( 299080 ) 2025/06/14 05:47:56 2 00 小泉農水相、コメの統計方法を見直す方針 実態反映せず…価格高騰の一因指摘も日テレNEWS NNN 6/13(金) 19:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9e17a75d5a121c8dacdc8a96e17106f2bf4386cf |
( 299083 ) 2025/06/14 05:47:56 0 00 日テレNEWS NNN
小泉農水相は先ほど、農水省のコメに関する統計が実態を反映せず、価格高騰の一因となったとの指摘から、統計の方法を見直す方針を明らかにしました。
小泉農水相 「なぜコメの価格高騰が起きているのか、原因に対しては、様々なご指摘がある。その中の一つに、元々、農水省のデータが生産者の実感と乖離(かいり)しているのではないか」
小泉農水相は、コメの「収穫量調査」や例年と比べた収穫率を表す「作況指数」など、農水省が行ってきた統計が実感とかけ離れているとし、「問題があるのは事実」だと述べました。
その上で、統計の見直しを前提に、担当部局と検討を行っていることを明らかにし、統計への信頼性を高めて今後の政策への信頼につなげていく姿勢を示しました。
|
( 299084 ) 2025/06/14 05:47:56 0 00 =+=+=+=+=
米農家の立場から言うと、作況指数は収穫量で決まるのですが、ここで問題が 収穫したお米はその後、製品、中米、屑米、そして色彩選別機を使う場合、色選下というふうにおコメが仕分けされるので、その年、高温や低温、病害虫の影響でお米の見た目がよくないのに収穫量だけが多い場合、作況指数だけは豊作になります 例えば製品が10a当り10俵取れた年と、7俵しか取れなかった年であっても、全体の収穫量が同じであれば、どちらも同じ作況指数で豊作になってしまいます これを是正しないと農家にとっての豊作と農水省の豊作との乖離が生じてしまうのです
▲100 ▼1
=+=+=+=+=
2023年度産の米は収穫量に対して白色などに変色しているものが多く、人が食べる米として売れる割合が少なかった。これを農水省が正確に把握しておらず、2024年夏ごろには米の民間在庫量が1年前より40万トン減り、値上がりが始まった。 米の実態を把握するために統計方法の見直しは良いと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
確かに農水省の統計データを調べると非常に分かり難いです。実態を反映していないと言われても仕方ないと思います。玄米ベースの需給や価格の動きも白米ベースの需給や価格の動き、在庫量などなど調べるのが難しいのです。農家の定義も稲作、野菜、果樹、花き、畜産、酪農などについて調べれば調べるほど実態を把握するのが困難です。補助金などの状況も調べるのは難しいです。
▲23 ▼13
=+=+=+=+=
将来的に、米卸し業と精米業の兼業は法律で禁止すべきであろう。 そして精米業は小売り業者からの精米依頼を受ける形に改めるべき。
何故なら今回の米高騰における流通に、精米を兼ねる卸売り業者が入る事で、外から極めて見えにくく、また長年続いてきた商慣習が本来あるべき生産者と消費者の間で成立すべき米価格に、重大且つ意図的な影響力を与える懸念があるからだ。
それを生産者と消費者が主導権を持った形に改めるには、卸しと精米の分業は絶対条件である。そして卸し業者とJAの米集荷事業を禁じるべきである。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
そもそも行政が行う調査のサンプル数が少なすぎると思いますよ。 ある農家の田んぼ1枚の更に1メートル四方だけ調べて、統計に反映しているでしょう。 全農家ではなく、地区なり地域なりの1軒の農家だけではありませんか? 偶々調査範囲のところの植え付けが甘くて穂数が少なかったら? 場所変えると統計の意味が無くなるのは分かりますけど、統計調査ってその程度の非常に偏った側面だけで全体とするみたいなところがあるから、雑な参考資料程度のものと考えておかないと、全く違った結果が生じてしまいます。 見直したとしてもあまり効果は無いと思います。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
2024年は豊作だったはず。 にも関わらず、日本米が異常高騰をし、市場流通減となっているのは 2023年以前には無かったことが、2024年に始まったからではないか?
