( 299365 ) 2025/06/15 05:42:49 2 00 「それって私の仕事ですか?」と言われたとき、頭のいい管理職は何と言う?ダイヤモンド・オンライン 6/14(土) 6:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d0da06955de5957b65731d84c603f39fe80fe908 |
( 299368 ) 2025/06/15 05:42:49 0 00 Photo: Adobe Stock
「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」 そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)
● この一言、どう受け止める?
「それ、私の仕事ですか?」
部下からこう言われたとき、イラッとした経験のある管理職も多いでしょう。
でも、ここで感情的になるのは逆効果。 頭のいい管理職は、この質問を“成長のきっかけ”として活かします。
● 「いい質問だね」と肯定から入る
まずは否定せず、「いい質問だね」と受け止めましょう。
そのうえで、こう続けます。 「これは“役割”の話ではなく、“期待されていること”の話なんだ」と。
つまり、「誰の仕事か」ではなく、「誰がやれば組織として良くなるか」という視点を伝えるのです。
● 「仕事」は“役割”より“影響力”
たとえばゴミが落ちていたとき、「清掃担当じゃないし」とスルーするか、「誰かが困る前に拾おう」と動けるか。
後者こそが、自律的に動ける人材です。
「あなたにお願いしたのは、仕事の範囲というより、期待してるからだよ」 そう伝えることで、部下は自分の“価値”に気づき始めます。
「それ、私の仕事ですか?」は、責任を育てるチャンス この質問は、悪意ではなく“線引きへの不安”から来るものです。
その不安を対話で解消すれば、責任感と主体性を伸ばすことができます。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
安藤広大(あんどう・こうだい) 株式会社識学 代表取締役社長 1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計150万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。
安藤広大
|
( 299367 ) 2025/06/15 05:42:49 1 00 この情報をまとめると、仕事内容や上司の姿勢に対する不満や疑問が述べられています。
(まとめ) | ( 299369 ) 2025/06/15 05:42:49 0 00 =+=+=+=+=
普段から会社と仕事内容に不満がある時にでる言葉じゃないですか。全くやらない図太い奴がいるから仕事のできる人がやらざるを得ない。そんな時に期待してるからだよとか言われたら、この上司は何も現状把握してないから期待できない、仕事のできない上司だと思いますがね。いい人ほど退職して、出来ない人ほど会社に残る仕組みを助長。
▲7596 ▼353
=+=+=+=+=
自分の仕事がどこまでかということは明確にしていないと、他人の仕事を取ってしまうところがあり、他人の仕事を取ることで、その人が会社で仕事がなくなり ポジションがなくなるということがあるから、自分の仕事はどこまでかわからない場合は 聞く場合はあると思う。 自分の仕事はどこまでか 、1年以上 1年後に更新し経験を積むほど上がっていくとは思いますが、それを最初から今年はどこまでか話してほしいとは思いますけど、話せない場合は 質問することはあると思うし、それが無理な場合は退社も視野に入ってくると思いますが、悪意のある質問ではないとは思いますね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
労働の概念という問題もありそうですね 労働時間=給金 という概念だと、責任などは負いたくないという考えは増えると思います 労働の成果=給金 という考え方であれば、新たな責任も果たせば それは仕事の成果となる そして仕事の成果が大きい人ほど、昇給やより大きな仕事を任されるので、必然的に給金も増える 後、自分の成果をプレゼンし、昇給を交渉することも出来てきます 成果主義とは言いませんが、成果を果たせばそれなりの給金を受け取るのは当然の権利 労働も契約の一つなので、雇用主との対等な交渉をして自分の価値をプレゼンすれば、より高い給金を勝ち取ることも可能
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
仕事にはやりたい事もやりたくない事もある。 やりたくないなら、AIにやらせる、自動化する、やらなくていい仕組みやルールを作るか、やらなくていい仕事のやり方に変える。 文句を言う前にまず自分の頭で色々と考えることが大切。 それでもなくならない仕事なら、それは必要な仕事ということ、その仕事を私がやらないなら、誰がやるべきか?他の誰かに押し付ける正当性は何かしっかり考える必要がある。
▲26 ▼31
=+=+=+=+=
正直申します。
グラウンド整備は自分の仕事では無い 道具の手入れは自分の仕事では無い 練習や試合会場の手配は自分の仕事では無い そのポジションや打順は嫌です。 という考えの人が多くなっている。
仕事は準備も片付けも知らないと回すべきところがわからないので、下積みと準備や片付けは体験しておくのが良いと思います。 それを1人で背負わせたり背負う必要はないですが、全体がわからない野球選手は不幸です。
オリンピックとかのインタビューで心を打つのは「自分の活躍を誇示」する人ではなく、「周りの人達への感謝」とかを述べられる人というのはそういう事なのだと思います。 競技内容ではなく、競技に取り組む姿勢とか周りからのサポートをちゃんと感じられる人、そういう人であって欲しいと思います。
▲351 ▼108
=+=+=+=+=
「それ、私の仕事ですか?」 って返してくるのはつまりその企業が「頑張った人間が馬鹿をみる」って事になってるからではって思います。 「君に期待してるからだよ」とかブラック企業の得意技ですよね。 まぁもちろん世の中には「今の賃金と仕事量でもう満足してます」って気持ちで働いてる人も居ますが。 期待してる人に仕事を振るなら、その人が向上心があるかどうか、賃金アップや昇進に興味がある人かどうかも見極める能力も必要。
▲3565 ▼282
=+=+=+=+=
この手の記事を読んで、そのように答えている人っているのだろうか? そもそも、管理職は管理をする仕事であって、頭がいい必要は特にないし、多くの会社だと頭がいいよりも、多くの人に信頼されている、相反する組織の間にたって物事をやわらかく進められるなどのほうが優先される。
それにこれを言う場合に、仕事内容まで契約で縛られているにもかかわらず、あえて、契約外の仕事を任せたいと思っているのか、それとも、いわゆる日本型の業務を特定しない形で契約しているのかでも違う。
