( 299360 )  2025/06/15 05:37:32  
00

「目の前のカウンターに担当者がいるのに…」訪日アメリカ人女性を困惑させた“日本で英語が通じない”問題 観光立国を目指す日本にとって大きな課題に

マネーポストWEB 6/14(土) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2926ce4ccb44af10ffb61da43c2405fb96bb0ccc

 

( 299361 )  2025/06/15 05:37:32  
00

観光庁の調査によると、訪日外国人旅行者が旅行中に困ることの多かった項目は「ごみ箱の少なさ」と「施設等のスタッフとのコミュニケーション(英語が通じない等)」だった。

特に英語が通じないことについて、外国人観光客が困っていることが示された。

ネットニュース編集者の中川淳一郎氏は、実際に外国人と接した経験を通じて、日本の施設案内やコミュニケーションの複雑さについて危機感を抱いている。

施設案内や交通機関での混乱の例を挙げながら、日本が観光立国を目指すなら、英語力の向上が必要だと指摘している。

(要約)

( 299363 )  2025/06/15 05:37:32  
00

複雑な施設案内を外国人が"解読”するのは難しい(イメージ) 

 

 観光庁が2024年6月に公表した訪日外国人旅行者の受入環境に関する調査結果によると、訪日客が旅行中に困ったとの回答が特に多かった項目は「ごみ箱の少なさ」(30.1%)と「施設等のスタッフとのコミュニケーション(英語が通じない等)」(22.5%)。この2項目の回答は、前回2019年度調査から5%ポイント以上増加している。特に後者の「英語が通じない」問題について危機感を持つのは、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏だ。中川氏が訪日外国人とやりとりした経験を踏まえてレポートする。 

 

 * * * 

 私は1ヶ月に1回ないしは2ヶ月に1回、出張で佐賀県から東京に出るのですが、先日、東京の交通機関で迷っている外国の人に2回声をかけられました。オーストラリアのロックバンド・AC/DCのTシャツを着ていたから、「こいつは英語が分かるかも」と思われたのかもしれません。 

 

 羽田空港から成田空港まで行きたいアメリカ人女性は「私の電子マネーではチケットが買えない」と困っていました。この時、成田空港行き直行バスの時刻は過ぎていました。それまで日本で使っていた電子マネーなのでしょうから、彼女は使えると思ってチケットを買おうとしていた。クレジットカードなど代替手段はあるはずなのですが、いかんせんカウンターの担当者に話があまり通じず、彼女はイライラしている様子。 

 

 そこで私が、「だったら京急で品川方面に向かい、途中、成田空港直通の快速特急に乗ればいい」と伝えました。しかし彼女は、なぜかモノレールの窓口へ行き、スマホをいじっている。いや、そこじゃないんだよ。浜松町に行って大門で乗り換えて成田まで行くのもアリだけど、ここは京急でしょうが……と思ったものの、ナンパや詐欺目的だと思われたくない私は、それ以上声をかけられませんでした。 

 

 この場合、目の前にバスのカウンター担当者とモノレール担当者がいるのに彼女はその人達に声を掛けられず、AC/DCのシャツを着た男に頼らざるを得なかった。観光庁の調査で、「施設等のスタッフとのコミュニケーション」に困る訪日外国人が多いという結果が出ていますが、まさにその通りのことが目の前で繰り広げられたのです。 

 

 

 あと、時に「ダンジョン」とも称される渋谷駅や新宿駅もそうですが、そこに限らず、他のターミナル駅も意外と複雑です。羽田からモノレールに乗って浜松町に行った時は、駅員と何やら喋った後、スーツケースを引っ張る白人女性と、南アジア風の女性が大声で英語でやりとりしているのを聞きました。 

 

「なんで彼は私たちの行きたい場所を案内できないの!」 

「もう知らないけど、とにかく外に出ればいいんじゃない」 

「でも、外にどうやって出ればいいのよ!(怒)」 

 

 モノレール/JR浜松町駅もそれなりに複雑な構造になっています。そこから近くの都営浅草線・大江戸線大門駅までは徒歩ですぐなのですが、とにかくいかにして外に出るかで戸惑っている。私はその会話を聞いており、私が大門駅方面に出る方向を指さし、「あちら側に行けば外に出られますよ」と階段を下りながら伝えました。 

 

 この場合、駅員の英語力も、標識の難しさもあったと思うのですが、そろそろ日本でも本気で英語力を高める努力を進めるべきではないでしょうか。観光立国になるのであれば、語学ができることが必須。「いやいや、AIも翻訳アプリもあるからいらないでしょう(笑)」と言いたい人もいるかもしれませんが、やはり人間には敵わない。 

 

 最近はかつてに比べて標識の英語表記も増えていますが、未だに交番のことを「Koban」と書いている。「Koban」が実は「Police station」のことだと分かるでしょうか。あとは「Uo-ichiba」なんて書いても仕方がない。「Fish market」と書くべきなんですよ。 

 

 こんなことを言うと「日本に来るの外国人は日本語を学習してから来るべきだ!ここは日本だ!」みたいな反論も予想されるわけですが、私がこれまで行った国を振り返ってみると、英語が公用語ではないイタリア・ドイツなどヨーロッパの国々では、まず英語が通じました。現地なまりの激しいタイ・ベトナム・カンボジア・ラオス・トルコなど東南アジアの国々でも(文法が正しいかどうかは別にして)英語が通じます。何しろ大抵の飲食店には英語メニューがある。 

 

 振り返って今の日本。これだけ海外からの観光客が増えていて、しかもG7加盟国にもかかわらず、この英語力の低さは何とかした方がいいですよ。訪日客は日本の一般人に道すら聞けないんですよ? 今回、私が喋ったアメリカ人女性にしても「日本人に声をかけて助けを求めても何も答えてくれないんです」と悲しんでいました。衰退する日本を出て海外に行くにしても、海外の上客相手に国内で商売するにしても、英語は必須です。「日本に来るなら日本語喋れ!」はあと5年もすれば通用しなくなるんじゃないですかね。 

 

【プロフィール】 

中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう):1973年生まれ。ネットニュース編集者、ライター。一橋大学卒業後、大手広告会社に入社。企業のPR業務などに携わり2001年に退社。その後は多くのニュースサイトにネットニュース編集者として関わり、2020年8月をもってセミリタイア。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『縁の切り方』(小学館新書)など。最新刊は倉田真由美氏との共著『非国民と呼ばれても コロナ騒動の正体』(大洋図書)。 

 

 

( 299362 )  2025/06/15 05:37:32  
00

この記事には、日本人が英語を話さないことについて様々な意見が寄せられています。

一部のコメントでは、日本で生活している中で英語を話す必要性が低いため、日本人が日本国内で英語を話さないことについて不満を持つ必要はないという意見があります。

また、外国人観光客が日本に来る際には、地元の言葉を学び、翻訳機を活用するという提案もされています。

一方で、英語を話すことの楽しさや重要性を強調するコメントもあります。

 

 