2024年8月、大阪・堂島取引所コメ先物取引「堂島コメ平均」がスタート。 日本米の異常高騰の要因の可能性として、ぜひ調査してもらいたい。
▲49 ▼25
=+=+=+=+=
過去数年において米の収穫が悪いにもかかわらず良いまたは前年並みの評価をしてきたが実態は高温やカメムシの繁殖で減収していたという事である。何故このような調査結果になっているのか?このような調査結果にすればMA米を主食用にするという判断をせずに済むからである、そうすれば米不足基調となり米価が上がるだろうという未必の故意を役人たちはやっていたのではないか。それと今回のようなことが起こらないようにするためには米のトレーサビリティー情報を公開すべきである。農家の出荷、集荷業者の集荷・出荷、卸売業者の入荷・出荷、小売業者や飲食業者の入荷量・販売量を確認できるようにしてそれを毎月後悔するべきである、そうすれば供給不足や目詰まりの状況が解るのである。政府は輸出輸出の推進と言うがその前に国内供給をちゃんとしろよ、輸出は米余りが予測される段階で考えればよい、今は如何に効率的に米生産をするか、これが課題だ!
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
小泉さんの備蓄米介入から3週間たったが、新米価格は以前と変化なし。これは、生産量が足りていない可能性が濃厚なのでしょう。数年は高値が続くかもしれないが、大規模化と増産で5キロ2000円まで戻せるよう頑張ってほしい。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
米所の県にて飲食業に関わっていますが、2023年産の時の価格より、2024年産はいきなり1.6倍の価格が提示された JAが農家から買取る概算金も1.6倍となっていた そこから今年に入り毎月値上となっている 2024年産が101%であればこれほど値が上がるのは異常だ そして海外では日本よりかなり安く販売されている報道を見る 収穫前から海外に売渡す金額、量が決まっていて大幅に国内流通が減った そして海外に安く売ったため、国内で儲けを取る動きになったのではないか?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも作況調査に該当した農家は、作況調査で恥ずかしい結果を残したくないから、そのほ場は収量良くするよね。当たり前のこと。 その数値を根拠に統計結果を発表していた農水省が間違い。 結果、ここ数年間の需給量が間違っていたから米価が上がった。 卸のせいにしているけど、諸悪の根源は農水省。 小泉大臣も商取引を分かっているのか分かってないのか…このままだと離農は更に加速する。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
統計にそれほどの問題点はあるのでしょうか? 問題があるとするなら、なぜ急に今年にそれが露呈したのでしょうか。 問題があるなら、数年間にわたって徐々にその問題点が明らかになってきていたはずです。 しかし、昨年までは、肌感覚として妥当ではなかったのではないでしょうか。 お米の価格高騰について、問題があると憶測できるのは、流通の段階で、売り惜しみがあるのではないかということです。 昨年の生産量は前年並みですが、小売り段階での販売量は9割程度となっています。その結果、価格が高騰しています。 仮に生産量も9割程度ということなら、相当の不作であったということになりますが、そうではないのでしょう。 売り惜しみをしている流通業者が、統計に責任を押しつけようとしているだけではないかと憶測します。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
統計は同じルールでやってる事だけど、実数と統計値に誤差もあるだろうから、見直すならやれば良いけど、ソレよりも消費者に届くまでの仕組みが、米の流通量や価格に与える影響は大きいと思います。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
なぜ今備蓄米を放出したのか それは来る7/5の大災害の前に国民たちに分配しておかないと、道路やインフラが壊滅した状態では分配が出来ないから。米の価格高騰や放出のタイミングがおかし過ぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
様々な農政の問題に取り組み、改革をしようとする小泉農相。この人で無ければ出来なかった事を国民も初めて見せられて居ます。 今までが如何に旧態依然とした消費者に不利な事で有ったかをあぶり出してくれて居ます。 しかし当然反対勢力の抵抗にも合うでしょう。 小泉農相には負けずに頑張って欲しいものです。今回の事で小泉さんを更に見直した国民は多いと思いますよ。
▲23 ▼21
=+=+=+=+=
データが間違ってるのか,統計解析がおかしいのかその両方か.いまや航空写真から作況が判別できるらしい.多少は今更感もあるが,問題意識があるのは喜ばしいこと.他の方のコメントにもありますが,量だけでなく質の評価や,信頼できる人間の目も大事かな.それ以上に,邪悪な欲をもしあるなら排除することですね.数字は如何様にもできます.