前者であれば、自分の契約内の業務を遂行する際に、関係がないと思われることが実は大きく関係し寄与すると理由を説明するだろうし、後者であれば、そもそも信頼されている管理職であれば、「まずはやってみてくれ!」で通じるだろうし、信頼されていなければ、何を言っても自分がやりたくない仕事を押しつけてきたと思われるだけだろう。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
昔、職場に仕事をしないAさんがいて、その人の仕事までやらされました。 課長いわく「だって言っても仕事しないから」と。 書類を代わりに作ったら何故か担当者が自分になってて受取先から「間違ってる!内容詳しく知らないのに書類作るな!」と怒鳴られて。 担当者はAさんだからチェックさせるし、担当者欄にはAさんの名前入れるから、書類だけ作ってくれたら良いから「やれ」と言われて作ったのに。 Aさんは一日中席に居なくて何してるか分からない(出社時は居るけどいつの間にかいない)のに、 代わりにAさんの仕事までやってた自分が母親が入院(手術)したから有休をチョコチョコとると課長に呼び出され 「有休取りすぎじゃない?仕事ちゃんとしてるの?きちんと働かないと上に言って辞めてもらう」と。
こちらから辞めました。 そんな職場もありました
▲1690 ▼42
=+=+=+=+=
できる子は「それって私の仕事ですか?」とは言わない。もっとできる子は自分から進んで何でもやる。たとえそれが、自分の社内評価をあげるための作戦で有っても先輩には手伝いを申し出たり、雑用を率先してやる。たとえそれがあざとくても上司に認められて気に入られれば、昇進や自分のやりたい仕事に就かせて貰える近道になるから。 新人の時から「それって私の仕事ですか?」とか言う子は大抵すぐ辞めるし、会社としても辞めてくれてありがたい。 言葉は悪いが正直者は馬鹿を見る。どストレートで正論は言わない方が良い。私はそれで失敗したから。
▲2212 ▼241
=+=+=+=+=
そういう、自分の仕事以外をやることは大事。だけど、本来の仕事ではないことを行うのは、明らかに負担が増える。上司としては最後に何らかの形でそこを評価して欲しい。自分の担当する成果物ではないので、査定で言っても評価されないし、本当にやりたくない人ばかりになってしまう。昔、勤めていた所が、気が付いた人がやる!となっていたが、気が付いた人がバカを見ることになるので、皆見て見ぬふりで、どんどん悪い方向へいっていた。そこで、上司から、いつもありがとうと、君の行動には気が付いているよ、というメッセージをくれれば気持ちも違ってくる
▲570 ▼27
=+=+=+=+=
前職場で自分は仕事せず、書類を全部ほかのスタッフにやらせる上司がいたので「それって私の仕事ですか?」って言いました。 この言葉を言われるのって上司の方が無能なんじゃないですか? しっかり仕事をされている上司から振られる仕事に対してはそんなふうに思わず「この上司から頼られているのだから頑張ろう。」って思って仕事できます。 それに良い上司からキャパオーバーの仕事とかが振られた場合は「それって、、、」って言わずにちゃんと現状を伝えて相談しようってなります。
▲640 ▼101
=+=+=+=+=
頭がいいなら、最初から言わせない。 頭がいい管理職がいる職場なら、そもそもこんな質問が出ない。そんなこと言う社員がいる確率は低い。 頭のいい社員なら、「なぜ私が任されることになったのでしょうか?」と聞く。 何を求めてのことかは、確認したい。 私の能力を買ってのことか、断られ続けたからなのか、誤魔化さずに正直に教えてくれるか、管理職の能力を計っている。
▲555 ▼39
=+=+=+=+=
「頭が良いと思われるにはどうしたら良いか」というノウハウを語るのは、まるで商材ビジネスのよう。
気づかなきゃいけないのは「何を言ったか」ではなく「誰が言ったか」。
例えるなら。 イチローは朝食にカレーを食べる習慣があったが、カレーを食べる習慣を真似たところでイチローにはなれない。
「良い質問だね」と口にしたところで、頭が良くなるわけじゃない。
▲646 ▼33
=+=+=+=+=
「それって私のしごとですか?」と言う人って二通りあって
一人は与えられた仕事だけやって自分だけ忙しいと思ってる回りが見えてない人 一人は仕事もできて回りも見えて気遣いできる人
前者に君に期待してるからと言うならアリだとおもうけど
でも実社会では前者になにか言うとすぐにハラスメントと騒ぎだすから誰もなにも言わない。前者の仕事を後者の仕事ができて回りも見えて気遣いできる人にやらせようとするから「それって私のしごとですか?」と言われるんだと思う。 そこで君に期待してるからは言える人にしか言わないブラック企業のダメ上司だと思う。
▲364 ▼21
=+=+=+=+=
まさに中途採用の新人(中途なので若くもない)に言われたことあります。同じ企業グループのクライアントをそれぞれ担当してて、自分がずっと担っていたグループ共通の業務を覚えてほしいと言ったら「私がやるんですか?」 ムカついたので、それなら一生覚えなくて結構と思い、他の後輩に振りました。ちなみにその人は素直に受けました。
見ててもやはり素直な人のほうが仕事の飲み込みが早い。人を成長させるのは素直さだと思う。人の言いなりになるという意味ではなく、まずはやってみるという姿勢が大切なんだと思う。
期待してるよ〜なんて心にもないこと言っても成長しませんよ、そういうタイプは。
▲88 ▼5
=+=+=+=+=
経験からですが、「私の仕事ですか?」と言う人は、仕事をしない人でした。責任転嫁や仕事を他人に振るために使う言葉のひとつでした。明らかに、あなたの仕事なのですが。 このような部下は「育てず、入れ替えろ」と書いてある本を読んだが、チームの生産性を上げるには、これが正解だったと思います。 純粋に仕事の範囲に疑義がある時は、うちの部署の仕事ですか?と聞いてきますので、業務規定で業務範囲を一緒に確認し、納得してから進めていました。 期待してるからと言って、業務範囲外の仕事を押し付けるのはダメだと思います。
▲159 ▼28
=+=+=+=+=
最近は、就労の対価の給与が上がらないのに、仕事や責任だけが増えることに疑問を思う。20数年前の入社当時なら、なんの疑問も持たず、指示されるまま仕事をこなしてきたと思う。しかし、昇給もほとんどせず、男性は30も半ばになれば役職につく。これは到底納得できるものではない。
▲217 ▼24
=+=+=+=+=
営業部門にいたとき、誰が担当でもないちょっとした雑用仕事を手のあいたときにやってたら、同僚に「そんなの総務かどこかにやらせりゃいいんだ」と言われたことがある。 まあ、何かあれば総務がやれば良いってのはどの会社でもありがちな話だが、大した仕事でもなければ誰がやったっていいじゃん、と思う。 お客様用の手洗い場が水しぶきで濡れてたときとか、気づいた時にペーパーで軽く拭いてるんだけど、それも「掃除のおばさんに任せときゃいいんだ」と言われたこともある。 なんか、善意みたいなものって人それぞれ違うんだなと思った。自分からすれば、仕事の棲み分けに敏感な人ってケチというか器が小さいように見える。