外国人観光客とのコミュニケーションにおいては、自動翻訳アプリや身振り手振りなどを活用することで対応できるという意見もあります。

また、日本の観光地や交通機関で外国語が通じないことに対して、改善が求められる声も挙がっています。

現地でのコミュニケーションや案内を円滑に行うためには、相互の理解や適切なサポートが重要であるとの意見も見受けられます。

 

 

総じて、日本人が英語を話さないことに対しては、それぞれの立場や経験に基づいた様々な見解が存在していることが分かります。

(まとめ)

( 299364 )  2025/06/15 05:37:32  
00

=+=+=+=+= 

 

外国語は仕事、観光、勉強等で必要な人が話せれば良いと思う。日本人が日本で生活する中で英語を話す必要性は無いので恰も「日本人が日本で英語を話さないこと」を大きな問題かのように提起するのはどうなのかなと。フランスでフランス人に観光客が英語で尋ねると冷たい対応されるというのは有名ですが、日本も同様に日本語が母国語なので日本に観光する外国人はまず日本語で現地の人に尋ねるのが筋だと思います。日本の英語教育は実用的でない指導法ではあるかもしれないが、「日本人は英語すら話せない」のような取り上げ方は外国人観光客も日本のメディアも少しずれている。 

 

▲2184 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、英語アレルギーの人多いですからね。 

高校生の時、海外研修に行っても日本人同士でばかり会話している人が多かったが、そんな勿体ない時間の使い方する理由が分からなかったです。 

一言で言うと、英語を話すとき、脳はいつもと違う回路を使うので愉しい。性格も変わる。 

何も難しい単語や複雑な文法も必要ないのに。 

 

もう少し外国語習得に積極的になったほうが良いかと。様々な機会に恵まれるし、国力も向上するはずですと、個人的には思います。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

勿論言葉が通じなくて苦労している外国人旅行者もいるでしょうが、日本人が海外旅行をするより彼らの方がよほど旅慣れています。まず言葉が通じなくてもそんなに気にしない。そして日本は外国語表記の多い国です。英語で殆ど困らない。会話が通じる必要は無いのです。今時スマホを見なもっています。ほとんどはスマホで解決します。あえて言えば日本人はスマホを使いこなしていない。自動翻訳をあまり使わない。海外に行くと英語がしゃべれないなら、自動翻訳で対応してくれます。勿論英語ぐらいは使えて欲しいですが、これからは自動翻訳を使いこなす方が重要ではないでしょうか。 

 

▲957 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや町中の人が英語が話せておもてなしする必要はありません。半分ぐらいの人はがっかりして「もう来ない」と思ってもらうぐらいでいいです。日本に来たら、片言の日本語を駆使しながら電車の乗り換えやってみるのが旅行の醍醐味ですよ。 

 

▲266 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事の関係で交通機関の構内などに腕章をつけて留まる事があったのですがターミナル駅などで外国語を話す人から質問をされることが何度かありました 

間違った事を伝えた場合の責任問題があるので巡回中の駅員さんなどに委ねると皆さんけっこう英語で対応されてすんなり事が収まっていたように思います 

空港と連絡している駅のカウンターにいる人、通じませんか? 

ただ、観光客によっては観光案内所で長々と質問する時と同じように色々聞こうとして拒否されているのは見たことがありますが 

外国でも(知らずに)趣旨の異なるカウンターで尋ねても「知らない、私の仕事じゃ無い」と返事されることもしばしば 

日本の職員さんはけっこう親切だと思います 

 

▲113 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホやアプリはお持ちではないのだろうか…。 

 

大都市のダンジョンっぷりはまあ、日本人でも迷子になるから、 

外国のガイドマップにはまずそのことを書いた方がいいよね。 

通り道じゃなくて目的地にして、全力で迷いに行くくらいのつもりじゃないと。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地域によってはもう外人要らないです 

、特に京都、東京。観光庁は最初の入国もしくは最初の宿泊地を地方、特に日本海側に誘導をお願いしたいです。日本海側の公共施設は基本、まだまだキャパが有ります。直に外出れるし迷ったら言葉ではなく行動でなんとかします。そもそも地方の人は基本車移動。公共交通機関は使いません。地方の維持の為も是非観光庁は東京、京都、大阪以外の宿泊を手助けして欲しいです。 

 

▲141 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ世界では共通語のような扱いになっている言語だし、ひとつの教養として必要ではあると思う。最近中学の授業参観に行ったら、自分たちの頃と違って会話に重きを置いた実践的な英語の授業になっていたので、この先は話せる人も増えるかも。 

ただ一方で、外国に行って「言葉が通じない」って苛つくくらいなら海外旅行なんかすんなよとも思います。よその国にお邪魔しているのは自分のほうなんだから、合わせるのは自分のほう。通じないところをなんとかしてコミュニケーションしようとする、そういう工夫や努力も旅の思い出だし、他でできない経験だからそこは頑張ってほしい。…と、中1レベルの英語と現地語会話集だけで一人海外を旅した人間として思います。 

 

▲541 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

英語圏の国で日本人が「この国は日本語が通じない」と不満を言ったらどう思われるでしょうか。日本人は、古来より日本人が使ってきた日本語の能力を高め、大英帝国の植民地政策によって普及した言語を追従することより、日本語を平和的に世界に普及させることの方が大切だと思う。観光立国に必要なものは、外国人観光客に阿る事ではない。 

 

▲453 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこう思います。 

世界の共通語である英語、なんで英語と決められたのか今でもよくわかりません。 

日本語ほど多彩な表現ができる言語って他にはないですよ。 

そんな日本語を、わざわざ表現力の乏しい他国言語にする意味があるんでしょうか。もちろん外国人さんとの意思疎通は大事ですし、現状では英語しかないのはよくわかっています。 

でも、もう一度考えてください。 

一つの言葉でいろいろな意味を伝えられ、表現や言葉のニュアンスでいろいろな情景が想像できる言語って日本語だけです。 

日本語を学ぶ外国人も増えているようです。 

日本語のすばらしさをあらためて思い起こしてくれた記事ですね。 

 

▲506 ▼98 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私達が海外に行く時には渡航先の国の言葉を少しでも学ぶか或いは翻訳機を使います。旅先で日本語を話せる人がいれば確かに親しみが湧きやすいのと同様に日本で英語を話せる人がいれば来日する方々に親しんで頂きやすいのは確かですが、来日時には少しでも日本語が話せるように学ぶ或いは翻訳機を使って頂ければ良いと思います。英語は世界で最も通じやすく便利ですが各国に住む地元の人達の言語を見聞きして新たな体験をする事は有意義且つ旅行の楽しさです。因みに私が住んでいたドイツ語圏には簡単な日本語程度であれば話せる人が増えて来たと思います。そういう意味で日本にも日本語以外を話せる人が増えれば良いとは思います。 

 

▲253 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語を大切にしましょう。英語教育に力を入れる親を見ますけ大抵の子供はろくなものではないです。日本語をしっかり覚えず日本人としての文化や歴史を学んだうえで英語を習得するのが正しい順序になります。職場には多くの英語を話す若者がいますが日本の事をきちんと説明もできず正しい日本語もできない。英語は話せるけど話せるだけ。英語教育を進める親に欠けているのは話せれば賢いと勘違いしている人が多いことで話すのはあくまでもツールということです。 