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔と変わらずのうのうとやって来た代償ですね。 米不足が一番顕著に出ていたのは皮肉にもJA系列スーパー。 昨年の7月からAコープに米が棚にあるのを見た事がない。
JAを介さない農家が増えた昨今では見直すのも至難の業かもしれませんね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
農林水産省が発表している収穫量を表す数字(作況指数)。 「100」を平年なみとして、令和5・6年ともに全国が「101」と発表されています。これ数字を基にして「なんで平年並みなのにコメが足りないんだ!隠しているだろ!」怒る人の根拠になっています。 でこの数字、致命的な欠陥があって、割れてしまったコメ、未成熟で青いままのコメ、虫食いなど主食用として流通できないコメ「くず米」(飼料用や米菓子などに使う)も101にしっかり含まれています。 くず米の割合、普通は3~5%程度ですが、天候不順で品質が悪い年には、くず米の割合が10%を超えることがあります。「100で平年なみです」と発表したうち、10%がくず米で実際には主食用には流通しないとなるとどうなるでしょう?主食として流通するコメは90しかありません。あるはずのコメが、どこ探しても足りないことになります。これが2年続けば…?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
米農家は国の規制で守られているんだから 毎年米の収穫量キロ数と販売先出荷キロ数を 個人売買含め全て報告義務化すれば良い。 勿論売上金額も。 所得税の脱税防止にも成ります。
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
JAが大半を買い取ってれば、それなりに把握できるけど、今のように完全に自由化されてると難しいね 価格も同じだ JAが大半を買ってれば安定するけど、色々なプレイヤーが参入してくてるので、安定しないし高騰していく
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
正直JAの全部が悪いとまでは思わないんだけど、農水族の前職の江藤大臣のときには一切無かった備蓄米の随意契約に今回の統計のあり方の見直しと小泉大臣の動きの早さに、既得権益化すると改革はやはり難しいなと痛感してる。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
昔ガンダムのプラモデルが物凄く人気があって販売時間になって並んでいたが時間になってもなかなか販売しないので店員さんに聞いてみたら入荷したプラモデルは全て予約した人用で一般の者は購入できなかった。今のお米は問題はなんだか似ている
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
統計もそうだけど、未だに1年以内で2倍になった価格の上昇理由すら説明できないなんて。いずれ国内に減反を強いて、その間に米を必要とする商売、業界が増えた。それでもコメ輸入量拡大や減反解除もほぼしていないに等しけりゃ、いつかはこうなるよな。ずっと思っていたことです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この国はいつもそう 自由化、規制緩和とかしてきても 不都合なことが起きるたびに 現状に合わせて制度変えて 事なきを得る 食品衛生法とか、液石法、精米や玄米の表示の仕方とか 今回も逆算の論理で制度設計するのでしょうね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも農水省の水稲作況担当職員を減らしたのは国。 それで「専門調査員」制度を導入。 さらに、その実査が追い付かないので、実査圃場が全国で10,000から8,000に減少。 最近は知らないけど、補完調査として「聞き取り」も多いのかな?
