( 299245 ) 2025/06/15 03:23:51 2 00 『放置子』にどう対応?社会で子育てどこまで?出禁にした当事者「みんな人懐っこく、愛に飢えている感じ」「親の話に触れると機嫌が悪くなる」ABEMA TIMES 6/14(土) 14:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ff3bc334c459a017cd7b8adde2d7f6ca91055948 |
( 299246 ) 2025/06/15 03:23:51 1 00 「放置子」として知られる子どもたちは、親の無関心から放置されている状況にあり、これに関連してシングルマザーである一人の母親が家から小学3年生の男の子を出禁にした出来事が話題となった。 別のシングルマザーであるでかまる子さんも、小学1年生の娘を持つ中で周囲に放置子が存在する状況を説明している。 | ( 299248 ) 2025/06/15 03:23:51 0 00 放置子
親の無関心から放置されている子ども「放置子」。先日、Xで「今日、放置子を1人出禁にした」との投稿が話題になった。投稿主は2人の子どもを育てるシングルマザーだが、小1の娘に対して、放置子である小3の男児が手を上げたことで、家を出禁にしたのだという。
ただ、その後も何度も家を訪れて、時にはチャイムを押さずにドアを開けようとするなどの行動に悩まされた。「今日も普通にうちに来て家の中に入ろうとしたけど、『キミはもううちでは遊べないよ、昨日娘ちゃんを叩いたでしょう。もうこの中には入れません』と毅然とした態度で追い返した」(Xから一部抜粋)。
ネットでは、「やたらなれなれしく、お菓子をねだられる」「朝の8時に来て、夕飯の時間にも帰らない」のように、同様の体験談が相次いでいる。こうした放置子の迷惑行為に、どう対応したらいいのか。『ABEMA Prime』では、放置子問題の解決策を考えた。
でかまる子さん
冒頭の投稿を行ったシングルマザーのでかまる子さんには、小学2年生の息子と小学1年生の娘がいる。「娘が小学校に入り、登下校で同じ方向の友達ができた。Aちゃん(小3)という女の子で、その子を通じて5〜6人の友達が増えて、その中に何人か放置子がいる」。
子どもの特徴としては、「ほとんどの子が両親共働きだが、学童には行っていない。親が厳しくゲームやお菓子に制限がある点が共通している。母親が働いていなくても、家に居場所がなくて来る子や、年長で異性のきょうだいがいる家が多い」という。
性格は「みんな人懐っこい、愛に飢えている感じ」だそうだ。「うちに遊びに来て、子どもたちと遊ぶのではなく、私とのコミュニケーションを求めてくる。私がお菓子を作ったり、夕飯の準備をしたりすると、『ねえねえ、何作ってるの』『一緒にやらせて』と言ってくる子が多い」。
出禁にした経緯
しかし、ある子を“出禁”にした。「小3の男の子が、うちの娘の頭や腕あたりをたたき、泣いてしまった。私は、暴力は絶対反対なので、振るった時点で対応できないなと思い、『もううちに来てはいけない』と伝えた」。保護者からは謝罪も連絡もなかった。
放置子の共通点として、「家族の話をあまりしたがらない」のだそうだ。「親とのコミュニケーションがほぼない。親が子を気にかけず、子が親を気にかけても相手にしてもらえない。普段は人懐っこいが、親の話に触れると機嫌が悪くなるから、ちょっと聞きづらい」。
出禁にした子については、「父親は働いているが、母親は働いていない。姉と祖父母がいる」とは聞いたものの、「自宅がどこにあるかも教えてもらえない」のだという。
学校に相談したところ、「学年が違ううえに、連絡先などは個人情報のため教えられない」と返された。「学校の先生には、学童にも行っていない放置子が来ていて困っているとは伝えている」。
放置子対応どうすれば?
プロスケーター・元フィギュア世界女王の安藤美姫は、「自分なら初日に『親は知ってる?』と聞く。もし否定したら『1回おうちに行こうか』と返す。もし家に居ないとなれば、学校に伝えて、連絡を取れるようにしてもらう。初日は預かるしかないが、なるべく早く保護者と連絡を取る」と語る。
お笑い芸人のケンドーコバヤシは、「ゲンコツ法の復活しかない」と提案する。「子どもにゲンコツするのは法律でダメになった。そこからは改善不可能だ。自分の子どもの頃は、『ゲンコツされるか』をラインに定めていたから、人の家にたむろすることはなかった。『ゲンコツ食らうと痛いから避けよう』と集まっていた」。
コラムニストの小原ブラス氏は、「理由をいちいち言葉にしないといけない社会風潮があるが、世の中にはそうでない部分もある。子どもにも『大人も人間で、わがままな一面がある』と見せないといけない」と説く。
なぜ、でかまる子さんは、このような状況に見舞われたのか。「小2の息子が、最初は不登校だったが、友達ができてから学校に行くようになった。ただ慣れていくうちに、その子たちは、うちの子と遊ばずにゲームをやったり、私にかまってと言ってきたりしてきた。土日や連休は、親が昼食を準備していないため、私が代わりに提供したら、愛情が湧いてきた」と振り返る。
そうした結果、「放置子の本性が見えてきた。最初から『親の連絡先を知っている子じゃないと、家に上げない』と線引きしておけば良かった」と感じた。「親の気持ちとしては、全員を出禁にしたいが、うちの子どもは寂しがるだろう。“放置子”も理解していない状況で、どう説明をして、距離を遠ざけていくかを毎日考えている」。
(『ABEMA Prime』より)
ABEMA TIMES編集部
|
( 299247 ) 2025/06/15 03:23:51 1 00 放置子や親の連絡先がわからない子供に関する投稿をまとめると、親の存在が分からない子供が周囲の家庭に入り込むことに対して慎重な姿勢が見られました。 | ( 299249 ) 2025/06/15 03:23:51 0 00 =+=+=+=+=
相手の親の連絡先を知らない子供とは家の中に行き来するやり取りはしない、を通していました。あとは保護者がいない家で遊ばない。子供同士だけで火事や盗難があったら責任取れないです。 今は共働きのおうちも多いので、自然と家の行き来の回数は減ることでしょう。代わりに学童や、放課後子供教室、公園などの外で遊べば良いと思います。習い事で埋めるのもありです。
保護者が、学童に入れずに交通ルールも危うい子もいたのでその場で注意した後に学校に伝えました。注意したことが不審者扱いになることもあるのでヒヤヒヤです。
親が大事なのはまずは「我が子」。集団で育つことは学校でのみ期待しています。私生活は適度な距離が大切。
▲1365 ▼68
=+=+=+=+=
10代でも友達の家に寄って夕方を過ぎて、午後7時や8時近くになっても帰ろうとしないでなるべく長居しようとする人いると思います。恐らくは家にいても居場所がないとか一緒にいる親とうまくいっていないなど家にいたくない理由や背景があると思います。大学生くらいになると一人暮らしをしている学生の所へ転がり込んで追い出されるまで居座るようなケースもあると思います。まずは自分の家族が先になるので、長居しそうになる場合は「遅くなるし用事もあるからうちへ帰りなさい」としっかり伝えることは必要だと思います。変に同情したり優しさを見せて良かれと思って夕食なんて食べさせたら何回も来ますよ。
▲11875 ▼475
=+=+=+=+=
親の存在が見えない場合もあるけど、自分が経験したのは、親の存在が分かっているパターン。 公園で我が子と遊んでいると、知らない親子が寄ってきて「一緒に遊びましょう」と言う。しばらくすると「今日家に業者が来るのを忘れてて今思い出したので、ちょっとだけウチの子を見ていてください」と言って、1時間くらい帰って来ない。 次に会った時もは「近所だからウチに遊びに来ませんか?」と言われ、子どもたちも家のおもちゃで遊びたいと言うので行くと「買い物に行ってくるので子どもたちと留守番していて」と言われた。確信犯だなと思って距離を置くようになった。 また、仲良しグループで遊んでいたところに知らない子どもが混ざって来て、おやつ配りタイムも並んで手を出して来た。アレルギーの事もあるし「お母さんは?」とその子に聞くと、お母さんに「買い物行って来るからあの子たちと遊んでて」と言われたらしい。そういうのもある。
▲7394 ▼176
=+=+=+=+=