 

▲327 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス業に従事してますけど、英語や中国語が世界中で通じると本気で思ってる人たちはかなりいます。 

私の経験上、他の言語話者の場合(フランス語、ロシア語、ブルガリア語等々)、挨拶や軽いコミュニケーションを相手の母語で返すだけでかなり驚かれ、喜ばれます。 

いまはスマホのGoogle翻訳があるので、高い翻訳機を買う必要も無いですし、外国人対応も簡単になりましたね。 

 

▲191 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同じゲルマン系で同系統なのだから、ドイツで英語が話せる人が多いのは、ある意味当たり前。語学学習の難しさ、ハードルの高さも配慮すべき。 

でも、ドイツに旅行すると、意外に英語が話せない店員さんとかが多くてびっくりしますよ。 

ドイツでは皆英語が話せるという論評多いけど、それは、おそらく、この筆者も含めて、ドイツで我々と交流する方々は、相対的にレベルの高い方々が多いからではないだろうか? 自分も、仕事で出張したときの、カウンタパートナは、わざわざ日本から来た人間を相手にするような担当者だから、学識の高い方です。 

 

▲133 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

郷に入っては郷に従えという言葉をまず学んでから、入国して欲しいものです。 

ここは日本なのだから、日常生活で英語に合わせる必要はないと思います。 

旅行先で、ここではみんな日本語話せないのかと言ってるようなものです。まずはその国の公用語を1単語でも覚えようとするのがその国へのリスペクトでもあり一般的な考えかと思います。 

 

▲142 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

海外留学していたので日常会話なら話せるため、時々外国人を助けることがあるが、はっきりいって日本人が外国人に合わせる必要はないと思う。英語が母国語でないことを分かった上で来日しているわけだし、そもそも他国に旅行したって親切に対応してもらえない。 

 

ゴミ箱は地下鉄サリンが原因で撤去されたが、そんなにゴミ出ますかね?買い食いや食べ歩きしすぎなだけではないでしょうか。これらも、購入したところで食べて処分してもらうならゴミなんてそんな出ないかと。 

 

ゴミ箱が少ないのは事実だけど、ゴミが出る状況を改善してもらった方がいいと思う。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行系のYouTubeが好きでよく見るけど、日本人はカタコトでもなんとか英語で対応してくれる。私たちが日本に来るんだから日本語を学んでこなければいけなかった。自分の国なら全く対応してくれない。とよく聞く。今は翻訳機もあるし、旅行者の方が対応するべき。それでいいんじゃないかな。それで不満なら次来ないでしょうし。国民の英語力が高くなるのはいいけれど、旅行者の相手をするために、というなら違う気がする。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って島国だし、経済も発展してたから外国語の必要性が低かったとも聞く。アジアにしても過去の植民地の影響で外国語を学ばなきゃいけなかっとか出稼ぎに行くのに必要とかで学んでたと思う。 

決して外国語が出来ないからってダメな国ではないし、外国の方も喋れない人がいるって前提で地図なり翻訳機なりを準備して貰いたい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中学校レベルの英語が出来れば日常会話が出来るんですけどね。 

日本ではみんな義務教育でそれくらいの英語を身に付けたはずなのに、いつの間にか忘れちゃいますね。 

高校の英語の授業が英語が苦手な生徒をふるい落とす形なのがよくないと言われますが、まさにその通りだと思います。高校の先生にからかわれてクラスメイトに笑われたのがトラウマになっている人もいるでしょう。 

中学校レベルの英語が一応身に付けば、後はどんどん英語を使っていくと良いです。 

参考書等で詰め込みで覚えるのではなくて、必要になった単語や表現方法をその都度その都度覚えて行けば良いです。 

自分の趣味の話なら楽しいし、相手にどう伝えるか考えるのも趣味の内になります。 

SNS等で趣味が同じ外国人がいたら、どんどん英語で話してみると良いです。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

英語が多少できても話さない、という選択肢もありますよ。 

最近の旅行者は何かしてもらって当然、みたいな無礼な奴も増えているし。 

大体において最初から全く日本語のかけらも話さず英語でまくしたてて来て 

いかに自分が困っているかアピールされてもねぇ、とすら感じます。 

全ての人がそうではない事は当然ですが、近年はレベルの低い非常識な観光客は確実に増えてます。あまり丁寧に相手していたらキリないですよ。 

今はスマホで相当な情報は手に入ります。Googleなど元々アメリカの物だから英語対応してるし(笑) 観光立国目指すなんてたわ言は政治家だけで結構。ちなみにトルコの観光地の売り子なら5か国語くらいは軽く使いこなしますよ。言葉って生活の為に必要なら覚える物です。日本がそうなるにはまだ時間かかるだろうしIT化の方に進むでしょうね、その方がまた天下りも作れるし。でも大事なのは個人のスキルアップなのは確かです。 

 

▲45 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フランス語にしてもイタリア語にしても、元はラテン語︎ 文の組み立てが似てるから、フランス語等を話す人は英語の習得はそう難しくないんじゃない?単語覚えれば良い。英語はフランス語などのように女性名詞とか男性名詞とか無いし、簡単に思えそう。中国語もSVO一緒ですよね。 

それに引き換えウラルアルタイ語圏の日本語は文のならびが違うんだから、難しいよ。 

ヨーロッパの言語を母語とする人が英語を習得するより何倍もの努力がいると思う。 

それなのに、英語を話せないなんて、みたいに見下されるのは納得いかない。 

もちろん話せないより話せた方が良いとは思うが、私自身観光業でも無いし、地方に住んでるので外国人と接する機会もないし、英語が話せなくても生活に全然支障ない。 

ごくたまーに行く海外旅行もディープなとこは行かないので超簡単なその国の言葉を覚えて行き、後は身振り手振りとスマホの翻訳機能で事足りてる。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『イタリア・ドイツなどヨーロッパの国々では、まず英語が通じました。』 

本当に行ったのか? 

観光ガイド本に載ってるような所しか行ってないでしょ。 

地元の人しか行かないような店とか行ってみたら分かるけど、英語通じないよ。 

ホテルでも、表の人は英語ペラペラだけど、裏方はそうでもない。 

この人、『観光』したことないんだな。 

通じない相手との、必死のコミュニケーションが面白く、思い出になるのに。 

 

▲77 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何時も疑問に思うのは、日本人がどうしても英語を話せないと行けないのかと言う事です。 

 来る側がある程度の日本語をマスターして来た方が、日本の文化も理解出来るし、体験するなら一番入りやすい所も日本語での会話です。 

 英語で一々細かい説明で日本文化を言っても頭で理解するだけで、体には工德出来ないとも言える。 

 体験型アトラクションとか言うが、日本語で書かれた細かい説明を読み書き話せるとは相当な言語能力とも言える。 

 日本人が英語話せても詳細なる理解は通じないとするなら、何故と怒りで返されるかも知れない。 

 英語にない日本の細かいシチュエーションはやはり日本語でしか通じないと言いたい。 

 日本人の会話は通じないと言われる位なら、訪日する側でなんとかして欲しいとも思う。 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今時は翻訳アプリも有るのだから、訪日したらそれを使えばいいだけじゃないか? 