▲130 ▼9
=+=+=+=+=
やりがいの搾取と言われる前に、契約更改し、給与アップを提示して「これだけ出すから、この仕事はあなたにやってほしい」それが今の時代に合った仕事の頼み方かと思います。 断られたら、その人はそれまでの能力であったと見切りをつけ、他の人材を探すまでです。 しかしながら、そこで社員がやる気になるかどうかは、その社員が上司や会社をどう思っているかの指標でもあると心得える必要があると思います。 いくら能力のある人でも、この会社には長くいられない、そう感じていたら断られ、逆に見切りをつけられます。
▲423 ▼133
=+=+=+=+=
職種的に本当に自分の仕事じゃない 場合もありました。
私は建築設計職ですが その案件は入札だったので 営業の役割をしながら 積算の人がいるのに積算して 工事担当がいるのに施工図書いて 設計担当がいるのに設計もして。
でも心の中で文句をいいながら やり遂げました。
成長出来たから良かったのですが すべての職種の責任がかかってくるので もうやりたくないです。 こんなことやってる人はいないし やる必要もないはずだし。
この記事の仕事内容は恐らくもっと 簡単なことだと思いますが やってみて気付くこともあるし 業務を包括的に見れるようにも なっていくんじゃないでしょうか。 そういった経験は行く行く管理職に なったときに役立つのだと思います。
▲203 ▼25
=+=+=+=+=
私はただのパートアルバイトです。自分ができる仕事は自分の仕事だと思ってます。それが、仕事のできる人だと思っている。 歳もとってくると、簡単な作業を言われた時、え?と思うことがありますが、その時は、楽な仕事で良かった、ラッキーと思うようにしてます。
▲244 ▼22
=+=+=+=+=
普段からコミュニケーションをとって、任せた仕事を評価してあげると言われる事は無いですね また仕事を任せる時に作業として渡している可能性も高い 役割外の仕事を渡す時ほど仕事の任せ方とフォローが重要です
▲232 ▼15
=+=+=+=+=
ちなみに私はパート勤務の時、これをやってほしいと言われた時、就業時間内で済ませられるならいいんですが家には仕事を持ち帰りたくないですと答えたことがあります。 誰かがやらなきゃいけないことだからと、言われましたが心のなかで社員がやれよとは思いましたね。そもそも雇用条件が違うので。
▲113 ▼11
=+=+=+=+=
自分のことしか考えない、考えたくないとの風潮は、裏を返せば挨拶など普通のことをしただけで強く好印象が得られるチャンス…
挨拶は典型的だが、普通のことを継続してきた人間にとっては、長年の積み重ねにより、エネルギーを使うことなく、自然で洗練された行動をすることができる。 まさに継続は力なりである…
知らない間に好印象を抱いてもらっているか 知らない間に印象が悪くなっているか…
だんだんと楽になるか いっこうに楽にならないか…
自らを顧みれば、自ずと結果は出ているものである
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
全く同じ経験あります言った側です。 無能な上司(役職b )がいます(給料も全くもって私より上)。さらにその上の上司(役職a)から役職bにならないかと打診されました。それって私の仕事ですか?そもそも役職aやbとは等級どころか、職制が違います。どんなに頑張っても役職bの給料になることはありません。なのに、何故私が上司bの仕事を担わないといけないのか?上司aは言いました。君はできるから上司bの役職を担えばいいと、それだけあなたに期待していると。それは、やる気の搾取です。ではなぜ、会社は職制の、違いを設けて給料を決めているのでしょうか?会社としても、できる人、気がつく人は期待という言葉だけで、責任だけ負わせようとしているとしか思えません。期待なんて言葉は不要です。期待しているという言葉で、給料に見合う以上の仕事をさせようなんてバカにしているにもほどがあります。
▲255 ▼34
=+=+=+=+=
日本ではジョブディスクリプション制度を導入する企業が増えています。 この制度は、役割ごとの定義明文化された基準で評価を行う仕組みです。 しかし、制度導入以降、現場では「それは私の仕事ですか?」という疑問が多発しています。 背景は、現場では「ジョブディスクリプションで定義されていない業務」が数多く存在している為です。 これらの業務が評価対象外となる一方で、現場上長はその必要性を強く認識しています。 人事部門と現場実態に認識のズレが発生しています。 さらに問題なのは、評価基準外の業務を「期待しているから」と依頼の一方で、残業削減が求められる実態です。現場メンバーが不満を抱くのは当然でしょう。 このような状況が続くと、「やった者負け」の構造が生まれ、現場メンバーのモチベーション低下や組織への帰属意識の希薄化につながる懸念があります。 人事は、現場視線での制度見直しが必要不可欠ではないでしょうか。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
自分の仕事じゃなくても部署に関する仕事なら素直に引き受けます。しかしながら他部者の管轄の仕事は「それこちらの仕事ですか?」と言いたくなります。
極たまにというピンチヒッターの程ならいいですが、一度引き受けるとズルズルその仕事をするのが当たり前になりがちなので慎重になりますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分が新任課長の時に入ってきた新入社員が部長に頼まれごとをした時に、これうちの課の仕事ですか?って聞いてきたことがあります。 どの仕事を何処の課の仕事にするのかは部長が決めることだと返しました。 後にも先にもそんな事を言ってきたのはその新人以外では年配男性の派遣従業員だけですが、あれから20年経っても殆ど昇進しないまま片道出向となりました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これ、頭の良い部下なら期待してるという言葉で周りよりもやらせるからには、きちんと評価して出すものを出して欲しいと思うよね。仕事は自主的にやる方がいいのは理解できるけど、やる人とやらない人が同じ給与ではいつかは不平不満が出る。働く側は会社から幾ら支払われたかで、社内での自身の価値を図る他ない。幾ら期待されてもそこに反映されないなら、やらない方が賢いとも言える。仕事はボランティアじゃないからね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