昔との違いは、小学生以下は大人がいない場所で遊んではいけない、でしょうか。公園で子供だけで遊んではいけなくなりました。なので、学校が終わったら、誰かの家に行くことになりますが、共働きの家には行けない。学童保育、塾、スポーツ教室などに通ってない共働きの子供、あるいは放置子は社会から離れて親が帰ってくるまで生活しなければならない時代です。他の家庭に期待してはいけませんしね。子供は危険な目にあったり怪我したり他人に危険な真似したりした場合、子供同士のやることですから、で済まされない時代ですしね。
▲249 ▼69
=+=+=+=+=
全ての子どもが愛情を受けて育つ権利がある、かどうかは私には分からない。けど、愛情を受けられない環境に生まれてしまったのは子どもの責任ではない。(子どもは親を選んで生まれてくるとか意味不明なこと言う人もいるけど。)愛着に問題を抱えたまま大きくなって、その後の人生でも苦労する大人はたくさんいる。 Xに投稿した人が個人で背負う必要はないんだけど、放置子がそれだけ集まるってことは、ニーズは間違いなくあるんよね。親との愛着関係が構築できなくても、その代替になるものがある社会になって欲しいと切に願う。
▲310 ▼52
=+=+=+=+=
放置子の目的は、記事主さんの家の子になることなので、自分の子に危険が及ぶなら出禁はやむを得ない。カッコウが本当の巣のヒナを蹴落として自分が子供になるのと同じだ。放置子にとっては生存戦略だが、それを一家庭が担う必要はない。
▲5505 ▼158
=+=+=+=+=
記事を読み、放置子というのは、子どもたち自身に責任があるわけではなく、大人の都合で存在しているということがわかりました。 類は友を呼ぶと言われますが、やはり似たような家庭環境の子同士が集まりやすく、子どもが幼いうちは、子どもの付き合う友だちは、ある程度は親が選んであげる必要があるように感じます。 暴力行為等が認められた時は、放置子とは距離を置くのは当然で、我が子を守る責任が親にはあるし、何より自分の子の安全が優先されるべきだと思います。
▲3976 ▼142
=+=+=+=+=
あくまで他所の子だからなぁ。付き合いきれないと言ってしまえばそれまでかな。節度のある友達付き合いの範疇で収まるならまだしもそうでなくなってくると疎まれると言うのはどんな人間関係でもそう。放置子だから可哀想ってだけでは面倒見きれない。地域社会で子育てと言うがそれならば、親の役目を果たさない親を正してやるのも社会の責任ではないだろうか?だからこそちゃんと然るべき場所に繋いでやるのが可哀想な子どもがこれ以上可哀想な目にあう前にできることだと思うし、親の責任を果たさない親を放置しないことなんだと思うがね。
▲2071 ▼59
=+=+=+=+=
下の子の同級生にそれらしき子がいますね。こうして記事として見るとかわいそうなのですが、概して素行が悪い子が多く、うちの場合はうちの子もいないのに勝手に上がってきて、冷蔵庫を勝手に開けてアイス等を食べるようになったりと、異常な馴れ馴れしさがあって色々と困りました。
親の側からすれば、自分の子どもへの悪影響を考慮せざるを得なくて距離を取らざるを得ないし、その子の親が放置している事と、虐待との線引きが難しくて注意する事も難しい。しかも学校が無関心だと手が付けられないです。「子どもは社会で育てる」とか言う人いますが、じゃあ、あんた面倒みなさいよって言いたくなりますね。まずは、少なくとも保護者からの連絡を受けて担任の先生が放置子の親に連絡するようにはして欲しいですね。
▲2278 ▼248
=+=+=+=+=
社会で子育て。 社会は「地域」と言い直すことも出来ると思うが、 50年近く昔は、よその子どもに対しても、イタズラや粗相をしたら注意する大人が普通に居たし、 子どもの親も、それに反発したり逆恨みすることは殆ど無かった。 仕事で親が家に居ない子は、小学校低学年くらいでも1人で留守番しながら、布団や洗濯物を取り込んだり、友達と宿題をやりながら過ごすのも普通だった。 当時は共働きが少なく、高齢者も60歳くらいで退職したから留守宅が少なく、地域の見守り機能が自然に働いていて、 それは則ち「社会が子育て」ということだったのだろうと思う。
▲1462 ▼72
=+=+=+=+=
いわゆる放置子と呼ばれる子は、恐らく「脱抑制型愛着障害」で、決して暴力や問題行動を起こすと決まっている訳ではなく、大抵の場合、公園やおもちゃ売り場などで保護者の姿なく子供1人、或いは兄弟姉妹のみで遊んでおり、その場にたまたま居合わせた子供連れの知らない女性の後などをついてまわって、一緒に面倒見てもらおうとする。 子供に対してというより、子供を連れた母親に対して話しかけたり懐いてくるので、直ぐにそれと分かる。 歯磨きやお風呂などの面倒を見てもらっていない子も多く、口臭や体臭があったり、服装が季節にあっていないことも。 以前に公園にいつもいる4人の兄弟姉妹と遊んだ時には、シングルマザーで父親が何人も変わったことなどをポツポツ話してくれた。 私も虐待育ちなので、こうした子供達を見るとなんとも言えない気持ちになる。子供にとっては唯一の親でもあるし、自分自身、決して施設に行きたいとかは思わなかったし
▲1133 ▼62
=+=+=+=+=
私の子供の頃にそういう子が家に来るようになって困っていたら、親が毅然と追い返してくれて来なくなったが、約束もしていないのに約束していると勝手に部屋に上がっていたり、漫画を勝手にもっていったり、嫌になって遊ばなくなったら私に貸したものが返されないとか、自転車を貸したら壊されたと嘘をつくようになった。家は幸い知っていたけれど、父親は居酒屋経営、母親は別居、その子の部屋は庭に作られた離れた部屋で親とのコミュニケーションはなかったようだった。その後、その子は悪い子達と遊び悪くなっていった。親が壁になってくれたことに感謝しかない。
▲923 ▼33
=+=+=+=+=
放置子とまではいかないものの愛情に飢えた家庭でのコミュニケーション不足だった身としては、 親戚の家の犬の方が親戚に愛されてるなぁ、と感じた事がある。 成人してペットを飼うとそんなの当たり前なのだけど子供にとっては誰にも気持ちを分けてもらえないというのは、なかなかツラい。
構えば構うほど、 実子との温度差に疎外感を感じたり(あくまでも我が子の遊び相手としての対応) その家の子供にジェラシーを感じたり、 試し行動をしたり、という、 溺れてもがくようなどうしようもない衝動が出る気がする。 中途半端に優しくされ続けても突き放されて傷付くのは子供。
▲933 ▼57
=+=+=+=+=
子供を持つ親として、胸が痛くなる内容でした。放置子の背景には、家庭の事情や親の無関心があるとはいえ、自分の子が危険にさらされたら守るのは当然です。ただ、放置子もまた寂しさや愛情不足の中でもがいているように感じます。だからこそ最初の対応が難しいですよね。「親の連絡先がわからない子は家に上げない」という線引き、本当に大事だと思いました。親である自分の直感と覚悟が問われる問題だと感じました。
▲684 ▼36
=+=+=+=+=
社会で子育てという考えは素晴らしいし大事だと思うけど、子育てしてきた経験からいうと今の社会では難しいと感じる。 昔のように地域の交流が無かったり、共働きの家庭が増え自分の子供のことで手一杯。 近所に自宅兼仕事場で長年仕事をしてきた男性が引退後、目の前の公園で近所の子どもたちの相手をよくしてくれていた。最初は親たちもその男性の素性をしているから助かると感謝していたけど、大型マンションができて外の地域から入ってきた子育て世代が増えると怖がられるようになった。このご時世知らない、しかもおじいちゃん位でも男性だと警戒されるようで、今はその男性も見かけなくなった。 そもそも外遊びできる場所が無い、これでは地域の大人と関わる機会もなく、狭いコミュニティ、所謂友人宅などでしか遊べない。
▲785 ▼49
=+=+=+=+=
うちの子の同級生にもいました。子ども同士でうちの家で遊ぶ約束をしていて、いきなり弟と妹を連れてきたので「どうしたの?」と聞くと「お母さんが一緒に行きなさい」と言ったと。それからは子どもには親同士が連絡先を交換していない家には行ってもいけないし、うちにも呼ばないと言い聞かせています。そのお母さんはキラキラなんですが、子どもはほったらかしと近所ではちょっとした有名人でした。
▲588 ▼13
=+=+=+=+=
私は都内の下町育ちですが、自分が子供だった頃は、暇だから友達誘って遊びに行こうかと思って友達の家を尋ねると「今、ちょうどおつかい行っててもう少しで帰ってくると思うから、お昼ご飯食べて待ってなよ!」と、普通にごはんご馳走になったり、近所に住んでる上級生の家で土曜の20:00〜21:00は一緒にファミコンする時間として招待してもらったりしていました。