職員調査時代は厳密に「平年差」で比較していたけれど、 電話での補完調査では「前年差」で話す農家がほとんどだし。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
農家の人も企業見たいに日報を付ければ良いのでは?田んぼの面積と基準の米取れ高ガソリン代、肥料代、就業時間と分けて日々の仕事の日報を書いて問題があれば政府に言わないと何が何かわからないと思う。米が安いからとか騒いでも何が何で安いかを5w1Hで説明するべきだと思う。米の高いのは明らか2.5倍の異常な高さだけだね。早く元の値段に戻すべきだと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米高騰で買取業者、中間業者の悪事が鮮明となった。 JAは国に代わってパトロールすべき立場にあると思っていたが全く違ったね。 悪徳と大して変わりなかった。 悪事が鮮明となったのは自業自得だ。 何で百姓が60kg17,000円で売った米が、消費者に渡る頃には5万円になるんだ。 ここにメスを入れないと米は下がらない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
チンジロウちゃんへ 自分にも自営業なので様々なアンケート、調査票が送られてきますが、対価もない、数字もほとんど把握していないので、実例に多少の変化をつけて出すのが殆どです。ですので実情はかなり違うと思います。殆どの実務者はクタクタになるまで仕事しているので、それを数字に置き換えるのは苦手の人が多いです。本来は統計、実数は調べる側がすべきで、薄ペラな紙で行なうからいい加減なデータしか上がってこない。それをもとに政策をすれば、こんなコメ不足もわからないじゃないですか?もっと、責任持って仕事して下さい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
小泉大臣は、このデータ分析の時代に、正確性を欠いたデータを漫然と扱っていたことを今回のコメ高騰の二次的要因として考えているようだ。自分もその通りだと思う。なにせ去年の夏に、農林水産省は作付けも供給も十分な筈だ、だから流通業者がコメを隠しているのでは、と国会で大臣に答弁させている
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コメ生産量の統計方法見直しは良い事と思います、去年の新米米価高騰の折にコメ不足だったと言う意見と豊作だったと言う意見が色々あって真相は解らなかった。 是正すれば対策も立てられるはずです。
巷で流通しているいわゆるブレンド米ですが複数原料米・国産割合・精米時期の記載はあれど混ざってるコメの産年表示は無い。 小泉米22年はブレンド米表記でも産年が解るから良いがその他のブレンド米は 古古古古古がどのくらいつくか判らないコメが入って居そうで怖くて買えません、その辺りも法整備お願いしたい。 産年表示すると卸業者は高利益率を叩き出せなくなるのでダメなのかな? 曖昧な江藤米より小泉米の方が安心感あります。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
今の自給率では、農水省も、さすがに、自分たちの存在価値が疑われるので、外に出るコメの自給率の数値をこれ以下にしないため、誤魔化しの手法で統計をとっているのだろう。 これまでもずうっと、数字のまやかして、対応してきたから、今もそうだと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
食の安全保障という言葉自体が都合のよい嘘。 その自給率とか、そういうのは政府や自衛隊から声がかかるならともかく、 農水省が言い出した話。 身も蓋もないことだが、ようは、 楽して稼ぐために少量、高額で売りたい農家の声を都合よく利用した詭弁。 あとは、その戯言につられる思慮浅い者が、むなしく代弁しているだけ。 自給率とかなら、そもそも戦争でもないのに暴騰している時点でおかしい。 外国産の輸入と備蓄、それに代替生産手段となる芋やトウモロコシの栽培準備しておけばいい。 少なくとも今の農家を守っても国の安全保障どころか、転売屋の生活を守るだけ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
私は小泉さんは応援します。 政治家はスピードが一番!!結果論で批判するのは、少し違うと思います!! 今後の米政策は減反ではなく拡大すべき!! 農家とエンドユーザーが納得できる価格で販売すべき!!小泉さんが、古古米を市場に迅速に放出したから、ブランド米も店頭に並ぶようになったし、価格は下がった!! 誰が隠していたか調査が必要!!!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
たった1年だけ価格が2倍以上になる程に間違えるかな。数カ月の数字の足し算を忘れたかな。担当部署は責任を取る。部課長局長は降格、担当も地方へ。JA、卸業者は小泉憎しで既に廃棄し現物確認出来ないのでは。記録も書き換え済で確認しようがないかな
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