逆に海外に行く時は使うけどね。 

 

簡単な挨拶程度は覚えるにしても、会話はムズイ。 

だから海外では翻訳アプリは必須。 

 

そもそも日本語と英語では全く違う言語であり、日本語は世界でも難しい言語でもある。 

それを使いこなすには日本人でも難しいから、英語を覚える時間は無い。 

ならば日本に来る外人は、翻訳アプリ位入れてから来るべきだな。 

 

そもそも外人に優しいのは日本以外に多くは無いぞ。 

それは多くの訪日外人が言う事だ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人がコメントしているようにありがたい事に日本は有史以来生まれて死ぬまで日本語だけで生活が出来たし外国語を喋れない事で不利益を被る事もなかったから母国語以外を使う必要が無いから必然的に外国語を喋る事がなかった。 

海外の映画にしても外国語が解らなくても字幕や吹き替えがあるので困らない。 

日本人が大学で第二外国語を取るがどの位の人が第二外国を活かせているかいささか疑問です。 

日本に来る際のガイドブックに「日本の多くの人は外国語を喋る必要が無かった文化が長く母国語以外を喋れる人が少ない」と明文して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行業ならむしろ外国語対応しない方がよい。日本のさまざまなコンテンツが受けている根本的な要因は、結局は日本語だからだ。もし外国語で簡単に理解できていたら、ここまで人気はでていない。 

アニメなどがよい例だ。もともとはアンダーグラウンド的なオタクカルチャーだったからこそ、大衆には発想できなかいアイデアでストーリーが作れたわけだ。 

もし当時から英語発信を前提にしていたら、ここまでにはなっていない。 

それに、私自身の経験からも、わからないことだらけの旅の方がよい思い出になるとおもっている。英語を勉強している人なら一度は経験があるだろう。あの、英語を話さざるを得ない状況の焦りと緊張。が、旅が終わってみると、むしろそういう状況が楽しかったという。 

 

日本への旅行を堪能したければ日本語を勉強する。それをしないなら、それなりの不便がある。そのくらいが日本の旅行業には丁度よい。 

 

てか、翻訳アプリくらい使え 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパは大雑把に言えばアルファベットの国で文法も大きくは変わらない。 

それ以外の国は大抵、大学レベルの学問やるには英語等外国語が必須。自国語で研究や発表をできる土台がない、学術用語ひとつ取っても、それを表す翻訳語が存在しないか訳したところで通用しない。その分野の自国語の教科書専門書がない、そもそも識字率も高くない。読み書きするようなハイソな方々は英語やフランス語等々をマスター「せざるを得ない」という事情がある。 

日本では識字率ほぼ100%でガンガン専門用語を日本語に訳したり、本もバンバン翻訳する。大学の教科書も授業も論文も基本「日本語でOK」 

語学の素養がなくても大学でほとんど困らない。 

日本人、英語が出来ない。ダサっ じゃなくて、日本で育って暮らしてる分には日本語だけでOKなのだ。 

 

つまり、英国人や米国人がわざわざ日本語を学ぶ必要がないように、日本人は英語を学ぶ必要がない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の英語力をあげることには同感だが、自分がオーストラリアに行ったら英語で質問するように、まずはその国の言葉で話しかけませんか?海外からの旅行客も日本語で話しかければその中で日本人が英語が苦手でも単語は聞き取れたり単語で回答出来たりってコミュニケーションがとれると思う。英会話が苦手な人は多いけど、日本人て以外と単語はよく知ってる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある田舎の観光地で、英語メニューがあり、マスターは英語を話せるお店がありますが、料理もワインも美味しくて大変賑わっています。 

英語対応できるとサービス業において強みになると思います。 

 

▲11 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

私も片言レベルの英語力だが、イタリアやタイはお互いに片言英語で買い物や宿泊、交通機関の利用はどうにかなった。しかしイギリスは相手が流暢過ぎて聞き取れず筆談で何とかしのいだ。中国の上海は街の商店はHow muchすら通じなかったりしたが、駅やホテルは片言英語でどうにかなった。 

 

日本で暮らす日本人は学校を卒業したら全く英語に触れずに何十年も暮らすことが珍しくない。そんな人が街でいきなり英語で話かけられても対応出来ないのは無理もないが、接客業の社員や警官は昇格の基準にするなどして英語(もしくは中国語)力を付けるよう促し、アルバイトを含むスタッフ全員には翻訳アプリを使いこなせるよう研修くらいは行うべきだと思う。 

 

駅でも交番でもファミレスでも、アルバイトは片言英語と翻訳アプリで対応でき、必要に応じて英語の出来る職員に引き継げる体制が整っていれば記事のようなトラブルは防げるだろう。 

 

▲21 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

英語が通じないことを卑下する必要はない 

日本には世界に類例のないものが数多くあり、その面倒を飲み込んでくるのが価値なのだ 

観光立国とは過剰な平身低頭の観光ではなく、あるものをそのまま見せる、見ることこそが価値なのだ 

勘違いの観光は何れ呆れられ、日本人もいつの日か先祖の作った文化を失っていくかもしれない杞憂が生ずる 

スマホ対応の通訳機能の発展は著しい、むしろある意味日本語の美しさを感じてもらう可能性すら感じているのだが・・・ 

そして適正な観光人口が維持されることが望ましい観光立国の姿である 

 

▲121 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は知りませんが、私がイギリスに赴任していた20年ぐらい前は 

ドイツに出張に行くと英語が通じるのは大きなホテルや観光地のお土産屋で 

外国人が良く来る店位だった。 

 

つまり日本と同じ様に英語は通じなかった。 

ドイツの田舎のワイン祭りにも行ったのだが、全く英語は通じず 

アメリカ人の若い男性は水すら購入できなかった。 

 

私はドイツに行く前にドイツ語の数字の発音と食べ物(特に肉)の名前、 

ミネラルウオーター(ガス入りとガス無し)位はドイツ語で覚えて 

行ったものだ。 

そうしないと食事も出来なかったから。 

 

最初に行った時には、メニューを見てもドイツ語だけでさっぱり何が何だか 

状態だったので、適当にスターターだろうと思われる場所、その次の 

メインディッシュと思われる所、3か所選んで注文したら見事に 

全てサラダだったという経験もある。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京では日常的に違う場面も多いですよ。英語で対応されてる駅員さんも多いですし、尋ねられて親身に教えてる道行く人も沢山見かけます。 