幾ら正論を丁寧に伝えた所で面倒な事を言う人には伝わらない。逆に確実に自分の仕事では無い事案を振ってくる管理職もいる。キリがないがこれが日本の会社で働くと言う事。愛想笑いとご機嫌どりが大事な仕事。 このつまらない無限ループから脱出するには独立するしかない。エリートサラリーマンを目指す時代は終わったのだ。頑張って給料のいい大企業に入り上手く金を貯めて逃げるのが一番。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
以前主たる業務の他に、社内サーバーの管理を任されていました。上司から「(私の)前職が有線ネットワーク構築の仕事なので詳しいよね?」って程度で決まり、特に手当もなくという条件。 前担当(上司)も役職者とはいえ素人が適当にやっていたので、明確なマニュアルもなく、サーバー更新時期にさしかかり、自分の業務と優先順位がわからなくなり、両方崩壊しました。 結局サーバー担当から外されたのですが、その頃には経営陣が代替わりしており、後任者には正式にネットワーク管理者という役職名が与えられて「へーそういうことするんだ〜」て思いましたね。 弊社は毎年4月に必ず雇用契約を更新するのですが、サーバー担当している期間にサーバー管理業務の文言は無し。 正式な辞令も手当もないところに責任もないって感じですし、まずは私が後任者にパスワードや資料を渡さずに首を吊らなかったことを感謝してほしい。
▲63 ▼45
=+=+=+=+=
「手が空いた人がやる」とか「気付いた人がやる」とかそういう曖昧なルールは気付く人ばかりが損をします。「担当が率先してやって下さい」と意見しても「でも、あなたも手が空いたらやればいい」と言われ、手を抜く当人は自分が言われていることにすら気付かず、キッチリ休憩は取るし、自分の仕事だけして残業もせず帰ります。結局、手伝った人が休憩時間を削ったり、自分の仕事が残って残業したりするハメになるんですよ。割に合わないので不満だけが募ります。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
上手いこと言えという内容ですが、多分この業務を任せた上司の本音はそんな大層なものではないでしょう… 「面倒な業務だからこの子に任せちゃえ」 の方が多いんじゃないですか? その理由に、「イラッとするかも」って文中にも書いてある。 もし本当に上司がその部下に期待して業務を負わせようとしているなら、先に「こうこうこんな理由で君にはこんな期待をしていて…」と理由を述べてから「だから、ぜひ君にこれをお願いしたい」って言っているでしょう。 そんな事考えてもいないし思ってもいないから、「これ私の仕事ですか」って言われてイラッとしているんだと思います。
▲229 ▼15
=+=+=+=+=
これって2つの視点があるように思う。
1つ目は、仕事内容によるが「君が一番言いやすいから」という上司のぶん投げ。 本当に成長させたいならその時に絶対に説明して伝えると思うし、そうでない事を本人が薄々感じ取っている時に出る言葉。 という、上司側の問題。
2つ目は、社員の質の問題。往々にしてそういう、相手を苛立たせる事を言う社員にマシなのはいない。気は利かないし、仕事も遅いくせに御託だけは非常に立派。 という、本人の問題。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
ヨーロッパではこんなやりとりよりも定時できっぱり帰ることが多いです。バスでも定時になれば途中の運行を辞め、銀行も人が並んでいてもシャッターを閉める。日本では「えっ?」て思うがこれこそ本当の生産性。 長く営業しないことで時間内に集客を密集させるのです。だからヨーロッパは生産性がトップクラスなのです。 日本の生産性の足を引っ張っているのはこの記事のこういうやり取りやサービスをすること。サービスがいいというのは優秀ではなく生産性の足を引っ張ること。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
「それって私の仕事ですか?」って言うのは現状に不満ばかりのサインなんだが 会社は会社でそんなこと言うようなやつに 期待もしていないし、ただ扱いづらいやつだなとしか思っていない つまり、歯車がかみ合わない状態なので、転職するやつはいい条件があればすぐに転職するだろうし この会社に居続けても会社はこいつにいい評価を出すことはない つまるところ、とっとと転職するのがお互いにとって幸せということだ
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
あまりいい考え方ではありませんが 上司と部下が同じ時間でこなせる仕事で それ私の仕事ですか?となった時に 会社としてのコスパは 上司がやるのと部下があるのではどちらがいい? (上司が静かな退職という選択してなかった場合) その時間に上司が上司に見合った仕事をすれば最高のコスパなのでは? と考えています。 まあ私は寛容ではないので、そのように言われたら 二度とその仕事はまかぜず、バトンタッチした時も教えることはしません。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
私が20代の時の上司は、「この仕事のこの部分はキミなら分かるよね?やってもらえる?」から入ったり、事前になぜその仕事が降って湧いて、自分に振るのか、納得できたし選択権は一応自分にあった。
でももう中堅になった私が相対する上司は、今まで上司の職がやっていた仕事を私に丸投げしてくる。 まさに丸投げ。自分で噛み砕くこともしない。 コレ、私の仕事じゃないです は、何度か言わせてもらいました。だけど、もう話とか出来ないくらい、理屈こねてくる。 なので、早く部署異動したい。いや、上司に異動してほしい。
おかけで、今の所属の知らなかったこと、知るべきこと、まあまあ知り得ました。はあ。
▲55 ▼14
=+=+=+=+=
まぁまぁ部下を馬鹿にしてると思う。言いくるめられる前提で話してませんか?だから疲弊していくんですよ。その発言が出るのは、組織が機能していないか、単純に最低限の仕事しかしない人かですよね。組織が健全に機能していなければ、根本の業務量の平等性や評価、待遇面の見直しなどの問題解決が先だと思う。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
ビジネス系エッセイを読んだだけで、自分の勤め先がそんなにパキっと業務を分担出来るほど大きな会社じゃないことに自覚のないヤツがよく言ってる印象。ある業種の勉強会で、色んな規模の企業の方と議論したが、超大企業はやっぱり分業が進んでいて前提が違うなあと思ったことがある。
一見境界があいまいな業務や雑務にしか思えないことほどやっとくと、関係者や関係部署に影響力を持ててプロジェクトのイニシアチブをとれるようになったり、仕事の大きな流れが見えて来た時細部まで見えて強いってのもよくある。 雑務だなんだと文句言う人って、十中八九自分のこと目の前のことしか考えてなくて、大きな仕事の地雷に気付かず事後批評ばかり得意な気がする。
