( 299115 ) 2025/06/14 06:23:47 2 00 小泉大臣と小売トップ6人意見交換 備蓄米販売期限の延長求める意見相次ぐテレビ朝日系(ANN) 6/13(金) 15:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8833af2f2394cc21e4a6a9150e7fbd60f12b001b |
( 299118 ) 2025/06/14 06:23:47 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
小泉農林水産大臣と大手小売りのトップらが面会し、備蓄米販売における課題などについて意見交換しました。
13日午前、農水省には大手コンビニ3社と大手スーパーのトップら6人が集まりました。
各社から小泉大臣に対し、随意契約によって調達した備蓄米の流通状況が報告されました。
また、精米作業が逼迫(ひっぱく)していることや物流面での課題などが示され、現在、8月とされている販売期限の延長を求める意見が相次ぎました。
イトーヨーカ堂 山本哲也社長 「8月末までという期限というのが、非常に我々としてはネックになります」
ローソン 竹増貞信社長 「8月末までに精米のキャパが確保できない。キャパの問題から(追加分を)申し込めなかった。9月以降も流してOKということであれば、さらに備蓄米を全国に安定的に長く流していける」
テレビ朝日
|
( 299117 ) 2025/06/14 06:23:47 1 00 この掲示板では、備蓄米の放出に関する意見が多岐にわたっており、以下のような内容が挙げられています。
- 備蓄米の放出に対して、精米や流通の都合、政府の責任などさまざまな観点から延長を求める意見が見られました。 - 消費者としては、価格帯が色々ある方が選択肢が増えて良いという意見もありました。 - 備蓄米は災害時や有事の際に備えておくべきだという声や、備蓄米の放出について疑問を呈する声もありました。 - 備蓄米の放出において精米や流通の工程、販売戦略などを考慮すべきだという意見や、備蓄米の在庫が抱えられている問題が指摘されました。 - 備蓄米の価格やコメの価格を巡る意見も多く、政府の対応や市場の動向について懸念を示すコメントもありました。
(まとめ) | ( 299119 ) 2025/06/14 06:23:47 0 00 =+=+=+=+=
精米や袋詰めで問題があるのならこれだけ時間がかかりますという資料を添付した上で延長を申請すれば認めるべきでしょう。 備蓄倉庫から業者指定場所までの流通は政府が責任を持っている以上は関係ないでしょう。 そもそも、江藤米が出回らないのは「いつまでに流通させる」と言う文言がなかったから4か月以上経過しても半数以上が出回らない。 その反省を踏まえて2月入札の江藤米から4か月以上経過しているなら同じく5月末の随意契約米は4か月は猶予を取るべきでしょう。
私的には9月末まででもいいと考えている。 新米が出そろって価格帯が色々ある方が消費者としては購入には選べるから。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
具体的にどれくらいの延長なのだろう。
精米や流通の都合なのか、どこからかの横やりなのか。
9月半ばくらいまでなら延長も良いと思うが、いつまでも備蓄米と普通のコメとが併存する状態をつくるのも良くない。 備蓄米効果で一気にコメの価格を適正な値まで下げて、備蓄米の役目を終えるのが本来の狙い。 出来るだけ一気に備蓄米が出回って国民全体に行きわたらせてほしい。
▲38 ▼24
=+=+=+=+=
ウクライナに続き中東も大変な事態になりそうですが、こういう時のために備蓄米が必要なんじゃないですか。 保険のため、米と限らなくても、ある程度の食料の備蓄が必要だと思います。 小泉さんは、備蓄米を放出してしまってどうするつもりなんでしょう。米は足りているけど、抱え込んでる者がいるんだと言う確信、証拠があるなら、公開して欲しいですね。
▲30 ▼55
=+=+=+=+=
流通過程で時間が掛ってしまう正当な理由があるのであれば きちんとした裏付け(精米の工程と所要時間)など何日間の延長 が必要と申し出してもらい、その上で判断すれば良いのではないかな?