いや生産量じゃなくて、流通過程だろう。 もう生産者にコメはないのだからJAと卸の既得権益とかにメスを入れなければわからない。 生産者は収入保険に入っていれば、青色申告だから透明化されている。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
こんなことを書くと批判されますが、 小泉孝太郎が農水大臣になったから、 こんな人が日本の大臣になってはいけない。 だから、日本と日本のコメ問題、更には、JAのお金を解放すると目標を掲げていたため、安全策として私は先月にJAバンクから他銀行へ預金を移しました。
▲12 ▼33
=+=+=+=+=
これも嘘、フェイクニュース。 堂島先物取引で高値誘導し、これに現物取引が追随して米平均を高値で決済させる事で、現物価格を吊り上げた疑いが強い。 そんな事が出来るのは、財務省と資金力のある外資穀物メジャーくらいしかない。 奴らの狙いは、農協を解体して日本の農業を乗っ取る事、農林中金などの金融資産を乗っ取る事。 当然だが、農業は国の屋台骨。乗っ取られた場合のダメージは、郵政解体の比ではない。名実ともに、対米隷属国家になってしまう。 親子二代でそれを完遂させ、日本破壊を狙うのが、小泉進次郎。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
未だに農水省も農水大臣もお米高騰の原因を特定し発表しない。
何の為の農水省なのですか? 未だに、お米を隠し持ってる業者が居ると本当に思ってるのですか? ちゃんとお仕事して下さいね。
お米消費量よりお米生産量が大幅に不足しているので、お米高騰してるのです。
【米生産量(水稲作況指数).インバウンド数】 2018年‥778.2万t(98) 3119万人 2019年‥776.4万t(99) 3188万人 合 計‥1,554.6万トン 6,307万人
2020年‥776.5 万t(99) 412万人(コロナ) 2021年‥756.4 万t(101) 25万人(コロナ) 2022年‥727.0 万t(100) 383万人(コロナ)
2023年‥716.6 万t(101) 2507万人 2024年‥734.6 万t(101) 3687万人 合 計‥1,45.1万トン 6,194万人
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
まあそうなりますよねっと。 永きに亘り日本の米不足は冷害を想定したものでした。世の真理レベルで。 ところが、近年は猛暑! 見込み通りの収穫量があって作況指数もまずまずでも、そこから得られる精白米の量が大きく減少しています。 コロナショックによる離農加速とR5年の実質大凶作により供給がボロボロになって、『集計の前提や必要とする項目が変わったから実態を把握できくなっていた』ことがようやく把握されました。
大臣の首がすげ変わっただけで書式から何から何まで一日二日で出てくるわけないでしょう。用意してあったんです。 端境期に向かって輸入なんて公に口にしたら交渉前から相手の言い値の外交的敗北です。もう大枠が決まっていて実務レベルの交渉をしてるんです。
また、大規模な品種転換も必要ですが、引退時期を窺ってた高齢農家の方がどれだけ受け入れてくださるでしょうか。
コメ作りの10年後が前倒しで到来です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農家が売り渡した先は何処なのか。どのくらい流れて行ったのか。そして、いくらで買われたのか。政府が負けない購入価格で買うことを宣言するしかない。 相手がただの一民間企業ならば、日本国が本気になれば買い負けしないはず。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
気持ちは分かる。しかし統計というものは過去との比較をしっかりしたうえで対策を練るためのもの。 見直すとしても今般の騒動が落ち着いてからにすべきです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農水省はいったい、何のデータを集めていたのでしょう?実体と乖離したデータを分析し、農政に反映させていたら、それは的外れな農政になる。実際、農水省は必要なのだろうか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
実態を反映していないのですか。それでは米不足なんですか、それとも米は消えたのですか。それが知りたい。農水省の今までの発表では米は足りていたはずです。不足しているなら緊急輸入して下さい。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
米価格高騰の原因は土地転がしみたいな米転がし。実質倉庫から動かさずに転売に転売重ねて値段をつり上げている。 ガソリンも同じかな。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
>農水省のデータが生産者の実感と乖離 って開示請求したらほとんどは黒塗りのコピーに成るんだろうから 乖離も何も無いだろう。そんなデーターは農家・JA農協に忖度した 内容でしかないのでは。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
進次郎大臣には、真っ当な見直しは不可能では無いか?
