければ買います!!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これが成功すればノートクラスは0.66ターボでいいんじゃない?と思ってしまう現行ノートユーザ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
結局のところ バッテリー量を大きくすれば済む話だし プラグインに対応すれば済む話でもある
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
アルヴェルよりも納期が早くて安ければ売れるかもしれないが、同条件なら絶対に買わない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
どうしても日産がe-powerに拘るなら、発電に特化したディーゼル発電機を積んだほうがよくないか? ガソリンに拘る必要も無いよね。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
アルヴェルアルヴェル…勝つ勝つ勝つ… アルファードにもヴェルファイアに勝たなくていいからちゃんと日産のエルグランド作れば??
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
その車は実際に7人乗せて走らせたのか? 電気使っても明らかにパワー不足では?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
燃費重視のモデルと イメージ戦略用にv6ターボもあった方が良い
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
写真のデザイン 全然かっこよくないな。 モーターショウのデザインてないと 売れんかな。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
試作の第三世代e-POWERのエンジンはVCターボじゃなく新開発の1.5リットルターボでは? ちゃんと取材してるの?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
充電設備ない事が多いから自家発電はこれから主流になりそう
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
けっきょくスタイル。 トヨタ、Panasonicが大好きな日本人が、現行より格好悪いのを買うわけがない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
2tのエクストレイル t33乗ってるけど1.5Lで何も問題ないよ むしろ税金安くて助かるわ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「やっちゃえ」 じゃなくて 「やっちまったなぁ」だろうな。NISMOも8人乗車して正直にレビューした所を見てみたい(笑)
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
ミニバン乗る人に走りを求めている人は少数! 日産はそこを考え直さないと売れないよ!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
真面目に消費者のニーズに向き合ってクルマを作らないと、ニッサン、なくなりますよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
e-powerだったら十分でしょ発電用なんだし 問題はモーターですね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自動車税が安くて助かります。アルベルは負けますね。イーパワー万歳。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
デザインと室内の高級感でしょ。アルベルは完全に高級車
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
こういう車に求められるのはそういうのじゃないんだよな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この写真の顔で発売されたらきついんじゃないかな。まったくかっこよさがない。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
エルグランドから3気筒サウンドが響くのは、何だか嫌だな。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
今のご時世、大金払って泥舟に乗るのは勇気いるだろうよ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
これといって特別感はないな。 サムネだけ見たら軽自動車かと思ってしまう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
1.5Lターボにして盛大にコケたステップワゴンを思い出した
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
実車を試乗してから評価するべきでは? 居酒屋談義みたいな記事だわ。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
eパワーって何? そんな人多いのでは?それで売れると思うのが間違い
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
最近の流れからしたらNISMOじゃなくてAUTECHじゃね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
むしろ感覚的にはv6 3.5より速いと思うぞ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
どうせ、アルファードに勝てる訳も無く、カッコ悪いだろうからどうでもいい
▲1 ▼1
|
![]() |