ただ、それって親同士が昔から付き合いがあったり、子供を通じて付き合いが始まったりと、家庭同士のコミュニケーションが取られていたから上手く行ってたんだと思います。
放置子が生じる背景として、大人同士のコミュニケーション不足が大きな要因になっているのではないかと記事を読んで感じた次第です。
▲1835 ▼434
=+=+=+=+=
外に出されてる子は児相に通告すると、児相が家庭訪問などして対応してくれる場合もあります。
話し合いができる保護者ならいいですが、そうでない保護者もおり、危ない可能性もあります。 189に連絡すると回すのに時間かかるので、管轄の児相に直接電話をした方が早いです。
放置子はそのまま悪い大人に連れ去られて事件に巻き込まれる可能性もありますしね。 勝手に家に上がるとか、勝手に物を取っていくとかよく聞きますが、親の愛情不足だったり、本人の特性だったり。 児相は親への指導も、子どもへの支援のアドバイスもしてくれます。
▲618 ▼25
=+=+=+=+=
子どもの頃、とにかくやたらうちに遊びに来たがる子はいたな(自分の家には呼ばない)
私も友達が遊びに来るのがどうしてもイヤというわけではないけど、頻繁だとめんどくさくてうやむやにしたり何となく断ったりしてたらすごく機嫌が悪くなったり
あの子が放置子だったのかは今となってはわかりませんが、私がきっぱりした口調で断れるタイプじゃなかったせいもあるかも
ただ、うちの母は誰からどう見ても怖い人だったので母に懐いてうちに執着されるってことはありませんでしたね むしろ親がいないときこそ嬉々として遊びに来てた気が(それはそれで私がお菓子や飲み物などの歓待をしなきゃならなくて面倒くさかった)
放置子だとしても、相手の大人をキッチリ見て選んでますよね
▲627 ▼11
=+=+=+=+=
『放置子』は 個人で負担できるものではない 食べ物を与えられていないから お菓子などもたくさん食べるので 一般家庭では対応しきれないと思う こどもは社会で育てると言っても 産んでもいない子の世話や食費まで平気で見られる家庭はそう多くはないだろう それも 1人や2人ではないとなると... 1人許すと「あの子の家に行くと お菓子や御飯が食べられるよ」と 放置子たちの間で大好評になって収拾がつかなくなる可能性も高い 親にしっかりして欲しいし 児童相談所に相談するしかないのでは?
▲447 ▼13
=+=+=+=+=
放置子とは違いますが、市販のお菓子を家では禁止しているお宅がありますね。公園で友達にもらったり、他所のお宅にお邪魔した時は特に禁止にはしてなくて。 うちのコお菓子はあんまり食べないから〜ってお母さん言ってたけど、うちに遊びに来た時はめちゃくちゃ食べてました。もうないの?とか聞いてきてて、そりゃ美味しいよね。家で食べれないから、ここぞとばかりにって感じで。食べ過ぎは良くないけど、普段から適度に与えてないと親が恥をかくなぁと思いました。
▲470 ▼17
=+=+=+=+=
うちも親御さんと面識がないとか連絡先が分からない子は家に入れないルールにしました。その子が家でケガをしたり何か壊したときに親御さんと連絡とれない面識もないとなると困るので。公園とか外で遊ぶ分には勝手にしてと思いますが、家の中には入れられないなと思います。うちの子には、子供には分からないかもしれないけどよその家に入るのはそのくらいハードルの高いことなんだよと伝えています。
▲325 ▼16
=+=+=+=+=
友達を初めて家に上げる場合、相手の親御さんと面識があり連絡先を知っている子に限ることを必ず決めた方がよいと思います。 放置子問題もあるにしても、それよりもし何かあったときに責任に問われるのは自分です。知らぬ間に家に忍び込んでいたとかじゃない限り、一緒にいた大人に責任が発生してしまいます。ましてや、相手の親が自分の子が遊びに行っていることを知らなければ、感謝するどころか余計なことをして…と恨まれる可能性すらあります。頼まれたわけではないのですから。 親も住まいも知らない面識のない子どもを気軽に家にあげることは、絶対にやめた方がよいと思います。
▲295 ▼13
=+=+=+=+=
もう20年以上前ですが 遊びに来て 子どもがいなくても 上がろうとして帰ろうとしない お子さんのことを担任に相談した人がいました 担任の先生は すぐに大学病院の専門家に相談しその結果 依存された場合 そのあとは本当に大変だという 事例もあるという報告がありました 何が正解なのか本当の ところは分かりませんが 期待させて傷つける結果に しないことがまずだと 当時は学年のガイドラインとして お友達の家に上がって遊ばないことが決められました いわゆる放置子と 言われる子の問題は なかなか解決されないものだと思います
▲387 ▼14
=+=+=+=+=
放置子でもそうでなくても、我が家のルールに従ってもらえないのなら、出禁にするしかないと思います。 1、2度注意しても改善の兆しが無ければ、今後も難しいと思います。 他の子と仲良く遊べない、無理な要求をしてきたり、冷蔵庫を勝手に開けようとしたり、その子が来た日だけ、帰宅後に物がなくなったり等など。 基本的に子どもの交友関係に口を出したくないのですが、あまりにひどい時は自分の子を守る為にも出禁も仕方がないと思います。
▲341 ▼4
=+=+=+=+=
私もシンママでした。仕事で遅くなるといつも父子家庭の子が来ていて、息子と一緒に夕食を食べたり、外食に連れて行ったりしました。我が家に懐いていましたが、あまり遊ばなくなって自然と離れ、お父さんの引越しで遠くへ行きました。 大人になってから息子たちが再会したとき「おばちゃん あの時はありがとう。嬉しかったよ。忘れられんよ」と言ってくれて胸が熱くなりました。 息子も友人が来るとよくしてやって欲しい。という気持ちが強く、おやつにとっておいたケーキとかを自分と半分こしていました。そういえば、私の両親も同じことしてくれたのを思いまします。 自分の子供ももちろん大切だけど、社会の中でお互い誰かに助けられながら生きていければ良いなと思います。
▲403 ▼63
=+=+=+=+=
この話を読んでカッコウを思い出しました。他の鳥の巣に自分の卵を産み、巣立ちするまで育ててもらう話です。卵からかえった後も、親鳥のヒナを巣から追い出し、餌を独占するといった行為が特徴です。 人間の世界にもカッコウみたいな親が増えてきたということなんでしょうかね。どこまで他力本願なんだよ!と憤るし、親としての子育ては一生のうちで短いので、我が子の成長が楽しみな人は絶対にやりません。
▲279 ▼17
=+=+=+=+=
公園で、この放置子という状態に近い子に会うことがある。やたら馴れ馴れしく、とにかく「見て!」とか大人の気を引こうとする子。そしてしつこくつきまとってくる。最初は少し構うけど、あ、この子はいわゆるそういう子だなと察したらちょっとずつ無視してまきます。。 愛情不足という背景があって可哀想だけど、私は親にはなれないし、きちんとどこかでサポートを受けて欲しいなと思います。
▲320 ▼13
=+=+=+=+=
近所にいて、小学校1年生から学童でうちの子と仲良くなって一緒に帰ってきてうちに上がり込んだり休日入り浸って遊んでいました。 学童の帰り道でガチャガチャをやったり悪い事を教えてくるので、夏休みにお母様に手紙を差し上げて会わせなくしました。 それでも翌日からも毎日子供についてウチに来るので、主人が「もう来ないでくれ」と怖い声で言ったら来なくなった。 相手のお母様からは結局何の反応もなかったですね。学校でも問題起こして小学校2年生で転校していきました。
▲252 ▼26
=+=+=+=+=
自分は、恥ずかしながら放置子の立場でした。ご近所のお宅によく行っていました。もう記憶も曖昧になってしまってますが、とても優しく、穏やかなお母さんをターゲットにしていたと思います。要は強く言えなさそうなタイプと感じる方です。しかもお子さんは同級生でもない年下で、その子と遊ぶよりもその子のお母さんにまとわりつく状況でした。訪問を止めたきっかけは捨て猫を拾ったからだったと記憶してます。構う相手、構われる相手が家に居る事で愛情を外へ求めなくなったと思います。今思い出しても、そのお母さんには嫌な思いをさせてしまったと申し訳なくて、恥ずかしくて、そのお母さんのお子さんにも親子の時間を奪ってしまって申し訳なく思ってます。親とは没交渉ですし、自分の子供には放置したくない気持ちが強すぎて過剰に構ってしまった結果、没交渉です。
▲151 ▼9
=+=+=+=+=