偏差値の低い私立付属の小中高大学を卒業したとはいえ、 経済学部を卒要したのに、 公立小学生でも可能な、30年後の自身の年齢すら計算できない。 卸業者の決算資料すら、理解できない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今までの、農政、は、何から何まで、誤魔化しであるのは明らかではないかな。官僚は、統計の誤魔化、イメージチェンジのプロだしね。今までどれだけ、国民を欺き、血税を懐にいれてきたか、ホントに不誠実極まりない。どんどん、嘘やごまかし、を炙り出して下さい。コメにたかる、ハイエナ、が日本には物凄く多い。まずは、これらを、一掃しないといけない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
…ご本人が考えて発言してるのですかね …黒幕の方に言わされてるだけではないですか …この方の発言、 ちょっとでも信用しようという 気持ちにならないのはなぜかしら? これまでの実績からそう思うのは必然ですよね
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
JA、全農を潰して利を得るのは見れば、操っているものが分かると思う。 現在の事態をしっかり見ることが重要だ。 それが見れれば日本はこんなにはならなかったかも知れない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なるほどね。余りやり過ぎると気に喰わない方々から何かスキャンダル無いかと今でもしてるので、とにかく今大臣として議員として国民の為にやり尽くして欲しいです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
と言うことはいったいいつからどこの部所がそうであったのか第三者委員会なりできっちりと調べて欲しいね ド偉いことをさらっと言いますね 誤魔化しだとしたら 水増し 逆に過小申告や精米の中抜き 横流しとやりたい放題になりませんかね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多分、今後の米生産の方向性を見せたら価格は下がってくるのでは? 今まで通りの農政をする限りは、また同じような事が起きる
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
割と採れてるし、輸入米、備蓄米、買い控え等で結構余ってるはず。 なんで、ほっといても価格は下がったと思うけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
やれる事は何でもやって欲しい。 突然、価格が倍以上になるなんて詐欺みたいだ。日本中、慌てふためいている。 ある意味、犯罪的な事だよ。 貧乏してる人は死活問題だ。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
以前のニュースで、
>民間在庫も含めれば、コメは「圧倒的に需要を供給が上回っている」と強調しつつも、民間在庫の把握を十分にしきれていないと反省を口にし、対応を急ぐ考えを示した小泉農水大臣。
って言ってたけど、なら供給が上回ってるって、かなりのミスリードやったやん。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
令和版太閤検地。 農相検地で正確に把握してくれることが農政改革の第一歩かも知れない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
実態も分からないで備蓄米を投入して値段を下げ様とするなど、狂気の沙汰か日本の米を暴落させて滅ぼそうとしているとしか考えられない。
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
また自民党政府による統計や数値の改ざんか??? 色々、自分達が悪くない。と言うために貴重な統計を変更するのは身勝手過ぎる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
昨秋の新米の農家出荷価格はいくらだったのだろう? 昨秋、農家が大喜びだったと言う話しはきかないが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今回の米騒動の原因も把握できない農林水産省は、抜本的な改革が必要と思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉農水相は、 今すぐ必要なこと・今後に必要なことなどに、どんどん手を打っていますね。
やはり、今までの高齢の大臣では政治は動きませんね。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
逃げてないで集荷業者や流通業者の倉庫を調査しろよ。やってますアピールで書類だけ増やされても農家は迷惑なんだよ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
それは前から変わってないのだから、それが根本要因ではない。 本当の問題から目を逸らすために、操られてるのでは?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
歴代の農水相は何故小泉農水相のように、こんなことが出来なかったのか? 結局はやる気がなかった、やる能力がなかった、私腹を肥やす事が目的だった。話題の元野村農水相などには全てが当てはまる。
こんな輩達が国会を闊歩している。アホらし!!