ごみ捨て系のものは指示されて不満に思うとかはないが、先輩に自分の時給を考えろと言われたことはある。無闇矢鱈となんでもやるな偉いヤツにさせるなってことで、これも一理ある。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
責任範囲しかやらないってのも選択だし、期待として求めるのもダメではない ただ大前提としてこういう動き方を求めるのであれば評価者がそういう動きを見れる人間であることが絶対条件
期待している→期待通りの動きをする→利益に直結しないものは評価されない では誰もやらなくなるよ
間違いなく会社にとっては必要な範囲なんだが、労働者側にとってやり損にしてしまっていることも要因
「できない」のではなくできるけど「やらない」 っていう人も多い
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
最近は仕事が分業制になっていて、誰一人責任を持って仕事をする人が少なくなっている気がします。誰もが決定をしない人ばかりでタスク管理だけをして自らは実際の仕事をしない人だらけ、あと10年もすると世の中が回らなくなるのでは無いかと心配です。逃げ言葉ばかりを考えいっている人達はいつかは自分達に降り掛かってくる事も考えないのでしょうか。長い年月をかけて築き上げたものでもあっという間に崩れてしまう事も考えないと、世の中が回らなくなり、日本もこれ以上発展しなくどんどん貧乏な国になっていくでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
上司側の問題もある。 担当業務が明確になっていない案件で、「部署の仕事全体をよくわかっている人」「頼みやすい人」に頼む上司もいるから。
そんな上司に当たった時は、「それって私の仕事ですか?」という言い方ではなく、必ず理由とセットで「この案件は〇〇さんの担当分野だと思います」と提案していかないと、パンクしますよ。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
昔々、某有名百貨店のすみっコでお仕事していた時のお話。後に、少人数精鋭?での高学歴女子の入社が増えた頃、新入社員指導の先輩社員が、掃除の仕方から、雑巾は新入社員が洗い、干すこと、ゴミ箱は、新入社員が管理すること、レジ管理も(すべて慣例)…と、教えていたところ、「コレって私の仕事ですか?こんなことのために入社したんじゃないんだけど。」と、記事のまんまの言葉をぶつけられていて、困っていました。その新入社員さんは、しばらくして辞めていきましたが…。もったいないですよね~幹部候補だったのに。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
もともとどの程度の仕事量なのかなどの状況にもよるのでなんとも言えないが、給料に対して割の合わない仕事はやる必要なし。もしくはだらだらやって残業代稼ぐのもありです。いずれにしても首にはできないのだから、金にならない仕事はやる必要なし。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
役割以外の仕事をしてそれが報われる環境かどうか、と言うだけの事だと思います。そういう環境が整っていれば、管理職だって「給料に反映されるし、キャリアにも繋がるよ」と言えばすむ事です。
何も報われないのに役割以上の事をやらせるのは、頭がいいのでは無くずる賢い上司でしょう。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
物事はそう単純ではない。部下も上司の性格や能力を見て対応を変えている。「それって私の仕事ですか?」と言われた時点で、部下から能力が低いと思われているか嫌われているかのどちらかである可能性が高い。マニュアルどおりの説得がいつも功を奏すかは分からない。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
良いか悪いか世間的な判断は別として私が貫いたのは嫌われ役先輩だろうが上司だろうが後輩全てに求めることに対してたらない分は全て徹底して求めた。親友であり上司にはその逆の対応をして貰った。不満等はすべて私が担い私へのフォローは親友に徹底して貰った。 すごく嫌われましたよ後輩は別として先輩からは。一定の立場上仕方がなかった訳ですが、違う現場で会った時にはただの作業員ですので やるべきことをしっかりとやる事で理解は得られました。やれるやらないの前にそれに向き合うか向き合わないかが大事なんですよ。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
沢山のタスクを任される方も全て納得してこなしているわけではない。 期待されていると理由を正当化できるとすれば、きちんと評価して給料が上がることです。もしくは賞与の査定があがるとか。 目に見える評価がないと「期待しているから」と伝えても納得感はないですよね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
違うと思うなぁ。
期待しているから、なんて言ってその気になる部下いないと思うよ。 そういう問題じゃないでしょ。
そもそも頭のいい管理職なら、部下にそんなことを言われるような業務指示ださないのではないのかね。 その段階で意思疎通がはかれていないってことだし。
もし私が仮にそれを言われたとしたら、まず謝るだろうね。 申し訳無い。 私がしっかりと意図を説明できていなかったってね。 で、しっかりとその仕事を振った理由を伝えると思う。
それこそ、会社都合で本来その社員がやる必要無い仕事だったとしても、指示するに至った理由を正直に伝えてお願いするだろうね。 申し訳無い。 今回はのんでくれって。
まぁきっとこの記事書いた人は実践で部下と向き合ってなんかいないのではないのかな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
『それって私の仕事ですか?』という言葉が出るのは、その上司が仕事押し付けてるか何かしらの不満を部下に抱かせているからだとおもう 尊敬してる人から任されたらそんな言葉出る訳ない だから、返ってくる言葉も期待してるとかそんなだと『お前がやりたくないだけ』と受け止めると思うよ
つまり、その言葉を出されてる時点でできる上司ではないってこと
実際、派遣やパートに任せていい範疇超えた仕事を任せてくる社員は多いよ ミスした時にちゃんと責任取れるならまだいいけど、ミス発覚した時に平然と自分ではなく派遣やパートの名前を言う奴はほんとヤバいとおもう
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