娘が小学生時代に友達の中に放置子数人が遊びに来ていました。友達同士で遊ぶより私やおじいさんおばあさんにくっついてました。愛情が少ないんだろうなぁと思ってました。家に帰っても楽しくないのか、帰宅しようとしなかったので、5時6時になったら帰りなさいと帰らせてました。さすがに夕飯などは食べさせてませんでした、食べさせたら、多分親からも依頼されると思うので、同情は禁物です。たまたま娘が外出していた日曜に、家の鍵を閉めてたのに放置子が2階のベランダから家に入られたことがありました。次にやったら、警察に電話すると言ってすぐに帰ってもらったことがあります。
▲228 ▼4
=+=+=+=+=
我が家の下の子が小学一年生の時に遊びに来た子が7時になっても帰らず、その子の家の電話番号を苦労して調べて連絡した。もう少しで警察に連絡するところだったと言われた。翌日、担任の先生から、あの子は5時に返してくださいと言われた。二度と家に入れるなと我が子に伝えたが、その翌日、また来た。上の子がいたので、家に入ってはいけないと言ってくれたので助かった。親がちょっとおかしいのだと思った。
▲133 ▼2
=+=+=+=+=
幼少期に愛情を受けて育つことはとても大事です。 親から愛情を受け取れず寂しいので、その代わりに友達やその親に構ってもらおうとします。 うるさいバイクや車に乗ってる大人は元放置子です。 大人になっても「誰かに構って欲しい、注目されたい」という気持ちが人一倍強いのです。なのでああいう大きな音を出して周りの気を引こうとするのです。そうやって自身の心を満たしているんです。
▲139 ▼12
=+=+=+=+=
放置子という言葉が適切なのかはわからないけれど、親の連絡先がわからない子を自宅で遊ばせるのには抵抗があるし、家では家の中で遊ばせることはしていません。昔のように学校で連絡網が配られないので、今は保護者会などで仲の良いお友達のお母さんに声を掛けて連絡先交換をしています。そして我が子へはお友達の家に勝手にあがってはダメだと話しています。 細かいことかもしれませんが、お友達の家に遊びに行かせてもらったらお礼の連絡はするし、逆にお友達が遊びに来たらお礼の連絡はいただいています。そうすることで、互いに気になったことを伝えやすく、情報交換にもなります。 ただ、これがいつまで続くかはわからないですよね。中学生ともなればそうはいかなくなると思いますが、小学生のうちは今のやり方で行こうと思っています。
▲151 ▼6
=+=+=+=+=
とにかく親以外の大人の注目を浴びてないと気が済まない 泣けば気にしてもらえるとわかっているから、都合が悪くなると泣いて大人や教師の目をひきつける やられた側なのに泣いたところからしか見ていない大人は、本当の被害者に注意をするとか 高学年になると周りの子どもたちの方が扱い方を分かり始める
町内会の盆踊り大会に夕方17時に連れてきて「20時の終わる頃に迎えに来るから」と伝えて夫婦で消えていく… その放置子に捕まると、子どもと一緒にお祭りに参加した親が3時間もここにいなきゃいけないの?ってヤキモキするハメに 痺れを切らして家まで送っていくと、インターホン押して出てきたのは幼稚園児の弟… 中には保護者がいる気配すらない 周りがどれだけ迷惑してるかなんて関係ないんだろうな
▲152 ▼3
=+=+=+=+=
このケースとは違いますがうちにも来たことがあります。その頃うちの娘はなかなか仲良しの友達ができず悩んでいた時期でその子と友達になれるかも、と思い心が揺れましたが理由をつけて追い返しました。たぶん一度受け入れてしまえばそれが続いてしまうと思ったので。家がわりと近いので一緒に下校してくるのですが知れば知るほど変わった子で周囲から浮いているし一緒にいると振り回されてしまう、その後、その子の親が非常識な人と分かり家にあげなくて良かったと思っています。親はフルタイムでその子は1年生の頃から学童には入らず留守番している。時々その親と話すと我が子の事なのに学校での出来事なども全く知らないようです。
▲81 ▼10
=+=+=+=+=
小学生になるとご両親が共働きで学童に入ってない子が一定数いて我が家は専業主婦だったのでしょっちゅう遊びに来られてました。 参観で親御さんに会っても挨拶もされないからお子さんが放課後毎日のように遊びに来るって知らないのかもしれない。そのうち土日も遊ぼうとインターホン鳴らしてくるようになったので子供経由で毎日は遊べない旨を伝えたらだんだん来なくなりました。 あと門限もない子が多いから何時まで居ていいですか?って聞かれる事もよくあった。遊びに来ても子供と遊ぶんじゃなくて家事してる私の方に話しかけに来たり…
▲87 ▼3
=+=+=+=+=
私の近所にも複数人いるので、とても複雑です。 親が悪いのであってその子たちが悪いわけじゃないのだけど、自分のこどもで手一杯なのに人様の子の面倒までみれません。そして素行が悪いので親からしたら迷惑です。社会で育てることが大事だと思っているのである程度は注意したり世話したり見ますが、限界があります。
▲304 ▼5
=+=+=+=+=
2歳の子供がいるのですが今日支援センターに行って息子と遊んでいたら息子と同じ年頃の男の子がやたら遊んでいる私と息子の間に割り込んできて私におもちゃを差し出して一緒に遊びたい素振りをしてきて息子と交互に相手することになってしまった。 まぁ別にいいかなとも思ったけど結構グイグイくるので自分の息子を構ってあげられない時間が出来てしまったり、終いには私の膝に座って本を読んでもらおうとし出したり…
別にその子が嫌なわけじゃなかったんだけど、親はどこいった…?って思った。他に小さい兄弟がいる方なら上の子を放置気味になっても仕方がないかなとも多少は思うけど、そういうわけでもなさそうだったし、親に一度もすみませんとかありがとうございますとか声もかけられなかった。親に構ってもらえないのかなと思った。
▲261 ▼4
=+=+=+=+=
子供が小1の頃、家の前の公園で遊んだ後、夕方子供に家まで送らせる子がいた。小1の我が子は道なんて知らないし、車通りも多く危ない。 その内我が家に上がるようになって、また帰りは送らせようとする。キッズ携帯を持たされており、もっと遅くまで遊んだいたいと親に電話をかけ、親も私には何も確認せずに勝手に許可を出す。そもそもどこで遊んでいるのか確認もしない。そして帰りは送らせようとする。 最初は私が着いて行ったが、3回目位から、1人で帰るのが怖いならお父さんかお母さんに来てもらったら?それか明るいうちに1人で帰ったら?と伝えた。 そうしたら二度とうちには来なくなったし、送らせられる事もなくなった。勿論我が子にも送るなと伝えた。 それからその子に会うとこっちを睨む。数年たったがまだ我が子と仲が良く、正直さっさと縁切れて欲しい。
▲150 ▼3
=+=+=+=+=
近所にもいます。放置子ではないと思うけど、毎週末朝からピンポンする兄弟。車や自転車がなくて家にいないと分かる状況でも帰宅すると3回くらいはインターホンに履歴が残ってる。朝9時から夕方5時までしか遊べないと伝えても朝6時過ぎから30分おきにピンポン攻撃されたり…。流石に親に言ったら以降は早朝ピンポンはないけど、5時過ぎなのに普通に遊ぼうって来る。絶対家にはあげないから外遊びで雨の日は来ないからホッとする。多子家庭で共働きで大変なのは分かるけど、たまには家でのんびり静かな週末を過ごしたい。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
放置子、可哀想って情けをかけたら危険だよ。
自分が親から愛情かけてもらえないから、自分の親から優しくされてる同級生がズルいって感じるんだよね。それでそのポジションを乗っ取ろうとしてくる。
私が自分がターゲットにされないように気をつけたいと思ってるし、それと同時に子どもも低学年のうちに放置子とは接点を絶っておきたい。子ども同士がどれだけ仲良くても、それは絶対。 あの子らは親の目が届かない分色んな事がルーズになるんだよ。夜の外出に始まり、そこからお金絡みとか良くない集団と接点持ったり、仲良くしてても良いことない。“親から愛されててズルい”って思考が強いから、自分と同じ境遇にさせたがるし、そのためには洗脳してくるからマジで危険。 子どもの交友関係に口出ししたくないけど、放置子だけは別。 個人の、しかもただの主婦には救えないから児相案件だよ。