東京に住まわれたら、そのような場面により多く遭遇すると思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人旅行客グループのリーダー?が困っているようだったから声をかけた。行きたい場所は近くなのだが、建物の構造上すんなり外に出れなくて迷ってしまったらしい。リーダーは私の拙い英語と身振り手振りを解読して、カタコトの日本語でお礼をいい、他の人を連れて去って行った。なにが嫌だったかって、私と話ていない人たちが横で嗤っていたこと。私がカタコトというか、単語を並べるような英語しか話せなくて、しかも発音もおかしかったから。しかも、私の前に通りすがりに質問しようとして声をかけたら、逃げられたらしく、それもブツブツ言っていた。一般的な会話スピードの英語を聞いてそれに(カタコトとはいえ)回答しているのに、なんで英語が聞き取れるないと思うのか、それともワザワザ聴かせたかったのか。日本はちょっとばかり、オモテナシを全面に出しすぎたんじゃないかな。日本人は訪日外国人のアシストをするためにいるわけじゃないんだから。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスホテルの夜間当直のバイトをしていた時、深夜3時頃に外国人夫婦の部屋から電話で夫が腹が痛いと苦しんでいるので医者を呼んで欲しいと言われだけれど、深夜に来てくれる医師の提携も無かったので救急車を手配する旨伝えたら、救急車は必要ない、医師を呼んでくれの一点張りで、結局呼んだ救急車に怒りながら乗り込んで行った たぶん救急車は高額請求されると思ったのだろうけれど、日常英会話はできると思っていた自分の語彙力、会話力の無さにショックを受けたのを思いだした 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全くしゃべれない私は普段不便しません。海外旅行客の為に勉強しろと?海外旅行いく方は学んでるんでしょうけど。私は地方の方言の本を読んでいる方が楽しい。そんなに海外の方と関わりたくないですよ。日本人の取り扱いみたいな本には「英語は若い子が通じる、日本人はシャイで話しかけられるのを嫌がる」って書いてあるらしい。その通りで浸透してもらいたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新宿も渋谷も日本人でも迷子になるし、工事中が多すぎな上に、とりあえず地上に出ようとしてもどうやってどの出口から出れば良いかもわからず私もキレそうになる。日本人でも、日本語が読めても不親切な看板なんだから日本語がわからない外国人が困るのも仕方ない。地下迷路に迷い込んだと思ってその状況を楽しんでくれ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が日本語しか話せないのは、過去一度も植民地になったことがないためだと思います。 

 

欧州は地続きで、尚且つ文法も似ているため、欧州内の多国語を習得するのは比較的簡単なのだそうです。 

 

しかしスペインやフランスなど、同じように植民地になったことがない国では、その国の言葉しか話せない方も多いです。 

 

何を言いたいかと言うと、そこまで『お客様は神様だ』精神を貫く必要はないと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メトロ東西線日本橋駅、高島屋前で「スカイツリー」と駅員さんに叫ぶ外国人カップルに出会った。駅員さんは改札の中から「向こう」と指さすが埒があかない(しかも元旦) 

私が「スカイツリー私もこれから行く、こっちこっち(英語)」と地下街を歩いた。東京の方はご存知だろうが東西線日本橋駅と都営浅草線日本橋駅は地下で繋がっているがかなり歩く。人気のない通路を変な顔しながらついてきたが、不安だったろう。ついに都営浅草線日本橋駅が見えると「おお」と声をあげた。外国人でなくても迷う。 

なお私の目的はスカイツリー駅ビルの初売りだった。 

駅でスカイツリーのチケットは地上で買う、何番出口から上がるようにと案内した。 

 

▲62 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

外人が日本を観光して感想を語る動画は無数にあるが、その中で日本人が英語を使わないのが不満だと言うような人は皆無に近い。日本観光がこれだけポピュラーになって、日本を訪れようとしている人は日本人の多くが英語を使わないことは最低限の情報として持っている。そしてそのことを理解したうえで日本に来る。 

もちろん外人にとっては日本人が英語を話してくれればありがたいだろう。それは日本人が外国に行って、その国の人が日本語で話してくれたらありがたいと思う気持ちと変わらない。そしてそんなことを不満に思ったりはしない。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日外国人を連れて下町のレストランへ行きました。 

そこの店員さんに英語メニュー無いのと聞いたら、店員さんがスマホで通訳するから問題起きないよ、とのこと。実際問題はありませんでした 

なるほど 

もっとスマホ使える人が増えると良いですね 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツにいって迷った。 

英語で聞いたら全く通じない。 

別れ際にドイツ人おじさんがニコッとしながら 

「ヤーパン?」て聞いてきた顔は忘れられない。 

 

ベルギーでも道に迷った。 

英語で聞いたら 

なんかフランス語でブツブツいったあと 

「パーグル アングレーズ??」と 

周りの人に大声で声かけた。 

英語話せるひとが来てくれた。 

 

アメリカでタクシー乗った。 

運転手、英語通じない。 

オーケー、オーケーしか言わない。 

なんとか目的地ついたからオーケー 

 

香港でタクシー乗ったら、英語通じない。 

漢字で筆談。 

運転手さんの書く漢字、難しいし 

くずれていて読むの大変だったけど、 

なんとか大丈夫だった 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も海外で日本語どころか英語も通じず困った経験がありますが 

現地の人とボディランゲージや絵による筆談も旅の思い出です。 

 

人間は、機械ではないので文法やスペルが違っていても 

必死に訴えれば答えてくれる人が多いと思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の英語ができますアピールですか。 

おもてなしに英語は必須ではないですね。 

一昨日も京都で、私鉄の改札を通れずに駅員がいなのでウロウロキョロキョロされている欧米系の女性、パートナーは改札を出て女性を眺めて立っている。 

日本人青年が女性に、結構上手な英語であそこのボタンを押して駅員に尋ねろと言ってるけど、女性は興奮しているからかわからない。青年は立ち去ってしまった。 

私の英語は古びてしまったけど、ダメならスマホの翻訳アプリがあると声をかけ、できそこないの英語で説明しカードの残高を機械で調べると、8500円もあり、近くのインターフォンで駅員に尋ねると、左の改札にタッチしてみてくださいと言われ、女性に伝えると問題なく改札を通れました。 

娘のパートナーのイタリア人は、翻訳機を買って携帯していましたが、今はスマホのアプリを使っています。 

おもてなしに英語は必須ではないですね。案内する時間だけでは。 

 

▲150 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の英語力の問題ではなく、「外国旅行で当然のように自国語を押し通す、観光客の常識や理解のなさ」の問題ですよね? 