「それは詭弁で、断りにくい立場の人に頼み辛い仕事を振っていませんか?いつも気を利かせて担当外の仕事もやっている〇〇さんは、褒められはしますが評価はされていませんよね。あの人ならすでにそれなりの席に着くべき資質だと思います。失礼ながら僕には都合よく使われているだけで理不尽に見えます。精神論だけが先行するとこのような立場の社員が大変です。僕は今回のような仕事を安易に振り、受けることも、〇〇さんのような理不尽を生むキッカケだと感じますがどう思われますか?」
と返されそう。
綺麗事はよしこちゃん。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
コンサルタントが現場といかにかけ離れた場所からモノを言っているか、如実に露呈させている記事ですね。 担当業務の範囲内にも関わらず、「それって私の仕事ですか」と不満を滲ませる部下は、そもそも楽したいとしか思考が無い、資質の低い人で、期待なんかされたくないんですよ。 このコンサルタントに、「私は今のままでいいんです。出世もしたくありません」という部下が目の前に現れたら、どう対峙するのか、聞いてみたいですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
技能職です、お金の為(資格手当等)に会社のお金と時間(休日出勤手当)を使い取得するズル賢い奴に限ってまず仕事はしません(上場企業ではありがち)。自己啓発として頑張っている者(自費にて資格取得)はその資格を活かしその道を極め雑用もこなそうとします。待遇面ですぐに結果は出ないものの10年後辺りから全ての面で差が出てきます、自己負担してもそれ以上の報酬や肩書が得られます。 最も実力を試す為に退職する人もいますが。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
そりゃ、中小企業という会社は利益を追求するところじゃないからですよ。
大企業なら役割ごとに仕事別れてるので、中小企業と比べたら雑用を投げられることが少ない。
中小だと雑用ばかりやらされて、専門的な仕事がほぼ進まない日もあります。
何故中小が儲からないかといえば、本来なら付加価値の高い仕事をしないといけない労働者にも雑用をたくさん押し付けるからです。
上司含めて上の層が仕事に対するコスパを意識してないため、今さえ良ければそれでよしということで、間接部門の人間に雑用を振るんです。 間接部門は本来業務効率化をしないといけないわけで、4人でしていた仕事を3人でできるようにするなど。 そういう工夫をしないから中小企業は儲からないんです。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
誰かが誰かのカバーをしても評価されない組織なのだろう。セクショナリズムや大企業病と言われることもある。 言い出した人が損をする組織である証拠で、組織改革できないなら、このような会社に未来はない。 社員をだましてやらしてごまかし続けても限界が来る。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ケースバイケースかな。内容によるかと。ただのお茶くみとかならそう言われても仕方ない気もするが、コピーするなどの業務に直接関係あるなら、「そうだよ。だから何か?」と職権を駆使すれば良いかと。そんな程度の事に頭良い、悪いは大して関係ないかと。威厳はそういった時の為に保つべきでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
期待してるからって言葉に納得するにはそこに至るまでの関係性が大事です。 普段から仕事押し付けられてるから不満を抱きそういう発言に繋がるんです。 普段から教育なり、しっかりとしたサポートしてればそんなことになりません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
YESかNOで返事してほしい。 話を期待とかの精神論にすり替えている。 誰かがしないといけないのが仕事なんだから、正しい割り振りをするのが上司の仕事。 理屈をこねて、他の人の仕事をやらせないでほしい。 すべき仕事なら、いい質問だね、とか言わないで、きちんと理由を説明したらいい。 誰が何を分担しているかを説明したら、自ずとすべき人が決まる。 すべきなのにしない人には、これができるようになったら、この仕事を任せる人になっていく、と示せばいい。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
私は部下に対しては「やったことがあるか?」をまず聞いて「その業務量と要求される成果」を示して任せています。当然ながら他の部下に対して「彼に〇〇を任せたから、気をかけてあげてほしい」とサポートをお願いしています。 勿論、評価はしますが、最初に示した成果は及第点より高く設定しているので「合格」となり「何を経験し学んだのか」振り返りをします。 だから「それって…」ということはまずありません。 ちなみに、私が入社した四半世紀以上前は「見て学べ」とか「これやっとけ」とか「学ぶことは自分でやれ」っていうのが、自分で考えて自己流の創意工夫ができるので私には合っていたので良かったのですが、今の世代は「他人任せの学び」がベースなので、工夫する意欲が低いように感じます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
実際の職場でマネジメントをしている人なら賛同できないでしょう。 期待するなら、そこも評価対象なんだろうな?と思われるのがオチです。 多くの企業・管理者は、自律的にゴミを拾う縁の下の力持ちを評価していないでしょう。むしろ、与えてないことはせずに目の前のことだけをやって報告してくる人を手厚く評価しているはずです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
せめて、給料分の仕事は線引きして欲しい。 仕事しないで責任のがれしている上司。あちこち動いて色んな仕事に関わっている部下より給料高いという状況が発生していて精神衛生的によろしくないです。 この上司、いざ自分でやらなきゃという時はいつも部下やパートさんに仕事どうしたらいいか聞いてしまっている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
それは、部下は安い給料で単純な仕事、管理職は高い給料で高度な仕事、なのに、高度な難しい仕事をさせるならそれなりの給料を払わないといけない、仕事には役割分担がある、みんなで考えるなら給料も平等にしないと。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
「いい質問ですね。」…確かに正解かも。だってその部下が使える奴か使えないかが判断出来る質問ですもんね。「いい質問ですね」を翻訳すると、❝お前が使える奴か、どうか、会社にとって有用かどうかを私が測る物差しを自ら示してくれるなんて、なんて愚かで良い質問を投げかけてくれるんだ❞ですからね。言ってはダメだけど、次のボーナスの査定、期待しとけよって。上司の持つ査定幅のポイントが悪い方向に1ポイント動いた事でしょう。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