▲158 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも、外で子供同士で遊べる場所がなくなったから、親が在宅の家に集まってしまうのでは? 昔は、小学生くらいなら、小学生同士で公園などで遊んでた。トラブルもあったけど、高学年の子が取り持ったりして解決していた。親が関わるのは余程の時だけ。子供同士が縦の関係で人間関係を学ぶ事も大事。 そういう場がないから、問題が余計に大きくなってしまう面があると思う。
▲240 ▼38
=+=+=+=+=
息子さんにお友達ができたのは、喜ばしいことだけど、躾的な意味で質が悪い相手だった。 せっかくできたお友達だけど、このままだと、息子さんが暇つぶしに利用され続けてしまうかも。少し、心配です。 時間になったら、自分から家へ帰るようなしまりのあるタイプとお友達になれることをお祈りします。
▲302 ▼10
=+=+=+=+=
学校から通知があって改めて学校を離れたところで起こる困り事には換入しない事とか学校教師ができる限界について連絡が来た。まぁ当然だよね。だからと言って保護者達がなんとか出来るところにだって限界があって一昔前の許容範囲と今では雲泥の差があるよね。昔はおにぎり1個、ジュースの1杯、夕方遅くまで遊びに来る状態が誤差だったのが、今や少しずつ貴重なものになりつつあるのに似てる。その子の身内が個々になんとかしないと成り立たたない。子ども食堂もそうだけど完全に寄りかかられる当たり前にされる筋合いは無いもんね。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
実家に姉の子どもの友達が毎日遊びに来て(姉の子がいなくても)パントリーを開けてお菓子をあさっていた。 母がお菓子を出す場所を見て覚えてあさる、冷蔵庫を開けてジュースを飲む。 不憫に思ってお菓子・ジュースを与えていた母でしたが インターフォンが鳴っても絶対にドアを開けないようにした。 愛に飢えていても、かわいそうでも、どんどん入って来るから警戒すべき。
▲204 ▼4
=+=+=+=+=
友達の家に遊びに行くときの大体のルールとしてお菓子持参(大袋菓子)、遊び場は子供部屋か居間か外でそれ以外は入らならい、いく家は友達内でローテーション、5時頃そろそろ帰りなさいって言われて帰ったものです。ルールを守れない子供も親もクセになるから上げないほうが良いですね。
▲139 ▼6
=+=+=+=+=
放置子もそうだけど、毎回ジュースをおねだりする子がいた 子供が小学生の頃、スイミングスクールに行っていた 同じ学校の子も多数行っているので、同級生も同じ時間に通う 家が少し遠かったので、帰りが暗くなる時は毎回迎えに行っていた 終わる時間も同じで、子供が喉が渇いたというのでジュースを買ってあげたら、同級生の子もべったりくっついているので仕方が無く買ってあげた それに味をしめたらしく、毎回べったりくっついている その子の家は、帰り道の近くで家の前まで行くと買ってあげたジュースのパックを捨ててから家に入って行った これは親にも言っていないんだなと思った うちの子には、もし同級生の親に何かを買ってもらったら必ず言うようにと躾ておいたので、証拠隠滅する行為に驚いた 当然、その親からは学校で会ってもお礼もいわれない その後は、ジュースは買わないようにした
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
私の知人の子供がまだ乳児の頃、近所の小学生低学年の子が訪ねてくるようになったと聞いたことがある。最初のうちは知人も乳児をあやしてくれるお姉さん気分を味わいたいのだろうと何度か家に上げたが、そのうちに毎日訪ねて来ては、家に上がりたい、おやつは?と請求があったりしたと。なにより乳児との関わりよりも、おもちゃで遊ぶのが目的だったと気づいたそうで。同世代の友達と遊ばないのもうっすら理由が分かってきて、居留守を使ったり、インターホンで乳児が寝ていて遊べないと告げたりを何度か繰り返しているうちに来なくなった、とバツが悪そうに話していた。知人はどことなく罪悪感を持っていたようだけれど、同世代の友達との関わりを持たせる為にリリースしたのだと思えば、と慰めた。放置子、という言葉はそれから暫くしてからネットで知った。愛に飢えて、とかの複雑な理由ではなさそうだけれど、その子も放置子だったのかな。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
息子が小学生です。友達の中にシングルで家は教えない、招くこともない子がいます。我が家にSwitchがあるのですが自分のものを持参、一番早く来て最後に帰ります。勝手に充電、お菓子のゴミも散らかします。学校の取り組みでスローメディア週間があったのですがそれでも行動は変わりません。息子はそれを意識しているので何とか外で、またボードゲームなどに誘っているのですが我関せず。結局ゲームを一緒にしていました。息子にうちはゲーセンではない、あなたの友達だから何とかしなさい、親から叱られたと言って構わない、できなければ私が直接きつく言うと注意しました。息子は付き合いと家のモラルの狭間で困っていたので友達を困らせるような行動をしないようにねとも言い聞かせました。小学生なのであの子と付き合うなとは言えませんでした。先方の事情もあるでしょうがどんなに忙しくても子どものモラル教育は親として最低限するべきです。
▲109 ▼16
=+=+=+=+=
冷たいこと言うけど、同情で動くべきではないと思う。 もし何かあればその放置親から訴えられる側になりかねない。
もちろん、始めから甘い汁だけ吸いに来るものだと割り切り、自分の家族に何か被害を受けたり放置親側から何かしら法的に訴えられても構わないし、それらをはねのける力やお金を持っているのならば、どうぞご自由に。
法律や問題が起こった時のそういう子や家族の扱い方を知らないで下手に手を出すと逆効果になりかねないと思う。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
エサをあげてしまうと成功体験が積み重なってしまいます。あそこに行けばエサが貰える。そこに『ありがとう』の気持ちがあればマシなのですが、あたりまえに貰える所と認識されます。 動物ってエサで調教するじゃないですか。発達障害もエサでコントロールするのがいちばん効果的。食べ物の恨みは怖いというのもあながち間違っていない。おやつに対する執着心とか本当にすごい。違う子にあげようものなら癇癪を起こして奪い取る。自分のエサは絶対に譲らない。 まあ、動物なんだから本能だよね。生きていく摂理に合致している。
▲50 ▼13
=+=+=+=+=
放置子って、ネグレクトですよね? それなら、素人が色々手出しするよりも、警察から児相に通告してもらったほうがいいのでは。 子どもが、こんな状態なのに放置しているような親が、まともに話のできる人とは思えませんし、親子揃ってなんらかの支援が必要な状況の可能性が高いのでは。
一件だけの通報ですぐに保護とはならないでしょうが、放置子はあちこちで同じことをしているのだろうから、同じ通報が近所中から何件も寄せられれば、それだけ保護もされやすくなります。
それにもし、この子が勝手に遊びに来たとして、可哀想だからと、親の許可なく勝手に家に入れて、そこで万一の事故があったら、それは入れた人の責任になってしまいますし。 最悪の場合、相手の親から「おたくに遊びに行ったなんて知らなかった。これは誘拐だ」と言われて訴えられる可能性もありますよね。
▲453 ▼17
=+=+=+=+=
昔はふらふら近所を歩いて遊べそうな子を探して、学年性別学校すら違ってもその場その場で公園やらで遊んでいたけど、今は基本誰かの家の中で遊ぶので、タイミング逃すと誰も見つからないしコミュニティが固定化していてトラブル起きた時は逃げ場なく難しいなあと感じます。
▲106 ▼8
=+=+=+=+=
自分の子供に手を出したら当然、出禁にしますよね。ウチの近所にも3軒、子供放置親が居ます。 誰にも声もかけずに家に鍵を閉めて、子供を置いてスーパーへ買い物へ出掛けてしまう家もあります。 私と娘が熱を出して寝込んでいる日でも、大丈夫〜?と普通に家に入って来ます。 18時半過ぎに今日はもう遊べないんだ、と言うとふざけてピンポンダッシュを何十回もされたり、自宅の小石を色々なところに投げたり、、 お菓子もこちらが与える一方。道路に出ないように見守っているのもいつも決まった良い親だけ。 難しいのは、子供達とはいつも楽しそうに遊んでいるところです。 確かに迷惑なことはたくさんありますが、それは放置親が見守らない無責任なことであり、仲良く遊んでる子供達を遊ぶなとは言えない状況があるところです。みんなどう対応しているのか知りたいです。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