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
なぜ日本だけ各国に遅れて経済成長してないかが本来の問題だな。 マリオネットを操って選挙キャンペーンをすな!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農業をアメリカに売り渡さないでください。 いくら日米合同委員会に言われたとしても。 父上のようにならないでください。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
各省庁の主観があるので統計関係は総務省で一括してやるべきでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
統計方法見直した結果コメ不足が判明したら中長期的にコメが値上がりするね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が生産調整したからだろ 何を白々しいことしてる? 備蓄米が底を着いた状態で有事が起きたらお前ら責任取れよ
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
統計も何も一番減反が悪いんだろう それに統計とるなら出荷した分の重さで 統計とれ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
中国の統計データはあてにならないとよく言われますが、農水省は中国と同じですか。呆れてものも言えません。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
農水省の職員さんは お給料の原資は税金だよね お給料に見合ったお仕事してね!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
現場統計は博報堂一任、集計されたデーターを発表するのが農水省、中身分からず、そりゃ狂うよー。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
わかっているなら、農水省と大手卸の癒着も調べてみて下さい
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
入札した備蓄米数パーセントしか出回らないのはどこが貯めているんですか?JAですか?卸ですか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
進次郎さんは手探り感はあるけど、頑張っていると思いますよ。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
国民の命に関わるデータを適切でない方法で何十年も継続してしまう自民党ヤバい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この件大賛成。もともと農水省の統計は信用できないから。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
農水相の祖先が遊んでただ飯食ってたという証明でもあるよな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誤魔化さず、なぜコメが市場にでなかったかを追求すれよ
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
小泉氏の改革断行の最初は、農水省だと思う。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
あれだけコメに拘ってるのに、そういうところは杜撰なのな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それは良いこと。でも、未だ米買えないんだよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
パックご飯しか買わない小泉坊やは財務省の言いなりでしかない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
数年前の統計不正を思い出しました・・・
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これ絶対やった方いい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の人間には、もう何も期待できない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
小泉さん 自民党を離党して、まともな党に行ってください
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そんなの昔からかけ離れてる、県が発表する作況指数が正しかった事が無い、それに無能な補助金経営の大規模農家が増殖しすぎて、存在するだけで税金泥棒の大規模農家が家の地元には増殖てる、こいつらを駆除して、補助金が無くても経営出来る農家えお増やさないと
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
# 古古古古米は危ないカビ検査ナシ # 小泉進次郎はパホーマンスだけ # 古古古米で喜んではいけない # 自民党が米不足発生を招いた # 自民党無策減反で米不足発生 # 自民党参議院選挙で大惨敗 # 自民党衆参ダブル選挙で大惨敗 # 自民党を終わらせよう # 自民党と財務省の癒着 # 小泉進次郎は財務省の言いなり # 小泉進次郎は財務省の報道官 # 石破茂は財務省の言いなり # 石破茂は財務省の報道官 # 財務省を解体させよう
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
コメを専売制に戻して米農家を保護するという小泉純一郎の逆をやるなら評価できるが、自由化して安くとかウソを吹き込むならもはや無能と言うほかないね。
▲9 ▼3
|
![]() |