人材育成、スキルアップなどのセミナー講師がよく言う綺麗事だよ。誰かにやって欲しい仕事があれば頼む人は費用対効果を第一に考えるんじゃない?だから仕事が出来る人が 選ばれる。仕事出来ない人は眼中にも入らない。よって仕事が出来る人は疲弊し、出来ない人は悠々と羽を伸ばしたまま成長すらしない。ゴミが落ちていたら誰だって拾う。それが日本人に植え付けられたアイデンティティだから。ただ、気づいても拾わない人もいる。そういう人の言い訳は、ゴミを拾うのは自分の仕事ではなく掃除の方の仕事。若しくは自分以外の人の仕事としか思っていない。 でも、社会は仕事が出来ずゴマすりだけで出世してる人は沢山いるし、そいつらは何があっても会社を辞めない。だって上の機嫌だけとってれば仕事せずに出世し余計に仕事しなくていい環境が手に入るからね。 管理職はそこをきちんと評価してますか? 機嫌取られてその気になってませんか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
確かに上司からそのように言われたら、自分への期待に胸を躍らせて対応することだろう。 そして、1年間の自分への評価結果に呆れて、やはり自分の仕事ではないと言う切ろうと、心に決めることになる。 いつの間にか、やって当然という見方に変わるだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
期待していると言うのが本当なら言えますけどね。 その後に、昇給や昇進させる意図があれば良いけど、無ければ、都合良く使われた嘘つきになる。 私の仕事か?なんて聞いてくる奴を、出世させたくないのが本音でしょう、、、
同じ嘘なら、 急いでて、能力的に君が一番早く出来ると思ったから頼んだとか、後に残さない方が良いかと。
▲128 ▼5
=+=+=+=+=
なんかモヤッとする記事。 おそらくその業務を引き受けることで業務量が更に過多となる場合のケースだと思う。 部下に残業ばかりさせて早く帰る上司を見ていると、自分も定時で帰る権利があるはずと言いたくなる。 この場合の「君に期待しているから」とかはブラック企業が使う殺し文句でしかない。 管理職はは部下の業務量を把握し、適正人員となるように上と掛け合うのも仕事のうちのハズ。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
上司側ですが。 これを使う時は、任せている仕事能力が足りていない人か、会社が閑散期に入って時間がある時 に使ってます。 私個人としてはクビにならないで欲しいので、他のこういう事で評価材料にしている。 本当に優秀な人は断っても問題無いと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
色々なシチュエーションはあると思うが会社員勤めの頃はやったもん負けと揶揄されていた。できるところを見せるとほらできるじゃないか!次からもよろしくなと賃金変わらず自分の仕事だけ増えていって疲弊していく。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この質問は、日々決まった仕事量だけこなすルーティン業務の人にしか当て嵌まらないですね。普通は色々と複雑な背景が絡むから。 ウチの会社の上司も既に一杯一杯なのに、「アレもお願い」「コレもお願い」とか言うタイプ。「それくらい自分でやってくれ」「そんなの自分の仕事じゃない」という話であって、「いい質問だね」とか「期待してる」とかアホか!という話になるのですよね。 いちおうね、過労で身体壊したら会社を訴えるぞと釘を刺してますけどね。これくらい牽制しとかないとほんとダメダメな奴。
▲102 ▼4
=+=+=+=+=
滅多に出会わないけど そういう場面に二回ぐらい遭遇したかな まあ呆気にとられるよね イラっとや 頭に来る前に 何か交通事故に遭ったようなそんな感触です 直ぐには何も言えませんね そういう人は やはり数年もしないうちに散々他の社員とも揉めて辞めていきます その言葉の裏には そんな仕事をするほど給料もらってません がにじみ出ているので 何故じゃあここにいるのか?ということなんですよね ブラックな思想と言われるかもしれませんが お給料って 金額も大事だけど やりがいとか 自分の好きな仕事やれて給料貰えるなんて という部分が大事だと思う もちろんきちんとした対価は最低限クリアしたうえでだけど 時給1000円なら1000円分の仕事しかしません それでいいと思う だけどその発想だと いつまで経っても1000円の人間からは成長できないし 2000円の人間になれと言われてもなれない 変わるのは自分
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
この手の記事書いてる人って、実際の現場知らない人が多いから、読んでもあまり役に立たないんだよね。皆さんのコメント読んでる方がよっぽど役に立つ。それはさておき、昔はこういう不満って出なかったんだよね。何故なら年功序列だったから。つまり、損な役回りでもそれなりに一緒に昇進できたんだよね。でも今はそうじゃないから、評価されない仕事だと、永久に給料上がらない。だから辞めちゃう。そもそも、採用する時に具体的な仕事内容決めないという日本の雇用の特殊性が根本原因なので、ジョブ型にしない限り、解決しないでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自主的に色々手を出すと破綻します。 そして、「誰かがやってくれるだろう」が「やってもらって当たり前」に変化します。 結局誰もやらない組織が出来上がる。こういう現実もあるんです。 管理職がきちんと組織を理解して誰がやるのが妥当か考えられないとダメなんです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
直接部下を持ったのはかなり前なので、どんな受け答えしたかなぁ。 一つ思い出せるのは、私の仕事ですか?って言われたので、自分では無いと思うのなら誰の仕事だと思う?って言った事あるな、、、 それでも色々と言い訳して、結局やりたくない事をひたすら正当化してくるダメなコだったけど。そう言うモンスター級の問題児に響く言葉とかあるのかね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今まで、気配りをしながら頼まれてもないのに事前に資料作成をしていましたが、そういった物事を上司が軽視していて「どうせやってあるでしょ」的な感じだったので、大きなイベントの資料を作らずに放置していました。案の定、指示も担当任命をされてないのに「できた?」と聞かれたので、「それって私の仕事ですか?」を初めて使いました。私が間違ってますか?