自分は片親育ちで放置子だった。幼稚園も帰りは一人で帰ってたな。昭和時代だったけど流石に他の子のお母さんから「一人なの?大丈夫?」って何回も聞かれた。 いつもお腹が空いててお隣のお家に住むお友達に頼んでお菓子もらってた。その子のお母さんには迷惑かけた。 夜、親がいなくて寂しくて大泣きしてお隣の家にたまにあげてもらってた。 本当に迷惑かけたと今思う。あとすごく感謝してる。
▲92 ▼3
=+=+=+=+=
家や親の連絡先を知ってる子ども以外は家にあげたり、おやつやご飯はあげないようにするしかないと思う 遊ぶなら外で、おやつをちょうだいと言われてもお母さんの連絡先も知らないし、アレルギーとかあったら大変だからあげられないよ、おやつは自分で持って来てもらえるかなと言うしかない かわいそうだけどそういう子ども達って大人をよく見てるからどう振舞えば優しくしてもらえるか分かっている どこかで誰かが線を引かなければ要求はエスカレートしてしまうし、それで何かあればれば責任は持てないし仕方ないと思う でも学校に相談して連絡先を教えてもらえなくても親に困っていることを伝えてもらってそれでも子どもがしつこく来るようなら無視していて何かあっても大変だから警察に連絡させてもらうしかないくらい言わないと自分に不利益がないから動かないかもしれない 子どもに無関心で放置するのも立派な虐待だと思うけど難しい問題だと思う。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
私の小学校時代は50年以上も前ですが昔から『放置子』と言う言い方はしなかったけれど、事情があっておばあちゃんの家で暮らしている男の子が居ました。彼は女子に人気があり我が家にももれなくやってきました。おやつねだったりはしないけれど遊びに来たらおやつを出す、は当たり前で今思えば遥々遠いところの我が家にも遊びに来ていたかもしれません(笑)でも、とても良い子。笑顔が素敵で…。この記事にあるように人懐っこくは当たってるかな。当時は男は外で働き女は家庭を守る時代背景があったので、母も喜んでおやつを出してくれました。その子が来ない日は、「今日は来ないね」と言うくらい。厚かましく自分からねだるのは違うけど今は少子化なので、もしマナーができていない子はその子の為にもはっきり言ってあげた方が良いかと。因みに母は誰にでもおやつを出していたわけではなく、マナーの悪い子には絶対に無言で出しませんでした(笑)、
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
今考えると放置子でした。友達の家に夜遅くまでいたこともある。まあ、それは1回でしたが。その1回でも迷惑かけていたな…
割と遠く、一人で夜道を帰って無事だったのは奇跡だったと思う。
母は専業主婦、父は子供嫌い。習い事ばかりさせられて、家族とご飯はほぼなかった。それが『孤食』であるということを知った時は愕然とした。習い事が終わっても迎えには来ないし、送ってもくれない。行けるところは一人でどこへでも行き、たまに他の親御さんが心配して送ってくれたこともあった。
母が一人で行くのは嫌な時だけ連れ回す。家族旅行はほぼない。父は休みはパチンコ。
子供の頃の家庭環境って大事。 性格もあるが、孤食や放置の影響は大人になった今も残ってる。 人と話すのが苦手、誰に対しても緊張する 人に慣れるまでに時間がかかる すぐ顔色をうかがう 一人の時間を大事にしがち 他人に無関心なところがある
▲94 ▼5
=+=+=+=+=
公園いくと放置子によく絡まれるんですが、そういう子は子供と遊ぶより大人に話しかけてきますね。 最初は子供に遊ぼーって言ってくるだけど段々と私の側にずっといる。 親からの愛に飢えてるんだろうな。 同じマンションに娘と同じクラスの男の子がいるんだけどその子も娘と遊ぶより私と話したがる。 自分はお兄ちゃんよりも力強いからワンパンチで泣かせるとか彼なりの武勇伝を誇らしげに言ってくるんですよね。 カッコいいなんて私は褒めないんだけど褒めて欲しいのが透けて見える。 最初関わりたくなかったけど彼なりに必死に構ってもらおうとする姿が見てて切なくなって構ってしまう。 母親が夜のお仕事らしく夜いないので中1の兄と2人で過ごしてる。 母親も悪い人じゃないけどライフスタイルが子供も合わないから淋しいんだろうな
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
親が気がついた時点で出禁にするしかない。 冷蔵庫の飲み物勝手に飲んじゃう子や、インスタントラーメン食べちゃったりカロリーメイト系食べちゃったり、手癖悪くて何かしら持って帰っちゃったりする子は出禁1択。 どこにでも放置子はいるので、我が家をしっかり守るしか方法はないと思う。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
未成年の人を自宅に入れた場合その未成年が同意してても誘拐が成立してしまう場合があります。
こうした児童(法律や省庁の基準で年齢は異なる)を自宅に入れたら相手の保護者の同意が無い場合は誘拐にされてしまう事は無いのだろうか? 迷子を保護してもその心配から保護を躊躇する話があるけど一度警察なりに相談して責任の所在を確かめ無いと有らぬリスクを起きそうで怖いですよね。
▲30 ▼13
=+=+=+=+=
「社会で子育て」は、「社会の中の1家庭が、負担を請け負うこと」ではないと思う。 まず親がちゃんと子育てしてないと、社会で子育てはできないと思う。
我が子が一緒に遊びたいと言うなら、公園で遊ばせましょう。 児相に相談しましょう。 学校へは、子ども本人へ指導してもらい、親御さんに連絡を入れてもらいましょう。(私の知っている学校では、そうしてくれます。) 頻繁に迷惑がかかるなら、記録し、そのたびに児相と学校に連絡を入れましょう。ネグレクトだと思ってるので、通報していますと、伝えましょう。
▲107 ▼2
=+=+=+=+=
何かあった場合こちらに責任を取らされる前提で対応すれば問題ないし、逆に相手の子供に責任がある場合に後の対応に苦慮するなら先手を打っておく必要がある。 昔の話しではあるが小学生の息子の同級生がよく遊びに来ていたが、後に相当な金額と物の窃盗が発覚して大変だったことを今も思い出します。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
小学生になると本当に親の顔が見えず、対応に難しいと感じている。 いまだ何が正解か分からず。基本家の中にはいれない。親とも会う機会がないから遊んだ日は誰と遊んだか聞いて、極力良く名前が上がる子の親には一度は参観日などで挨拶はするようにしている。 最近は公園や児童館みたいなところで遊んでくれてるから気持ち的に楽だけど、行動範囲も広がってきて把握するのが大変。 1人だけ下の子に暴言をはく子がいて、その子と遊ぶ時はうちの敷地内では遊ばない様にと子供に伝えた事があった。 親としてはそんな子と遊ぶな!と言いたい時もあるけど、それは言ってはいけない気がして言えない。みなさんは遊んで欲しくない子がいたらどうしてるんだろう?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
この方も気づいてるみたいだけど基本は親同士連絡取れる子じゃないと家に行き来しちゃダメってのがいいよね。 長男の時は親同士連絡取れない子でもあげてたけど、うるさいおばちゃんのような怒ったら怖いおばちゃんのようなそんな感じで接してたわ。 息子に何か嫌なこと言ったら嫌いなの?って普通に聞いたし揉めたら揉めたでちょっと強めに何があったか聞いて仲良くしな!みたいに言ってた。 高3になった今もその子たちとは仲がいいからそれで良かったんだなと思うようにしてる。 娘たちの時は女子は色々と面倒臭いところがあるから親同士仲良くないとダメ!を徹底してた。 学年の違う放置子は論外だわ。 公園でよく絡まれてたけど聞き流して親は〜?連絡取れないならダメだね〜とか。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