そして延長に対して結果を求めるなどして予定通りに出来たとかならOK としてあげるなど・・
あまりのタイトスケジュールだと厳しいですもんね何事も
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
別に8月までといわず、無期限に備蓄米を流せばいい。安定供給させればコメの価格は下がるよ。価格帯は3層くらいあっていい。ブランド米、海外米、備蓄米とね。それぞれで、2000円から4000円くらいにする。これで農家に人はどう?やはり難しいのかな?生産努力、収益確保はまた別問題だと思うけどね。
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
テレビや論客の皆さんは否定的な意見が多いですが、実際米がなかった、でてきたがとても高かったことを考えると良いことだと思います。
まあ、販売期限は少し伸ばしても差し支えないように思えますが、以前のようにまた確保したまま市場に出さないで価格の高騰を待つようでは意味がないですからね。
食糧安定の政策はそれぞれの立場で考えが違うようですが、庶民は高いコメなど買えませんからね。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
大手小売がこれまで特売や目玉商品として米の販売価格を下げ続けて来た結果農家が成り立たない価格になり離農が増えたのでは? 大手が抑えている銘柄米が多くあるのではないのか?備蓄米も販売出来ない数量をおさえてしまって販売の先延ばしを要請するならキャンセルすれば他に売れる!ペナルティを科すべきです!備蓄米の買占めではないのでしょうか?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ここは慎重に調べた方が良い。ドコからの息や圧力が掛かって流通量を減らして今迄の米を高値で捌きたい方々が裏で意図を引いてたらまた同じになってしまう。小泉大臣の手腕で上手くやって欲しい。
▲32 ▼28
=+=+=+=+=
初めに放出した備蓄米が市場に殆ど出回っていないことは事実であり、集荷・卸・小売?の努力不足であることは否めない。 政府には追跡調査をお願いしたい。何処で誰がどう行動したかがわかる。推測では意味がない。
▲33 ▼17
=+=+=+=+=
最初に放出された備蓄米も精米で目詰まりしていて遅れたのに 今回の備蓄米で目詰まりするのは わかっていた 卸売りの精米所で24時間働いて 利益が増えたら 500%とか言って批判される
▲19 ▼23
=+=+=+=+=
なんの整備も代替の施設や輸送網を用意するわけでもなく ただ期限決めて全部出せと言われても 普通に考えれば無理だが このセクシー大臣には 派手にぶち上げてやってもらえればいいやくらいな勢いしか感じない ないなら輸入でと簡単に言っているところを見ると あまり深くは考えていないようだ それでもテレビ受けするね オールドメディアでは視聴率が上がったのでは?
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ダラダラ放出しても意味ないから、できないならそれでいいんじゃないの? 新米出てきて、収穫量の見通しついて、生産量として測定してから、また判断や輸入、作付拡大とか多面的にいけばよい!
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
茶番ではないか?
大手コンビニ3社のトップと、大手スーパーのトップが揃ったのは、 事前に、進次郎大臣側(農林省)が、トップらと調整していた可能性が高いのではないか?
そうでなければ、大手コンビニと大手スーパーのトップ達が、一緒に農林省を訪問する訳がない。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
よほど儲かるのでしょうか? なお,令和4年産の備蓄米を購入し食べてみましたが,特に問題ありませんでした。ただ,炊き上がった直後の香りは新米とは違います。 新米が安くなることを期待しています。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
新米の価格は高止まりのままだ。 期限延長を飲まざるを得ないだろう。 また、10トンの縛りを外した形での随意契約も何としてでも進めてほしい。 期待してるぞ。
▲26 ▼23
=+=+=+=+=
イオンの備蓄米購入量2万㌧ 5kg換算約3,600,000袋 6~8月で完売するためには毎日約40,000袋売らないといけない 延長を求めるのはいいんだけど、この大臣も含めて計画が甘すぎるよね めんどくさいから玄米のまま販売しちゃいなよ
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米て有事、災害時等に国民に配布するために税金で買上げ保管しているものでは。 それを放出するにあたり国民はまた金払うのておかしくない。なら災害時に配布する時も金払うのかな?備蓄米は一定期間後は処分するのだろう、それを我々は金払って政府丸儲け。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
こんな事言ってるってことは入札だった江藤米は今年の新米が出るまでに全量捌けないんじゃないの? 精米が間に合わないなら玄米で販売すればいい よほどの都心でなければコイン精米機はある
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
いつから小泉は米屋になったんだ?米屋じゃないスーパー、コンビニ、ホームセンター等今まで売ってない所に米を置き小泉に要求する。いつまでも備蓄米がないのを知ってて外米を要求している。農林大臣は米を卸のが仕事じゃないよ。早く他の業種にも力を入れてやってくれ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
民間実力者たちとのオープンでの意見交換はいいじゃないですか。自分の都合ばっかり話す野党党首よりよほど役に立ちますよ。小売り零細業者との話し合いは‥意見や希望が多彩過ぎて難しいでしょうね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自社で精米工場がないならいずれ目詰まりするの想定できただろう 出せば何とかなるだろうしか大臣も考えてなかっただろう これを認めたら期限がネックとなり申請断念した企業はどうなる
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
いわゆる小泉米と呼ばれる随意契約による備蓄米の放出は、あくまでも米の先安感を演出させて行き過ぎた自由競争を抑制させるための経済対策として放出しているのだから、短期間でコメを市場にジャブジャブに飽和させないと意味がない。
勘違いしてる人が多いけど、不当なほど安いコメを未来永劫流通させる「貧困対策」ではないんだよ。
一般競争入札により放出された江藤米に関しては全て卸売り業者に売約済みとされているが、いまだ半分近くを卸売り業者が引き取る事なくJAの施設を無料倉庫代わりに使って"温存"させているのが現実。