▲105 ▼2
=+=+=+=+=
前職で、営業がやっていた仕事を、こうしたら間違えも少なくなるし、楽になるし早くなりますよと教えた。
そうしたら、次の月から私の仕事になった。 営業の人は、教えたのに覚える気が無かった。 また教えますよと言ったのに、分からないから(やる気がないだけ)○○さんやってと言われた。 その仕事をしたところで、私には関係ない、評価されない、ただ仕事が増えただけ。
それ以降、助けるのは止めた。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
パートでありながら色々と文句言わず、仕事を任せても大丈夫と思われているんだと、様々な責任を負うような仕事もやりました。でも、気づいたんです、パートじゃない人が私より早く帰ることを。そして気づいたもん負けだということを。それ以来余り手出ししないようにしました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
海外では掃除や片づけをすると、それで稼いでいる人の仕事を奪うことになります。
本当にその人の仕事でないならやらせては駄目だし、期待と言うのなら別の人と並行してやる事で比較して新しい視点から結果が出ればその報酬があるとかでないと、ブラックと変わらないでしょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
優れた管理者は「こう言われたらこう答えろ」のようにマニュアル的な思考で行動しない。 この場合部下の発言の趣旨が単なる個人的な不満に基づくものなのか、部下なりの組織上の課題の提起なのか探りもせず、「いい意見だ、しかし…」で自説でさっさと片をつけようというのは安易すぎる。 部下は明らかに対話を求めているのに、それを拒絶してはその部下は二度と不満の表明も改善の提案もしなくなるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ、私の仕事ですか?という気持ちの中に怒りがあります。そこで、きみに期待しているからだよ、なんて言葉は後付けに過ぎないし、だから何だよ、何かしてくれんのか?と逆に怒りを買う。多様化した現代、まして今の若い世代は即、対価を求める。そこで見返りを示さなければ、受け入れられるはずもない。
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
これの1番の回答は
わかった、じゃあ私の方で全てやっとくから 大丈夫、話しかけてごめんね、ありがとう。
で、その後1ヶ月くらいほとんど仕事回さなかったら、 仕事任されるありがたみわかるようになるから 自然と1ヶ月後にやってみる?って言ったら やります、やらせてくださいってなると思う。
後は頼み方にもよる。
実はこれ、自分でもやりたい仕事なんだけど もしよかったら やってみたかったりする? もちろんフォローは最大限必要ならするけど?
って話せば大抵向こうも断ったとしても 丁寧に断ってくると思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
この言葉には以下の意味がある 他にやるべき人がいるのに何故その人にやらせないのか 自分の能力、適性に見合った仕事ではないのに何故やらねばならないのか
前者ならまだ見どころがあるが後者は更生に時間を要するかもしくは組織不適合かもしれない
まず部下にどういう意味か確認してその上で理由を説明すべき。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
実際のところ、本当に期待してる人材には上司は雑用を渡さなくなるから、雑用を渡された時点で少し危機感を持ったほうがいい。
自分が働いてた職場では、将来の管理職候補として扱われる有能社員にはくだらない委員会やしょうもない飲み会の幹事の当番は回らなかった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
残念ながら、記事の様に返したところで、納得する部下は極めて少数。 大抵は更に不満を募らせて、その仕事をヤル気満々とはいかない。 配属先が希望通りにかなわないと、直ぐにでも辞める決意のある者も少なく無く、「エー?予定と違う」「こんなはずではない!」などと言う始末。 学生時代の専攻分野が生かせるという前提で入社する者が殆どである。 そんな都合の良い人材は、まず居ないと見るべき。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「それって私の仕事ですか?」の本音は、「そんな仕事やりたくない」です。
では、なぜ「そんな仕事」をやりたくないのか。
単純に今の仕事量がこれ以上増えるのが嫌だから。 それをレベルの低い仕事だと思っていて、低いレベルの仕事をすることは自分のプライドを傷付けると思っているから。 それをレベルの低い仕事だと思っていて、低いレベルの仕事をすることが自分の業務評価を下げる(出世の邪魔をする)と思っているから。 自分の能力に対して難易度が高い仕事だと思っていて、勉強したり苦労するのが嫌だから。等々。
嫌がる理由を見極めて、その理由に合わせた説明説得をしないと。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
そこまでしてやらせる必要があるのか?やれる人間なら自らチャンスに変えるか、あるいは利益になるように図太く動くだろう。動かないならさっさとその程度と見切れば良い。それがお互いのためと自分なら判断する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんな下らない返しでやる奴ならそもそも私の仕事ですかなんて言い返さないよ。何言っても無駄。簡単な事務作業だけ回して最低評価からの自主退職コースだから。 何が自分の仕事か決めたいなら起業しかない。 組織として動く以上立場も責任も自分の思い通りにはいかないよ。それがわからないなら自分の居場所捜しの手伝いをしてあげなきゃ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>「これは“役割”の話ではなく、“期待されていること”の話なんだ」と。←この返し方に違和感があるのは私だけですかね?期待していると口だけで、実際には全く思っていないと思う。ただやらせたいが為の単なるリップサービス的なものだと思う。その人だけではなく、他の人にも同じことをしている。若手が賢くなる必要がある。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
「それって私の仕事ですか?」言う方に「ではあなたの仕事とは具体的になんですか?」というと殆どの方が答えられない つまり、自分の仕事の変化を避けようとするただの反応であって、この質問をする人物は信用に値しない このような方はなにも言わず査定を下げるのが正解だろう。本人は面倒な仕事から解放されて満足だろうが、他の社員と如実にボーナスや昇給に差が生まれる それで辞めていくなら辞めればいい
▲2 ▼4
|
![]() |