批判されるのを承知で書きます。子供には基本的に罪は無いと思う。親の問題で両親が経済的な理由やキャリアアップの為、仕事をするのは良いが子育てを疎かにするのは本末転倒です。約50年前は父親は仕事で母親が家事育児をしていた。1人親の例外は有るけど、そんな家庭が一般的だった。今は父親の給料だけでは生活出来ないのは解ってるが小学校の内は学校から帰ったら母親がが居るのが理想かな。男女差別では無くて、母親の母性で母親の愛情の中で育つのが理想かな。母親がしんどい思いをするのは解ってるが、そこは父親がねぎらいカバーするそんな家庭が理想です。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
昔は親の顔は友達とセットで覚えたし知っていた。 お家に遊びに行くし電話は家電だったし。 だから友達の親に叱られたりも普通の事だった。 高校生になっても日常は変わらないから交友関係や彼氏彼女も親は知っていた。 それは大人になった今も「今日○○ちゃんのお母さんみたよ」とか普通に日常の話題のひとつになる。
まだ子どもなのに親の気配がない子たちって可哀想だなぁ。 ま、親は親で子どもの事を思って必死に生活を作っている人たちもいるんだろうけど、むずかしいね。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
自分の子供とちゃんと話すかな。 私なら、自分の子供が学校に行き出したから、その環境を維持する為に(利用する為に)放置子達を預かり保育するのは無理です。放置子達に対して、自分一人が保護者役、愛着関係を築く役なんて器は持っていない。それは親や養育者や親族の役割です。 それに、放置子達は、お子さんを利用して他のメリットを得ています。利用する目的の為に接触したお子さんを大事になんてしませんよ。いずれその子達に傷つけられます。お母さん役に執着し出したら、お子さん達に対する嫉妬も出てくるよ。
記事のお母さんは、出禁にした行為や内心をみると、放置子達に対する思いはそれほどないでしょうに(自分の子供の為に利用しているだけで、すぐに切りすてられる関係)。
▲62 ▼10
=+=+=+=+=
私は子供も大人と同じように接するべきだと思います。一度きちんと丁寧に理解できるように話して、それでも度を越す悪事をしたら本気の顔で大人と同じように怒るようにしてます。もちろん暴力は致しません。そのほうがその子の為になるはすです。子供だからと区別せず、どれだけ本気なのかを伝えるべきです。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
人懐っこいところがあるうちに地域の大人として関わった方がいいのか悩むところ。
共働きならたいてい低学年は学童に行くが、働いてもいないが放置な家もある。フル在宅勤務で行かないパターンもある。
親は忙しいだけで感性はまともな人もいることもわかった。いつも公園にいたら遊び相手にもなるし、どこから放置児か線引きできないとも思う。子ども同士で揉めるのも必要な経験のはずだが、自分も含め過保護になりがち。
入学後もずっと公園についてくる家もあるが、在宅勤務しているからできないし、相手に放置と思われているかもしれないから怖い、同じことを求められるのは辛いという働いている親の意見も聞く。でも大人の目があってよかったと思うこともある。
昔は今と比べたら大概放置児だった。古い記憶だが、子どもの集団があった。今は忙しい親も増えた一方で、失敗させない、危険に近づかせない主義の過保護も増えている。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
うちの子の同級生にもいました。 学校終わったらすぐ来るし、休みの日は朝から来る。 何回か続いた頃にうちの子供達が「〇〇のゲームソフトが無い」とか言うようになって私もカウンターに置いてあるバスケットからオレンジがなくなってるとか、ケース買いしてるジュースの減りが早いとか、翌日の朝に出そうとしていた菓子パンが人数分無いというのが重なり「まさか」と思っていましたが、ある日遊びに来た帰りにまたパンが減っていたので「ちょっとリュック見せてもらえる?」と中を確認したらゲームソフト、人気キャラクターのペン、パン、お菓子...etc...家から消えていたものが出てきました。 それで出禁にして、子供たちも自然と遊ばなくなった。 後日談としては近所のドラッグストアで万引きしたらしく警察呼ばれてるのをママ友が見たらしい。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
放置子という名前こそなかったが、昔からそういう子はいました。 近所で、夕飯を御馳走したりということもありましたが、現在はアレルギーや何か事故があったら誰が責任をとるのかという問題になります。 理不尽に放置子の親に怒鳴りこまれることもあるかもしれません。 親の無責任が一番の原因ですが、今後増えるようならば地域で考えなければならなくなると思います。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
これが嫌なのもあって小1の上の子は平日全部習い事をさせた もともと本人がやる気があるスイミングが週に4日、バスケ1日、テニス1日 本人自身が運動が大好き、体力もあるし習い事ごとに友達も出来て楽しそうにしているので塾に行き出すまではこのままでいく 実際下校時に小1ですでに鍵っ子の子が我が家の前まで来て上りたそうにするけど「習い事あるから無理バイバイ」で帰してる 放置子と中途半端に関わっても誰も幸せにならないし初めからなるべく接点を持たないのがいいと思う
▲229 ▼65
=+=+=+=+=
長男が小学生の時、学校がない土日の朝7時半に我が家に来て、ベルを何度も鳴らす放置子がいました。今、朝ご飯を食べているから9時過ぎたら来てと伝えても、玄関先で待っていて何度もベルを鳴らしたり、部屋で待たせろと要求してきました。朝も早かったので、朝ご飯は食べたのか聞くと、いつも食べないしこれがあるからと、ポテチの袋を見せて頬張っていました。なかなか家に入れてもらえないとわかると、玄関先にポテトチップを撒かれたこともありました。お母さんは外国籍のシングルで、父親が度々代わるという複雑な家庭でした。妹も連れて友達の家を徘徊していた子どもでした。お昼や夕飯を提供したら、自分の手に負えなくなることが確信できる子どもでした。
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
子供が友達を連れて来る、または、無理無理ついて来る問題ありますねー 物がなくなる、私たちの寝室や私室まで入って家探し、トイレ便器の周りがおしっこでびちゃびちゃ、夕飯時なのに帰らないと様々… 子供の友達相手なのではっきり帰れといえず、お母さん心配する時間だよと伝えても、心配してないから大丈夫と帰ってくる始末。 私も親の都合で1歳半頃から12歳まで親戚中転々として、いい思い出無いし愛に飢えてた自覚あるけど相手の迷惑にならない様に子供ながら思ってた。 相手の事を考えない自分本位の性格の問題も大きいと思うけどなぁー
▲88 ▼4
=+=+=+=+=
この問題は、我が子ともしっかり情報共有をする、我が家のルールや線引き(親の連絡先を知らない。家への滞在時間を明確にし、親の許可を得ていない子は夕飯前に問答無用で締め出す等)を、子供達を入室前に約束をさせ、破ったら出禁にする事をはっきり申し渡す(見守りカメラ等、記録ができる場所で)事で、万一の証拠作り…って、こんな準備をしないと安心が出来ない人間関係、自分なら要らないわ。子育て中の親御さん、毎日お疲れ様です。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
10年以上前だが、うちの息子の友達がそうだった。うちのコが出かけていてもくる。仕方ないから帰らせる。昼にも帰らず、親は?というと家にいないから入れないとか言われる。そのうち、勝手に2階に行くし、冷蔵庫を開ける。食事時に帰らないからお菓子やホットケーキを出すと、食べずにホットケーキにアーモンドチョコのアーモンドが刺さっていたり…入り好みされる。壁紙に傷をつけられた。親は何も言ってこず、2回目以降は居留守や断りをするようになり、そのうちこなくなった。礼もなく無関心な親もいるんだと知ったし、基本友達は家にあげないが良い。良識ある親ばかりではない。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