 

>「日本人に声をかけて助けを求めても何も答えてくれないんです」と悲しんでいました。 

 

わけのわからない言語でいきなり話しかけて、なぜ現地人に通じると思うのか、むしろそちらの方が疑問です。スマホの翻訳機能で「助けてください」くらいの日本語は出るでしょう。 

 

私は英語がある程度できますが、少しでもわからないと「なぜ通じないの?」と文句をいうような人に、英語でわざわざ教えてあげる気にはなりません。 

 

外国では英語のわかる人が多いと言いますが、それはこの筆者の関わる人が、仕事で外国人と常に話ができる、知識や常識のレベルが高くて語学ができる方が多いからではないだろうか?と。 

 

外国の窓口で自国の言語が通じないとキレる、常識のない方と関わったことがなければ、そりゃわからないですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年位前トルコに行きましたが、空港や主要な観光地以外、英語はほとんど通じませんでした。それでも英語圏の国ではないのだから特におかしいこととは思いませんでした。文句を言うなんてもってのほか 

今の世の中スマホを使えば、翻訳してもらった画面を見せるだけでも意思疎通はある程度できるはず、そういった最低限の努力もしないで英語が通じないと文句を言う奴らだから共生なんてできないのです。 

これが、そもそも日本の文化を尊重する気はみじんもないという何よりの証拠。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前だが、名古屋駅主に新幹線ホームで荷運びのパートをしていた 

聞かれるのは、喫煙所の場所、きしめんの店、たまに行き先、行き先は表示板を見れば分かるので見て分かったら教えればいい、以上対日本人(主にビジネス)利用者 

当時は外国人向けにどうこうは言われなかったが、実際ホームに出ると、けっこう困っている人はいた 

覚えたフレーズ、「ノンリザーブドカー」、「エクスプレスひだ」、「トラックナンバー」、「めいてつライン」など。そんなものだ、駅で聞かれることは。むしろきしめんのスタンドは尋ねられない 

事業所で、「〇〇さん、英語話せるんですね」と言われるようになった 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本に来るなら、日本語を学ぶべき」そりゃ当然だ。 

 

でもね、英語を話せないと、特に欧米では「こいつ英語も話せないのか…」と軽く扱われて終わるんだよね。 

 

ヤフコメでも感情的に「外国人に合わせる必要はない!」と叫んでる人がいるけど、そういう問題じゃないんだよね。 

 

明治期においても、岡倉天心や新渡戸稲造みたいに格調高い英語を話す日本人がいたおかげで、日本の国際的地位が上がったのも事実だし。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「ここは日本だ、外国人が日本語を勉強してから来るべき」「インバウンドはもううんざり」という反論が多くて、ライターの予想通りになっているのが笑えます。 

日本は日本語だけで暮らせて、日本語だけでさまざまな勉強ができて就職してからも困らないことが多い珍しい国ですが、今後外国語を使用するインバウンド関係や海外を相手にする企業などが大いに稼いで違いがハッキリするなどすれば、羨ましくて慌てて英語を勉強するようになるかもしれませんね。もちろん外国語を勉強しなくても済む未来もあるかもしれませんし、できればそうあって欲しいと思います。 

 

▲14 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな記事書く人の神経がわからない。どこまで日本人がインバウンド客にへりくだればいいわけ?だいたい観光立国を目指すって所から間違えだと思うけど、そんな事いってそちら側にしか力を注いでこないから,どんどん経済は悪化しJDPも抜かされていく製造業や産業を立て直す方が日本にとって大きな 

 

▲284 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の一般人が母語でもない英語を話す必要はありません。外国人に対しては易しい日本語で丁寧に対応すれば十分と思います。 

これからの5年間で、外国人には日本はそんな国だと思ってもらいたいです。 

 

▲198 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

多様な意見を認めなければならないという理想があり、この言で考えた時、 

 

・色々な国で、共通語として英語を使われるようになるべき 

・多様性だからこそ、各地域や言語を尊重すべき 

 

となり、価値は平等で、物事は進まなくなる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃、色々と海外旅行へ行きました 

今のように、スマホも翻訳機もありません 

でも、なんとか相手の国の言葉を使って乗り切っていました 

日本に来ているのに、英語が通じないだとか、日本人は英語が話せないとか言って怒るのは間違っていると思います 

英語の話せない人間は日本人だけではありません 

日本に旅行に来たのなら、多少なりとも日本語を理解する努力は必要です 

ただでさえ、マナーやモラルのない外国人に日本は酷い状態になっているのです 

しかしながら、英語教育は必要だと思います 

戦後、役に立たない英語教育に問題があったためですから、きちんとした英会話を教えるべきですよ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結構昔より話せる人が増えて居ると思う。嫁さんもカタコトなら話せるし、子供も皆んな話せる。俺は話せないけど、道案内ぐらいなら頑張るわ。聞いた人が悪かったんだなと思うけど。アプリもあるし。どこの国でもそんなもんだよ。 

ヨーロッパでも昔は滅茶苦茶丁寧に皆んな教えてくれたけど、最近は他人への不信感からあまり教えてくれないらしいし。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この筆者のように目の前の金に対して「損してる。とにかく目の前の金をつかめ」と主張する日本人は多いが、英語を使わず日常生活が出来ていることは先祖が勝ち取ってきた教育や言語体系、制度によって現代日本もたらされているものであり、諸外国に比して有利、そして名誉なことでもある。必死になって英語を勉強しなければならない必要性など全くない。 

 

 欧米、中でもアメリカに対して恐れ敬う事がベースとなっていて、日本という国に対して誇りを持たないこの筆者のような人は英語、英語と主張するが、それは外国人相手に商売をスムーズにやりたい人が必要に応じて学べば良いことで、全国民が必要以上のコストをかけて一律に学ぶようなものではない。その時間があれば国語や古文、歴史、美術などを学ぶ方がよほど外国人に対して深いコミュニケーションが取れるようになるだろう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

G7てあり、先進国である日本で英語が通じないとは想像してなかったと、欧州の方に道を聞かれた時に驚かれたことは何回もあります。 

なるべく、助けるようにしていますが、この記事にある場所、品川付近の数駅から羽田や成田などは、当方が苦手な場所のため(常に大勢の人が係員に聞くような駅)、知らないと答えています。うっかりホテルに近い駅を通過する電車に乗せてしまったり、急いでいるのに間違って迷わせるほうが迷惑と思うので。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自身がちゃんと、恐らく英語で、説明できなかったから、モノレールの窓口へ行ってしまっているのに、英語が出来ないと、と言われてもなあ。それは自身の事だと思うが、他人にまでそれを求めるのはどうかと思う。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言語の違いも旅の醍醐味なので、母国語が通じ無いのは当然と考えて行動する。 

ルールも価値観も違う国でその国を知る、合わせる事で旅の意味を実感できる。 

 

文化の違う者同士のコミュニケーションの方法や交渉術の方が問題、不利益があっても我慢する、何も言わない日本人であることの方が英語のスピーキングより大問題。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ英語の問題じゃないんだよ 

公共交通機関が乏しい地方から初めて都会に出てきた人も同じだから 

日本語で意思疎通できるのに係員の話がなかなか理解できない 

生まれ育った環境がまるで違うから理解する素地がないし 

そもそも東京で生まれ育った人が初めて大阪行ったら迷うのが普通なんだから、それだけ日本の都市部の地理が複雑なだけ 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の何処へ行っても英語が通じるかと思うのがそもそも大間違い。通じる人には通じるが、通じない人には全く通じない。会話じゃなければイントネーションが出来れば何とかなる。逆に日本人が海外に行って日本語が通じないのと同じ事。必要なら学べば良いだけの事。大げさにする事は別にない。観光地だからと言って全ての人が英語ができる訳ではありません。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私が、海外に行った時に日本語が通じた国は、台湾が少し通じただけですが、日本で日本語以外が通じないと文句を言う事が間違っているのですが。ただ、外国人の話を聞くと、一部の国で売っているガイドブックの日本国の紹介の欄に、「日本人は中学校、高校と英語を習っているので全員英語が話せる。」と書いてある物もある様です。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「観光立国を目指すのに英語が通じないとは嘆かわしい」というイマサラな記事。都内のコンビニ定員なんて大体外国人だし、英語ができる日本人も昔ほど珍しくないのに。 