新米が出回る時期までに備蓄米を販売しなければ、随意契約により備蓄米を調達した小売にとっても在庫が重荷になるのだから、8月いっぱいまでに販売完了させるのは妥当。
それは昨年産米や江藤米を抱えた卸売り業者にとっても同じ事。 その在庫を吐き出させるのが小泉米の狙いであり、既に効果が出始めてる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
玄米のまま10kg単位で安く売り出せば良い。 私の市ではコイン精米機が幾らでも有る。 各自が好きな時に精米すれば精米機のキャパの問題は少しでも解消出来る。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
当然、「新米」が出てくるまでの限定対応にしておかないとね。 あくまでも、「特別対応」じゃないといろいろなところから批判がくるし選挙に影響が出てくるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ん〜と… 何のための備蓄米放出だったんでしょうか? 国民に回すのであれば玄米での放出でも構わない。街の精米機使えばええんやし。最近は家庭用もあるようで。 それを考えればこの小売店の意見は意味無し。 自分たちの懐しか考えてない、今の流通システムと一緒。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
精米機のキャパがいっぱいの時点でコメが足りてるということだw フル稼働でコメが足りてないなんてあり得ないw 9月以降も販売となると新米とも被るし、更にコメ余りの状態になるぞ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
期間延長で備蓄米放出を骨抜きにしようというのがミヱミヱです。流通米の高値維持が双方の利害一致方向ですので、そうなるか、黙認する形になるでしょう、やはり、「要」のところを壊しに来ましたね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
精米が目詰まりだったら最低ロットを10トンで無く2トンか4トンにすれば町の米穀店で買う所は沢山出てくると思うよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今年の新米も高値が予想されている。 備蓄米の販売期間の延長は返って望ましいのではないかと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大手コンビニ3社と大手スーパーの宣伝に備蓄米が使われていることが分からない農水大臣。 税金で買った備蓄米を使って同じような場面を見せられて良い気持ちがしない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
すごいなあ。 高値をつかまされた入札備蓄米は、出回るのが遅い、抱え込んでる、とか散々叩かれてたのに、安い随意契約も同じ理由で延長してくれって、流石に虫がよすぎませんか?
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
心情的には、随意契約の米を9月以降も売るのは納得出来るが、競争入札の米を9月以降もと言うのはいかがなものか。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
小売トップは、ブランド米と備蓄米の価格差が大きいから要望を出しているが、備蓄米の随意契約価格は5 〜700円/5Kg、これなら2,000円で売りたいだろう! ただ儲けたいだけじゃ無いのか!
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
期間限定から延長? 最初から無理だったんじゃない! 精米とかのせいだけじゃない! まだ、届かないところもあるから!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
意見交換や会談はマスコミの前で やらなくて良いですから 実があるものにして結果だけを オープンにしてくれれば結構です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>精米作業がひっ迫
これも検証が必要ですね。 精米で流通量調整できるから 在庫抱えてる業者は精米を邪魔する手段に出る可能性もある。
▲24 ▼22
=+=+=+=+=
銘柄米を備蓄米として吸収して、随意契約でどんどん長期的に流通させてほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
玄米のままで販売してもらっても良いのではないか? 郊外には精米機も多くあるので問題ない
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
言葉を選ばず言わせてもらうと、この国は馬鹿な国民によって売国し自身をさらに窮地に陥らせてる。 所得が低いから米の値段下げろ、備蓄米出せ、外国産米出せって、その後の事何も考えてないんだろうな。 黙ってろ、と言いたいわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大丈夫か?梅雨と高温が続くんだぞ。カビも発生する、精米所、パッケージ、運搬 温度湿度管理できるのか?古古古古米だぞ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期子育て世代ですが、2キロとか4キロが高すぎて買えません、備蓄米もドンキにありません、おコメ食べたいです。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
実際に新米が流通するのは10月頃からだ、8月とかでは品薄になる実態知らなすぎだよ、
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
9月ってなると新米の話もでてくるからそれまでには価格も落ち着かせたいってことなのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドンキの備蓄米会員限定販売は独禁法に抵触している。税金が投入されているのだから。注意しろよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
田舎に来てJAのライスセンターを使えば精米できると思いますけどね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
それより最初の備蓄米が出回らないことが問題。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
選挙があるから急いでるんでしょ。 9月以降のことなんか知ったこっちゃない。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
JAを散々たたいておきながらこれかよ・・。
▲10 ▼2
|
![]() |