放置後が自分の家に入り浸りやりたい放題されたら、どんなに大変な思いをすることか、察しただけでも、辛くなります ただ、その子達が悪いわけではなく、保護者が躾もせず、自分のことしか考えず、子供を放置していることが悪なのです これは一種のネグレクトだと思います 保護者にも事情はあるかもしれませんが、それは放置していいことにはなりません 児童相談所に駆け込むことをお勧めします 最近では子ども食堂なるものもあります 行政に任せるべきですね
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
コミュニケーションが取れない住民とどう共存するか。外国や別地域から来た人で元のやり方を押し通そうとする人や住民と交流を避ける人などの話題をよく見ますが、この放置子問題も似たところがあるように感じます。放置子を社会がサポートする前に、親とどう関わるのかが問題です。親を子から切り離すにしても親の矯正が必要としても反発は強いでしょう。過干渉の毒親も放置する親もやはり権利で守られているので介入が難しい。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
子供の時に隣の家の子と仲良かったけど、ある時から遊びにこなくなって、遊びに呼んではいけないって親から言われてなんで?ってなったことがあった。小さかったから不満まではいかず、忘れてしまって気にすることもなかったけど。でも大人になって、隣の子が今でいう放置子で親が出禁にしたことを知りびっくりしました。 でも今思えば、夕ご飯を私の家で食べていきたがることが多く(子供の私は、別に一緒に食べていけばいいじゃんと思っていましたが)親が断っていたこと、親の部屋を勝手に漁って遊んでいて怒られていたこと、など思い出すといろいろありました。 他の家も出禁になっていたようで少し大きくなってから遅い時間に1人で外で遊んでいる姿をよくみるようになり、その後非行に走ってしまい問題になっていました。 今思えば親は反社ぽかった(お父さんの背中に刺青があった)し事情があったのかも。当時の親は悩んだろうなと思いました。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
ネグレクトは3つある虐待の1つ。心理的虐待、肉体的虐待、ネグレクト(この中では心理的虐待が一番多い)。
そして、虐待を非難する声が大きいのは当然として、虐待される子どもは「育てにくい子ども」である場合が多い。はっきり言ってしまえば発達障害率が高い(知的も入ってるかもしれない)。
だからといって、たらい回しにしていいことにはならないが、とても難しい問題だと思う。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
学校からの帰り道、近所の子の家を通りすぎた先に我が家があります。 学校帰りに荷物だけ自分の家に置いて、下校する他の子供に付いて家まで行き、「遊ぼう」「家に入らせて」「ゲームをやらせて」と連日やってくる子がいました。 最初は遊べる日は遊んでいましたが、夕方になっても帰宅しないし、他の子がみんな帰宅したあとも「自分は大丈夫」と居座るし、遊べないと断っても、インターホン連打、窓から覗く、玄関の前で「家に入れてー!」と叫ぶし、休日昼食を取っていたら「一緒に食べてもいいよね?」と勝手に入ってくる等あり得ない行動が続いて怖くなりました。 ある時、子供と帰宅したら我が家の敷地内にその子が一人でいて本当に驚きました。 とにかく気を引きたいのだろうと思いますが、ふらっとやってきて、うちの子供の自転車を見て「乗って帰っていいよね?」と言われた時にもうこの距離感は無理だと思い、あまり関わらなくなりました。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
当初受け入れてあげて、悪い事をした時にちゃんと大人としてそれを示してあげたのは立派だと思います。
でもこんな子供たちは可哀そうですよね。 子供たちの中で、いじわるの対象になってしまうよな排斥みたいに子供に刷り込みたくない。 でも預かってる間に何かあっても困るし、どこの家の子かわからない子はちょっと厳しいかな。
「あんのこと」とか「誰も知らない」の世界が隣にある場合もあるし。この子たちはどう育つんだろう、と真剣に考えたら辛い。 観察して通報できる環境は必要だと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
同じマンションで、放置子が朝8時から雪の日も雨の日も学校が休みの日にはチャイムを鳴らして来てました。私は母子家庭なので、溜まり場にならないように親が不在の時は家にあげないように子どもにはいいましたが、しつこい事や子ども自身も断れない時もありました。学校の先生に相談しましたが、勉強熱心な親御さんなので私の家庭と違い目が行き届いていると突き放されて、限界がきて転校した事があります。親御さんに挨拶に行くも無視されて、解決困難と判断しました。。 放置子って、大人同士のコミュニケーション不足が問題だと感じました。。 地域で子育てをするって、昔に比べて難しい。。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
私は子供がいないのでわからないのですが 、お友達の家にきてお菓子もらったり食べたり今の時代できるんですか? アレルギーが多い子いるのにむやみやたらと子供に食べ物あげれないですよね。 お裾わけでお菓子や食べ物を子供さん用のものをあげるときは必ず親に渡します。 子供に直接あげてアレルギーが出たとかアナフィラキシーショック起こされたら困るし。 持っていくときは子供さんだけの場合は絶対に渡しません。 食べてお腹壊したとか言われても怖いし。 以外とナッツや果物卵のアレルギーの子供多いから。
▲65 ▼8
=+=+=+=+=
うちの子が通う保育園の運動会での出来事、親子でダンスというフィナーレがあり園庭で親子で楽しく踊り締めくくるというものだったのですが、ある1組の親子のお母さんが子供が横で踊っているのに園庭でずっと携帯を触り一切踊らず、そんな姿のお母さんを踊りながら見上げている子供の姿は何とも悲しくて大丈夫かと不安になりました。家でも子供の相手もせず話も聞かず放置していそうだなと思い出しました
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
無理のない範囲なら良いけれどもっともっと際限がなくて感謝よりも断ると酷いとこちらを恨むようになるので距離をおくしかないのだよね。 共働きの親から仲良くしてイコール毎日園バス迎えして夜まで遊ばせて休日や夏休みも一日中遊ばせてご飯も食べさせてね。うちは働いているから呼べないの。延長保育はお金かかるからもったいと言いつつ人の家には手ぶらで寄越す人でした。もちろん引き受けなかったけれど、相手親から子供が専業主婦の家の子のように過ごせないのは可哀想だと思わないのうちの子が遊びたいと泣いている、相手の子もうちの子を仲間はずれするようになりました。 揉めたのは幼稚園や1年生の頃なのに相手が中学受験して学校離れるまで相手の子の嫌がらせは続いたよ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
その、叩いたっていう子は、もしかしたらおうちで叩かれているんじゃないの?心配だな。私も子供の頃、放置子に近い状態でした。いつのまにか、同じような境遇の子たちと何人かで遊ぶようになりました。私の場合、両親が共働きで、父親は手を挙げる人でした。毎日感情的に怒鳴って物を投げたり、機嫌が悪いと手を挙げたりしたので、わざと家に帰らないこともありました。もし放置子に遭遇したら、優しくしてあげたいです。愛されたいんだと思います。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
子供の家庭環境もそれぞれだけど子供は悪くない、良い事、悪い事がまだ分からない状態で学ぶ段階なんだから、大人が教えてあげるべき、悪い事をすれば叱る、中途半端にじゃなくてしっかりと言葉で叱る、泣いてもいい、それが学んでるという事、逆に良い事をすれば笑顔で撫でたりしっかりと褒めてあげるそれも子供に分かりやすい状態での学び、本来は親がしてあげる事、それが親の責任、でも環境では放置になったり、愛情を貰えなかったり様々、だったら関わった大人が少しでも教えてあげて学ばさせてあげればいい、人の子でもしっかりと分かりやすく。それと手をあげる事はダメ。そういう環境が無いから、良い事悪い事を理解出来ないまま、大人になっていくと迷惑な事をするヤツが出てくる、中には理解してる悪人もいるけど。
▲19 ▼9
|
![]() |