 

根本的には世界的に海外旅行が一般的になって、旅行下手まで旅行しちゃってるのが問題だろう。記事で挙げている例も普通の旅行者なら事前準備で解決するものばかり。 

そもそも日本人のGoogleMAPのレビューですら「この宿は格別安いが汚い」「この食堂は地元贔屓で観光客に無愛想」とかのレビューが目立つし、実際過剰サービスを要求する観光客を見ることもしばしば。 

トラベルリテラシーと言うか、旅行は準備や機転が大事ってことを知らない人が世界的に増えた印象だ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ日本人が日本国内で人生を完結させる場合、英語は全くいらないってのが理由なのかと。 

英語力を上げようと言ったところで、必要に迫られないとわざわざ学ぼうとは思いませんよ。 

これからの若い世代に対する教育次第じゃないでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

迷うのも旅の醍醐味。わからないのであれば早めに余裕を持って出発すれば良いだけ。あとは聞きまくるしかない。 

そこまでなんで優しくする必要があるのか疑問。 

Googleのアプリでカメラを使い簡単に翻訳もできる。スマホで翻訳も可能。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に来たら日本語を理解せよ!と思う派です 

とはいえ、最低限の英会話はできる前提ですがね… 

我々日本人がどう反発しようが、世界の共用語が英語となってる限り、日本は英語教育を会話重視にすべきでしょう… 

反面、日本へ観光するなら最低限の日本のルールを事前学習&リスペクトしてほしいとも思っています! 

英語でのコミュニケーションは必須ですが、日本国内に居るのだから先ずは日本語で声掛けしたいですね~ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、少なくとも旅の玄関口である空港で働く人たちは最低限の英語は必要かなと思う。空港乗り入れの鉄道やリムジンバスの関係者も喋れない人が多い。これからの日本は製造業は益々廃れていくので観光立国としてやっていくつもりなら、その辺は改善しないと、辛うじて漢字の読める中国人観光客ばかりになる。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部の郵便局窓口で荷物を海外に送りたい外国人をよく見かけるけど、ホントに英語しか話さないもんね… 

郵便局窓口の人は英語話せない人が多いから、英語少し分かる職員さんと2人がかりで相手する羽目になるし、その窓口だけ10分以上掛かってる。 

デパ地下も同じ。販売員はパートやバイトがほとんどなんだから英語なんて話せなくて当たり前。 

あと文化の違いなんだか、買ったもの立ち食い歩き食いする外国人多いね。 

デパ地下で買ったケーキや弁当を荷物まとめ台占領して食べてる外国人家族、よく見掛ける。 

島国日本、英語が通じなくて何が悪い。 

 

▲197 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

近現代史の先生が、日本語がある程度の日本外国化を防いでいると言ってて「なるほどな」と安心しました。 

私は正直、日本は日本のままで良いと思う。 

日本に来る移民は日本のルールに従うべきだと。 

なので、不便を感じるなら来日しなくて良いと思うし、持っているスマホの通訳機能を使用すれば良いと思ってる。 

長く日本で移民として住んでいる友人達は「日本はこのままであって欲しい」と、今の日本を外国に合わせる必要はないと言っています。 

エジプト出身のフィフィも同じことをXで書き込みしてたけど「外国人に合わせる日本」には絶対なるべきじゃないし、これ以上移民を増やしちゃダメ。絶対。 

イギリスは移民率が40%を超え、2024年男の子の人気名1位がムハンマドに。 

国王まで英語以外の言葉で挨拶をする始末。 

日本、こうなってほしいと思いますか? 

このまま移民を増やし続ければ必ず、外国人参政権の話も出てくるでしょう。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の英語教育を自動車教習に例えると分かりやすいです。入校して学科だけを30時間受けました。それでクルマの運転ができるようになりますか?って話なんですよ。実車教習はしてないので無理ですよね。それと同じです。  

読んで訳して文法と単語を覚えて・・・、ずっと学科だけをやってるような感じです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

英語が通じるかどうかはさほど問題ではないと思う。外国行って言葉が通じなくても色々手を尽くして助けてくれる人がいるということはあるが、そういうことは日本では少ないということだろう。観光立国など求めていない国民が多いってこと。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の英語発音がそうとう聞き取りづらいらしい。 

ある私鉄では車内放送で肉声英語を入れたが、とても不快に聞こえると英語圏の乗客からクレームがありとりやめた。 

日本で英語通じない件は問題にもならない。日本語対応の今のままでよし 

出来る人はやればいい 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

英語での「Police station」は警察署になるのでは。 

多分、日本以外には一部のアジアにしか交番に相当するものはないので、「Koban」を「Police station」にすると交番がない国からの旅行者にとっては、返って混乱する場合もあるのでは。 

また、東南アジアで英語が通じやすいのは、日本では日本語で高等教育まで受けられ、日本社会の経済活動も日本語だけで支障ないが、東南アジアで母国語で高等教育が受けられず、社会においても英語ができないと底辺から這い上がれ無いからでは。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

英語しか話せないけど頑張って日本人とコミュニケーションを取ろうとする外国人には、やはり日本人も頑張って伝えようとしますし、その結果上手く伝わる事が多いと感じています。 

 

逆に、は?なんで英語通じないだよ?みたいな態度で迫ってくる外国人に対しては、当然日本人も不快に思うし対応も雑にするでしょう。 

 

人間関係ってそういうものだと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光立国を目指してもらいたくない。 観光立国は後進国のすることです。 

日本は日本独自の文化のある国です。 国内で出産を増やし国内で需要を増やすべき国です。 アメリカ人こそ他国語を覚えるべきです。 英語圏はイギリス、アメリカ、ニュージーランド、オーストラリアくらいです。カナダさえカルガリーあたりはフランス語です。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

母国語が通じないなどと憤慨する前に自分の国で日本語を流暢に話せる人が一体どれだけいるのかを考えるべき。英語もかなりの国で通じるかもだけどあくまで第二外国語でしか無い。赤の他人におもてなしを期待する前に翻訳アプリの用意など自分達で出来る事をしないとね。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで英語メニューが必要なのか? 

ヨーロッパに旅行に行ったときに日本語メニューなんてなかった。ヨーロッパ圏で英語のメニューがあるのは語族が同じで訳しやすいのもあるでしょうね。 

それに、訪日外国人の人数に合わせるのであれば、英語よりも簡体字、韓国語、繁体字のメニューのほうが必要です。 

観光立国として、どこの国の人をターゲットにするかではなく、欧米に媚びる前提で書くのはなんなんでしょうかね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東南アジア方面は、外国人相手の商売をしてお金を稼ぐ人に英語が通じるのであって、そうではない通りすがりの一般人に英語が通じる可能性が高いわけではないと思う。 

 

▲178 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の外国人は(日本人も)Googleで経路を検索しますが、変なルートが表示されることも多く、こちらが教えてもその通りに動かないことがよくあります。 

ましてや東京は鉄道網が多く、行き方も多いので教えても納得されないことが多いのですよねえ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

英語がどこでも通じるとは思わないでね 

悪戦苦闘しながら旅をするのも、旅の醍醐味くらいに思えたら良いのでは 

日本以外にも、英語が通じない所はたくさんありますよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それも東の果ての島国ならでは魅力と思って楽しんだらいいんじゃないかとも思います。 

海外旅行で萎えることの1つが、異国に行っても自国民だらけ、という状況。 

中国人なんて、特にそういうことを感じてるんじゃないかと感じます。 

中国人が外国に行っても、現地は中国人観光客ぞろぞろで、中国人ガイドが中国人経営の免税店に連れていく、なんてのも面白みのないことだと思います。 

 

私がグアムに行った時、民主党政権時代の超円高の時の古い話で今はそうでもないのかもしれないけど、現地は日本人だらけで、ほぼ日本語が通じる状況で、これまで行った国と比べて一番日本人が旅行するのに特化した国だと感じました。 

それはそれで便利で大変安心感はありますが、異国情緒に欠けているとも感じました。 

 

外国人観光客は物珍しい存在で、言葉も通じないぐらいが、異文化体験として面白みがあるんですよ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 最近はかつてに比べて標識の英語表記も増えていますが、未だに交番のことを「Koban」と書いている。「Koban」が実は「Police station」のことだと分かるでしょうか。あとは「Uo-ichiba」なんて書いても仕方がない。「Fish market」と書くべきなんですよ。 

 

今まで気にしたことなかったけど、言われてみると確かにと思った… 

なんでKOBANって表記してるのかな? 

日本語は話せるけど、日本語は読めずに、ローマ字だけ読める人向け? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は入国管理を万全にするのが第一。外国人犯罪の不起訴を繰り返す国にインバウンド政策などお笑いだ。事業者が受益者負担を原則としてできる範囲でするべきでしょう。英語にしても、類似言語の欧州や元宗主国関連のアジアと同一を当然とするのは納得が行かない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やたらにプライドが高い人が多く、日本だから英語は必要ない、というご意見もごもっともだが、中学高校大学と長い時間を費やしていて、英語が使えないというのがシンプルに時間の無駄でなんとかした方が良いと思う。 

とりあえず、語学教育が上手くいっている国の方式を勉強をした方がよいのでは?外国出身の方と一緒に仕事していると、母国語のほか、日本、英語が使える人はごく普通にいる。現地の人と話していても、大学を卒業しているくらいの人はみな英語が話せて日本語しか話せない自分は肩身が狭い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

非常識な旅行客が増えたから、「日本の文化を勉強してこい」「日本語を勉強してこい」と言いたくなるのは分かるけど、こっちも英語で文句の言い方を勉強した方が良い。Eテレとかで、「英会話・文句の言い方」「注意の仕方」みたいなの実践的なことをやればいいのに。お隣の韓国も20年くらい前までは同じような状況だった。それでも英語は読み書きよりも、話す聞くに重点を置き換えたら、英語力が向上した。日本語よりも英語に対応しやすいというのはあるけど、一つは教育改革だよ。それか、翻訳機を国民に配布するかだな。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

別に問題ではないですよ。私は9年ほど前ヨーロッパの数カ国に、しかもフランスでは英語をほとんど喋れないという宿泊先のホテルの従業員とも翻訳アプリを通してコミニュケーションを取りました。他国で日本語はまず通用しません。それでも十分楽しめました。 

 

変に配慮するから問題行動を起こす訪日外国人がやってくるんです。まともというか賢い旅行者ならある程度の挨拶や買い物のやり取りできる会話を憶得ています。日本語を憶えようとしないのは傲慢で、しかし対して買い物などしない旅行者ですよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に来るなら日本語を必要最低限覚えてくるべきです。アメリカでは通じません。同じことです。アメリカ人は米語以外喋れない人が多いのでヨーロッパに行っても同じように言葉が通じません。世界で一番通じるにはラテン系の言葉。世界標準はフランス語です。オリンピックや国際会議では最初にフランス語です。米語が通じると勘違いしているのはアメリカ人と彼らに戦後支配された歴史を持つ日本人ぐらいです。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう70年英語教育やってきてそれでもダメなんだも、日本人は英語喋れないんだよ。 

日本政府は、日本では英語が通じないことをPRすべき。 

 

なぜか外国人は日本で英語が通じると思って日本に来るから齟齬が生じるんだよ。 

日本語が分かる人、日本語が分からなくても高性能の翻訳機を持っている人、日本語が出来ない自分が悪いと理解している人だけが来れば良い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なに言ってるの、タイ・ラオス・カンボジア・ベトナム・中東などでは、町中や鉄道駅やバス停では英語なんか殆ど通じないよ、下町や田舎に行ったら全く通じない、空港やホテルや観光地では通じるが、簡単な現地語を勉強するか翻訳スマホで対応すべき。 

俺は海外に200回くらい渡航しているが、現地文化(言語)を尊敬しているのでできるだけ現地語でコミュニケーションをはかりたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にね、外国人と接触するために生きてる訳じゃないの。 

日本人だって、まともに日本語が通じないのがいるのに、よそから来た人のことまで知らんわ。 

 

それに旅行者だって、母国と同じように暮らしたいわけでもないでしょう。 

言葉が通じない、自分の意思が伝わらない、でもどうにか伝わった、伝えきれなかった、ってのも旅先の経験の彩りでしょう。 

それが気に入らないというのは、旅行者としてもてなしを期待しているのでなく、相手がかしずくことを期待しているだけで、そういうのも満足させようなんてことは、思うことではない。 

国際化とか言って小学生にまで英語を授業に取り入れたりしても、日本人全体の英語能力は上がらなかった。というのも、誰かを潤わせたいだけだったからじゃない? 

一般国民に英語をどうにかしろとか言う前に、国会議員(国益への直結度は一般民とは違うだろう)に何らかの英語能力基準を課した方がよい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとKOBANとかバカじゃないのと見る度に思う 

世界に誇る交番制度なんでしょうけど、警察のことだと知ってる外国人がそんなにいるか? 

 

大阪メトロ御堂筋線梅田駅北改札の英語表記 

Umeda Sta. Kita Gate 

なんでNorthじゃなくてKita?どこのゲート? 

わざわざ駅員の仕事増やすなよ 

 

それと、世界的に地図は北が上がほとんど 

しかし日本の駅の案内地図はそうでないことが結構ある 

少なからず土地勘があれば見た瞬間、逆さまだなとわかるが、そうでなければ気づかず混乱する 

先日も外国人が地図のパネル前で困っている様子だったので行き方を教え、たぶん勘違いしてるだろうと思いこれ見て、と下向きの矢印表示を指差したところ、3人が目を見開き呆然 

まさかそんな事がとショックを受けていた 

GoogleMapやサイト上の地図と照らし合わせてもわからないはずだと 

 

▲2 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE